JP2002120898A - 液体燃料供給機構の料金徴収システム - Google Patents

液体燃料供給機構の料金徴収システム

Info

Publication number
JP2002120898A
JP2002120898A JP2000312860A JP2000312860A JP2002120898A JP 2002120898 A JP2002120898 A JP 2002120898A JP 2000312860 A JP2000312860 A JP 2000312860A JP 2000312860 A JP2000312860 A JP 2000312860A JP 2002120898 A JP2002120898 A JP 2002120898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control means
household
bill data
charge
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000312860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3815661B2 (ja
Inventor
Kazutada Usui
井 一 公 臼
Takayuki Fuse
施 高 之 布
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuno Corp
Original Assignee
Tatsuno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuno Corp filed Critical Tatsuno Corp
Priority to JP2000312860A priority Critical patent/JP3815661B2/ja
Priority to KR10-2001-0027559A priority patent/KR100391847B1/ko
Publication of JP2002120898A publication Critical patent/JP2002120898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3815661B2 publication Critical patent/JP3815661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/06Details or accessories
    • B67D7/08Arrangements of devices for controlling, indicating, metering or registering quantity or price of liquid transferred
    • B67D7/22Arrangements of indicators or registers
    • B67D7/24Arrangements of indicators or registers with means for producing or issuing a receipt or record of sale
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23KFEEDING FUEL TO COMBUSTION APPARATUS
    • F23K5/00Feeding or distributing other fuel to combustion apparatus
    • F23K5/02Liquid fuel
    • F23K5/04Feeding or distributing systems using pumps
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D4/00Tariff metering apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料計の読みとりと料金請求を人手なしで自
動的に行う液体燃料供給機構の料金徴収システムの提
供。 【構成】 集中燃料タンク(3)から送油管(5、9、
9A)により弁(10)と流量計(14)を介して集合
住宅の各世帯(2)に燃料を供給する液体燃料供給機構
の料金徴収システムにおいて、流量計(14)からの信
号を管理する管理制御手段と、その管理制御手段からの
信号により燃料使用料金を演算する集計制御手段と、そ
の集計制御手段からの信号により料金の徴収を行う金融
機関(50)の料金徴収手段と、その料金徴収手段と前
記管理制御手段と前記集計制御手段とが情報通信ネット
(30)を介して接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、集合住宅の世帯別
に液体燃料を供給するための液体燃料供給機構に関す
る。より詳細には、本発明は、コンピュータを利用した
液体燃料供給機構の料金徴収システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の世帯ごとに燃料流量計が設けられ
ている集合住宅等の料金徴収は、たとえば管理人が、世
帯ごとの流量計を確認して燃料使用量を調査し、その結
果を料金徴収センターに電話等で知らせて、料金請求を
行っていた。
【0003】しかし、この方法では、流量計の確認に手
間がかかること、および、料金請求の基礎となる流量計
の読みとり間違いの懸念等があった。また、料金徴収
が、振込忘れ、預金残高不足等によって、管理人等の督
促なしでは確実には行われにくかった。そのため、料金
が未徴収であっても、燃料供給弁が開弁状態のままで放
置される、という事例も存在する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した従
来の液体燃料供給機構の料金徴収方法の問題点に鑑みて
提案されたものであり、燃料計の読み取りや、料金請求
或いは料金徴収の様な液体燃料供給機構の管理や維持に
必要な各種手続を、専用の要員を着任させること無く、
自動的に行うことが出来る様な液体燃料供給機構の料金
徴収システムの提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はコンピュータを
利用した液体燃料供給機構の料金徴収システムに係る発
明であって、集中燃料タンクから送油管、弁、流量計を
介して集合住宅の各世帯に燃料を供給する液体燃料供給
機構の料金徴収システムにおいて、前記流量計からの信
号を管理する管理制御手段と、その管理制御手段からの
信号により燃料使用料金を演算する集計制御手段と、そ
の集計制御手段からの信号により料金の徴収を行う(金
融機関の)料金徴収手段と、その料金徴収手段と前記管
理制御手段と前記集計制御手段とを電子的に接続する
(例えばインターネットの様な)情報通信ネット、とを
含んでいる。上記集中燃料タンクは、複数の集合住宅を
まかなうものでもよい。
【0006】上記の様な構成を具備する本発明によれ
ば、燃料計の読み取り日が一定しており、且つ、人手を
介すること無く自動的に行われるので、燃料消費量等の
計測結果の読取間違いが発生せず、液体燃料の使用料金
が未払いのまま消費され続ける、という事態が防止され
る。
【0007】本発明の実施に際して、前記集計制御手段
は、前記金融機関の料金徴収手段へ送信された請求書デ
ータを請求書データ記憶手段に記憶し、料金徴収手段か
らの入金確認信号を受けた場合には(料金徴収済みと判
断して)前記請求書データ記憶手段から前記請求書デー
タを削除し、計時手段からの出力信号を受信した時点で
請求書データ記憶手段内に請求書データがある場合には
(未払いと判断して)前記弁を閉じる命令信号を管理制
御手段へ出力する様に構成されているのが好ましい。
【0008】上記の様に構成した場合には、請求書デー
タ記憶手段に請求書データが残存しているか否かにより
液体燃料使用料金の納・未納が判断されるので、納・未
納の判断が正確に行われる。そして、液体燃料の使用料
金が入金されないと、入念な手順を踏んだ上で燃料供給
弁が自動的に閉止されるので、入金忘れが防止される。
それと共に、専門要員による督促が不要となる。なお、
この場合において、弁閉後に入金されれば、前記弁は即
刻開かれる。
【0009】また、コンピュータを利用した液体燃料供
給機構の料金徴収システムに係る本発明は、集中燃料タ
ンクから送油管、弁、流量計を介して集合住宅の各世帯
に燃料を供給する液体燃料供給機構の料金徴収システム
において、前記流量計からの信号を管理するとともに料
金を算出し請求書を作成する中央制御手段と、各世帯ご
とに設けられ且つ前記中央制御手段からの出力信号を受
信する世帯別制御手段と、その世帯別制御手段からの出
力信号(IDコードの様な識別データ、請求書データ
等)を受信して料金の徴収を行う(金融機関の)料金徴
収手段と、前記中央制御手段と世帯別制御手段と料金徴
収手段とを電子的に接続する(例えばインターネットの
様な)情報通信ネット、とを含んでいる。
【0010】係る構成を具備する本発明によれば、前記
料金徴収手段は、各世帯に設けた世帯別制御手段からの
出力信号、例えばIDコード及び請求書データ、を受信
して料金の徴収を行うので、液体燃料使用料金の徴収に
際して、世帯を間違えたり、使用量を間違えることが無
くなり、当該料金が確実に徴収される。
【0011】ここで、前記中央制御手段は、前記世帯別
制御手段が前記金融機関の料金徴収手段へ送信した請求
書データを請求書データ記憶手段に記憶し、前記料金徴
収手段からの入金確認信号を受けた場合には(料金徴収
済みと判断して)前記請求書データ記憶手段から前記請
求書データを削除し、計時手段からの出力信号を受信し
た時点で請求書データ記憶手段内に請求書データがある
場合には(未払いと判断して)前記弁を閉じる命令信号
を前記弁へ出力する様に構成されているのが好ましい。
【0012】係る構成を採用した場合には、請求書デー
タ記憶手段に請求書データが残存しているか否かにより
液体燃料使用料金の納・未納が判断されるので、納・未
納の判断が正確に行われる。そして、請求書データ記憶
手段に請求書データが残存している間は、所定期間の猶
予をおいて燃料供給弁を閉止するので、支払わすれや未
払いであることが各世帯において直ちに理解され、料金
徴収が確実に行われる。
【0013】本発明に実施に際して、前記流量計は、各
世帯内に設けられていることが好ましい。
【0014】上記によって、世帯外の(公共領域におけ
る)配管の燃料漏れ分が各世帯の燃料使用量として計測
される事態が防止され、燃料使用量の請求金額の精度が
向上する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態を説明する。
【0016】図1は、本発明の料金徴収システムの装置
構成をブロック図で示している。図1において、液体燃
料供給機構1は、集合住宅を構成する各世帯2の燃焼装
置たとえば暖房機や給湯機12に燃料を供給し、使用し
た燃料を計量する装置を含んで構成されている。
【0017】即ち、液体燃料供給機構1は、集中燃料タ
ンク3と、送油ポンプ4を介した第1の送油管5と、第
1の送油管5から分岐して設けられた複数のサブタンク
7と、サブタンク7のそれぞれに接続された第2の送油
管9と、第2の送油管9から分岐して各世帯2に設けら
れたミニタンク11に接続された第3の送油管9Aと、
第3の送油管9Aに介装された弁10と、第3の送油管
9Aに取り付けられた流量計14、とで構成されてい
る。この流量計は、積算値を算出する機能を有してい
る。
【0018】また、サブタンク7にフロートスイッチ8
が設けられ、図示しない信号ラインを介して送油ポンプ
4を作動させるよう構成されている。そして、液体燃料
供給機構1の弁10および流量計14に、管理制御手段
を含む管理制御装置20が、信号ライン14Aで流量計
14に、制御命令ライン10Aで弁10に接続されてい
る。
【0019】管理制御装置20は、情報通信ネットたと
えばインターネット30(情報通信ネット)にライン2
0Aで接続されている。また、料金徴収にかかわる集計
制御手段を含む集中制御装置40および料金徴収手段を
含む金融機関50が、それぞれインターネット30にラ
イン40A、50Aで接続されている。
【0020】なお、ライン20A、40A、50Aは、
例えば商品名「iモード」端末機等の様な無線による情
報通信機器であってもよい。
【0021】図2は、管理制御装置20と集中制御装置
40の機能をブロック図で示している。管理制御装置2
0は、管理制御手段22と、前月積算値データ記憶手段
23と、クロック24と、弁開閉手段25と、積算値読
み込み手段26と、当月の使用量を求める積算値比較手
段27、とを含んで構成されている。そして、前記弁1
0および流量計14に、前記のように、それぞれライン
10A、14Aで接続されている。
【0022】集中制御装置40は、集計制御手段42
と、請求書データ記憶手段43と、顧客データ記憶手段
44と、入金確認手段45と、請求書発行手段46と、
請求書発信以後の経過日時を計測する計時手段47、と
を含んで構成されている。そして、管理制御装置20は
インターネット30を介して集中制御装置40に接続さ
れ、集中制御装置40はインターネット30を介して金
融機関50に接続されている。
【0023】図3〜図5において、上記構成による料金
徴収システムを説明する。図3は、管理制御装置20の
作用を示すフローチャートで、流量計14のデータをも
とに燃料使用量の積算値読み込み、当月量の算出、送信
と燃料供給弁10の閉、開の処理について表示してい
る。
【0024】ステップS1では、流量計14の積算値読
み込みを集中制御装置40からの指示を待機して受信す
る。指示を受信したらステップS2に行く。
【0025】ステップ2では、流量計14の積算値を読
み込む。ステップS3では、当月の積算値即ち、読み込
み積算値と先月の積算値との差の当月使用量を算出す
る。ステップS4では、その当月の積算値を集中制御装
置40に送信する。
【0026】ステップS5以下は、料金の支払いによっ
ては弁10を閉じて燃料供給を停止する処理を示してい
る。
【0027】ステップS5では、集中制御装置40から
の弁10閉止指示の信号を待機する。弁10の閉止指示
を受信すると、ステップS6に行き、受信のないときは
ステップS7に行く。
【0028】ステップS6では、弁10を閉止して燃料
供給を停止する。ステップS7では、集中制御装置40
からの弁10開指示を、待機し受信する。弁開指示を受
信すると、ステップS8で弁10を開とし処理を終了す
る。弁開指示のない場合は、ステップS5にもどって、
集中制御装置40からの指示を待機する。
【0029】図4は、集中制御装置40の作用を示すフ
ローチャートで、請求書関係の処理を示している。ステ
ップS11において、集計日の確認をする。集計日であ
れば、ステップS12で流量計14の積算値読み込み指
示を、管理制御装置20に送信する。
【0030】ステップS13では、当月の積算値を待機
し受信する。ステップS14では、受信した上記積算値
にもとずく請求書を作成する。顧客の口座番号を検索
し、データを検索して、当月使用量に単価を乗じて請求
書とする。
【0031】ステップS15では、この請求書を集中制
御装置40の請求書データ記憶装置43に記憶させる、
とともに請求書を金融機関50に送信する。
【0032】ステップS16以下は、請求書と入金に関
する処理を示している。ステップS16では、金融機関
50からの入金確認信号を待機受信する。入金確認を受
信すれば、ステップS17で請求書データ記憶装置43
から請求書データを削除し、弁10の開指示信号を管理
制御装置20に送信する。ステップS16で入金確認未
了であれば、ステップS18で請求書発信を起点とする
所定期間の数日を待機する。その待機期間を経過した
ら、ステップS19で請求書データを検索して入金の確
認を行う。
【0033】ステップS20では、「請求書有り」即ち
「入金未了」であるかを確認する。入金未了であれば、
ステップS21で該当する世帯の弁10を閉止する指示
信号を管理装置20に送信する。ステップS20の確認
で、請求書データが削除され(即ち入金が行われ)てい
れば、ステップS17に行く。
【0034】ステップS22では、さらに入金の有無を
待機確認し、入金が行われればステップS17に行く。
【0035】ステップS17において、請求書データが
残存していれば削除し、弁10の開指示信号を管理制御
装置20に送信する。請求書データが残存しておらず、
弁10の開指示が既に送信されていれば、その状態を維
持する。そして処理を終了する。
【0036】図5は、金融機関50の処理を示すフロー
チャートで、料金引き落としの処理関係を示している。
【0037】ステップS31において、集中制御装置4
0からの請求書を待機受信する。請求書の受信によって
ステップS32で引き落としをする。次いで、ステップ
S33では、集中制御装置40に入金済みを送信する。
そして、処理を終了する。
【0038】図6〜図10では、別形態の液体燃料供給
機構の料金徴収システムを示している。前記図1〜図5
と同じ形態の装置および手段については、符号を重複し
て使用しその1部を省略して説明する。図6は、別形態
の料金徴収システムの装置構成をブロック図で示してい
る。
【0039】図6において、液体燃料供給機構1Aは、
集合住宅を構成する各世帯2Aの燃焼装置たとえば暖房
機や給湯機12に燃料を供給し、使用した燃料を計量す
る装置で構成されている。
【0040】即ち、燃料供給装置1Aは、集中燃料タン
ク3と、送油ポンプ4を介した第1の送油管5と、第1
の送油管5から分岐して設けられた複数のサブタンク7
と、サブタンク7それぞれに接続された第2の送油管9
と、第2の送油管9から分岐して各世帯2に設けられた
ミニタンク11に接続された第3の送油管9Aと、第3
の送油管に介装された弁10と、第3の送油管9Aに取
り付けられた流量計14、とで構成されている。また、
各世帯2Aに世帯別制御装置13が設けられている。
【0041】また、サブタンク7にフロートスイッチ8
が設けられ、図示しない信号ラインを介して送油ポンプ
4を作動させるよう構成されている。
【0042】そして、燃料供給装置1の弁10および流
量計14に中央制御手段62を含む中央制御装置60
が、信号ライン14Bで流量計14に、制御命令ライン
10Bで弁10に、接続されている。
【0043】中央制御装置60は、情報通信ネットたと
えばインターネット30にライン20Bで接続されてい
る。また、料金徴収にかかわる料金徴収手段である金融
機関50が、インターネット30にライン50Bで接続
されている。
【0044】なお、ライン20B、50Bは、例えば商
品名「i−モード」端末機等の様な無線による情報通信
端末であってもよい。
【0045】図7は、中央制御装置60の機能をブロッ
ク図で示している。中央制御装置60は、中央制御手段
62と、前月積算値データ記憶手段63と、顧客データ
記憶手段64と、請求書データ記憶手段65と、弁開閉
手段67と、入金確認手段68と、積算値読み込み手段
69と、積算値比較手段70と、請求書発行手段71
と、計時手段72と、クロック73とを含んで構成され
ている。そして、前記弁10および流量計14に、それ
ぞれライン10B、14Bで接続されている。
【0046】そして、中央制御装置60はインターネッ
ト30を介して金融機関50に接続されている。また、
世帯別制御装置13は、インターネット30及びライン
13Bを介して中央制御装置60に接続され、インター
ネット30及びライン13Aを介して金融機関50に接
続されている。
【0047】図8〜図10において、上記構成による料
金徴収システムを説明する。図8は、中央制御装置60
(管理室)の作用を示すフローチャートで、流量計14
のデータに基いて行われる請求書の作成、送信、入金の
確認等の処理を示している。
【0048】ステップS51では、集計日の確認をす
る。集計日であれば、ステップS52で流量計14の積
算値読みをし、ステップS53では、上記読み込みによ
る当月の積算値即ち使用量を算出する。
【0049】ステップS54では、上記積算値にもとず
く請求書を作成する。顧客の口座番号を検索し、データ
を検索して、当月使用量に単価を乗じて請求書とする。
ステップS55では、この請求書(より詳細には、請求
金額その他の請求書の内容を構成するデータ:以下「請
求書データ」と表示する)を中央制御装置60の請求書
データ記憶装置65に記憶させる。それとともに、請求
書データを各世帯2Aに送信する。
【0050】ステップS56以下は、請求書と入金に関
する処理を示している。ステップS56では、金融機関
50からの入金確認信号を待機受信する。入金を受信す
れば、ステップS57で請求書データを削除し、弁10
の開を行う。
【0051】ステップS56で、入金確認未了であれば
ステップS58で所定期間の数日を待機する。その待機
期間を経過したら、ステップS59で請求書データを検
索して入金の確認を行う。
【0052】ステップS60では、請求書データ有りか
否か(即ち、入金未了か入金済みか)を確認する。入金
未了であれば、ステップS61で該当する世帯の弁10
を閉止する指示信号を送信する。ステップS60の確認
で、請求書データが削除されていれば(入金が行われて
いれば)ステップS57に行く。
【0053】ステップS62では、さらに入金の有無を
待機確認し、入金が行われればステップS57に行き、
請求書データを削除し、弁10を開とする。そして、処
理を終了する。
【0054】図9は、各世帯2Aにおける請求書の処理
関係を行うフローチャートを示している。ステップS7
1では、世帯別制御装置13で請求書データ(図8のス
テップS55で送信されたデータ:請求金額その他の請
求書の内容を構成するデータ)の受信を待機する。請求
書データを受信したら、ステップS72で内容を確認し
て世帯別制御装置13から世帯の暗唱番号(IDコー
ド)を入力する。ステップS73では、その請求書デー
タを金融機関50に送信する。そして、処理を終了す
る。
【0055】図10は、金融機関50の処理を示すフロ
ーチャートで、料金引き落としの処理関係を示してい
る。
【0056】ステップS81において、各世帯2Aから
のIDコード及び請求書データを待機受信する。
【0057】ステップS82では、前記ステップS72
で入力されたIDコードを、金融機関のデータベース
(図示せず)で記憶されているIDコードと照合する。
IDコード(暗唱番号)が照合されたら、(前記ステッ
プS73で送信された請求書データに基いて)その世帯
から料金の引き落としをする(ステップS83)。ID
コード(暗唱番号)が照合できない場合は、ステップS
85に行く。
【0058】次いで、ステップS84では、中央制御装
置60に入金済みを送信する。
【0059】ステップS85では、暗唱番号の再度の入
力を不照合の世帯に要請送信する。そして、処理を終了
する。
【0060】
【発明の効果】本発明の作用効果を、以下に列挙する。 (1) 料金徴収システムを、流量計からの信号を管理
する管理手段と、料金を演算する集計制御手段と、料金
徴収手段とを人手によらず自動的にかつ情報通信ネット
を介して行うので、所定の一定期日に正確に計量し正確
な料金請求ができ料金請求の落ちがない。 (2) 請求書データ記憶手段に入力された請求書デー
タをもとにして料金徴収をし、未払いは弁を閉止して燃
料供給をとめれば、間違いのない請求にもとずく確実な
料金徴収ができる。 (3) 別例の料金徴収システムでは、中央制御手段に
よって請求書を作成し、各世帯ではそれぞれに設けた世
帯別制御手段で内容を確認のうえIDコードを入力して
返信するので、間違いのない料金徴収ができる。 (4) 同上の料金徴収システムの中央制御手段が作成
した請求書に、世帯別制御手段で内容を確認し送信した
請求書データをもとにして、未払いの場合は弁を閉止す
れば料金徴収が確実に行える。 (5) 流量計を各世帯内に設ければ、外部の公共域に
おける送油管の漏油は料金算出から除外されて、疑念の
余地が無い正確な請求書になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全体構成を示すブロック図。
【図2】図1の制御装置の機能を示すブロック図。
【図3】上記構成の管理制御装置の処理作用を示すフロ
ーチャート。
【図4】同集中制御装置の処理作用を示すフローチャー
ト。
【図5】同金融機関の処理作用を示すフローチャート。
【図6】本発明の別実施形態の全体構成を示すブロック
図。
【図7】図6の中央制御装置の機能を示すブロック図。
【図8】同上の中央制御装置の処理作用を示すフローチ
ャート。
【図9】図6の世帯別制御手段の処理作用を示すフロー
チャート。
【図10】同金融機関の処理作用を示すフローチャー
ト。
【符号の説明】 1・・・液体燃料供給機構 2・・・世帯 3・・・集中燃料タンク 4・・・送油ポンプ 5・・・第1の送油管 7・・・サブタンク 8・・・フロートスイッチ 9・・・第2の送油管 9A・・第3の送油管 10・・・弁 10A・・弁制御ライン 11・・・ミニタンク 12・・・燃焼装置 13・・・世帯別制御装置 14・・・流量計 14A・・流量信号ライン 20・・・管理制御装置 30・・・情報通信ネット(インターネット) 40・・・集中制御装置 50・・・金融機関
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 19/00 300 G06F 19/00 300N Fターム(参考) 3E083 AA02 AB16 AB20 AC03 AC04 AC10 AC28 3K068 AA11 BA01 BB12 BB23 CA04 CA11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集中燃料タンクから送油管、弁、流量計
    を介して集合住宅の各世帯に燃料を供給する液体燃料供
    給機構の料金徴収システムにおいて、前記流量計からの
    信号を管理する管理制御手段と、その管理制御手段から
    の信号により燃料使用料金を演算する集計制御手段と、
    その集計制御手段からの信号により料金の徴収を行う料
    金徴収手段と、その料金徴収手段と前記管理制御手段と
    前記集計制御手段とを電子的に接続する情報通信ネッ
    ト、とを含むことを特徴とする液体燃料供給機構の料金
    徴収システム。
  2. 【請求項2】 前記集計制御手段は、前記金融機関の料
    金徴収手段へ送信された請求書データを請求書データ記
    憶手段に記憶し、料金徴収手段からの入金確認信号を受
    けた場合には前記請求書データ記憶手段から前記請求書
    データを削除し、計時手段からの出力信号を受信した時
    点で請求書データ記憶手段内に請求書データがある場合
    には前記弁を閉じる命令信号を管理制御手段へ出力する
    様に構成されている請求項1の料金徴収システム。
  3. 【請求項3】 集中燃料タンクから送油管、弁、流量計
    を介して集合住宅の各世帯に燃料を供給する液体燃料供
    給機構の料金徴収システムにおいて、前記流量計からの
    信号を管理するとともに料金を算出し請求書を作成する
    中央制御手段と、各世帯ごとに設けられ且つ前記中央制
    御手段からの出力信号を受信する世帯別制御手段と、そ
    の世帯別制御手段からの出力信号を受信して料金の徴収
    を行う料金徴収手段と、前記中央制御手段と世帯別制御
    手段と料金徴収手段とを電子的に接続する情報通信ネッ
    ト、とを含むことを特徴とする液体燃料供給機構の料金
    徴収システム。
  4. 【請求項4】 前記中央制御手段は、前記世帯別制御手
    段が前記金融機関の料金徴収手段へ送信した請求書デー
    タを請求書データ記憶手段に記憶し、前記料金徴収手段
    からの入金確認信号を受けた場合には前記請求書データ
    記憶手段から前記請求書データを削除し、計時手段から
    の出力信号を受信した時点で請求書データ記憶手段内に
    請求書データがある場合には前記弁を閉じる命令信号を
    前記弁へ出力する様に構成されている請求項3の料金徴
    収システム。
  5. 【請求項5】 前記流量計は、各世帯内に設けられてい
    る請求項1−4のいずれか1項の料金徴収システム。
JP2000312860A 2000-10-13 2000-10-13 液体燃料供給機構の料金徴収システム Expired - Fee Related JP3815661B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000312860A JP3815661B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 液体燃料供給機構の料金徴収システム
KR10-2001-0027559A KR100391847B1 (ko) 2000-10-13 2001-05-21 액체연료공급기구의 요금징수시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000312860A JP3815661B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 液体燃料供給機構の料金徴収システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002120898A true JP2002120898A (ja) 2002-04-23
JP3815661B2 JP3815661B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=18792370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000312860A Expired - Fee Related JP3815661B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 液体燃料供給機構の料金徴収システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3815661B2 (ja)
KR (1) KR100391847B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107039311A (zh) * 2015-11-25 2017-08-11 株式会社平间理化研究所 药液及电解液的调制供给装置、使用费用计算方法及系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2500183A (en) * 2012-03-12 2013-09-18 Kingspan Holdings Irl Ltd An Oil Fuel Supply Management System

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08161649A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Tec Corp 商品販売登録データ処理装置
JPH10171888A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Tokyo Gas Co Ltd 通信システム
JPH1179293A (ja) * 1997-09-10 1999-03-23 Tatsuno Co Ltd 給油装置
JPH11224282A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Hitachi Building Systems Co Ltd ビル内料金請求システム
JP2001227997A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 灯油供給システム及びそこで使用される灯油タンク中の灯油残量監視方法
JP2001356025A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Tokyo Gas Co Ltd プリペイド方式の検針メータ、プリペイド検針システム及びプリペイド検針方法
JP2002073753A (ja) * 2000-08-25 2002-03-12 Naito Denki Kk 借り主電気料金算出装置
JP2002074238A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Tokyo Gas Co Ltd 通信型プリペイドシステム、機器、携帯端末
JP2002092774A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Dainippon Printing Co Ltd 自動検針システム、サーバ及び記録媒体
JP2002092119A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Yukihiko Takada ガソリン販売のインターネット課金システムおよび課金方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0894078A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Harman Co Ltd 燃焼装置の管理システム
KR0137254Y1 (ko) * 1995-12-08 1999-04-01 이기봉 가스요금 자동징수장치
KR100282624B1 (ko) * 1998-03-03 2001-03-02 탁승호 아이씨카드 정산 기능을 갖는 가스계량기
KR20000014887A (ko) * 1998-08-25 2000-03-15 유영춘 가스 요금 자동 징수 시스템

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08161649A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Tec Corp 商品販売登録データ処理装置
JPH10171888A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Tokyo Gas Co Ltd 通信システム
JPH1179293A (ja) * 1997-09-10 1999-03-23 Tatsuno Co Ltd 給油装置
JPH11224282A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Hitachi Building Systems Co Ltd ビル内料金請求システム
JP2001227997A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 灯油供給システム及びそこで使用される灯油タンク中の灯油残量監視方法
JP2001356025A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Tokyo Gas Co Ltd プリペイド方式の検針メータ、プリペイド検針システム及びプリペイド検針方法
JP2002073753A (ja) * 2000-08-25 2002-03-12 Naito Denki Kk 借り主電気料金算出装置
JP2002074238A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Tokyo Gas Co Ltd 通信型プリペイドシステム、機器、携帯端末
JP2002092774A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Dainippon Printing Co Ltd 自動検針システム、サーバ及び記録媒体
JP2002092119A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Yukihiko Takada ガソリン販売のインターネット課金システムおよび課金方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107039311A (zh) * 2015-11-25 2017-08-11 株式会社平间理化研究所 药液及电解液的调制供给装置、使用费用计算方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3815661B2 (ja) 2006-08-30
KR20020029593A (ko) 2002-04-19
KR100391847B1 (ko) 2003-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002213000B2 (en) Method and apparatus for managing automated banking machines
RU2217793C2 (ru) Автоматизированная электронная система (варианты) и способ выставления счета и осуществления платежей (варианты), электронный интерфейс авторизации удаленного клиента
US6980973B1 (en) Self-paying smart utility meter and payment service
AU2002213000A1 (en) Method and apparatus for managing automated banking machines
JP4689887B2 (ja) 収納処理方法,収納処理プログラム,収納処理サーバ
JP2002334284A (ja) 電子決済システムおよびその方法
JP3259829B2 (ja) 上下水道料金管理システム
JP2002120898A (ja) 液体燃料供給機構の料金徴収システム
JP2011039671A (ja) 建築工事の出来高払い算出装置
JP2002312431A (ja) 遠隔検針業務支援システム
JP4832491B2 (ja) 投票システム、投票装置及びコンピュータプログラム
WO2003046787A1 (fr) Systeme de gestion de machine de location et machine de location
JP2004013910A (ja) 電子決済システムおよびその方法
JP2010501930A (ja) ユーティリティ販売のシステム及び方法
JP2001290868A (ja) 電力・ガス・水道などの料金徴収システム
JPH085398A (ja) ガスメータの制御システム
TWM590284U (zh) 針對不動產出租物件之線上水/電/瓦斯費付款管理系統
KR100188437B1 (ko) 전자적 자금이체 계량기 및 자금이체 방법
US7461031B2 (en) System and method for meter enabled payment functionality
JP2002267690A (ja) 電力等使用量計測課金システム及び電力等使用量計測課金方法
TW202103096A (zh) 針對不動產出租物件之線上水/電/瓦斯費付款管理系統
CN117893370A (zh) 一种物业管理系统
JP2001306747A (ja) 宝くじ販売システムとその販売方法、及び販売プログラムを記録した記録媒体
KR20230016497A (ko) 전력량계 정보 등록 시스템 및 방법
TW202109404A (zh) 具有不動產物件收租提前告知功能的營收計算系統

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040531

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees