JP2002113491A - 生物学的脱窒装置 - Google Patents

生物学的脱窒装置

Info

Publication number
JP2002113491A
JP2002113491A JP2000306403A JP2000306403A JP2002113491A JP 2002113491 A JP2002113491 A JP 2002113491A JP 2000306403 A JP2000306403 A JP 2000306403A JP 2000306403 A JP2000306403 A JP 2000306403A JP 2002113491 A JP2002113491 A JP 2002113491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction tower
sludge
granules
water
denitrification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000306403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4581211B2 (ja
Inventor
Kazuya Komatsu
和也 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2000306403A priority Critical patent/JP4581211B2/ja
Publication of JP2002113491A publication Critical patent/JP2002113491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4581211B2 publication Critical patent/JP4581211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反応塔内で肥大化して浮上し易くなったグラ
ニュールの沈降性を改善すると同時に、反応塔の固気液
分離部の負荷を著しく増加させることなく、従って、処
理水SS濃度を高めることなく、残留有機物の酸化分解
を行うことが可能な生物学的脱窒装置を提供する。 【解決手段】 硝酸性窒素及び/又は亜硝酸性窒素を含
む有機性排水を反応塔1の下部から導入し、脱窒菌が高
濃度に凝集した粒状化汚泥と接触させ、反応塔1の上部
より処理水を取り出す生物学的脱窒装置において、反応
塔1内の粒状化汚泥の汚泥床2の上方に流体を供給する
流体供給手段3を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は上向流汚泥床(US
B:Upflow Sludge Blanket)方
式の生物学的脱窒装置に係り、特に、脱窒反応塔内の脱
窒菌の粒状化汚泥(グラニュール)の浮上、流出を防止
すると共に、脱窒反応塔内での残留有機物の酸化分解も
可能とした生物学的脱窒装置に関する。
【0002】
【従来の技術】反応塔内に脱窒菌を高濃度で保持するこ
とができ、これにより処理効率の向上、装置の小型化が
可能な生物学的脱窒装置として、グラニュールを利用し
たUSB方式の生物学的脱窒装置が提案されている。
【0003】USB方式の生物学的脱窒装置は、脱窒菌
の付着担体を用いることなく、反応塔内に脱窒菌を高濃
度の粒状に凝集させたグラニュールの汚泥床を形成し、
原水(有機性廃水)を反応塔下部から導入してこのグラ
ニュールと接触させて原水中の硝酸性窒素、亜硝酸性窒
素を分解し、脱窒処理水を反応塔上部の固気液分離部か
ら取り出すものである。
【0004】この際、脱窒反応に必要な有機物(通常メ
タノール)を原水に注入するが、脱窒反応を速やかに完
了させるためには、理論上必要な有機物量よりも過剰に
注入する必要があり、一般には理論量の約1.2倍(N
濃度の約3倍)程度の有機物量となるように注入する。
脱窒反応塔内において、原水に注入した有機物は脱窒さ
れた硝酸性窒素、亜硝酸性窒素の量に見合った量だけ消
費されるが、原水中には前述の如く理論量より過剰の有
機物を注入しているため、脱窒処理水中には脱窒反応で
消費されなかった余剰の有機物が残留しており、BO
D、CODが高く、当該水をこのまま放流することがで
きない。従って、このような生物学的脱窒装置にあって
は、脱窒反応で除去されずになお残留するメタノール等
の有機物を除去する目的で、脱窒反応塔の後段に再曝気
槽を設ける必要があり、この再曝気槽の容量が脱膣反応
塔に比べて非常に大きいことが問題となっていた。
【0005】この問題を解決するために、特許第254
0150号公報には、反応塔内のグラニュール汚泥床の
中間位置に散気手段を設けて酸素を吹き込むことによ
り、汚泥床の散気手段下部を脱窒部とし、上部を脱窒部
で除去されなかった残留有機物の酸化分解部とし、この
酸化分解部で残留有機物を除去するようにした生物学的
脱窒装置が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
USB方式生物学的脱窒装置における脱窒反応では、基
質の汚泥への転換率が高いため、反応塔内の脱窒菌グラ
ニュールは肥大化し易い。グラニュールが肥大化する
と、反応によって生成する窒素ガスをグラニュール内部
に包含しやすくなる。そして、窒素ガスを内包すること
により比重が低下したグラニュールは浮上し、反応塔上
部に堆積するようになり、本来、反応塔下部で汚泥床を
形成すべきグラニュールの多くが反応塔上部に移行する
と、反応塔下部から導入された原水中の硝酸性窒素、亜
硝酸性窒素を反応塔内にて効率よくグラニュールと接触
させて処理することができなくなり、処理が不安定とな
る。また、浮上したグラニュールが処理水とともに流出
することによって、反応塔内に脱窒菌を高濃度で保持す
ることができなくなり、処理効率が低下する。
【0007】従って、生物学的脱窒装置の処理効率を安
定に維持し、高水質の処理水を得るためには、この反応
塔内のグラニュールの浮上、流出を防止する必要があ
る。
【0008】しかし、特許第2540150号公報に記
載される装置では、残留有機物の問題は解決されるが、
浮上グラニュールの問題が考慮されていないため、グラ
ニュール汚泥床の内部を曝気することで、グラニュール
が過度に微細化されて多量に巻き上げられる結果、反応
塔上部の固気液分離部の負荷が著しく増加する。そし
て、このために、固気液分離が困難となってグラニュー
ルが処理水中に流出し、処理水SS濃度が高くなるとい
う問題がある。
【0009】また、グラニュール汚泥床内の汚泥の一部
を有機物の酸化分解に供するため、脱窒反応のみを行わ
せる従来のUSB方式の生物学的脱膣装置に比べ、許容
される窒素負荷量が低下するため、装置自体を大きくし
なければならないという問題もある。
【0010】本発明は上記従来の問題点を解決し、反応
塔内で肥大化して浮上し易くなったグラニュールの沈降
性を改善すると同時に、反応塔の固気液分離部の負荷を
著しく増加させることなく、従って、処理水SS濃度を
高めることなく、かつ高い窒素除去効率を維持しながら
残留有機物の酸化分解を行うことが可能な生物学的脱窒
装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の生物学的脱窒装
置は、硝酸性窒素及び/又は亜硝酸性窒素を含む有機性
排水を反応塔の下部から導入し、該反応塔内で脱窒菌が
高濃度に凝集したグラニュールと接触させ、該反応塔上
部より処理水を取り出す生物学的脱窒装置において、該
反応塔内のグラニュールの汚泥床の上方に流体を供給す
る流体供給手段を設けたことを特徴とする。
【0012】本発明では、ガスを内包することにより汚
泥床の上部に浮上したグラニュールを、流体供給手段で
供給される流体により物理的攪乱を与えることで微細化
し、気泡を剥離させて沈降性を改善する。
【0013】この流体供給手段を汚泥の内部に設けると
グラニュールが過度に微細化されて巻き上げられ、処理
水中にSSとして流出するようになるが、汚泥床の上部
に設けることにより、浮上グラニュールのみを選択的に
破砕して再び沈降させることができる。
【0014】この流体供給手段として酸素含有ガスを供
給する散気管を設けた場合には、散気による物理的攪乱
でグラニュールを効果的に微細化し、気泡を剥離させて
沈降させると共に、反応塔の散気管よりも上方部分を再
曝気槽として機能させ、残留有機物の酸化分解を行うこ
とができる。即ち、この場合には、反応塔の散気管より
も上方の部分を浮上グラニュールの破砕のみならず、脱
窒処理水の再曝気のための部分として有効に利用するこ
とができる。
【0015】さらに、流体供給手段による流体供給部の
上部又は下部に、細孔を有する仕切板を設け、この仕切
板上に微生物固定化担体を設けた場合には、この担体に
固定された微生物により効率的な好気性生物処理を行え
る。
【0016】なお、以下において、反応塔内の流体供給
手段による流体供給部よりも上方の部分を「汚泥破砕
部」と称す場合がある。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の生
物学的脱窒装置の実施の形態を詳細に説明する。
【0018】図1は本発明の生物学的脱窒装置の実施の
形態を示す系統図である。
【0019】1は、脱窒反応塔であり、下部は下方に縮
径する円錐形状部となっており、その上部が円筒状とな
っている。原水(硝酸性窒素及び/又は亜硝酸性窒素を
含む有機性排水)は反応塔1の下部から塔内に導入され
て塔内を上向流で流れ、処理水は塔上部から取り出され
る。この反応塔1の内部にはグラニュールの汚泥床2が
形成される。グラニュールの汚泥床2は通常、反応塔容
積の4〜6割を占め、図示した如く反応塔1の下部に形
成される。図1の装置では、この汚泥床2の原水が上向
流で通水されている状態における汚泥床2の上部界面2
Aよりも上方の位置に空気を散気する散気管3が設けら
れている。なお、反応塔1の上部には従来の脱窒反応塔
と同様、固気液分離手段4が設けられている。5は原水
の貯槽(調整槽)、6は原水槽、7は処理水槽、8は隔
壁である。
【0020】原水は貯槽5からポンプPにより原水槽
6に供給され、原水槽6の底部からポンプPにより反
応塔1に供給される。この原水槽6は反応塔1の処理水
が流入する処理水槽7と隔壁8の下部で繋がった構造と
されており、原水は処理水により希釈されて反応塔1に
供給される。USB方式の生物学的脱窒装置では、非常
に沈降速度の高いグラニュールを用いているため、反応
塔1内の通水量が少なすぎると、グラニュールが沈降、
圧密し、その結果、グラニュール汚泥床2が閉塞して処
理効率が低下することがある。また、反応塔1内の通水
量が多すぎると、固気液分離手段4での流速が高くなっ
てしまい、効率の良い固気液分離ができなくなるという
別の問題を招く。安定かつ効率的な脱窒処理を行うため
には、原水の流量変動によらず反応塔1への通水量を適
切な範囲で一定に保つことが望ましく、原水槽6と処理
水槽7とを下部で伝通させることにより、通水量を一定
に保つことが容易にできる。反応塔内のLV(線流速)
は0.5〜10m/hrであり、特に2〜6m/hrが
好ましい。
【0021】反応塔1に導入された原水は、反応塔1内
の汚泥床2内を上向流で流通する過程で脱窒菌により脱
窒処理され、脱窒処理水は反応塔1の上部の固気液分離
手段4で分離され、処理水槽7に流入する。
【0022】この過程で、汚泥床2から浮上したグラニ
ュールは、散気管3からの散気による物理的攪乱作用で
微細化され、浮上したグラニュールに内包または付着し
ていた気泡が剥離される結果、沈降性が改善されて再び
沈降する。脱窒菌は酸素に晒されても死滅することはな
いため、この散気により、脱窒菌の活性が損なわれるこ
とはない。
【0023】また、この散気により、散気管3の上部で
脱窒処理水中の残留有機物が酸化分解され、有機物濃度
が低減されるため、脱窒反応塔1の後段に通常設けられ
る再曝気槽を不要とするか、或いはその負荷を低減して
再曝気槽の必要容量を大幅に低減することができる。
【0024】このような本発明の生物学的脱窒装置にお
いて、脱窒処理される原水性状としては、NO−N濃
度:50〜1000mg−N/Lのものが挙げられ、メ
タノール等の水素供与体は原水NO−N濃度等に応じ
てN濃度の2〜3.5倍量を調整用貯槽、原水槽又は反
応塔下部の配管に添加される。また、PO−P濃度は
0.5〜30mg−P/Lとなるように、必要に応じて
Pとしてメタノール添加量の0.5〜1%程度のリン
酸、リン酸塩等が添加される。また、Ca濃度は1mg
/L以上であることがグラニュールの安定維持のために
好ましい。
【0025】また、脱窒反応塔1の運転条件や通水条件
及び装置仕様等としては次のような条件を採用するのが
好ましい。 [脱窒反応塔運転条件及び塔仕様] N負荷:2〜15kg−N/m/day、特に4〜8
kg−N/m/day BOD負荷:4〜45kg/m/day、特に10〜
24kg/m/day(汚泥破砕部におけるBOD負
荷:0〜4kg/m/day) 散気管位置:汚泥床上部界面位置の上方、すなわち反応
塔中、塔底部より塔高の50〜90%、特に65〜80
%の位置 汚泥床上部界面位置:反応塔中、塔底部より塔高の20
〜70%、特に40〜60%の位置 散気管と汚泥界面との距離:10〜50cm 汚泥床内汚泥濃度:20,000〜100,000mg
/L、特に20,000〜60,000mg/L [脱窒反応塔通水条件] SV(原水あたり):0.125〜1hr、特に0.2
5〜0.67hr LV(循環流含む):0.5〜10m/hr、特に2〜
6m/hr pH:6.5〜9.0、特に6.5〜7.8 水温:15〜35℃、特に20〜30℃
【0026】また、散気管3からの散気量は、過度に少
ないと、浮上グラニュールの破砕による沈降性の改善が
図れず、残留有機物の酸化分解も十分に行われないが、
過度に大きいと、微細化汚泥の流出の問題が生じるた
め、0.1〜2m/m−塔容量・minとするのが
好ましい。
【0027】なお、図1では、散気管3から酸素含有ガ
スとして空気を供給しているが、その他酸素又は酸素富
化空気を用いても良い。ただし、コスト、作業性の面か
らは空気を散気するのが好ましい。
【0028】また、本発明では、反応塔の汚泥床上部に
流体を供給すれば良く、この流体としては、市水、工
水、或いは処理水槽7内の処理水であっても良い。この
場合には、浮上グラニュールの破砕による沈降性の改善
は図れるが、残留有機物の酸化分解は行えないため、脱
窒反応塔の後段に再曝気槽を設ける。ただし、この場合
においても、供給する水に、酸素ガスやオゾンガスを溶
解させることにより、残留有機物の酸化分解を行うこと
ができ、再曝気槽を不要化ないしは再曝気槽の小型化を
図ることができる。
【0029】本発明において、脱窒反応塔の後段に再曝
気槽を設ける場合にはこの再曝気槽の後段に、沈殿槽を
設けて汚泥を分離し、分離汚泥を再曝気槽に戻すことが
好ましい。また、脱窒反応塔の汚泥破砕部で酸化分解を
行い再曝気槽を設けない場合には、反応塔の後段に沈殿
槽を設けて汚泥を分離し、分離汚泥を反応塔に返送する
ようにするのが好ましい。
【0030】本発明に係る散気管、散水管等の流体供給
手段は、反応塔1内の汚泥破砕部で対流が生じるように
図2(a)に示す如く、反応塔1の一半側にのみ設けた
り、図2(b)に示す如く、反応塔1の中心部分のドラ
フト内に設けても良い。
【0031】即ち、図2(a)では、散気管(又は散水
管)3Aは反応塔1の一半側にのみ、好ましくは、反応
塔1の直径の1/5〜2/3程度の長さにわたって設け
られており、散気管3Aの上部の上昇流が他半側で下向
流となる対流を生じる。また、図2(b)の散気管(又
は散水管)3Bは、反応塔1の中央部分に設けられた、
反応塔1の直径の1/5〜2/3程度の直径を有するド
ラフト3M内にのみ散気(又は散水)するように設けら
れており、ドラフト3M内の上昇流がその外周領域で下
向流となる対流が生じる。
【0032】このように汚泥破砕部に対流を発生させる
ことにより、破砕されたグラニュールが反応塔の下部の
汚泥床部分に流入して沈み込むようになり、汚泥床がよ
り一層安定する。
【0033】本発明においてはまた、図3(a),
(b)(図3(b)は図3(a)の仕切板部分の拡大図
である。)に示す如く、散気管(又は散水管)3の上方
に細孔11Aを有する仕切板11を設け、この仕切板1
1の上に微生物担持担体12を装填しても良い。
【0034】この場合、仕切板11の細孔11Aはグラ
ニュールの粒径(通常1〜3mm)よりも大きく、担体
の粒径(通常3〜30mm)よりも小さく、好ましくは
2〜20mmとされる。このような仕切板11を設けて
担体12を装填することにより、散気管(又は散水管)
3の上方の好気部に微生物を高濃度に担持して、脱窒処
理水中の残留有機物を効率的に酸化分解することが可能
となる。なお、仕切板11の細孔11Aはグラニュール
の粒径よりも大きく担体の粒径よりも小さいため、仕切
板11によりグラニュールの流動が阻害されることはな
く、また、担体12が仕切板11から落下することもな
い。
【0035】この担体12としては、スポンジ、セルロ
ース、PVA(ポリビニルアルコール)、PP(ポリプ
ロピレン)等よりなる比重1〜1.3、粒径3〜30m
m程度のものが好ましく、その装填量は、反応塔1の散
気管(又は散水管)3上部の汚泥破砕部10の容積に対
して5〜50%特に10〜30%とするのが好ましい。
【0036】なお、仕切板11は図3に示す如く、散気
管(又は散水管)3の上方の5〜80cm程度の位置に
設けるのが好ましいが、散気管(又は散水管)3の下方
に設けても良い。これは、散気管(又は散水管)3の上
方に設けた方が、散気(又は散水)による洗浄効果で、
担体やグラニュール汚泥の沈積による仕切板11の細孔
11Aの閉塞が防止されるためである。
【0037】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をよ
り具体的に説明する。
【0038】実施例1 図1に示す装置を用いて、水道水にメタノールを1,4
00mg/L、KNO を500mg−N/L、H
を14mg−P/Lとなるように添加して調整した
合成排水(30℃、pH6.5)を原水として処理を行
った。透明塩化ビニル製円筒反応塔1は、直径12c
m、直胴部の長さは85cm、反応塔下部円錐部の高さ
は12cmであり、容積は10Lである。
【0039】貯槽5内の原水はポンプPにより原水槽
6に4L/hrの流量で供給され、原水槽6の底部から
ポンプPによりLVが4m/hrの上向流となるよう
に、45L/hrの流量で反応塔1の下部に供給され
る。原水槽6は、処理水が反応塔1からオーバーフロー
して送られる処理水槽7と隔壁8下部で繋がっており、
原水は処理水により希釈されて反応塔1に供給される。
【0040】反応塔1には、塔下部から75cmの高さ
位置に空気を250mL/minで通気する散気管3が
設けられ、上部には固気液分離手段4が設けられてい
る。
【0041】反応塔1には、ステンレス鋼の酸洗排水の
脱窒処理槽から得られた浮遊性の脱窒汚泥を種汚泥とし
て投入し、上記原水により流量0.17L/hr(硝酸
性窒素負荷0.2kg−N/m/day)から立ち上
げ、徐々に流量を上げて15日後に流量4.2L/hr
(硝酸性窒素負荷5.0kg−N/m/day)とし
て、以後、90日間同条件で連続処理を行った。
【0042】その間、反応塔1では下部のポートからグ
ラニュールが形成する汚泥床2の界面が反応塔1の下部
より60cmを超えないように適宜汚泥の引抜きを行っ
た。
【0043】処理開始後30日以降の処理水の平均水質
を表1に示した。
【0044】比較例1 実施例1において、散気管を反応塔1の下部から30c
mの高さ位置に設け、高さ60cmの汚泥床の中間位置
に散気するようにしたこと以外は同様にして処理を行
い、同様に処理開始後30日以降の処理水の平均水質を
表1に示した。
【0045】比較例2 実施例1において、散気管の代りに攪拌翼を設けた反応
塔を用いたこと以外は同様にして処理を行い、処理開始
後30日以降の処理水の平均水質を調べ、結果を表1に
示した。
【0046】実施例2 実施例1において、図3に示す如く、散気管の上方5c
mの位置に直径5mmの細孔を有する仕切板を設け、仕
切板上に10mm角のスポンジ担体(比重1.12)を
1L(汚泥破砕部容積の30%)装填したこと以外は同
様にして処理を行い、処理開始後30日以降の処理水の
平均水質を調べ、結果を表1に示した。
【0047】
【表1】
【0048】表1より明らかなように、汚泥床の中部の
散気(比較例1)では汚泥床内のグラニュールの半分し
か脱膣反応に寄与しないため、窒素除去効率が低下す
る。また、BODの低減を図ることはできるが、汚泥の
流出でSSが悪化する。攪拌翼による攪拌(比較例2)
では、高い窒素除去効率を保ちながら、汚泥の流出は防
止できるが、BODを低減することはできない。
【0049】これに対して、汚泥床の上部を散気するこ
とにより(実施例1)、高い窒素除去効率を保ちなが
ら、汚泥の流出を抑えた上で、さらにBODの低減を図
ることができる。特に、散気管の上方に細孔を有する仕
切板を設け担体を装填することにより(実施例2)、B
ODの除去を効率的に行うことができる。
【0050】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の生物学的脱
窒装置によれば、脱窒菌グラニュールの汚泥床の上部に
設けた流体供給手段により、浮上グラニュールを効率的
に破砕してその沈降性を高め、汚泥の流出を防止するこ
とにより、脱窒反応塔内に汚泥を高濃度に保持し、高い
脱窒効率で反応を行うことができる。また、過度に微細
化された汚泥の流出の問題もなく、処理水SSを良好な
ものとすることができる。
【0051】しかも、流体として酸素を含有する流体を
供給することで、反応塔内の流体供給手段の上方を残留
有機物の酸化分解部とすることができ、後段の再曝気槽
を不要とするか、或いはその負荷を大幅に軽減して再曝
気槽容量を小さくした上で、良好な水質の処理水を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の生物学的脱窒装置の実施の形態を示す
系統図である。
【図2】本発明の生物学的脱窒装置の反応塔の他の実施
の形態を示す系統図である。
【図3】図3(a)は本発明の生物学的脱窒装置の反応
塔の別の実施の形態を示す系統図であり、図3(b)は
図3(a)の要部拡大図である。
【符号の説明】
1 反応塔 2 汚泥床 3 散気管 4 固気液分離手段 5 貯槽 6 原水槽 7 処理水槽 8 隔壁 10 汚泥破砕部 11 仕切板 12 微生物担持担体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硝酸性窒素及び/又は亜硝酸性窒素を含
    む有機性排水を反応塔の下部から導入し、該反応塔内で
    脱窒菌が高濃度に凝集した粒状化汚泥と接触させ、該反
    応塔上部より処理水を取り出す生物学的脱窒装置におい
    て、 該反応塔内の粒状化汚泥の汚泥床の上方に流体を供給す
    る流体供給手段を設けたことを特徴とする生物学的脱窒
    装置。
  2. 【請求項2】 該流体供給手段が酸素含有ガスを吹き込
    む散気管であることを特徴とする請求項1に記載の生物
    学的脱窒装置。
  3. 【請求項3】 該反応塔内の該流体供給手段による流体
    供給部の上部又は下部に、細孔を有する仕切板を設け、
    該仕切板上に微生物固定化担体を装填したことを特徴と
    する請求項1又は2に記載の生物学的脱窒装置。
JP2000306403A 2000-10-05 2000-10-05 生物学的脱窒装置 Expired - Fee Related JP4581211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000306403A JP4581211B2 (ja) 2000-10-05 2000-10-05 生物学的脱窒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000306403A JP4581211B2 (ja) 2000-10-05 2000-10-05 生物学的脱窒装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002113491A true JP2002113491A (ja) 2002-04-16
JP4581211B2 JP4581211B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=18787099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000306403A Expired - Fee Related JP4581211B2 (ja) 2000-10-05 2000-10-05 生物学的脱窒装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4581211B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002336885A (ja) * 2001-05-21 2002-11-26 Kurita Water Ind Ltd 排水の好気性処理方法
JP2012050936A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 生物学的排水処理装置
JP2014100680A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Kuraray Co Ltd 担体を利用した嫌気性排水処理方法
JP2014100679A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Kuraray Co Ltd 担体を利用した嫌気性排水処理方法
JP2020099873A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 水ing株式会社 水処理方法及び水処理装置
CN114906927A (zh) * 2022-05-27 2022-08-16 厦门市绿得清新材料科技有限公司 一种去除电镀废水中硝酸盐氮的方法
CN115611424A (zh) * 2022-11-10 2023-01-17 浙江环科环境研究院有限公司 一种处理不锈钢酸洗高硝酸盐氮废水的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394998U (ja) * 1990-01-12 1991-09-27
JPH03106000U (ja) * 1989-12-20 1991-11-01

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60187396A (ja) * 1984-03-06 1985-09-24 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 廃水の生物学的窒素除去装置
JP2540150B2 (ja) * 1987-04-16 1996-10-02 オルガノ株式会社 生物学的脱窒装置
JPH03258396A (ja) * 1990-03-08 1991-11-18 Ebara Infilco Co Ltd 汚水処理装置
JP2565429B2 (ja) * 1991-04-26 1996-12-18 株式会社荏原製作所 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法及び装置
JP2529804B2 (ja) * 1992-08-28 1996-09-04 日本碍子株式会社 充填層を用いた下水処理装置
JP3391057B2 (ja) * 1993-09-03 2003-03-31 栗田工業株式会社 生物学的窒素除去装置
JP3013872B2 (ja) * 1994-09-20 2000-02-28 神鋼パンテツク株式会社 生物脱窒装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03106000U (ja) * 1989-12-20 1991-11-01
JPH0394998U (ja) * 1990-01-12 1991-09-27

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002336885A (ja) * 2001-05-21 2002-11-26 Kurita Water Ind Ltd 排水の好気性処理方法
JP2012050936A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 生物学的排水処理装置
JP2014100680A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Kuraray Co Ltd 担体を利用した嫌気性排水処理方法
JP2014100679A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Kuraray Co Ltd 担体を利用した嫌気性排水処理方法
JP2020099873A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 水ing株式会社 水処理方法及び水処理装置
JP7181078B2 (ja) 2018-12-21 2022-11-30 水ing株式会社 水処理方法及び水処理装置
CN114906927A (zh) * 2022-05-27 2022-08-16 厦门市绿得清新材料科技有限公司 一种去除电镀废水中硝酸盐氮的方法
CN115611424A (zh) * 2022-11-10 2023-01-17 浙江环科环境研究院有限公司 一种处理不锈钢酸洗高硝酸盐氮废水的方法
CN115611424B (zh) * 2022-11-10 2023-12-12 浙江环科环境研究院有限公司 一种处理不锈钢酸洗高硝酸盐氮废水的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4581211B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4681297B2 (ja) スラッジグラニュールにより廃水を処理する方法
US20190389756A1 (en) Apparatus and operating method for deep denitrification and toxicity reduction of wastewater
US4415454A (en) Nitrification treatment of wastewater
JP3729332B2 (ja) アップフロー嫌気反応器を含む廃水処理装置、及び、それを利用した廃水処理方法
JP4876343B2 (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
GB1603299A (en) Process and apparatus for the aerobic biological treatment of waste water
JP4581211B2 (ja) 生物学的脱窒装置
JP3399443B2 (ja) 高負荷生物処理方法
JP2672109B2 (ja) 有機性廃水の好気性処理方法及び装置
JP2009186437A (ja) 放射性硝酸塩廃液処理装置
JP4608771B2 (ja) 生物学的脱窒装置
JP5095882B2 (ja) 廃硝酸の処理方法
JP2698310B2 (ja) 廃水の嫌気性処理装置とその運転方法
JP2953835B2 (ja) 生物学的硝化脱窒処理設備
JP3478241B2 (ja) 生物処理装置
JP2000093992A (ja) 排水処理システム
JP4524897B2 (ja) 生物学的脱窒装置
JPH10165975A (ja) 担体膨張相廃水処理装置
JP3179725B2 (ja) 有機物含有水の処理方法
JP2947684B2 (ja) 窒素除去装置
JP2786779B2 (ja) 窒素除去方法
JP2540150B2 (ja) 生物学的脱窒装置
JP4710146B2 (ja) 加圧流動床方式排水処理装置
JP2002192188A (ja) 生物学的脱窒装置
JPS6350078B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140910

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees