JP2002121946A - 車両ドアロック装置 - Google Patents

車両ドアロック装置

Info

Publication number
JP2002121946A
JP2002121946A JP2001226613A JP2001226613A JP2002121946A JP 2002121946 A JP2002121946 A JP 2002121946A JP 2001226613 A JP2001226613 A JP 2001226613A JP 2001226613 A JP2001226613 A JP 2001226613A JP 2002121946 A JP2002121946 A JP 2002121946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonance
vehicle
circuit
unit
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001226613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3509790B2 (ja
Inventor
Hisashi Inaba
恒 井奈波
Yuichi Murakami
裕一 村上
Seiichi Ieda
清一 家田
Eiji Mushiaki
栄司 虫明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2001226613A priority Critical patent/JP3509790B2/ja
Priority to DE2001138870 priority patent/DE10138870B4/de
Priority to US09/924,611 priority patent/US6812823B2/en
Publication of JP2002121946A publication Critical patent/JP2002121946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3509790B2 publication Critical patent/JP3509790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/76Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles
    • E05B81/78Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles as part of a hands-free locking or unlocking operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00365Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks in combination with a wake-up circuit
    • G07C2009/00373Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks in combination with a wake-up circuit whereby the wake-up circuit is situated in the lock
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00793Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/63Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle
    • G07C2209/64Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle using a proximity sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両ドアロック装置において、複数の共振回
路を単一の発振器によって効率よく駆動する。 【構成】 所定の第1Q値にて共振し、外部に第1の信
号を発信する第1共振手段と、第1Q値よりも大きな第
2Q値にて共振し、静電容量の変化に応じて共振状態が
変化する第2共振手段とを直列に接続し、第1及び第2
共振手段を単一の発振器によって駆動させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両ユーザの車両
ドアへの接近を検出し、ユーザがドア開動作をした場合
にドアをロックまたはアンロックする車両ドアロック装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】特開2000−160897号に開示さ
れたシステムは、人(車両のユーザであって、例えば運
転者;以下ユーザ)が車両ドアに接近または離間する状
態を検出して、自動的に車両ドアに設けられたロック機
構をロックまたはアンロックする。ユーザは、リモート
コントローラを携帯している。車両には発信回路、受信
回路および制御部が配設されている。車両ドアのハンド
ル内にはアンテナが設けられ、リモートコントローラに
対し、発信回路がアンテナを介してリクエスト信号を送
信する。なお、発信回路は共振回路を含んでいる。リモ
ートコントローラがリクエスト信号を受信すると、今度
はリモートコントローラがID情報を含む信号を車両の
受信回路に送信する。このID情報には固有IDが含ま
れている。車両に設けられた制御部では、受信回路にて
受信された、固有IDを含むID情報と制御部が予め記
憶している固有IDとを比較する。制御部は、両固有I
D一致したか否かにより、車両に設けられたドアロック
機構をロックまたはアンロックする。
【0003】また、特開平10−308149号公報に
開示されたシステムでは、車両ドアのハンドル内にユー
ザの接近を検出するセンサが配設されている。このセン
サは共振回路によって共振される。ユーザが車両に接近
すると、ユーザと車両ドアとの間の静電容量が変化す
る。この静電容量の変化により、ユーザがドアを開けよ
うとしている行為を検出する。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】車両ドアロック装置
の利便性および安全性を向上するために、上記両システ
ムを組み合わせたい。しかし、上記発信回路に含まれる
共振回路とセンサ電極を共振させる共振回路は、それぞ
れ別々の発振器を必要とする。発振器が二つあると、両
発振器を流れる電流量が全体として多くなると共に、シ
ステムの回路も全体として大型化してしまう。
【0005】そこで、単一の発振器により上記した2つ
の共振回路を駆動することも考えられる。しかし、単一
の発振器は単一のインピーダンス特性しかもっていな
い。また、2つの共振回路のインピーダンス特性がそれ
ぞれ異なっている。2つの共振回路の一方のインピーダ
ンス特性を共振効率の良い状態に設定すれば、他方の共
振回路の効率に悪影響が出てしまう。
【0006】また、車両等の移動体では、通常、バッテ
リーから電力が供給される。本システムは、車両駐車時
等イグニッションスイッチがオフの状態においても、ユ
ーザの接近を検出する必要がある。限られたバッテリー
容量を有効に使うためには、できるだけシステムの消費
電力を抑える必要がある。
【0007】よって、本発明は複数の共振回路を効率よ
く駆動することを、その技術的課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに講じた第1の技術的手段は、共振により外部に信号
を発する第1共振手段と、人のドアへの接近で静電容量
が変化して共振状態が変化する第2共振手段と、前記第
1共振手段と前記第2共振手段を択一的に切り替える切
替手段と、該切替手段を切り替える制御手段と、該制御
手段により前記ドアの開閉状態をロックまたはアンロッ
クするドアロック手段とを有した車両ドアロック装置に
おいて、前記第1共振手段と前記第2共振手段を直列接
続し、前記第1共振手段のQ値(Q1)に比べ、前記第
2共振手段のQ値(Q2)を大きく離し、前記第1共振
手段と前記第2共振手段を同一の駆動手段により駆動し
たことである。
【0009】また、上記の課題を解決するために講じた
第2の技術的手段は、車両ドアをロックまたはアンロッ
クするロック手段と、該ロック手段の作動を制御する制
御手段とを備えた車両ドアロック装置において、所定の
第1Q値にて共振し、外部に第1の信号を発信する第1
共振手段と、該第1共振手段と直列に接続され、該第1
Q値よりも大きな第2Q値にて共振し、静電容量の変化
に応じて共振状態が変化する第2共振手段と、前記第1
及び第2共振手段を駆動する単一の駆動手段と、該駆動
手段による前記第1及び第2共振手段の駆動を択一的に
切り替える切替手段とを有し、前記制御手段は、前記切
替手段の作動を制御するとともに、少なくとも前記第2
共振手段の共振状態に応じて前記ドアロック手段の作動
を制御するようにしたことである。
【0010】以上の第1または第2の技術的手段によれ
ば、第1共振手段と第2共振手段を直列接続して、第1
共振手段の共振キャパシタンスをC1、共振インダクタ
ンスをL1とし、第2共振手段の共振キャパシタンスを
C2、共振インダクタンスをL2とすると、切替手段が
オンの場合には共振回路全体のインピーダンスZonは、
Zon=j/ωC1・(ω2C1L1−1)となる。ま
た、切替手段がオフの場合には共振回路全体のインピー
ダンスZoffは、Zoff=1/jω・(1/C1+1/C
2)+jω・(L1+L2)となる。ここで、第1共振
手段のもつ発振の鋭さを示すQ値(Q1)を第2共振手
段のもつQ値(Q2)より大きく離す(Q1<<Q2)
ことで、L1<<L2となる。第1及び第2共振手段の
駆動手段が同じであってその周波数は一定であることか
ら、C1>>C2となり、切替手段がオフの場合には共
振全体のインピーダンスZoffは、Zoff=j/ωC2・
(ω2C2L2−1)に近似することができ、C2L2
の共振回路とみなすことができる。一方、切替手段がオ
ンの場合には共振全体のインピーダンスZonは、Zon=
j/ωC1・(ω2C1L1−1)となって、C1L1
の共振回路とみなすことができる。よって、切替手段が
オンの場合には第1共振手段のもつインピーダンスの
み、切替手段がオフの場合には第2共振手段のもつイン
ピーダンスのみとすることが可能となる。即ち、第1共
振手段と第2共振手段を直列接続し、1つの駆動手段で
駆動しても片方の共振手段のインピーダンスを無視する
ことが可能となり、一方の共振状態に他方の共振回路が
影響を及ぼすことはない。
【0011】また、好ましくは、外部から第2の信号を
受信する受信手段をさらに有し、制御手段が、該第2の
信号に応じて、切替手段を介して第1共振手段の駆動か
ら第2共振手段の駆動へと切り替えるようにした。
【0012】さらに、好ましくは、第1共振手段の有す
るQ値(Q1)に比べ、第2共振手段の有するQ値(Q
2)を10倍以上大きくするようにした。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は車両ドアロック装置のシス
テム1のブロック図である。システム1は車両に配設さ
れる。このシステム1は、リモートコントローラ60を
携帯した人(車両のユーザであって、例えば運転者;以
下、ユーザ)が、車両に対して接近あるいは離間した場
合に、ドアロック機構(ドアロック部44)をロック/
アンロックする。ここで、ユーザのキー操作によるドア
ロック機構のロック/アンロックは必要ない。つまり、
システム1とリモートコントローラ60との間で通信を
行い、ユーザの意志に基づいてドアロック機構のロック
/アンロックを行う。ユーザの意思とは、ユーザが車両
ドア3(図10)を開けたいと思うことである。なお、
ドアロック機構は車両ドア3の近傍に設けられている。
【0014】車両にリモートコントローラ60と通信す
る第1送信アンテナ(車外アンテナ)10と第2送信ア
ンテナ(車内アンテナ)33が配設されている。図3、
4および10に示すように第1送信アンテナ10は車両
ドア3に設けられたドアハンドル2の中に配設される。
第2送信アンテナ33は車室内のインスツルメントパネ
ル内に配設される。第1送信アンテナ10は第1送信部
34に接続され、第2送信アンテナ33は第2送信部3
6に接続され、また、両送信部34,36はコントロー
ラ20に夫々接続される。コントローラ20は、第1送
信部34及び第1送信アンテナ10を介して、例えば1
34kHzの第1リクエスト信号(車外リクエスト信
号)をリモートコントローラ60に送信する。同様に、
コントローラ20は、第2送信部36及び第2送信アン
テナ33を介して、例えば134kHzの第2リクエス
ト信号(車内リクエスト信号)をリモートコントローラ
60に送信する。
【0015】車両ドア3に対してユーザの接近を検出す
るセンサ電極19はセンサ検出部18に接続され、セン
サ検出部18はコントローラ20に接続される。センサ
検出部18は、センサ電極19からの情報に基づいてユ
ーザを検出する。センサ検出部18と第1送信部34は
一体化され、車外発信機31内に設けられている。車外
発信機31は車両ドア3の内部に設けられる。但し、セ
ンサ検出部18と第1送信部34は別体でも良い。
【0016】また、車両には受信アンテナ35が設けら
れている。受信アンテナ35はリモートコントローラ6
0が送信する例えば300MHzのID情報信号を受信
する。このID情報信号は、受信部24にて復調された
後にコントローラ20に入力される。コントローラ20
はドアロックを行う第1コード、エンジン始動を行う第
2コード、トランスポンダのIDコード等の各種コード
を、車両の電源が遮断された状態でもメモリ26内に記
憶できる機能をもつ。
【0017】コントローラ20に接続される操作検出部
28はイグニッションスイッチ等の操作を検出する。カ
ーテシスイッチ等に代表されるドア開閉検出部30はド
アの開閉を検出する。センサ群32は車速や窓の開閉を
検出する。この他、コントローラ20にはステアリング
ロック部40、イモビライザ部42、ドアロック部44
及びエンジン制御部48が接続される。ここで、ステア
リングロック部40は、ステアリング操作を機械的に禁
止する機構である。イモビライザ部42は、エンジン5
0への燃料供給を禁止したり、不正使用時にイグニッシ
ョン動作を禁止する。ドアロック部44は、ドア3全て
をロックまたはアンロックするドアロック機構である。
エンジン制御部48は、車両のエンジン50のエンジン
制御を行う。
【0018】図2に本システム1で使用するリモートコ
ントローラ60のブロック図を示す。リモートコントロ
ーラ60は、ID情報信号を送信する送信アンテナ62
と車両から送信された車外/車内リクエスト信号を受信
する受信アンテナ64を有している。各アンテナ62,
64は、コントローラ68に接続される送受信回路66
と接続されている。
【0019】受信アンテナ64で受信された車外/車内
リクエスト信号は、送受信回路66で復調されてコント
ローラ68に入力される。この信号入力に対して、コン
トローラ68は第1及び第2コードを含むID情報信号
を送受信回路66に出力し、ID情報信号は送受信回路
66で変調された後、送信アンテナ62を介して車両に
送信される。なお、第1及び第2コードは、それぞれ、
メモリ70の内部に記憶されたID情報を含んでいる。
受信アンテナ35は車両内のインナーミラーに取り付け
られており、受信アンテナ35で受信されたID情報信
号は、受信部24で復調されてコントローラに入力され
る。従って、コントローラ20にはリモートコントロー
ラ60が送信した第1、第2コードが入力される。
【0020】次に、図3、4及び10を参照し、車両ド
ア3に取り付けられるドアハンドル2について説明す
る。金属製の車両ドア3にはドアハンドル2が車幅方向
外側に突出して取り付けられている。ドアハンドル2
は、ベース部2aから車両ドア3の内側に連続的に延び
るアーム2bを支点として、車両ドア3に揺動自在に支
承されている。ドアハンドル2の中央に設けられたグリ
ップ部GPをユーザが手で握り、車幅方向にグリップ部
GPを開方向(外方)に動作させることにより、車両ド
ア3を開くことができる。ドアハンドル2のベース部2
aは、意匠性を向上させることを目的として、前部にい
くに従って緩やかに湾曲した形状を呈している。また、
ドアハンドル2は強度を持たせるため、金属製(例え
ば、亜鉛等)のダイキャストより作られており、外表面
にクロム等のメッキが施される。金属製のドアハンドル
2は外方(取付け時に外側となる方向)に開口部32を
有し、開口部32内に樹脂ケース5を介して第1アンテ
ナ10が配設される。ドアハンドル2内に配設される第
1アンテナ10は、開口部32が風雨にさらされてもア
ンテナ機能に影響がない様に、開口部32全体が樹脂製
のドアハンドルカバー2cにより覆われる。
【0021】第1アンテナ10として2軸式ループアン
テナがドアハンドル2の樹脂ケース5の中に配設されて
いる。2軸式ループアンテナは、巻線方向が互いに直交
する二つのループコイル(共振インダクタンス)L1,
L3を有している。また、一方のループコイルL3と結
合するループコイル(共振インダクタンス)L4には、
2軸式ループアンテナに134kHzの共振を与える共
振キャパシタンスC3が接続されている。共振キャパシ
タンスC3も樹脂ケース5の中に配設されている。樹脂
製ケース5は細長く、一面に開口部を有している。尚、
本実施の形態では、ドアハンドル2をグリップ型ハンド
ルとして説明を行うが、この型式に限定するものではな
い。ドアハンドルはユーザが操作できれば、どんな型式
でもよい。
【0022】第1アンテナ10はグリップ部GPの後部
(図3の右側)に設けられた孔2baを介して、車両ド
ア3とドアパネルの間に配設される車外発信機31に接
続される。これにより、第1アンテナ10に給電でき
る。尚、第1アンテナ10の具体的なコイルの巻き方お
よび構成に関しては、特開平11−340734号公報
に示される公知の技術を採用している。
【0023】また、ドアハンドル2にはドアハンドル2
へのユーザの接近を検出するセンサ電極19が、第1ア
ンテナと対向して配設されている。センサ電極19は空
間部19bを持ち、概略、横方向に細長いU字型となっ
た音叉型の形状を呈している。このセンサ電極19は、
非磁性体であって導電性のよい部材(例えば銅や黄銅
等)から成る。センサ電極19の開放端19cにおける
電極の幅w1は、中間における電極の幅w2に比べて大
きい。センサ電極19の空間部19bにより、アンテナ
10の外方への放射特性の低下を防止できる。それ故
に、アンテナ10から車両外部のリモートコントローラ
60に対して、車外リクエスト信号をより遠くまで送信
できる。また、センサ電極19の開放端19cの反対側
の端部19aは、センサ検出部18(図1)に接続され
るハーネス7の端部が接続されるよう中央に孔の開いた
端子形状を呈している。ハーネス7とセンサ電極19
は、カシメあるいは半田付けによって固定されている。
センサ電極19から延びるハーネス7も、第1アンテナ
10と同様にドアハンドル2の孔2baを介して、車外
発信機31のセンサ検出部18に接続される。略U字形
状を呈する部位SENおよびU字形状の中央から延在す
る端部19aの根元部位は、図示しないフィルムによっ
て覆われている。その目的は、センサ電極19が雨滴等
の影響を受けて腐食等が発生し、センサの検出感度が劣
化しないようにするためである。
【0024】次に、図5を参照して、第1送信部34及
びセンサ検出部18、ならびにその周辺の構成について
説明する。ここで、インダクタンスL1,L3,L4お
よびキャパシタンスC3以外の回路は車外発信機31の
中に設けられている。周波数f0(134KHz)で発
振する発振器OSCは、AND回路52の一方の入力端
子に接続されている。また、OR回路51の出力端子
は、AND回路52の他方の入力端子に接続されてい
る。AND回路52の出力端子はドライバ回路53に接
続されている。OR回路51の二つの入力端子には、コ
ントローラ20のCPU(図示せず)が出力するリクエ
スト信号および切替信号それぞれ入力されている。よっ
て、発振器OSCが駆動されている際に、コントローラ
20がリクエスト信号または切替信号を出力すれば、A
ND回路52は車外リクエスト信号を134KHzの搬
送波に変調して出力する。
【0025】リクエスト信号は、車両の停止時に、車両
にユーザが接近したかどうかを監視する。このとき、車
両のイグニッションスイッチはオフである。切替信号が
Highレベルのとき、一定周期(数msec)の間隔
をもって車外リクエスト信号を第1アンテナ10から送
信し、車両ドア3に対するユーザの接近を監視する。車
外リクエスト信号を受けたリモートコントローラ60
は、ID情報信号を車両に対して発信する。ID情報信
号は受信アンテナ35にて受信され、ID情報信号に含
まれた第1及び第2コードがコントローラ20に入力さ
れる。コントローラ20はこの第1及び第2コードと記
憶していた第1及び第2コードを比較する。比較した結
果、両者が一致すると、コントローラ20はLowレベ
ルの切替信号を出力する。そして、ユーザの接近に対応
したセンサ信号Vdが出力される。なお、センサ信号V
dがHighレベルの時、コントローラ20は切替信号
をHighレベルとして出力する。この場合、ユーザの
接近を検出する機構およびドアロック部44が運転席以
外の車両ドア3に設けられていれば、任意あるいは全部
の車両ドア3から車外リクエスト信号を一定周期または
任意の周期にて送信し、ユーザの接近を検出することが
できる。
【0026】ドライブ回路53は134KHzに変調さ
れた車外リクエスト信号を出力する。ドライブ回路53
には、インダクタンスLf及び容量Cfから成るLCの
フィルタ回路(ローパスフィルタ)FLが接続される。
また、フィルタ回路FLには車外リクエスト信号を送信
する共振回路LC1とセンサ発振回路LC2が直列に接
続される。共振回路LC1に含まれる第1送信アンテナ
10から車外にリクエスト信号を送信する。共振回路L
C1は共振キャパシタンスC1と共振インダクタンスL
1,L3をもつ直列共振回路である。共振インダクタン
スL3と結合する共振インダクタンスL4には、共振キ
ャパシタンスC3が接続されている。
【0027】共振回路LC2はドアハンドル2内に設け
たセンサ電極19に対してユーザの接近を検出する。こ
こで、センサ電極19の持つ容量をCsとし、車外発信
機31内のセンサ検出部18の容量(調整容量)をCi
とすると、共振回路LC2の全体の共振キャパシタンス
C2は容量Csと容量Ciの和となる。すなわち共振回
路LC2は、共振インダクタンス16のインダクタンス
L2と共振キャパシタンスC2によって形成される直列
共振回路である。共振回路LC2は、共振キャパシタン
スC2の一方端を接地し、他方の共振インダクタンス1
6のコイル端を、発振周波数f0(134KHz)で共
振させる。共振回路LC1,LC2は共にFETあるい
はトランジスタ等から成る高速のスイッチング素子(例
えば、FET)54により、切替可能となっている。ス
イッチング素子54のゲートには切替信号が入力され、
切替信号がHighレベルの時、オン(低インピーダン
ス)になり、切替信号がLowレベルの時、オフ(高イ
ンピーダンス)となる。
【0028】図7も参照して、共振回路LC2の共振イ
ンダクタンスL2と共振キャパシタンスC2との間に
は、交流成分を有する共振電圧Vrが発生する。検波回
路14は共振電圧Vrを直流成分に検波して、検波電圧
Vaに変換する。検波回路14の出力端子は、検波電圧
Vaの変化を検出する微分器13に接続される。微分器
13は電圧Vbを出力する。また、微分器13の出力端
子は比較器21の一方の端子(例えば、非反転入力端
子)に接続される。比較器21の他方の端子(例えば、
反転入力端子)は基準電圧源22に接続される。出力電
圧Vbが基準電圧源22の基準電圧Vcよりも高い場
合、比較器21の出力信号は、センサ信号VdとしてL
owレベルからHighレベルへと切り換わる。一方、
出力電圧Vbが基準電圧Vcよりも低い場合センサ信号
VdはHighレベルからLowレベルへと切り換わ
る。
【0029】ユーザが車両ドア3を開けたい場合、ユー
ザはグリップ部GPに手を近づけ、ドアハンドル2のグ
リップ部GPを握り、グリップ部GPを車両の外方に引
く。この時、金属製のドアハンドル2とセンサ電極19
との間、及び、センサ電極19に対する無限延長線とセ
ンサ電極19との間の総和の静電容量が、ユーザの接近
により増加する。つまり、ユーザ(通常は指もしくは手
の平である)がセンサ電極19へ接近すると、ユーザと
センサ電極19には、ユーザがセンサ電極19の近くに
ない場合に比べ、新たに静電容量が並列で付加された状
態となる。このように、ユーザのセンサ電極19への接
近動作に伴い、両者間の距離が次第に短くなるため、ユ
ーザとセンサ電極19との間の静電容量が徐々に増加し
てゆき、静電容量の変化が発生する。
【0030】ところで共振回路LC2は、ユーザがセン
サ電極19の近くに存在しない時、所定の共振周波数f
r(=1/(2π√LC))にて、また所定の共振電圧
Vrにて一定の発振を保っている。しかし、ユーザがセ
ンサ電極19に接近すると前述の如く容量Cの成分が増
加するので、共振周波数frはfrより低い周波数にf
r’に移行する。センサ電極19への接近状態が急であ
れば、共振周波数frの移行変化は大きく、瞬時にして
fr’へ移行する。
【0031】共振周波数frがfr’に移行した時、図
6(a)に示すように、f0<fr’<frの関係があ
る場合には、発振周波数f0における共振電圧Vrは増
加する。一方、図6(b)に示すように、fr’<f0
<frの関係がある場合には発振周波数f0における共
振電圧Vrは減少する。仮に、共振周波数frと発振周
波数f0の関係が定義されていないと、図6(a)およ
び(b)に示すようにセンサ電極19へのユーザの接近
に伴い、発振電圧Vrは増加したり減少したりする。そ
こで、図6(c)に示すように、発振周波数f0を共振
周波数frよりも高く設定する。
【0032】つまり、fr’<fr<f0という関係に
設定しておけば、発振電圧Vrはユーザがセンサ電極1
9へ接近する場合、常時減少する。すなわち、ユーザが
センサ電極19に接近すると交流成分の共振電圧Vrが
低下し、センサ信号VdはHighレベルからLowレ
ベルへと変化する。そして、コントローラ20はドアロ
ック部44がロックされている場合には、ドアロック部
44にアンロック信号を与える。従って、車両キーによ
るアンロック操作なくして、自動的に車両ドア3のロッ
クを解除できる。また、車外リクエスト信号をリモート
コントローラ60に対して送信し、応答がない場合には
自動的にドアロック部44を作動させて車両ドア3をロ
ックできる。
【0033】次に、2つの共振回路LC1,LC2の動
作について説明する。図8は、図5に示す共振回路LC
1,LC2とスイッチング素子54との関係を分かり易
く示した説明図である。図9(a)はスイッチング素子
54がオンになった時の等価回路を示す。図9(b)は
スイッチング素子54がオフになった時の等価回路を示
す。スイッチング素子54がオンになると、2つの共振
回路LC1,LC2の全体のインピーダンスZonは、Z
on=j/ωC1・(ω2C1L1−1)となる。また、
スイッチング素子54がオフになると、共振回路全体の
インピーダンスZoffは、Zoff=1/jω(1/C1+
1/C2)+jω(L1+L2)となる。そこで、共振
回路LC1のもつ発振の鋭さを示すQ値(Q1)を共振
回路LC2のもつQ値(Q2)より大きく離せば(Q1
<<Q2)、L1<<L2となる。ここで、共振回路L
C1,LC2を駆動する発振器OSCは同じであること
から、発振周波数foと共振周波数は同じで、foは一
定(134KHz)である。従って、fo=1/2π√
LCという公知の関係式により、C1>>C2となる。
【0034】従って、スイッチング素子54がオンの場
合には共振全体のインピーダンスZonは、Zon=j/ω
C1(ω2C1L1−1)となる。これはC1L1の共
振回路とみなすことができる。一方、スイッチング素子
54がオフの場合には共振全体のインピーダンスZoff
は、Zoff=j/ωC2(ω2C2L2−1)となる。
これはC2L2の共振回路とみなすことができる。この
場合、共振回路LC1のもつQ値(Q1)と共振回路L
C2のもつQ値(Q2)は、共振回路LC1,LC2が
それぞれもつ部品公差が通常では5〜10%程あるた
め、部品公差と同等レベルとできる。或いは、Q1とQ
2とを10倍以上離せば、スイッチング素子54がオン
/オフされても、一方の共振回路のインピーダンスのみ
に依存するようになり、他方の共振回路に影響を与えな
いようにすることができる。
【0035】よって、共振回路LC1と共振回路LC2
を直列接続し、1つの発振器OSCで発振駆動しても、
互いに他方の共振回路のインピーダンスを無視すること
が可能となる。従って、効率良く共振回路LC1,LC
2をスイッチング素子54により切り替えることができ
る。また、共振回路LC1,LC2を同一の発振器OS
Cにより発振駆動させるようにしたので、発振器が1つ
低減され、省スペース化に対応し得るものとなる。ま
た、通常の電気回路に比べて電流消費が大きい発振器を
1つ低減できるので、イグニッションスイッチがオフの
場合に共振回路LC1,LC2に流れる暗電流を少なく
できる。このため、イグニッションスイッチがオフ時で
の消費電力が抑えられ、共振回路LC1,LC2にバッ
テリーから電力を供給する場合であっても、バッテリー
上がりを防止することができる。
【0036】フィルタ回路FLと共振回路LC1との関
係について補足説明すると、フィルタ回路FLを通過し
た後、共振回路LC1に印加される電圧は高周波成分を
多く含んだ波形(例えば、矩形波)となる。そこで、フ
ィルタ回路FLのカットオフ周波数fcをf0<fc<
2f0に設定すると、共振回路LC1には発振器OSC
から基本波に近い波形が送られる。ここで、共振回路L
C1のもつ抵抗成分をR1、虚数部のリアクタンスをX
1とすると、周波数f0において共振回路LC1のイン
ピーダンスを誘導性負荷(R1+X1)にし、フィルタ
回路FLの容量Cfのリアクタンスを共振回路LC1の
リアクタンスに合わせる(−X1)と両者で反共振回路
を構成することができる。
【0037】つまり、共振回路LC1の共振キャパシタ
ンスのリアクタンス成分(−jXc1)と共振インダク
タンスのリアクタンス成分(+jXL1)との間に、j
Xc1<jXL1という関係があるとき、jXL=j
(XL1−Xc1)の関係が成り立つ。フィルタ回路F
Lと共振回路LC1を発振器OSC(発振周波数f0)の
側から見たインピーダンスZoutは、次のようになる。
【0038】
【数1】 この式において、XL=Xcの場合には、Zoutは極大
値となり、共振回路LC1に流れる回路電流を極端に少
なくすることができる。よって、このような構成をとれ
ば、イグニッションスイッチがオフ時に暗電流を抑え、
バッテリー上がりを防止することができる。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、第1共振手段の有する
Q値(Q1)に比べ、第2共振手段の有するQ値(Q
2)を大きくすることにより、切替手段がオンの場合に
は第1共振手段のもつインピーダンスのみ、切替手段が
オフの場合には第2共振手段のもつインピーダンスのみ
とすることができ、第1共振手段と第2共振手段を直列
接続し、1つの駆動手段で駆動した場合、片方の共振手
段のインピーダンスを無視することができ、第1共振手
段、第2共振手段を効率良く共振させることができる。
また、第1共振手段と第2共振手段を同一の駆動手段に
より駆動させるようにしたので、省スペース化に対応で
きる。
【0040】この場合、第1共振手段の有するQ値(Q
1)に比べ、第2共振手段の有するQ値(Q2)を10
倍以上大きくすることにより、他方の共振手段の影響を
より効率良く無視することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における車両ドアロック装
置の車両側のシステムブロック図である。
【図2】図1に示すシステムにおいてユーザが携帯する
リモートコントローラのブロック図である。
【図3】本発明の一実施形態におけるドアハンドルの構
成図である。
【図4】図3に示すドアハンドルの断面図である。
【図5】図1に示す車外発信機に関連する回路ブロック
図である。
【図6】図5に示すセンサ電極に対して人が接近する際
に共振周波数frがfr’に変化した場合の発振周波数
fOにおける共振電圧の変化を示すグラフである。
【図7】図5に示す電圧Va乃至Vdの出力波形を示す
グラフである。
【図8】図5に示す第1及び第2共振回路とスイッチン
グ素子との関連を示す回路図である。
【図9】図8に示すスイッチング素子のオン/オフに従
う等価回路図を示す。
【図10】車両ドアの外観図である。
【符号の説明】
1・・・車両ドアロック装置 2・・・ドアハンドル 3・・・車両ドア(ドア) 9・・・ユーザ(人) 18・・・センサ検出部 19・・・センサ電極 20・・・コントローラ 44・・・ドアロック部(ドアロック手段) 54・・・スイッチング素子(切替手段) OSC・・・発振器 LC1・・・共振回路(第1共振手段) LC2・・・共振回路(第2共振手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 虫明 栄司 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 Fターム(参考) 2E250 AA21 BB08 BB35 CC20 DD06 EE03 FF23 FF27 FF36 HH02 JJ03 LL00 LL01 LL18 PP12 SS01 SS02 SS04 SS09 5K012 AB04 AC08 AC10 BA04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共振により外部に第1の信号を発する第
    1共振手段と、 人のドアへの接近で静電容量が変化して共振状態が変化
    する第2共振手段と、 前記第1共振手段と前記第2共振手段を択一的に切り替
    える切替手段と、 該切替手段を切り替える制御手段と、 該制御手段により前記ドアの開閉状態をロックまたはア
    ンロックするドアロック手段とを備えた車両ドアロック
    装置において、 前記第1共振手段と前記第2共振手段を直列接続し、前
    記第1共振手段のQ値(Q1)に比べ、前記第2共振手
    段のQ値(Q2)を大きく離し、前記第1共振手段と前
    記第2共振手段を同一の駆動手段により駆動することを
    特徴とする車両ドアロック装置。
  2. 【請求項2】 車両ドアをロックまたはアンロックする
    ロック手段と、 該ロック手段の作動を制御する制御手段とを備えた車両
    ドアロック装置において、 所定の第1Q値にて共振し、外部に第1の信号を発信す
    る第1共振手段と、 該第1共振手段と直列に接続され、該第1Q値よりも大
    きな第2Q値にて共振し、静電容量の変化に応じて共振
    状態が変化する第2共振手段と、 前記第1及び第2共振手段を駆動する単一の駆動手段
    と、 該駆動手段による前記第1及び第2共振手段の駆動を択
    一的に切り替える切替手段とを有し、 前記制御手段は、前記切替手段の作動を制御するととも
    に、少なくとも前記第2共振手段の共振状態に応じて前
    記ドアロック手段の作動を制御することを特徴とする車
    両ドアロック装置。
  3. 【請求項3】 外部から第2の信号を受信する受信手段
    をさらに有し、 前記制御手段は、該第2の信号に応じて、切替手段を介
    して第1共振手段の駆動から第2共振手段の駆動へと切
    り替えることを特徴とする請求項1または2に記載の車
    両ドアロック装置。
  4. 【請求項4】 前記第1共振手段の有するQ値(Q1)
    に比べ、前記第2共振手段の有するQ値(Q2)を10
    倍以上大きくすることを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれか1項に記載の車両ドアロック装置。
JP2001226613A 2000-08-09 2001-07-26 車両ドアロック装置 Expired - Fee Related JP3509790B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226613A JP3509790B2 (ja) 2000-08-09 2001-07-26 車両ドアロック装置
DE2001138870 DE10138870B4 (de) 2000-08-09 2001-08-08 Fahrzeugtür-Entriegelungsbetätigungssystem
US09/924,611 US6812823B2 (en) 2000-08-09 2001-08-09 Unlock operation system of a vehicle door

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241285 2000-08-09
JP2000-241285 2000-08-09
JP2001226613A JP3509790B2 (ja) 2000-08-09 2001-07-26 車両ドアロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002121946A true JP2002121946A (ja) 2002-04-26
JP3509790B2 JP3509790B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=26597632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001226613A Expired - Fee Related JP3509790B2 (ja) 2000-08-09 2001-07-26 車両ドアロック装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6812823B2 (ja)
JP (1) JP3509790B2 (ja)
DE (1) DE10138870B4 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1513999A1 (de) * 2002-06-20 2005-03-16 Schaffner Emv Ag Elektronische steuerschaltung mit einem sender f r ein fahrz eugt r-schliesssystem
JP2004060191A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドアハンドル
DE10249866B4 (de) * 2002-10-25 2012-02-16 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung zur Positionsbestimmung wenigstens einer zweiten Sende- und Empfangseinrichtung bezüglich einer ersten Sende- und Empfangseinrichtung in einem GHz-Bereich arbeitenden passiven Zugangskontrollsystem
FR2853117B1 (fr) * 2003-03-31 2005-05-13 Valeo Securite Habitacle Dispositif d'emission et/ou de reception pour un systeme de securisation mains-libres d'un espace clos et poignee integrant un tel dispositif
WO2006035623A1 (ja) * 2004-09-28 2006-04-06 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha アンテナ装置及びドアハンドル装置
JP4254674B2 (ja) * 2004-09-28 2009-04-15 アイシン精機株式会社 アンテナ駆動装置
JP4337742B2 (ja) 2005-01-26 2009-09-30 アイシン精機株式会社 アンテナ装置
DE102005031453A1 (de) * 2005-07-04 2007-01-18 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Türgriff und Verfahren zur Herstellung eines Türgriff-Gehäuses
DE102005055090A1 (de) * 2005-11-18 2007-05-24 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Griffmodul
DE102006044112A1 (de) * 2006-09-20 2008-03-27 Hella Kgaa Hueck & Co. Kraftfahrzeug mit einer Sensoranordnung
WO2008137634A1 (en) 2007-05-03 2008-11-13 Donnelly Corporation Illumination module for a vehicle
FR2921958B1 (fr) * 2007-10-03 2011-12-02 Valeo Securite Habitacle Dispositif de detection de presence d'un utilisateur par un vehicule
US20100007463A1 (en) * 2008-07-09 2010-01-14 Magna Mirrors Of America, Inc. Vehicle handle with control circuitry
JP5131472B2 (ja) * 2008-07-24 2013-01-30 アイシン精機株式会社 ドアハンドル装置
US20100088855A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-15 Magna Mirrors Of America, Inc. Vehicle door handle assembly
DE102008054526A1 (de) * 2008-12-11 2010-06-17 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Türgriffanordnung für ein Kraftfahrzeug
US8786401B2 (en) 2009-12-23 2014-07-22 Magna Mirrors Of America, Inc. Extendable flush door handle for vehicle
US8764256B2 (en) 2010-10-01 2014-07-01 Magna Mirrors Of America, Inc. Vehicle exterior mirror system with light module
US10576896B2 (en) 2010-10-01 2020-03-03 Magna Mirrors Of America, Inc. Vehicle exterior mirror system with light module
US8801245B2 (en) 2011-11-14 2014-08-12 Magna Mirrors Of America, Inc. Illumination module for vehicle
DE102013101994A1 (de) * 2013-02-28 2014-08-28 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Kraftfahrzeugtürgriff mit Antennenanordnung
FR3007876B1 (fr) * 2013-06-28 2016-09-16 Continental Automotive France Procede de traitement de signal de presence dans un systeme d'acces main libre d'un vehicule a capteurs capacitifs
KR102063091B1 (ko) * 2013-11-12 2020-01-07 현대모비스 주식회사 펄스 듀티를 감지하는 전자제어부 웨이크 업 신호 생성 장치 및 방법
CN104751544B (zh) * 2015-02-10 2017-05-03 国家电网公司 一种智能锁控系统及其管理方法
JP6424768B2 (ja) * 2015-08-04 2018-11-21 アイシン精機株式会社 操作入力検知装置
DE102016212527B4 (de) 2016-07-08 2019-08-08 Magna Mirrors Holding Gmbh Blinkeinheit für einen Außenspiegel
FR3079545B1 (fr) * 2018-03-27 2020-03-13 Continental Automotive France Dispositif de detection par induction d'intention de verrouillage ou de deverrouillage d'un ouvrant de vehicule automobile avec bobines primaire et secondaire
CN113700399B (zh) 2018-12-19 2023-05-09 麦格纳覆盖件有限公司 致动器和用于车辆的门的车门致动系统
CN115139981B (zh) * 2022-07-19 2023-04-25 东风汽车集团股份有限公司 电容门把手车辆解闭锁控制方法及系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3914762A (en) * 1973-12-27 1975-10-21 Rca Corp Electronic identification system
JPH0638562B2 (ja) * 1985-08-12 1994-05-18 日産自動車株式会社 車両用アンテナ
FR2750155B1 (fr) * 1996-06-25 1998-09-04 Valeo Securite Habitacle Dispositif de commande de l'ouverture d'une serrure d'un ouvrant de vehicule automobile
JPH10292702A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Aisin Seiki Co Ltd ドア近接通信装置およびドアロック制御装置
JP3597670B2 (ja) 1997-05-07 2004-12-08 株式会社ホンダロック 自動車用人体接近検出センサ
DE19823708A1 (de) * 1998-05-27 1999-12-02 Bayerische Motoren Werke Ag Identifizierungseinrichtung für den Benutzer eines Fahrzeugs
JP3648396B2 (ja) * 1998-12-02 2005-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用のドアハンドル

Also Published As

Publication number Publication date
US20020041225A1 (en) 2002-04-11
DE10138870B4 (de) 2004-02-19
US6812823B2 (en) 2004-11-02
JP3509790B2 (ja) 2004-03-22
DE10138870A1 (de) 2002-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3509790B2 (ja) 車両ドアロック装置
US6703920B2 (en) Device and method for contactless transmission of power or data
JP3591761B2 (ja) 遠隔制御装置
EP1187075B1 (en) Human body detector
JP2002039708A (ja) 静電容量式近接センサ
JP3003668B2 (ja) 車載機器遠隔制御装置
JP3714129B2 (ja) ドア開閉装置
JP2004003161A (ja) 電子キーシステム
KR960007323A (ko) 자동차용 도난방지 장치
JPH11141211A (ja) 移動体用機器遠隔制御装置
JP5044720B2 (ja) 制御回路の電流消費量を低減するための装置と方法
KR100415469B1 (ko) 차량용도난방지시스템
JP5260401B2 (ja) 施解錠操作検出装置
CN210502611U (zh) 无钥匙进入启动系统及汽车
JP3899912B2 (ja) ドア開閉装置
JP2001055852A (ja) 静電容量形近接センサ及び該センサを用いた錠制御装置
JP2000103316A (ja) 車載機器遠隔制御装置
JP2002295064A (ja) ドア開閉装置
JP5480418B2 (ja) 施解錠操作検出装置
JP5590482B2 (ja) スイッチングシステム
JP2002029385A (ja) 車両用遠隔操作装置
JPH11182109A (ja) 物体検知センサおよびそれを用いたドアロック制御装置
JP2002339611A (ja) 車両用キーレスエントリシステム及びその送信アンテナ増設方法、並びに車両用キーレスエントリシステムの増設ユニット
JP3541684B2 (ja) 遠隔制御装置
CN213442454U (zh) 汽车无钥匙进入装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees