JP2002107144A - 粗さ測定方法及び粗さ測定装置 - Google Patents

粗さ測定方法及び粗さ測定装置

Info

Publication number
JP2002107144A
JP2002107144A JP2000299670A JP2000299670A JP2002107144A JP 2002107144 A JP2002107144 A JP 2002107144A JP 2000299670 A JP2000299670 A JP 2000299670A JP 2000299670 A JP2000299670 A JP 2000299670A JP 2002107144 A JP2002107144 A JP 2002107144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
roughness
evaluation
maximum value
values
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000299670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3525432B2 (ja
Inventor
Masahito Enomoto
雅人 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Seimitsu Co Ltd filed Critical Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority to JP2000299670A priority Critical patent/JP3525432B2/ja
Priority to US09/956,952 priority patent/US6696697B2/en
Priority to EP01123184A priority patent/EP1197727A3/en
Publication of JP2002107144A publication Critical patent/JP2002107144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525432B2 publication Critical patent/JP3525432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/34Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、カットオフ値が指示されていないワ
ークの表面粗さを正確に測定することができる粗さ測定
方法及び粗さ測定装置を提供する。 【解決手段】粗さ測定装置10のデータ処理装置14に
は、規格で規定されている複数のカットオフ値(0.0
8、0.25、0.8、2.5(mm))が記憶された
補助記憶装置34が内蔵される。これらのカットオフ値
は、CPU28によって読み出される。そして、CPU
28は、複数のカットオフ値を備えたフイルタを用い
て、測定データから複数のカットオフ値に対応する評価
長さ毎の複数の仮評価値を算出し、これらの仮評価値の
なかから最大値を取得する。そして、CPU28は評価
値出力手段36を制御して、算出した前記最大値がその
粗さの範囲に存在するカットオフ値において、この最大
値を前記測定領域の粗さの有効評価値としてモニタ18
に出力させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は粗さ測定方法及び粗
さ測定装置に係り、特にカットオフ値が指示されていな
いワークの表面粗さを規格に基づいて測定することがで
きる粗さ測定方法及び粗さ測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】表面粗さ測定装置は、加工されたワーク
の表面の仕上がりを検査するために使用される。この
時、ワーク加工指示の図面には、検査基準値(カットオ
フ値、評価対象パラメータ、パラメータ値の許容限界等
の基準値)が指示されており、この検査基準値に基づい
てワークの表面粗さが測定される。
【0003】しかしながら、ワーク加工指示の図面に検
査基準値が示されていない場合、加工後経年変化により
表面形状が大きく変化したワークを測定する場合、又は
購入品等のような図面の無いワークを測定する場合に
は、カットオフ値を選択することが困難な場合がある。
【0004】そこで、このような場合を想定して各国の
規格では、評価対象となるパラメータ(Ra、Rz、R
Sm)の大きさを推定して、測定基準長さであるカット
オフ値を選択するように規定されている(ISO4288 、JI
S B 0601等)。
【0005】一方、ドイツ特許公報:DE19817406C1に開
示された粗さ測定方法は、評価長さをカットオフ値の5
倍に設定し、その評価長さ測定後において算出されたパ
ラメータの大きさが、そのカットオフ値の粗さの範囲内
に存在する場合に、そのカットオフ値における有効評価
値として出力していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記DE
19817406C1に開示された粗さ測定方法は、1つの測定範
囲で算出された1つの評価値を有効評価値として判断し
ているので、その有効評価値の信頼性が低く、よって、
ワークの表面粗さを正確に測定できないという欠点があ
った。
【0007】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、カットオフ値が指示されていないワークの表面
粗さを正確に測定することができる粗さ測定方法及び粗
さ測定装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するために、ワークの表面粗さの測定領域を指定し、
該指定された前記測定領域の全範囲を測定してワークの
表面粗さを示す測定データを取得し、予め設定された複
数のカットオフ値を備えたフイルタを用いて、前記測定
データから前記複数のカットオフ値に対応する評価長さ
毎の複数の仮評価値を算出することにより該仮評価値の
最大値を取得し、該最大値が、その時に用いたカットオ
フ値の粗さ範囲に存在する場合には、該最大値を有効評
価値として取得し、該最大値が、その時に用いたカット
オフ値の粗さ範囲に存在しない場合には、別のカットオ
フ値を用いて有効評価値を取得することを特徴とする。
【0009】また、本発明は、前記目的を達成するため
に、ワーク表面に触針を接触させ、該触針をワーク表面
に沿って移動させることによりワークの表面粗さを測定
する粗さ測定装置において、ワークの表面粗さの測定領
域を指定する測定領域指定手段と、該測定領域指定手段
で指定された前記測定領域の全範囲に前記触針を移動さ
せてワークの表面粗さを示す測定データを取得する測定
データ取得手段と、予め設定された複数のカットオフ値
を備えたフイルタを用い、前記測定データ取得手段で取
得された前記測定データから前記複数のカットオフ値に
対応する評価長さ毎の複数の仮評価値を算出することに
より該仮評価値の最大値を取得する最大値取得手段と、
該最大値取得手段で取得された最大値が、その時に用い
たカットオフ値の粗さ範囲に存在する場合には、該最大
値を有効評価値として取得し、また、該最大値が、その
時に用いたカットオフ値の粗さ範囲に存在しない場合に
は、別のカットオフ値を用いて有効評価値を取得し出力
する評価値出力手段と、を有することを特徴としてい
る。
【0010】本発明によれば、まず、測定領域指定手段
によってワークの表面粗さの測定領域を指定する。次
に、指定した前記測定領域の全範囲を、測定データ取得
手段によって測定し、ワークの表面粗さを示す測定デー
タを取得する。次いで、最大値取得手段により、予め設
定された複数のカットオフ値を備えたフイルタを用い
て、前記測定データから前記複数のカットオフ値に対応
する評価長さ毎の複数の仮評価値を算出し、これらの仮
評価値の中から最大値を取得する。そして、評価値出力
手段は、前記最大値が、その時に用いたカットオフ値の
粗さの範囲内に存在する場合には、この最大値を前記測
定領域の粗さの有効評価値として出力する。また、前記
最大値が、その時に用いたカットオフ値の粗さの範囲内
に存在しない場合には、別のカットオフ値を用いて有効
評価値を取得し出力する。
【0011】このように、本発明では、複数の評価値か
ら有効評価値を判断しているので、1つ評価値で有効評
価値を判断する従来技術と比較して、有効評価値の信頼
性が高く、よって、ワークの表面粗さを正確に測定する
ことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
る粗さ測定方法及び粗さ測定装置の好ましい実施の形態
について詳説する。
【0013】図1に示す実施の形態の粗さ測定装置10
は、測定部12、データ処理装置14、入力装置(キー
ボード:測定領域指定手段)16、及びモニタ18から
構成される。測定部12は、テーブル20上に載置され
た図2のワークWの表面粗さを測定するピックアップ2
2を有し、このピックアップ22は駆動部24のホルダ
24Aに支持されている。
【0014】ピックアップ22は、先端に触針26を有
し、この触針26の変位量が駆動部24に内蔵された不
図示の差動トランスによって電圧に変換される。そし
て、この電圧値はA/D変換器によってA/D変換さ
れ、データ処理装置14のCPU(測定データ取得手
段、最大値取得手段)28に出力される。これにより、
CPU16によってワークWの表面粗さを示す測定デー
タが取得される。
【0015】駆動部24は、図1の如くテーブル20に
立設されたコラム30に取り付けられ、図2のCPU2
8からの指示に従ってモーターが駆動されることによ
り、駆動部24全体がコラム30に沿って上下に移動さ
れるとともに、ホルダ24Aが左右に移動される。な
お、テーブル20の前面に装着されたジョイスティック
32によって、駆動部24を操作することもできる。
【0016】図2の如くデータ処理装置14には、ハー
ドディスク又は電気的消去書き込み可能な読み出し専用
メモリであるEEPROM等の補助記憶装置34が内蔵
される。この補助記憶装置34には、規格で規定されて
いる4種類のカットオフ値(0.08、0.25、0.
8、2.5(mm))が記憶され、これらのカットオフ
値は、CPU28によって読み出される。そして、CP
U28は、前記複数のカットオフ値を備えたフイルタを
用いて、前記測定データから複数のカットオフ値に対応
する評価長さ毎の複数の仮評価値を算出し、これらの仮
評価値の中から最大値を取得する。そして、CPU28
は評価値出力手段36を制御して、算出した前記最大値
がその粗さの範囲内に存在するカットオフ値において、
この最大値が前記測定領域の粗さの有効評価値であると
判断してモニタ18に出力させる。
【0017】次に、前記の如く構成された粗さ測定装置
10の作用について図3のフローチャート、及び図3の
フローチャートを模式的に説明する図4の模式図を参照
して説明する。
【0018】図3によれば、まず、評価対象パラメータ
(Ra、Rz、RSm)を選択する(S100)。な
お、複数のパラメータが選択された場合には、一般的に
使用頻度の高いパラメータを優先して、そのパラメータ
の有効評価値を先に出力させる。例えば、ISOにおけ
る優先度は、Ra→Rz→RSmの順である。
【0019】次に、測定長さ(測定領域)を、キーボー
ド16を用いて12.5mmに設定する(S110)。
また、実施の形態では、評価長さをISO4288に規
定された、基準長さ(カットオフ値)×5の長さに設定
している。したがって、前記測定長さの中から、各々の
評価範囲と重複させない場合は、゛測定長さ/評価長さ
゛分の評価個数を取ることができる。なお、測定長さは
12.5mmに限定されるものではなく、例えば推定し
た粗さに基づいて変更してもよい。
【0020】そして、指定された前記測定長さの全範囲
を測定してワークの表面粗さを示す測定データを図4の
如く取得する。
【0021】次いで、図3の如くカットオフ値:0.0
8mmにて評価対象パラメータを算出する。このパラメ
ータ値をP008とする。なお、この時の評価範囲は3
1〔(12.5/0.08×5)≒31〕個取れるの
で、31個の評価範囲毎に算出された31個のパラメー
タ値(仮評価値:図4のSA1、SA2、SA3…)の
うち最大のパラメータ値(図4のSAmax)を取得す
る(S120)。
【0022】同様に、カットオフ値:0.25mmにて
評価対象パラメータを算出する。このパラメータ値をP
025とする。この時の評価範囲は10個取れるので、
10個の評価範囲毎に算出された10個のパラメータ値
(仮評価値:図4のSB1、SB2、SB3…)のうち
最大のパラメータ値(図4のSBmax)を取得する
(S130)。
【0023】同様に、カットオフ値:0.8mmにて評
価対象パラメータを算出する。このパラメータ値をP0
80とする。この時の評価範囲は3個取れるので、3個
の評価範囲毎に算出された3個のパラメータ値(仮評価
値)のうち最大のパラメータ値を取得する(S14
0)。
【0024】同様に、カットオフ値:2.5mmにて評
価対象パラメータを算出する。このパラメータ値をP2
50とする。この時の評価範囲は1個取れるので、その
パラメータ値(仮評価値)を最大値として取得する(S
150)。
【0025】なお、1個の仮評価値では信頼性が低いの
で、このような場合には、測定長さを、12.5mmか
ら例えば15.0mmに変更するとともに、図4のλc
=CのLo=Lcの如く、評価長さの評価開始点を所定
量ずらして評価範囲を複数個(図4では3個)取る。こ
れにより、複数個(3個)の仮評価値を取得できるの
で、仮評価値の信頼性が向上する。
【0026】次に、P008の最大値が、ISO428
8で規定された図5〜図7で示す表1〜表3の粗さの範
囲(0.006<Ra≦0.02、0.025<Rz,
Rz1max≦0.1、0.013<RSm≦0.0
4)内にあるか否かを判断し(S160)、その範囲内
にある場合には、カットオフ値を0.08mmとして、
この最大値を測定領域の粗さの有効評価値として出力す
る(S170)。
【0027】一方、前記最大値がP008の前記粗さの
範囲内にない場合には、P025の最大値が、前記表1
〜表3の粗さの範囲(0.02<Ra≦0.1、0.1
<Rz,Rz1max≦0.5、0.04<RSm≦
0.13)内にあるか否かを判断し(S180)、その
範囲内にある場合には、カットオフ値を0.25mmと
して、この最大値を測定領域の粗さの有効評価値として
出力する(S190)。
【0028】また、前記最大値がP025の前記粗さの
範囲内にない場合には、P080の最大値が、前記表1
〜表3の粗さの範囲(0.1<Ra≦2、0.5<R
z,Rz1max≦10、0.13<RSm≦0.4)
内にあるか否かを判断し(S200)、その範囲内にあ
る場合には、カットオフ値を0.8mmとして、この最
大値を測定領域の粗さの有効評価値として出力する(S
210)。
【0029】また、前記最大値がP080の前記粗さの
範囲内にない場合には、P250の最大値が、前記表1
〜表3の粗さの範囲(2<Ra≦10、10<Rz,R
z1max≦50、0.4<RSm≦1.3)内にある
か否かを判断し(S220)、その範囲内にある場合に
は、カットオフ値を2.5mmとして、この最大値を測
定領域の粗さの有効評価値として出力する(S23
0)。
【0030】なお、前記最大値がP250の粗さの範囲
内にない場合には、最も一般的な値である0.08mm
をカットオフ値に設定する(S240)。
【0031】このように、実施の形態の粗さ測定方法で
は、測定データから前記複数のカットオフ値に対応する
評価長さ毎の複数の仮評価値を算出し、これらの仮評価
値の中から最大値を取得する。そして、この最大値がそ
の粗さの範囲内に存在するカットオフ値において、この
最大値を前記測定領域の粗さの有効評価値として出力す
る。
【0032】したがって、実施の形態の粗さ測定装置1
0は、複数の仮評価値から有効評価値を判断しているの
で、1つ評価値で有効評価値を判断する従来技術と比較
して、有効評価値の信頼性が高く、よって、ワークの表
面粗さを正確に測定することができる。
【0033】なお、図3のフローチャートでは、P00
8、P025、P080、P250の各パラメータ値
(仮評価値)の最大値を予め算出した後、これら4つの
最大値から有効評価値を判断するようにしたが、図8の
フローチャートに示すように、P008、P025、P
080、P250毎にパラメータ値(仮評価値)の最大
値を算出し、有効評価値を判断してもよい。
【0034】図8のフローチャートによれば、まず、評
価対象パラメータ(Ra、Rz、RSm)を選択する
(S300)。この場合も、図3の測定方法と同様に、
複数のパラメータが選択された場合には、一般的に使用
頻度の高いパラメータを優先して、そのパラメータの有
効評価値を出力させる。
【0035】次に、評価長さ(測定領域)を12.5m
mに設定する(S310)。この測定長さも変更可能で
ある。
【0036】そして、指定された前記測定長さの全範囲
を測定してワークの表面粗さを示す測定データを取得す
る。
【0037】次いで、カットオフ値:0.08mmにて
評価対象パラメータを算出する。このパラメータ値をP
008とする。この時の評価範囲は31個取れるので、
31個の評価範囲毎に算出された31個のパラメータ値
(仮評価値)のうち最大のパラメータ値を取得する(S
320)。
【0038】次に、P008の最大値が、表1〜表3の
粗さの範囲内にあるか否かを判断し(S330)、その
範囲内にある場合には、カットオフ値を0.08mmと
して、この最大値を測定領域の粗さの有効評価値として
出力する(S340)。
【0039】一方、前記最大値がP008の前記粗さの
範囲内にない場合には、カットオフ値:0.25mmに
て評価対象パラメータを算出する。このパラメータ値を
P025とする。この時の評価範囲は10個取れるの
で、10個の評価範囲毎に算出された10個のパラメー
タ値(仮評価値)のうち最大のパラメータ値を取得する
(S350)。
【0040】次に、P025の最大値が、前記表1〜表
3の粗さの範囲内にあるか否かを判断し(S360)、
その範囲内にある場合には、カットオフ値を0.25m
mとして、この最大値を測定領域の粗さの有効評価値と
して出力する(S370)。
【0041】同様に、前記最大値がP025の前記粗さ
の範囲内にない場合には、カットオフ値:0.8mmに
て評価対象パラメータを算出する。このパラメータ値を
P080とする。この時の評価範囲は3個取れるので、
3個の評価範囲毎に算出された3個のパラメータ値(仮
評価値)のうち最大のパラメータ値を取得する(S38
0)。
【0042】次に、P080の最大値が、前記表1〜表
3の粗さの範囲内にあるか否かを判断し(S390)、
その範囲内にある場合には、カットオフ値を0.8mm
として、この最大値を測定領域の粗さの有効評価値とし
て出力する(S400)。
【0043】同様に、前記最大値がP080の前記粗さ
の範囲内にない場合には、カットオフ値:2.5mmに
て評価対象パラメータを算出する。このパラメータ値を
P250とする。この時の評価範囲は1個取れるので、
そのパラメータ値(仮評価値)を最大値として取得する
(S410)。
【0044】次に、P250の最大値が、前記表1〜表
3の粗さの範囲内にあるか否かを判断し(S420)、
その範囲内にある場合には、カットオフ値を2.5mm
として、この最大値を測定領域の粗さの有効評価値とし
て出力する(S430)。
【0045】なお、前記最大値がP250の前記粗さの
範囲内にない場合には、最も一般的な値である0.08
mmをカットオフ値とする(S440)。
【0046】このような方法で有効評価値を判断すれ
ば、S340、S370、又はS400で測定処理を終
了することができる場合があるので、P008〜P25
0の全てのパラメータ値(仮評価値)の最大値を算出す
ることなく、有効評価値を判断することができる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る粗さ測
定方法及び粗さ測定装置によれば、測定データから複数
のカットオフ値に対応する評価長さ毎の複数の仮評価値
を算出し、これらの仮評価値の中から最大値を取得して
有効評価値を判断したので、1つ評価値で有効評価値を
判断する従来技術と比較して、有効評価値の信頼性が高
く、よって、ワークの表面粗さを正確に測定することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態の粗さ測定装置を示す全体図
【図2】図1に示した粗さ測定装置の構成を示すブロッ
ク図
【図3】粗さ測定方法の第1の実施の形態を示すフロー
チャート
【図4】図3に示したフローチャートを模式的に説明し
た図
【図5】カットオフ値に対するRaの範囲と評価長さと
の関係を示した図
【図6】カットオフ値に対するRzの範囲と評価長さと
の関係を示した図
【図7】カットオフ値に対するRSmの範囲と評価長さ
との関係を示した図
【図8】粗さ測定方法の第2の実施の形態を示すフロー
チャート
【符号の説明】
10…粗さ測定装置、12…測定部、14…データ処理
装置、16…キーボード、18…モニタ、26…触針、
28…CPU、34…補助記憶装置、36…評価値出力
手段
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年9月7日(2001.9.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】なお、前記最大値がP250の粗さの範囲
内にない場合には、最も一般的な値である0.8mmを
カットオフ値に設定する(S240)。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】変更
【補正内容】
【0045】なお、前記最大値がP250の前記粗さの
範囲内にない場合には、最も一般的な値である0.8
mをカットオフ値とする(S440)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワークの表面粗さの測定領域を指定し、 該指定された前記測定領域の全範囲を測定してワークの
    表面粗さを示す測定データを取得し、 予め設定された複数のカットオフ値を備えたフイルタを
    用いて、前記測定データから前記複数のカットオフ値に
    対応する評価長さ毎の複数の仮評価値を算出することに
    より該仮評価値の最大値を取得し、 該最大値が、その時に用いたカットオフ値の粗さ範囲に
    存在する場合には、該最大値を有効評価値として取得
    し、 該最大値が、その時に用いたカットオフ値の粗さ範囲に
    存在しない場合には、別のカットオフ値を用いて有効評
    価値を取得することを特徴とする粗さ測定方法。
  2. 【請求項2】 ワーク表面に触針を接触させ、該触針を
    ワーク表面に沿って移動させることによりワークの表面
    粗さを測定する粗さ測定装置において、 ワークの表面粗さの測定領域を指定する測定領域指定手
    段と、 該測定領域指定手段で指定された前記測定領域の全範囲
    に前記触針を移動させてワークの表面粗さを示す測定デ
    ータを取得する測定データ取得手段と、 予め設定された複数のカットオフ値を備えたフイルタを
    用い、前記測定データ取得手段で取得された前記測定デ
    ータから前記複数のカットオフ値に対応する評価長さ毎
    の複数の仮評価値を算出することにより該仮評価値の最
    大値を取得する最大値取得手段と、 該最大値取得手段で取得された最大値が、その時に用い
    たカットオフ値の粗さ範囲に存在する場合には、該最大
    値を有効評価値として取得し、また、該最大値が、その
    時に用いたカットオフ値の粗さ範囲に存在しない場合に
    は、別のカットオフ値を用いて有効評価値を取得し出力
    する評価値出力手段と、 を有することを特徴とする粗さ測定装置。
JP2000299670A 2000-09-29 2000-09-29 粗さ測定方法及び粗さ測定装置 Expired - Fee Related JP3525432B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000299670A JP3525432B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 粗さ測定方法及び粗さ測定装置
US09/956,952 US6696697B2 (en) 2000-09-29 2001-09-21 Roughness measuring method and apparatus, using a filter having a plurality of cutoff values
EP01123184A EP1197727A3 (en) 2000-09-29 2001-09-27 Roughness measuring method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000299670A JP3525432B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 粗さ測定方法及び粗さ測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002107144A true JP2002107144A (ja) 2002-04-10
JP3525432B2 JP3525432B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=18781446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000299670A Expired - Fee Related JP3525432B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 粗さ測定方法及び粗さ測定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6696697B2 (ja)
EP (1) EP1197727A3 (ja)
JP (1) JP3525432B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006118911A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Tokyo Seimitsu Co Ltd 表面粗さ/輪郭形状測定装置
WO2009004872A1 (ja) 2007-06-29 2009-01-08 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. 表面形状測定装置及び表面形状測定方法
JP2016536603A (ja) * 2013-09-13 2016-11-24 ブルーム−ノボテスト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 工作機械内で使用するための粗さ測定機器及び工作機械内で粗さ測定する方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7625607B1 (en) 2003-07-22 2009-12-01 Newpage Wisconsin System Inc. Low glare, high print gloss printing paper
KR101091260B1 (ko) 2003-12-29 2011-12-07 주식회사 포스코 도금 강판의 골링 시험 장치
JP2006308476A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Tokyo Seimitsu Co Ltd 表面粗さ/形状測定装置
US20090025464A1 (en) * 2005-08-23 2009-01-29 Masafumi Ishii Surface-roughness/contour measuring apparatus
JP4417986B2 (ja) * 2007-07-18 2010-02-17 株式会社ミツトヨ 表面性状測定装置
JP6086311B2 (ja) * 2012-03-28 2017-03-01 日立金属株式会社 金型用鋼材の磨き性の評価方法および金型の磨き性の評価方法
CN105841657B (zh) * 2016-03-25 2018-05-18 北京科技大学 一种金属表面形貌高斯滤波过程中的边缘效应抑制方法
KR102180526B1 (ko) * 2019-08-16 2020-11-18 한양대학교 산학협력단 휴대용 표면 측정 장치 및 제어 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU86194A1 (fr) * 1985-12-05 1987-07-24 Centre Rech Metallurgique Procede de mesure en continu de la rugosite de la surface d'un produit lamine a froid
GB2242976A (en) * 1990-04-12 1991-10-16 Rank Taylor Hobson Ltd Measuring surface characteristics
US5204826A (en) * 1991-02-01 1993-04-20 General Electric Company Quality assurance of surface treatments by analysis of substrate surface line traces
US5204734A (en) * 1991-06-12 1993-04-20 Wyko Corporation Rough surface profiler and method
GB2272059B (en) * 1992-10-20 1996-03-20 Mitutoyo Corp Surface-roughness measuring apparatus
JPH08159751A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス板表面評価方法
JP3241615B2 (ja) * 1996-11-01 2001-12-25 株式会社東京精密 表面粗さ形状測定機の測定条件自動設定方法及びその装置
US5955654A (en) * 1997-08-07 1999-09-21 Vlsi Standards, Inc. Calibration standard for microroughness measuring instruments
DE69813144T2 (de) * 1997-11-07 2003-12-04 Rohm & Haas Kunstoffsubstrate zur Verwendung in elektronischen Anzeigesystemen
US6132942A (en) * 1998-10-30 2000-10-17 Eastman Kodak Company Imaging base with backside roughness at two frequencies

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006118911A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Tokyo Seimitsu Co Ltd 表面粗さ/輪郭形状測定装置
US7328518B2 (en) 2004-10-20 2008-02-12 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. Surface roughness/contour shape measuring apparatus
JP4570437B2 (ja) * 2004-10-20 2010-10-27 株式会社東京精密 表面粗さ/輪郭形状測定装置
WO2009004872A1 (ja) 2007-06-29 2009-01-08 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. 表面形状測定装置及び表面形状測定方法
US7918036B2 (en) 2007-06-29 2011-04-05 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. Surface shape measuring apparatus and surface shape measuring method
JP2016536603A (ja) * 2013-09-13 2016-11-24 ブルーム−ノボテスト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 工作機械内で使用するための粗さ測定機器及び工作機械内で粗さ測定する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1197727A3 (en) 2008-01-02
US6696697B2 (en) 2004-02-24
JP3525432B2 (ja) 2004-05-10
US20020038854A1 (en) 2002-04-04
EP1197727A2 (en) 2002-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002107144A (ja) 粗さ測定方法及び粗さ測定装置
JP4611873B2 (ja) 許容誤差領域を用いる3次元測定データの検出方法
JP4052323B2 (ja) 3次元測定システム
JP2007078375A (ja) 自動分析装置
JP4911232B2 (ja) ビード検査方法及びビード検査装置
JP3632153B2 (ja) 粗さ測定方法及び粗さ測定装置
JP6560937B2 (ja) 硬さ試験機及び硬さ試験方法
JP2019067290A (ja) 数値制御装置
JP2914155B2 (ja) 電子部品搭載状態の良否判定方法
JP2006214870A (ja) 形状測定システム、形状測定方法及び形状測定プログラム
JP5729668B2 (ja) 表面性状測定装置および表面性状測定用コンピュータプログラム
JP4417986B2 (ja) 表面性状測定装置
JPH11203485A (ja) 画像測定装置
JP2018004362A (ja) パートプログラム選択装置、産業機械、及びパートプログラム選択方法
JP2006214801A (ja) 表面粗さデータ解析システム
RU96122006A (ru) Устройство для диагностики шпиндельных узлов по параметрам точности
JP3969888B2 (ja) 振動状態計測方法およびその装置
JP5306700B2 (ja) 超音波による厚み測定方法
JPH0735541A (ja) 非球面形状評価装置
JP4249881B2 (ja) J1c試験装置
JPH11173836A (ja) 形状測定方法および形状測定装置
JPH06213608A (ja) 測定機のワーク設計値類推方法及びその装置
JP2000161983A (ja) 測定データのフィルタ処理方法及び測定データ処理装置
JPH0386471A (ja) 研削加工装置
JPH09264805A (ja) 動釣合試験機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3525432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050901

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20051209

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees