JP2002120547A - 冷凍サイクル装置およびそれに用いる弁装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置およびそれに用いる弁装置

Info

Publication number
JP2002120547A
JP2002120547A JP2001156033A JP2001156033A JP2002120547A JP 2002120547 A JP2002120547 A JP 2002120547A JP 2001156033 A JP2001156033 A JP 2001156033A JP 2001156033 A JP2001156033 A JP 2001156033A JP 2002120547 A JP2002120547 A JP 2002120547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
passage
refrigerant
compressor
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001156033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3555592B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Takano
義昭 高野
Ikuo Ochi
育雄 越智
Yasuhiro Yamamoto
康弘 山本
Tetsuo Hirose
哲男 広瀬
Noboru Takagi
昇 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Pacific Industrial Co Ltd
Taiheiyo Kogyo KK
Original Assignee
Denso Corp
Pacific Industrial Co Ltd
Taiheiyo Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Pacific Industrial Co Ltd, Taiheiyo Kogyo KK filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001156033A priority Critical patent/JP3555592B2/ja
Priority to DE60117437T priority patent/DE60117437T2/de
Priority to EP01118794A priority patent/EP1179714B1/en
Priority to US09/927,611 priority patent/US6574976B2/en
Publication of JP2002120547A publication Critical patent/JP2002120547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3555592B2 publication Critical patent/JP3555592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00885Controlling the flow of heating or cooling liquid, e.g. valves or pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B29/00Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
    • F25B29/003Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously of the compression type system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/24Arrangement of shut-off valves for disconnecting a part of the refrigerant cycle, e.g. an outdoor part

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホットガスヒータ機能を持った車両用冷凍サ
イクル装置の弁装置部の簡素化を図る。 【解決手段】 圧縮機10吐出側のガス冷媒を蒸発器2
8に直接導入して蒸発器28で放熱させる暖房モードを
設定できる冷凍サイクル装置において、圧縮機吐出側と
凝縮器19との間を開閉する電磁弁15と、電磁弁15
の閉弁時に発生する圧縮機吐出側と凝縮器19との間の
差圧により開弁して、圧縮機吐出側のガス冷媒を蒸発器
28に直接導入する差圧弁21と、差圧弁21の開弁時
に、圧縮機吐出側のガス冷媒が凝縮器19側へ流れるこ
とを防止する逆止弁21とを備え、電磁弁15と差圧弁
21と逆止弁21とを一体化した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、暖房時には圧縮機
吐出ガス冷媒(ホットガス)を凝縮器側をバイパスして
蒸発器に直接導入することにより、蒸発器をガス冷媒の
放熱器として使用するホットガスヒータ機能を持った冷
凍サイクル装置およびそれに用いる弁装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、車両用空調装置では冬期暖房時に
温水(エンジン冷却水)を暖房用熱交換器に循環させ、
この暖房用熱交換器にて温水を熱源として空調空気を加
熱するようにしている。この場合、温水温度が低いとき
には車室内への吹出空気温度が低下して必要な暖房能力
が得られない場合がある。
【0003】そこで、特開平5−223357号公報に
おいては、ホットガスバイパスにより暖房機能を発揮で
きる冷凍サイクル装置が提案されている。この従来装置
では、図12に示すように圧縮機10の吐出側を凝縮器
19等をバイパスして蒸発器28の入口側に直接接続す
るホットガスバイパス通路18を設けるとともに、この
ホットガスバイパス通路18に暖房用減圧装置17を設
け、さらに、凝縮器19への冷媒通路およびホットガス
バイパス通路18を開閉する冷房用電磁弁15と暖房用
電磁弁15Aを設けている。
【0004】車室内25の空調ユニット26内には、蒸
発器28の下流側に温水式の暖房用ヒータコア29が配
置されており、そして、冬期暖房時において、暖房用ヒ
ータコア29に循環する温水温度が所定温度より低いと
き(エンジン12の始動暖機時等)には、冷房用電磁弁
15を閉じて暖房用電磁弁15Aを開くことにより、圧
縮機10の高温吐出ガス冷媒(ホットガス)をホットガ
スバイパス通路18に流入させる。
【0005】そして、このホットガスを暖房用減圧装置
17にて減圧した後に蒸発器28に直接導入することに
より、蒸発器28でガス冷媒から空調空気に放熱するこ
とにより、暖房機能を発揮できるようにしている。
【0006】また、凝縮器19下流側にレシーバ(受液
器)51を配置している。このレシーバ51は、冷房時
に、凝縮器19を通過した冷媒(ガス冷媒を一部含む飽
和冷媒)の気液を分離して、余剰の液冷媒を貯留するも
のである。また、ホットガスによる暖房時に圧縮機10
の高温吐出ガス冷媒(ホットガス)をホットガスバイパ
ス通路18を通して蒸発器28に直接導入するので、蒸
発器28の出口と圧縮機10の吸入側との間に冷媒の気
液を分離するアキュムレータ(低圧側気液分離器)31
を設け、このアキュムレータ31で分離したガス冷媒を
圧縮機10に吸入させている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術による
と、冷房モードと暖房モードの冷媒流路を切り替えるた
めに、2つの電磁弁15、15Aを用いており、更に、
暖房モード時にホットガスバイパス通路18の冷媒が凝
縮器19へ流入することを防止する逆止弁21を電磁弁
15、15Aとは別途独立に構成、配置している。
【0008】従って、冷房モードのみを実施する通常の
車両用冷凍サイクル装置に対して、2つの電磁弁15、
15Aおよび逆止弁21を追加設置する必要があり、部
品点数の増加によるコストアップを招く。
【0009】本発明は上記点に鑑みて、ホットガスヒー
タ機能を持った車両用冷凍サイクル装置の弁装置部の簡
素化を図ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、蒸発器(28)で低圧
冷媒が蒸発して空気を冷却する冷房モードと、圧縮機
(10)吐出側のガス冷媒を蒸発器(28)に直接導入
して蒸発器(28)で放熱させる暖房モードとを切り替
える冷凍サイクル装置に用いる弁装置において、圧縮機
(10)吐出側と凝縮器(19)との間の冷媒通路を開
閉する電磁弁(15)と、電磁弁(15)の閉弁時に発
生する圧縮機(10)吐出側と凝縮器(19)との間の
差圧により開弁して、圧縮機(10)吐出側のガス冷媒
を蒸発器(28)に直接導入する差圧弁(16)と、差
圧弁(16)の開弁時に、圧縮機(10)吐出側のガス
冷媒が凝縮器(19)側へ流れることを防止する逆止弁
(21)とを備え、電磁弁(15)と差圧弁(16)と
逆止弁(21)とを共通のハウジング部材(140)に
より一体的に構成したことを特徴とする。
【0011】これにより、電磁弁(15)と差圧弁(1
6)と逆止弁(21)の3種類の弁を一体部品として取
り扱うことができるので、弁装置全体としての配置スペ
ースおよび取付工数を低減できる。更に、従来、2個の
電磁弁が必要であったものを1個の電磁弁(15)と1
個の差圧弁(16)との組み合わせに置換することがで
き、差圧弁(16)は電磁弁(15)に比して大幅に小
型軽量化、簡素化できるので、このことと、3種類の弁
の一体化とが相俟って、弁装置全体を大幅に小型軽量、
かつ低コストで製造できる。
【0012】また、差圧弁(16)は電磁弁(15)の
閉弁時に発生する圧縮機(10)吐出側と凝縮器(1
9)との間の差圧により開弁するから、差圧弁(16)
と電磁弁(15)は相反的に開閉する関係にあり、両弁
(15、16)が同時に閉弁することがないから、圧縮
機(10)の作動時に冷凍サイクル回路が閉塞すること
がなく、冷媒回路の破損を防止(フェールセーフ)するこ
とできる。
【0013】請求項2に記載の発明では、請求項1にお
いて、ハウジング部材(140)に設けられ、圧縮機
(10)吐出側に接続される第1通路(41)と、ハウ
ジング部材(140)に設けられ、凝縮器(19)の入
口側に接続される第2通路(42)と、ハウジング部材
(140)に設けられ、蒸発器(28)の入口側に接続
される第3通路(43)と、ハウジング部材(140)
に設けられ、凝縮器(19)の出口側に冷房用減圧手段
(20)を介して接続される第4通路(44)とを備
え、第1通路(41)と第2通路(42)との間を電磁
弁(15)により開閉するとともに、第1通路(41)
と第3通路(43)との間を差圧弁(16)により開閉
し、差圧弁(16)の開弁時に第1通路(41)から第
3通路(43)へ流れる圧縮機(10)吐出側のガス冷
媒を減圧する暖房用減圧手段(17、71)、および第
4通路(44)を暖房用減圧手段(17、71)の下流
側に連通させる連通路(74)をハウジング部材(14
0)内に設け、逆止弁(21)を連通路(74)に設け
たことを特徴とする。
【0014】これにより、ハウジング部材(140)の
内部において、凝縮器(19)の出口側に接続される第
4通路(44)を連通路(74)により暖房用減圧手段
(17、71)の下流側に連通させることができる。す
なわち、暖房用減圧手段(17、71)の下流側と凝縮
器(19)の出口側に接続される連通路(74)との合
流部をハウジング部材(140)の内部に設定できる。
【0015】このため、ハウジング部材(140)の第
3通路(43)と蒸発器(28)の入口側との間を1本
の低圧側配管(22)で接続するだけでよい。
【0016】因みに、図12の従来技術によると、エン
ジンルーム(24)内の圧縮機(10)付近に配置され
る暖房用電磁弁(15A)の出口部から車室内(25)
の蒸発器(28)の入口部に至るホットガスバイパス通
路(18)のための長い配管を既存の冷房用冷凍サイク
ルに対して追加する必要があり、車両への搭載性の悪
化、コストアップの原因となっているが、請求項2によ
ると、ホットガスバイパス通路(18)をハウジング部
材(140)の内部に構成でき、ハウジング部材(14
0)の第3通路(43)と蒸発器(28)の入口側との
間を1本の低圧側配管(22)で接続するだけでよいの
で、上記従来技術の不具合が発生せず、車両への搭載性
向上、コスト低減の点で実用上極めて有利である。
【0017】請求項3に記載の発明では、請求項2にお
いて、暖房用減圧手段は、差圧弁(16)の弁体(6
4)により開閉される固定絞り(71)により構成され
ることを特徴とする。
【0018】これにより、暖房用減圧手段をハウジング
部材(140)の内部に極めて簡単に構成できる。
【0019】請求項4に記載の発明では、請求項2また
は3において、連通路(74)を含む通路穴の穴開けに
より生じる穴部を密封する閉塞栓(80)を逆止弁(2
1)の開弁方向の後方に備え、逆止弁(21)の開弁位
置を所定位置に規定する位置規定部材(81、81a)
を閉塞栓(80)に一体に形成することを特徴とする。
【0020】これによると、閉塞栓(80)と一体の位
置規定部材(81、81a)により逆止弁(21)の開
弁位置を規定できる。そのため、逆止弁(21)側に開
弁位置規定用の係止爪部を設ける必要がなく、逆止弁
(21)の形状を簡素化して逆止弁(21)を低コスト
で製造できる。また、逆止弁(21)の形状の簡素化に
伴って、連通路(74)の形状も簡素化でき、連通路
(74)の穴開け加工のコストを低減できる。
【0021】請求項5に記載の発明では、請求項4にお
いて、逆止弁(21)の開弁方向の後方側に、暖房用減
圧手段(17、71)の下流側および連通路(74)の
下流側を第3通路(43)に連通させる通路空間(7
3)が設けられ、暖房用減圧手段(17、71)で減圧
された後の冷媒ガス流が通路空間(73)に噴出する際
に、冷媒ガス流が位置規定部材(81、81a)に衝突
するように、位置規定部材(81、81a)を通路空間
(73)内に配置したことを特徴とする。
【0022】これによると、位置規定部材(81、81
a)が通路空間(73)内に位置することにより、暖房
用減圧手段(17、71)の下流側の通路断面積が通路
空間(73)にて急拡大することを抑制できる。これに
より、減圧後の冷媒ガス流が通路空間(73)に噴出す
る際の速度上昇を抑制できる。
【0023】しかも、噴出冷媒ガス流をその噴出直後に
位置規定部材(81、81a)に衝突させ、噴出冷媒ガ
ス流を破壊できる。この結果、暖房用減圧手段(17、
71)での急激な減圧に伴う冷媒通過音を効果的に低減
できる。
【0024】請求項6に記載の発明のように、請求項5
において、暖房用減圧手段(17、71)で減圧された
後の冷媒ガス流が通路空間(73)に噴出する開口部
(72)に対して、位置規定部材(81、81a)を対
向配置するとともに、位置規定部材(81、81a)の
開口部(72)に対する対向面積を開口部(72)の開
口面積と同等以上にすれば、請求項5の作用効果を一層
有効に発揮できる。
【0025】請求項7に記載の発明のように、請求項4
ないし6のいずれか1つにおいて、位置規定部材は具体
的にはピン部材(81)で構成できる。このピン部材
(81)は後述のように円柱状であっても、円筒状であ
ってもよい。
【0026】請求項8に記載の発明のように、請求項4
ないし6のいずれか1つにおいて、位置規定部材は具体
的には板部材(81a)で構成してもよい。
【0027】請求項9に記載の発明では、請求項2また
は3において、暖房用減圧手段(17、71)の下流側
および連通路(74)の下流側を第3通路(43)に連
通させる通路空間(73)を有し、暖房用減圧手段(1
7、71)で減圧された後の冷媒ガス流が通路空間(7
3)に噴出する際に、冷媒ガス流が衝突する衝突部材
(81、81a)を通路空間(73)内に配置したこと
を特徴とする。
【0028】これによると、請求項5と同様の作用効果
を発揮できる。すなわち、衝突部材(81、81a)が
通路空間(73)内に位置することにより、暖房用減圧
手段(17、71)の下流側の通路断面積が通路空間
(73)にて急拡大することを抑制でき、減圧後の冷媒
ガス流が通路空間(73)に噴出する際の速度上昇を抑
制できる。
【0029】しかも、噴出冷媒ガス流をその噴出直後に
衝突部材(81、81a)に衝突させ、噴出冷媒ガス流
を破壊できる。この結果、暖房用減圧手段(17、7
1)での急激な減圧に伴う冷媒通過音を効果的に低減で
きる。
【0030】請求項10に記載の発明では、請求項1な
いし9のいずれか1つにおいて、電磁弁(15)は、圧
縮機(10)吐出側と凝縮器(19)との間の冷媒通路
を開閉する主弁体(46)と、電磁コイル(47)の電
磁力により駆動されて主弁体(46)に作用する圧力を
変化させる副弁体(48)とを有するパイロット式電磁
弁であることを特徴とする。
【0031】これにより、電磁コイル(47)は受圧面
積の小さい副弁体(48)を駆動するだけでよく、受圧
面積の大きい主弁体(46)を直接駆動する必要がない
ので、冷凍サイクル高圧が作用する冷媒通路を開閉する
電磁弁(15)であっても、その消費電力を小さくでき
る。
【0032】請求項11に記載の発明では、請求項10
において、電磁コイル(47)の非通電時に主弁体(4
6)が開弁し、電磁コイル(47)の通電時に主弁体
(46)が閉弁するように構成されていることを特徴と
する。
【0033】これにより、電磁弁(15)の電気系統に
万一故障が発生しても、電磁弁(15)の開弁状態を確
保して、夏期冷房機能を保証できる。
【0034】請求項12に記載の発明では、冷媒を圧縮
し、吐出する圧縮機(10)と、圧縮機(10)の吐出
ガス冷媒を凝縮する凝縮器(19)と、凝縮器(19)
で凝縮した冷媒を減圧させる冷房用減圧手段(20)
と、冷房用減圧手段(20)で減圧された冷媒を蒸発さ
せる蒸発器(28)と、圧縮機(10)の吐出側ガス冷
媒を、直接、蒸発器(28)の入口側に導入するホット
ガスバイパス通路(18)と、ホットガスバイパス通路
(18)に設けられ、圧縮機(10)の吐出側ガス冷媒
を減圧する暖房用減圧手段(17、71)と、圧縮機
(10)の吐出側と凝縮器(19)の入口側との間を開
閉する第1弁手段(15)と、ホットガスバイパス通路
(18)を開閉する第2弁手段(16)とを備え、第1
弁手段(15)を閉弁するとともに、第2弁手段(1
6)を開弁することにより圧縮機(10)の吐出側ガス
冷媒をホットガスバイパス通路(18)を通して直接、
蒸発器(28)に導入し、ホットガスバイパスによる暖
房モードを設定する冷凍サイクル装置において、第1弁
手段を電磁弁(15)により構成するとともに、第2弁
手段を、電磁弁(15)の閉弁時に圧縮機(10)の吐
出側と凝縮器(19)側との間の差圧により開弁する差
圧弁(16)により構成し、更に、差圧弁(16)の開
弁時に、圧縮機(10)の吐出側ガス冷媒がホットガス
バイパス通路(18)を通して凝縮器(19)側へ流れ
ることを防止する逆止弁(21)を有し、電磁弁(1
5)、差圧弁(16)、逆止弁(21)、ホットガスバ
イパス通路(18)、および暖房用減圧手段(17、7
1)を共通のハウジング部材(140)により一体的に
構成したことを特徴とする。
【0035】請求項12に記載の発明は請求項1の弁装
置を包含する冷凍サイクル装置に係るものであって、請
求項1と同様の作用効果を発揮できる。
【0036】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
のである。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図に基
づいて説明する。
【0038】(第1実施形態)図1は第1実施形態によ
る車両空調用冷凍サイクル装置を示すものであり、圧縮
機10は、電磁クラッチ11を介して車両エンジン12
により駆動される。圧縮機10の吐出配管13には弁装
置14が設けられている。
【0039】この弁装置14は、冷房用通路を開閉する
パイロット式電磁弁(第1弁手段)15と、暖房用通路
を開閉する差圧弁(第2弁手段)16と、暖房用減圧装
置17と、逆止弁21とを共通のハウジング部材140
により1つの部品として一体化したもので、その詳細は
図2により後述する。弁装置14の内部にホットガスバ
イパス通路18が形成され、このホットガスバイパス通
路18に暖房用差圧弁16と暖房用減圧装置17が設け
られる。
【0040】圧縮機10の吐出配管13は弁装置14の
冷房用電磁弁15を介して凝縮器19の冷媒入口に接続
される。そして、凝縮器19の冷媒出口には冷房用減圧
装置20が接続されている。この冷房用減圧装置20は
本例では固定絞りにて構成されており、固定絞りとして
具体的には細径(例えば、φ1.2〜1.3mm程度)
の管を所定長さとすることにより圧損を発生するキャピ
ラリチューブを用いている。凝縮器19は電動冷却ファ
ン19aにより送風される外気冷却風により冷却され
る。
【0041】なお、弁装置14は、図示しない適宜の取
付ブラケットを介して凝縮器19の適宜の部位(例え
ば、上部サイドプレート等)に取り付け固定することが
でき、これにより、凝縮器19と弁装置14を車両搭載
前に予め一体化しておくことができる。
【0042】逆止弁21は上記したホットガスバイパス
通路18(暖房用減圧装置17)の出口側と冷房用減圧
装置20の出口側との間に接続されて、暖房モード時に
ホットガスバイパス通路18から凝縮器19側へ冷媒が
逆流するのを防止する逆流防止手段である。この逆止弁
21の出口部にホットガスバイパス通路18の出口部が
結合されている。
【0043】ホットガスバイパス通路18は、弁装置1
4の内部において、暖房用差圧弁(第2弁手段)16の
入口部から暖房用減圧装置17の出口部に至る極めて短
い通路となる。
【0044】そして、ホットガスバイパス通路18の出
口部と逆止弁21の出口部とを合流させて、この合流部
を1本の入口側低圧配管22に結合し、この1本の低圧
配管22をダッシュボード23の穴を貫通して車室内2
5へ配管する。ここで、ダッシュボード23は車両のエ
ンジンルーム24と車室内25とを仕切るものである。
【0045】車室内25の前方部の計器盤(図示せず)
下方部には空調ユニット26が配置され、この空調ユニ
ット26内において、空調用電動送風機27の空気上流
側に蒸発器28が配置され、この蒸発器28の下流側に
温水式の暖房用ヒータコア29が配置されている。
【0046】上記低圧配管22は蒸発器28の冷媒入口
部に結合され、この蒸発器28の冷媒出口部には出口側
低圧配管30が接続され、この出口側低圧配管30はダ
ッシュボード23を貫通してエンジンルーム24側へ配
管され、エンジンルーム24内のアキュームレータ31
の入口に接続され、アキュームレータ31の出口は吸入
配管32を通して圧縮機10の吸入口に接続される。
【0047】アキュームレータ31は周知のごとく蒸発
器28の出口側低圧配管30から流入する冷媒の気液を
分離して液冷媒を貯留するものであって、ガス冷媒を圧
縮機10に吸入させるとともに、潤滑オイルを圧縮機1
0に戻すために、アキュームレータタンク底部付近の液
冷媒の一部を圧縮機10に吸入させるものである。
【0048】なお、前記した空調ユニット26におい
て、蒸発器28は空調用送風機27により送風される空
気(車室内空気または外気)を冷房モード(あるいは除
湿必要時)時には冷媒蒸発潜熱の吸熱により冷却し、ま
た、冬期暖房モード時には、蒸発器28はホットガスバ
イパス通路18からの高温冷媒ガス(ホットガス)が流
入して空気を加熱するので、放熱器としての役割を果た
す。
【0049】また、暖房用ヒータコア29には、車両エ
ンジン12の温水(冷却水)がエンジン駆動の温水ポン
プ(図示せず)により循環することにより、温水を熱源
として蒸発器通過後の空気を加熱する。そして、暖房用
ヒータコア29の下流側に設けられた吹出口(図示せ
ず)から車室内25へ空調空気を吹き出すようになって
いる。
【0050】また、冷房用電磁弁15は空調用電子制御
装置33からの制御信号により通電が断続されて、開閉
する。また、冷房用電磁弁15の他に、電磁クラッチ1
1、凝縮器用電動冷却ファン19a、空調用電動送風機
27等の電気機器の作動も空調用電子制御装置33の制
御信号により制御される。なお、空調用電子制御装置3
3には、周知のように車両環境条件を検出するセンサ群
33aの検出信号、空調操作パネル33bの操作部材3
3cの操作信号等が入力される。
【0051】次に、弁装置14の具体的構成を図2によ
り説明する。弁装置14のハウジング部材140は、ア
ルミニュウム等の金属材により直方体状等の形状に形成
され、ハウジング部材140の一端側(図2の右側)に
第1、第2通路41、42を開口し、他端側(図2の左
側)に第3、第4通路43、44を開口している。
【0052】第1通路41は圧縮機10の吐出側に接続
され、第2通路42は凝縮器19の入口側に接続され
る。また、第3通路43は蒸発器28の入口側に接続さ
れ、第4通路44は冷房用減圧装置20を介して凝縮器
19の出口側に接続される。なお、これらの第1〜第4
通路41〜44は図1の対応部位にも黒丸の点にて図示
してある。
【0053】電磁弁15は、上記第1通路41(圧縮機
10吐出側)と上記第2通路42(凝縮器19入口側)
との間の冷媒通路45を開閉する主弁体46と、電磁コ
イル47の電磁力により駆動されて主弁体46を変位さ
せる副弁体(パイロット弁)48とを有するパイロット
式電磁弁として構成してある。
【0054】主弁体46のうち、冷媒通路45の弁座部
45aに対向する部位に弾性材からなるパッキン46a
を配置し、主弁体46の閉弁時(図3)にはパッキン4
6aが弁座部45aに圧着することにより冷媒通路45
を閉塞する。
【0055】図2は主弁体46の開弁時を示しており、
開弁時には電磁コイル47が非通電の状態にあるので、
磁性体製のプランジャ(可動磁極部材)49と、磁性体
製の固定磁極部材50との間に電磁吸引力が作用しな
い。そのため、プランジャ49が圧縮コイルばね51の
ばね力により図2の上方へ押し上げられる。
【0056】プランジャ49の中心部にはニードル状の
副弁体48が嵌合係止されているので、プランジャ49
の上昇に連動してニードル状の副弁体48も上昇する。
この結果、副弁体48が主弁体46の中心部に設けられ
た連通路52の弁座部52aを開口する。これにより、
連通路52を通して冷媒通路45の冷媒圧力が主弁体4
6の背圧室53、54に作用するようになっている。
【0057】ここで、背圧室53は主弁体46の小径部
の上端面部と固定磁極部材50の壁面との間に形成さ
れ、背圧室54(図3参照)は主弁体46のフランジ部
(大径部)46bの上端面部と固定磁極部材50の壁面
との間に形成され、この両背圧室53、54の間は、主
弁体46と固定磁極部材50との間の嵌合面の隙間を通
して連通している。
【0058】また、主弁体46のフランジ部46bの外
周面に保持されたピストンリング56にはその円周方向
の一部に切り欠き部(図示せず)が設けてあるので、ピ
ストンリング56の切り欠き部を通して背圧室54は常
に弁座部45aの上流側の第1通路41に連通してい
る。しかし、ピストンリング56の切り欠き部の通路断
面積は連通路52に比較して十分小さくしてあるので、
背圧室54の圧力は上記のように連通路52、背圧室5
3を通して冷媒通路45の冷媒圧力となる。
【0059】ここで、主弁体46と弁座部45aとの間
で冷媒通路断面積が絞られているので、冷媒通路45の
冷媒圧力は弁座部45a上流側の第1通路41の冷媒圧
力より低くなっている。このため、背圧室53、54の
圧力<第1通路41の冷媒圧力という圧力差が発生し、
この圧力差と圧縮コイルばね55のばね力とにより主弁
体46が図2のように押し上げられ、主弁体46の開弁
状態を維持する。
【0060】これに対して、図3はパイロット式電磁弁
15の閉弁状態を示しており、電磁コイル47に通電す
ると、プランジャ49と固定磁極部材50との間に電磁
吸引力が作用するので、圧縮コイルばね51のばね力に
抗してプランジャ49が固定磁極部材50に吸引され
る。これにより、ニードル状の副弁体48もプランジャ
49とともに下方へ移動して連通路52の弁座部52a
を閉塞する。
【0061】一方、背圧室54はピストンリング56の
切り欠き部を通して常に弁座部45aの上流側の第1通
路41に連通しているので、連通路52が閉塞される
と、背圧室54、更には背圧室53の圧力が徐々に第1
通路41の圧力まで上昇していく。
【0062】これにより、背圧室53、54の圧力が冷
媒通路45の冷媒圧力より高くなると、この圧力差によ
り主弁体46が圧縮コイルばね55のばね力に抗して下
方へ移動して、冷媒通路45の弁座部45aにパッキン
46aが圧着し、弁座部45aを閉塞する。主弁体46
が下方へ移動するとき、副弁体48も電磁コイル47の
吸引力により下方へ移動して、連通路52の閉塞状態を
維持する。
【0063】以上のように、ニードル状の副弁体48に
より連通路52を開閉して、背圧室53、54の圧力が
冷媒通路45の冷媒圧力となる低圧状態と背圧室53、
54の圧力が第1通路41の冷媒圧力となる高圧状態と
に切り替えることにより、主弁体46が冷媒通路45の
弁座部45aを開閉することができる。従って、電磁コ
イル47は受圧面積の小さいニードル状の副弁体48を
駆動するだけでよく、受圧面積の大きい主弁体46を駆
動する必要がないので、電磁コイル47の電磁吸引力が
小さくすむ。
【0064】次に、差圧弁16について説明する。差圧
弁16は、パイロット式電磁弁15の開弁時(図2)に
閉弁し、パイロット式電磁弁15の閉弁時(図3)に開
弁するようになっており、このため、次のように構成さ
れている。
【0065】差圧弁16はその上方側及び下方側に位置
する第1室60、第2室61を有しており、上方側の第
1室60は、連通穴62及び電磁弁15の主弁体46周
囲の空間を介して第1通路41に連通し、圧縮機吐出側
の冷媒圧力が導入される。また、下方側の第2室61
は、連通穴63、冷媒通路45を介して第2通路42に
連通し、凝縮器側の冷媒圧力が導入される。
【0066】また、第1室60内には差圧弁16の円柱
状の弁体64が上下方向に摺動可能に配置されている。
弁体64の上面部(軸方向一端部)にパッキン65を固
定し、下面部(軸方向他端部)には金属製の当接部材6
6を介してダイヤフラム67の中心部を気密的に固着し
ている。第2室61の内側に円筒状の金属製固定部材6
8を圧入固定することにより、ダイヤフラム67の外縁
部を第2室61の上端壁部に気密的に固着している。こ
れにより、ダイヤフラム67は第1室60と第2室61
との間を気密的に仕切る弾性仕切部材としての役割を果
たすことができる。
【0067】当接部材66の下面部と調整ねじ部材69
との間に圧縮コイルばね70を配置し、この圧縮コイル
ばね70のばね力により弁体64を上方(閉弁方向)に
付勢するようになっている。調整ねじ部材69はおねじ
69aにより第2室61の壁面(ハウジング部材14
0)に対する取付位置が調整可能になっており、調整ね
じ部材69の取付位置の調整により圧縮コイルばね70
のばね力を調整して、差圧弁16の開弁圧を調整でき
る。なお、調整ねじ部材69はOリング69bにより第
2室61の壁面に気密に固定される。
【0068】弁体64の上面部のパッキン65に対向し
て絞り通路71が形成してあり、差圧弁16の閉弁時
(図2)にはパッキン65が絞り通路71の弁座部71
aに圧着することにより絞り通路71を閉塞する。ここ
で、絞り通路71は例えば、φ2mm程度の小径通路で
あり、その通路断面積を小さくすることにより暖房用減
圧装置(固定絞り)17としての役割を果たす。
【0069】ここで、差圧弁16の動作について説明す
ると、パイロット式電磁弁15において電磁コイル47
が非通電で、主弁体46が開弁状態にある時(図2)
は、圧縮機10吐出側の冷媒圧力が第1通路41、連通
穴62を介して差圧弁16の第1室60に導入される。
一方、差圧弁16の第2室61には、主弁体46下流側
の冷媒通路45の圧力が連通穴63を介して導入され
る。
【0070】このとき、冷媒通路45の圧力は弁座部4
5aでの絞りにより第1通路41の圧力より所定値だけ
低くなっているが、この圧力差による弁体64の開弁方
向の力よりも、圧縮コイルばね70のばね力による弁体
64の閉弁方向の力が大きくなるように、圧縮コイルば
ね70のばね力が設定してある。このため、パイロット
式電磁弁15の開弁時には、圧縮コイルばね70のばね
力により差圧弁16の弁体64が絞り通路71の弁座部
71aに圧着して閉弁状態(図2)を維持する。
【0071】これに対し、パイロット式電磁弁15にお
いて電磁コイル47が通電され、主弁体46が閉弁状態
にある時(図3)は、差圧弁16の第1室60には圧縮
機10吐出側の冷媒圧力が第1通路41、連通穴62を
介して導入されるが、主弁体46の閉弁により主弁体4
6下流側の冷媒通路45は冷凍サイクル高圧側から遮断
されるので、冷媒通路45の圧力、すなわち、第2室6
1の圧力は圧縮機10吐出側の冷媒圧力より大幅に低い
圧力まで低下する。
【0072】その結果、差圧弁16の第1室60と第2
室61との圧力差が圧縮コイルばね70のばね力により
設定される設定圧(例えば、0.49MPa)以上とな
るので、差圧弁16の弁体64が上記圧力差により下方
へ移動して絞り通路71を開口し、差圧弁16が開弁状
態(図3)となる。
【0073】次に、絞り通路71の出口側の構成を説明
すると、絞り通路71の出口側は連通穴72を介して出
口室73、第3通路43へと連通する。一方、第4通路
44は連通路74を介して出口室73と連通するように
なっている。そして、この連通路74に、絞り通路71
を通過した冷媒が第4通路44側へ流れることを防止す
る逆止弁21が設けてある。
【0074】この逆止弁21は樹脂等の材質で概略円柱
状に成形された弁体75を有し、この弁体75の外周面
にOリング(弾性シール材)76を配置し、保持してい
る。図2は逆止弁21の開弁状態を示しており、連通路
74の入口圧力(第4通路44側圧力)>連通路74の
出口圧力(出口室73側圧力)という状態(順方向の圧
力状態)が生じると、弁体75が図3の閉弁位置から上
方へ移動してOリング76が連通路74の弁座部77か
ら開離することにより、逆止弁21が開弁状態となる。
【0075】弁体75には開弁リフト量を所定値に規制
する係止爪部78が一体成形してあるので、この係止爪
部78が連通路74のストッパー面79に係止されるこ
とにより、逆止弁21の開弁状態が所定位置に保持され
る。
【0076】これに反し、連通路74の入口圧力(第4
通路44側圧力)<連通路74の出口圧力(出口室73
側圧力)という状態(逆方向の圧力状態)が生じると、
弁体75が図2の開弁位置から下方へ移動してOリング
76が連通路74の弁座部77に圧着するので、逆止弁
21が閉弁状態となる。80は連通路74、出口室73
を穴開け加工した際に生じる穴部を密封する閉塞栓であ
る。
【0077】なお、図2、3に示す弁装置14において
は、連通穴62、第1室60、絞り通路71、および連
通穴72を包含する通路構成により図1のホットガスバ
イパス通路18が構成されている。
【0078】次に、上記構成において第1実施形態の作
動を説明する。今、空調操作パネル33bの操作部材3
3cにより冷房モードが選択されると、電磁クラッチ1
1に通電されて電磁クラッチ11が接続状態となり、圧
縮機10が車両エンジン12にて駆動される。また、冷
房モードが選択されたときは空調用電子制御装置33の
制御信号によりパイロット式電磁弁15の電磁コイル4
7が非通電の状態となる。
【0079】これにより、電磁弁15では副弁体48が
連通路52を開口し、主弁体46が冷媒通路45を図2
のように開口し、電磁弁15が開弁状態となる。この結
果、差圧弁21においては第1室60と第2室61との
圧力差が小となり、圧縮コイルばね70のばね力により
差圧弁21の弁体64が絞り通路71の弁座部71aに
圧着して、差圧弁21が閉弁状態(図2)を維持する。
【0080】すると、圧縮機10の吐出ガス冷媒は、弁
装置14の第1通路41から開状態にある電磁弁15の
冷媒通路45を通過して第2通路42から弁装置14の
外部へ流出して凝縮器19に流入する。凝縮器19で
は、冷却ファン19aにより送風される外気にて冷媒が
冷却されて凝縮する。
【0081】そして、凝縮器通過後の凝縮冷媒は固定絞
りにて構成された冷房用減圧装置20で減圧されて、低
温低圧の気液2相状態となる。次に、この低圧冷媒は、
第4通路44から再び弁装置14の内部に流入する。こ
のとき、連通路74の逆止弁21に順方向の圧力が作用
して逆止弁21が開弁する。従って、低圧冷媒は連通路
74を通過して第3通路43から弁装置14の外部へ流
出し、更に、低圧配管22を通過して蒸発器28内に流
入する。
【0082】ここで、低圧冷媒は送風機27の送風する
空調空気から吸熱して蒸発する。蒸発器28で冷却され
た空調空気は車室内25へ吹き出して車室内25を冷房
する。蒸発器28で蒸発したガス冷媒はアキュームレー
タ31内にてガス冷媒と液冷媒がその密度差により分離
され、ガス冷媒が圧縮機10に吸入される。また、同時
に、アキュームレータ31の内の下側に溜まった液冷媒
(潤滑オイルを含む)が若干量圧縮機10に吸入され
る。
【0083】一方、冬期にホットガスヒータの暖房モー
ドが選択されると、空調用電子制御装置33の制御信号
により電磁クラッチ11に通電されて圧縮機10が車両
エンジン12にて駆動される。また、暖房モードが選択
されたときは空調用電子制御装置33の制御信号により
パイロット式電磁弁15の電磁コイル47に通電され
る。
【0084】これにより、電磁弁15では副弁体48が
連通路52を閉塞し、主弁体46が冷媒通路45を図3
のように閉塞し、電磁弁15が閉弁状態となる。この結
果、差圧弁21においては第1室60の圧力>第2室6
1の圧力という圧力差が急激に増大し、この圧力差が設
定圧以上になると、差圧弁21の弁体64が圧縮コイル
ばね70のばね力に抗して下方へ移動し、絞り通路71
の弁座部71aから開離する。これにより、絞り通路7
1が開口し、差圧弁21が開弁状態(図3)となるの
で、ホットガスバイパス通路18が開通する。
【0085】従って、圧縮機10の高温高圧の吐出ガス
冷媒(過熱ガス冷媒)が弁装置14の第1通路41、連
通穴62、及び第1室60を経て絞り通路71を通過す
る。この絞り通路71は暖房用減圧装置17をなす固定
絞りであるため、圧縮機10の吐出ガス冷媒が絞り通路
71にて所定の圧力まで減圧される。
【0086】この後、減圧後のガス冷媒が連通穴72、
出口室73を通過して第3通路43から弁装置14の外
部へ流出し、更に、低圧配管22を通過して蒸発器28
内に流入する。この蒸発器28で高温ガス冷媒が送風空
気に放熱して、送風空気を加熱する。そして、蒸発器2
8で放熱したガス冷媒はアキュームレータ31を通過し
た後に圧縮機10に吸入され、再度圧縮される。
【0087】そして、暖房モード時には出口室73の圧
力>第4通路44の圧力という関係にあるため、逆止弁
21は閉弁状態となり、高温ガス冷媒が凝縮器19側へ
逆流して、凝縮器19内に冷媒が滞留すること(寝込み
現象)を抑制する。
【0088】(第2実施形態)第2実施形態は上記第1
実施形態における逆止弁21の形状を簡素化するととも
に、暖房用減圧装置17を構成する絞り通路(固定絞
り)71から噴出する冷媒の通過音を低減するものであ
る。
【0089】第1実施形態では、図4に示すように、逆
止弁21の樹脂製の弁体75に、開弁リフト量を所定値
に規制する係止爪部78を一体成形して、この係止爪部
78を連通路74のストッパー面79に係止することに
より、逆止弁21の開弁状態を所定位置に保持してい
る。このため、逆止弁21の弁体75が係止爪部78を
持つ複雑な形状となり、弁体75の成形コストを上昇さ
せる。また、同時に、ハウジング部材140側において
も、連通路74の穴形状を3段階の穴径74a、74
b、74cを持つ複雑な形状にする必要があり、連通路
74の穴形状の加工コストが上昇する。
【0090】そこで、第2実施形態では、逆止弁21の
開弁方向の後方(図2、3の上方)に、連通路74、出
口室73の穴開け加工により生じる穴部を密封する閉塞
栓80が位置していることに着目して、図5〜図8に示
すように、逆止弁21の弁体75の開弁位置を所定位置
に規定する位置規定部材をなすピン部材81を閉塞栓8
0に一体に成形し、これにより、逆止弁21の弁体形状
を簡素化する。なお、図5は図2に対応する電磁弁開弁
時の縦断面図であり、図6は図3に対応する電磁弁閉弁
時の縦断面図である。
【0091】図7は第2実施形態による閉塞栓80の拡
大斜視図であり、閉塞栓80は、円柱状のピン部材81
と雄ねじ部82と円板状の基板部83とを一体に成形し
たものである。このような閉塞栓80の形状は通常、樹
脂成形にて一体成形するが、アルミニュウム等の金属を
切削加工して成形してもよい。
【0092】図6は逆止弁21の閉弁状態を示してお
り、閉塞栓80のピン部材81は出口室73の穴径中央
部を同心状に貫通して、逆止弁21の弁体75に対して
所定間隔Lを介して対向するように、ピン部材81の高
さ(軸方向長さ)Hを設定している。
【0093】また、閉塞栓80のピン部材81は、絞り
通路71にて減圧され、連通穴72から出口室(通路空
間)73に噴出する冷媒ガス流を衝突させる衝突部材と
しての役割を兼務するように構成してある。このため、
ピン部材81を出口室73の穴径中央部に配置すること
により、ピン部材81の径方向の中心部を円形連通穴7
2の中心上に位置させて、ピン部材81を連通穴72の
開口に対して対向配置している。
【0094】ここで、ピン部材81の径Dを、円形連通
穴72の径と同等以上に設定してある。例えば、連通穴
72の径は3mm程度であり、ピン部材81の径Dは3
〜7mm程度である。これにより、ピン部材81の円形
連通穴72の開口に対する対向面積を連通穴72の開口
面積と同等以上にすることができる。因みに、ピン部材
81が挿入される出口室73の穴径は10mm程度であ
る。
【0095】図5、図8は逆止弁21の開弁状態を示し
ており、逆止弁21の弁体75がピン部材81の先端部
に当接することにより、弁体75の開弁位置を所定位置
に規定することができる。このため、弁体75に第1実
施形態のような係止爪部78を設ける必要がない。ま
た、連通路74側にも係止爪部78を係止するストッパ
ー面79を設ける必要がない。
【0096】従って、第2実施形態によると、弁体75
に係止爪部78の代わりに直線状に延びる単純なガイド
部材78aを形成するだけでよく、径外方へ突き出す爪
形状がないため、逆止弁21の弁体形状を簡素化でき、
弁体75の成形コストを低減できる。
【0097】同様に、連通路74側においても、図4と
図8の比較から理解されるように、ストッパー面79の
廃止により穴径を74aと74cの2段階に変化させる
だけでよく、3段階に変化させる必要がないので、連通
路74の穴形状を簡素化でき、連通路74の穴形状の加
工コストを低減できる。
【0098】更に、第2実施形態によると、次の理由に
より暖房モード時の冷媒通過音の低減効果も同時に発揮
できる。
【0099】暖房モード時に差圧弁21が開弁すると、
暖房用減圧装置17を構成する絞り通路71にて高圧
(例えば、1.96MPa程度)の冷媒ガスが低圧状態
に急激に減圧され、この減圧後の冷媒ガス流は連通穴7
2を通過して出口室73に向かう。ここで、第1実施形
態の場合には連通穴72に比べて出口室73の通路断面
積が急拡大するので、減圧後の冷媒ガス流は連通穴72
を通過して出口室73に噴出する。この出口室73への
噴出ガス流は音速状態であり、一般にジェットコアと称
される。この噴出ガス流の外周側には急激な速度勾配を
持つ混合域が形成され、この急激な速度勾配が原因とな
って冷媒通過音が生じる。
【0100】これに反し、第2実施形態においては、ピ
ン部材81が出口室73内に位置することにより、出口
室73の実質的な通路断面積を減少させる。そのため、
連通穴72から出口室73へと通路断面積が急拡大する
ことを抑制して、噴出ガス流の速度上昇を抑制する。ま
た、噴出ガス流が発生しても、連通穴72の直後の部位
に、連通穴72の開口面積に対して同等以上の対向面積
を持つピン部材81が配置されているので、連通穴72
から噴出するガス流をその噴出直後にピン部材81に衝
突させて破壊できる。以上の結果、暖房用減圧装置17
を構成する絞り通路71での急激な減圧に伴う冷媒通過
音を効果的に低減できる。
【0101】図9(a)は、暖房モード時における冷媒
通過音の測定結果を示す実験データであり、この冷媒通
過音は、図9(b)に示すように、車室内の前席相当の
位置、すなわち、蒸発器28から800mmだけ乗員座
席寄りの手前位置で、且つ、200mm上方の位置に、
マイクロフォンを設定して測定したものである。
【0102】暖房モード時(ホットガスヒータ運転時)
のサイクル運転条件は圧縮機吐出圧=1.96MPaの
定常運転である。そして、暖房用減圧装置17を構成す
る絞り通路71の穴径=2mm、連通穴72の径=3m
m、出口室73の穴径=10mmという条件において、
閉塞栓80のピン部材81の径寸法Dを変化させた場合
の冷媒通過音を上記要領で測定したものである。
【0103】本発明者の実験によれば、ピン部材81の
設定は、高周波数域(6〜10KHz)の冷媒通過音に
対して騒音低減の効果があり、6KHz未満の周波数域
ではピン部材81の有無による騒音レベルに差のないこ
とが判明したので、図9(a)では、高周波数域(6〜
10KHz)の騒音低減効果を示している。なお、図9
(a)においては、ピン部材81の径寸法D=0、すな
わち、ピン部材81を設定しない場合を基準として、こ
れに対する音圧レベルの低減量(dB差)を騒音低減効
果として示している。
【0104】具体的には、ピン部材81の径寸法D=3
mmで2dBの騒音低減効果が得られ、D=6mmで5
dBの騒音低減効果が得られた。
【0105】なお、第2実施形態においてピン部材81
は、図7に示す円柱状のものに限らず、図10に示す円
筒状(中空状)の形状にしてもよい。更に、図11に示
すように、ピン部材81の代わりに複数に分割した板状
部材81aを設けてもよい。複数の板状部材81aは断
面円弧状の板形状にて所定高さHに成形され、かつ、複
数の板状部材81aはリング状に配置され、このリング
状配置の径Dはピン部材81の径Dと同じ考え方で設定
する。これにより、この複数の板状部材81aにピン部
材81と同等の機能を持たせることができる。
【0106】(他の実施形態)なお、上記の第1、第2
実施形態では、冷房用減圧装置20を弁装置14と別体
で構成しているが、冷房用減圧装置20をオリフィス、
ノズルのような通路長さの短い固定絞りで構成して、弁
装置14のハウジング部材140の内部に一体的に冷房
用減圧装置20を構成することもできる。すなわち、ハ
ウジング部材140の第4通路44部分に冷房用減圧装
置20を構成する固定絞りを配置するようにしてもよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す車両空調用冷凍サ
イクル装置の全体システム図である。
【図2】図1の弁装置の電磁弁開弁時の縦断面図であ
る。
【図3】図1の弁装置の電磁弁閉弁時の縦断面図であ
る。
【図4】図1の弁装置における逆止弁部分の拡大断面図
である。
【図5】第2実施形態による弁装置の電磁弁開弁時の縦
断面図である。
【図6】第2実施形態による弁装置の電磁弁閉弁時の縦
断面図である。
【図7】第2実施形態による弁装置の閉塞栓の具体例を
示す拡大斜視図である。
【図8】第2実施形態において閉塞栓のピン部材による
逆止弁の開弁位置規定作用を示す要部拡大断面図であ
る。
【図9】(a)は第2実施形態による冷媒通過音の低減
効果を示す図表、(b)は冷媒通過音の測定要領の説明
図である。
【図10】第2実施形態による弁装置の閉塞栓の他の具
体例を示す拡大斜視図である。
【図11】(a)は第2実施形態による弁装置の閉塞栓
の更に他の具体例を示す拡大斜視図、(b)は(a)の
底面図である。
【図12】従来の車両空調用冷凍サイクル装置の全体シ
ステム図である。
【符号の説明】
10…圧縮機、15…電磁弁、16…差圧弁、17…暖
房用減圧装置、18…ホットガスバイパス通路、19…
凝縮器、20…冷房用減圧装置、21…逆止弁、28…
蒸発器、80…閉塞栓81…ピン部材、81a…板部
材、140…ハウジング部材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 越智 育雄 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 山本 康弘 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 広瀬 哲男 岐阜県大垣市久徳町100番地 太平洋工業 株式会社内 (72)発明者 高木 昇 岐阜県大垣市久徳町100番地 太平洋工業 株式会社内 Fターム(参考) 3H051 AA01 BB02 BB03 CC11 FF04

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蒸発器(28)で低圧冷媒が蒸発して空
    気を冷却する冷房モードと、圧縮機(10)吐出側のガ
    ス冷媒を前記蒸発器(28)に直接導入して前記蒸発器
    (28)で放熱させる暖房モードとを切り替える冷凍サ
    イクル装置に用いる弁装置において、 前記圧縮機(10)吐出側と凝縮器(19)との間の冷
    媒通路を開閉する電磁弁(15)と、 前記電磁弁(15)の閉弁時に発生する前記圧縮機(1
    0)吐出側と凝縮器(19)との間の差圧により開弁し
    て、前記圧縮機(10)吐出側のガス冷媒を前記蒸発器
    (28)に直接導入する差圧弁(16)と、 前記差圧弁(16)の開弁時に、前記圧縮機(10)吐
    出側のガス冷媒が前記凝縮器(19)側へ流れることを
    防止する逆止弁(21)とを備え、 前記電磁弁(15)と前記差圧弁(16)と前記逆止弁
    (21)とを共通のハウジング部材(140)により一
    体的に構成したことを特徴とする冷凍サイクル装置に用
    いる弁装置。
  2. 【請求項2】 前記ハウジング部材(140)に設けら
    れ、前記圧縮機(10)吐出側に接続される第1通路
    (41)と、 前記ハウジング部材(140)に設けられ、前記凝縮器
    (19)の入口側に接続される第2通路(42)と、 前記ハウジング部材(140)に設けられ、前記蒸発器
    (28)の入口側に接続される第3通路(43)と、 前記ハウジング部材(140)に設けられ、前記凝縮器
    (19)の出口側に冷房用減圧手段(20)を介して接
    続される第4通路(44)とを備え、 前記第1通路(41)と前記第2通路(42)との間を
    前記電磁弁(15)により開閉するとともに、前記第1
    通路(41)と前記第3通路(43)との間を前記差圧
    弁(16)により開閉し、 前記差圧弁(16)の開弁時に前記第1通路(41)か
    ら前記第3通路(43)へ流れる前記圧縮機(10)吐
    出側のガス冷媒を減圧する暖房用減圧手段(17、7
    1)、および前記第4通路(44)を前記暖房用減圧手
    段(17、71)の下流側に連通させる連通路(74)
    を前記ハウジング部材(140)内に設け、 前記逆止弁(21)を前記連通路(74)に設けたこと
    を特徴とする請求項1に記載の冷凍サイクル装置に用い
    る弁装置。
  3. 【請求項3】 前記暖房用減圧手段は、前記差圧弁(1
    6)の弁体(64)により開閉される固定絞り(71)
    により構成されることを特徴とする請求項2に記載の冷
    凍サイクル装置に用いる弁装置。
  4. 【請求項4】 前記連通路(74)を含む通路穴の穴開
    けにより生じる穴部を密封する閉塞栓(80)を前記逆
    止弁(21)の開弁方向の後方に備え、 前記逆止弁(21)の開弁位置を所定位置に規定する位
    置規定部材(81、81a)を前記閉塞栓(80)に一
    体に形成することを特徴とする請求項2または3に記載
    の冷凍サイクル装置に用いる弁装置。
  5. 【請求項5】 前記逆止弁(21)の開弁方向の後方側
    に、前記暖房用減圧手段(17、71)の下流側および
    前記連通路(74)の下流側を前記第3通路(43)に
    連通させる通路空間(73)が設けられ、 前記暖房用減圧手段(17、71)で減圧された後の冷
    媒ガス流が前記通路空間(73)に噴出する際に、前記
    冷媒ガス流が前記位置規定部材(81、81a)に衝突
    するように、前記位置規定部材(81、81a)を前記
    通路空間(73)内に配置したことを特徴とする請求項
    4に記載の冷凍サイクル装置に用いる弁装置。
  6. 【請求項6】 前記暖房用減圧手段(17、71)で減
    圧された後の冷媒ガス流が前記通路空間(73)に噴出
    する開口部(72)に対して、前記位置規定部材(8
    1、81a)を対向配置するとともに、 前記位置規定部材(81、81a)の前記開口部(7
    2)に対する対向面積を前記開口部(72)の開口面積
    と同等以上にすることを特徴とする請求項5に記載の冷
    凍サイクル装置に用いる弁装置。
  7. 【請求項7】 前記位置規定部材はピン部材(81)で
    あることを特徴とする請求項4ないし6のいずれか1つ
    に記載の冷凍サイクル装置に用いる弁装置。
  8. 【請求項8】 前記位置規定部材は板部材(81a)で
    あることを特徴とする請求項4ないし6のいずれか1つ
    に記載の冷凍サイクル装置に用いる弁装置。
  9. 【請求項9】 前記暖房用減圧手段(17、71)の下
    流側および前記連通路(74)の下流側を前記第3通路
    (43)に連通させる通路空間(73)を有し、 前記暖房用減圧手段(17、71)で減圧された後の冷
    媒ガス流が前記通路空間(73)に噴出する際に、前記
    冷媒ガス流が衝突する衝突部材(81、81a)を前記
    通路空間(73)内に配置したことを特徴とする請求項
    2または3に記載の冷凍サイクル装置に用いる弁装置。
  10. 【請求項10】 前記電磁弁(15)は、前記圧縮機
    (10)吐出側と前記凝縮器(19)との間の冷媒通路
    を開閉する主弁体(46)と、電磁コイル(47)の電
    磁力により駆動されて前記主弁体(46)に作用する圧
    力を変化させる副弁体(48)とを有するパイロット式
    電磁弁であることを特徴とする請求項1ないし9のいず
    れか1つに記載の冷凍サイクル装置に用いる弁装置。
  11. 【請求項11】 前記電磁コイル(47)の非通電時に
    前記主弁体(46)が開弁し、前記電磁コイル(47)
    の通電時に前記主弁体(46)が閉弁するように構成さ
    れていることを特徴とする請求項10に記載の冷凍サイ
    クル装置に用いる弁装置。
  12. 【請求項12】 冷媒を圧縮し、吐出する圧縮機(1
    0)と、 前記圧縮機(10)の吐出ガス冷媒を凝縮する凝縮器
    (19)と、 前記凝縮器(19)で凝縮した冷媒を減圧させる冷房用
    減圧手段(20)と、 前記冷房用減圧手段(20)で減圧された冷媒を蒸発さ
    せる蒸発器(28)と、 前記圧縮機(10)の吐出側ガス冷媒を、直接、前記蒸
    発器(28)の入口側に導入するホットガスバイパス通
    路(18)と、 前記ホットガスバイパス通路(18)に設けられ、前記
    圧縮機(10)の吐出側ガス冷媒を減圧する暖房用減圧
    手段(17、71)と、 前記圧縮機(10)の吐出側と前記凝縮器(19)の入
    口側との間を開閉する第1弁手段(15)と、 前記ホットガスバイパス通路(18)を開閉する第2弁
    手段(16)とを備え、 前記第1弁手段(15)を閉弁するとともに、前記第2
    弁手段(16)を開弁することにより前記圧縮機(1
    0)の吐出側ガス冷媒を前記ホットガスバイパス通路
    (18)を通して直接、前記蒸発器(28)に導入し、
    ホットガスバイパスによる暖房モードを設定する冷凍サ
    イクル装置において、 前記第1弁手段を電磁弁(15)により構成するととも
    に、前記第2弁手段を、前記電磁弁(15)の閉弁時に
    前記圧縮機(10)の吐出側と前記凝縮器(19)側と
    の間の差圧により開弁する差圧弁(16)により構成
    し、 更に、前記差圧弁(16)の開弁時に、前記圧縮機(1
    0)の吐出側ガス冷媒が前記ホットガスバイパス通路
    (18)を通して前記凝縮器(19)側へ流れることを
    防止する逆止弁(21)を有し、 前記電磁弁(15)、前記差圧弁(16)、前記逆止弁
    (21)、前記ホットガスバイパス通路(18)、およ
    び前記暖房用減圧手段(17、71)を共通のハウジン
    グ部材(140)により一体的に構成したことを特徴と
    する冷凍サイクル装置。
JP2001156033A 2000-08-11 2001-05-24 冷凍サイクル装置およびそれに用いる弁装置 Expired - Fee Related JP3555592B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156033A JP3555592B2 (ja) 2000-08-11 2001-05-24 冷凍サイクル装置およびそれに用いる弁装置
DE60117437T DE60117437T2 (de) 2000-08-11 2001-08-09 Kältemittelkreislauf und Ventilvorrichtung dazu
EP01118794A EP1179714B1 (en) 2000-08-11 2001-08-09 Refrigerant cycle system and valve device for the same
US09/927,611 US6574976B2 (en) 2000-08-11 2001-08-10 Refrigerant cycle system and valve device for the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-244614 2000-08-11
JP2000244614 2000-08-11
JP2001156033A JP3555592B2 (ja) 2000-08-11 2001-05-24 冷凍サイクル装置およびそれに用いる弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002120547A true JP2002120547A (ja) 2002-04-23
JP3555592B2 JP3555592B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=26597856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001156033A Expired - Fee Related JP3555592B2 (ja) 2000-08-11 2001-05-24 冷凍サイクル装置およびそれに用いる弁装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6574976B2 (ja)
EP (1) EP1179714B1 (ja)
JP (1) JP3555592B2 (ja)
DE (1) DE60117437T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004028488A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Denso Corp 冷凍サイクル装置に用いる弁装置
KR101078137B1 (ko) * 2003-04-24 2011-10-28 가부시기가이샤 후지고오키 복합 밸브
JP2013241958A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Fuji Koki Corp 電動弁
WO2014041960A1 (ja) * 2012-09-13 2014-03-20 日産自動車株式会社 ヒートポンプ式空調装置
JP2017044347A (ja) * 2016-11-21 2017-03-02 株式会社不二工機 電動弁

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003276427A (ja) * 2002-03-25 2003-09-30 Denso Corp 空調装置の凝縮器まわりの配管付属品
JP2004076920A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Tgk Co Ltd 差圧制御弁
US7219505B2 (en) * 2004-10-22 2007-05-22 York International Corporation Control stability system for moist air dehumidification units and method of operation
US20080083237A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-10 Hussmann Corporation Electronic head pressure control
US9016080B2 (en) 2011-03-18 2015-04-28 Denso International America, Inc. Battery heating and cooling system
DE102012103099B4 (de) 2012-04-11 2015-01-22 Denso International America, Inc. Batterieheiz- und -kühlsystem
JP6563441B2 (ja) * 2017-06-26 2019-08-21 株式会社不二工機 パイロット式電磁弁
JP6769409B2 (ja) * 2017-07-31 2020-10-14 株式会社デンソー 統合弁装置
US11614177B2 (en) 2021-08-16 2023-03-28 Mueller Refrigeration, LLC Seal arrangement and check valve including same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3237187B2 (ja) 1991-06-24 2001-12-10 株式会社デンソー 空調装置
JP3253501B2 (ja) * 1995-10-17 2002-02-04 カルソニックカンセイ株式会社 電気自動車用冷暖房装置
FR2755756B1 (fr) * 1996-11-12 1999-01-15 Valeo Climatisation Composant modulaire pour circuit de fluide refrigerant, en particulier pour la climatisation de l'habitacle d'un vehicule automobile
EP0842799A3 (en) * 1996-11-15 2003-03-05 Calsonic Kansei Corporation Heat pump type air conditioning system for automotive vehicle
FR2756913B1 (fr) * 1996-12-09 1999-02-12 Valeo Climatisation Circuit de fluide refrigerant comprenant une boucle de climatisation et une boucle de rechauffage, en particulier pour vehicule automobile
JP3652477B2 (ja) * 1997-08-05 2005-05-25 株式会社テージーケー 副凝縮器付空調装置
US6076366A (en) * 1998-04-03 2000-06-20 Denso Corporation Refrigerating cycle system with hot-gas bypass passage
JP2001041596A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Denso Corp 冷凍サイクル装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004028488A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Denso Corp 冷凍サイクル装置に用いる弁装置
KR101078137B1 (ko) * 2003-04-24 2011-10-28 가부시기가이샤 후지고오키 복합 밸브
EP1471317A3 (en) * 2003-04-24 2012-06-06 Fujikoki Corporation Composite valve
JP2013241958A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Fuji Koki Corp 電動弁
WO2014041960A1 (ja) * 2012-09-13 2014-03-20 日産自動車株式会社 ヒートポンプ式空調装置
JPWO2014041960A1 (ja) * 2012-09-13 2016-08-18 日産自動車株式会社 ヒートポンプ式空調装置
RU2633453C2 (ru) * 2012-09-13 2017-10-12 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство кондиционирования воздуха теплонасосного типа
US9987901B2 (en) 2012-09-13 2018-06-05 Nissan Motor Co., Ltd. Heat-pump-type air-conditioning device
JP2017044347A (ja) * 2016-11-21 2017-03-02 株式会社不二工機 電動弁

Also Published As

Publication number Publication date
EP1179714A3 (en) 2002-08-21
DE60117437T2 (de) 2006-10-12
EP1179714A2 (en) 2002-02-13
EP1179714B1 (en) 2006-03-01
US20020020180A1 (en) 2002-02-21
JP3555592B2 (ja) 2004-08-18
DE60117437D1 (de) 2006-04-27
US6574976B2 (en) 2003-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7207186B2 (en) Refrigeration cycle
JP3794100B2 (ja) 電磁弁一体型膨張弁
US6076366A (en) Refrigerating cycle system with hot-gas bypass passage
US6053417A (en) Expansion valve integrated with electromagnetic valve
JP3555592B2 (ja) 冷凍サイクル装置およびそれに用いる弁装置
JP2007163074A (ja) 冷凍サイクル
JP2005076914A (ja) 冷凍サイクル
JP4415835B2 (ja) 車両用冷凍サイクル装置
JPH11304269A (ja) 冷凍サイクル
US5531077A (en) Refrigerating system with auxiliary compressor-cooling device
JP6572695B2 (ja) 統合弁
JP3921870B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6572829B2 (ja) 統合弁
JP2003130500A (ja) 電磁弁一体型膨張弁
US7611335B2 (en) Two set-point pilot piston control valve
JP2007183086A (ja) 超臨界冷凍サイクル
JP4240682B2 (ja) 車両用冷凍サイクル装置
WO2019155805A1 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル、および流量調整弁
JP2011225039A (ja) 制御弁および車両用冷暖房装置
JP7119785B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル、およびエジェクタモジュール
JPH0814711A (ja) 電磁弁一体型レシーバおよび冷凍サイクル
JP4062988B2 (ja) 冷凍サイクル装置に用いる弁装置
JP2005201484A (ja) 冷凍サイクル
JP2019138614A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル、および流量調整弁
WO2019155806A1 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル、およびエジェクタモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3555592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees