JP2002110398A - プラズマ処理装置及びプラズマ点灯方法 - Google Patents
プラズマ処理装置及びプラズマ点灯方法Info
- Publication number
- JP2002110398A JP2002110398A JP2000294888A JP2000294888A JP2002110398A JP 2002110398 A JP2002110398 A JP 2002110398A JP 2000294888 A JP2000294888 A JP 2000294888A JP 2000294888 A JP2000294888 A JP 2000294888A JP 2002110398 A JP2002110398 A JP 2002110398A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plasma
- electrodes
- reaction vessel
- voltage
- discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- ing And Chemical Polishing (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Plasma Technology (AREA)
Abstract
あり、またメンテナンスにかかる手間を少なくすること
ができ、さらにプラズマ点灯後に直ぐにプラズマ処理を
開始することができる安価なプラズマ処理装置を提供す
る。 【解決手段】 片側が吹き出し口1として開放された反
応容器2と複数の電極3、4とを具備して構成される。
電極3、4間に電圧を印加することにより大気圧近傍の
圧力下で反応容器2内に放電を発生させてプラズマを生
成する。反応容器2内で生成されたプラズマを吹き出し
口1からジェット状に吹き出すプラズマ処理装置に関す
る。電極3、4間に電圧を印加した状態で、反応容器2
内に光を照射して放電を開始させるための光源部5を備
える。光源部5から反応容器2内に光を照射することに
よって、反応容器2内の偶存電子を増加することができ
る。
Description
存在する有機物等の異物のクリーニング、レジストの剥
離、有機フィルムの密着性の改善、金属酸化物の還元、
製膜、表面改質などのプラズマ処理に利用されるプラズ
マを発生させるためのプラズマ処理装置、及びこれを用
いたプラズマ点灯方法に関するものであり、特に、精密
な接合が要求される電子部品の表面のクリーニングに好
適に応用されるものである。
うことが試みられている。例えば、特開平2−1517
1号公報や特開平3−241739号公報や特開平1−
306569号公報には、反応容器内の放電空間に一対
の電極を配置すると共に電極の間に誘電体を設け、放電
空間をHe(ヘリウム)やAr(アルゴン)などの希ガ
スを主成分とするプラズマ生成用ガスで充満し、反応容
器に被処理物を入れると共に電極の間に交流電界を印加
するようにしたプラズマ処理方法が開示されており、誘
電体が配置された電極の間に交流電界を印加することに
より安定的にグロー放電を発生させ、このグロー放電に
よりプラズマ生成用ガスを励起して反応容器内にプラズ
マを生成し、このプラズマにより被処理物の処理を行う
ようにしたものである。
マ処理を行うために、特開平4−358076号公報、
特開平3−219082号公報、特開平4−21225
3号公報、特開平6−108257号公報、特開平11
−260597公報などに開示されているような、大気
圧下でグロー放電によりプラズマ(特にプラズマの活性
種)を被処理物にジェット状に吹き出してプラズマ処理
することが行われている。
えば、図7に示すようなものを例示することができる。
2は円筒状の反応容器であって、反応容器2の上端はガ
ス導入口10として開口されていると共に反応容器2の
下端は吹き出し口1として開口されている。また、反応
容器2の外周に上下一対の電極3、4が設けられてい
る。一方の電極3には高周波電圧を発生する電源11が
インピーダンス整合器12を介して接続されている。ま
た、他方の電極4は接地されている。インピーダンス整
合器12は反応容器2内において電極3、4の間に形成
される放電空間13と電源11の間のインピーダンス整
合を得るためのものであって、可変コンデンサ14とイ
ンダクタ(図示省略)を内蔵しているものである。
にプラズマ生成用ガスを導入すると共に電極3、4間に
電源11で発生させた高周波電圧を印加することによっ
て、反応容器2内の放電空間13にプラズマを点灯させ
て放電を開始させ、この後、電極3、4間に高周波電圧
を印加し続けることによって放電空間13でプラズマを
連続的に生成し、このプラズマを放電空間13から流下
させて反応容器2の吹き出し口1から吹き出すようにす
るのである。
状のプラズマを吹き出すプラズマ処理装置においては、
大気圧近傍の圧力条件下での放電であるため、プラズマ
生成用ガスの種類によっても異なるが、プラズマを点灯
させて放電を開始させるには4〜5kV以上もの高電圧
を電極3、4間に印加しなければならない。また、電極
3、4間に印加する高周波電圧の周波数も13.65M
Hzに代表されるような高周波であるため、電源11と
放電空間13との間のインピーダンス整合が必要であ
る。
ズマ処理装置を始動させるために、電源11で高電圧を
発生させて電極3、4間に印加するようにすると、イン
ピーダンス整合器12内の可変コンデンサ(通常は空気
バリコン)14内でアークが発生してしまい、プラズマ
が点灯せずにプラズマ処理装置の始動不良が発生するこ
とがあった。
出願人は、放電空間13に導入されたプラズマ生成用ガ
スに高電圧のパルス電圧を印加することにより、プラズ
マを確実に点灯させることを提案している(特願平11
−303115号の願書に最初に添付された明細書及び
図面参照)。しかしながら、この方法では高電圧のパル
ス電圧を印加するための点灯用電極を用いているので、
この点灯用電極には高電圧が供給されることになって大
きく消耗するものであり、従って、点灯用電極の交換が
頻繁に必要になってメンテナンスに手間がかかるという
問題があった。また、点灯用電極はプラズマを点灯させ
る際に反応容器2の吹き出し口1の近傍に配置しなけれ
ばならず、よって、ジェット状のプラズマを吹き出し口
1から吹き出してプラズマ処理を行うこの種のプラズマ
処理装置では、点灯用電極をプラズマ点灯後に移動させ
てプラズマ処理の邪魔にならないようにする必要があ
り、点灯用電極を移動させる手段が必要となってプラズ
マ処理装置が高価になり、しかも、点灯用電極を移動さ
せる工程も必要となってプラズマ点灯後に直ぐにプラズ
マ処理を開始することができないという問題があった。
あり、プラズマの点灯が確実に行えて始動が良好であ
り、またメンテナンスにかかる手間を少なくすることが
でき、さらにプラズマ点灯後に直ぐにプラズマ処理を開
始することができる安価なプラズマ処理装置を提供する
ことを目的とするものである。
えるプラズマ点灯方法を提供することを目的とするもの
である。
プラズマ処理装置は、片側が吹き出し口1として開放さ
れた反応容器2と複数の電極3、4とを具備して構成さ
れ、電極3、4間に電圧を印加することにより大気圧近
傍の圧力下で反応容器2内に放電を発生させてプラズマ
を生成し、反応容器2内で生成されたプラズマを吹き出
し口1からジェット状に吹き出すプラズマ処理装置にお
いて、電極3、4間に電圧を印加した状態で、反応容器
2内に光を照射して放電を開始させるための光源部5を
備えて成ることを特徴とするものである。
装置は、請求項1の構成に加えて、反応容器2の外面に
電極3、4を接触させて設けて成ることを特徴とするも
のである。
装置は、請求項1又は2の構成に加えて、光源部5が紫
外光を発生するものであることを特徴とするものであ
る。
装置は、請求項1乃至3のいずれかの構成に加えて、電
極3、4間に印加される電圧が高周波電圧であって、電
極3、4に高周波電圧を供給することで発生する電極
3、4からの漏れ電波により光源部5を点灯可能に形成
して成ることを特徴とするものである。
装置は、請求項1乃至4のいずれかの構成に加えて、ヘ
リウムとアルゴンとからなる混合気体に酸素あるいは水
素を含有させたプラズマ生成用ガスを反応容器2内に導
入して成ることを特徴とするものである。
方法は、請求項1乃至5のいずれかに記載のプラズマ処
理装置において、電極3、4間に電圧を印加した状態
で、光源部5から反応容器2内に光を照射することによ
り放電を開始させてプラズマを点灯することを特徴とす
るものである。
する。
ズマ処理装置は、複数(一対)の電極3、4を反応容器
2の外周に接触させて設けると共に電極3、4を上下に
対向させて配置することによって形成されており、反応
容器2内において電極3、4の間の空間が放電空間13
として形成されている。
料)で扁平形状で角筒状に形成されるものであって、そ
の上端面はガス導入口10として全面に亘って開口され
ていると共に反応容器2の下端面は全面に亘って開口さ
れてスリット状の吹き出し口1として形成されている。
反応容器2を形成する絶縁材料として、石英、アルミ
ナ、イットリア部分安定化ジルコニウムなどのガラス質
材料やセラミック材料などを例示することができる。反
応容器2は後述の光源部5からの光が通過可能なように
透明であることが好ましい。また、反応容器2は円筒状
に形成しても良い。
ム、真鍮、耐食性の高いステンレス鋼(SUS304な
ど)などの導電性の金属材料で形成することができる。
電極3、4は反応容器2の外形形状に対応させて角環状
(平面視で略ロ字状)に形成されており、その内周面を
反応容器2の外周面に全周に亘って接触させて反応容器
2を囲うように挿着されている。また、電極3、4は高
周波電圧を発生する電源11とインピーダンス整合器1
2を介して接続されており、上側の電極3が高圧電極と
して、下側の電極4が低圧(接地)電極として形成され
ている。電極3、4の間隔はプラズマを安定に生成する
ために3〜20mmに設定するのが好ましい。上記のよ
うに反応容器2の外側に電極3、4を設けることによっ
て、電極3、4がプラズマによるスパッタリングや腐食
作用を受けないようにすることができ、電極3、4のス
パッタリングにより生じる汚染物質で被処理物が汚染さ
れないようにすることができると共に電極3、4の長寿
命化を図ることができるものである。また、電極3、4
の内周面を反応容器2の外周面に全周に亘って接触させ
ることによって、電極3、4を反応容器2の外周面に全
周に亘って接触させない場合に比べて、電極3、4と反
応容器2の接触面積が大きくなって接触性を向上させる
ことができ、電極3、4間に電圧を印加した際に放電空
間13に放電が発生しやすくなってプラズマの生成効率
を高めることができるものである。
させる手段として光源部5が設けられている。光源部5
は反応容器2内の放電空間13に光を照射するためのも
のであって、例えば、ランプで形成することができる。
また、光源部5は水平方向に長い円柱状に形成されるも
のであって、電極3、4の間に形成される間隙と対向す
るように反応容器2の幅広方向と平行に配置されてい
る。
ガス)あるいは不活性ガスと反応ガスの混合気体を用い
る。不活性ガスとしては、ヘリウム、アルゴン、ネオ
ン、クリプトンなどを使用することができるが、放電の
安定性や経済性を考慮すると、アルゴンやヘリウムを用
いるのが好ましい。また反応ガスの種類は処理の内容に
よって任意に選択することができる。例えば、被処理物
の表面に存在する有機物のクリーニング、レジストの剥
離、有機フィルムのエッチングなどを行う場合は、酸
素、空気、CO2、N2Oなどの酸化性ガスを用いるのが
好ましい。また反応ガスとしてCF4などのフッ素系ガ
スも適宜用いることができ、シリコンなどのエッチング
を行う場合にはこのフッ素系ガスを用いるのが効果的で
ある。また金属酸化物の還元を行う場合は、水素、アン
モニアなどの還元性ガスを用いることができる。反応ガ
スの添加量は不活性ガスの全量に対して10重量%以
下、好ましくは0.1〜5重量%の範囲である。反応ガ
スの添加量が0.1重量%未満であれば、処理効果が低
くなる恐れがあり、反応ガスの添加量が10重量%を超
えると、放電が不安定になる恐れがある。
用いてプラズマ処理を行うにあたっては、次のようにし
て行う。まず、ガス導入口10から反応容器2の内部に
プラズマ生成用ガスを上から下に向かって流して導入す
ると共にインピーダンス整合器12を介して電極3に電
源11から高周波電圧を供給して電極3、4間に高周波
電圧を印加する。この時、電極3、4間に印加する電圧
はプラズマ生成用ガスの組成などの条件によって異なる
が、通常は4〜20kVである。
た状態で、光源部5から光を発生させ、電極3、4の間
隙及び反応容器2を通して放電空間13に光源部5から
の光を到達させ、放電空間13に光を照射する。このよ
うにして電極3、4間に高周波電圧を印加すると共に放
電空間13に光を照射すると、大気圧近傍の圧力下(9
3.3〜106.7kPa(700〜800Tor
r))で放電空間13に上記通常の電圧よりも低い印加
電圧でグロー状の放電が発生し、この放電でプラズマ生
成用ガスがプラズマ化されてプラズマ活性種を含むプラ
ズマが放電空間13で連続的に生成される。そして、放
電空間13で生成されたプラズマを吹き出し口1から下
方にジェット状(連続的)に流出させて吹き出し口1の
下側に配置された被処理物の表面にプラズマを吹き付け
るようにすることによって、被処理物のプラズマ処理を
行うことができる。尚、プラズマを連続的に安定して生
成するために、電極3、4間(放電空間13)に印加さ
れる高周波電圧の周波数は1kHz〜200MHzに、
放電空間13に供給される電力の密度は20〜3500
W/cm3にそれぞれ設定するのが好ましい。電力の密
度(W/cm3)は、(放電空間13に供給される電力
/放電空間13の体積)で定義される。
印加した状態で放電空間13に光を照射して放電を開始
させるための光源部5を備えるので、電極3、4間に高
電圧をかけなくても放電空間13で絶縁破壊を起こして
放電を発生させ、プラズマを容易に点灯させることがで
きる。電極間に電圧を印加することにより起こる気体の
絶縁破壊は次のような過程で生じる。まず、空間に存在
する偶存電子が電極間に印加された電圧によって加速さ
れ、空間中の原子や分子と衝突し、この原子や分子を電
離させる(α作用)。次に、このα作用により新たに発
生した電子が電極間に印加された電圧により加速され、
α作用を繰り返し、空間中の電子数が増加し、ある条件
(火花条件)が成立した時点(状態)で絶縁破壊(全路
破壊)が生じる。
れば、非常に高い電圧を電極間に印加し、電極そのもの
から電子を空間中に引き出すか、高電界によって空間の
原子や分子を電離させなければならず、絶縁破壊が非常
に困難になる。逆に、空間に偶存電子が多ければ、低い
電圧でα作用が進展し、火花条件が成立するために、絶
縁破壊が容易になる。
13に光を照射するようにしたものであり、これによ
り、放電空間13中の原子や分子を光電離や光解離、光
脱離させたり、放電空間13を形成している反応容器2
の内面から光電子を出させたりして放電空間13中の偶
存電子を増加することが可能となって、放電を容易に開
始させてプラズマを点灯することができるものである。
特に、図1のような反応容器2の外面に接するように電
極3、4を配置した場合、電極3、4間に印加した電圧
は放電空間13よりもそれ以外の空間に印加される割合
が大きいので、光源部5が無いと、通常の大気圧放電プ
ラズマよりも放電開始電圧が高くなってしまうが、本発
明では光源部5を用いて放電空間13に光を照射して偶
存電子を増加させているので、通常の大気圧放電プラズ
マよりも放電開始電圧が高くならないようすることがで
きる。従って、電極3、4間に非常に大きな電圧を印加
する必要がなくなるので、インピーダンス整合器12の
可変コンデンサ14にアークが発生するのを防止してプ
ラズマの点灯が確実に行えて始動が良好になるものであ
り、しかも、インピーダンス整合器12の可変コンデン
サ14を真空バリコンのような高耐圧バリコンにする必
要が無く、プラズマ処理装置を安価にすることができる
ものである。
間に印加する電圧は、通常の方法(光の照射や高電圧パ
ルスの印加等の補助的な点灯手段が無い場合)の放電開
始時の電圧に対して、下記実施例に示すように大幅に低
減することができる。例えば、被処理物の表面の有機物
の除去や金属酸化物の還元などを行なう場合、上記のよ
うにプラズマ生成用ガスとして、ヘリウムとアルゴンの
混合気体に酸素あるいは水素を含有させたものを用いる
が、このようなプラズマ生成用ガスを用いた場合、通常
の方法では4kV(電圧のピーク値)以上もの高電圧を
電極3、4間に印加しなければならないが、本発明のよ
うに光源部5から放電空間13に光を照射することによ
って、3kV程度の電圧を電極3、4間に印加すれば放
電が開始されてプラズマを点灯させることができ、放電
開始電圧を1kV程度(25%程度)低下させることが
できるものである。
ズマを点灯する場合では、点灯用電極に大きな消耗が生
じるが、本発明では光源部5に消耗がほとんど生じない
ので、光源部5を頻繁に交換する必要がなく、メンテナ
ンスにかかる手間を低減することができるものである。
さらに、高電圧のパルス電圧を印加してプラズマを点灯
する場合では、プラズマ点灯後に点灯用電極を移動させ
る必要があるが、本発明では光源部5を反応容器2の側
方に配置しているので、プラズマ点灯後に光源部5を移
動させる必要が無く、光源部5を移動させる手段が不要
となってプラズマ処理装置を安価にすることができるも
のであり、また、光源部5を移動させる工程も不要とな
ってプラズマ点灯後に直ぐにプラズマ処理を開始するこ
とができるものである。
あるのが好ましく、これにより、放電空間13に波長の
短い紫外光を照射することができ、波長の長い光を照射
する場合に比べて、放電空間13中の原子や分子を光電
離や光解離、光脱離させたり、放電空間13を形成して
いる反応容器2の内面から光電子を出させたりする能力
を高くすることができ、放電をより容易に開始させてプ
ラズマを点灯することができるものである。
マが点灯していない状態で電極3、4間に電圧を印加す
ると、電極3、4の周りに図4に示すような電気力線2
0が形成される。電極3、4には13.56MHzに代
表されるような高周波電圧が印加されることが多く、こ
のような高周波電圧が印加されると、電極3、4がアン
テナと同様の作用をして電極3、4の周囲に電波を放射
するのである。このように放電空間13以外の空間に放
射される電波はプラズマ生成のために使用されないもの
であり、これを漏れ電波と呼ぶ。そして、このような高
周波電波が存在している空間中に放電ランプを設置する
と、放電ランプが高周波電波を吸収して特別な点灯回路
や放電ランプへ給電するための電源を用いなくても自発
的に点灯する。
を放射する放電ランプ(例えば、殺菌灯)を用い、図3
に示すように、この光源部5を電極3、4の近傍で漏れ
電波が放射される位置に配設することによって、電極
3、4からの漏れ電波で光源部5を自発的に点灯させる
ことができ、電極3、4間への高周波電圧の印加とほぼ
同時に光源部5を点灯させて紫外光を放電空間13に照
射することができるものであり、特別な点灯回路や光源
部5へ給電するための電源を用いなくてもプラズマを容
易に点灯させることができるものである。また、光源部
5は放電開始後(プラズマ点灯後)も電極3、4からの
漏れ電波を吸収して点灯しつづけるので、放射ノイズと
なる漏れ電波を光の形に変換して消費することができ、
機器の誤作動の原因となる放射ノイズを低減することが
できるものである。
4の形状や配置位置は任意である。例えば、図6(a)
のものは電極3、4を、反応容器2の外周面に接触して
設けられた外側電極40と反応容器2の内側に配置され
た内側電極41とで構成したものである。また、図6
(b)のものは電極3、4が反応容器2を挟んで対向す
るように、反応容器2の外周面に電極3、4を設けたも
のである。そして、図6(a)(b)のものに上記と同
様の光源部5を設けることができる。
る。
を形成した。反応容器2は内側寸法が56mm×1.2
mmで外側寸法が58mm×3.2mmで石英により角
筒状に形成した。この反応容器2の外側には電極3、4
を吹き出し口1に対して上下に配置して設け、一方の電
極3が高圧電極、他方の電極4が接地電極となるよう
に、インピーダンス整合器12を介して高周波電圧を発
生する電源11と電極3、4とを接続した。この電源1
1としては13.56MHzの周波数の電圧を発振する
ものを用いた。
プラズマ生成用ガスとしてヘリウムを2リットル/分、
アルゴンを10リットル/分、酸素を0.4リットル/
分で導入し、400Wの電力にてプラズマを生成しよう
とした場合、図7に示すような従来例では、電極3、4
間に5kV以上もの電圧を印加しなければならず、イン
ピーダンス整合器12の内部の可変コンデンサ14の内
部で毎回アークが発生し、始動させることができなかっ
た。
すると、電極3、4間に高周波電圧(高周波電力)を印
加するのとほぼ同時に殺菌灯が自発的に点灯し、電極
3、4間に印加する電圧が約3kV(40%の電圧低
下)で放電を開始させてプラズマを点灯させることがで
き、この後連続的にプラズマを生成することができた。
始に至るまでにどのような現象が生じているかを図5を
用いて説明する。尚、この図におけるタイムチャートは
放電開始時において非常に短時間に起こっている現象を
説明するための模式図であり、実際はほとんど同じタイ
ミングで発生していると見なすことができる。
供給された(a)後に、電極3、4近傍の殺菌灯が点灯
し(b)、次に、殺菌灯からの紫外線が放電空間13に
照射されて(c)、これに伴って、放電空間中の偶存電
子が増加し(d)、偶存電子の数が電極3、4間に印加
している電圧に対して火花条件を満たす(図5にaで示
す時点)まで増加すると、全路破壊が生じて放電が開始
し(e)、プラズマが点灯するのである。
を形成した。このプラズマ処理装置の反応容器2は外径
が5mm、内径が3mmで石英により円筒状に形成され
ている。反応容器2の外面には電極3、4を吹き出し口
1に対して上下に配置しており、一方の電極3が電源1
1と接続されて高電圧が印加される高圧電極として、他
方の電極4が接地される接地電極として形成されてい
る。高周波電圧を発生する電源11としては13.56
MHzの周波数の電圧を発振するものを用いた。
プラズマ生成用ガスとしてヘリウムを0.3リットル/
分、アルゴンを1.5リットル/分、酸素を0.02リ
ットル/分で導入し、100Wの電力にてプラズマを生
成しようとした場合、図7に示すような従来例では、電
極3、4の間に5kV以上もの電圧を印加しなければな
らず、インピーダンス整合器12の内部の可変コンデン
サ14の内部で毎回アークが発生し、始動させることが
できなかった。
すると、電極3、4間に高周波電圧(高周波電力)を印
加するのとほぼ同時に殺菌灯が自発的に点灯し、電極
3、4間に印加する電圧が約3kV(40%の電圧低
下)で放電を開始させてプラズマを点灯させることがで
き、この後連続的にプラズマを生成することができた。
は、片側が吹き出し口として開放された反応容器と複数
の電極とを具備して構成され、電極間に電圧を印加する
ことにより大気圧近傍の圧力下で反応容器内に放電を発
生させてプラズマを生成し、反応容器内で生成されたプ
ラズマを吹き出し口からジェット状に吹き出すプラズマ
処理装置において、電極間に電圧を印加した状態で、反
応容器内に光を照射して放電を開始させるための光源部
を備えるので、光源部から反応容器内に光を照射するこ
とによって、反応容器内の原子や分子を光電離や光解
離、光脱離させたり、反応容器の内面から光電子を出さ
せたりして反応容器内の偶存電子を増加することがで
き、電極間に高電圧をかけなくても反応容器内で絶縁破
壊を起こして放電を容易に開始させてプラズマを確実に
点灯させることができて始動が良好になるものである。
また、高電圧のパルス電圧を印加する場合のようにプラ
ズマ点灯用の電極の消耗がなく、メンテナンスにかかる
手間を少なくすることができるものである。さらに、高
電圧のパルス電圧を印加する場合のように、プラズマ点
灯用の電極を移動させる手段が不要となり安価に形成す
ることができると共にプラズマ点灯用の電極を移動させ
る工程も不要となってプラズマ点灯後直ぐにプラズマ処
理を開始することができるものである。
の外面に電極を接触させて設けるので、電極と反応容器
の接触面積が大きくなって接触性を向上させることがで
き、電極間に電圧を印加した際に反応容器内にに放電が
発生しやすくなってプラズマの生成効率を高めることが
できるものである。
紫外光を発生するものであるので、反応容器内の原子や
分子を光電離や光解離、光脱離させたり、反応容器の内
面から光電子を出させたりする能力を高くすることがで
き、放電をより容易に開始させてプラズマを点灯するこ
とができるものである。
印加される電圧が高周波電圧であって、電極に高周波電
圧を供給することで発生する電極からの漏れ電波により
光源部を点灯可能に形成したので、電極からの漏れ電波
を利用して光源部を自発的に点灯させることができ、電
極間への高周波電圧の印加とほぼ同時に自動的に光源部
を点灯させて紫外光を反応容器内に照射することができ
るものであり、特別な点灯回路や光源部へ給電するため
の電源を用いなくてもプラズマを容易に点灯させること
ができるものである。また、光源部は放電開始後も電極
からの漏れ電波を吸収して点灯しつづけるので、放射ノ
イズとなる漏れ電波を光の形に変換して消費することが
でき、機器の誤作動の原因となる放射ノイズを低減する
ことができるものである。
とアルゴンとからなる混合気体に酸素あるいは水素を含
有させたプラズマ生成用ガスを反応容器内に導入するの
で、生成されるプラズマを被処理物に供給することによ
って、有機物除去や金属酸化物の還元などの表面改質処
理を行うことができるものである。
電圧を印加した状態で、光源部から反応容器内に光を照
射することにより放電を開始させてプラズマを点灯する
ので、反応容器内の原子や分子を光電離や光解離、光脱
離させたり、反応容器の内面から光電子を出させたりし
て反応容器内の偶存電子を増加することができ、電極間
に高電圧をかけなくても反応容器内で絶縁破壊を起こし
て放電を容易に開始させてプラズマを確実に点灯させる
ことができて始動が良好になるものである。
る。
る。
ら放電開始に至るまでの変化を示し、(a)〜(e)は
タイムチャートである。
面図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 片側が吹き出し口として開放された反応
容器と複数の電極とを具備して構成され、電極間に電圧
を印加することにより大気圧近傍の圧力下で反応容器内
に放電を発生させてプラズマを生成し、反応容器内で生
成されたプラズマを吹き出し口からジェット状に吹き出
すプラズマ処理装置において、電極間に電圧を印加した
状態で、反応容器内に光を照射して放電を開始させるた
めの光源部を備えて成ることを特徴とするプラズマ処理
装置。 - 【請求項2】 反応容器の外面に電極を接触させて設け
て成ることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理
装置。 - 【請求項3】 光源部が紫外光を発生するものであるこ
とを特徴とする請求項1又は2に記載のプラズマ処理装
置。 - 【請求項4】 電極間に印加される電圧が高周波電圧で
あって、電極に高周波電圧を供給することで発生する電
極からの漏れ電波により光源部を点灯可能に形成して成
ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の
プラズマ処理装置。 - 【請求項5】 ヘリウムとアルゴンとからなる混合気体
に酸素あるいは水素を含有させたプラズマ生成用ガスを
反応容器内に導入して成ることを特徴とする請求項1乃
至4のいずれかに記載のプラズマ処理装置。 - 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかに記載のプラ
ズマ処理装置において、電極間に電圧を印加した状態
で、光源部から反応容器内に光を照射することにより放
電を開始させてプラズマを点灯することを特徴とするプ
ラズマ点灯方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000294888A JP4032625B2 (ja) | 2000-09-27 | 2000-09-27 | プラズマ処理装置及びプラズマ点灯方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000294888A JP4032625B2 (ja) | 2000-09-27 | 2000-09-27 | プラズマ処理装置及びプラズマ点灯方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002110398A true JP2002110398A (ja) | 2002-04-12 |
JP4032625B2 JP4032625B2 (ja) | 2008-01-16 |
Family
ID=18777404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000294888A Expired - Lifetime JP4032625B2 (ja) | 2000-09-27 | 2000-09-27 | プラズマ処理装置及びプラズマ点灯方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4032625B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009238519A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Panasonic Electric Works Co Ltd | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 |
JP2010129197A (ja) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Panasonic Electric Works Co Ltd | プラズマ処理装置 |
JP2014051738A (ja) * | 2012-09-05 | 2014-03-20 | Asm Ip Holding Bv | プラズマ生成を安定化させる方法 |
CN112654580A (zh) * | 2018-08-27 | 2021-04-13 | 新东工业株式会社 | 四氢硼酸盐的制造方法、四氢硼酸盐的制造装置和四氢硼酸盐 |
-
2000
- 2000-09-27 JP JP2000294888A patent/JP4032625B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009238519A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Panasonic Electric Works Co Ltd | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 |
JP2010129197A (ja) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Panasonic Electric Works Co Ltd | プラズマ処理装置 |
JP2014051738A (ja) * | 2012-09-05 | 2014-03-20 | Asm Ip Holding Bv | プラズマ生成を安定化させる方法 |
CN112654580A (zh) * | 2018-08-27 | 2021-04-13 | 新东工业株式会社 | 四氢硼酸盐的制造方法、四氢硼酸盐的制造装置和四氢硼酸盐 |
CN112654580B (zh) * | 2018-08-27 | 2024-04-16 | 新东工业株式会社 | 四氢硼酸盐的制造方法、四氢硼酸盐的制造装置和四氢硼酸盐 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4032625B2 (ja) | 2008-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4221847B2 (ja) | プラズマ処理装置及びプラズマ点灯方法 | |
JP4414765B2 (ja) | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 | |
JP3899597B2 (ja) | 大気圧プラズマ生成方法および装置並びに表面処理方法 | |
US5753886A (en) | Plasma treatment apparatus and method | |
JP2002008894A (ja) | プラズマ処理装置及びプラズマ点灯方法 | |
JP2006244938A (ja) | プラズマ発生装置及びプラズマ発生方法 | |
JP5039381B2 (ja) | プラズマを形成するための装置および方法 | |
JPH0864584A (ja) | マイクロ波トラップを有するプラズマアッシャー | |
JPH1116696A (ja) | 大気圧プラズマ生成方法および装置並びに表面処理方法 | |
JP2002110398A (ja) | プラズマ処理装置及びプラズマ点灯方法 | |
JP3662621B2 (ja) | 誘導プラズマの発生方法および装置 | |
JP3991252B2 (ja) | パルスコロナ放電による排ガス中の有機物分解装置 | |
JP4743311B2 (ja) | 照射装置 | |
JP2002313599A (ja) | プラズマ処理装置及びプラズマ点灯方法 | |
JP2002008895A (ja) | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 | |
JP2003049276A (ja) | 放電プラズマ処理装置及びそれを用いた処理方法 | |
KR100572848B1 (ko) | 이그나이터가 구비된 대기압 플라즈마 발생장치 | |
JP2004134716A (ja) | 2電源方式プラズマ発生装置 | |
JP4841177B2 (ja) | プラズマ洗浄処理装置 | |
US20070063654A1 (en) | Method and apparatus for ionization treatment of gases | |
JP2001155684A (ja) | 誘電体バリアエキシマランプ | |
JP2001023968A (ja) | プラズマ処理装置及びプラズマ洗浄方法 | |
JP2005026064A (ja) | プラズマ生成方法 | |
JP2001149741A (ja) | 揮発性有機物質を含む排ガスの処理装置および処理方法 | |
JP2004271387A (ja) | Dnaチップ用基板の洗浄方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071015 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4032625 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |