JP2002107739A - 液晶表示素子の製造方法および液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子の製造方法および液晶表示素子

Info

Publication number
JP2002107739A
JP2002107739A JP2000295771A JP2000295771A JP2002107739A JP 2002107739 A JP2002107739 A JP 2002107739A JP 2000295771 A JP2000295771 A JP 2000295771A JP 2000295771 A JP2000295771 A JP 2000295771A JP 2002107739 A JP2002107739 A JP 2002107739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
injection port
crystal injection
sealing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000295771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4659956B2 (ja
Inventor
Masahide Shigemura
政秀 重村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Display Corp
Original Assignee
Kyocera Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Display Corp filed Critical Kyocera Display Corp
Priority to JP2000295771A priority Critical patent/JP4659956B2/ja
Publication of JP2002107739A publication Critical patent/JP2002107739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4659956B2 publication Critical patent/JP4659956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板に対する封止材の垂れやはみ出しを防止
して品質の安定した製品を製造するとともに、生産性の
向上とコストの削減を可能とする液晶表示素子の製造方
法を提供すること。 【解決手段】 透明電極が形成された2枚の基板2,3
のうち一方の基板2に液晶注入口5を有する枠状のシー
ル部4を形成して他方の基板3と貼り合わせ、前記液晶
注入口5が開口するように前記基板2,3をそれぞれ切
断してセル7を形成したあと、前記シール部4に囲繞さ
れた空洞に前記液晶注入口5から液晶を注入し、セル7
の前記液晶注入口5を封止材により封止する液晶表示素
子の製造方法において、前記基板2,3の切断は、一方
の基板2の液晶注入口側端辺と段差が形成されるように
他方の基板3の液晶注入口側端辺を切断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示素子の製造
方法および液晶表示素子に係り、特に、液晶表示素子を
構成する2枚の基板間に形成された空洞に注入した液晶
の封止方法に特徴のある液晶表示素子の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶表示素子の製造工程において
は、2枚の基板2,3をシール材により枠状パターンに
形成塗布されたシール部を以て貼り合わせた後、熱圧着
を行ってマルチ基板6を作製し、その後、前記マルチ基
板6をスティック状あるいは単セル状に切断して液晶注
入口5を開口させている。
【0003】このときの液晶注入口5の開口作業は、図
4に示すように、前記マルチ基板4を構成する2枚の基
板2,3の対向する位置をそれぞれ切断して液晶注入口
5の切断面を略面一に形成している。そして、その液晶
注入口5から、貼り合わせた基板2,3間の空洞部分に
液晶を注入し、その後、前記液晶注入口5を封止材8に
より封止するようになされている。
【0004】そして、一般的に、前記液晶注入口5の封
止作業には、樹脂封止材として2液性のエポキシ樹脂や
光硬化性または可視光性のアクリル系樹脂等をディスペ
ンサやスプリングピン、あるいはローラ等で前記液晶注
入口5に塗布して封止する方法が用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、液晶表示素
子は基板2,3の軽量化、薄板化が進んでおり、例え
ば、プラスチック製の液晶表示素子(以下、プラスチッ
ク液晶表示素子1)では、基板厚で0.1mm〜0.4
mm程度と、非常に薄いものも使用されている。
【0006】しかしながら、このように基板2,3の厚
みが薄くなると、図5に示すように、封止材8がその表
面張力により基板2,3の端面から側方へ垂れたり(図
5(1))、はみ出したり(図5(2))しやすく、そ
のため、塗布精度の向上が必要とされている。この問題
は、前記基板2,3がガラス基板である場合には、垂れ
たり、はみ出したりした封止材8を研磨やカッター等を
用いてガラス基板を傷つけることなく除去することも可
能であるが、前記基板2,3がプラスチック製基板であ
る場合には、研磨やカッター等による強制除去の方法は
プラスチック製基板に傷を付けやすく、また、封止材塗
布量の調整などの製造条件管理が厳しく、作業性がすこ
ぶる悪いという問題があった。
【0007】また、プラスチック液晶表示素子1におい
て、液晶注入口5の解放端にダミーの注入口を連接させ
て延長させたシール部の設計を行い、液晶封止後に液晶
注入口5とダミーの注入口との連接部分から基板を切断
する方法も開発されているが、この方法は、作業工程に
おいて切断工程が増えること、封止材8の消費が増える
こと等、生産性やコスト面で問題があった。
【0008】本発明は前記した点に鑑みなされたもの
で、基板に対する封止材の垂れやはみ出しを防止して品
質の安定した製品を製造するとともに、生産性の向上と
コストの削減を可能とする液晶表示素子の製造方法およ
び液晶表示素子を提供することを目的とするものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の液晶表示素子の製造方法は、透明電極が形
成された2枚の基板のうち一方の基板に液晶注入口を有
する枠状のシール部を形成して他方の基板と貼り合わ
せ、前記液晶注入口が開口するように前記基板をそれぞ
れ切断してセルを形成したあと、前記シール部に囲繞さ
れた空洞に前記液晶注入口から液晶を注入し、セルの前
記液晶注入口を封止材により封止する液晶表示素子の製
造方法において、前記基板の切断は、一方の基板の液晶
注入口側端辺と段差が形成されるように他方の基板の液
晶注入口側端辺を切断することを特徴とするものであ
る。
【0010】本発明によれば、前記セルの液晶注入口側
の両基板端部に段差を生じさせることで、前記液晶注入
口に塗布した封止材を前記段差に沿わせて伸ばすことが
できるので、液晶表示素子の基板表面に封止材が垂れて
付着することを防止することができ、前記基板表面に汚
れのない液晶表示素子を簡単に作成することができる。
【0011】また、本発明は、前記両基板の液晶注入口
側端辺間の幅は、1.5mm±0.5mmの範囲内とさ
れていることを特徴とするものである。
【0012】本発明のように、前記幅を1.5mm±
0.5mmの範囲内に形成することで、前述の効果を確
実に得ることができる。
【0013】さらに、本発明は、前記封止材による液晶
注入口の封止は、液晶注入口を上方に向かって開口さ
せ、前記両基板のうち、一方の基板の液晶注入口側の基
板端辺よりも基板の延在方向に突出するように段差を設
けてその端辺を切断された基板の前記一方の基板に対向
する面が上方に指向し、且つ、前記基板の切断ラインに
より形成された基板の切断端面が水平方向に延在するよ
うに、所定のセット角度に斜行させて配置させた各セル
に対して行うことを特徴とするものである。
【0014】本発明によれば、加圧治具を用いた加圧を
適当に行うことができ、また、封止作業を行いやすい。
【0015】また、本発明は、前記封止材による液晶注
入口の封止は、前記セット角度に対してさらに25°±
5°の塗布角度の方向から封止材を塗布することを特徴
とするものである。
【0016】本発明によれば、前記段差によって一方の
基板よりも突出する他の基板の端面部分に封止材が接触
し、前記他の基板表面に封止材の垂れが発生することを
防止することができる。
【0017】また、本発明の液晶表示素子は、透明電極
が形成された2枚の基板が液晶注入口を有する枠状のシ
ール部を介して所定の間隔を保って貼り合わされてなる
空洞に液晶が充填されており、前記液晶注入口が封止材
で封止されている液晶表示素子において、一方の基板の
液晶注入口側端辺が他方の基板の液晶注入口側端辺から
1.5mm±0.5mm突出していることを特徴とする
ものである。
【0018】本発明によれば、基板に対する封止材のは
み出しや垂れによる汚損を確実に防止して、基板の薄板
化に対応することができる。
【0019】さらに、前記封止材が、一方の基板の基板
の液晶注入口側端面に接し、他方の液晶注入口側端辺に
は至らないように配設されていることを特徴とするもの
である。
【0020】本発明によれば、前述の効果を確実に得る
ことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図1乃
至図3を参照して説明する。
【0022】まず、本実施形態の液晶表示素子の製造に
用いる基板2,3は、プラスチック製の大判の基板2,
3であり、後に必要個数に分断して所望のプラスチック
液晶表示素子1を得るようになされているものである。
この2枚の基板2,3のうち、一方の基板2に対して
は、パターニング工程および配向処理工程の加工を施し
ておく。具体的には、本実施形態の基板2,3には、薄
板化が図られた0.1mm厚のプラスチック基板を用い
る。そして、一方の基板2に透明電極を所定の形状にパ
ターニングした後、配向膜を塗布焼成し、ラビング処理
を行う。
【0023】その後に、基板貼り合わせ・パネル分断工
程のシール材を塗布しシール部4を形成する。このシー
ル材の塗布の方法は、スクリーン印刷法であっても、デ
ィスペンサ描画法であってもよいが、塗布するときは、
使用するスペーサの径寸法より厚く塗布しておき、後の
基板貼合せ工程において、前記スペーサの径寸法にまで
押し延ばすようにする。
【0024】そして、このシール部4の形状は、本実施
形態においては、図1に示すように、外方に突出する液
晶注入口5を有する枠状とされている。
【0025】また、ここで用いるシール材としては、熱
硬化タイプのシール材、例えば、エポキシ系の熱硬化型
シール材の従来より用いている物性のものを使用する。
そして、シール材塗布工程に続く貼合わせ工程に入る前
に、プレキュア処理を行い、シール材のレベリングと溶
剤除去を行う。
【0026】一方、対向する基板3に対しては、図示し
ない透明電極を所定の形状にパターニング形成し、配向
膜を塗布形成し、ラビングした後、スペーサ(図示せ
ず)を散布する。
【0027】次に、シール部4が形成された基板2と、
スペーサが散布された基板3とをそれぞれの基板2,3
上に形成した図示しないアライメントマークが合致する
ように精度良く重ね合わせ、熱圧着させてシール硬化の
工程を経て、スペーサの径寸法と略同じ厚さの液晶層と
なるマルチ基板6を得る。
【0028】そして、大判のマルチ基板6を構成する基
板2,3の前記液晶注入口5を開口させるための切断
を、両基板2,3の切断部分に段差を設けるようにして
行ない、プラスチック液晶表示素子1を構成するセル7
を得る。
【0029】つまり、図1に示すように、一方の基板2
の前記液晶注入口を開口させるための切断は、前記液晶
注入口5を形成するシール部4の端部部分に、前記シー
ル部4の液晶注入口5の形成辺に平行する切断ラインL
1で行ない、また、他方の基板3の前記液晶注入口5を
開口させるための切断は、前記切断ラインL1と平行
し、且つ、前記切断ラインL1よりも所定幅(以下、段
差幅Wという)で前記シール部4の液晶注入口5の形成
辺から離間する切断ラインL2で行なうようにする。前
記両基板2,3の液晶注入口5側の端辺間の幅である前
記段差幅Wは1.5mm±0.5mmが望ましく、本実
施形態においては前記段差幅Wを1.5mmとした。
【0030】続いて、各セル7の前記シール部4に囲繞
された空洞に前記液晶注入口5から液晶を注入する。そ
して、本実施形態においては、前記セル7を面内ギャッ
プを均一化させるための図示しない加圧治具に所定角度
(以下、セット角度αという)、傾けてセットする。こ
のセット角度αは55°±5°が望ましく、本実施形態
においてはセット角度αを55°とした。
【0031】このときの前記各セル7のセットは、図2
に示すように、液晶注入口5が上方に向かって開口し、
前記セル7を構成する両基板2,3のうち、一方の基板
2の液晶注入口5側の基板端辺よりも基板の延在方向に
突出するようにしてその端辺を切断された基板3の前記
一方の基板2に対向する面が上方に指向し、且つ、切断
ラインL1により形成された基板2の切断端面が水平方
向に延在するようにして配置させる。そして、各セル7
間においては、隣位するセル7同士が基板2,3の表面
を互いに対向させるように整列させるとともに、各セル
7間に加圧スポンジを介在させて行なう。
【0032】この状態で、前記加圧治具により所定の圧
力を加え、加圧下で余分な液晶を吹き出させるようにし
て面内ギャップを均一にする。続いて、スプリングピン
を用いて上方に向かって開口している各セル7の液晶注
入口5に対し、前記基板3の前記一方の基板2に対向
し、かつ、上方に指向する面に対し所定角度(以下、塗
布角度βという)の方向から封止材8としての光硬化性
樹脂を塗布し、光を照射して前記封止材8を硬化させ
る。つまり、この塗布角度βは、前記セット角度αに対
する角度であり、この塗布角度βは25°±5°が望ま
しく、本実施形態においては塗布角度βを25°とし
た。
【0033】このようにして前記液晶注入口5に塗布さ
れた封止材8は、両基板2,3の液晶注入口5側端辺の
位置に段差を形成したことにより、図3(1)(2)に
示すように、切断ラインL1により形成され水平方向に
延在して位置する基板2の切断端面に沿って流れるの
で、基板2,3の側面に垂れたり、はみ出したりするこ
とがなく、よって、垂れたりはみ出したりした封止材8
を研磨やカッター等によって強制除去することもないの
で、基板2,3を傷つけて損なうこともなく、薄型のプ
ラスチック液晶表示素子1を製造することが可能とな
る。
【0034】なお、本発明における封止方法は前述の実
施形態のスプリングピンを用いた方法に限らず、使用す
る封止材8も前述の実施形態において用いた光硬化性樹
脂には限られない。
【0035】また、前記加圧治具により圧を加え、封止
材8により液晶注入口5を封止する際のセル7は、図1
に示すようにスティック状に形成されていてもよいし、
個々のプラスチック液晶表示素子1のサイズの単セル状
に形成されていてもよい。
【0036】さらに、各セル7の反液晶注入口側の基板
端辺は、マルチ基板6からセル7の液晶注入口5を開口
させるべく両基板2,3を切断したそのときの切断ライ
ンL1,L2を利用し、その端辺位置に段差がある状態
であってもよいし、あるいは、切断工程を加えて端辺位
置を切り揃えてもよく、その処理は任意とする。
【0037】つぎに、前述した本発明の液晶表示素子の
製造方法についての具体的な実験例を説明する。
【0038】実験例1 0.2mm厚のプラスチック製の基板2,3を2枚貼り
合わせて熱圧着し、マルチ基板6を作製した。そして、
各セル7の液晶注入口を開口させる際の前記両基板2,
3の切断時に0.5mm〜4.0mmまで、0.5mm
単位で前記段差幅Wを異ならせて、8種類のセル7をス
ティック状に形成した。この段差幅Wを異ならせる各セ
ル7にそれぞれ液晶を注入し、前述の加圧治具にセット
した。このときの前記セット角度αは55°とし、スプ
リングピンでの封止材8の塗布角度βを25°として、
前記段差幅Wを異ならせる各セル7における封止材8の
垂れやはみ出しの発生のテストを行った。
【0039】その結果、段差幅Wを0.5mmとしたセ
ル7は、段差幅Wが小さいため封止材8の垂れが発生し
た。一方、2.5mm以上では封止材8の垂れは発生し
ないが、封止工程以降の工程における取扱い等で、一方
の基板2より突出する側の基板3にストレスが加わりや
すくなり、シール剥離が発生したことから、前記段差幅
Wは1.5mm±5mmの範囲が望ましいことが解っ
た。
【0040】実験例2 0.2mm厚のプラスチック製の基板2,3を2枚貼り
合わせて熱圧着し、マルチ基板6を作成し、各セル7の
液晶注入口5を開口させる際の前記両基板2,3の切断
時の前記段差幅Wを1.5mmとしたセル7をスティッ
ク状に形成した。
【0041】このスティック状のセル7に液晶を注入
し、前述の加圧治具にセットした。このときの前記セッ
ト角度αを45°〜65°で10°単位で異ならせ、セ
ルに対する加圧の状態と封止垂れの発生のテストを行っ
た。このときの前記スプリングピンでの封止材8の塗布
角度βは25°に固定した。
【0042】その結果、セット角度αを45°とした場
合、加圧圧力が高くなると、セットしたスティック状の
セル7が加圧治具からずれてしまい、均一な加圧ができ
なかった。また、セット角度αを65°以上とすると封
止材8の垂れやはみ出しが発生する確率が高い。よっ
て、前記セット角度αは55°±5°の範囲でセットす
ることが望ましいことが解った。
【0043】実験例3 0.2mm厚のプラスチック製の基板2,3を2枚貼り
合わせて熱圧着し、マルチ基板6を作成し、各セル7の
液晶注入口5を開口させる際の前記両基板2,3の切断
時の前記段差幅Wを1.5mmとしたセル7をスティッ
ク状に形成した。
【0044】このスティック状のセル7に液晶を注入
し、前述の加圧治具に前記セット角度αを55°として
セットし、前記スプリングピンでの封止材8の塗布角度
βを10°〜40°の10°単位で異ならせ、封止材8
の垂れやはみ出しの発生のテストを行った。
【0045】その結果、塗布角度βを10°とした場合
には、スプリングピンを下降させたときに、前記段差に
よって一方の基板2よりも突出する他の基板3の端面部
分に封止材8が接触し、前記他の基板8の表面に封止材
8の垂れが発生した。よって、前記塗布角度βは10°
以下は望ましくなく、また、40°以上とすると、逆に
前記一方の基板2の表面に封止材8の垂れが発生するた
め、前記塗布角度βは25°±5°が望ましいことが解
った。
【0046】実験例4 0.1mm厚および0.4mm厚のプラスチック製の基
板2,3についても、前記実施例1乃至実施例3に開示
したテストをそれぞれ試みたところ、各厚の基板2,3
についても前述の各実施例と同様の結果を得ることがで
きた。
【0047】なお、本発明は前記実施形態のものに限定
されるものではなく、必要に応じて種々変更することが
可能である。
【0048】
【発明の効果】以上述べたように本発明に係る液晶表示
素子の製造方法によれば、基板に対する封止材のはみ出
しや垂れによる汚損を確実に防止することができ、基板
の薄板化に対応して薄型のプラスチック製の基板を用い
た液晶表示素子を提供することができる等の効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る液晶表示素子の製造方法におけ
るシール部の形状および各基板の切断線を示す説明図
【図2】 本実施形態における液晶封止の際のセルのセ
ット状態を示す説明図
【図3】 本実施形態における液晶封止の際の封止材の
流れ方向を示す説明図
【図4】 従来の液晶表示素子の製造方法におけるシー
ル部の形状および各基板の切断線を示す説明図
【図5】 従来の液晶封止に関する問題点を示す断面模
式図
【符号の説明】
1 プラスチック液晶表示素子 2,3 基板 4 シール部 5 液晶注入口 6 マルチ基板 7 セル 8 封止材 L1 切断ライン L2 切断ライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H088 EA02 FA03 FA04 FA06 FA10 FA17 FA19 FA20 FA29 FA30 HA01 MA20 2H089 LA24 LA32 LA35 LA43 LA46 NA25 NA35 NA43 NA48 NA58 NA60 PA13 QA11 QA12 TA01 2H090 JA18 JB03 JC13 JC17 LA03 5G435 AA17 BB12 KK05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明電極が形成された2枚の基板のうち
    一方の基板に液晶注入口を有する枠状のシール部を形成
    して他方の基板と貼り合わせ、前記液晶注入口が開口す
    るように前記基板をそれぞれ切断してセルを形成したあ
    と、前記シール部に囲繞された空洞に前記液晶注入口か
    ら液晶を注入し、セルの前記液晶注入口を封止材により
    封止する液晶表示素子の製造方法において、 前記基板の切断は、一方の基板の液晶注入口側端辺と段
    差が形成されるように他方の基板の液晶注入口側端辺を
    切断することを特徴とする液晶表示素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記両基板の液晶注入口側端辺間の幅
    は、1.5mm±0.5mmの範囲内の幅とされている
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記封止材による液晶注入口の封止は、
    液晶注入口を上方に向かって開口させ、前記両基板のう
    ち、一方の基板の液晶注入口側の基板端辺よりも基板の
    延在方向に突出するように段差を設けてその端辺を切断
    された基板の前記一方の基板に対向する面が上方に指向
    し、且つ、前記基板の切断ラインにより形成された基板
    の切断端面が水平方向に延在するように、所定のセット
    角度に斜行させて配置させた各セルに対して行うことを
    特徴とする請求項1または請求項2に記載の液晶表示素
    子の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記封止材による液晶注入口の封止は、
    前記セット角度に対してさらに25°±5°所定の塗布
    角度の方向から封止材を塗布することを特徴とする請求
    項3に記載の液晶表示素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 透明電極が形成された2枚の基板が液晶
    注入口を有する枠状のシール部を介して所定の間隔を保
    って貼り合わされてなる空洞に液晶が充填されており、
    前記液晶注入口が封止材で封止されている液晶表示素子
    において、一方の基板の液晶注入口側端辺が他方の基板
    の液晶注入口側端辺から1.5mm±0.5mm突出し
    ていることを特徴とする液晶表示素子。
  6. 【請求項6】 前記封止材が、一方の基板の液晶注入口
    側端面に接し、他方の基板の液晶注入口側端辺には至ら
    ないように配設されていることを特徴とする請求項5に
    記載の液晶表示素子。
JP2000295771A 2000-09-28 2000-09-28 液晶表示素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4659956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000295771A JP4659956B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 液晶表示素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000295771A JP4659956B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 液晶表示素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002107739A true JP2002107739A (ja) 2002-04-10
JP4659956B2 JP4659956B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=18778144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000295771A Expired - Fee Related JP4659956B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 液晶表示素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4659956B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005202270A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Citizen Watch Co Ltd 複合型光学装置およびその製造方法
JP2011145489A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Casio Computer Co Ltd 表示装置の製造方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144514A (ja) * 1988-11-25 1990-06-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの製造方法
JPH02310530A (ja) * 1989-05-26 1990-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィルム液晶およびその製造法
JPH02310514A (ja) * 1989-05-26 1990-12-26 Sharp Corp 液晶表示素子の製造方法
JPH0483228A (ja) * 1990-07-26 1992-03-17 Sharp Corp 液晶表示装置の製造装置
JPH06250195A (ja) * 1993-02-22 1994-09-09 Sharp Corp 液体の注入方法
JPH06273779A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Shinko Seiki Co Ltd 液晶の注入方法
JPH0739029U (ja) * 1993-12-22 1995-07-14 シチズン時計株式会社 液晶注入装置
JPH07333626A (ja) * 1994-06-06 1995-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JPH08304839A (ja) * 1995-05-08 1996-11-22 Sharp Corp 液晶表示素子およびその製造方法
JPH0915615A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Iwasaki Electric Co Ltd 液晶パネルの封止装置
JPH09281514A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル
JPH1039320A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH1152398A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Seiko Epson Corp 液晶表示装置の製造方法
JPH11319673A (ja) * 1998-05-18 1999-11-24 Nec Eng Ltd 封孔装置
JPH11337952A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2000241825A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Seiko Epson Corp 液晶装置の製造方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144514A (ja) * 1988-11-25 1990-06-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの製造方法
JPH02310530A (ja) * 1989-05-26 1990-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィルム液晶およびその製造法
JPH02310514A (ja) * 1989-05-26 1990-12-26 Sharp Corp 液晶表示素子の製造方法
JPH0483228A (ja) * 1990-07-26 1992-03-17 Sharp Corp 液晶表示装置の製造装置
JPH06250195A (ja) * 1993-02-22 1994-09-09 Sharp Corp 液体の注入方法
JPH06273779A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Shinko Seiki Co Ltd 液晶の注入方法
JPH0739029U (ja) * 1993-12-22 1995-07-14 シチズン時計株式会社 液晶注入装置
JPH07333626A (ja) * 1994-06-06 1995-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JPH08304839A (ja) * 1995-05-08 1996-11-22 Sharp Corp 液晶表示素子およびその製造方法
JPH0915615A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Iwasaki Electric Co Ltd 液晶パネルの封止装置
JPH09281514A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル
JPH1039320A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH1152398A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Seiko Epson Corp 液晶表示装置の製造方法
JPH11319673A (ja) * 1998-05-18 1999-11-24 Nec Eng Ltd 封孔装置
JPH11337952A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2000241825A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Seiko Epson Corp 液晶装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005202270A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Citizen Watch Co Ltd 複合型光学装置およびその製造方法
JP2011145489A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Casio Computer Co Ltd 表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4659956B2 (ja) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7583351B2 (en) Method for cutting liquid crystal display panel and method for fabricating liquid crystal display panel using the same
JPS63109413A (ja) 液晶デイスプレイの製造方法
KR100972512B1 (ko) 액정표시패널의 절단방법 및 이를 이용한 액정표시패널의제조방법
JP2001174829A (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法
US20020063845A1 (en) Manufacturing process of liquid crystal cells for small sized liquid crystal display devices
JPS588488B2 (ja) 液晶表示器の製造方法
US20070153218A1 (en) Method for cutting liquid crystal display panel and method for fabricating liquid crystal display panel using the same
KR20010062545A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2002107739A (ja) 液晶表示素子の製造方法および液晶表示素子
US6456355B1 (en) Liquid crystal panel having a plurality of ribs for a liquid crystal display device
US6803986B2 (en) Method of fabricating a liquid crystal display cell
JP2007232911A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH11281988A (ja) 液晶表示素子の製造方法
US6859251B2 (en) Liquid crystal display having a concave substrate and manufacturing method thereof
JP3661368B2 (ja) 液晶パネルの製造方法及び液晶パネル及び電子機器
JPH06160865A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP2000250052A (ja) 液晶パネルの製造方法
KR100712103B1 (ko) 평판표시장치
JP3277446B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2001051257A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP2001013508A (ja) プラスチック液晶表示素子の製造方法
KR100494699B1 (ko) 액정표시장치의 칼라필터 제조방법
KR100650341B1 (ko) 합착 장치
JPH1164813A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2001166320A (ja) 液晶表示素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4659956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees