JP2002116583A - 静電写真用液体現像剤及びこれを用いる画像形成方法 - Google Patents

静電写真用液体現像剤及びこれを用いる画像形成方法

Info

Publication number
JP2002116583A
JP2002116583A JP2000308997A JP2000308997A JP2002116583A JP 2002116583 A JP2002116583 A JP 2002116583A JP 2000308997 A JP2000308997 A JP 2000308997A JP 2000308997 A JP2000308997 A JP 2000308997A JP 2002116583 A JP2002116583 A JP 2002116583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
resin
liquid developer
latent image
forming method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000308997A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Asami
剛 浅見
Kazuo Tsubushi
一男 津布子
Aiko Ishikawa
愛子 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000308997A priority Critical patent/JP2002116583A/ja
Publication of JP2002116583A publication Critical patent/JP2002116583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定着ロールへの離型剤を塗布しなくてもオフ
セット現象を生じさせない静電写真用液体現像剤を提供
する。 【解決手段】 担体液にシリコーン系オイルを用い、ト
ナー樹脂の少なくとも一部として、(a成分)メチロー
ル基を含む樹脂および(b成分)メチロール基と反応す
る官能基を含む樹脂よりなる組成物、又は(a成分)と
(b成分)とをあらかじめ反応させて得られた変性樹脂
を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真、静電記
録、静電印刷等に用いられる静電写真用液体現像剤及び
この液体現像剤を使用する画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】静電写真用現像剤は、乾式現像剤、液体
現像剤に大別されるが、液体現像剤は、そのトナー粒径
が小さいことから鮮明な画像が得られる有利さがある。
液体現像剤は、一般には、結着樹脂と着色剤と電荷制御
剤とを高抵抗の非水溶媒(担体液)中に分散し、粒径
0.1〜2.0μm程度のトナー粒子を作ることによっ
て製造されている。
【0003】一方、紙等の転写材へのトナー定着は、熱
ロールによる定着、熱風による定着、転写材の裏面から
熱板による定着等いろいろな定着法が知られているが、
定着時に担体液の溶剤蒸気が大気中に放出され、環境上
好ましくない場合が多かった。
【0004】こうしたことから、特開平9−20887
3号には溶剤蒸気を発生させないために、液体現像剤の
トナー用結着樹脂として紫外線硬化樹脂を用い、定着を
紫外線照射で行なうことが記載されている。しかし、こ
の方式によったのでは装置の大型化が避けられない等の
問題がある。
【0005】また、特開昭63−301966〜301
969号、特開昭64−50062〜50067号、特
開昭64−52167号、特開昭64−142560〜
142561号などには、熱ロール定着用の液体現像剤
として脂肪族炭化水素を主成分とする担体液を使用する
ことが提案されている。しかし、熱ロール定着は熱効率
が高く高速定着が可能であるが、担体液に炭化水素系溶
剤を用いた液体現像剤では定着に際して従来の雰囲気定
着に比べ、若干単位枚数あたりの溶剤ガス排出量が減少
するものの、高速で多数枚複写したときには大量の溶剤
ガスが発生し、このガスを装置外に排出するための新た
な装置が必要となり、また転写材上のトナー層と定着ロ
ールとの離型性を上げるために、定着ロールに塗布する
ためのシリコーンオイル(離型剤)を供給しなければな
らないことから、装置全体が複雑になったり消耗品点数
が増す等の問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、画像
濃度が高く、高解像の画像が得られる静電写真用液体現
像剤及びこの液体現像剤を用いる画像形成方法を提供す
ることである。また、本発明の他の目的は、液体現像剤
を使用した熱ロール定着において、定着ロールへのシリ
コーンオイル塗布装置の除去を可能とし、またシリコー
ンオイル供給の手間を省き、低温定着が行なえる液体現
像剤、及びこの液体現像剤を用いる画像形成方法を提供
することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を達成するために液体現像剤について鋭意検討を行なっ
てきた結果、担体液としてシリコーン系オイルを含有さ
せてトナーの凝集力を上げ、いわゆる“ホットオフセッ
ト”を防止し、より少ない熱量での定着を可能とし、ま
たトナーを構成する結着樹脂として、特定の2種の樹脂
組成物又は2種の樹脂成分を反応させて得られた変性樹
脂を用いてトナーの凝集力をさらに上げ、これらによっ
て上記課題が達成させることを見出した。本発明はこれ
に基づいてなされたものである。
【0008】従って、本発明によれば、第一に、シリコ
ーン系オイルを主成分とする高抵抗誘電率の担体液中
に、着色剤および結着樹脂からなるトナー粒子を分散し
てなる静電写真用液体現像剤であって、結着樹脂の少な
くとも一部として、(a成分)メチロール基を含む樹脂
および(b成分)メチロール基と反応する官能基を含む
樹脂よりなる組成物、又は(a成分)と(b成分)とを
あらかじめ反応させて得られた変性樹脂を含有すること
を特徴とする液体現像剤が提供される。
【0009】第二に、上記液体現像剤をローラまたはベ
ルト状上に薄層に形成し、これを潜像担持体上の静電潜
像に付着させて現像を行なうことを特徴とする画像形成
方法が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下本発明をさらに詳細に説明す
る。本発明の液体現像剤は、前記のように、シリコーン
系オイルを主成分とする高抵抗低誘導率(抵抗1012Ω
cm以上、誘電率4以下)の担体液中に、着色剤と前記
特定の樹脂を主成分とする結着樹脂とからなるトナー粒
子を分散させたものである。この液体現像剤には必要に
応じて荷電制御剤が添加される。
【0011】本発明に使用されるシリコーン系オイルと
しては、KF96(1〜10000cst、信越シリコ
ン社製)、SH200、SH344(東レシリコン社
製)、TSF451(東芝シリコン社製)などが挙げら
れ、その他デカメチルテトラシロキサン、オクタメチル
トリシロキサン等を使用してもよい。
【0012】本発明においてはトナーの凝集力をさらに
上げる手段として、トナー樹脂に(a成分)メチロール
基(HOCH2−又はCH(OH)2−)を含む樹脂と、
(b成分)メチロール基と反応する官能基を含む樹脂よ
りなる組成物、又は(a成分)と(b成分)をあらかじ
め反応させて得られた変性樹脂を使用することがあげら
れる。
【0013】前記メチロール基を有する樹脂(a成分)
としては、例えばアミノ樹脂、フェノール樹脂などを挙
げることができる。アミノ樹脂は例えばメラミン、ベン
ゾグアナミン、尿素等のアミノ化合物と、ホルムアルデ
ヒド等のアルデヒドとを付加縮合せしめて得られる樹脂
であり、具体的には尿素樹脂、メラミン樹脂、アニリン
樹脂などを挙げることができる。フェノール樹脂は例え
ばフェノール、クレゾールなどのフェノール化合物と、
ホルムアルデヒド等のアルデヒドとを付加縮合せしめて
得られる樹脂であり、具体的にはフェノール−ホルムア
ルデヒド樹脂を代表的なものとして挙げることができ
る。
【0014】b成分におけるメチロール基と反応し得る
官能基としては例えばカルボキシル基、ヒドロキシル
基、メルカプト基、エポキシ基、ニトリル基、ビニル基
などの不飽和結合基等を挙げることができる。これらの
官能基を有する樹脂(b成分)としては、メチロール基
と反応し得る官能基を有する、例えばスチレン系樹脂、
アクリル系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、スチレン
−アクリル−ブタジエン系樹脂などを挙げることがで
き、前記官能基はこれらの樹脂の側鎖または主鎖末端に
位置されていることが好ましい。
【0015】前記官能基を導入する手段として、カルボ
キシ基を有するアクリル酸、メタクリル酸、マレイン
酸;ヒドロキシ基を有するヒドロキシエチルメタクリレ
ート;エポキシ基を有するグリシジルメタクリレート;
アリル基を有するアリルメタクリレート;ニトリル基を
有するアクリロニトリル等と共重合させる。これらのモ
ノマーを重合する際には通常の溶液重合、懸濁重合法等
公知の重合法が用いられる。
【0016】前記メチロール基と反応し得る官能基を有
する樹脂(b成分)としてのスチレン系樹脂、スチレン
−アクリル系樹脂またはスチレン−アクリル−ブタジエ
ン系樹脂におけるスチレン成分のためのスチレン単量体
としては、例えばスチレン、o−メチルスチレン、m−
メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチ
レン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレ
ン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルス
チレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチル
スチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルス
チレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチ
レン、p−フエニルスチレン、p−クロルスチレン、
3,4−ジクロルスチレン等を挙げることができる。
【0017】またアクリル系樹脂、スチレン−アクリル
系樹脂またはスチレン−アクリル−ブタジエン系樹脂に
おけるアクリル成分のためのアクリル単量体としては、
例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロ
ピル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、
アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、
アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、
アクリル酸フエニル、α−クロルアクリル酸メチル、メ
タアクリル酸メチル、メタアクリル酸エチル、メタアク
リル酸プロピル、メタアクリル酸n−ブチル、メタアク
リル酸イソブチル、メタアクリル酸n−オクチル、メタ
アクリル酸ドデシル、メタアクリル酸ラウリル、メタア
クリル酸2−エチルヘキシル、メタアクリル酸ステアリ
ル、メタアクリル酸フエニル、メタアクリル酸ジメチル
アミノエチル、メタアクリル酸ジエチルアミノエチル等
のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類;アク
リロニトリル、メタアクリロニトリル、アクリルアミド
等のアクリル酸もしくはメタアクリル酸誘導体、その他
を挙げることができる。
【0018】また、スチレン−アクリル−ブダジエン系
樹脂におけるブダジエン成分のためのブダジエン単量体
としては、ブダジエン及びその誘導体を挙げることがで
きる。
【0019】これらの単量体は単独で或いは複数のもの
を組合わせて用いることができる。開始剤としてニトリ
ル基を有するアゾビスイソブチロニトリル、アゾビスバ
レロニトリル、アゾビスシクロヘキサンニトリル等を用
い、連鎖移動剤としてメルカプト基を有するチオグリコ
ール酸を用いてもよい。
【0020】b成分中に占めるメチロール基と反応し得
る官能基の割合は、樹脂1gに対して0.02〜10ミ
リモル、好ましくは0.1〜5ミリモルである。
【0021】上記樹脂においては、(a成分)メチロー
ル基を含む樹脂は、平均分子量が500〜100000
好ましくは1000〜50000で、軟化点が30〜1
40℃好ましくは50〜100℃のものである。また
(b成分)メチロール基と反応する官能基を含む樹脂
は、平均分子量が500〜100000好ましくは10
00〜50000で、軟化点が30〜140℃好ましく
は50〜100℃のものである。また、(a成分)およ
び(b成分)をあらかじめ反応させて得られた変性樹脂
は、平均分子量が800〜150000好ましくは15
00〜70000で、軟化点が30〜140℃好ましく
は50〜100℃のものである。
【0022】前記のa成分およびb成分を構成単位とす
る組成物又は変性樹脂における前記a成分の含有割合
は、1〜40重量%、好ましくは3〜20重量%であ
り、また前記b成分の含有割合は60〜99重量%、好
ましくは80〜97重量%である。
【0023】なお、本発明においては、前記メチロール
基と反応し得る官能基を有する樹脂に、メチロール基を
有する樹脂を化学的に反応結合せしめた変性樹脂により
バインダーを構成することもできる。
【0024】本発明に使用できる着色剤としては、プリ
ンテックスV、プリンテックスU、プリンテックスG、
スペシャルブラック15、スペシャルブラック4、スペ
シャルブラック4−B(以上デグサ社製)、三菱#4
4、#30、MR−11、MA−100(以上三菱化成
社製)、ラーベン1035、ラーベン1252、ニュー
スペクトII(以上コロンビアカーボン社製)、リーガ
ル400、660、ブラックパール900、1100、
1300、モーガルL(以上キャボット社製)などの無
機顔料およびフタロシアニンブルー、フタロシアニング
リーン、スカイブルー、ローダミンレーキ、マラカイト
グリーンレーキ、メチルバイオレットレーキ、ピーコッ
クブルーレーキ、ナフトールグリーンB、ナフトールグ
リーンY、ナフトールイエローS、ナフトールレッド、
リソールファーストイエロー2G、パーマネントレッド
4R、ブリリアントファーストスカーレット、ハンザイ
エロー、ベンジジンイエロー、リソールレッド、レーキ
レッドC、レーキレッドD、ブリリアントカーミン6
B、パーマネントレッドF5R、ピグメントスカーレッ
ト3Bインジゴ、チオインジゴオイルピンクおよびボル
ド−10Bなどの有機顔料があげられる。
【0025】着色剤を被覆する樹脂(トナー用樹脂)と
しては、先にあげた(a成分)メチロール基を含む樹脂
と(b成分)メチロール基と反応する官能基を含む樹脂
よりなる組成物、又は(a成分)と(b成分)をあらか
じめ反応させて得られた変性樹脂を用いるのが好まし
い。ここで、結着樹脂のすべてを前記a成分およびb成
分を構成単位とする組成物又は変性樹脂とすることはで
きるが、結着樹脂全体の10〜90重量%好ましくは4
0〜80重量%を占める程度に使用されているのが望ま
しい。これ以外の樹脂としては、ポリオレフィン、アク
リル樹脂、ロジン変性樹脂、スチレンブタジエン樹脂、
エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、天然樹脂、パラフィ
ンワックス、その他樹脂類をあげることができる。
【0026】液体現像剤の調製は、一般に、着色剤1重
量部に対し結着樹脂0.3〜3重量部を混合し、これを
シリコーン系オイル10〜20重量部の存在下にアトラ
イター、ボールミル、ゲディミル等の分散機で充分分散
して濃縮トナーとし、必要に応じて、これをシリコーン
系オイルで5〜10倍に希釈すればよい。濃縮トナーの
調製時には、必要に応じて、前記以外の他の樹脂や金属
石ケン、レシチン、アマニ油、高級脂肪酸などのような
荷電制御剤を添加することもできる。
【0027】着色剤としては、前記のように、通常の無
機又は有機顔料が用いられてもよいが、好ましくは、特
に顔料粒子を一次粒子にまで分散し、階調性、解像力、
画像濃度などを一層向上せしめるためフランシング法に
より製造される着色剤の使用が有効である。
【0028】フランシング法とは、顔料又は顔料の含水
ペーストを樹脂溶液又は樹脂とともにフラッシャーと呼
ばれるニーダーに入れよく混合し(この過程で顔料の囲
りに存在する水が樹脂溶液又は樹脂により置換され
る)、これをニーダーより取り出し水相を捨て、樹脂溶
液中又は樹脂中に顔料が加熱又は常温で混練分散された
ものを乾燥し溶剤を除去した後、得られた塊状物を粉砕
するというものである。このものを本発明においては
「フラッシング着色剤」と称することにする。なお、ニ
ーダーで混練しながら減圧により水、溶剤を除去するよ
うな手段が採られてもかまわない。フラッシング処理に
あっては、顔料のみならず染料も水とともに泥状に練り
使用することで顔料とほぼ同等の結果が得られることか
ら、本発明ではフラッシング処理された染料フラッシン
グ着色剤として採用することが可能である。
【0029】フラッシングする際の染顔料と樹脂との割
合は樹脂100重量部に対し染顔料10〜60重量部が
適当である。また、フラッシング処理はフミン酸、フミ
ン酸塩(Na塩,NH4塩など)又はフミン酸誘導体の
存在下に行なうのがとくに有利である。これら添加され
るフミン酸類の量は染顔料含水液の0.1〜30重量%
くらいが適当である。
【0030】フラッシングするのに用いられる樹脂とし
ては、従来から湿式トナー用結着樹脂とされてきたもの
がいずれも適用しうるが、本発明においては前記本発明
に係る樹脂(a成分及びb成分よりなる組成物、又はa
成分とb成分とを予め反応させて得られた変性樹脂)の
使用が効果的である。
【0031】また、本発明ではトナーのシリコーン系オ
イルを主成分とする担体液への分散性をより上げるため
に、前記トナー用樹脂に、アクロイル基を有するシリコ
ーン材料、信越シリコン社製のLS4080などを共重
合させても良いし、同様に東亜合成化学社製のAK−
5、チッソ社製のTM0701、FM0711、FM0
721、FM0725を使用して共重合させても良い。
【0032】本発明の液体現像剤は例えば電子写真感光
体のような潜像担持体上に形成された静電潜像の現像に
供され、続いて、紙、プラスチックシートなどの転写材
に転写された後、定着されて画像が形成される画像形成
法に用いられる。
【0033】この画像形成法においては、液体現像剤を
ローラ又はベルト上に薄層にして現像に供することで、
高濃度、高解像の画像が得られる。このローラ又はベル
ト上に薄層にして形成される液体現像剤の層厚は、1〜
15μm程度が良く、望ましくは3〜10μmである。
層厚が1μm以下では濃度が十分でなく、15μm以上
では解像度が低下する。
【0034】ここで、ローラー又はベルト上に形成した
液体トナー層にコロナ放電を行った後に静電潜像を現像
するようにすれば、トナーのコフュージョンを高めるこ
とができ、更に解像度を高めることができる。コロナ放
電はトナーと同極性の場合に効果が高く、電圧は500
〜8000V程度が良く、1000〜5000Vくらい
がさらに良い。
【0035】また、潜像担持体上の静電潜像部にプリウ
ェット液を付着させた後、現像することによりトナーの
転写効率をさらに上げ高画質を得ることができる。静電
潜像部へのプリウェット液の付着方法は、ローラ付着方
法によるのがよく、その他、例えば吹き付け方法によっ
てもよい。ここで用いられるプリウェット液は液体現像
剤で使用されている担体液と同種のものが好ましい。プ
リウェット液膜は0.1〜5μm、望ましくは0.3〜
1μm程度が良好である。0.1μm以下であると転写
効率を向上させる効果は低く、5μm以上では解像度が
低下してしまう。
【0036】本発明の画像形成方法においては、静電潜
像を現像後、中間転写体にトナー像転写後、この中間転
写体上のトナー像をさらに転写材に転写して転写材上に
画像を形成させることにより、転写材への転写圧力をか
けることができるため、普通紙でも高画質を得ることが
できる。中間転写体の材質は、ウレタンゴム、ニトリル
ゴム、ヒドリンゴム等の耐溶剤性、弾力性のあるものが
望ましく、フッ素樹脂等でコーティングされていれば更
に好ましい。
【0037】また、静電潜像を形成する光導電体(潜像
担持体)はその表面を撥水性かつ撥油性(θ=30°以
上)にすることにより転写率、クリーニング性を向上で
き画像品質を高めることができる。撥水・撥油性を高め
るには、例えば、日本油脂社製のモディパーF200、
210等のフッ素樹脂含有ブロックポリマーをコーティ
ングすることにより達成できる。
【0038】以下、本発明の画像形成法の画像作成プロ
セスを図面に基づきながら説明する。図1は矢印方向に
回転する光導電体1(例えば有機光半導体、セレン、ア
モルファスシリコーンなど)であり、これを回転させな
がらコロナ帯電器2により光導電体に帯電させる。3は
画像(書き込み)露光、4はキャリア液をプリウェット
する場合のローラである。5は現像ローラでトナー容器
6より液体トナーの供給を受け、トナーローラ7により
均一に塗布される。現像ローラ上のトナー層には、必要
に応じてコロナ放電部8により電圧が印加され、光導電
体1上の潜像は、現像ローラ5上のトナーにより現像さ
れて可視化される。各ローラは、金属、ゴム、プラスチ
ック、スポンジ状、さらにワイヤーバー、グラビアロー
ラ等の溝を有するものも使用可能である。
【0039】転写材20に転写ローラ9により光導電体
1上のトナー像が転写される。転写の方法は圧力、コロ
ナ放電、加熱、加熱と圧力、コロナと圧力、コロナと加
熱等の組合せによりトナー画像を転写材上に形成でき
る。
【0040】光導電体1はその表面をクリーニングする
ためのクリーニングローラ10とクリーニングブレード
11により残存トナーが除去され、次の作像に備える。
【0041】図2は図1と異なる点として、プリウェッ
ト液のコーティングをローラからフェルト41で行なう
ようにすること、および液体トナーがトナー容器6から
ローラ71、72を通して現像ローラ5に塗布され、そ
の液体トナー層にコロナ放電部8より直流電圧が印加さ
れることである。トナー容器6からの液体現像剤がロー
ラ71、72を通して現像ローラ5に供給することによ
り、現像ローラ5に供給される液体現像剤の量をより規
制することができる。また、図2の現像ローラ5は図1
より光導電体1との接触幅を長くして、潜像を十分現像
できるようにしてある。
【0042】図3はカラーコピーを出力するための作像
プロセスの一例を示したものである。ここには、イエロ
ー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー容器61、6
2、63、64が設けてあり、一色ごとに光導電体1上
の潜像を現像し、中間転写体12に転写後、更に転写材
20に転写ローラ9により圧力で転写する。この圧力転
写の代りにコロナ放電、加熱などの手段を用いることも
できる。
【0043】図4はカラーコピーを出力するためのもう
一つの作像プロセスである。図3と同様イエロー、マゼ
ンタ、シアン、ブラックのトナーを収容するトナー容器
61、62、63、64にトナー層を塗布するベルト1
3により光導電体1上の潜像を現像し、転写部材20に
トナー像を転写するものである。トナー層を塗布するベ
ルト13は、クリーニングローラ10とクリーニングブ
レード11によりクリーニングされる。
【0044】
【実施例】次に実施例をあげて本発明をより具体的に説
明する。
【0045】(樹脂製造例1)スチレン70重量部、ノ
ルマルブチルメタクリレート26重量部、ヒドロキシエ
チルメタクリレート4重量部をアゾビスイソブチロニト
リルを開始剤として懸濁重合により樹脂(平均分子量:
12000、軟化点82℃)を作成した。
【0046】(樹脂製造例2)スチレン60重量部、2
エチルヘキシルメタクリレート18重量部、メチルメタ
クリレート18重量部、ヒドロキシエチルメタクリレー
ト4重量部をアゾビスイソブチロニトリルを開始剤とし
て懸濁重合により樹脂(平均分子量:3500、軟化点
61℃)を作成した。
【0047】(着色剤製造例−1)ガロンニーダに水2
00g、フミン酸アンモニウム塩20gをよく溶解した
中にメラミンホルムアルデヒド樹脂10gおよびカーボ
ン(三菱#44、三菱化学社製)250gを入れ、ニー
ダ中でよく混合分散した。次に、前記樹脂製造例1の樹
脂750gを入れ、約100℃に加温混合し、水を分離
した。更に約120℃で4時間混練後、真空乾燥し、冷
却、粉砕してフラッシング着色剤を得た。
【0048】 (実施例1) フラッシング着色剤(着色剤製造例−1のもの) 50重量部 ラウリルメタアクリレート/メチルメタアクリレート /メタクリル酸/グリシジルメタアクリレート (80/10/5/5)共重合体のシリコーンオイルの (KF96:信越シリコン社製、粘度10cst) 25%溶液 100重量部 KF96(信越シリコン社製、粘度100cst) 250部 をボールミルに入れて24時間分散後、さらにKF96
(信越シリコン製、粘度100cst)を300重量部
加え、1時間分散し、これを濃縮トナーとした。これを
200重量部取り、KF96(信越シリコン製、粘度1
00cst)500重量部中に希釈し、液体現像剤とし
た。
【0049】 (実施例2) メラミンホルムアルデヒド樹脂 50重量部 サンワックス(151P、三洋化成社製) 20重量部 樹脂製造例2の樹脂 60重量部 ステアリルメタクリレート/メチルメタクリレート/ メタクリル酸/ヒドロキシメチルメタクリレート (85/7/4/4)共重量体)のKF96 (信越シリコン社製、粘度10cst)10%溶液 250重量部 KF96(信越シリコン社製、粘度10cst) 110部 カーボンブラック(リーガル400、キャボット社製) 100重量部 を用い実施例1と同様にして液体現像剤を調製した。
【0050】(比較例1)希釈剤をKF96の代りにア
イソパーH(脂肪族系溶剤、エクソン化学社製)とした
以外は実施例1と同様にして比較例の液体現像剤を製造
した。
【0051】これら液体現像剤を図1の装置に熱ロール
定着機取付けた試験機でオイルレスで定着試験を行っ
た。その結果は表1の通りであった。表1の結果より明
らかなとおり、本発明の液体現像剤により画像濃度がア
ップし、オフセット現象を示さない熱ローラ定着可能な
範囲の温度巾が得られ、熱ローラ定着が可能であること
がわかる。
【0052】
【表1】 *画像濃度はX−Riteにより測定、 *シャープネス、オフセットは段階見本による (ランク5:最良、ランク4:良好、ランク3:普通、
ランク2:悪い、ランク1:最悪)
【0053】(実施例3)実施例1の液体現像剤を用
い、図2の装置を使用して現像ローラ上のトナー層に5
000Vコロナ放電をかけた後、現像を行ったところ表
2に示したように解像度が向上した。
【0054】
【表2】
【0055】(実施例4)実施例2の液体現像剤を用
い、図2の装置を使用してプリウェットローラ4により
光導電体1上の静電潜像をシリコーンオイル(KF−9
6、300cst)でプリウェット(層厚0.5μm)
して画像出しを行ったところ、表3のように画像濃度、
転写率が向上した。
【0056】
【表3】
【0057】(実施例5)実施例2の液体現像剤を用
い、図3のドラム状の中間転写体12(ウレタンゴム、
表面フッ素処理)を有する装置を使用して画像出しを行
ったところ、表4のように画像濃度、転写率が向上し
た。
【0058】
【表4】
【0059】(実施例6)実施例2の液体現像剤を用
い、図4の装置の光導電体1にフッ素、アクリルブロッ
ク共重合体樹脂(日本油脂社製、モディパーF210)
で撥油処理(膜厚2μm)して画像出しを行ったとこ
ろ、表5のように画像濃度、転写率が向上した。光導電
体表面におけるシリコ−ンオイル(KF−96、100
cst)の接触角は45°であった。
【0060】
【表5】
【0061】
【発明の効果】(1)請求項1および5記載の静電写真
用液体現像剤は、シリコーン系オイルを主成分とする担
体液中に、着色剤と、(a成分)メチロール基を含む樹
脂および(b成分)メチロール基と反応する官能基を含
む樹脂よりなる組成物、又は(a成分)と(b成分)と
をあらかじめ反応させて得られた変性樹脂の結着樹脂と
からなるトナーを分散させたものであり、これの使用に
よれば高画像濃度、高解像度の画像が得られ、離型剤の
塗布によらないでオフセットの発生もない。
【0062】(2)請求項2および3記載の液体現像剤
においては、トナー用結着樹脂のa成分、b成分を構成
単位とする樹脂の各成分の割合を規定し、またトナー用
結着樹脂に占める前記樹脂の量を規定したことにより、
請求項1の効果がより高くなる。
【0063】(3)請求項4の液体現像剤においては、
トナー用着色剤がフミン酸、フミン酸塩及びフミン酸誘
導体を用いてフラッシング法により製造されているた
め、請求項1の効果に加えてさらに高画像濃度、高解像
度の画像が得られる。
【0064】(4)請求項5記載の液体現像剤において
は、着色剤をフラッシングするの用いられる樹脂がa成
分及びb成分よりなる組成物、又は(a成分)と(b成
分)から得られた変性樹脂であるため、着色剤と結着樹
脂とのなじみがよく、請求項1の効果がよく高くなる。
【0065】(5)請求項6記載の画像形成方法におい
ては、上記いずれかの液体現像剤を用いて画像を得るも
のであり、良質の画像が形成される。
【0066】(6)請求項7の画像形成方法において
は、ローラ又はベルト上に形成した静電荷像用液体トナ
ー層にコロナ放電を行ない、この液体現像剤で静電潜像
を現像するため、解像度、シャープネスが向上する。
【0067】(7)請求項8および9の画像形成方法に
おいては、静電潜像部にプリウェット液を付着させた
後、現像するため、トナーの転写性が向上し、画像濃度
が向上する。
【0068】(8)請求項10の画像形成方法において
は、静電潜像を現像後、中間転写体にトナー像転写し、
この中間転写体上のトナー像を転写材に転写して画像を
形成させるため、転写材に大きな転写圧力をかけること
ができ転写性が向上し、画像濃度が向上する。
【0069】(9)請求項11の画像形成方法において
は、静電潜像を形成する光導電体の表面が撥水、撥油性
(θ=30°以上)であるため、潜像担持体から転写材
又は中間転写体へのトナーの転写性が向上し、画像濃度
が向上し、また潜像担持体のクリーニング性が向上する
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成方法の画像プロセスを説明す
るための図。
【図2】本発明の画像形成方法の他の画像プロセスを説
明するための図。
【図3】本発明の画像形成方法の他の画像プロセスを説
明するための図。
【図4】本発明の画像形成方法の他の画像プロセスを説
明するための図。
【符号の説明】
1 光導電体 2 コロナ帯電器 3 露光 4 プリウェットローラ 5 現像ローラ 6 トナー容器 7 トナーローラ 8 コロナ放電部 9 転写ローラ 10 クリーニングローラ 11 クリーニングブレード 12 中間転写体 13 トナー層を塗布するベルト 20 転写材 51、52、53、54 現像ローラ 61、62、63、64 トナー容器 71、72、73、74 トナーローラ 81、82、83、84 コロナ放電部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 愛子 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H068 AA03 AA04 AA08 BB31 BB62 FB13 FC08 2H069 BA00 CA03 CA22 CA27 DA08 FA04 2H074 AA03 AA04

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコーン系オイルを主成分とする高抵
    抗低誘導率の担体液中に、着色剤および結着樹脂からな
    るトナー粒子を分散してなる静電写真用液体現像剤であ
    って、該結着樹脂の少なくとも一部として(a成分)メ
    チロール基を含む樹脂および(b成分)メチロール基と
    反応する官能基を含む樹脂よりなる組成物、又は(a成
    分)と(b成分)とをあらかじめ反応させて得られた変
    性樹脂を含有することを特徴とする静電写真用液体現像
    剤。
  2. 【請求項2】 a成分およびb成分を含む樹脂よりなる
    組成物又は変性樹脂の各成分の割合が、a成分1〜40
    重量%、b成分60〜99重量%であることを特徴とす
    る請求項1記載の静電写真用液体現像剤。
  3. 【請求項3】 a成分およびb成分を含む樹脂よりなる
    組成物又は変性樹脂の結着樹脂全体の占める割合が、1
    0〜90重量%以上であることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の静電写真用液体現像剤。
  4. 【請求項4】 着色剤がフミン酸、フミン酸塩またはフ
    ミン酸誘導体を用いてフラッシング法により製造された
    ものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
    記載の静電写真用液体現像剤。
  5. 【請求項5】 着色剤をフラッシングするのに用いられ
    る樹脂が、a成分およびb成分よりなる組成物、又はa
    成分とb成分とを予め反応させて得られた変性樹脂であ
    ることを特徴とする請求項4記載の静電写真用液体現像
    剤。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかの静電写真用液
    体現像剤をローラまたはベルト上に薄層に形成し、これ
    を潜像担持体上の静電潜像に付着させて現像を行なうこ
    とを特徴とする画像形成方法。
  7. 【請求項7】 ローラまたはベルト上に薄層に形成した
    静電写真用液体現像剤にコロナ放電を行なった後、これ
    を潜像担持体上の静電潜像に付着させて現像を行なうこ
    とを特徴とする請求項6記載の画像形成方法。
  8. 【請求項8】 潜像担持体上の静電潜像にプリウェット
    液を付着させた後、現像を行なうことを特徴とする請求
    項6または7記載の画像形成方法。
  9. 【請求項9】 プリウェット液が請求項1〜5のいずれ
    かの静電写真用液体現像剤に用いられる担体液であるこ
    とを特徴とする請求項8記載の画像形成方法。
  10. 【請求項10】 潜像担持体上の静電潜像を現像した
    後、トナー像を中間転写体に転写し、さらにこの中間転
    写体上のトナー像を転写材に転写することを特徴とする
    請求項6〜9のいずれかに記載の画像形成方法。
  11. 【請求項11】 潜像担持体が撥水・撥油性の表面を有
    する光導電体であることを特徴とする請求項6〜10の
    いずれかに記載の画像形成方法。
JP2000308997A 2000-10-10 2000-10-10 静電写真用液体現像剤及びこれを用いる画像形成方法 Pending JP2002116583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308997A JP2002116583A (ja) 2000-10-10 2000-10-10 静電写真用液体現像剤及びこれを用いる画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308997A JP2002116583A (ja) 2000-10-10 2000-10-10 静電写真用液体現像剤及びこれを用いる画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002116583A true JP2002116583A (ja) 2002-04-19

Family

ID=18789229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000308997A Pending JP2002116583A (ja) 2000-10-10 2000-10-10 静電写真用液体現像剤及びこれを用いる画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002116583A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040259015A1 (en) Recording liquid and image forming method using the recording liquid
US6692881B2 (en) Recording liquid and image forming method using the recording liquid
JP2001060046A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JPH06161326A (ja) トナー像担持体の繰り返し使用方法及び該方法用のトナー
JP2002251040A (ja) 電子写真液体現像剤及びそれを用いる画像形成方法
JP4293953B2 (ja) 静電荷像現像用液体トナー
JP4491161B2 (ja) 捺染布の製造方法
JP3821029B2 (ja) 電子写真用トナー並びにそれを用いた電子写真用現像剤、画像形成装置及び画像形成方法
JP5146824B2 (ja) 粘着転写用液体現像剤
JP4627122B2 (ja) 静電荷像用液体現像剤、記録材料及び画像形成方法
JP2002116583A (ja) 静電写真用液体現像剤及びこれを用いる画像形成方法
JP2002356635A (ja) 記録材料、液体現像剤及びこれを用いる画像形成方法
JP4523251B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2002332427A (ja) 捺染用インク及びその捺染方法
JP2002258542A (ja) 液体現像剤及びそれを用いた画像形成方法
JP3830136B2 (ja) 静電写真用液体現像剤、その製造方法、及び画像形成方法
JP2003015367A (ja) 静電写真用液体現像剤及びこれを用いる画像形成方法
JP2003248344A (ja) 画像形成方法
JP2004037954A (ja) トナー粒子及び静電子写真用液体現像剤、並びにその画像形成方法
JP2002258541A (ja) 静電荷像用液体現像剤及びそれを用いた画像形成方法
JP2002278169A (ja) 液体現像剤及び画像形成方法
JP2003021936A (ja) 静電写真用液体現像剤及びこれを用いる画像形成方法
JP2002278172A (ja) 静電写真用液体現像剤及びこれを用いる画像形成方法
JP2003020423A (ja) 記録材料及び画像形成方法
JP2004051802A (ja) 記録材料、液体現像剤及びこれを用いる画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050225