JP2002118468A - I/v変換回路およびdaコンバータ - Google Patents

I/v変換回路およびdaコンバータ

Info

Publication number
JP2002118468A
JP2002118468A JP2000308882A JP2000308882A JP2002118468A JP 2002118468 A JP2002118468 A JP 2002118468A JP 2000308882 A JP2000308882 A JP 2000308882A JP 2000308882 A JP2000308882 A JP 2000308882A JP 2002118468 A JP2002118468 A JP 2002118468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
node
circuit
voltage
analog signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000308882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3408788B2 (ja
Inventor
Masayuki Ueno
雅之 植野
Chie Serizawa
千絵 芹澤
昌利 ▲高▼田
Masatoshi Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Microelectronics Inc
Original Assignee
Kawasaki Microelectronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Microelectronics Inc filed Critical Kawasaki Microelectronics Inc
Priority to JP2000308882A priority Critical patent/JP3408788B2/ja
Priority to US09/971,596 priority patent/US6522175B2/en
Publication of JP2002118468A publication Critical patent/JP2002118468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3408788B2 publication Critical patent/JP3408788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing
    • H03M1/1009Calibration
    • H03M1/1014Calibration at one point of the transfer characteristic, i.e. by adjusting a single reference value, e.g. bias or gain error
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/742Simultaneous conversion using current sources as quantisation value generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】リニアリティ不良を解消し、後段回路の入出力
特性に応じてアナログ信号の電位を変換する。 【解決手段】カレントミラー回路は、第1ノードとグラ
ンドとの間に接続された第1素子および第2ノードとグ
ランドとの間に接続された第2素子を備えている。第1
の制御回路により、第1ノードの電圧がバイアス電圧と
同じ電圧となるように、カレントミラー回路の第1素子
および第2素子を制御し、第2の制御回路により、第2
ノードの電圧が第1ノードの電圧と同じ電圧となるよう
に第3素子を制御して、第1ノードに供給される電流を
第2ノードにカレントミラーし、第4素子により、第2
ノードに供給される電流を電圧に変換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、DAコンバータに
おいて、デジタル信号に応じて、電流源から供給される
合計電流を電圧に変換するI/V(電流/電圧)変換回
路およびこれを用いたDAコンバータに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図3は、電流セル型DAコンバータの一
例の構成回路図である。同図に示す電流セル型DAコン
バータ(以下、DACという)30は、各々電流Is
1,Is2,Is3を流す3つの電流源32,34,3
6と、これらの電流源32,34,36に各々対応して
設けられた3つの切換スイッチ38,40,42と、I
/V(電流/電圧)変換用の抵抗素子(抵抗値R)44
とを備えている。ここでは、Is1=Is2=Is3で
ある。
【0003】ここで、電流源32は、電源と切換スイッ
チ38との間に接続され、以下同様に、電流源34は電
源と切換スイッチ40との間に、電流源36は電源と切
換スイッチ42との間にそれぞれ接続されている。ま
た、切換スイッチ38,40,42は、いずれもグラン
ドとアナログ信号Voutとを切換可能に接続されてい
る。また、抵抗素子44は、アナログ信号Voutとグ
ランドとの間に接続されている。
【0004】図示例のDAC30において、切換スイッ
チ38,40,42は、このDAC30に入力されるデ
ジタル信号(図示省略)に応じて、アナログ信号Vou
t側またはグランド側のいずれかに設定される。
【0005】例えば、デジタル信号が‘00’の場合、
切換スイッチ38,40,42は全てグランド側に接続
され、‘01’の場合には、切換スイッチ38がアナロ
グ信号Vout側、切換スイッチ40,42はグランド
側に接続され、‘10’の場合には切換スイッチ38,
40がアナログ信号Vout側、切換スイッチ42はグ
ランド側に接続され、‘11’の場合には、全ての切換
スイッチ38,40,42がアナログ信号Vout側に
接続される。
【0006】各々の電流源32,34,36から供給さ
れる電流Is1,Is2,Is3は、前述のように、切
換スイッチ38,40,42の設定に応じて、アナログ
信号Vout側またはグランド側のいずれかに流れる。
各々の電流源32,34,36から切換スイッチ38,
40,42を介してアナログ信号Vout側に流れる合
計電流Isigが抵抗素子44によりI/V変換され、
図4のグラフに示すように、アナログ信号Vout=R
・Isigとして出力される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】電流源32,34,3
6は、図3に示すように、例えばP型MOSトランジス
タ(以下、PMOSという)等により構成される。とこ
ろが、PMOSを介して供給される電流Isは、図5の
グラフに示すように、PMOSのソース・ドレイン間の
電圧Vdsが小さくなると共に少しずつ減少する。この
ため、図4のグラフにおいて、アナログ信号Voutの
電位が高くなると共に、本来電圧b1=b2=b3であ
るべきところが電圧b1>b2>b3となり、DACの
リニアリティ不良が生じるという問題がある。
【0008】ところで、図3に示すDAC30から出力
されるアナログ信号Voutの最小値は0Vである。し
かし、このアナログ信号Voutを利用する後段回路の
入出力特性に応じて、アナログ信号Voutの出力レベ
ルをシフトさせないと、後段回路ではアナログ信号Vo
utを使用することができない。従って、図6のグラフ
に左右矢印で示す後段回路の最適動作範囲に、DAC3
0のアナログ信号Voutをレベルシフトする必要があ
る。
【0009】ここで、図7(a)、(b)および(c)
に、レベルシフト回路の一例の構成回路図を示す。
【0010】まず、同図(a)のレベルシフト回路50
は、ソースホロワを利用したもので、2つのPMOS5
2,54を備えている。PMOS52は電源とアナログ
信号Voutとの間に接続され、そのゲートにはバイア
ス電圧Vbが入力されている。また、PMOS54はア
ナログ信号Voutとグランドとの間に接続され、その
ゲートには信号INが入力されている。なお、信号IN
としては、例えば図4に示すDAC30のアナログ信号
Voutが入力される。
【0011】図示例のレベルシフト回路50において、
PMOS52は、バイアス電圧Vbに応じた電流をアナ
ログ信号Vout側へ供給し、PMOS54は、信号I
Nの電圧に応じた電流をグランド側へ流す。これによ
り、信号INの電圧が高くなるに従ってアナログ信号V
outの電圧は上昇する。しかし、ソースホロワを利用
したレベルシフト回路50は、元々回路的にリニアリテ
ィが悪いという問題がある。
【0012】続いて、同図(b)のレベルシフト回路5
6は、前述の合計電流Isigにバイアス電流Ibを加
えてI/V変換するもので、DAC30のアナログ出力
Vout側に流れる合計電流Isigに相当する電流を
流す電流源58と、バイアス電流Ib用の電流源60
と、抵抗素子62とを備えている。電流源58,60
は、どちらも電源とアナログ信号Voutとの間に接続
され、抵抗素子62は、アナログ信号Voutとグラン
ドとの間に接続されている。
【0013】このレベルシフト回路56では、合計電流
Isigとバイアス電流Ibとが加算され、その合計電
流Isig+Ibが抵抗素子62によりI/V変換さ
れ、アナログ信号Vout=(Isig+Ib)・Rと
して出力される。しかし、バイアス電流Ibを利用した
レベルシフト回路56では、アナログ信号Voutの電
位がR・Ib上昇される分だけ、電流源32,34,3
6のPMOSのVdsが狭くなり、出力振幅が狭くなる
という問題があった。
【0014】同図(c)のレベルシフト回路64は、オ
ペアンプを利用したもので、DAC30のアナログ出力
Vout側に流れる合計電流Isigに相当する電流を
流す電流源66と、オペアンプ68と、抵抗素子70と
を備えている。電流源66は、電源とオペアンプ68の
端子−との間に接続されている。オペアンプ68の端子
+はグランドに接続され、抵抗素子70は、オペアンプ
68の端子−と出力端子(アナログ信号Vout)との
間に接続されている。
【0015】このレベルシフト回路64では、アナログ
信号Vout=−R・Isigとなる。すなわち、アナ
ログ信号Voutの極性が逆転するため、アナログ信号
Voutの振幅をとるためには、広い電源電圧レンジが
必要になるという問題があった。
【0016】本発明の目的は、前記従来技術に基づく問
題点を解消し、リニアリティ不良を解消し、しかも、後
段回路の入出力特性に応じて、アナログ信号の電位をレ
ベルシフトすることができるI/V変換回路およびこれ
を用いたDAコンバータを提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、第1ノードとグランドとの間に接続され
た第1素子および第2ノードとグランドとの間に接続さ
れた第2素子を有するカレントミラー回路と、前記第1
ノードの電圧がバイアス電圧と略等しい電圧となるよう
に、前記カレントミラー回路の第1素子を制御し、前記
第1ノードに供給される電流を前記第2ノードにカレン
トミラーする前記カレントミラー回路の第2素子を制御
する第1の制御回路と、前記第2ノードの電圧を調整す
る第3素子と、前記第2ノードの電圧が前記第1ノード
の電圧と略等しい電圧となるように、前記第3素子を制
御する第2の制御回路と、前記第2ノードに供給される
電流を電圧に変換する第4素子とを備えていることを特
徴とするI/V変換回路を提供するものである。
【0018】ここで、前記カレントミラー回路の第1素
子および第2素子はN型MOSトランジスタ、前記第3
素子はP型MOSトランジスタ、前記第4素子は抵抗素
子であり、前記第1の制御回路および前記第2の制御回
路は、いずれもオペアンプであるのが好ましい。また、
上記記載のI/V変換回路であって、さらに、前記バイ
アス電圧の値を変更する手段を備えているのが好まし
い。
【0019】また、本発明は、アナログ信号に変換すべ
きデジタル信号に対応した合計電流を発生する電流発生
回路と、この電流発生回路から前記第1ノードに電流が
供給される請求項1〜3のいずれかに記載のI/V変換
回路とを備えていることを特徴とするDAコンバータを
提供する。ここで、上記記載のDAコンバータであっ
て、さらに、前記電流発生回路から前記第1ノードに供
給される電流を調整可能なバイアス電流供給手段を備え
ているのが好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に、添付の図面に示す好適実
施例に基づいて、本発明のI/V変換回路およびこれを
用いたDAコンバータを詳細に説明する。
【0021】図1は、本発明のI/V変換回路の一実施
例の構成回路図である。同図に示すI/V変換回路10
は、本発明のDAコンバータ(DAC)の出力段に用い
られる電流/電圧変換回路であって、図中左側に、N型
MOSトランジスタ(NMOS)14と、オペアンプ
(OP)16とを備え、右側に、P型MOSトランジス
タ(PMOS)18と、抵抗素子(抵抗値R)20と、
NMOS22と、オペアンプ24とを備えている。
【0022】ここで、NMOS14,22は、それぞれ
本発明のカレントミラー回路の第1素子および第2素子
の一例となるものである。以下同様に、OP16,24
は、それぞれ本発明の第1の制御回路および第2の制御
回路、ノードA,Bは、それぞれ本発明の第1ノードお
よび第2ノード、PMOS18は第3素子、そして、抵
抗素子20は第4素子の一例となるものである。
【0023】なお、同図に示す電流源12は、本発明の
DACにおいて、アナログ信号に変換すべきデジタル信
号に対応した電流を発生する電流発生回路であって、電
源とNMOS14との間に接続されている。この電流源
12は、例えば図3に示す電流セル型DAC30を例に
挙げて説明すれば、アナログ出力Vout側に流れる合
計電流Isigを供給する。本発明のDACは、基本的
に、この電流発生回路および図1に示すI/V変換回路
10により構成される。
【0024】また、同図に示す電流源13は、電流源1
2からノードAに供給される電流を調整可能なバイアス
電流供給手段であって、同じく電源とNMOS14との
間に接続されている。この電流源13は、ノードAにバ
イアス電流Ibを供給し、ノードAに供給される総和電
流を微調整する。なお、本発明のDACとして、電流源
13を備えていることは必須要件ではないが、図1に示
す例のように、電流源13を備えている方が好ましい。
【0025】図1に示すI/V変換回路10において、
図中左側のNMOS14は電流源12とグランドとの間
に接続され、そのゲートには、OP16からの出力信号
が入力されている。なお、OP16からの出力信号は、
図中右側のNMOS22のゲートにも入力されている。
そして、OP16の端子+には、電流源12とNMOS
14との接続点のノードAが接続され、その端子−に
は、バイアス電圧Vbが入力されている。
【0026】一方、図中右側のPMOS18は、電源と
アナログ信号Voutとの間に接続され、そのゲートに
は、OP24からの出力信号が入力されている。また、
OP24の+端子には、抵抗素子20とNMOS22と
の接続点のノードBが接続され、その端子−には、バイ
アス電圧Vbが入力されている。抵抗素子20はアナロ
グ信号VoutとNMOS22との間に接続され、NM
OS22は、抵抗素子20とグランドとの間に接続され
ている。
【0027】電流源12から供給される合計電流Isi
gは、本発明のDACがアナログ信号に変換すべきデジ
タル信号に応じて変化する。これに対し、図示例のI/
V変換回路10では、OP16の入力端子+および−の
電圧が一致するように、言い換えると、ノードAの電圧
が、合計電流Isigの変化に係わらず、バイアス電圧
Vbと同じ電圧となるように、OP16の出力信号の電
圧Vgが変化する。
【0028】このように、本発明のI/V変換回路10
では、ノードAの電圧、すなわち、本発明のDACにお
いて、デジタル信号に応じた合計電流を供給する電流源
12、例えば図3のDAC30の場合を例に挙げて説明
すると、電流源であるPMOSのソース・ドレイン間の
電圧Vdsが、常に一定電圧となるように制御されるた
め、DACのリニアリティ不良を解消することができ
る。
【0029】図示例のI/V変換回路10において、N
MOS14,22はカレントミラー回路を構成する。従
って、OP24により、ノードBはノードAと同じ電
圧、すなわち、バイアス電圧Vbと同じ一定電圧となる
ように制御される。ノードBには、合計電流Isigが
カレントミラーされた電流が供給され、抵抗素子Rによ
りI/V変換され、図2のグラフに示すように、電流源
13を備えている場合、アナログ信号Vout=R・
(Isig+Ib)+Vbとして出力される。
【0030】すなわち、図示例のI/V変換回路10で
は、抵抗素子20により、アナログ信号Voutの電圧
レベルは、バイアス電圧Vbの電圧にクランプされる。
従って、DACのアナログ信号Voutを利用する後段
回路の入出力特性に応じてバイアス電圧Vbを適宜設定
することにより、アナログ信号Voutの出力レベルを
変換することができ、後段回路へのアナログ信号Vou
tの伝達を容易にすることができる。
【0031】なお、バイアス電圧Vbの設定手段を備
え、後段回路の入出力特性に応じてバイアス電圧Vbを
可変に設定可能とするのが好ましい。また、図1では、
図面の煩雑さを避けるために省略したが、電流源12か
ら供給される合計電流Isig=0Aの場合、アナログ
信号Vout=Vbとなるように制御する必要がある。
このような制御に係る回路は何ら限定されず、どのよう
な回路を用いて実現してもよい。
【0032】また、図1に示す実施例では、カレントミ
ラー回路としてNMOS14,22を、また、第1およ
び第2の制御回路としてOP16,24さらにPMOS
18をそれぞれ用いて、本発明のI/V変換回路10を
実現する具体例を挙げて説明している。しかし、本発明
はこれに限定されず、同じ機能を実現する他の手段を用
いて本発明のI/V変換回路を実現してもよい。
【0033】また、本発明のDACは、電流発生回路の
出力段に、図1に示す本発明のI/V変換回路を用いた
ものである。例えば、本発明のDACは、図3に示す電
流セル型DACにおいて、抵抗素子44の代わりに、図
1に示す本発明のI/V変換回路10を適用したもので
ある。電流発生回路は、アナログ信号に変換すべきデジ
タル信号に対応した合計電流を発生するものであれば何
ら制限はなく、従来公知のものがいずれも利用可能であ
る。
【0034】本発明は、基本的に以上のようなものであ
る。以上、本発明のI/V変換回路およびこれを用いた
DAコンバータについて詳細に説明したが、本発明は上
記実施例に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲
において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろん
である。
【0035】
【発明の効果】以上詳細に説明した様に、本発明は、第
1の制御回路により、第1ノードの電圧がバイアス電圧
と同じ電圧となるように、カレントミラー回路の第1素
子および第2素子を制御し、第2の制御回路により、第
2ノードの電圧が第1ノードの電圧と同じ電圧となるよ
うに第3素子を制御して、第1素子から第2素子へカレ
ントミラーされた電流を第4素子により電圧に変換する
ように構成したものである。これにより、本発明によれ
ば、第1ノードの電圧、例えばDACの電流源となるM
OSトランジスタのソース・ドレイン間の電圧が一定電
圧に固定されるため、DACのリニアリティ不良を解消
することができる。また、これに加えて、本発明によれ
ば、バイアス電圧の設定を適宜変更し、DACのアナロ
グ信号を利用する後段回路の入出力特性に応じて、アナ
ログ信号の出力レベルを変換することにより、後段回路
へのアナログ信号の伝達を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のI/V変換回路の一実施例の構成回
路図である。
【図2】 図1に示すI/V変換回路の動作を表す一実
施例のタイミングチャートである。
【図3】 電流セル型DAコンバータの一例の構成回路
図である。
【図4】 図3に示す電流セル型DAコンバータの動作
を表す一例のタイミングチャートである。
【図5】 電流源のI−Vds特性を表す一例のグラフ
である。
【図6】 DAコンバータの出力と次段回路の入力との
間の関係を表す一例のグラフである。
【図7】 (a)、(b)および(c)は、いずれもレ
ベルシフト回路の一例の構成回路図である。
【符号の説明】
10 I/V変換回路 14,22 N型MOSトランジスタ(NMOS) 16,24,68 オペアンプ(OP) 18,52,54 P型MOSトランジスタ(PMO
S) 20,44,62,70 抵抗素子 30 電流セル型DAコンバータ(DAC) 12,13,32,34,36,58,60,66 電
流源 38,40,42 切換スイッチ 50,56,64 レベルシフト回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ▲高▼田 昌利 東京都千代田区内幸町2丁目2番3号 川 崎製鉄株式会社東京本社内 Fターム(参考) 5J022 AB06 BA04 CF02 CF04 CF05 CF07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1ノードとグランドとの間に接続された
    第1素子および第2ノードとグランドとの間に接続され
    た第2素子を有するカレントミラー回路と、 前記第1ノードの電圧がバイアス電圧と略等しい電圧と
    なるように、前記カレントミラー回路の第1素子を制御
    し、前記第1ノードに供給される電流を前記第2ノード
    にカレントミラーする前記カレントミラー回路の第2素
    子を制御する第1の制御回路と、 前記第2ノードの電圧を調整する第3素子と、 前記第2ノードの電圧が前記第1ノードの電圧と略等し
    い電圧となるように、前記第3素子を制御する第2の制
    御回路と、 前記第2ノードに供給される電流を電圧に変換する第4
    素子とを備えていることを特徴とするI/V変換回路。
  2. 【請求項2】前記カレントミラー回路の第1素子および
    第2素子はN型MOSトランジスタ、前記第3素子はP
    型MOSトランジスタ、前記第4素子は抵抗素子であ
    り、 前記第1の制御回路および前記第2の制御回路は、いず
    れもオペアンプであることを特徴とする請求項1に記載
    のI/V変換回路。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載のI/V変換回路
    であって、さらに、前記バイアス電圧の値を変更する手
    段を備えていることを特徴とするI/V変換回路。
  4. 【請求項4】アナログ信号に変換すべきデジタル信号に
    対応した合計電流を発生する電流発生回路と、この電流
    発生回路から前記第1ノードに電流が供給される請求項
    1〜3のいずれかに記載のI/V変換回路とを備えてい
    ることを特徴とするDAコンバータ。
  5. 【請求項5】請求項4に記載のDAコンバータであっ
    て、さらに、前記電流発生回路から前記第1ノードに供
    給される電流を調整可能なバイアス電流供給手段を備え
    ていることを特徴とするDAコンバータ。
JP2000308882A 2000-10-10 2000-10-10 I/v変換回路およびdaコンバータ Expired - Fee Related JP3408788B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308882A JP3408788B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 I/v変換回路およびdaコンバータ
US09/971,596 US6522175B2 (en) 2000-10-10 2001-10-09 Current/voltage converter and D/A converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308882A JP3408788B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 I/v変換回路およびdaコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002118468A true JP2002118468A (ja) 2002-04-19
JP3408788B2 JP3408788B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=18789131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000308882A Expired - Fee Related JP3408788B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 I/v変換回路およびdaコンバータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6522175B2 (ja)
JP (1) JP3408788B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6917322B2 (en) 2003-03-28 2005-07-12 Kawasaki Microelectronics, Inc. I/V converter circuit and D/A converter

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100919087B1 (ko) * 2001-10-19 2009-09-28 가부시키가이샤 어드밴티스트 위상 로크 루프 회로, 지연 로크 루프 회로, 타이밍발생기, 반도체 시험 장치 및 반도체 집적 회로
JP4107847B2 (ja) * 2002-02-01 2008-06-25 富士通株式会社 タイミング信号発生回路および受信回路
US6836170B2 (en) * 2003-04-17 2004-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Impedance trimming circuit
KR100564630B1 (ko) * 2004-08-06 2006-03-29 삼성전자주식회사 디지털 입력 신호의 변화에 무관하게 고정적인 오프셋을가지는 아날로그 신호를 출력하는 d/a 컨버터
US7426684B2 (en) * 2005-04-29 2008-09-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Lost-cycle measurement using cycle counter
JP2007027895A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Rohm Co Ltd 電流電圧変換回路、それを用いた消費電力検出回路および電子機器
JP5135199B2 (ja) * 2008-12-22 2013-01-30 パナソニック株式会社 電流検出回路およびそれを用いた電圧コンバータ
US8624659B2 (en) * 2010-12-20 2014-01-07 Rf Micro Devices, Inc. Analog divider
CN103138704B (zh) * 2011-12-01 2016-06-15 意法半导体研发(深圳)有限公司 适合于大尺度信号应用的电压控制可变电阻器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646709B2 (ja) * 1985-02-28 1994-06-15 キヤノン株式会社 デジタル・アナログ変換器
US5694033A (en) * 1996-09-06 1997-12-02 Lsi Logic Corporation Low voltage current reference circuit with active feedback for PLL
JP3497708B2 (ja) * 1997-10-09 2004-02-16 株式会社東芝 半導体集積回路
US6369618B1 (en) * 1999-02-12 2002-04-09 Texas Instruments Incorporated Temperature and process independent exponential voltage-to-current converter circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6917322B2 (en) 2003-03-28 2005-07-12 Kawasaki Microelectronics, Inc. I/V converter circuit and D/A converter

Also Published As

Publication number Publication date
JP3408788B2 (ja) 2003-05-19
US6522175B2 (en) 2003-02-18
US20020053929A1 (en) 2002-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9048864B2 (en) Digital to analog converter with current steering source for reduced glitch energy error
US8493251B2 (en) Self-calibrated DAC with reduced glitch mapping
US6573779B2 (en) Duty cycle integrator with tracking common mode feedback control
JP3845376B2 (ja) 切換式電流源デジタル・アナログ・コンバータのためのトラッキング及び減衰回路及び方法
US6927714B1 (en) Current steering digital-to-analog (DAC) converter with improved dynamic performance
JP4102003B2 (ja) 電気回路
JP2002118468A (ja) I/v変換回路およびdaコンバータ
US7321326B2 (en) Current source cell and D/A converter using the same
JP4014383B2 (ja) 高精度差動型スイッチト電流源
TW200935752A (en) Current steering DAC and voltage booster for current steering DAC
WO2018205832A1 (zh) 一种叠加运算电路及浮动电压数模转换电路
JPH11122048A (ja) 定電流源回路とそれを用いたディジタル/アナログ変換回路
JPH04181817A (ja) スイッチング定電流源回路
US6798251B1 (en) Differential clock receiver with adjustable output crossing point
KR970005825B1 (ko) 차동 전류원 회로
US5128564A (en) Input bias current compensation for a comparator
JP3759117B2 (ja) I/v変換回路およびdaコンバータ
US7956784B2 (en) DA converter including conversion amplifier having output voltage with improved linearity
KR950022057A (ko) 음량 콘트롤 회로
WO1999038254A2 (en) Gain enhancement for operational amplifiers
JP4510987B2 (ja) Da変換装置
JPS61264921A (ja) 集積化デイジタル・アナログ変換回路
JP2896029B2 (ja) 電圧電流変換回路
JPH025324B2 (ja)
CN101521510B (zh) 使用于数字模拟转换器的动态偏压控制电路及其相关装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3408788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees