JP2786779B2 - 窒素除去方法 - Google Patents

窒素除去方法

Info

Publication number
JP2786779B2
JP2786779B2 JP4160993A JP16099392A JP2786779B2 JP 2786779 B2 JP2786779 B2 JP 2786779B2 JP 4160993 A JP4160993 A JP 4160993A JP 16099392 A JP16099392 A JP 16099392A JP 2786779 B2 JP2786779 B2 JP 2786779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluidized bed
carrier
anaerobic
nitrogen
bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4160993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06182392A (ja
Inventor
和夫 田山
吉雄 大嶋
文雄 三品
憲男 室谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON GESUIDO JIGYODAN
SAITAMAKEN
Sanki Industrial Co Ltd
Original Assignee
NIPPON GESUIDO JIGYODAN
SAITAMAKEN
Sanki Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON GESUIDO JIGYODAN, SAITAMAKEN, Sanki Industrial Co Ltd filed Critical NIPPON GESUIDO JIGYODAN
Priority to JP4160993A priority Critical patent/JP2786779B2/ja
Publication of JPH06182392A publication Critical patent/JPH06182392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2786779B2 publication Critical patent/JP2786779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下水などアンモニア性
窒素を含む有機性排水中のBODおよび窒素を除去する
生物学的処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】湖沼、閉鎖性水域の富栄養化にみられる
ように栄養塩類(窒素、リン)の除去が水域環境保全の
上から重要になってきている。
【0003】従来、下水などの排水からBODおよび窒
素を除去する生物学的方法には、活性汚泥法を基本とし
たいくつかの変法が考えられているが、現在、主として
実用に供されている方法として、硝化液循環型の活性汚
泥循環変法がある。
【0004】この硝化液循環型の活性汚泥循環変法は、
図3に示すごとく、前段を脱窒素のための嫌気性槽(完
全混合槽)2、後段をBOD酸化とアンモニア性窒素の
硝酸化のための好気性槽(完全混合槽)3とし、好気性
槽3からの流出液、すなわち硝化液の一部を硝化液循環
ポンプ4によって前段の嫌気性槽2に循環させるもので
ある。
【0005】なお、図3において、原水は第1沈澱池1
から嫌気性槽2へ流入し、好気性槽3を経て第2沈澱池
5に流入する。しかし、活性汚泥循環法では、処理時間
が著しく長く、広大な敷地面積を必要とする。
【0006】また、活性汚泥循環法では、第2沈澱池5
を用いて処理水と汚泥を分離するので、バルキングに代
表されるような運転管理上の障害が発生することがあ
り、維持管理が容易でなく、専門的技術を要する。
【0007】そこで、最近では水処理用充填材(担体)
を利用したろ床法の発達により、図4に示すごとく、前
段を脱窒素のための嫌気性ろ床8、後段をBOD酸化と
アンモニア性窒素の硝酸化のための好気性ろ床10と
し、好気性ろ床10からの流出液、すなわち硝化液の一
部を硝化液循環ポンプ9によって前段の嫌気性槽8に循
環させる、いわゆる嫌気性ろ床・好気性ろ床法が検討さ
れている。
【0008】なお、図4において、原水は第1沈澱池6
から供給ポンプ7によって嫌気性ろ床8へ送られる。活
性汚泥法の代わりにろ床法を用いる利点としては、次の
とおりである。
【0009】好気性ろ床は、活性汚泥法に比べて硝化性
能が優れている(活性汚泥の約3倍の硝化速度を有す
る)ので高速処理が可能である。好気性ろ床の硝化性能
が優れている理由は、硝化菌は、BOD酸化菌に比べて
増殖が遅いが、好気性ろ床ではこの硝化菌が担体の表面
に生物膜を形成して保持されるので、完全混合槽におけ
る硝化菌濃度に比べて高濃度の硝化菌を維持できること
による。
【0010】また、好気性ろ床はろ過機能を持つので、
活性汚泥法における第2沈澱池5が不要であり、バルキ
ングなど活性汚泥法特有の障害が生じない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、嫌気性ろ床・
好気性ろ床法では、嫌気性ろ床での汚泥濃度が低く、処
理時間が長くなるという欠点がある。そして、処理時間
が長くなると、硫化水素等の腐敗性ガスが発生するの
で、脱臭対策と、機器類の防蝕に対する配慮を必要とし
ていた。
【0012】本発明は斯かる従来の問題点を解決するた
めに為されたもので、その目的は、前段に嫌気性ろ床に
代えて嫌気性流動床を用いることで、さらに脱窒素時間
の短縮を図り、また流動床担体の流動には好気性ろ床の
硝化液を利用することで従来法と遜色のない程度まで動
力の低減を図ることが可能な窒素除去方法を提供するこ
とにある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】請求項1は、下水など
アンモニア性窒素を含む有機性排水中のBODおよび窒
素を生物学的に除去する方法において、前段に嫌気性流
動床、後段に好気性循環設備を配し、好気性循環設備か
らの循環液と原水とにより嫌気性流動床の担体を流動さ
せるとともに、担体の表面に付着する微生物膜の増殖に
伴い上昇する流動界面を、その流動界面の近傍の流動床
から微生物が付着した担体をエアリフト管で上昇させな
がら微生物膜を剥離することにより一定高さに維持制御
するものである。
【0014】請求項2は、下水などアンモニア性窒素を
含む有機性排水中のBODおよび窒素を生物学的に除去
する方法において、後段の好気性ろ床からの戻し液中に
含まれる硝酸性窒素を嫌気性流動床で脱窒素し、この嫌
気性流動床からの溢流水を好気性ろ床へ送り、ここで溢
流水に含まれるBOD,SSの除去およびアンモニア性
窒素の硝化を行い、この好気性ろ床からの硝化液の一部
を嫌気性流動床に戻し、嫌気性流動床内の担体を原水と
共に流動させながら担体に付着する微生物濃度を高める
とともに、担体の表面に付着する微生物膜の増殖に伴い
上昇する流動界面を、その流動界面の近傍の流動床から
微生物が付着した担体をエアリフト管で上昇させながら
微生物膜を剥離することにより一定高さに維持制御する
ものである。
【0015】
【0016】
【作用】請求項1および2においては、下水などアンモ
ニア性窒素を含む有機性排水(原水)を嫌気性流動床に
導入し、ここで原水と後段の好気性ろ床からの戻し液に
よって担体を流動させながら脱窒素する。次に、この嫌
気性流動床からの溢流水を好気性ろ床へ送り、ここで溢
流水に含まれるBOD,SSの除去およびアンモニア性
窒素の硝化を行う。その後、この好気性ろ床からの硝化
液の一部を嫌気性流動床に戻し、嫌気性流動床内の担体
を原水と共に流動させながら担体に付着する微生物濃度
を高める。そして、嫌気性流動床においては、担体の表
面に付着する微生物膜の増殖に伴い上昇する流動界面
を、その流動界面の近傍の流動床から微生物が付着した
担体をエアリフト管で上昇させながら微生物膜を剥離す
ることにより一定高さに維持制御する。
【0017】
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1および図2に基づいて、本発明に用いる窒素
除去装置の一実施例を説明する。
【0019】図において、20は第1沈澱池を表し、原
水供給管21を介して嫌気性流動床23と連絡してい
る。原水供給管21には、原水供給ポンプ22が設けら
れている。
【0020】嫌気性流動床23は、溢流液を好気性ろ床
36に搬入する第一配管32と、好気性ろ床36からの
硝化液を嫌気性動流床23に戻す第二配管37が取り付
けられている。第二配管37には、硝化液循環ポンプ3
8が設けられている。
【0021】嫌気性流動床23内には、担体24として
粒状物(砂、活性炭、プラスチックろ材など)が充填さ
れ、上昇流により流動させられる。この嫌気性流動床2
3は、原水供給管21と第二配管37に連結する供給部
25と、この供給部25に設けた分散ノズル26と、担
体24を充填した流動床27と、上部に設けた生物膜剥
離装置28とを有する。
【0022】生物膜剥離装置28は、空気供給部30を
有するエアリフト管29と、このエアリフト管29の上
部に設けた分離部31とを有する。この分離部31に
は、水位調節堰35が設けられている。また、エアリフ
ト管29の下部は、図2に示すように、コントロールし
ようとする流動床27の界面より少し下に位置するよう
に配される。
【0023】生物膜剥離装置28によって生物膜が剥離
された担体24は、流動床27の上部に沈降し、剥離汚
泥は、汚泥排出管33を介して第1沈澱池20へ戻され
る。また、エアリフト管29の空気供給部30には、曝
気ブロア39に連絡する配管34が取り付けられてい
る。
【0024】好気性ろ床36は、上部に第一配管32が
連絡し、下部に硝化液溜41が設けられている。そし
て、内部にはろ材充填槽43が形成され、このろ材充填
層43には曝気ブロア39に配管40を介して連絡する
散気管44が配置されている。
【0025】また、ろ材充填層43からは硝化液が下部
の硝化液溜41に流入するようになっている。さらに、
硝化液溜41には、第二配管37と処理水排出管45が
取り付けられている。この処理水排出管45には、バル
ブ46が取り付けられている。
【0026】また、処理水排出管45は、処理水槽47
に連絡している。この処理水槽47には、逆洗管48を
介して硝化液溜41と連絡している。この逆洗管48に
は、逆洗ポンプ49とバルブ50とが設けられている。
【0027】また、硝化液溜41には、逆洗ブロア配管
51が取り付けられている。この逆洗ブロア配管51に
は、逆洗ブロア52とバルブ53が設けられている。逆
洗ポンプ49から送られる逆洗水と逆洗ブロア52から
送られる空気は、ノズル42を介してろ材充填層43に
噴射されるようにしてある。
【0028】次に、斯して構成された本実施例に係る装
置を用いて、請求項1または2に係る窒素除去方法を説
明する。下水などアンモニア性窒素を含む有機性排水
(原水)を第1沈澱池20に貯留し、ここから原水供給
ポンプ22により原水供給管21を介して嫌気性流動床
23の供給部25に送られる。そして、分散ノズル26
によって流動床27内に導入される。ここでは、原水と
後段の好気性ろ床36からの戻し液によって担体24を
流動させながら脱窒素する。
【0029】そして、担体24の表面に生物膜が増殖す
るにつれて流動界面が上昇してくると、担体24の流動
界面を制御するためエアリフト型生物膜剥離装置28を
作動させ流動界面が一定高さに維持・制御される。
【0030】このエアリフト型生物膜剥離装置28で
は、エアリフト管29内に空気を吹き込み、空気の撹乱
作用でエアリフト管29内を上昇する担体24に付着し
た生物膜を剥離し、分離部31において、エアリフト管
29を出た剥離生物と担体24を比重の違いを利用して
嫌気性流動床23内の上昇流により分離する。
【0031】上昇流で押し出された剥離生物は、図示し
たように第1沈澱池20へ排出するか、あるいは別途取
り出して処理してもよく、また溢流液と共に第一配管3
2によってそのまま後段の好気性ろ床36に流入させ、
ろ床の洗浄により排出してもよい。
【0032】また、このエアリフト型生物膜剥離装置2
8は、流動界面を検知して起動させてもよいし、界面を
検知することなく連続的あるいは間欠的に起動させても
よい。
【0033】次に、この嫌気性流動床23からの溢流水
を第一配管32を介して好気性ろ床36へ送り、ここで
溢流水に含まれるBOD,SSの除去およびアンモニア
性窒素の硝化を行う。
【0034】そして、この好気性ろ床36の硝化液溜4
1に流入した硝化液を、硝化液循環ポンプ38によって
第二配管37を介して嫌気性流動床23の供給部25に
戻し、嫌気性流動床23内の担体24を原水と共に流動
させながら担体24に付着する微生物濃度を高める。
【0035】この流動により、流動床27内の担体24
の全表面積が微生物の付着場所として提供されるように
なり、流動前(すなわち、固定床状態)に比べて担体2
4の比表面積が飛躍的に増加し、担体24の表面には微
生物膜を形成する形で脱窒素菌が集積するので、高濃度
化が達成される。
【0036】ここで、微生物濃度は、単位容積当たりで
10,000mg/l〜50,000mg/lとなり、きわめて短時間(実質
的には数分〜数十分)の脱窒素が可能となる。これに対
し、完全混合槽(浮遊生物法)の微生物濃度は、単位容
積当たりで1500mg/l〜3000mg/l、嫌気性ろ床の微生物濃
度は、単位容積当たりで5000mg/l〜7000mg/lであった。
【0037】また、嫌気性流動床23では、上述したご
とく、微生物濃度が高濃度であることに加えて、流動床
27では、液と微生物膜との接触が良好で、嫌気性ろ床
のように部分的な閉塞による水の均等分散の悪化などの
現象を生じない。
【0038】なお、前段の嫌気性流動床23内の担体2
4は、後段の好気性ろ床36からの硝化液循環量と原水
供給量の和の流量に応じて流動するものであればよく、
比重の重いものであれば粒径の小さいものを、比重の軽
いものであれば粒径の大きいものを一般的に用いればよ
い。
【0039】また、後段の好気性ろ床36は、前段の嫌
気性流動床23からの流出液(溢流液)を第一配管32
を介して導入し、この液に含まれるBOD、SSの除去
およびアンモニア性窒素の硝化を行うためのもので、粒
状担体を充填した固定床型あるいは移動床型のいずれの
型でもよく、その構造・機能は通常、有機性排水処理な
どで用いられる好気性ろ床と同一である。
【0040】以上のごとく、本実施例によれば、下水な
どアンモニア性窒素を含む有機性排水中のBODおよび
窒素を生物学的に除去する方法において、前段に嫌気性
ろ床にかえて嫌気性流動床23を用いることで、表1に
示すごとく、さらに脱窒素時間の短縮を図ることができ
た。
【0041】また、嫌気性流動床23内の担体24の流
動には被処理液(原水)および好気性ろ床36からの循
環液を利用することで、従来、流動床の流動維持に必要
とされた自己循環(流動床流出液の一部を再度流動床に
供給すること)を不要とし、流動用液循環動力の低減化
を達成することで従来法と遜色のない程度まで動力の低
減を図ることができた。
【0042】さらにまた、下水などアンモニア性窒素を
含む有機性排水中のBODおよび窒素を生物学的に除去
する方法において、嫌気性流動床23の膨張界面はエア
リフト型生物膜剥離装置28により自動的に制御するこ
とが可能となった。
【0043】参考として各処理方法の処理時間(標準)
を表1にまとめた。 表1において、従来法1は嫌気性・好気性ろ床を表し、
従来法2は活性汚泥変法を表す。
【0044】実験例 下水処理場1次処理水(最初沈澱池流出水)を対象水と
した。図1に示す装置を用いた。嫌気性流動床の大きさ
を120φ×4650Hとし、0.5mm径のけい砂を担
体24として流動床27内に高さ700mmで充填した。
【0045】また、好気性ろ床の大きさを500φ×4
000Hとし、3〜6mm径のアンスラサイトを担体とし
てろ材充填層43内に高さ2000mmで充填した。運転
条件は、次のとおりであった。 ・原水供給量 3.4リットル/分 ・硝化液循環量 3.4リットル/分(循環率100%) ・嫌気性流動床通液速度 36m/時(原水供給量+硝化液循環量に対して) ・好気性ろ床通液速度 25m/日(原水供給量に対して) 50m/日(原水供給量+硝化液循環量に対して) ・好気性ろ床曝気量 13.6リットル/分 ・処理時間 嫌気性流動床 約0.2時間 (流動床高さ3000mm) 好気性ろ床 約1.9時間 (担体充填高さ2000mm) 合 計 約2.1時間 処理結果は、次の表2に示すとおりであった。
【0046】 但し、表2中、原水は、1次処理水である。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
硝化性能の優れる好気性ろ床と脱窒素性能の優れる嫌気
性流動床を組み合わせたので、処理時間が活性汚泥変法
に比べて約1/3になり、嫌気性ろ床・好気ろ床法に比
べて約60%となった。
【0048】従来、自己循環を必要とした嫌気性流動床
の維持を好気性ろ床からの硝化循環液を利用することで
循環用動力を低減し、従来法と遜色のない程度まで動力
を削減できた。
【0049】嫌気性流動床の膨張界面はエアリフト型生
物膜剥離装置を用いて簡易に行うことができ、維持管理
の容易なプロセスとなった。嫌気性流動床を用いること
で、嫌気性ろ床のごとき汚泥の流出を防ぐことが可能と
なり、好気性ろ床に対する固形物負荷を低減させて安定
的な運転を可能にした。
【0050】本発明の嫌気性流動床は、絶対嫌気性状態
ではなく、微好気〜嫌気性状態である。これは、硝化循
環液に溶存酸素があることと嫌気性流動床での滞留時間
がきわめて短いことによるが、このことにより、嫌気性
ろ床で問題となるような強い臭気が発生せず、脱臭設備
の簡素化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる窒素除去装置の一実施例を示す
説明図である。
【図2】図1における嫌気性流動床の要部を示す拡大断
面図である。
【図3】従来の硝化液循環型の活性汚泥循環変法を示す
説明図である。
【図4】従来の嫌気性ろ床・好気性ろ床法を示す説明図
である。
【符号の説明】
23 嫌気性流動床 24 担体 28 生物膜剥離装置 32 第一配管 36 好気性ろ床 37 第二配管 38 硝化液循環ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大嶋 吉雄 東京都港区虎ノ門2丁目3番13号 日本 下水道事業団内 (72)発明者 三品 文雄 愛媛県今治市内掘1丁目185番15号 日 本下水道事業団愛媛工事事務所内 (72)発明者 室谷 憲男 東京都千代田区有楽町1丁目4番1号 三機工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−155991(JP,A) 特開 昭61−212394(JP,A) 特開 平2−184398(JP,A) 特開 平2−23239(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下水などアンモニア性窒素を含む有機性
    排水中のBODおよび窒素を生物学的に除去する方法に
    おいて、前段に嫌気性流動床、後段に好気性循環設備を
    配し、好気性循環設備からの循環液と原水とにより嫌気
    性流動床の担体を流動させるとともに、担体の表面に付
    着する微生物膜の増殖に伴い上昇する流動界面を、その
    流動界面の近傍の流動床から微生物が付着した担体をエ
    アリフト管で上昇させながら微生物膜を剥離することに
    より一定高さに維持制御することを特徴とする窒素除去
    方法。
  2. 【請求項2】 下水などアンモニア性窒素を含む有機性
    排水中のBODおよび窒素を生物学的に除去する方法に
    おいて、後段の好気性ろ床からの戻し液中に含まれる硝
    酸性窒素を嫌気性流動床で脱窒素し、この嫌気性流動床
    からの溢流水を好気性ろ床へ送り、ここで溢流水に含ま
    れるBOD,SSの除去およびアンモニア性窒素の硝化
    を行い、この好気性ろ床からの硝化液の一部を嫌気性流
    動床に戻し、嫌気性流動床内の担体を原水と共に流動さ
    せながら担体に付着する微生物濃度を高めるとともに、
    担体の表面に付着する微生物膜の増殖に伴い上昇する流
    動界面を、その流動界面の近傍の流動床から微生物が付
    着した担体をエアリフト管で上昇させながら微生物膜を
    剥離することにより一定高さに維持制御することを特徴
    とする窒素除去方法。
JP4160993A 1992-06-19 1992-06-19 窒素除去方法 Expired - Fee Related JP2786779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4160993A JP2786779B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 窒素除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4160993A JP2786779B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 窒素除去方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00419398A Division JP3264881B2 (ja) 1998-01-12 1998-01-12 窒素除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06182392A JPH06182392A (ja) 1994-07-05
JP2786779B2 true JP2786779B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=15726538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4160993A Expired - Fee Related JP2786779B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 窒素除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2786779B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105621605A (zh) * 2016-02-26 2016-06-01 江苏万城清逸环保有限公司 生物膜滤废水处理装置
CN105693021A (zh) * 2016-02-26 2016-06-22 江苏万城清逸环保有限公司 BioMF移动式紧急净水系统
CN106365384A (zh) * 2016-10-08 2017-02-01 上海未来企业股份有限公司 一种总氮脱除装置及工艺

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61212394A (ja) * 1985-03-15 1986-09-20 Takuma Sogo Kenkyusho:Kk 脱窒効果の大きい有機汚水の処理方法
JPS62155991A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 廃水処理装置
JPH0223239A (ja) * 1988-07-11 1990-01-25 Mazda Motor Corp エンジンの燃料噴射装置
JPH02184398A (ja) * 1989-01-10 1990-07-18 Nkk Corp 移動床型脱窒装置
JPH05269489A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Kubota Corp 汚水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06182392A (ja) 1994-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4415454A (en) Nitrification treatment of wastewater
KR100441208B1 (ko) 생물 여과 기술을 이용하는 회분식 폐수처리장치 및 이를이용한 폐수처리방법
US5776344A (en) Method for removing nitrogen from wastewater
JPS6112759B2 (ja)
CN111704323A (zh) 模块化集成式高效污水处理系统
KR100331943B1 (ko) 수처리 시스템 및 이를 이용한 수처리 방법
CN213171940U (zh) 模块化集成式高效污水处理系统
KR100419888B1 (ko) 하향류식 슬러지층 여과를 이용한 고농도 활성슬러지 공법및 그 장치
JP3264881B2 (ja) 窒素除去装置
JP2786779B2 (ja) 窒素除去方法
JPH05337492A (ja) 汚水の生物学的処理方法
JP4581211B2 (ja) 生物学的脱窒装置
Sekoulov et al. Application of biofiltration in the crude oil processing industry
KR100304068B1 (ko) 생물막 여과법을 이용한 생물학적 수처리장치와 수처리방법(sbf)
JP2953835B2 (ja) 生物学的硝化脱窒処理設備
KR101126424B1 (ko) 참숯을 이용하여 후단에 설치되는 오폐수 처리장치
JP3861573B2 (ja) 廃水処理装置
KR100318367B1 (ko) 폐수처리장치
CN117023894B (zh) 一种mbbr组合高级氧化对白酒废水深度处理的方法
JP2001212593A (ja) 上向流嫌気性処理装置における後処理方法
KR100433096B1 (ko) 입상황을 이용한 하향류식 생물막 질소제거 방법 및 장치
JP2540150B2 (ja) 生物学的脱窒装置
JP2609181B2 (ja) 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法及び装置
KR100521722B1 (ko) 내부반송과 분할주입을 통한 부상여재를 이용한 고도폐수처리 방법
JP2509375B2 (ja) 有機性排水処理方法および有機性排水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees