JP3264881B2 - 窒素除去装置 - Google Patents

窒素除去装置

Info

Publication number
JP3264881B2
JP3264881B2 JP00419398A JP419398A JP3264881B2 JP 3264881 B2 JP3264881 B2 JP 3264881B2 JP 00419398 A JP00419398 A JP 00419398A JP 419398 A JP419398 A JP 419398A JP 3264881 B2 JP3264881 B2 JP 3264881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
fluidized bed
pipe
anaerobic
bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00419398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10244295A (ja
Inventor
和夫 田山
吉雄 大嶋
文雄 三品
憲男 室谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAITAMA PREFECTURE
Sanki Engineering Co Ltd
Japan Sewage Works Agency
Original Assignee
SAITAMA PREFECTURE
Sanki Engineering Co Ltd
Japan Sewage Works Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAITAMA PREFECTURE, Sanki Engineering Co Ltd, Japan Sewage Works Agency filed Critical SAITAMA PREFECTURE
Priority to JP00419398A priority Critical patent/JP3264881B2/ja
Publication of JPH10244295A publication Critical patent/JPH10244295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3264881B2 publication Critical patent/JP3264881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水などアンモニ
ア性窒素を含む有機性排水中のBODおよび窒素を除去
する生物学的処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】湖沼、閉鎖性水域の富栄養化にみられる
ように栄養塩類(窒素、リン)の除去が水域環境保全の
上から重要になってきている。従来、下水などの排水か
らBODおよび窒素を除去する生物学的方法には、活性
汚泥法を基本としたいくつかの変法が考えられている
が、現在、主として実用に供されている方法として、硝
化液循環型の活性汚泥循環変法がある。
【0003】この硝化液循環型の活性汚泥循環変法は、
図3に示すごとく、前段を脱窒素のための嫌気性槽(完
全混合槽)2、後段をBOD酸化とアンモニア性窒素の
硝酸化のための好気性槽(完全混合槽)3とし、好気性
槽3からの流出液、すなわち硝化液の一部を硝化液循環
ポンプ4によって前段の嫌気性槽2に循環させるもので
ある。
【0004】なお、図3において、原水は第1沈澱池1
から嫌気性槽2へ流入し、好気性槽3を経て第2沈澱池
5に流入する。しかし、活性汚泥循環法では、処理時間
が著しく長く、広大な敷地面積を必要とする。また、活
性汚泥循環法では、第2沈澱池5を用いて処理水と汚泥
を分離するので、バルキングに代表されるような運転管
理上の障害が発生することがあり、維持管理が容易でな
く、専門的技術を要する。
【0005】そこで、最近では水処理用充填材(担体)
を利用したろ床法の発達により、図4に示すごとく、前
段を脱窒素のための嫌気性ろ床8、後段をBOD酸化と
アンモニア性窒素の硝酸化のための好気性ろ床10と
し、好気性ろ床10からの流出液、すなわち硝化液の一
部を硝化液循環ポンプ9によって前段の嫌気性槽8に循
環させる、いわゆる嫌気性ろ床・好気性ろ床法が検討さ
れている。
【0006】なお、図4において、原水は第1沈澱池6
から供給ポンプ7によって嫌気性ろ床8へ送られる。活
性汚泥法の代わりにろ床法を用いる利点としては、次の
とおりである。好気性ろ床は、活性汚泥法に比べて硝化
性能が優れている(活性汚泥の約3倍の硝化速度を有す
る)ので高速処理が可能である。好気性ろ床の硝化性能
が優れている理由は、硝化菌は、BOD酸化菌に比べて
増殖が遅いが、好気性ろ床ではこの硝化菌が担体の表面
に生物膜を形成して保持されるので、完全混合槽におけ
る硝化菌濃度に比べて高濃度の硝化菌を維持できること
による。
【0007】また、好気性ろ床はろ過機能を持つので、
活性汚泥法における第2沈澱池5が不要であり、バルキ
ングなど活性汚泥法特有の障害が生じない。さらに、例
えば、「流動床脱窒に関する実験的研究」(第15回下
水道研究発表会講演集、Vol.15 No.165 1978/2)には、
流動床を脱窒用反応槽として用いる検討も行われてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、嫌気性ろ床・
好気性ろ床法では、嫌気性ろ床での汚泥濃度が低く、処
理時間が長くなるという欠点がある。そして、処理時間
が長くなると、硫化水素等の腐敗性ガスが発生するの
で、脱臭対策と、機器類の防蝕に対する配慮を必要とし
ていた。
【0009】また、流動床を脱窒反応槽として用いる検
討も行われているが、この場合は、あくまでもメタノー
ルを使用して、硝化後の排水を脱窒素しようとするもの
で、硝化後の循環型のフローではない。ところで、「流
動床脱窒に関する実験的研究」に示された結果からも、
流動床法は微生物濃度が高くなり、浮遊法(活性汚泥
法)や固定床法(嫌気ろ床)に比べて、処理時間が短
く、従って、装置のコンパクト化が図れることが明らか
である。
【0010】しかし、流動床を安定的に連続して機能さ
せるには、処理に伴って上昇してくる担体の流動界面を
一定の高さに保ち、微生物量の安定的保持を図ることが
不可欠である。流動床が優れた反応槽であるにも拘わら
ず、これまで十分に実用化されたとは言い難い最も大き
な原因の一つは、この界面制御機構、言い換えれば、余
剰の微生物を担体より剥離して、反応槽外に排出するこ
とで、界面を一定高さに保つ生物剥離装置の実用化が達
成されていないことによる。
【0011】「流動床脱窒に関する実験的研究」では、
この機構として、エアリフト、脱気塔、サイクロン、サ
ンドセパレータ、返砂筒で構成される返砂装置が示され
ている(第38頁の図2)。この返砂装置は、機構が複
雑で、運転操作上のトラブルが予想され、また、砂(担
体)を塔外に抜き出すため、そのスペースが必要になる
という問題点をもっている。
【0012】なお、エアリフト管を使った洗浄装置に
は、例えば、特開平2−184398号公報に開示され
た移動床型脱窒装置が知られている。しかし、この洗浄
装置では、担体を吸い込むエアリフト管の先端部、すな
わち、吸込口が、塔底部に設定されているため、流動床
内の分級され、上部に上昇してきた密度の小さい肥厚し
た担体を優先的に洗浄(生物膜の剥離)を行うことがで
きない。
【0013】また、特開平2−184398号公報で
は、「担体3ひいては充填層4の汚泥濃度を高濃度に維
持することができる」(第3頁右上段10行〜11行)
と記載されているが、高濃度であるかどうかは、その判
断指標が必要であり、この指標がないと、洗浄の最適化
が図れないはずである。ところで、判断指標としては、
塔内の圧力損失、すなわち、水位変化が考えられるが、
水位を一定に保つため、この変化を検知して、洗浄を行
うとか、逆洗水排出量を調整するとかの機構が付加され
なければ、洗浄の最適化は図れないはずである。
【0014】従って、従来のエアリフト管を使った洗浄
装置では、簡易な構造で担体の洗浄を行うことができな
かった。本発明はかかる従来の問題点を解決するために
なされたもので、その目的は、前段に嫌気性ろ床に代え
て嫌気性流動床を用いることで、さらに脱窒素時間の短
縮を図り、また流動床担体の流動には好気性ろ床の硝化
液を利用することで従来法と遜色のない程度まで動力の
低減を図ることが可能で、かつ流動担体に付着する微生
物の余剰分を確実に担体から剥離され、処理を行えるよ
うに必要かつ十分な微生物量を常に安定して保持できる
簡易な生物膜剥離装置とを兼ね備えた窒素除去装置を提
供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1は、下水などア
ンモニア性窒素を含む有機性排水中のBODおよび窒素
を生物学的に除去する装置において、生物膜剥離装置を
備えた脱窒素のための嫌気性流動床と、BOD酸化とア
ンモニア性窒素の硝酸化のための好気性ろ床と、嫌気性
流動床からの溢流液を好気性ろ床に移送する第一配管
と、好気性ろ床からの硝化液を嫌気性流動床に戻す第二
配管と、第二配管に設けた循環ポンプとを備え、生物膜
剥離装置は、微生物が付着した担体を吸い込む吸込口を
下部に有するとともにこの吸込口の近傍に空気供給部を
し、担体の表面に付着する微生物膜の増殖に伴い上昇
する嫌気性流動床の界面より少し下に吸込口を配され
エアリフト管と、このエアリフト管の上部に設けられ、
エアリフト管を出た剥離生物と担体とを分離する分離部
と、この分離部に設けた水位調節堰と、担体の表面に付
着する微生物膜の増殖に伴い上昇する嫌気性流動床の界
面の界面の近傍の微生物が付着した担体をエアリフト管
の吸込口から吸い込みエアリフト管内を上昇させながら
微生物膜を剥離することにより、嫌気性流動床の界面を
一定高さに維持制御するように空気供給部の運転を制御
する制御部とを有することを特徴とする。
【0016】(作用)請求項1においては、下水などア
ンモニア性窒素を含む有機性排水(原水)を嫌気性流動
床に導入し、ここで原水と後段の好気性ろ床からの戻し
液によって担体を流動させながら脱窒素する。次に、こ
の嫌気性流動床からの溢流水を好気性ろ床へ送り、ここ
で溢流水に含まれるBOD,SSの除去およびアンモニ
ア性窒素の硝化を行う。その後、この好気性ろ床からの
硝化液の一部を嫌気性流動床に戻し、嫌気性流動床内の
担体を原水と共に流動させながら担体に付着する微生物
濃度を高める。
【0017】そして、担体の表面に付着する微生物膜の
増殖に伴い上昇する流動界面を、その流動界面の近傍の
嫌気性流動床から微生物が付着した担体をエアリフト管
で上昇させながら微生物膜を剥離することにより一定高
さに維持制御することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0019】図1および図2に基づいて、請求項1に係
る窒素除去装置の一実施形態を説明する。図において、
20は第1沈澱池を表し、原水供給管21を介して嫌気
性流動床23と連絡している。原水供給管21には、原
水供給ポンプ22が設けられている。
【0020】嫌気性流動床23は、溢流液を好気性ろ床
36に搬入する第一配管32と、好気性ろ床36からの
硝化液を嫌気性動流床23に戻す第二配管37が取り付
けられている。第二配管37には、硝化液循環ポンプ3
8が設けられている。嫌気性流動床23内には、担体2
4として粒状物(砂、活性炭、プラスチックろ材など)
が充填され、上昇流により流動させられる。
【0021】この嫌気性流動床23は、原水供給管21
と第二配管37に連結する供給部25と、この供給部2
5に設けた分散ノズル26と、担体24を充填した流動
床27と、上部に設けた生物膜剥離装置28とを有す
る。生物膜剥離装置28は、下部に微生物が付着した担
体24を吸い込む吸込口29aを有するとともにこの吸
込口29aの近傍に空気供給部30を有するエアリフト
管29と、このエアリフト管29の上部の吐出口29b
側に設けられ、エアリフト管29を出た剥離生物と担体
とを分離する分離部31とを有する。この分離部31に
は、水位調節堰35が設けられている。また、エアリフ
ト管29の下部の吸込口29aは、図2に示すように、
コントロールしようとする流動床27の流動界面より少
し下に位置するように配される。
【0022】生物膜剥離装置28によって生物膜が剥離
された担体24は、流動床27の上部に沈降し、剥離汚
泥は、汚泥排出管33を介して第1沈澱池20へ戻され
る。また、エアリフト管29の空気供給部30には、曝
気ブロア39に連絡する配管34が取り付けられてい
る。好気性ろ床36は、上部に第一配管32が連絡し、
下部に硝化液溜41が設けられている。そして、内部に
はろ材充填槽43が形成され、このろ材充填層43には
曝気ブロア39に配管40を介して連絡する散気管44
が配置されている。
【0023】また、ろ材充填層43からは硝化液が下部
の硝化液溜41に流入するようになっている。さらに、
硝化液溜41には、第二配管37と処理水排出管45が
取り付けられている。この処理水排出管45には、バル
ブ46が取り付けられている。また、処理水排出管45
は、処理水槽47に連絡している。
【0024】この処理水槽47には、逆洗管48を介し
て硝化液溜41と連絡している。この逆洗管48には、
逆洗ポンプ49とバルブ50とが設けられている。ま
た、硝化液溜41には、逆洗ブロア配管51が取り付け
られている。この逆洗ブロア配管51には、逆洗ブロア
52とバルブ53が設けられている。逆洗ポンプ49か
ら送られる逆洗水と逆洗ブロア52から送られる空気
は、ノズル42を介してろ材充填層43に噴射されるよ
うにしてある。
【0025】次に、かくして構成された本実施形態に係
る装置を用いて、窒素除去方法を説明する。下水などア
ンモニア性窒素を含む有機性排水(原水)を第1沈澱池
20に貯留し、ここから原水供給ポンプ22により原水
供給管21を介して嫌気性流動床23の供給部25に送
られる。そして、分散ノズル26によって流動床27内
に導入される。ここでは、原水と後段の好気性ろ床36
からの戻し液によって担体24を流動させながら脱窒素
する。
【0026】そして、担体24の表面に生物膜が増殖す
るにつれて流動界面が上昇してくると、担体24の流動
界面を制御するためエアリフト型生物膜剥離装置28を
作動させ流動界面が一定高さに維持・制御される。この
エアリフト型生物膜剥離装置28では、エアリフト管2
9内に空気を吹き込むことにより、エアリフト管29の
下部29aから微生物が付着した担体24を吸い込み、
空気の撹乱作用でエアリフト管29内を上昇する担体2
4に付着した生物膜を剥離し、分離部31において、エ
アリフト管29を出た剥離生物と担体24を比重の違い
を利用して嫌気性流動床23内の上昇流により分離す
る。
【0027】上昇流で押し出された剥離生物は、図示し
たように第1沈澱池20へ排出するか、あるいは別途取
り出して処理してもよく、また溢流液と共に第一配管3
2によってそのまま後段の好気性ろ床36に流入させ、
ろ床の洗浄により排出してもよい。また、このエアリフ
ト型生物膜剥離装置28は、流動界面を検知して起動さ
せてもよいし、界面を検知することなく連続的あるいは
間欠的に起動させてもよい。
【0028】次に、この嫌気性流動床23からの溢流水
を第一配管32を介して好気性ろ床36へ送り、ここで
溢流水に含まれるBOD,SSの除去およびアンモニア
性窒素の硝化を行う。そして、この好気性ろ床36の硝
化液溜41に流入した硝化液を、硝化液循環ポンプ38
によって第二配管37を介して嫌気性流動床23の供給
部25に戻し、嫌気性流動床23内の担体24を原水と
共に流動させながら担体24に付着する微生物濃度を高
める。
【0029】この流動により、流動床27内の担体24
の全表面積が微生物の付着場所として提供されるように
なり、流動前(すなわち、固定床状態)に比べて担体2
4の比表面積が飛躍的に増加し、担体24の表面には微
生物膜を形成する形で脱窒素菌が集積するので、高濃度
化が達成される。
【0030】ここで、微生物濃度は、単位容積当たりで
10,000mg/l〜50,000mg/lとなり、きわめて短時間(実質
的には数分〜数十分)の脱窒素が可能となる。これに対
し、完全混合槽(浮遊生物法)の微生物濃度は、単位容
積当たりで1500mg/l〜3000mg/l、嫌気性ろ床の微生物濃
度は、単位容積当たりで5000mg/l〜7000mg/lであった。
【0031】また、嫌気性流動床23では、上述したご
とく、微生物濃度が高濃度であることに加えて、流動床
27では、液と微生物膜との接触が良好で、嫌気性ろ床
のように部分的な閉塞による水の均等分散の悪化などの
現象を生じない。なお、前段の嫌気性流動床23内の担
体24は、後段の好気性ろ床23からの硝化液循環量と
原水供給量の和の流量に応じて流動するものであればよ
く、比重の重いものであれば粒径の小さいものを、比重
の軽いものであれば粒径の大きいものを一般的に用いれ
ばよい。
【0032】また、後段の好気性ろ床36は、前段の嫌
気性流動床23からの流出液(溢流液)を第一配管32
を介して導入し、この液に含まれるBOD、SSの除去
およびアンモニア性窒素の硝化を行うためのもので、粒
状担体を充填した固定床型あるいは移動床型のいずれの
型でもよく、その構造・機能は通常、有機性排水処理な
どで用いられる好気性ろ床と同一である。
【0033】以上のごとく、本実施形態によれば、下水
などアンモニア性窒素を含む有機性排水中のBODおよ
び窒素を生物学的に除去する方法において、前段に嫌気
性ろ床にかえて嫌気性流動床23を用いることで、表1
に示すごとく、さらに脱窒素時間の短縮を図ることがで
きた。また、嫌気性流動床23内の担体24の流動には
被処理液(原水)および好気性ろ床36からの循環液を
利用することで、従来、流動床の流動維持に必要とされ
た自己循環(流動床流出液の一部を再度流動床に供給す
ること)を不要とし、流動用液循環動力の低減化を達成
することで従来法と遜色のない程度まで動力の低減を図
ることができた。
【0034】さらにまた、下水などアンモニア性窒素を
含む有機性排水中のBODおよび窒素を生物学的に除去
する方法において、嫌気性流動床23の膨張界面はエア
リフト型生物膜剥離装置28により自動的に制御するこ
とが可能となった。また、本実施形態におけるエアリフ
ト型生物膜剥離装置28は、上述したように、担体24
を吸い込むエアリフト管29の先端部(すなわち吸込口
29a)を、担体流動界面の少し下に設定した点に特長
を有する。これに対し、従来のエアリフト管を使った洗
浄装置では、例えば、特開平2−184398号公報に
示されるように、塔底部に設置されており、明らかに相
違する。
【0035】この相違点はきわめて重要である。何故な
ら、本実施形態では、嫌気性流動床23と組み合わせた
装置として、嫌気性流動床23内の分級され、上部に上
昇してきた密度の小さい肥厚した担体24を優先的に洗
浄(生物膜の剥離)をしなければならないからである。
従って、本実施形態におけるエアリフト型生物膜剥離装
置28は、従来のエアリフト管を使った洗浄装置とは異
なり、嫌気性流動床23と一体となって機能する流動床
固有の装置ということができる。
【0036】また、本実施形態におけるエアリフト型生
物膜剥離装置28は、上述したように、担体24を吸い
込むエアリフト管29の先端部(すなわち吸込口29
a)を、予め設定した担体流動界面の少し下にすること
で、吸込口29aより上に膨張した担体24は、自動的
にエアリフト管29内に吸い込むことができる。また、
洗浄排水(剥離生物排出液)は、水位調節堰35寄りは
移出するので、堰高さを調節してオーバフロー水位より
分離部内の水位を下に設定するだけで、洗浄排水は確実
に排出される。
【0037】このように、本実施形態におけるエアリフ
ト型生物膜剥離装置28によれば、水位検知などの必要
が無く、きわめて簡単な構造で流動界面を一定に保ち、
ひいては、処理に必要十分な微生物量を確保することが
できる。参考として各処理方法の処理時間(標準)を表
1にまとめた。
【表1】 表1において、従来法1は嫌気性・好気性ろ床を表し、
従来法2は活性汚泥変法を表す。
【0038】実験例 下水処理場一次処理水(最初沈澱池流出水)を対象水と
した。図1に示す装置を用いた。嫌気性流動床の大きさ
を120φ×4650Hとし、0.5mm径のけい砂を担
体24として流動床27内に高さ700mmで充填した。
また、好気性ろ床の大きさを500φ×4000Hと
し、3〜6mm径のアンスラサイトを担体としてろ材充填
層43内に高さ2000mmで充填した。
【0039】運転条件は、表2に示すとおりであった。
【表2】 処理結果は、次の表3に示すとおりであった。
【表3】 但し、表3中、原水は、一次処理水である。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
嫌気性流動床の膨張界面はエアリフト型生物膜剥離装置
を用いて簡易に行うことができ、維持管理の容易なプロ
セスとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る窒素除去装置の一実施形態を示す
説明図である。
【図2】図1における嫌気性流動床の要部を示す拡大断
面図である。
【図3】従来の硝化液循環型の活性汚泥循環変法を示す
説明図である。
【図4】従来の嫌気性ろ床・好気性ろ床法を示す説明図
である。
【符号の説明】 23 嫌気性流動床 24 担体 28 生物膜剥離装置 29 エアリフト管 29a 吸込口 29b 吐出口 30 空気供給部 31 分離部 32 第一配管 35 水位調節堰 36 好気性ろ床 37 第二配管 38 硝化液循環ポンプ
フロントページの続き (72)発明者 大嶋 吉雄 東京都港区虎ノ門2丁目3番13号 日本 下水道事業団内 (72)発明者 三品 文雄 愛媛県今治市内掘1丁目185番15号 日 本下水道事業団愛媛工事事務所内 (72)発明者 室谷 憲男 東京都千代田区有楽町1丁目4番1号 三機工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−184398(JP,A) 特開 昭62−155991(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 3/34 101 C02F 3/34 ZAB C02F 3/30

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下水などアンモニア性窒素を含む有機性
    排水中のBODおよび窒素を生物学的に除去する装置に
    おいて、 生物膜剥離装置を備えた脱窒素のための嫌気性流動床
    と、 BOD酸化とアンモニア性窒素の硝酸化のための好気性
    ろ床と、 嫌気性流動床からの溢流液を好気性ろ床に移送する第一
    配管と、 好気性ろ床からの硝化液を嫌気性流動床に戻す第二配管
    と、 第二配管に設けた循環ポンプとを備え、 生物膜剥離装置は、微生物が付着した担体を吸い込む吸込口を下部に 有する
    とともにこの吸込口の近傍に空気供給部を有し、担体の
    表面に付着する微生物膜の増殖に伴い上昇する嫌気性流
    動床の界面より少し下に吸込口を配されるエアリフト管
    と、 このエアリフト管の上部に設けられ、エアリフト管を出
    た剥離生物と担体とを分離する分離部と、 この分離部に設けた水位調節堰と、 担体の表面に付着する微生物膜の増殖に伴い上昇する嫌
    気性流動床の界面の界面の近傍の微生物が付着した担体
    をエアリフト管の吸込口から吸い込みエアリフト管内を
    上昇させながら微生物膜を剥離することにより、嫌気性
    流動床の界面を一定高さに維持制御するように空気供給
    部の運転を制御する制御部とを有することを特徴とする
    窒素除去装置。
JP00419398A 1998-01-12 1998-01-12 窒素除去装置 Expired - Fee Related JP3264881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00419398A JP3264881B2 (ja) 1998-01-12 1998-01-12 窒素除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00419398A JP3264881B2 (ja) 1998-01-12 1998-01-12 窒素除去装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4160993A Division JP2786779B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 窒素除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10244295A JPH10244295A (ja) 1998-09-14
JP3264881B2 true JP3264881B2 (ja) 2002-03-11

Family

ID=11577866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00419398A Expired - Fee Related JP3264881B2 (ja) 1998-01-12 1998-01-12 窒素除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3264881B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7419594B2 (en) 2003-10-09 2008-09-02 Shaw Environmental & Infrastructure, Inc. Apparatus and method for controlling biomass growth in suspended carrier bioreactor
JP4682116B2 (ja) * 2006-10-18 2011-05-11 株式会社神鋼環境ソリューション 有機性廃水処理方法ならびに有機性廃水処理装置
CN102424477B (zh) * 2011-10-27 2013-07-17 徐洪斌 逆流式移动床生物深度脱氮处理装置
CN103224287B (zh) * 2013-05-16 2014-09-17 南京大学 一种水力射流循环厌氧生物滤池处理有机废水的装置及其方法
JP6924812B2 (ja) * 2016-03-03 2021-08-25 住友重機械エンバイロメント株式会社 水処理装置及び水処理方法
JP7240912B2 (ja) * 2019-03-15 2023-03-16 三機工業株式会社 水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10244295A (ja) 1998-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100441208B1 (ko) 생물 여과 기술을 이용하는 회분식 폐수처리장치 및 이를이용한 폐수처리방법
CN111675435A (zh) 一种基于a/o-mbbr工艺的一体化污水处理设备及污水处理方法
CN111704323A (zh) 模块化集成式高效污水处理系统
JP3264881B2 (ja) 窒素除去装置
CN213171940U (zh) 模块化集成式高效污水处理系统
CN102198971A (zh) 上向流曝气生物滤池及其曝气方法
KR100419888B1 (ko) 하향류식 슬러지층 여과를 이용한 고농도 활성슬러지 공법및 그 장치
JP2786779B2 (ja) 窒素除去方法
JP4581211B2 (ja) 生物学的脱窒装置
JP2953835B2 (ja) 生物学的硝化脱窒処理設備
KR20030094810A (ko) 침적형 고정층 미생물막법을 이용한 수처리 방법
KR100512686B1 (ko) 미생물 여과재를 이용한 폐수처리장치 및 방법
JP2000070990A (ja) 廃水中の窒素及び懸濁物質の除去方法並びに除去システム
JP3861573B2 (ja) 廃水処理装置
CN220078792U (zh) 一种循环回用和达标排放灵活切换的水产养殖尾水净化系统
KR101126424B1 (ko) 참숯을 이용하여 후단에 설치되는 오폐수 처리장치
CN220812101U (zh) 一种具有双床耦合滤池的低碳污水处理系统
KR100525742B1 (ko) 간접폭기형 침적생물막 여과장치를 이용한 오·폐수고도처리장치
JPS6094194A (ja) 有機性廃水の処理装置
KR200317731Y1 (ko) 간접폭기형 침적생물막 여과장치를 이용한 오·폐수고도처리장치
CN209835754U (zh) 一种中水处理系统
JP2609181B2 (ja) 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法及び装置
KR100433096B1 (ko) 입상황을 이용한 하향류식 생물막 질소제거 방법 및 장치
JP3919455B2 (ja) 排水の高度脱窒方法
JP3457125B2 (ja) 排水の生物学的浄化方法及び排水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees