JP2002122610A - Dna分析用マイクロアレイの製造方法 - Google Patents

Dna分析用マイクロアレイの製造方法

Info

Publication number
JP2002122610A
JP2002122610A JP2001161199A JP2001161199A JP2002122610A JP 2002122610 A JP2002122610 A JP 2002122610A JP 2001161199 A JP2001161199 A JP 2001161199A JP 2001161199 A JP2001161199 A JP 2001161199A JP 2002122610 A JP2002122610 A JP 2002122610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
microarray
solid support
group
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001161199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3398366B2 (ja
Inventor
Yoshihide Iwaki
義英 岩木
Yoshihiko Makino
快彦 牧野
Hiroshi Shinoki
浩 篠木
Satoru Kuhara
哲 久原
Kosuke Tashiro
康介 田代
Shigeru Muta
滋 牟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001161199A priority Critical patent/JP3398366B2/ja
Priority to US09/927,697 priority patent/US20020039742A1/en
Priority to EP01118784A priority patent/EP1179363A3/en
Publication of JP2002122610A publication Critical patent/JP2002122610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3398366B2 publication Critical patent/JP3398366B2/ja
Priority to US10/777,585 priority patent/US20050019790A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00527Sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00527Sheets
    • B01J2219/00529DNA chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00585Parallel processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00608DNA chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00612Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports the surface being inorganic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00623Immobilisation or binding
    • B01J2219/00626Covalent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00632Introduction of reactive groups to the surface
    • B01J2219/00637Introduction of reactive groups to the surface by coating it with another layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00659Two-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00686Automatic
    • B01J2219/00689Automatic using computers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00722Nucleotides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/06Libraries containing nucleotides or polynucleotides, or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B60/00Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
    • C40B60/14Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 DNAマイクロアレイを用いるDNA断片試
料の検出において検出精度が高く、かつ検出誤差が少な
いDNAマイクロアレイの製法を提供する。 【解決手段】 表面に反応性基を有する固相担体の上
に、該反応性基と反応して共有結合を形成することので
きる反応性基を備えた、核酸断片などのプローブ分子を
含み、かつ増粘剤の添加により所定の粘度にまで増粘さ
れた水性液を点着する工程;該水性液の点着が行なわれ
た固相担体をインキュベートして、該基板表面にて共有
結合反応を生起させる工程;そして、該基板表面を水性
媒体で水洗して、増粘剤を固相担体表面から除去する工
程を含むDNA分析用マイクロアレイの製法。なお、こ
の増粘剤を用いるDNA分析用マイクロアレイの製法
は、プローブ分子が固相担体表面に静電結合で固定され
る場合でも有効である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遺伝子の発現、変
異、多型などの同時解析に非常に有用なDNA分析用マ
イクロアレイの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】多種多様な生物の遺伝子構造を明らかに
するのみならず、その遺伝子機能をゲノムスケールで解
明しようとする試みが行われつつあり、遺伝子機能を効
率的に解析するための技術開発も急速に進んでいる。D
NAマイクロアレイ(DNAチップともいう)は、スラ
イドガラス等の固相担体(基板)に多数のDNA分子を
所定の領域毎に整列固定させた高密度のアレイであり、
核酸の塩基配列の決定、並びに遺伝子の発現、変異、多
型性などの同時解析に非常に有用である。このDNAマ
イクロアレイを用いた遺伝子情報の解析は、DNAなど
の生体分子にも適用可能であり、創薬研究、疾病の診断
や予防法の開発などに極めて有用であるため、DNAマ
イクロアレイの作製技術および得られたデータの解析シ
ステムのより一層の開発が望まれている。
【0003】DNAマイクロアレイを用いたDNA等の
核酸の検出に際しては、まず固相担体表面に高密度に整
列したDNA断片などのプローブに対して、ラジオアイ
ソトープ(RI)や蛍光で標識した核酸断片試料(ター
ゲット核酸資料)をハイブリダイズさせる。このとき、
ターゲット核酸中の、プローブと相補的な塩基配列をも
つ分子は、プローブと相補的に結合(ハイブリダイズ)
する。次いで、このハイブリダイズしている標識したタ
ーゲット分子のシグナルを測定し、ハイブリダイズされ
たプローブ分子を同定する。具体的には、RIや蛍光イ
メージスキャナーでマイクロアレイ上の放射線強度また
は蛍光強度を測定し、そして得られた画像データを解析
処理する。従って、DNAマイクロアレイによれば、数
千乃至数万個の分子を同時にハイブリダイズさせて検出
することができ、微量の試料で短時間のうちに大量の遺
伝子情報を得ることができる。
【0004】DNAマイクロアレイを作製するには、固
相担体表面で直接オリゴヌクレオチドを合成する方法
(「オン・チップ法」という)と、予め調製したDNA
断片を固相担体表面に固定する方法などがある。前者の
オン・チップ法は、光照射で選択的に除去される保護基
を使用し、半導体製造に用いられるフォトリソグラフィ
技術と固相合成技術を利用して、固相担体上の多数の微
小なマトリックスで、組合せ反応(コンビナトリアル・
シンセシス)により、多種類のオリゴヌクレオチドを同
時に合成する方法である(Fodor, S.P.A. et al, Scien
ce, 251, 767-773(1991))。
【0005】一方、後者の方法は、予め調製したDNA
断片試料などのプローブ分子を固相担体表面に点着させ
ることにより共有結合あるいはイオン結合を利用して結
合固定する方法であり、プローブ分子の種類や固相担体
の種類に応じて下記のように分類することができる。 (1)固定するプローブ分子がcDNA(mRNAを鋳
型にして合成した相補的DNA)やPCR産物(cDN
AをPCR法によって増幅させたDNA断片)などのD
NA断片試料である場合には一般に、これらをDNAマ
イクロアレイ作製装置に備えられたスポット装置を用い
て、ポリ陽イオン(ポリリシン、ポリエチレンイミン
等)で表面処理した固相担体表面に点着し、DNA断片
試料の荷電を利用して固相担体に静電結合させて固定す
る(Schena, M. et al, Science, 270, 467-470(199
5))。
【0006】(2)固定するプローブ分子が合成物(オ
リゴヌクレオチド)の場合には、予め反応活性基を導入
したオリゴヌクレオチドを合成し、これらを表面処理し
た固相担体表面にスポット装置を用いて点着し、共有結
合を介して固定させる(「蛋白質・核酸・酵素」、43、
2004-2011(1998); Lamture, J.B. et al., Nucl. Acids
Res., 22, 2121-2125(1994); 及び Guo, Z. et al., N
ucl. Acids Res., 22,5456-5465(1994))。オリゴヌク
レオチドに導入する反応活性基としては、アミノ基、ア
ルデヒド基、SH基、ビオチンなどが用いられる。固相
担体の表面処理には、アミノ基、アルデヒド基、エポキ
シ基等を有する各種のシランカップリング剤が用いられ
る。この共有結合による場合には、(1)の静電結合に
よる場合に比べて、プローブを固相担体表面に安定に固
定することができる。
【0007】(3)固定するプローブ分子がPNAであ
る場合には、上記の(2)のオリゴヌクレオチドの場合
と同様に、反応活性基を予め導入して、固相担体表面に
共有結合により固定する。
【0008】なお、本出願人による特願平11−346
157号明細書は、固相担体をアミノ基を有するシラン
カップリング剤等で表面処理した後、ジスルホン化合物
を接触させることにより、ビニルスルホン基が導入され
た固相担体表面を形成し、これにDNA断片を共有結合
により固定する方法が記載されている。
【0009】固相担体表面にプローブ分子を点着固定し
て多数のスポットを形成するには、ピン先端を担体表面
に機械的に接触させるピン方式や、インクジェットプリ
ンタの原理を利用したインクジェット方式などによる各
種のスポット装置が用いられている。検出対象の核酸断
片試料の検出精度を少しでも高めてDNAマイクロアレ
イによる解析精度を向上させるためには、いずれの装置
を用いた場合であっても、固相担体上に点着形成された
スポットでは、プローブ分子が担体表面にしっかりと固
定されるとともに、その形状や大きさができるだけ揃っ
ていて、再現性が良いことが望まれている。
【0010】なお、米国特許第5837196号明細書
には、ニトロセルロースなどの結合剤ポリマー(matrix
polymer)の溶液を含む生体分子の溶液を、固相担体表
面に接触させて核酸などの生体分子を固定する方法が開
示されており、結合剤ポリマーは固定後も担体表面に存
在して、生体分子を固定するための接着剤として機能し
ていると理解される。
【0011】また、本出願人による特願2000−22
180号明細書には、DNA断片と親水性ポリマーを含
有する水性液を固相担体表面に点着して、DNA断片を
担体表面に結合させることを特徴とするDNA断片の固
定方法が記載されている。この場合にも、固定後に親水
性ポリマーの除去は行われず、親水性ポリマーは担体表
面に存在して、DNA断片と担体との静電結合に係る役
割および一般的な接着的役割を果たしている。
【0012】本発明者の研究によると、DNA断片など
のプローブ分子の際に親水性ポリマーを用いることによ
り、プローブ分子の固相担体表面への固定が安定化する
が、固相担体表面に残留する親水性ポリマーには、ハイ
ブリダイゼーションの実施に際して、プローブと相補性
を持たないDNA断片試料が付着しやすく、このためD
NA断片試料の検出に誤差をもたらしやすいことが判明
した。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、DNAマイ
クロアレイを用いるDNA断片試料の分析に際して、検
出精度が高く、かつ検出誤差の発現が少ないDNAマイ
クロアレイの製造方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者は、DNA断片
などのプローブ分子として、固相担体表面に予め形成し
た反応性基と共有反応して結合する反応性基を備えたプ
ローブ分子を選び、そのプローブ分子の水性液に、洗浄
による除去が容易な水溶性の増粘剤を添加して水性液を
増粘させると、水性液を固相担体表面に点着した時に、
スポットが安定化し、その形状や大きさが揃って再現性
が良いスポットが形成されることを見い出した。そし
て、さらにプローブ分子の固定後に固相担体表面より洗
浄などの方法で増粘剤を除去することによって、ハイブ
リダイゼーションを介することのない核酸断片試料の固
相担体表面への付着を防ぎ、その結果として、測定した
蛍光強度にバックグランドノイズが生じるのを防ぐこと
ができることを見い出し、本発明に到達した。
【0015】また、上記のプローブ分子の水性液への増
粘剤の添加効果は、プローブ分子の固相担体表面への固
定が、静電結合による場合でも、有効に発現されること
も判明した。
【0016】従って、本発明は、表面に反応性基を有す
る固相担体の上に、該反応性基と反応して共有結合を形
成することのできる反応性基を備えた、核酸断片、オリ
ゴヌクレオチドもしくはPNAから選ばれるプローブ分
子を含み、かつ増粘剤の添加により所定の粘度にまで増
粘された水性液を点着する工程;該水性液の点着が行な
われた固相担体をインキュベートして、該基板表面にて
共有結合反応を生起させる工程;そして、該基板表面を
水性媒体で水洗して、増粘剤を固相担体表面から除去す
る工程を含むDNA分析用マイクロアレイにある。
【0017】本発明はまた、表面に荷電性基を有する固
相担体の上に、該荷電性基に静電結合することのできる
荷電性基を備えた、核酸断片、オリゴヌクレオチドもし
くはPNAから選ばれるプローブ分子を含み、かつ増粘
剤の添加により所定の粘度にまで増粘された水性液を点
着する工程;該水性液の点着が行なわれた固相担体をイ
ンキュベートして、該プローブ分子を該基板表面に静電
結合させる工程;そして、該基板表面を水性媒体で水洗
して、増粘剤を固相担体表面から除去する工程を含むD
NA分析用マイクロアレイの製造方法にもある。
【0018】本発明のDNA分析用マイクロアレイの製
造方法の好ましい態様は、以下の通りである。 (1)固相担体に点着される水性液の粘度が、2mPa
・S〜50mPa・Sの範囲にある。 (2)増粘剤が水溶性ポリマーである。
【0019】(3)固相担体表面の反応性基がスルホニ
ルビニル基であり、プローブ分子に備えられた反応性基
がアミノ基である。 (4)固相担体表面の反応性基がスルホニルビニル基で
あって、基板表面に予め付設されていたアミノ基にジビ
ニルスルホン誘導体を反応させることにより形成された
スルホニルビニル基である。
【0020】(5)固相担体表面の荷電性基がアミノ基
であり、プローブ分子に備えられた荷電性基がリン酸基
である。 (6)固相担体表面の荷電性基がアミノ基であって、基
板表面のアミノシランカップリング剤もしくはポリ陽イ
オンによる処理により導入されたアミノ基である。
【0021】(7)固相担体表面を水洗する水性媒体が
界面活性剤を含んでいる。 (8)固相担体表面の二以上の所定領域に、それぞれが
所定の粘度となるように増粘された水性液を点着する。 (9)二以上の所定領域に点着される水性液の粘度が互
いに等しい。ここで粘度が互いに等しいとは、点着され
た各水性液のスポットの形状が外観的に互いに相違がな
い状態をもたらす程度に粘度に相違がないことを意味す
る。
【0022】(10)マイクロアレイのスポットの間の
変動係数が6.5%以下である。スポットの変動係数
(CV)とは、蛍光強度に基づく変動係数であり、蛍光
標識試薬Cy5で標識したDNA断片を、スポット装置
(Cartesian TECHNOLOGIES社製)を用いて、固相担体表
面に二つ以上のスポットとして点着固定することにより
作製したDNAマイクロアレイについて、担体表面の蛍
光強度を蛍光スキャニング装置で測定したときに得られ
る、各スポットの蛍光強度の平均値に対する標準偏差
(SD)の割合(%)を意味する。
【0023】本発明のDNA分析用マイクロアレイは、
その表面の多数の所定の領域のそれぞれに、蛍光物質で
標識した核酸断片試料を溶解あるいは分散してなる水性
液を点着した後、これをインキュベートし、そしてマイ
クロアレイの各点着領域における蛍光強度を測定して、
マイクロアレイ上のプローブと核酸断片試料とで形成さ
れたハイブリッドを検出することを特徴とする、マイク
ロアレイ上のプローブに対して相補性を有する核酸断片
の検出方法に利用することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に、DNA分析用マイクロア
レイの作製工程と核酸断片試料の検出工程とからなるD
NA分析用マイクロアレイ技術の全体像を、図面を参照
しながら説明する。
【0025】本発明に従うDNAマイクロアレイの代表
的な作製工程および核酸断片試料の検出工程を、図1
に、プローブ分子を固相担体上に共有結合で固定する方
法を例にとって、それぞれの作業の流れに従って模式的
に示す。なお、この模式図は、「タンパク質・核酸・酵
素」(Vol.43, No.13, 2007(1998))から転写したもの
である。
【0026】まず、ゲノム、cDNA、EST(EST
は、3’末端から200〜300bp(bp:塩基対)
程度のcDNA断片を意味する)などの配列が登録され
ているデータベース(11)、あるいはクローンコレク
ション(12)から、PCR法による増幅あるいは化学
合成により、DNAコレクション(cDNA、EST、
オリゴDNA等)(21)を調製する。そして、DNA
コレクション(21)を水性液に、増粘剤ともに分散、
溶解させ、その増粘させたDNA水性液を、固相担体
(31a)の表面に、スポット装置により点着し、次い
で増粘剤を水洗除去して、DNA断片(31b)が固定
されたDNA分析用マイクロアレイ(31)を得る。
【0027】一方、細胞や組織などの検体(41)から
mRNA又はゲノムDNA(51)を抽出し、逆転写反
応によりcDNA又はターゲットDNA(52)を得
る。これを蛍光標識物質(53a)により標識して、標
識したターゲット核酸(53)とする。ターゲット核酸
(53)は、DNAおよびRNAのいずれであってもよ
い。次いで、DNA分析用マイクロアレイ(31)上の
DNA断片(31b)とターゲット核酸(53)とのハ
イブリダイゼーションを行う。ハイブリダイゼーション
によって二本鎖が形成されたDNA分析用マイクロアレ
イ(61)について、蛍光スキャニング装置を使ってそ
の蛍光強度を測定し、画像データ(71)を得る。得ら
れたデータから、ターゲット核酸の塩基配列を決定した
り、遺伝子発現プロファイルを作成することができる。
更に、データ解析ソフトや外部データベースを利用する
ことにより、遺伝子の変異や多型などの複雑な解析を行
うことも可能である。
【0028】図2に、ハイブリダイゼーション後のDN
A分析用マイクロアレイを拡大して示す。
【0029】次に、本発明のDNA断片などのプローブ
分子の固相担体への固定方法について、先ず、共有結合
による固定を例にとって、詳細に説明する。固相担体
は、疎水性、あるいは親水性に乏しい担体であることが
好ましい。また、その表面が凹凸を有する平面性の低い
ものであってもよい。固相担体の材質としては、ガラ
ス、セメント、陶磁器等のセラミックスもしくはニュー
セラミックス;ポリエチレンテレフタレート、酢酸セル
ロース、ビスフェノールAのポリカーボネート、ポリス
チレン、ポリメチルメタクリレート等のポリマー;シリ
コーン、活性炭、多孔質ガラス、多孔質セラミックス、
多孔質シリコーン、多孔質活性炭、織編物、不織布、濾
紙、短繊維、メンブレンフィルターなどの多孔質物質、
そして金電極などの金属材料表面を挙げることができ
る。多孔質物質の細孔の大きさは、一般に2〜1000
nmの範囲にあり、好ましくは2〜500nmの範囲に
ある。表面処理の容易さや蛍光スキャニング装置による
測定の容易さから、固相担体の材質は、ガラスもしくは
シリコーンであることが特に好ましい。固相担体の厚さ
は、一般に100〜2000μmの範囲にある。
【0030】固相担体は、その表面がポリ陽イオン(例
えば、ポリ−L−リシン、ポリエチレンイミン、ポリア
ルキルアミン)で被覆処理されて、反応性基が導入され
ていることが好ましく、特に好ましいのはポリ−L−リ
シンによる被覆処理である。あるいは、アミノ基、アル
デヒド基、エポキシ基、メルカプト基等を有するシラン
カップリング剤によって接触処理されていてもよい。好
ましくは、アミノ基またはメルカプト基を有するシラン
カップリング剤である。ポリ陽イオンによる場合には、
アミノ基またはメルカプト基が静電結合によって担体表
面に導入されるのに対して、シランカップリング剤によ
る場合には共有結合によって導入されるため、アミノ基
またはメルカプト基は担体表面に安定に存在する。
【0031】ポリ陽イオンを用いる処理に、シランカッ
プリング剤による処理を組み合わせて行ってもよい。疎
水性、あるいは親水性の低い固相担体とDNA断片など
のプローブ分子との静電的相互作用を促進することがで
きる。ポリ陽イオン処理がされた固相担体表面上に、さ
らに、電荷を有する親水性高分子等からなる層や架橋剤
からなる層を設けてもよい。このような層を設けること
によって、ポリ陽イオン処理がされた固相担体の凹凸を
軽減することができる。固相担体の種類によっては、そ
の担体中に親水性高分子等を含有させることも可能であ
り、このような処理を施した固相担体も好ましく用いる
ことができる。
【0032】DNA断片を共有結合により固定する場
合、上記の活性基が導入された固相担体表面に、更に下
記に示すようなジスルホン化合物を接触させることによ
り、ビニルスルホン基が導入された固相担体であること
が特に好ましい。このような固相担体およびDNA断片
の固定方法については、前記の特願平11−22180
号明細書を参照することができる。
【0033】
【化1】X1−SO2−L−SO2−X2 (ただし、X1とX2は、ビニル基を表わし、Lは二価の
連結基を表わす)
【0034】プローブ分子は、目的によって、核酸断
片、オリゴヌクレオチドもしくはPNAの三通りに分け
ることができる。遺伝子の発現を調べるためには、一般
に、cDNA、cDNAの一部、EST等のDNA断片
(ポリヌクレオチド)を使用する。これらのポリヌクレ
オチドは、配列や機能が未知であってもよいが、一般的
にはデータベースに登録された配列を基にして、cDN
Aやゲノムのライブラリー、あるいは全ゲノムをテンプ
レートとしてPCR法によって増幅して調製する(以
下、「PCR産物」という)。PCR法によって増幅し
ていないものも使用することができる。
【0035】一方、遺伝子の変異や多型を調べるために
は一般に、標準となる既知の配列を基にして変異や多型
に対応する種々のオリゴヌクレオチドを合成して使用す
ることもできる。さらに、塩基配列決定の場合には、4
n(nは、塩基の長さ)種のオリゴヌクレオチド(オリ
ゴDNA)を合成して使用する。使用するDNA断片の
塩基配列は既知であることが好ましい。DNA断片は、
オリゴDNAであれば2〜50merであることが好まし
く、特に好ましくは10〜25merである。
【0036】また、プローブ分子として、DNAのホス
ホジエステル結合をペプチド結合に変換した人工核酸、
すなわちペプチド核酸(PNA)を用いることもでき
る。
【0037】DNA断片などのプルーブ材料の一方の末
端には、一般に、アミノ基、イミノ基、ヒドラジノ基、
カルバモイル基、ヒドラジノカルボニル基、もしくはカ
ルボキシイミド基等の官能基を導入する。好ましくはア
ミノ基を導入する。共有結合によりDNA断片を固定す
る場合に、DNA断片の官能基とリン酸エステル基との
間にクロスリンカーを存在させることが好ましく、クロ
スリンカーはアルキレン基またはN−アルキルアミノ−
アルキレン基であることが好ましく、より好ましくはヘ
キシレン基またはN−メチルアミノ−ヘキシレン基であ
り、特に好ましくはヘキシレン基である。
【0038】前述のように、本発明におけるプローブ分
子の固相担体表面への固定は、共有結合のみならず、静
電結合によるものであってもよい。プローブ分子の固相
担体表面への静電結合による固定は、以前から知られて
いる。例えば、ガラス表面のアミノシランカップリング
剤による処理、あるいはポリ陽イオン(例、ポリリシ
ン、ポリエチレンイミン)による被覆処理により、固相
担体表面にカチオン性基(アミノ基)を導入し、これ
に、リン酸基などのアニオン性基を備えたDNA断片、
あるいは任意のアニオン性基が導入された合成オリゴヌ
クレオチドやPNAを接触させる方法が利用される。
【0039】本発明の特徴的な要件である水溶性増粘剤
としては、例えば合成もしくは天然の水溶性高分子物
質;グリセロールなどの多価アルコール;トレハロー
ス、アルギン酸ナトリウム、でんぷんなどの糖類を挙げ
ることができる。
【0040】水溶性高分子物質としては、カチオン性、
アニオン性もしくは両性の親水性ポリマーであることが
好ましい。ノニオン性ポリマーも用いることができる。
特に好ましいのはカチオン性ポリマーである。ポリマー
の分子量は一般に、103〜106の範囲にあることが好
ましい。分子量がこの範囲を超えると、粘性が大きくな
りすぎるため、DNA断片などのプローブ分子の分散性
や固相担体への結合に悪影響を及ぼす。
【0041】カチオン性ポリマーは、四級アミン系ポリ
マーであることが好ましい。具体的には、ポリ(1,4
−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン−1,4
−ジイルメチレン−1,4−フェニレンメチレンクロリ
ド)、ポリビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロ
リド、ポリアクリル酸メチレントリメチルアンモニウム
クロリドエステル、ポリアクリル酸エチレントリメチル
アンモニウムクロリドエステル等を挙げることができ
る。ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリビニルイミダゾ
ール、ポリビニルピラゾール等の三級アミン系ポリマー
を用いることも好ましい。特に好ましくは、ポリ(1,
4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン−1,
4−ジイルメチレン−1,4−フェニレンメチレンクロ
リド)である。
【0042】アニオン性ポリマーは、COO-、S
3 -、OSO3 -、PO3 -、PO2 -等のアニオン含有ポリ
マーであることが好ましい。具体的には、カルボキシメ
チルセルロース、セルロースの硫酸エステル、ポリアク
リル酸、ポリメタクリル酸、ポリビニルベンゼンスルホ
ン酸、またはこれらの塩を挙げることができる。特に好
ましくは、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム、およびカルボキシメチルセ
ルロースである。
【0043】ノニオン性ポリマーとしては、ポリアクリ
ルアミド、ポリエチレングリコールポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコールのアセタール体、セルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピル
セルロース等のセルロース誘導体を挙げることができ
る。特に好ましくは、ポリアクリルアミドおよびポリエ
チレングリコールである。
【0044】両性ポリマーとしては、アルブミン、ゼラ
チン、ゼラチン誘導体、アルブミンそしてカゼイン等の
タンパク質を挙げることができる。特に好ましいのはア
ルブミンである。
【0045】上記のプローブ分子および水溶性増粘剤
を、蒸留水、SSC(標準食塩−クエン酸緩衝液)など
の水性媒体に溶解もしくは分散して、DNA断片の水性
液を調製する。水性液の粘度は、使用するスポット装置
によっても異なるが、一般には1〜100mPa・sの
範囲にある。例えば、クイルピンタイプのスポット装置
であれば、水性液の粘度は2〜50mPa・sの範囲に
あることが好ましく、特に好ましくは2〜20mPa・
sの範囲にある。水溶性増粘剤が水溶性高分子物質であ
る場合には、一般に0.1〜5重量%の範囲で添加さ
れ、好ましくは0.3〜3重量%の範囲にある。増粘剤
が多価アルコールや糖類である場合には、一般に5〜5
0重量%の範囲で添加され、好ましくは10〜40重量
%の範囲にある。
【0046】このプローブ分子の水性液を、96穴もし
くは384穴プラスチックプレートに分注し、分注した
水性液をスポット装置等を用いて固相担体上に滴下して
点着を行う。スポット装置としては通常は、ピンにプロ
ーブ分子水性液を保持させ、そのピンを固相担体表面に
接触させ、そして水性液を担体表面に移行させてスポッ
トを形成するピン方式による装置が用いられる。ピンの
先端の形状には、ソリッドピンタイプ(特に、溝が切ら
れていないもの)、クイルピンタイプ(万年筆のように
溝が切られているもの)など様々なタイプがあり、いず
れであっても使用することができる。好ましくは、クイ
ルピンタイプである。また、ピン方式以外にも、インク
ジェットプリンタの原理を利用したインクジェット方式
や、毛細管によるキャピラリ方式などを利用したスポッ
ト装置も用いることができる。
【0047】点着するプローブ分子は、固相担体表面に
対して102〜105種類/cm2の範囲にあることが好
ましい。プローブ分子の量は、1〜10-15モルの範囲
にあり、重量としては数ng以下であることが好まし
い。点着によって、プローブ分子は、固相担体表面にス
ポットとして固定される。本発明においては、プローブ
分子の水溶液に水溶性増粘剤が添加されているので、各
スポットの形状はほぼ円形であって、ほぼ同じ大きさで
ある。形状や大きさに変動がないことは、遺伝子発現の
定量的解析や一塩基変異を解析するために重要である。
スポット当たりの水性液の点着量は、一般に100pL
〜1μLの範囲にあり、好ましくは1〜100nLの範
囲にある。スポットの大きさは、一般には直径が50〜
300μmの範囲にある。そして、スポット間の距離
は、一般に0〜1.5mmの範囲にあり、好ましくは1
00〜300μmの範囲にある。
【0048】プローブ分子水溶液の点着後、固相担体上
の点着水溶液の急速な乾燥を防ぐために、固相担体を7
0%以上の湿度及び25℃〜50℃の温度範囲の環境下
に置いてもよい。また、プローブ分子と固相担体との結
合(固定)をより安定にするために、加熱、紫外線、水
素化ホウ素ナトリウムまたはシッフ試薬による後処理を
施してもよい。これらの後処理は、複数の種類を組み合
わせて行ってもよく、加熱処理と紫外線処理を組み合わ
せて行うことが好ましい。あるいは、インキュベーショ
ンを行ってもよい。これらの後処理により、プローブ分
子と固相担体との間に安定な共有結合あるいは静電結合
が形成される。
【0049】次いで、プローブ分子が結合固定された固
相担体の表面を洗浄して、水溶性増粘剤を実質的に除去
する。固相担体表面の洗浄は、例えばドデシル硫酸ナト
リウム(SDS)水溶液や標準食塩−クエン酸緩衝液を
用いて行なうことができる。その際に洗浄液を加温して
もよい。これにより、水溶性増粘剤が実質的に取り除か
れると同時に、結合しなかったプローブ分子も除去され
る。
【0050】上記のプローブ分子の固定方法により作製
された本発明のDNA分析用マイクロアレイは、多数の
プローブ分子が共有結合もしくは静電結合により固定さ
れた領域からなるスポットを多数個(通常は、数百から
数万個)有する。スポット間のばらつきの指標となる変
動係数はCVが6.5%以下のものであることが好まし
い。
【0051】上記のプローブ分子の固定方法に従って作
製されたDNA分析用マイクロアレイの寿命は通常、c
DNAが固定されてなるcDNA分析用マイクロアレイ
では数週間、オリゴDNAが固定されてなるオリゴDN
A分析用マイクロアレイでは更に長期間である。これら
のDNA分析用マイクロアレイは、遺伝子発現のモニタ
リング、塩基配列の決定、変異解析、多型解析等に利用
される。
【0052】次に、本発明のDNA分析用マイクロアレ
イを用いたDNA断片試料の検出方法について説明す
る。まず、標識したDNA断片試料を用意する。DNA
断片試料(ターゲットDNA)としては通常、その配列
や機能が未知であるDNA断片あるいはRNA断片が用
いられる。
【0053】標識したDNA断片試料は、遺伝子発現を
調べる目的では一般に、真核生物であればその細胞や組
織サンプルからmRNAを抽出した後、逆転写反応によ
り、標識dNTP(「dNTP」は、塩基がアデニン
(A)、シトシン(C)、グアニン(G)もしくはチミ
ン(T)であるデオキシリボヌクレオチドを意味する)
を取り込ませながら、cDNAとすることにより得られ
る。細菌などの原核生物であれば、mRNAの選択的な
抽出が困難であるので全RNAを抽出する。ゲノムを試
料とする場合には、赤血球を除く任意の組織サンプルか
ら単離することができる。赤血球を除く任意の組織は、
例えば抹消血液リンパ球、皮膚、毛髪、精液等である。
1回のハイブリダイゼーションに必要なmRNA量は、
液量や標識方法によっても異なるが、通常は数μg以下
である。なお、mRNAをアンチセンスRNAとして用
いる方法もある。標識dNTPとしては、化学的な安定
性の点から、標識dCTPを用いることが好ましい。ま
た、DNA分析用マイクロアレイ上のDNA断片がオリ
ゴDNAである場合には、DNA断片試料を低分子化し
ておくことが望ましい。
【0054】標識したDNA断片試料は、遺伝子の変異
や多型を調べる目的では、一般に標識プライマーもしく
は標識dNTPを含む反応系でターゲット領域のPCR
を行うことにより得られる。
【0055】標識方法としては、RI法と非RI法(蛍
光法、ビオチン法、化学発光法等)が知られているが、
蛍光法を用いることが好ましい。蛍光物質としては、核
酸の塩基部分と結合できるものであればいずれであって
も用いることができるが、シアニン色素(例えば、Cy
DyeTMシリーズのCy3、Cy5等)、ローダミン
6G試薬、N−アセトキシ−N2−アセチルアミノフル
オレン(AAF)、およびAAIF(AAFのヨウ素誘
導体)等を使用することが好ましい。
【0056】次いで、上記の標識したDNA断片試料を
SSCなどの水性媒体に溶解あるいは分散して、試料の
水性液を調製する。この水性液を本発明のDNA分析用
マイクロアレイ上に点着した後、インキュベートして、
ハイブリダイゼーションを行う。点着は、96穴もしく
は384穴プラスチックプレートに試料の水性液を分注
し、スポット装置を用いて滴下することにより実施す
る。水性液の点着量は、スポット当たり1〜100nL
の範囲にあることが好ましい。インキュベーションは、
室温〜70℃の範囲の温度で、6〜20時間の範囲の時
間で実施することが好ましい。
【0057】DNA分析用マイクロアレイを使用する場
合、使用するDNA断片試料の量が非常に少なくて済む
半面、ハイブリダイゼーションに際してはDNA分析用
マイクロアレイ上のプローブの鎖長や試料の種類に応じ
て、その最適条件を設定する必要がある。遺伝子発現の
解析には、低発現の遺伝子をも十分に検出できるよう
に、ハイブリダイゼーションを長時間かけて行うことが
好ましい。一方、一塩基変異の検出には、ハイブリダイ
ゼーションを短時間で行うことが好ましい。これによ
り、DNA分析用マイクロアレイ上のDNA断片と、標
識したDNA断片試料中の、該プローブと相補的な塩基
配列をもつ分子とがハイブリダイズして、ハイブリッド
DNA(2本鎖)を形成する。
【0058】ハイブリダイゼーション終了後、界面活性
剤の溶液と緩衝液との混合溶液を用いて洗浄を行い、未
反応のDNA断片試料を除去することが好ましい。界面
活性剤としては、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)を
用いることが好ましい。緩衝液としては、クエン酸緩衝
液、リン酸緩衝液、ホウ酸緩衝液、トリス緩衝液、ある
いはグッド緩衝液等を用いることができるが、クエン酸
緩衝液を用いることが好ましい。
【0059】次に、DNA分析用マイクロアレイ上のハ
イブリッドDNAからの蛍光シグナルを検出器により検
出する。検出器としては、例えば蛍光レーザー顕微鏡、
冷却CCDカメラおよびコンピュータを連結した蛍光ス
キャニング装置が用いられ、DNA分析用マイクロアレ
イ上の蛍光強度を自動的に測定することができる。CC
Dカメラの代わりに共焦点型または非焦点型のレーザー
を用いてもよい。これにより、DNA分析用マイクロア
レイに対応した画像データが得られる。得られたデータ
から、DNA分析用マイクロアレイ上のDNA断片など
のプローブに対して相補性を有する試料DNA断片を同
定することができ、これに基づいて遺伝子発現プロファ
イルを作成したり、核酸断片試料の塩基配列を決定する
ことができる。さらに、データ解析ソフトや外部データ
ベースを利用することにより、遺伝子の変異や多型など
のより複雑な解析を行うことも可能である。あるいは、
試料として互いに異なる蛍光物質によって標識したDN
A断片試料を複数種類用意し、これらを同時に用いるこ
とにより、一個のDNA分析用マイクロアレイ上で発現
量の比較や定量を行うことも可能である。
【0060】
【実施例】[実施例1〜3]共有結合によるDNA断片
(プローブ分子)の固定、スポット再現性およびDNA
断片固定量の評価 (1)共有結合タイプの固相担体(B)の作製 2重量%アミノプロピルエトキシシラン(信越化学工業
(株)製)の水溶液に、スライドガラス(25mm×75
mm)を10分間浸した後取り出し、水で洗浄後、11
0℃で10分間乾燥して、アミノシラン化合物で被覆さ
れたイオン結合タイプの固相担体(A)を作製した。次
いで、このアミノシラン化合物被覆固相担体(A)を、
3重量%1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミ
ド)エタンのホウ酸緩衝液(pH8.0)溶液に2時間
浸した後、取り出し、水で洗浄し、1時間減圧下で乾燥
し、ビニルスルホニル基が導入された共有結合タイプの
固相担体(B)を得た。
【0061】(2)DNA断片の固定 DNA断片として、3’末端および5’末端がそれぞれ
アミノ基、蛍光標識試薬(FluoroLink Cy5−dCT
P、アマシャム・ファルマシア・バイオテク社製)で修
飾された40merのオリゴDNA (5’−CTAGTC
TGTGAAGTGTCTGATCCTCCCCGGA
CATGGAGGA−3’)((Cy5)オリゴDNA
(+))を用意した。別に、下記表1に示すように水溶性
増粘剤を溶解した各種の水溶液を調製し、これらの水溶
液にDNA断片を1×10-6Mの濃度で分散して、DN
A断片の水性液を調製した。これらのDNA断片の水性
液を、DNAマイクロアレイ作製装置(クイルピンタイ
プ、Cartesian TECHNOLOGIES社製DNAスポット装置)
を用い、上記の共有結合タイプの固相担体(B)上に、
繰り返し50回点着してスポットを形成した。点着後、
固相担体を温度25℃、湿度70%のモイスチャーチャ
ンバー内において18時間放置してDNA断片を固相担
体表面に結合固定した後、チャンバーから取り出し、室
温で乾燥した。
【0062】(3)固相担体の洗浄 これらの固相担体を、室温の0.1重量%SDS(ドデ
シル硫酸ナトリウム)水溶液と2×SSC(標準食塩−
クエン酸緩衝液)との混合溶液で2回、50℃の0.2
×SSCで1回、室温の蒸留水で1回順次洗浄して、水
溶性増粘剤を除去した。洗浄後、固相担体を室温で乾燥
して、DNA断片が固定された固相担体を得た。
【0063】(4)スポット再現性およびDNA断片固
定量の評価 洗浄前後のDNA断片が固定された各固相担体につい
て、スポット部分の蛍光強度を蛍光スキャニング装置で
測定した。各スポットの蛍光強度(相対値)の平均値
(N=50)に対する標準偏差(SD)の割合(%)、
すなわちスポットの蛍光強度の変動係数CV(%)を求
め、これによりスポット再現性の評価を行った。また、
洗浄前後での各スポットの蛍光強度(相対値)の平均値
をそれぞれ算出し、その変化率を求めてDNA残存量
(%)とし、これによりDNA断片の固定量を評価し
た。
【0064】[比較例1、2]実施例1において、水溶
性増粘剤を溶解した水溶液の代わりに、2×SSCおよ
び蒸留水それぞれを用いてDNA断片の分散した水性液
を調製したこと以外は実施例1と同様にして、DNA断
片(プローブ)が固定された固相担体を作製した。次い
で、実施例1と同様にして、スポット再現性およびDN
A断片固定量の評価を行った。得られた結果をまとめて
表1に示す。
【0065】
【表1】
【0066】表1に示した結果から明らかなように、本
発明の方法に従って水溶性高分子物質や糖類を含有する
DNA断片の水性液を用いて作製したDNA断片固定固
相担体(実施例1〜3)は、従来の方法に従って作製し
たDNA断片固定固相担体(比較例1、2)に比べて、
洗浄工程前においてスポットの蛍光強度のCVが1/2
〜1/3に著しく減少した。これにより、本発明の方法
では、点着が安定に行われ、スポット形状が円形に揃っ
ていて良好であり、スポットの再現性が高いことが分
る。そして、洗浄工程後におけるスポットのCVも、殆
ど変化(悪化)せず、再現性の高いスポットを形成保持
することができる。一方、従来の方法では、目視でもス
ポットの形状が丸くなく、不定形のスポットが存在する
ことが確認され、それがスポットのCVを大きくしてい
る一因となっている。
【0067】また、本発明の方法で製造したDNA断片
固定固相担体のDNA固定量はいずれも、洗浄工程後
も、従来の方法に係る固相担体と同程度に多いことが明
らかである。このことから、増粘剤である水溶性高分子
物質や糖類はいずれも、DNA断片の固相担体への固定
には実質的に関与していないことが分る。
【0068】[実施例4〜6]イオン結合によるDNA
断片の固定、スポット再現性およびDNA断片固定量の
評価 実施例1において、共有結合タイプの固相担体(B)の
代わりにイオン結合タイプの固相担体(A)を用いたこ
と、DNA断片としてオリゴDNA(+)の代わりに、同
じ塩基配列で5’末端のみがCy5で修飾された40me
rの(Cy5)オリゴDNA(−)を用意したこと、および
点着後、固相担体を温度25℃、湿度70%のモイスチ
ャーチャンバー内で18時間放置する代わりに、温度8
0℃で1時間加熱処理した後、担体表面に120mVで
紫外線(UV)照射を行ったこと以外は実施例1と同様
にして、DNA断片が静電結合により固定された固相担
体を作製し、次いでスポット再現性およびDNA断片固
定量の評価を行った。
【0069】[比較例3、4]実施例4において、水溶
性増粘剤を溶解した水溶液の代わりに、2×SSCおよ
び蒸留水それぞれを用いてDNA断片の分散した水性液
を調製したこと以外は実施例4と同様にして、DNA断
片が固定された固相担体を作製し、次いでスポット再現
性およびDNA断片固定量の評価を行った。得られた結
果をまとめて表2に示す。
【0070】
【表2】
【0071】表2に示した結果から明らかなように、D
NA断片を固相担体表面にイオン結合(静電結合)を介
して固定する際に、水溶性高分子物質や糖類などの増粘
剤を含有するDNA断片の水性液を用いて作製したDN
A断片固定固相担体(実施例4〜6)は、従来の方法に
従って作製したDNA断片固定固相担体(比較例3、
4)に比較すると、洗浄工程前においてスポットの蛍光
強度のCVが1/2〜1/3に著しく減少している。こ
れにより、本発明の方法では、点着が安定に行われ、ス
ポット形状が円形に揃っていて良好であり、スポットの
再現性が高いことが分る。なお、イオン結合は固相担体
表面への結合力が弱いため、その結合を補助していた増
粘剤を水洗除去すると、同時にDNA断片の脱落も発生
する。しかしながら、その増粘剤の水洗除去後であって
も、残存するDNA断片は、増粘剤を用いなかった場合
(比較例3、4)よりも多く、特に洗浄工程後のスポッ
トの蛍光強度のCVが共有結合と同じレベルまで低くな
っていることから、点着が安定に行われ、スポット形状
が円形に揃っていて、スポットの再現性が高いことが分
る。
【0072】[実施例7〜9]DNA分析用マイクロア
レイの作製および核酸断片試料の検出(1)共有結合に
よるDNA断片の固定 DNA断片として、5’末端がアミノ基で修飾された4
0merのオリゴDNA(5’−TCCTCCATGTCC
GGGGAGGATCTGACACTTCAAGGTC
TAG−3’)(オリゴDNA(+))、および5’末端が
アミノ基で修飾された500bpのcDNA (cDNA
(+))を用意した。別に、下記表3に示すように水溶性
増粘剤を溶解した各種の水溶液を調製し、これらの水溶
液にDNA断片を1×10-6Mの濃度で分散して、DN
A断片の水性液を調製した。これらのDNA断片の水性
液を、DNA分析用マイクロアレイ作製装置を用いて、
実施例1で作製した共有結合タイプの固相担体(B)上
に、繰り返し50回点着して、スポットを形成した。ま
た、ネガティブコントロールとして、DNA断片が分散
していない水溶性増粘剤のみの水溶液を同様にして固相
担体の表面に点着した。点着後、固相担体を温度25
℃、湿度70%のモイスチャーチャンバー内において1
8時間放置した。さらに、固相担体を0.5Mグリシン
水溶液(pH8.5)中に1時間浸して、DNA断片を
固相担体表面に結合固定した。
【0073】(2)固相担体の洗浄 これらの固相担体を沸騰水に3分間浸漬して、水溶性増
粘剤を除去した。その後直ちに、固相担体を氷冷したエ
タノールに浸漬し、室温で乾燥して、DNA断片が固定
された固相担体(DNA分析用マイクロアレイ、B’)
を得た。
【0074】(3)ハイブリダイゼーション 核酸断片試料として、上記のオリゴDNA (オリゴDN
A(+))に対して相補的な塩基配列を部分的に有し、か
つcDNA (cDNA(+))と相補的であって5’末端
がCy5で修飾された500bpのDNA断片を用意し
た。このDNA断片試料をハイブリダイゼーション用溶
液(4×SSCと10重量%のSDS水溶液との混合溶
液)20μLに分散した分散液を、90℃で3分間加
熱、冷却した後、前記スポット装置を用いて上記のDN
Aマイクロアレイ(B’)に点着した。表面を顕微鏡用
カバーガラスで保護した後、モイスチャーチャンバー内
にて60℃で、20時間インキュベートした。次いで、
DNA分析用マイクロアレイを、室温の0.1重量%S
DS水溶液と2×SSCとの混合溶液で2回、50℃の
0.2×SSCで1回、および室温の蒸留水で1回順次
洗浄した。次に、DNAマイクロアレイを600rpm
で20秒間遠心して水分を除いた後、室温で乾燥した。
【0075】(4)核酸断片試料の検出およびスポット
再現性の評価 得られた各DNA分析用マイクロアレイについて、スポ
ット部分の蛍光強度を前記蛍光スキャニング装置で測定
し、標識したDNA断片試料を検出した。各スポットの
蛍光強度(相対値)の平均値を求めた。また、スポット
の蛍光強度(相対値)の変動係数CV(%)(N=5
0)を求め、これによりスポット再現性の評価を行っ
た。
【0076】[比較例5、6]実施例7において、水溶
性増粘剤を溶解した水溶液の代わりに、2×SSCおよ
び蒸留水それぞれを用いてDNA断片の分散した水性液
を調製したこと以外は実施例7と同様にして、DNA断
片が固定された固相担体(DNAマイクロアレイ)を作
製し、次いで、核酸断片試料の検出およびスポット再現
性の評価を行った。得られた結果をまとめて表3に示
す。
【0077】
【表3】
【0078】表3に示した結果から明らかなように、本
発明の方法に従って水溶性高分子物質や糖類を含有する
DNA断片の水性液を用いて作製したDNAマイクロア
レイ(実施例7〜9)は、従来の方法に従って作製した
DNAマイクロアレイ(比較例5、6)に比べて、オリ
ゴDNAを固定した場合、cDNAを固定した場合のい
ずれにおいても、蛍光強度が高く、かつスポットのCV
が1/3〜1/2に著しく減少した。これにより、本発
明の方法では、点着が安定に行われ、スポット形状が円
形に揃っていて良好であり、スポットの再現性が高いこ
とが分る。その結果として、本発明の方法で製造したD
NA分析用マイクロアレイによれば、DNA断片試料を
より高い精度で検出できることが明らかである。
【0079】また、蛍光強度は水溶性増粘剤の種類によ
って大きな差はなく、ネガティブコントロールの蛍光強
度も0であった。このことから、増粘剤の水溶性高分子
物質や糖類は、いずれも洗浄により除去されて、DNA
断片の固相担体への固定には実質的に関与していないと
ともに、ハリブリダイゼーションを阻害してその効率を
低下させることがないこと、および試料の検出に悪影響
を及ぼさないことが分る。
【0080】[比較例7〜9]実施例7において(2)
の固相担体の洗浄、すなわち固相担体を沸騰水に3分間
浸漬する処理を行わなかったこと以外は実施例7と同様
にして、DNA断片が固定された固相担体(DNA分析
用マイクロアレイ)を作製し、次いで、DNA断片試料
の検出およびスポット再現性の評価を行った。得られた
結果を、実施例7〜9の結果とともにまとめて表4に示
す。
【0081】
【表4】
【0082】表4に示した結果から明らかなように、本
発明の方法に従って固相担体を洗浄して水溶性増粘剤を
除去した場合(実施例7〜9)にはいずれも、固相担体
を洗浄しないで増粘剤の除去を行わなかった場合(比較
例7〜9)に比べて、蛍光強度が高く、スポットの再現
性も良好である。特に、増粘剤が水溶性高分子物質であ
るとき、蛍光強度が顕著に高く、スポットの再現性も極
めて良く、より高い精度で試料を検出することができ
る。
【0083】一方、洗浄しなかった場合には、ネガティ
ブコントロールのスポットでも蛍光が検出され(比較例
7、8)、高い精度での検出を妨げている。なお、ネガ
ティブコントロールの蛍光強度が0とならなかったの
は、水溶性高分子物質自体による蛍光と、標識したDN
A試料が水溶性高分子物質に非特異的に吸着したためと
考えられる。
【0084】
【発明の効果】本発明のDNA分析用のマイクロアレイ
の製造法で利用するプローブ分子の固定方法によれば、
プローブ分子の水性液に除去可能な水溶性増粘剤を添加
することにより、固相担体表面にこの水性液を点着した
際にスポットを安定化させ、その形状や大きさを揃えて
スポット再現性を顕著に改善することができる。増粘剤
はプローブ分子の固定後には実質的に除去されるので、
ハイブリダイゼーションの際にプローブとDNA断片試
料との接触を妨げることがなく、ハイブリダイゼーショ
ンの効率が低下しない。同時に、バックグランドの蛍光
強度を大幅に元首させることができる。従って、本発明
の方法で製造されたDNA分析用マイクロアレイを用い
ることにより、総合的に、DNA断片試料の検出精度を
顕著に高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】DNAマイクロアレイ技術の全体像の模式図で
ある。
【図2】ハイブリダイゼーション後のDNAマイクロア
レイの拡大模式図である。
【符号の説明】
11 データベース 12 クローンコレクション 21 DNAコレクション 31 DNAマイクロアレイ 31a 固相担体 31b DNA断片 41 検体 51 mRNA又はゲノムDNA 52 cDNA又はターゲットDNA 53 標識したターゲット核酸 53a 標識物質 61 ハイブリッドDNAが形成されたDNAマイクロ
アレイ 71 画像データ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/566 C12N 15/00 F (72)発明者 篠木 浩 埼玉県朝霞市泉水3−11−46 富士写真フ イルム株式会社内 (72)発明者 久原 哲 福岡県福岡市南区桧原7−31−17 (72)発明者 田代 康介 福岡県福岡市東区名島4丁目40−27 (72)発明者 牟田 滋 福岡県福岡市東区原田2丁目16−4 Fターム(参考) 4B024 AA11 AA19 CA01 CA09 CA11 CA20 HA12 HA20 4B029 AA07 AA23 BB20 CC01 CC03 CC08 FA12 FA15

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に反応性基を有する固相担体の上
    に、該反応性基と反応して共有結合を形成することので
    きる反応性基を備えた、核酸断片、オリゴヌクレオチド
    もしくはPNAから選ばれるプローブ分子を含み、かつ
    増粘剤の添加により所定の粘度にまで増粘された水性液
    を点着する工程;該水性液の点着が行なわれた固相担体
    をインキュベートして、該基板表面にて共有結合反応を
    生起させる工程;そして、 該基板表面を水性媒体で水洗して、増粘剤を固相担体表
    面から除去する工程を含む、DNA分析用マイクロアレ
    イの製造方法。
  2. 【請求項2】 固相担体に点着される水性液の粘度が2
    〜50mPa・Sの範囲にある請求項1に記載のDNA
    分析用マイクロアレイの製造方法。
  3. 【請求項3】 増粘剤が水溶性ポリマーである請求項1
    もしくは2に記載のDNA分析用マイクロアレイの製造
    方法。
  4. 【請求項4】 固相担体表面の反応性基がスルホニルビ
    ニル基であり、プローブ分子に備えられた反応性基がア
    ミノ基である請求項1乃至3のうちのいずれかの項に記
    載のDNA分析用マイクロアレイの製造方法。
  5. 【請求項5】 固相担体表面のスルホニルビニル基が、
    基板表面に予め付設されていたアミノ基にジビニルスル
    ホン誘導体を反応させることにより形成されたスルホニ
    ルビニル基である請求項4に記載のDNA分析用マイク
    ロアレイの製造方法。
  6. 【請求項6】 固相担体表面を水洗する水性媒体が界面
    活性剤を含んでいる請求項1乃至5のうちのいずれかの
    項に記載のDNA分析用マイクロアレイの製造方法。
  7. 【請求項7】 固相担体表面の二以上の所定領域に、そ
    れぞれが所定の粘度となるように増粘された水性液を点
    着することを特徴とする請求項1乃至6のうちのいずれ
    かの項に記載のDNA分析用マイクロアレイの製造方
    法。
  8. 【請求項8】 二以上の所定領域に点着される水性液の
    粘度が互いに等しいことを特徴とする請求項7に記載の
    DNA分析用マイクロアレイの製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8のうちのいずれかの項に
    記載の方法で製造されたDNA分析用マイクロアレイ。
  10. 【請求項10】 表面に荷電性基を有する固相担体の上
    に、該荷電性基に静電結合することのできる荷電性基を
    備えた、核酸断片、オリゴヌクレオチドもしくはPNA
    から選ばれるプローブ分子を含み、かつ増粘剤の添加に
    より所定の粘度にまで増粘された水性液を点着する工
    程;該水性液の点着が行なわれた固相担体をインキュベ
    ートして、該プローブ分子を該基板表面に静電結合させ
    る工程;そして、 該基板表面を水性媒体で水洗して、増粘剤を固相担体表
    面から除去する工程を含むDNA分析用マイクロアレイ
    の製造方法。
  11. 【請求項11】 固相担体に点着される水性液の粘度が
    2〜50mPa・Sの範囲にある請求項10に記載のD
    NA分析用マイクロアレイの製造方法。
  12. 【請求項12】 増粘剤が水溶性ポリマーである請求項
    10もしくは11に記載のDNA分析用マイクロアレイ
    の製造方法。
  13. 【請求項13】 固相担体表面の荷電性基がアミノ基で
    あり、プローブ分子に備えられた荷電性基がリン酸基で
    ある請求項10乃至12のうちのいずれかの項に記載の
    DNA分析用マイクロアレイの製造方法。
  14. 【請求項14】 固相担体表面のアミノ基が、基板表面
    のアミノシランカップリング剤もしくはポリ陽イオンに
    よる処理により導入されたアミノ基である請求項13に
    記載のDNA分析用マイクロアレイの製造方法。
  15. 【請求項15】 固相担体表面を水洗する水性媒体が界
    面活性剤を含んでいる請求項10乃至14のうちのいず
    れかの項に記載のDNA分析用マイクロアレイの製造方
    法。
  16. 【請求項16】 固相担体表面の二以上の所定領域に、
    それぞれが所定の粘度となるように増粘された水性液を
    点着することを特徴とする請求項10乃至15のうちの
    いずれかの項に記載のDNA分析用マイクロアレイの製
    造方法。
  17. 【請求項17】 二以上の所定領域に点着される水性液
    の粘度が互いに等しいことを特徴とする請求項16に記
    載のDNA分析用マイクロアレイの製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項10乃至17のうちのいずれか
    の項に記載の方法で製造されたDNA分析用マイクロア
    レイ。
JP2001161199A 2000-08-09 2001-05-29 Dna分析用マイクロアレイの製造方法 Expired - Fee Related JP3398366B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001161199A JP3398366B2 (ja) 2000-08-09 2001-05-29 Dna分析用マイクロアレイの製造方法
US09/927,697 US20020039742A1 (en) 2000-08-09 2001-08-09 Fixation of nucleotide derivatives to solid carrier
EP01118784A EP1179363A3 (en) 2000-08-09 2001-08-09 Fixation of nucleotide derivatives to solid carrier
US10/777,585 US20050019790A1 (en) 2000-08-09 2004-02-12 Fixation of nucleotide derivatives to solid carrier

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-241773 2000-08-09
JP2000241773 2000-08-09
JP2001161199A JP3398366B2 (ja) 2000-08-09 2001-05-29 Dna分析用マイクロアレイの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002122610A true JP2002122610A (ja) 2002-04-26
JP3398366B2 JP3398366B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=26597672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001161199A Expired - Fee Related JP3398366B2 (ja) 2000-08-09 2001-05-29 Dna分析用マイクロアレイの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20020039742A1 (ja)
EP (1) EP1179363A3 (ja)
JP (1) JP3398366B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004010144A1 (en) * 2002-07-19 2004-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Probe carrier and method of producing same
JP2004286728A (ja) * 2002-07-09 2004-10-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 水性組成物、水性液および生理活性物質の固定化方法
JP2005030869A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd プローブ溶液の点着方法
JP2005114468A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Sony Corp 親媒性加工を用いるバイオアッセイ用基板の製造方法及びバイオアッセイ用基板
JPWO2019050017A1 (ja) * 2017-09-07 2020-10-22 三菱瓦斯化学株式会社 バイオチップ用基体、バイオチップ、バイオチップの製造方法およびその保存方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60208946T2 (de) * 2001-04-20 2006-09-14 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Reaktiver Träger zur Bestimmung von DNA Fragmenten
US20030109062A1 (en) * 2001-06-05 2003-06-12 Hiroko Inomata Reactive solid support and DNA fragment detection tool
JP2002365295A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd 生体活性物質分析素子製造用の表面活性シートロール
US20040152081A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-05 Leproust Eric M. Viscosity control during polynucleotide synthesis
JP4458327B2 (ja) * 2003-08-28 2010-04-28 キヤノン株式会社 標的物質の定量方法および該方法に用いるプローブ担体
CN100396791C (zh) * 2004-09-17 2008-06-25 北京大学 寡聚核苷酸嵌入染料荧光共振能量传递分子检测方法
WO2008074838A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Novartis Ag Process for the coating of biomedical articles
WO2009127751A1 (es) * 2008-04-18 2009-10-22 Biotools Biotechnological & Medical Laboratories, S.A. Solución de espoteo de un sustrato en un soporte sólido

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5888723A (en) * 1992-02-18 1999-03-30 Johnson & Johnson Clinical Diagnostics, Inc. Method for nucleic acid amplification and detection using adhered probes
JPH07509264A (ja) * 1992-07-17 1995-10-12 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 分析物応答ポリマーによる分析物検出
US5807522A (en) * 1994-06-17 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for fabricating microarrays of biological samples
NZ501776A (en) * 1997-07-22 2001-10-26 Qiagen Genomics Inc Spring probe and methods for arraying oligonucleotide and thickening agent to a solid support
JP4313861B2 (ja) * 1997-08-01 2009-08-12 キヤノン株式会社 プローブアレイの製造方法
US5912342A (en) * 1997-08-12 1999-06-15 Heinonen; Petri Compounds a containing a solid support
DE60000836T2 (de) * 1999-02-08 2003-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur herstellung eines dns chip
US6255476B1 (en) * 1999-02-22 2001-07-03 Pe Corporation (Ny) Methods and compositions for synthesis of labelled oligonucleotides and analogs on solid-supports
EP1077264B1 (en) * 1999-06-07 2005-04-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. DNA chip, PNA chip, and their preparation methods
US20010008765A1 (en) * 1999-12-06 2001-07-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. DNA chip and reactive solid carrier
JP4272800B2 (ja) * 2000-06-22 2009-06-03 富士フイルム株式会社 複数の電位を用いる遺伝子の発現解析

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004286728A (ja) * 2002-07-09 2004-10-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 水性組成物、水性液および生理活性物質の固定化方法
WO2004010144A1 (en) * 2002-07-19 2004-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Probe carrier and method of producing same
JP2005030869A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd プローブ溶液の点着方法
JP2005114468A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Sony Corp 親媒性加工を用いるバイオアッセイ用基板の製造方法及びバイオアッセイ用基板
JP4617654B2 (ja) * 2003-10-06 2011-01-26 ソニー株式会社 親媒性加工を用いるバイオアッセイ用基板の製造方法及びバイオアッセイ用基板
JPWO2019050017A1 (ja) * 2017-09-07 2020-10-22 三菱瓦斯化学株式会社 バイオチップ用基体、バイオチップ、バイオチップの製造方法およびその保存方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020039742A1 (en) 2002-04-04
EP1179363A3 (en) 2004-08-11
EP1179363A2 (en) 2002-02-13
JP3398366B2 (ja) 2003-04-21
US20050019790A1 (en) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
McGall et al. High-density genechip oligonucleotide probe arrays
EP1487568A2 (en) Microcapillary hybridization chamber
US20010055760A1 (en) Nucleic acid arrays
JP3883539B2 (ja) エポキシ基を有する放射状ポリエチレングリコール誘導体を用いたハイドロゲルバイオチップの製造方法
JP3398366B2 (ja) Dna分析用マイクロアレイの製造方法
JP2001108683A (ja) Dna断片固定固相担体、dna断片の固定方法および核酸断片の検出方法
JP3523188B2 (ja) プローブ分子が固定された検出具の水性処理液
JP3996307B2 (ja) Dna断片の固定方法、dnaチップおよび核酸断片の検出方法
EP1258731B1 (en) Reactive solid support for DNA fragment detection
JP3568197B2 (ja) 反応性固相担体及びdna断片検出用具
JP2003329685A (ja) プローブ分子が固定された検出具の処理方法及び水性処理液
JP2001178472A (ja) 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
JP3342695B2 (ja) 反応性固相担体及びdna断片検出用具
JP3975042B2 (ja) 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
JP4285875B2 (ja) Dna断片の固定方法
JP3857075B2 (ja) 反応性固相担体及びdna断片検出用具
Zhou et al. DNA microarray technology
JP2001178442A (ja) 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
JP4054499B2 (ja) 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
JP3808389B2 (ja) 反応性固相担体及びdna断片検出用具
JP4184718B2 (ja) 反応性固相担体の製造方法
US7169583B2 (en) Method for the detection of gene with DNA micro-array
JP2001128697A (ja) Dna断片固定固相担体、dna断片の固定方法および核酸断片の検出方法
JP2001178474A (ja) 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
JP2003248000A (ja) 生体高分子固定化担体を用いた分析方法、および生体高分子固定化担体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3398366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140214

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees