JP2002116303A - 反射防止膜付き基体とその製造方法 - Google Patents

反射防止膜付き基体とその製造方法

Info

Publication number
JP2002116303A
JP2002116303A JP2001222694A JP2001222694A JP2002116303A JP 2002116303 A JP2002116303 A JP 2002116303A JP 2001222694 A JP2001222694 A JP 2001222694A JP 2001222694 A JP2001222694 A JP 2001222694A JP 2002116303 A JP2002116303 A JP 2002116303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
substrate
antireflection film
antireflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001222694A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihito Katayama
佳人 片山
Yukio Kimura
幸雄 木村
Mikako Maekawa
三佳子 前川
Eiji Shidouji
栄治 志堂寺
Kazuyoshi Noda
和良 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2001222694A priority Critical patent/JP2002116303A/ja
Publication of JP2002116303A publication Critical patent/JP2002116303A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】膜面側の斜め方向からの入射光に対する反射防
止性能に優れ、透過率が高く、反射色調が青みがかから
ない反射防止膜付き基体の提供。 【解決手段】透明基体と、該透明基体の一方の側に積層
してなる2層以上の反射防止膜とを備える反射防止膜付
き基体であって、入射角5度で膜面側から入射した光の
膜面での反射率が400〜480nmの波長領域の全域
で6%以下であることを特徴とする反射防止膜付き基
体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反射防止膜付き基
体とその製造方法に関し、詳しくは、入射角が小さい場
合にも反射色調が青みがからないため、自動車用フロン
トガラス等の輸送機器窓に好適に用いられる反射防止膜
付き基体とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】以前より、自動車のフロントガラスの膜
面側(室内側)からの可視光反射率(以下、単に「反射
率」ともいう。)が高いため、ダッシュボード周りの映
り込みを抑制し、運転者の視認性を上げるために、内装
等は濃色系の色(例えば、黒)を基調とする色調しか許
されないという制限があった。このため、車内の内装色
に大きな制約となり、自動車のデザインを大きく制限し
ていた。また、自動車のリアガラスにおいても、運転者
の視認性の問題はないものの、やはり映り込みを抑制す
ることが望まれていた。近年は、外観デザインの観点か
ら、フロントガラスやリアガラスの取り付け角度がより
低角度になる傾向があり、室内面反射の問題はますます
顕著となっている。このため、フロントガラス等の室内
面反射率を低減し、内装デザインの許容幅を大きくした
いという要求がある。
【0003】これらの要求に応えるための方法として、
フロントガラス等の表面に反射防止膜を形成することが
知られている。例えば、以下の1)透明な多層反射防止
膜を形成する方法(特開平4−357134号公報、特
開平4−357135号公報、特開平6−305775
号公報、特開平8−152501号公報等)や、2)透
明な単層反射防止膜を形成する方法が提案されている。
【0004】一方、自動車用のサイドガラスやリアガラ
スには、車内の温度環境の観点から、できるだけ直達日
射光を遮蔽することが望まれており、現在では主にグリ
ーン系の熱線吸収ガラスが使用されている。したがっ
て、自動車の外観デザインの観点から、フロントガラス
も無彩色またはグリーン系であることが望まれる。しか
し、上記1)および2)の透明膜は、可視光の入射角が
小さい場合、例えば、0〜30度の場合に、反射色調が
青みがかったものとなり、上記要求に応えたものとはな
っていない。また、1)の方法は、公知の多層反射防止
膜をウェット法で形成するものであるが、3層系につい
ては、総膜厚が約250nm以上と厚いため、製造に要
するコストが高い。2)の方法は、真空蒸着であればM
gF2 をコートすればよいが、MgF2 に十分な強度を
持たせるためには、高温基板上に成膜する必要があり、
また、蒸着に特有な膜厚分布の安定性が十分でなく、生
産性の問題がある。
【0005】一方、光吸収膜を構成要素とした、新しい
タイプの多層反射防止膜が提案されているが(特開昭6
4−70701号公報、米国特許第5091244号明
細書)、この多層反射防止膜をそのまま自動車用のフロ
ントガラスに適用すると、入射角が大きい場合における
反射防止性能が十分に得られないか、または、反射色調
が黄色み、または赤みがかる問題がある。
【0006】また、上記のような光吸収膜を用いた反射
防止膜は、光を吸収するため、透過率が低くなる。現
在、自動車用のガラスに汎用されているグリーン系の熱
線吸収ガラスは、可視光領域での透過率も若干低下させ
る性質がある。よって、光吸収膜と熱線吸収ガラスとを
組み合わせて用いようとすると、透過率がかなり低くな
ってしまい、各国の自動車用フロントガラスの透過率の
法規制によって、組み合わせを制限されてしまうという
問題がある。
【0007】自動車用フロントガラスとしては、製造
上、平板ガラス基板ヘコーティングした後、切断、曲
げ、合わせ、という工程で進むのがもっとも有利であ
る。しかし、従来の反射防止膜には、自動車用フロント
ガラス製造時の曲げ工程における560〜700℃とい
う高い温度に対する耐高温加工性を有するものはなかっ
た。例えば、中屈折率材料として酸化スズを反射防止膜
に用いると、高温下で結晶化し、屈折率その他の光学性
能が変化し、また、体積変化により膜に亀裂または剥離
が発生する。特に、前記1)の透明な多層反射防止膜を
形成したガラスのうち3層以上からなる反射防止膜を有
するガラスは、総膜厚が約250nm以上と厚いため、
高温曲げ加工時に膜に亀裂が入る等の問題があり、上記
工程での製造は不可能であった。また、従来の反射防止
膜は、強化加工のための熱処理に耐えることができるも
のではなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、膜面側の斜
め方向からの入射光に対する反射防止性能に優れ、透過
率が高く、非膜面側から入射する可視光の入射角が大き
い場合だけでなく小さい場合においても反射色調が青み
がからない反射防止膜付き基体を提供することを目的と
する。本発明は、また、膜面側の斜め方向からの入射光
に対する反射防止性能に優れ、透過率が高く、非膜面側
から入射する可視光の入射角が大きい場合だけでなく小
さい場合においても反射色調が青みがからず、さらに、
耐熱性にも優れた反射防止膜付き基体を提供することを
目的とする。本発明は、また、膜面側の斜め方向からの
入射光に対する反射防止性能に優れ、透過率が高く、非
膜面側から入射する可視光の入射角が大きい場合だけで
なく小さい場合においても反射色調が青みがからない性
能を有し、曲げ加工または強化加工された反射防止膜付
き基体を容易に製造できる方法を提供することを目的と
する。本発明は、さらに、膜面側の斜め方向からの入射
光に対する反射防止性能に優れ、透過率が高く、非膜面
側から入射する可視光の入射角が大きい場合だけでなく
小さい場合においても反射色調が青みがからない性能を
有する自動車用ガラスを提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)透明基
体と、該透明基体の一方の側に積層してなる2層以上の
反射防止膜とを備える反射防止膜付き基体であって、入
射角5度で膜面側から入射した光の膜面での反射率が4
00〜480nmの波長領域の全域で6%以下であるこ
とを特徴とする反射防止膜付き基体を提供する。
【0010】また、本発明は、(2)透明基体と、該透
明基体の一方の側に第1層と第2層とをこの順に積層し
てなる2層の反射防止膜とを備える反射防止膜付き基体
であって、該第1層が、屈折率が1.6〜2.6であ
り、幾何学的膜厚(以下、単に「膜厚」ともいう。)が
下記式で求められる反射防止条件の膜厚の1.1〜1.
9倍である薄膜であり、該第2層が、屈折率が1.4〜
1.56であり、膜厚が下記式で求められる反射防止条
件の膜厚の0.5〜1.1倍である薄膜であることを特
徴とする反射防止膜付き基体を提供する。 d=λ/ [4n{1−(sinθ/n)21/2] ただし、dは各層の反射防止条件の膜厚、nは各層の屈
折率であり、λ=550nm、θ=60゜である。
【0011】また、本発明は、(3)透明基体と、該透
明基体の一方の側に第1層と第2層とをこの順に積層し
てなる2層の反射防止膜とを備える上記(1)または
(2)に記載の反射防止膜付き基体であって、該第1層
が、屈折率が1.6〜2.6であり、膜厚が60〜20
0nmである薄膜であり、該第2層が、屈折率が1.4
〜1.56であり、膜厚が50〜140nmである薄膜
であることを特徴とする反射防止膜付き基体を提供す
る。
【0012】また、本発明は、(4)透明基体と、該透
明基体の一方の側に第1層と第2層とをこの順に積層し
てなる2層の反射防止膜とを備える上記(1)〜(3)
のいずれかに記載の反射防止膜付き基体であって、該第
1層が、チタン、ケイ素、亜鉛、アルミニウム、スズ、
ジルコニウム、タンタル、タングステン、ビスマスおよ
びニオブからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素
の酸化物、酸窒化物もしくは酸炭化物、または、ケイ
素、アルミニウムおよびホウ素からなる群から選ばれる
少なくとも1種の元素の窒化物もしくは窒炭化物を含有
する薄膜であることを特徴とする反射防止膜付き基体を
提供する。
【0013】また、本発明は、(5)透明基体と、該透
明基体の一方の側に第1層と第2層とをこの順に積層し
てなる2層の反射防止膜とを備える上記(1)〜(4)
のいずれかに記載の反射防止膜付き基体であって、該第
2層が、ケイ素の酸化物を含有する薄膜であることを特
徴とする反射防止膜付き基体を提供する。
【0014】また、本発明は、(6)透明基体と、該透
明基体の一方の側に第1層と第2層とをこの順に積層し
てなる2層の反射防止膜とを備える反射防止膜付き基体
であって、該第1層が、膜厚が104〜124nmであ
る酸窒化スズ膜であり、該第2層が、膜厚が85〜10
5nmである酸化ケイ素膜であることを特徴とする反射
防止膜付き基体を提供する。
【0015】また、本発明は、(7)透明基体と、該透
明基体の一方の側に第1層と第2層と第3層とをこの順
に積層してなる3層の反射防止膜とを備える反射防止膜
付き基体であって、該第1層および該第2層が、互いに
異なる組成を持ち、それぞれ屈折率が1.6〜2.5で
あり、第1層および第2層のうち少なくとも1層の膜厚
が下記式で求められる反射防止条件の膜厚の0.04〜
0.9倍である薄膜であり、該第3層が、屈折率が1.
4〜1.5であり、膜厚が下記式で求められる反射防止
条件の0. 4〜1.1倍である薄膜であることを特徴と
する反射防止膜付き基体を提供する。 d=λ/ [4n{1−(sinθ/n)21/2] ただし、dは各層の反射防止条件の膜厚、nは各層の屈
折率であり、λ=550nm、θ=60゜である。
【0016】また、本発明は、(8)透明基体と、該透
明基体の一方の側に第1層と第2層と第3層とをこの順
に積層してなる上記(1)または(7)に記載の3層の
反射防止膜とを備える反射防止膜付き基体であって、該
第1層および該第2層が、互いに異なる組成を持ち、そ
れぞれ屈折率が1.6〜2.5であり、第1層および第
2層のうち少なくとも1層の膜厚が2〜95nmである
薄膜であり、該第3層が、屈折率が1.4〜1.5であ
り、膜厚が44〜138nmである薄膜であることを特
徴とする反射防止膜付き基体を提供する。
【0017】また、本発明は、(9)透明基体と、透明
基体と、該透明基体の一方の側に第1層と第2層と第3
層とをこの順に積層してなる3層の反射防止膜とを備え
る上記(1)、(7)または(8)に記載の反射防止膜
付き基体であって、該第1層および該第2層が、互いに
異なる組成を持ち、それぞれチタン、ケイ素、亜鉛、ア
ルミニウム、スズ、ジルコニウム、タンタル、タングス
テン、ビスマスおよびニオブからなる群から選ばれる少
なくとも1種の元素の酸化物、酸窒化物もしくは酸炭化
物、または、ケイ素、アルミニウムおよびホウ素からな
る群から選ばれる少なくとも1種の元素の窒化物もしく
は窒炭化物を含有する薄膜であることを特徴とする反射
防止膜付き基体を提供する。
【0018】また、本発明は、(10)透明基体と、該
透明基体の一方の側に第1層と第2層と第3層とをこの
順に積層してなる3層の反射防止膜とを備える上記
(1)、(7)、(8)または(9)に記載の反射防止
膜付き基体であって、該第3層が、ケイ素の酸化物を含
有する薄膜であることを特徴とする反射防止膜付き基体
を提供する。
【0019】また、本発明は、(11)透明基体と、該
透明基体の一方の側に第1層と第2層と第3層とをこの
順に積層してなる3層の反射防止膜とを備える反射防止
膜付き基体であって、該第1層が、膜厚が70〜130
nmである酸窒化スズ膜であり、該第2層が、膜厚が1
〜25nmである酸化チタン膜であり、該第3層が、膜
厚が80〜130nmである酸化ケイ素膜であることを
特徴とする反射防止膜付き基体を提供する。
【0020】また、本発明は、(12)透明基体と、該
透明基体の一方の側に第1層と第2層と第3層とをこの
順に積層してなる3層の反射防止膜とを備える反射防止
膜付き基体であって、該第1層が、膜厚が1〜25nm
である酸化チタン膜であり、該第2層が、膜厚が70〜
130nmである酸窒化スズ膜であり、該第3層が、膜
厚が80〜130nmである酸化ケイ素膜であることを
特徴とする反射防止膜付き基体を提供する。
【0021】また、本発明は、(13)透明基体と、該
透明基体の一方の側に第1層と第2層と第3層とをこの
順に積層してなる3層の反射防止膜とを備える上記
(1)、(7)〜(12)のいずれかに記載の反射防止
膜付き基体であって、該3層の反射防止膜の総膜厚(第
1層、第2層および第3層の膜厚の和)が、250nm
未満であることを特徴とする反射防止膜付き基体を提供
する。
【0022】また、本発明は、(14)各層の可視光領
域の消衰係数がいずれも0.05以下である上記(1)
〜(13)のいずれかに記載の反射防止膜付き基体を提
供する。
【0023】また、本発明は、(15)上記(1)〜
(14)のいずれかに記載の反射防止膜付き基体を熱処
理することにより、曲げ加工または強化加工をされた反
射防止膜付き基体を製造することを特徴とする反射防止
膜付き基体の製造方法を提供する。
【0024】更に、本発明は、(16)透明基体がガラ
スである上記(1)〜(14)のいずれかに記載の反射
防止膜付き基体を熱処理により、3次元曲面形状に曲げ
加工をした後、前記曲げ加工をされた反射防止膜付きガ
ラス基板と、略同形状の別のガラス基板とを中間膜を介
して積層することを特徴とする合わせガラスの製造方法
を提供する。
【0025】更に、本発明は、(17)上記(1)〜
(14)のいずれかに記載の反射防止膜付き基体が用い
られてなる自動車用窓ガラスを提供する。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に説明す
る。初めに、本発明のいずれの態様においても共通に用
いられる透明基体について説明する。本発明に用いられ
る透明基体は、無色透明の材料に限られず、透過率が本
発明の目的を損なわない範囲で、着色している材料も用
いることができる。例えば、ガラス、プラスチックが挙
げられる。ガラスは、特に限定されず、例えば、透明な
または着色のフロートガラス(フロート法で製造された
ガラス)、着色させた熱線吸収ガラスが挙げられる。特
に、本発明を自動車用ガラスとして用いる場合、直達の
日射エネルギ低減の観点から、熱線吸収ガラスを用いる
のが好ましい。また、強化ガラスを用いることもでき
る。プラスチックは、例えば、透明なまたは着色のポリ
カーボネート、ポリメチルメタクリレートが挙げられ
る。
【0027】本発明に用いられる透明基体は、第1の透
明基体と中間膜と第2の透明基体との積層体であっても
よい。第1および第2の透明基体としては、透明基体と
して上述したものをそれぞれ任意に組み合わせて用いる
ことができる。中間膜は、例えば、透明なまたは着色の
ポリビニルブチラール、エチレンビニルアセテートが挙
げられる。本発明に用いられる積層体は、これらを任意
に組み合わせることができる。例えば、第1および第2
の透明基体としてガラスを用い、中間膜としてポリビニ
ルブチラールを用いた合わせガラスが挙げられる。積層
体の好適な具体例としては、第1および第2の透明基体
として、それぞれ熱線吸収ガラス、高熱線吸収ガラス、
紫外線吸収ガラスのいずれかを用い、中間膜としてポリ
ビニルブチラールを用いた合わせガラスが挙げられる。
中でも、第1および第2の透明基体として、それぞれ高
熱線吸収ガラスを用い、中間膜としてポリビニルブチラ
ールを用いた合わせガラスが好ましい。このような透過
率の低いガラスを用いると、膜面から入射する光の非膜
面側での反射率が低下する。これらは、輸送機器用窓
(例えば、車輌用窓)、メータ機器のカバーとして好適
に用いられる。特に、自動車用の窓ガラス(特に、フロ
ントガラス、リアガラス)に好適である。本発明の反射
防止膜付き基体においては、反射防止膜が形成された面
とは反対側の基体面上に反射防止膜等の機能膜を設ける
ことができる。
【0028】本発明の第1の態様の反射防止膜付き基体
は、透明基体と、該透明基体の一方の側に積層してなる
2層以上の反射防止膜とを備える反射防止膜付き基体で
あって、入射角5度で膜面側から入射した光の膜面での
反射率が400〜480nmの波長領域の全域で6%以
下であることを特徴とする反射防止膜付き基体である。
反射防止膜は、2層以上であれば、その層の数を特に限
定されないが、2層または3層であるのが好ましい。本
発明において、膜面側から入射した光の膜面での反射率
とは、光が反射防止膜付き基体の膜面側から入射した場
合における、入射光に対する膜面で反射する反射光の比
をいう。したがって、膜面での反射率は、反射光のう
ち、非膜面(膜がない面)で反射する反射光を除いて膜
面での反射光を得ることにより求められる。具体的に
は、反射防止膜面側のみの反射を測定するため、例え
ば、反対側の非膜面に黒色ペイントを塗布して、各波長
における反射率を測定する。本発明においては、図1に
示すように、入射角5度で入射した光の反射光を反射角
5度の位置で受光した場合の反射率を用いる。図1にお
いて、光源110から放射された光は、反射防止膜付き
基体100の法線130に対して5度の角度で入射し、
反射防止膜付き基体100の膜面で法線130に対して
5度の角度で反射して受光部120に至り、反射率が測
定される。
【0029】本発明の反射防止膜付き基体は、入射角5
度の光を用いて上記のようにして求められる膜面での反
射率が、400〜480nmの波長領域の全域で6%以
下となる。これにより、反射防止膜付き基体の非膜面側
から見た反射色調が、入射角が大きい場合だけでなく小
さい場合においても青みがからず、所望によりニュート
ラルとすることもできる。本発明の反射防止膜付き基体
を自動車用のフロントガラスとして用いる場合には、通
常、膜面を室内(車内)側に、非膜面を室外(車外)側
とする。したがって、外観デザインの観点から問題とな
る反射色調とは、非膜面側から入射した光の非膜面およ
び膜面での反射光の色調である。即ち、本発明は、問題
となる非膜面側から入射した光の反射色調が、入射角が
大きい場合だけでなく小さい場合においても青みがから
ず、所望によりニュートラルとすることもできるよう
に、膜面側から特定の入射角で入射した光の特定の波長
領域における反射率を規定したものである。
【0030】本発明においては、入射角5度で膜面側か
ら入射した光の膜面での反射率が400〜480nmの
波長領域の全域で4%以下であると、非膜面側から見た
反射色調の青みが低くなるので好ましい。また、本発明
においては、基準となる波長領域は400〜480nm
であるが、入射角5度で膜面側から入射した光の膜面で
の反射率が400〜700nmの波長領域の全域で6%
以下、好ましくは4%以下であると、非膜面側から見た
反射色調がニュートラルになるので好ましい。また、本
発明においては、入射光の入射角を5度としているが、
入射角が0〜10度のいずれの場合においても、上記反
射率が上記条件を満たすのが好ましい。
【0031】本発明の第2の態様の反射防止膜付き基体
は、透明基体と、該透明基体の一方の側に第1層と第2
層とをこの順に積層してなる2層の反射防止膜とを備え
る反射防止膜付き基体であって、該第1層が、屈折率が
1.6〜2.6であり、膜厚が下記式で求められる反射
防止条件の膜厚の1.1〜1.9倍である薄膜であり、
該第2層が、屈折率が1.4〜1.56であり、膜厚が
下記式で求められる反射防止条件の膜厚の0.5〜1.
1倍である薄膜であることを特徴とする反射防止膜付き
基体である。 d=λ/ [4n{1−(sinθ/n)21/2] ただし、dは各層の反射防止条件の膜厚、nは各層の屈
折率であり、λ=550nm、θ=60゜である。これ
により、反射防止膜付き基体の非膜面側から見た反射色
調が、入射角が大きい場合だけでなく小さい場合におい
ても青みがからず、所望によりニュートラルとすること
もできる。本発明の第2の態様の反射防止膜付き基体
は、2層からなる反射防止膜を備え、第1層および第2
層の屈折率を特定の範囲にし、該屈折率に応じて、それ
ぞれの膜厚を特定の範囲にすることにより、所望の反射
色調を得るものである。θ=60°は、斜め方向からの
入射光であることを想定したものである。
【0032】図11は本発明における斜め方向からの入
射光に関する説明図である。輸送機器へのガラス板の取
り付け角度をα度とし、観察者(運転者)の視線を水平
方向(無限遠方を見る)とすると、観察者の視線とガラ
ス板とはA点で交差し、A点でのガラス板の接線に垂直
な線と観察者の視線とのなす角はおよそ(90−α)度
(θ度)となる。一方、スネルの反射の法則により、A
点におよそθ度で入射する室内光(例えば、ダッシュボ
ード20付近の光)が、観察者に届く。一般に、光の入
射角とは、反射面に垂直な方向と光の入射方向とのなす
角度を指し、ガラス板の取り付け角度がα度である場合
には、およそθ度で表される角度が膜面側(室内側)か
らの光の入射角となる。例えば、取り付け角度αが30
度の場合は膜面側からの入射光は60度の入射光とな
る。以下において、単に「入射角」という場合は膜面側
からの光の入射角を表すものとする。
【0033】屈折率は、波長550nmにおける屈折率
である。第1層および第2層は、屈折率が上記範囲にあ
れば、その材料は特に限定されない。第1層および第2
層の膜厚は、反射防止条件の膜厚との関係で特定され
る。ここで、反射防止条件の膜厚は、一般に、下記式に
より求められる。 d=λ/ [4n{1−(sinθ/n)21/2] ただし、dは反射防止条件の膜厚、nは屈折率である。
本発明においては、λ=550nm、θ=60゜の条件
で、各層の屈折率から各層の反射防止条件の膜厚を求め
る。第1層の膜厚は、上記式により求められる第1層の
反射防止条件の膜厚の1.1〜1.9倍である。第2層
の膜厚は、上記式により求められる第2層の反射防止条
件の膜厚の0.5〜1.1倍である。
【0034】即ち、本発明の第2の態様においては、波
長550nm、入射角60度の場合に反射防止条件とな
る膜厚を基に、第1層においてはそれより厚くなるよう
に、第2層においてはそれより薄くなるように、膜厚を
設計する。自動車用のフロントガラス等においては、通
常、入射角60度の場合の反射光が反射防止されるよう
に、膜厚を上記式により求められる反射防止条件の膜厚
の値に設計する。これに対し、本発明においては膜厚を
上記反射防止条件の膜厚の値からずらして、即ち、入射
角60度の場合の反射率をわずかに犠牲にして、非膜面
側から見た反射色調を、入射角が大きい場合だけでなく
小さい場合においても所望のものとするのである。
【0035】本発明の第2の態様において、第1層およ
び第2層のそれぞれの屈折率および、反射防止条件の膜
厚に対する膜厚の比(倍率)の特に好ましい組み合わせ
を第1表に示す。
【0036】
【表1】
【0037】中でも、好ましい組み合わせを第2表に示
す。
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】本発明の第3の態様の反射防止膜付き基体
は、透明基体と、該透明基体の一方の側に第1層と第2
層とをこの順に積層してなる2層の反射防止膜とを備え
る本発明の第1および/または第2の態様の反射防止膜
付き基体であって、該第1層が、屈折率が1.6〜2.
6であり、膜厚が60〜200nmである薄膜であり、
該第2層が、屈折率が1.4〜1.56であり、膜厚が
50〜140nmである薄膜であることを特徴とする反
射防止膜付き基体である。これにより、反射防止膜付き
基体の非膜面側から見た反射色調が、入射角が大きい場
合だけでなく小さい場合においても青みがからず、所望
によりニュートラルとすることもできる。屈折率は、波
長550nmにおける屈折率である。第1層および第2
層は、屈折率が上記範囲にあれば、その材料を特に限定
されない。本発明の第3の態様の反射防止膜付き基体
は、2層の反射防止膜を備え、第1層および第2層の屈
折率および膜厚を特定の範囲にすることにより、所望の
反射色調を得るものである。
【0041】本発明の第3の態様において、第1層およ
び第2層のそれぞれの屈折率および膜厚の特に好ましい
組み合わせを第3表に示す。
【0042】
【表4】
【0043】中でも、好ましい組み合わせを第4表に示
す。
【0044】
【表5】
【0045】
【表6】
【0046】反射防止膜が2層である場合の本発明の第
1の態様の反射防止膜付き基体、ならびに、本発明の第
2および第3の態様の反射防止膜付き基体においては、
反射防止膜の材料は特に限定されないが、第1層は、チ
タン、ケイ素、亜鉛、アルミニウム、スズ、ジルコニウ
ム、タンタル、タングステン、ビスマスおよびニオブか
らなる群から選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物、
酸窒化物もしくは酸炭化物、または、ケイ素、アルミニ
ウムおよびホウ素からなる群から選ばれる少なくとも1
種の元素の窒化物もしくは窒炭化物を含有する薄膜であ
るのが好ましく、また、第2層は、屈折率の観点からケ
イ素の酸化物を含有する薄膜であるのが好ましい。これ
らの材料を用いると、透過率が高いうえ、本発明の第
1、第2および第3の態様のそれぞれの条件を満足させ
ることが容易となる。中でも、第1層は、(1)スズの
酸窒化物、(2)ジルコニウムおよびケイ素の混合酸化
物、(3)チタンの酸化物、(4)チタンおよびケイ素
の混合酸化物、(5)ケイ素の酸炭化物、(6)ケイ素
の酸窒化物、(7)アルミニウムの酸窒化物、ならび
に、(8)アルミニウムの窒化物のいずれかからなる薄
膜であるのが好ましい。また、第2層は、熱処理後も光
学特性が実質的に変化せず、熱処理後の機械的特性も良
好なことから、(1)ケイ素の酸化物、(2)ケイ素お
よびアルミニウムの混合酸化物、ならびに、(3)ケイ
素の酸窒化物のいずれかからなる薄膜であるのが好まし
い。特に、後述する熱処理時の耐熱性の観点から、第1
層は、スズの酸窒化物またはチタンの酸化物からなる薄
膜であるのが好ましい。
【0047】本発明の第4の態様の反射防止膜付き基体
は、透明基体と、該透明基体の一方の側に第1層と第2
層とをこの順に積層してなる2層の反射防止膜とを備え
る反射防止膜付き基体であって、該第1層が、膜厚が1
04〜124nmである酸窒化スズ膜であり、該第2層
が、膜厚が85〜105nmである酸化ケイ素膜である
ことを特徴とする反射防止膜付き基体である。これによ
り、反射防止膜付き基体の非膜面側から見た反射色調
が、入射角が大きい場合だけでなく小さい場合において
も青みがからず、所望によりニュートラルとすることも
できる。また、前記のような構成とすると、熱処理を施
しても膜の体積変化が少なく、亀裂、剥離が発生せず、
光学特性も維持される。なお、第1層は、実質的に酸窒
化スズ膜であればよく、不純物として他の元素を含んで
いてもよい。また、第2層は、実質的に酸化ケイ素膜で
あればよく、不純物として他の元素を含んでいてもよ
い。第1層の膜厚は、109〜121nmであるのが好
ましい。第2層の膜厚は、90〜100nmであるのが
好ましい。
【0048】本発明の第5の態様の反射防止膜付き基体
は、透明基体と、該透明基体の一方の側に第1層と第2
層と第3層とをこの順に積層してなる3層の反射防止膜
とを備える反射防止膜付き基体であって、該第1層およ
び該第2層が、互いに異なる組成を持ち、それぞれ屈折
率が1.6〜2.5であり、第1層および第2層のうち
少なくとも1層の膜厚が下記式で求められる反射防止条
件の膜厚の0.04〜0.9倍である薄膜であり、該第
3層が、屈折率が1.4〜1.5であり、膜厚が下記式
で求められる反射防止条件の0. 4〜1.1倍である薄
膜であることを特徴とする反射防止膜付き基体である。 d=λ/ [4n{1−(sinθ/n)21/2] ただし、dは各層の反射防止条件の膜厚、nは各層の屈
折率であり、λ=550nm、θ=60゜である。これ
により、反射防止膜付き基体の非膜面側から見た反射色
調が、入射角が大きい場合だけでなく小さい場合におい
ても青みがからず、所望によりニュートラルとすること
もできる。本発明の第5の態様の反射防止膜付き基体
は、3層の反射防止膜を備え、第1層、第2層および第
3層の屈折率を特定の範囲にし、該屈折率に応じて、そ
れぞれの膜厚を特定の範囲にすることにより、所望の反
射色調を得るものである。
【0049】屈折率は、波長550nmにおける屈折率
である。第1層、第2層および第3層は、屈折率が上記
範囲にあれば、その材料を特に限定されない。ただし、
第1層および第2層は、互いに異なる組成を持つ。第1
層、第2層および第3層の膜厚は、上述の反射防止条件
の膜厚との関係で特定される。反射防止条件の膜厚を求
める条件は、本発明の第2の態様の場合と同様である。
第1層および第2層の膜厚は、少なくとも一方が上記式
で求められる各層の反射防止条件の膜厚の0.04〜
0.9倍であることを要するが、両方がこの要件を満た
す必要はない。第3層の膜厚は、上記式で求められる第
3層の反射防止条件の0. 4〜1.1倍である。
【0050】即ち、本発明の第5の態様においては、波
長550nm、入射角60度の場合に、反射防止条件と
なる膜厚を基に、第1層、第2層および第3層の膜厚を
設計する。本発明の第5の態様において、総膜厚(第1
層、第2層および第3層の膜厚の和)は、250nm未
満であるのが好ましい。総膜厚が250nm未満である
と、後述する熱処理性に優れる。
【0051】本発明の第5の態様において、第1層、第
2層および第3層のそれぞれの屈折率および、反射防止
条件の膜厚に対する膜厚の比(倍率)の特に好ましい組
み合わせを第5表に示す。中でも、表7のNo.1およ
びNo.4は、本発明の目的を達成する膜構成のバリエ
ーションに富み、特にNo.1が好ましい。No.2お
よびNo.3では、反射色調と60°の入射光に対する
反射率の観点から第1層と第2層の屈折率の差が0.3
未満であることが好ましい。
【0052】
【表7】
【0053】中でも、好ましい組み合わせを第6表に示
す。
【0054】
【表8】
【0055】
【表9】
【0056】
【表10】
【0057】
【表11】
【0058】なお、第5の態様においては、第1層と第
2層の屈折率の差が0.3以上である場合、第1層と第
2層のいずれか一方の反射防止条件の膜厚に対する幾何
学的膜厚の比(倍率)が0.5より小さいことが好まし
い。
【0059】本発明の第6の態様の反射防止膜付き基体
は、透明基体と、該透明基体の一方の側に第1層と第2
層と第3層とをこの順に積層してなる3層の反射防止膜
とを備える反射防止膜付き基体であって、該第1層およ
び該第2層が、互いに異なる組成を持ち、それぞれ屈折
率が1.6〜2.5であり、第1層および第2層のうち
少なくとも1層の膜厚が2〜95nmである薄膜であ
り、該第3層が、屈折率が1.4〜1.5であり、膜厚
が44〜138nmである薄膜であることを特徴とする
反射防止膜付き基体である。これにより、反射防止膜付
き基体の非膜面側から見た反射色調が、入射角が大きい
場合だけでなく小さい場合においても青みがからず、所
望によりニュートラルとすることもできる。
【0060】屈折率は、波長550nmにおける屈折率
である。第1層、第2層および第3層は、屈折率が上記
範囲にあれば、その材料を特に限定されない。ただし、
第1層および第2層は、互いに異なる組成を持つ。本発
明の第6の態様の反射防止膜付き基体は、3層の反射防
止膜を備え、第1層、第2層および第3層の屈折率およ
び膜厚を特定の範囲にすることにより、所望の反射色調
を得るものである。また、本発明の第6の態様におい
て、総膜厚(第1層、第2層および第3層の膜厚の和)
は、250nm未満であるのが好ましい。総膜厚が25
0nm未満であると、後述する熱処理性に優れる。
【0061】本発明の第6の態様において、第1層、第
2層および第3層のそれぞれの屈折率および膜厚の特に
好ましい組み合わせを第7表に示す。中でも、表7のN
o.1およびNo.4は、本発明の目的を達成する膜構
成のバリエーションに富み、特にNo.1が好ましい。
No.2およびNo.3では、反射色調と60°の入射
光に対する反射率の観点から第1層と第2層の屈折率の
差が0.3未満であることが好ましい。
【0062】
【表12】
【0063】中でも、好ましい組み合わせを第8表に示
す。
【0064】
【表13】
【0065】
【表14】
【0066】
【表15】
【0067】
【表16】
【0068】反射防止膜が3層である場合の本発明の第
1の態様の反射防止膜付き基体、ならびに、本発明の第
5および第6の態様の反射防止膜付き基体においては、
反射防止膜の材料は特に限定されないが、第1層および
第2層は、互いに異なる組成を持ち、それぞれチタン、
ケイ素、亜鉛、アルミニウム、スズ、ジルコニウム、タ
ンタル、タングステン、ビスマスおよびニオブからなる
群から選ばれる少なくとも1種の元素の酸化物、酸窒化
物もしくは酸炭化物、または、ケイ素、アルミニウムお
よびホウ素からなる群から選ばれる少なくとも1種の元
素の窒化物もしくは窒炭化物を含有する薄膜であるのが
好ましく、また、第3層は、屈折率の観点からケイ素の
酸化物を含有する薄膜であるのが好ましい。なお、本発
明の第5および第6の態様において、第1層および第2
層は、含有する化合物の種類、該化合物の組成および該
化合物の含有量のすべてが同一であることはないが、含
有する化合物の種類が同一であり該化合物の組成が異な
ることや、含有する化合物の種類および該化合物の組成
が同一であり該化合物の含有量が異なることがある。
【0069】これらの材料を用いると、透過率が高いう
え、本発明の第1、第5および第6の態様のそれぞれの
条件を満足させることが容易となる。中でも、第1層お
よび第2層は、熱処理後の光学特性が実質的に変化せ
ず、熱処理後の機械特性も良好なことから、それぞれ、
(1)スズの酸窒化物、(2)亜鉛およびスズの混合酸
化物、(3)チタンおよびケイ素の混合酸化物、(4)
ケイ素の酸炭化物、(5)ケイ素の酸窒化物、(6)ア
ルミニウムの酸窒化物、(7)アルミニウムの窒化物、
(8)チタンの酸化物、(9)タンタルの酸化物、なら
びに、(10)ニオブの酸化物のいずれかからなる薄膜
であるのが好ましく、また、第3層は、前記と同様の理
由から、(1)ケイ素の酸化物、(2)ケイ素およびア
ルミニウムの混合酸化物、ならびに、(3)ケイ素の酸
窒化物のいずれかからなる薄膜であるのが好ましい。特
に、後述する熱処理の耐熱性の観点から、第1層および
第2層は、それぞれ、スズの酸窒化物またはチタンの酸
化物であることが好ましい。
【0070】本発明の第7の態様の反射防止膜付き基体
は、透明基体と、該透明基体の一方の側に第1層と第2
層と第3層とをこの順に積層してなる3層の反射防止膜
とを備える反射防止膜付き基体であって、該第1層が、
膜厚が70〜130nmである酸窒化スズ膜であり、該
第2層が、膜厚が1〜25nmである酸化チタン膜であ
り、該第3層が、膜厚が80〜130nmである酸化ケ
イ素膜であることを特徴とする反射防止膜付き基体であ
る。また、本発明の第8の態様の反射防止膜付き基体
は、透明基体と、該透明基体の一方の側に第1層と第2
層と第3層とをこの順に積層してなる3層の反射防止膜
とを備える反射防止膜付き基体であって、該第1層が、
膜厚が1〜25nmである酸化チタン膜であり、該第2
層が、膜厚が70〜130nmである酸窒化スズ膜であ
り、該第3層が、膜厚が80〜130nmである酸化ケ
イ素膜であることを特徴とする反射防止膜付き基体であ
る。
【0071】これらにより、反射防止膜付き基体の非膜
面側から見た反射色調が、入射角が大きい場合だけでな
く小さい場合においても青みがからず、所望によりニュ
ートラルとすることもできる。また、前記のような構成
とすると、熱処理を施しても膜の体積変化が少なく、亀
裂、剥離が発生せず、光学特性も維持される。なお、本
発明の第7および第8の態様において、本発明の第4の
態様と同様に、各層は不純物として他の元素を含んでい
てもよい。本発明の第7の態様において、第1層の膜厚
は、80〜120nmであるのが好ましい。第2層の膜
厚は、1〜20nmであるのが好ましい。第3層の膜厚
は、90〜120nmであるのが好ましい。本発明の第
8の態様において、第1層の膜厚は、1〜20nmであ
るのが好ましい。第2層の膜厚は、80〜120nmで
あるのが好ましい。第3層の膜厚は、90〜120nm
であるのが好ましい。本発明の第7および第8の態様に
おいて、総膜厚(第1層、第2層および第3層の膜厚の
和)は、250nm未満であるのが好ましい。総膜厚が
250nm未満であると、後述する熱処理性に優れる。
【0072】本発明の各態様において用いる酸窒化スズ
膜中の窒素の含有割合は、耐熱性の観点から、0原子%
超、4.0原子%未満(特に0原子%超、0.9原子%
未満)であることが好ましい。熱処理後の酸窒化スズ膜
中の窒素の含有割合は、0原子%超、4.0原子%未満
(特に0原子%超、0.9原子%未満)であることが好
ましい。酸窒化スズ膜中の窒素の含有割合はXPS測定
装置(PHI社製 Quantum2000)を用いて
測定した。X線源、帯電補正は以下の条件のものを用い
た。 X線源:石英クリスタルを用いて単色化したAlKα
線、ビーム径100μm、出力15kV、20W 帯電補正:電子シャワー30eV、Ar+ イオンシャワ
ー6eV また、具体的な測定方法は以下のとおりである。以下の
明細書に記載される酸窒化スズ膜中の窒素の含有割合も
同様にして測定した。Ar+ イオンビーム(1keV、
6.25mA/cm2 )を用いて、サンプル面上の2m
m×2mmの領域をラスタースキャンし、表面層をスパ
ッタエッチングした面を測定した。(ただし、光電子の
検出角度は45°、光電子分析器のパスエネルギーの幅
は117.4eVとした。)N1s、O1s、Sn3d5/2
ピークを測定し、ピーク面積を求め、相対感度係数を用
いて、表面原子数比を算出し、窒素の含有割合(原子
%)を求めた。相対感度係数はそれぞれ、N1sは0.4
99、O1sは0.733、Sn3d5/2 は4.890であ
る。
【0073】本発明においては、第1の態様の反射防止
膜付き基体が、その反射防止膜が2層である場合には、
同時に、第2、第3および第4の態様のうち一つ以上に
該当するのが好ましい。中でも、第1、第2、第3およ
び第4のいずれの態様にも該当する反射防止膜付き基体
が好ましい。また、第1の態様の反射防止膜付き基体
が、その反射防止膜が3層である場合には、同時に、第
5、第6、第7および第8の態様のうち一つ以上に該当
するのが好ましい。中でも、第1、第5、第6および第
7のいずれの態様にも該当する反射防止膜付き基体、第
1、第5、第6および第8のいずれの態様にも該当する
反射防止膜付き基体が好ましい。
【0074】本発明の第1から第8までの態様の反射防
止膜付き基体は、各層の可視光領域の消衰係数がいずれ
も0.05以下であるのが好ましい。ここで、消衰係数
は、一般に、下記式により求められる。 k=(α×λ0 )/4π ただし、kは消衰係数、λ0 は入射光の真空中での波
長、αは吸収係数である。各層の消衰係数がいずれも
0.05以下であることにより、可視光透過率(Tv)
が70%以上の基体(特にガラス基体)を用いた反射防
止膜付き基体に対して入射角0度で入射したTvを70
%以上とすることができる。反射防止膜の構成を選択
し、Tvが73%以上の基体を用いることで、Tvが7
5%以上の反射防止膜付き基体を得ることができ、直達
日射光を遮断する熱線吸収ガラスを基体として用いても
各国が定める自動車用フロントガラスの透過率を満足す
る。各層の可視光領域の消衰係数は、それぞれ0.01
以下であるのがより好ましい。
【0075】本発明の第9の態様は、本発明の第1から
第8までの態様の反射防止膜付き基体を熱処理すること
により、曲げ加工または強化加工をされた反射防止膜付
き基体を製造することを特徴とする反射防止膜付き基体
の製造方法である。本発明の第9の態様によれば、熱処
理により曲げ加工または強化加工をすることができるの
で、曲げ加工または強化加工をした後に反射防止膜を形
成する必要がなく、生産工程上、有利である。
【0076】したがって、本発明の第1から第8までの
態様の反射防止膜付き基体は、熱処理によって、曲げ加
工または強化加工をすることができる反射防止膜付き基
体であるのが好ましい。曲げ加工は、例えば、自動車の
フロントガラス等に本発明の反射防止膜付き基体を用い
る場合に、平面状の反射防止膜付き基体を3次元曲面形
状に変形して反射防止膜が室内側になるように、熱処理
しつつ行うまたは熱処理の直後に行う加工である。強化
加工は、例えば、自動車のリアガラス、ドアガラス等に
本発明の反射防止膜付き基体を用いる場合に、平面状の
反射防止膜付き基体を反射防止膜が室内側になるよう
に、熱処理した直後に急冷し、ガラス表面に圧縮応力層
を施す加工である。曲げ加工および強化加工において、
熱処理の温度は560〜700℃であり、熱処理の雰囲
気は大気雰囲気である。熱処理の時間は、約3〜10分
である。
【0077】従来の3層以上からなる反射防止膜を有す
るガラスは、総膜厚が約250nm以上と厚いために、
熱処理により膜に亀裂が入りやすく、曲げ加工および強
化加工はいずれも不可能であった。また、2層膜であっ
ても、酸化スズ膜を含むものは、熱処理によって、光学
性能が劣化し、亀裂または剥離が発生するため、曲げ加
工および強化加工はいずれも不可能であった。これに対
し、本発明の反射防止膜付き基体は、熱処理で光学性能
変化や体積変化を生じにくい材料を用い、かつ、必要に
応じて総膜厚を250nm未満とすることができるた
め、熱処理によって、曲げ加工または強化加工をするこ
とができる。
【0078】本発明の反射防止膜付き基体の製造方法
は、特に限定されないが、スパッタリング法で反射防止
膜を基体上に成膜するのが好ましい。スパッタリング法
は、例えば、DC(直流)スパッタリング方式、AC
(交流)スパッタリング方式が挙げられる。中でも、プ
ロセスが安定しており、大面積への成膜が容易であると
いう利点があるので、DCスパッタリング方式、特に、
マグネトロンDCスパッタリング方式が好ましい。スパ
ッタリング法においては、反応性のガスを用いて、反応
性スパッタリングとすることもできる。なお、導電性タ
ーゲットから絶縁膜(例えばシリカ膜)を成膜する場合
は、顕著なアーキングがなく、安定して成膜できること
からACスパッタリング方式が好ましい。本発明に用い
られる透明基体が積層体である場合における反射防止膜
付き基体の製造方法は、第1の透明基体に反射防止膜を
成膜した後に、中間膜を介して第2の透明基体と積層し
てもよく、第1の透明基体と第2の透明基体とを中間膜
を介して積層した後に、反射防止膜を成膜してもよい。
【0079】本発明の反射防止膜付き基体が、熱処理に
より曲げ加工をすることができるものであるときには、
第1の透明基体に反射防止膜を成膜した後に、熱処理に
より3次元曲面形状に加工をし、さらに中間膜を介して
第2の透明基体と積層することができる。例えば、透明
基体がガラスである本発明の反射防止膜付き基体を熱処
理により、3次元曲面形状に曲げ加工をした後、前記曲
げ加工をされた反射防止膜付きガラス基板と、略同形状
の別のガラス基板とを中間膜を介して積層して反射防止
膜付き合わせガラスを製造することができる。この合わ
せガラスの製造方法は本発明の第10の態様である。こ
の際、第2の透明基体は、曲げ加工において、第1の透
明基体の非膜面側に接着しないように重ねておき、同時
に3次元曲面形状に曲げ加工した後、第1の透明基体と
積層するのが好ましい。
【0080】本発明の反射防止膜付き基体の用途は、特
に限定されず、例えば、輸送機器用窓(例えば、車輌用
窓)、メータ機器のカバーとして好適に用いられる。特
に、自動車用の窓ガラス(特に、フロントガラス、リア
ガラス)に好適である。
【0081】
【実施例】つぎに、本発明を実施例により具体的に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。 1.反射防止膜付き基体の製造 (実施例1)真空槽内に金属Sn、金属Tiおよび金属
Si(Bドープ多結晶)をスパッタターゲットとしてカ
ソード上に設置し、真空槽を1.3×10-3Paまで排
気した。真空槽内に設置したガラス基板1として熱線吸
収ガラス(厚み2mmの旭硝子社製「サングリーン」、
以下「VFL2」と称す。)を使用し、その上に次のよ
うにして反射防止膜を形成した。
【0082】<第1層>放電ガスとして酸素250sc
cmと窒素350sccmとの混合ガスを導入した。こ
のとき、圧力は0.45Paとなった。ついで、Snの
反応性DCスパッタリングにより、膜厚が98nmの酸
窒化スズ膜(波長550nmにおける屈折率が1.9
5、窒素含有割合が0.5原子%)を第1層の膜2とし
て成膜した。
【0083】<第2層>つぎに、放電ガスとしてアルゴ
ン300sccmと酸素60sccmとの混合ガスを導
入した。このとき、圧力は0.4Paとなった。つい
で、Tiの反応性DCスパッタリングにより、膜厚が1
3nmの酸化チタン膜(波長550nmにおける屈折率
が2.4)を第2層の膜3として成膜した。
【0084】<第3層>ついで、放電ガスとしてアルゴ
ン100sccmと酸素500sccmとの混合ガスを
導入した。このとき、圧力は0.35Paとなった。つ
いで、Siの反応性DCスパッタリングにより、膜厚が
105nmの酸化シリコン膜(波長550nmにおける
屈折率が1.46)を第3層の膜4として形成した。こ
のようにして得られた反射防止膜付きガラス(本発明の
反射防止膜付き基体)5の断面模式図を図2に示す。
【0085】(実施例2)実施例1で得られた反射防止
膜付きガラスを用い、以下のようにして曲げ加工を行っ
た。実施例1で得られた反射防止膜付きガラス5と、該
ガラスと同じ大きさの別のガラス基板6として熱線吸収
ガラス(VFL2)とを使用し、反射防止膜付きガラス
5の反射防止膜面が上側(外側)になるように、反射防
止膜付きガラス5を上側、別のガラス基板6を下側にし
て重ねた。2枚のガラスの間には熱融着防止用の粉末を
挿入した。2枚のガラスを成型するための金型に載せ、
電気加熱炉で曲げ加工のための熱処理を行った。熱処理
の条件は、大気雰囲気中で、余熱時間を3分、最高温度
保持時間を5分、ガラスの到達最高温度を620℃、徐
冷時間を3分とした。曲げ加工後において、反射防止膜
にシワ、剥離、変色といった外観変化は見られず、また
ガラス板の異常な反りも見られなかった。2枚のガラス
はきれいに型に追従し、曲げられた。なお、熱処理後の
酸窒化スズ膜中の窒素含有割合は0.3原子%であっ
た。
【0086】つぎに、ポリビニルブチラール(PVB)
製の中間膜7を介し、曲げ加工がなされた2枚のガラス
を合わせ、合わせガラスを作製した。合わせガラスの作
製は、予備圧着工程をゴム袋を用いた真空加熱脱気法で
行い、本圧着をオートクレーブ法(最高温度135℃、
圧力1.3MPa)で行った。得られた合わせガラス8
の断面模式図を図3に示す。合わせ加工後において、反
射防止膜にシワ、剥離、変色といった外観変化は見られ
ず、またガラス板の異常な反りも見られなかった。
【0087】(実施例3)実施例1におけるガラス基板
を高熱線吸収ガラス(厚み2mmの旭硝子社製「UVク
ールグリーン」、以下「UVFL2」と称す。)に変更
し、実施例1と同様に3層の反射防止膜を作製した。得
られた反射防止膜付きガラスと該ガラスと同じ大きさの
高熱線吸収ガラス(UVFL2)とを使用し、実施例2
と同様の方法により、合わせガラスとした。曲げ加工後
および合わせ加工後において、反射防止膜にシワ、剥
離、変色といった外観変化は見られず、またガラス板の
異常な反りも見られなかった。
【0088】(実施例4)真空槽内に金属ZnSn(S
n含有率:10原子%)、金属Tiおよび金属Si(B
ドープ多結晶)をスパッタターゲットとしてカソード上
に設置し、真空槽を1.3×10-3Paまで排気した。
真空槽内に設置したガラス基板として熱線吸収ガラス
(VFL2)を使用し、その上に次のようにして反射防
止膜を形成した。
【0089】<第1層>放電ガスとしてアルゴン100
sccmと酸素500sccmとの混合ガスを導入し
た。このとき、圧力は0.35Paとなった。ついで、
ZnSnの反応性DCスパッタリングにより、膜厚が1
05nmのZnおよびSnの混合酸化物膜(波長550
nmにおける屈折率が1.95)を成膜した。
【0090】<第2層>つぎに、放電ガスとしてアルゴ
ン300sccmと酸素60sccmとの混合ガスを導
入した。このとき、圧力は0.4Paとなった。つい
で、Tiの反応性DCスパッタリングにより、膜厚が5
nmの酸化チタン膜(波長550nmにおける屈折率が
2.4)を成膜した。
【0091】<第3層>ついで、放電ガスとしてアルゴ
ン100sccmと酸素500sccmとの混合ガスを
導入した。このとき、圧力は0.35Paとなった。つ
いで、Siの反応性DCスパッタリングにより、膜厚が
103nmの酸化シリコン膜(波長550nmにおける
屈折率が1.46)を形成した。
【0092】このようにして得られた反射防止膜付きガ
ラスについて、実施例2と同様の方法により、曲げ・合
わせ加工を行った。合わせガラスとする場合のもう一方
のガラス6としては、該ガラスと同じ大きさの熱線吸収
ガラス(VFL2)を使用した。曲げ加工後および合わ
せ加工後において、反射防止膜にシワ、剥離、変色とい
った外観変化は見られず、ガラス板の異常な反りも見ら
れなかった。
【0093】(実施例5)真空槽内に金属TiSi(S
i含有率:48原子%)、金属Tiおよび金属Si(B
ドープ多結晶)をスパッタターゲットとしてカソード上
に設置し、真空槽を1.3×10-3Paまで排気した。
真空槽内に設置したガラス基板として熱線吸収ガラス
(VFL2)を使用し、その上に次のようにして反射防
止膜を形成した。
【0094】<第1層>放電ガスとしてアルゴン100
sccmと酸素500sccmとの混合ガスを導入し
た。このとき、圧力は0.35Paとなった。ついで、
TiSiの反応性DCスパッタリングにより、膜厚が8
0nmのTiおよびSiの混合酸化物膜(波長550n
mにおける屈折率が1.95)を成膜した。
【0095】<第2層>つぎに、放電ガスとしてアルゴ
ン300sccmと酸素60sccmとの混合ガスを導
入した。このとき、圧力は0.4Paとなった。つい
で、Tiの反応性DCスパッタリングにより、膜厚が2
5nmの酸化チタン膜(波長550nmにおける屈折率
が2.4)を成膜した。
【0096】<第3層>ついで、放電ガスとしてアルゴ
ン100sccmと酸素500sccmとの混合ガスを
導入した。このとき、圧力は0.35Paとなった。つ
いで、Siの反応性DCスパッタリングにより、膜厚が
103nmの酸化シリコン膜(波長550nmにおける
屈折率が1.46)を形成した。
【0097】このようにして得られた反射防止膜付きガ
ラスについて、実施例2と同様の方法により、曲げ・合
わせ加工を行った。合わせガラスとする場合のもう一方
のガラス6としては、該ガラスと同じ大きさの熱線吸収
ガラス(VFL2)を使用した。曲げ加工後および合わ
せ加工後において、反射防止膜にシワ、剥離、変色とい
った外観変化は見られず、ガラス板の異常な反りも見ら
れなかった。
【0098】(実施例6)真空槽内に金属Ti、金属T
iSi(Si含有率:48原子%)および金属Si(B
ドープ多結晶)をスパッタターゲットとしてカソード上
に設置し、真空槽を1.3×10-3Paまで排気した。
真空槽内に設置したガラス基板として高熱線吸収ガラス
(UVFL2)を使用し、その上に次のようにして反射
防止膜を形成した。
【0099】<第1層>放電ガスとしてアルゴン300
sccmと酸素60sccmとの混合ガスを導入した。
このとき、圧力は0.4Paとなった。ついで、Tiの
反応性DCスパッタリングにより、膜厚が4nmの酸化
チタン膜(波長550nmにおける屈折率が2.4)を
成膜した。
【0100】<第2層>つぎに、放電ガスとしてアルゴ
ン100sccmと酸素500sccmとの混合ガスを
導入した。このとき、圧力は0.35Paとなった。つ
いでTiSiの反応性DCスパッタリングにより、膜厚
が107nmのTiおよびSiの混合酸化物膜(波長5
50nmにおける屈折率が1.95)を成膜した。
【0101】<第3層>ついで、放電ガスとしてアルゴ
ン100sccmと酸素500sccmとの混合ガスを
導入した。このとき、圧力は0.35Paとなった。つ
いで、Siの反応性DCスパッタリングにより、膜厚が
93nmの酸化シリコン膜(波長550nmにおける屈
折率が1.46)を形成した。
【0102】このようにして得られた反射防止膜付きガ
ラスについて、実施例2と同様の方法により、曲げ・合
わせ加工を行った。合わせガラスとする場合のもう一方
のガラス6としては、該ガラスと同じ大きさの高熱線吸
収ガラス(UVFL2)を使用した。曲げ加工後および
合わせ加工後において、反射防止膜にシワ、剥離、変色
といった外観変化は見られず、ガラス板の異常な反りも
見られなかった。なお、本例における第2層を107n
mの酸窒化スズ膜に変更した以外は、本例と同様にして
反射防止膜付きガラスを作成し、曲げ・合わせ加工を行
った。酸窒化スズ膜の成膜条件は実施例1と同様であ
る。得られた反射防止膜付きガラスおよび曲げ・合わせ
加工後の合わせガラスについての評価結果は、本例同様
の良好な結果であった。
【0103】(実施例7)真空槽内に金属Snおよび金
属Si(Bドープ多結晶)をスパッタターゲットとして
カソード上に設置し、真空槽を1.3×10-3Paまで
排気した。真空槽内に設置したガラス基板11として透
明板ガラス(厚み2mmの旭硝子社製「フロート板ガラ
ス」、以下「FL2」と称す。)を使用し、その上に次
のようにして反射防止膜を形成した。
【0104】<第1層>放電ガスとして酸素250sc
cmと窒素350sccmとの混合ガスを導入した。こ
のとき、圧力は0.45Paとなった。ついで、Snの
反応性DCスパッタリングにより、膜厚が114nmの
酸窒化スズ膜(波長550nmにおける屈折率が1.9
5、窒素含有割合が0.5原子%)を第1層の膜12と
して成膜した。
【0105】<第2層>つぎに、放電ガスとしてアルゴ
ン100sccmと酸素500sccmとの混合ガスを
導入した。このとき、圧力は0.35Paとなった。つ
いで、Siの反応性DCスパッタリングにより、膜厚が
95nmの酸化シリコン膜(波長550nmにおける屈
折率が1.46)を第2層の膜13として形成した。こ
のようにして得られた反射防止膜付きガラス15の断面
模式図を図4に示す。
【0106】実施例7で得られた反射防止膜付きガラス
について、実施例2と同様の方法により、曲げ・合わせ
加工を行った。合わせガラスとする場合のもう一方のガ
ラス16としては、該ガラスと同じ大きさの別のガラス
基板16として透明板ガラス(FL2)を使用し、PV
B製の中間膜17を介して合わせガラスを作製した。
【0107】得られた合わせガラス18の断面模式図を
図5に示す。曲げ加工後および合わせ加工後において、
反射防止膜にシワ、剥離、変色といった外観変化は見ら
れず、またガラス板の異常な反りも見られなかった。な
お、熱処理後の酸窒化スズ膜中の窒素含有割合は0.3
原子%であった。
【0108】(実施例8)実施例7におけるガラス基板
を熱線吸収ガラス(VFL2)に変更し、実施例7と同
様に2層の反射防止膜を作製した。得られた反射防止膜
付きガラスと該ガラスと同じ大きさの熱線吸収ガラス
(VFL2)とを使用し、実施例7と同様の方法によ
り、合わせガラスとした。曲げ加工後および合わせ加工
後において、反射防止膜にシワ、剥離、変色といった外
観変化は見られず、またガラス板の異常な反りも見られ
なかった。
【0109】(実施例9)実施例7におけるガラス基板
を高熱線吸収ガラス(UVFL2)に変更し、実施例7
と同様に2層の反射防止膜を作製した。得られた反射防
止膜付きガラスと該ガラスと同じ大きさの高熱線吸収ガ
ラス(UVFL2)とを使用し、実施例7と同様の方法
により、合わせガラスとした。曲げ加工後および合わせ
加工後において、反射防止膜にシワ、剥離、変色といっ
た外観変化は見られず、またガラス板の異常な反りも見
られなかった。
【0110】(実施例10)真空槽内にZr−Siター
ゲット(Si含有率:53原子%)および金属Si(B
ドープ多結晶)をスパッタターゲットとしてカソード上
に設置し、真空槽を1.3×10-3Paまで排気した。
真空槽内に設置したガラス基板として熱線吸収ガラス
(VFL2)を使用し、その上に次のようにして反射防
止膜を形成した。
【0111】<第1層>放電ガスとしてアルゴン200
sccmと酸素100sccmとの混合ガスを導入し
た。このとき、圧力は0.35Paとなった。ついで、
反応性DCスパッタリングにより、膜厚が128nmの
ZrおよびSiの複合酸化物膜(波長550nmにおけ
る屈折率が1.80)を成膜した。
【0112】<第2層>つぎに、放電ガスとしてアルゴ
ン100sccmと酸素500sccmとの混合ガスを
導入した。このとき、圧力は0.35Paとなった。つ
いで、Siの反応性DCスパッタリングにより、膜厚が
95nmの酸化シリコン膜(波長550nmにおける屈
折率が1.46)を形成した。
【0113】(実施例11)真空槽内に金属Tiおよび
金属Si(Bドープ多結晶)をスパッタターゲットとし
てカソード上に設置し、真空槽を1.3×10-3Paま
で排気した。真空槽内に設置したガラス基板として高熱
線吸収ガラス(UVFL2)を使用し、その上に次のよ
うにして反射防止膜を形成した。
【0114】<第1層>放電ガスとしてアルゴン300
sccmと酸素60sccmとの混合ガスを導入した。
このとき、圧力は0.4Paとなった。ついで、Tiの
反応性DCスパッタリングにより、膜厚が106nmの
酸化チタン膜(波長550nmにおける屈折率が2.
4)を成膜した。
【0115】<第2層>つぎに、放電ガスとしてアルゴ
ン100sccmと酸素500sccmとの混合ガスを
導入した。このとき、圧力は0.35Paとなった。つ
いで、Siの反応性DCスパッタリングにより、膜厚が
87nmの酸化シリコン膜(波長550nmにおける屈
折率が1.46)を形成した。
【0116】このようにして得られた反射防止膜付きガ
ラスについて、実施例7と同様の方法により、曲げ・合
わせ加工を行った。合わせガラスとする場合のもう一方
のガラスとしては、該ガラスと同じ大きさの高熱線吸収
ガラス(UVFL2)を使用した。曲げ加工後および合
わせ加工後において、反射防止膜にシワ、剥離、変色と
いった外観変化は見られず、ガラス板の異常な反りも見
られなかった。
【0117】(実施例12)真空槽内に金属Sn、金属
Tiおよび金属Si(Bドープ多結晶)をスパッタター
ゲットとしてカソード上に設置し、真空槽を1.3×1
-3Paまで排気した。真空槽内に設置したガラス基板
1として熱線吸収ガラス(VFL2)を使用し、その上
に次のようにして反射防止膜を形成した。
【0118】<第1層>放電ガスとして一酸化二窒素ガ
ス(N2 Oガス)1000sccmを導入した。このと
き、圧力は0.9Paとなった。ついで、Snの反応性
DCスパッタリングにより、膜厚が98nmの酸窒化ス
ズ膜(波長550nmにおける屈折率が1.95、窒素
含有割合が0.5原子%)を第1層の膜2として成膜し
た。実施例1に示した放電ガスとして酸素と窒素の混合
ガスを使用した成膜に比し、N2 Oガスを使用した成膜
においては、耐熱性の高い酸窒化スズ(SnOxNy)
膜を安定して得ることができる。
【0119】<第2層>つぎに、放電ガスとしてアルゴ
ン300sccmと酸素60sccmとの混合ガスを導
入した。このとき、圧力は0.4Paとなった。つい
で、Tiの反応性DCスパッタリングにより、膜厚が1
3nmの酸化チタン膜(波長550nmにおける屈折率
が2.4)を第2層の膜3として成膜した。
【0120】<第3層>ついで、放電ガスとしてアルゴ
ン100sccmと酸素500sccmとの混合ガスを
導入した。このとき、圧力は0.35Paとなった。つ
いで、SiのカソードにDC電源からパルス化モジュー
ル(京三製作所社製)を経由してパルス化されたDC電
源を印加し、Siターゲットの間欠DCスパッタリング
により、105nmの酸化シリコン膜(波長550nm
における屈折率が1.46)を形成した。このようにし
て得られた反射防止膜付きガラスを用い、実施例2と同
様の方法により、曲げ・合わせ加工を行った。合わせの
相手となるもう一方のガラス6としては、該ガラスと同
じ大きさの熱線吸収ガラス(VFL2)を使用した。な
お、熱処理後の酸窒化スズ膜中の窒素含有割合は0.3
原子%であった。得られた合わせガラスにおいて、反射
防止膜にシワ、剥離、変色といった外観変化は見られ
ず、ガラス板の異常なそりも見られなかった。
【0121】(実施例13)実施例12と同様にして、
熱線吸収ガラス(VFL2)の上に3層からなる反射防
止膜を形成した。得られた反射防止膜付きガラスと該ガ
ラスと同じ大きさの高熱線吸収ガラス(UVFL2)と
を実施例2と同様の方法で合わせガラスとした。反射防
止膜にシワ、剥離、変色といった外観変化は見られず、
ガラス板の異常なそりも見られなかった。実施例1〜1
3におけるシリカ膜の成膜をSiターゲットを用いた反
応性ACスパッタリング方式(例えばアプライドフィル
ムズ社製「ツインマグ」)で行なったところ、より安定
して成膜できた。
【0122】(比較例1)実施例1で得られた反射防止
膜付きガラスの代わりに、熱線吸収ガラス(VFL2)
を用いた以外は、実施例2と同様の方法により、曲げ・
合わせ加工を行い、合わせガラスを作製した。
【0123】(比較例2)真空槽内に金属TiSi(S
i含有率:58原子%)、金属TiSi(Si含有率:
21原子%)および金属Si(Bドープ多結晶)をスパ
ッタターゲットとしてカソード上に設置し、真空槽を
1.3×10-3Paまで排気した。真空槽内に設置した
ガラス基板として熱線吸収ガラス(VFL2)を使用
し、その上に次のようにして反射防止膜を形成した。
【0124】<第1層>放電ガスとしてアルゴン100
sccmと酸素500sccmとの混合ガスを導入し
た。このとき、圧力は0.35Paとなった。ついで、
TiSi(Si含有率:58原子%)の反応性DCスパ
ッタリングにより、膜厚が90nmのTiおよびSiの
混合酸化物(波長550nmにおける屈折率が1.8
5)を成膜した。
【0125】<第2層>つぎに、第1層目と同じ放電ガ
スを用い、TiSi(Si含有率:21原子%)の反応
性DCスパッタリングにより、膜厚が160nmのTi
およびSiの混合酸化物(波長550nmにおける屈折
率が2.2)を成膜した。
【0126】<第3層>ついで、放電ガスとしてアルゴ
ン100sccmと酸素500sccmとの混合ガスを
導入した。この時、圧力は0.35Paとなった。つい
で、Siの反応性DCスパッタリングにより、120n
mの酸化シリコン膜(波長550nmにおける屈折率が
1.46)を形成した。
【0127】このようにして得られた反射防止膜付きガ
ラスについて、実施例2と同様の方法により曲げ・合わ
せ加工を行った。合わせガラスとする場合のもう一方の
ガラスとしては、該ガラスと同じ大きさの熱線吸収ガラ
ス(VFL2)を使用した。得られた合わせガラスは異
常に反り、反射防止膜にはシワが発生した。
【0128】(比較例3)真空槽内に金属TiSi(S
i含有率:58原子%)および金属Si(Bドープ多結
晶)をスパッタターゲットとしてカソード上に設置し、
真空槽を1.3×10-3Paまで排気した。真空槽内に
設置したガラス基板として透明板ガラス(FL2)を使
用し、その上に次のようにして反射防止膜を形成した。
【0129】<第1層>放電ガスとしてアルゴン100
sccmと酸素500sccmとの混合ガスを導入し
た。このとき、圧力は0.35Paとなった。ついで、
TiSi(Si含有率:58原子%)の反応性DCスパ
ッタリングにより、膜厚が82nmのTiおよびSiの
混合酸化物(波長550nmにおける屈折率が1.8
5)を成膜した。
【0130】<第2層>つぎに、放電ガスとしてアルゴ
ン100sccmと酸素500sccmとの混合ガスを
導入した。このとき、圧力は0.35Paとなった。つ
いで、Siの反応性DCスパッタリングにより、124
nmの酸化シリコン膜(波長550nmにおける屈折率
が1.46)を形成した。
【0131】このようにして得られた反射防止膜付きガ
ラスについて、実施例2と同様の方法により曲げ・合わ
せ加工を行った。合わせガラスとする場合のもう一方の
ガラスとしては、該ガラスと同じ大きさの透明板ガラス
(FL2)を使用した。得られた合わせガラスにおい
て、反射防止膜にシワ、剥離、変色といった外観変化は
見られず、ガラス板の異常な反りも見られなかった。し
かし、反射色調は強い青色を呈した。
【0132】(比較例4)実施例3で得られた反射防止
膜付きガラスの代わりに、高熱線吸収ガラス(UVFL
2)を用いた以外は、実施例3と同様の方法により、曲
げ・合わせ加工を行い、合わせガラスを作製した。
【0133】実施例1〜13および比較例1〜4で得ら
れた反射防止膜付きガラス等の構成、ならびに、反射防
止膜の各層の(a)屈折率、(b)反射防止条件の膜厚
(nm)、(c)膜厚(nm)、および(d)反射防止
条件の膜厚に対する膜厚の比(倍率)を第9表に示す。
実施例1〜6および実施例12〜13は、反射防止膜の
各層の(a)および(d)から明らかなように、本発明
の第5の態様の反射防止膜付き基体である。また、実施
例1〜6および実施例12〜13は、反射防止膜の各層
の(a)および(c)から明らかなように、本発明の第
6の態様の反射防止膜付き基体である。また、実施例1
〜3および実施例12〜13は、本発明の第7の態様の
反射防止膜付き基体である。実施例7〜11は、反射防
止膜の各層の(a)および(d)から明らかなように、
本発明の第2の態様の反射防止膜付き基体である。ま
た、実施例7〜11は、反射防止膜の各層の(a)およ
び(c)から明らかなように、本発明の第3の態様の反
射防止膜付き基体である。また、実施例7〜9は、本発
明の第4の態様の反射防止膜付き基体である。一方、比
較例2は、本発明の第5、第6、第7および第8の態様
の反射防止膜付き基体のいずれにも該当せず、また、比
較例3は、本発明の第2、第3および第4の態様の反射
防止膜付き基体のいずれにも該当しない。
【0134】
【表17】
【0135】2.反射防止膜付き基体の評価 実施例1〜13および比較例1〜4で得られたガラスに
ついて、次の(1)〜(4)の光学特性を測定した。
(1)および(4)の測定はJIS R3106に準じ
てD65光源を使用して行った。また、(2)および
(3)の測定にはC光源を使用した。 (1)入射角0度で入射した可視光の透過率(Tv) (2)入射角5度で膜面側から入射した可視光の反射防
止膜面で反射した光についての分光反射率曲線 反射防止膜面側のみの反射を測定するため、反対側の非
膜面には黒色ペイントを塗布して、各波長における反射
率を測定し、分光反射率曲線の作成を行った。 (3)入射角5度で非膜面側から入射した可視光の両面
(反射防止膜面側での反射をも含む。)で反射した光に
ついての反射率(Y)および反射色調(x,y) (4)入射角60度で膜面側から入射した可視光の両面
(非膜面側(ガラス面側)での反射をも含む。)で反射
した光についての反射率(Rv)Rvの値は、実用上1
2%以下であることが好ましく、特に10%以下である
ことが好ましい。
【0136】結果を第10表(上記(1)、(3)およ
び(4))ならびに図6〜図9(上記(2))および図
10(上記(3)の反射色調(x,y))に示す。
【0137】実施例1〜13の反射防止膜付きガラス
は、図6〜図8から明らかなように、入射角5度で膜面
側から入射した光の膜面での反射率が400〜480n
mの波長領域の全域で6%以下であり、本発明の第1の
態様の反射防止膜付き基体である。なお、実施例12の
分光反射率曲線は実施例2と同じであった。一方、比較
例2および3は、図9から明らかなように、本発明の第
1の態様の反射防止膜付き基体に該当しない。
【0138】実施例1〜13の反射防止膜付きガラス
は、反射防止膜のない通常の合わせガラス(比較例1)
に比べて、Rv(入射角60度での膜面側反射率)が低
減されており、従来の反射防止膜付きガラス(比較例2
および3)とほぼ同等であることが分かる(第10表
(4))。また、Tv(入射角0度での可視光透過率)
は、2枚の高熱線吸収ガラス(UVFL2)を用いて合
わせガラスとした場合(実施例3、6、9および11)
であっても75%以上であり、各国が定める自動車用フ
ロントガラスの透過率を満足し、目的に応じて透明基体
を自由に選択することができる(第10表(1))。
【0139】実施例1〜13の反射防止膜付きガラス
は、入射角5度で非膜面側から入射した可視光の両面で
反射した光についての反射率(Y)が、比較例1より低
減されている(第10表(3))。また、反射色調
(x,y)がC光源に近く、ニュートラル((x,y)
=(0.3101,0.3162))に近いことが分か
る(図10)。これに対して、ダッシュボードの映り込
みの防止を目的として入射角60度での膜面側反射率が
最小となるように設計されている、従来の一般的な3層
系(比較例2)または2層系(比較例3)の反射防止膜
付きガラスは、入射角5度で非膜面側から入射した可視
光の両面で反射した光についての反射色調(x,y)が
x、yともにC光源より小さく、青みがかっていること
が分かる(図10)。
【0140】また、上述したように、実施例3、6、
9、11および13の高熱線吸収ガラスを用いた反射防
止膜付きガラスは、入射角0度で入射した可視光の透過
率(Tv)が75%以上であるが、反射防止膜のない比
較例4は、75%未満となってしまい、ヨーロッパ、オ
ーストラリア等で定められている自動車用フロントガラ
スの透過率を満足しない(第10表(1))。
【0141】
【表18】
【0142】
【発明の効果】本発明の反射防止膜付き基体は、膜面側
の斜め方向からの入射光に対する反射防止性能に優れ、
透過率が高く、非膜面側から入射する可視光の入射角が
大きい場合だけでなく小さい場合においても反射色調が
青みがからず、ニュートラルに近い反射色調となる反射
防止膜付き基体である。したがって、本発明の反射防止
膜付き基体を、膜面側を室内側に、非膜面側を室外側に
なるようにして自動車用のフロントガラス等に用いる
と、反射防止性能等に優れるだけでなく、外観デザイン
の点で好ましい。また、本発明の反射防止膜付き基体
が、耐熱性にも優れた反射防止膜付き基体である場合に
は、製造工程において成膜後に熱処理(曲げ加工、強化
加工等)が可能であるので、生産効率が向上すると共
に、反射防止膜付き基体を容易に製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 入射角5度で膜面側から入射した光の膜面で
の反射率についての説明図である。
【図2】 本発明の反射防止膜付き基体の一例の断面模
式図である。
【図3】 本発明の反射防止膜付き基体を用いた合わせ
ガラスの一例の断面模式図である。
【図4】 本発明の反射防止膜付き基体の一例の断面模
式図である。
【図5】 本発明の反射防止膜付き基体を用いた合わせ
ガラスの一例の断面模式図である。
【図6】 入射角5度で膜面側から入射した可視光の反
射防止膜面で反射した光についての分光反射率曲線を示
す図である。
【図7】 入射角5度で膜面側から入射した可視光の反
射防止膜面で反射した光についての分光反射率曲線を示
す図である。
【図8】 入射角5度で膜面側から入射した可視光の反
射防止膜面で反射した光についての分光反射率曲線を示
す図である。
【図9】 入射角5度で膜面側から入射した可視光の反
射防止膜面で反射した光についての分光反射率曲線を示
す図である。
【図10】 入射角5度で非膜面側から入射した可視光
の両面(反射防止膜面側での反射をも含む。)で反射し
た光についての反射色調(x,y)を示す図である。
【図11】 膜面側の斜め方向からの入射光に関する説
明図である。
【符号の説明】
100 反射防止膜付き基体 110 光源 120 受光部 130 法線 1 ガラス基板 2 第1層の膜 3 第2層の膜 4 第3層の膜 5 反射防止膜付きガラス 6 ガラス基板 7 中間膜 8 合わせガラス 11 ガラス基板 12 第1層の膜 13 第2層の膜 15 反射防止膜付きガラス 16 ガラス基板 17 中間膜 18 合わせガラス 20 ダッシュボード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前川 三佳子 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社内 (72)発明者 志堂寺 栄治 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社内 (72)発明者 野田 和良 神奈川県愛甲郡愛川町角田字小沢上原426 番1 旭硝子株式会社内 Fターム(参考) 2K009 AA05 AA06 BB02 CC02 CC03 CC42 DD04 4G059 AA01 AB09 AC04 EA01 EA02 EA04 EA05 EA07 EA12 EA16 EB04 GA01 GA02 GA04 GA12

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明基体と、該透明基体の一方の側に積層
    してなる2層以上の反射防止膜とを備える反射防止膜付
    き基体であって、 入射角5度で膜面側から入射した光の膜面での反射率が
    400〜480nmの波長領域の全域で6%以下である
    ことを特徴とする反射防止膜付き基体。
  2. 【請求項2】透明基体と、該透明基体の一方の側に第1
    層と第2層とをこの順に積層してなる2層の反射防止膜
    とを備える反射防止膜付き基体であって、 該第1層が、屈折率が1.6〜2.6であり、幾何学的
    膜厚が下記式で求められる反射防止条件の膜厚の1.1
    〜1.9倍である薄膜であり、 該第2層が、屈折率が1.4〜1.56であり、幾何学
    的膜厚が下記式で求められる反射防止条件の膜厚の0.
    5〜1.1倍である薄膜であることを特徴とする反射防
    止膜付き基体。 d=λ/ [4n{1−(sinθ/n)21/2] ただし、dは各層の反射防止条件の膜厚、nは各層の屈
    折率であり、λ=550nm、θ=60゜である。
  3. 【請求項3】透明基体と、該透明基体の一方の側に第1
    層と第2層とをこの順に積層してなる2層の反射防止膜
    とを備える請求項1または2に記載の反射防止膜付き基
    体であって、 該第1層が、屈折率が1.6〜2.6であり、幾何学的
    膜厚が60〜200nmである薄膜であり、 該第2層が、屈折率が1.4〜1.56であり、幾何学
    的膜厚が50〜140nmである薄膜であることを特徴
    とする反射防止膜付き基体。
  4. 【請求項4】透明基体と、該透明基体の一方の側に第1
    層と第2層とをこの順に積層してなる2層の反射防止膜
    とを備える請求項1〜3のいずれかに記載の反射防止膜
    付き基体であって、 該第1層が、チタン、ケイ素、亜鉛、アルミニウム、ス
    ズ、ジルコニウム、タンタル、タングステン、ビスマス
    およびニオブからなる群から選ばれる少なくとも1種の
    元素の酸化物、酸窒化物もしくは酸炭化物、または、ケ
    イ素、アルミニウムおよびホウ素からなる群から選ばれ
    る少なくとも1種の元素の窒化物もしくは窒炭化物を含
    有する薄膜であることを特徴とする反射防止膜付き基
    体。
  5. 【請求項5】透明基体と、該透明基体の一方の側に第1
    層と第2層とをこの順に積層してなる2層の反射防止膜
    とを備える請求項1〜4のいずれかに記載の反射防止膜
    付き基体であって、 該第2層が、ケイ素の酸化物を含有する薄膜であること
    を特徴とする反射防止膜付き基体。
  6. 【請求項6】透明基体と、該透明基体の一方の側に第1
    層と第2層とをこの順に積層してなる2層の反射防止膜
    とを備える反射防止膜付き基体であって、 該第1層が、幾何学的膜厚が104〜124nmである
    酸窒化スズ膜であり、該第2層が、幾何学的膜厚が85
    〜105nmである酸化ケイ素膜であることを特徴とす
    る反射防止膜付き基体。
  7. 【請求項7】透明基体と、該透明基体の一方の側に第1
    層と第2層と第3層とをこの順に積層してなる3層の反
    射防止膜とを備える反射防止膜付き基体であって、 該第1層および該第2層が、互いに異なる組成を持ち、
    それぞれ屈折率が1.6〜2.5であり、第1層および
    第2層のうち少なくとも1層の幾何学的膜厚が下記式で
    求められる反射防止条件の膜厚の0.04〜0.9倍で
    ある薄膜であり、 該第3層が、屈折率が1.4〜1.5であり、幾何学的
    膜厚が下記式で求められる反射防止条件の0. 4〜1.
    1倍である薄膜であることを特徴とする反射防止膜付き
    基体。 d=λ/ [4n{1−(sinθ/n)21/2] ただし、dは各層の反射防止条件の膜厚、nは各層の屈
    折率であり、λ=550nm、θ=60゜である。
  8. 【請求項8】透明基体と、該透明基体の一方の側に第1
    層と第2層と第3層とをこの順に積層してなる3層の反
    射防止膜とを備える請求項1または7に記載の反射防止
    膜付き基体であって、 該第1層および該第2層が、互いに異なる組成を持ち、
    それぞれ屈折率が1.6〜2.5であり、第1層および
    第2層のうち少なくとも1層の幾何学的膜厚が2〜95
    nmである薄膜であり、 該第3層が、屈折率が1.4〜1.5であり、幾何学的
    膜厚が44〜138nmである薄膜であることを特徴と
    する反射防止膜付き基体。
  9. 【請求項9】透明基体と、該透明基体の一方の側に第1
    層と第2層と第3層とをこの順に積層してなる3層の反
    射防止膜とを備える請求項1、7または8に記載の反射
    防止膜付き基体であって、 該第1層および該第2層が、互いに異なる組成を持ち、
    それぞれチタン、ケイ素、亜鉛、アルミニウム、スズ、
    ジルコニウム、タンタル、タングステン、ビスマスおよ
    びニオブからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素
    の酸化物、酸窒化物もしくは酸炭化物、または、ケイ
    素、アルミニウムおよびホウ素からなる群から選ばれる
    少なくとも1種の元素の窒化物もしくは窒炭化物を含有
    する薄膜であることを特徴とする反射防止膜付き基体。
  10. 【請求項10】透明基体と、該透明基体の一方の側に第
    1層と第2層と第3層とをこの順に積層してなる3層の
    反射防止膜とを備える請求項1、7、8または9に記載
    の反射防止膜付き基体であって、 該第3層が、ケイ素の酸化物を含有する薄膜であること
    を特徴とする反射防止膜付き基体。
  11. 【請求項11】透明基体と、該透明基体の一方の側に第
    1層と第2層と第3層とをこの順に積層してなる3層の
    反射防止膜とを備える反射防止膜付き基体であって、 該第1層が、幾何学的膜厚が70〜130nmである酸
    窒化スズ膜であり、 該第2層が、幾何学的膜厚が1〜25nmである酸化チ
    タン膜であり、 該第3層が、幾何学的膜厚が80〜130nmである酸
    化ケイ素膜であることを特徴とする反射防止膜付き基
    体。
  12. 【請求項12】透明基体と、該透明基体の一方の側に第
    1層と第2層と第3層とをこの順に積層してなる3層の
    反射防止膜とを備える反射防止膜付き基体であって、 該第1層が、幾何学的膜厚が1〜25nmである酸化チ
    タン膜であり、 該第2層が、幾何学的膜厚が70〜130nmである酸
    窒化スズ膜であり、 該第3層が、幾何学的膜厚が80〜130nmである酸
    化ケイ素膜であることを特徴とする反射防止膜付き基
    体。
  13. 【請求項13】透明基体と、該透明基体の一方の側に第
    1層と第2層と第3層とをこの順に積層してなる3層の
    反射防止膜とを備える請求項1、7〜12のいずれかに
    記載の反射防止膜付き基体であって、 該3層の反射防止膜の総膜厚(第1層、第2層および第
    3層の膜厚の和)が、250nm未満であることを特徴
    とする反射防止膜付き基体。
  14. 【請求項14】各層の可視光領域の消衰係数がいずれも
    0.05以下である請求項1〜13のいずれかに記載の
    反射防止膜付き基体。
  15. 【請求項15】請求項1〜14のいずれかに記載の反射
    防止膜付き基体を熱処理することにより、曲げ加工また
    は強化加工をされた反射防止膜付き基体を製造すること
    を特徴とする反射防止膜付き基体の製造方法。
  16. 【請求項16】透明基体がガラスである請求項1〜14
    のいずれかに記載の反射防止膜付き基体を熱処理によ
    り、3次元曲面形状に曲げ加工をした後、前記曲げ加工
    をされた反射防止膜付きガラス基板と、略同形状の別の
    ガラス基板とを中間膜を介して積層することを特徴とす
    る合わせガラスの製造方法。
  17. 【請求項17】請求項1〜14のいずれかに記載の反射
    防止膜付き基体が用いられてなる自動車用窓ガラス。
JP2001222694A 2000-07-27 2001-07-24 反射防止膜付き基体とその製造方法 Withdrawn JP2002116303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222694A JP2002116303A (ja) 2000-07-27 2001-07-24 反射防止膜付き基体とその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-226960 2000-07-27
JP2000226960 2000-07-27
JP2001222694A JP2002116303A (ja) 2000-07-27 2001-07-24 反射防止膜付き基体とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002116303A true JP2002116303A (ja) 2002-04-19

Family

ID=26596805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001222694A Withdrawn JP2002116303A (ja) 2000-07-27 2001-07-24 反射防止膜付き基体とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002116303A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006009065A1 (ja) * 2004-07-21 2006-01-26 Kuraray Co., Ltd., 反射防止膜及びそれを有する反射防止板
WO2006080502A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Asahi Glass Company, Limited 反射防止膜付き基体
JP2009087912A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Hyundai Motor Co Ltd ポリマー後処理工程を利用した無色透明fto伝導膜の製造方法
JP5076896B2 (ja) * 2005-08-16 2012-11-21 旭硝子株式会社 車両窓用合わせガラス
JP5076897B2 (ja) * 2005-08-16 2012-11-21 旭硝子株式会社 赤外線反射ガラス板および車両窓用合わせガラス
JP2013542457A (ja) * 2010-09-03 2013-11-21 ガーディアン・インダストリーズ・コーポレーション 焼入れ可能な3層反射防止コーティング、焼入れ可能な3層反射防止コーティングを含む被覆物品及び/又はその製造方法
KR20160060075A (ko) * 2013-09-13 2016-05-27 코닝 인코포레이티드 유지되는 광학물성을 갖는 내스크래치성 제품
US10948629B2 (en) 2018-08-17 2021-03-16 Corning Incorporated Inorganic oxide articles with thin, durable anti-reflective structures
US10995404B2 (en) 2014-08-01 2021-05-04 Corning Incorporated Scratch-resistant materials and articles including the same
US11002885B2 (en) 2015-09-14 2021-05-11 Corning Incorporated Scratch-resistant anti-reflective articles
US11231526B2 (en) 2013-05-07 2022-01-25 Corning Incorporated Low-color scratch-resistant articles with a multilayer optical film
US11267973B2 (en) 2014-05-12 2022-03-08 Corning Incorporated Durable anti-reflective articles
US11667565B2 (en) 2013-05-07 2023-06-06 Corning Incorporated Scratch-resistant laminates with retained optical properties

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006009065A1 (ja) * 2004-07-21 2006-01-26 Kuraray Co., Ltd., 反射防止膜及びそれを有する反射防止板
WO2006080502A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Asahi Glass Company, Limited 反射防止膜付き基体
JP5262110B2 (ja) * 2005-01-31 2013-08-14 旭硝子株式会社 反射防止膜付き基体
JP5076896B2 (ja) * 2005-08-16 2012-11-21 旭硝子株式会社 車両窓用合わせガラス
JP5076897B2 (ja) * 2005-08-16 2012-11-21 旭硝子株式会社 赤外線反射ガラス板および車両窓用合わせガラス
JP2009087912A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Hyundai Motor Co Ltd ポリマー後処理工程を利用した無色透明fto伝導膜の製造方法
JP2013542457A (ja) * 2010-09-03 2013-11-21 ガーディアン・インダストリーズ・コーポレーション 焼入れ可能な3層反射防止コーティング、焼入れ可能な3層反射防止コーティングを含む被覆物品及び/又はその製造方法
US11231526B2 (en) 2013-05-07 2022-01-25 Corning Incorporated Low-color scratch-resistant articles with a multilayer optical film
US11667565B2 (en) 2013-05-07 2023-06-06 Corning Incorporated Scratch-resistant laminates with retained optical properties
US11714213B2 (en) 2013-05-07 2023-08-01 Corning Incorporated Low-color scratch-resistant articles with a multilayer optical film
KR102242510B1 (ko) * 2013-09-13 2021-04-21 코닝 인코포레이티드 유지되는 광학물성을 갖는 내스크래치성 제품
KR20160060075A (ko) * 2013-09-13 2016-05-27 코닝 인코포레이티드 유지되는 광학물성을 갖는 내스크래치성 제품
US11267973B2 (en) 2014-05-12 2022-03-08 Corning Incorporated Durable anti-reflective articles
US10995404B2 (en) 2014-08-01 2021-05-04 Corning Incorporated Scratch-resistant materials and articles including the same
US11002885B2 (en) 2015-09-14 2021-05-11 Corning Incorporated Scratch-resistant anti-reflective articles
US11698475B2 (en) 2015-09-14 2023-07-11 Corning Incorporated Scratch-resistant anti-reflective articles
US10948629B2 (en) 2018-08-17 2021-03-16 Corning Incorporated Inorganic oxide articles with thin, durable anti-reflective structures
US11567237B2 (en) 2018-08-17 2023-01-31 Corning Incorporated Inorganic oxide articles with thin, durable anti-reflective structures
US11906699B2 (en) 2018-08-17 2024-02-20 Corning Incorporated Inorganic oxide articles with thin, durable anti reflective structures

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6570709B2 (en) Substrate provided with antireflection films and its production method
JP4399986B2 (ja) 輸送機器窓用反射防止膜、該反射防止膜付きガラス、合わせガラスとその製造方法
EP1923362B1 (en) Infrared reflective glass plate and laminated glass for vehicle window
JP5262110B2 (ja) 反射防止膜付き基体
US20080199671A1 (en) Glass sheet with antireflection film and laminated glass for windows
JP4114429B2 (ja) 積層体および構造体
JP7458401B2 (ja) 窒化チタンベースの2層を含む太陽光制御グレージング
JP2002116303A (ja) 反射防止膜付き基体とその製造方法
EP4078251A1 (en) Head up display system
JPH10139491A (ja) 低反射濃色グレ−ガラス
JP2018002564A (ja) グレー色調低放射ガラス
JP2811885B2 (ja) 熱線遮蔽ガラス
AU2020349035A1 (en) Insulating glass panel comprising a thin chromium-based layer
JP2004217432A (ja) 積層体および構造体
JPH0474737A (ja) 合わせガラス
JPH02307844A (ja) 熱線遮へいガラス
JPH0511053B2 (ja)
JP2006143525A (ja) 複層ガラス
JP2003327451A (ja) 積層体および構造体
CN115702126A (zh) 包括两个基于氮化钛的层的可加热低-e装配玻璃
JPH0664942A (ja) 熱線遮蔽ガラス
CN115151415A (zh) 具有改进的色彩效果的复合玻璃板
JPH03242354A (ja) 車輛用合わせ断熱ガラス
JPH02149448A (ja) 基体色をかえない熱線遮へいガラス
JPH03122034A (ja) 熱線反射性合せ板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080616

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100916