JP2002105573A - 曲げ加工性に優れたAl−Mg−Si系Al合金板 - Google Patents

曲げ加工性に優れたAl−Mg−Si系Al合金板

Info

Publication number
JP2002105573A
JP2002105573A JP2000303070A JP2000303070A JP2002105573A JP 2002105573 A JP2002105573 A JP 2002105573A JP 2000303070 A JP2000303070 A JP 2000303070A JP 2000303070 A JP2000303070 A JP 2000303070A JP 2002105573 A JP2002105573 A JP 2002105573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
bending workability
alloy
alloy sheet
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000303070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3752140B2 (ja
Inventor
Katsushi Matsumoto
克史 松本
Yasuaki Sugizaki
康昭 杉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2000303070A priority Critical patent/JP3752140B2/ja
Publication of JP2002105573A publication Critical patent/JP2002105573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3752140B2 publication Critical patent/JP3752140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 曲げ加工性に優れたAl−Mg−Si系Al
合金板を提供する。 【解決手段】 Mg:0.1〜3.0wt%、Si:0.
1〜2.5wt%、残部Alを本質的成分として含有し、
極限変形能が0.80以上とされる。合金成分として、
さらにFe:1.0wt%以下、Mn:1.0wt%以下、
Cr:0.3wt%以下、Zr:0.3wt%以下、V:
0.3wt%以下、Ti:0.1wt%以下のうちから一種
以上、あるいはさらにCu:1.0wt%以下、Ag:
0.2wt%以下、Zn:1.0wt%以下のうちから
一種以上、あるいはさらにSn:0.2wt%以下を含
有することができる。極限変形能は、図1に示すよう
に、引張試験後の破断部の断面積変化率εで評価され
る。T0,W0 は引張試験前の試験片の板厚、板幅であ
り、T,W は試験後の破断部の板厚、板幅である。 ε=−{ln(T/T0 )+ln(W/W0 )}

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、自動車ボディパネ
ル材等のプレス成形用素材として好適に使用される、優
れた曲げ加工性を備えたAl−Mg−Si系Al合金板
に関する。
【0002】
【従来の技術】地球環境問題を背景に、燃費向上を目的
とした自動車の軽量化の要求が高まってきており、自動
車ボディパネル材に対しても、鋼板などの鉄鋼材料にか
わってアルミニウム材料の適用が検討されてきている。
自動車パネル材において、冷延鋼板に替わるAl合金板
としては、当初Al−Mg系Al合金(5000系Al
合金)が主として用いられてきたが、プレス成形時にス
トレッチャーストレインマークが発生するなどの問題が
あることから、上記ストレッチャーストレインマークの
問題がなく、塗装焼き付け工程で耐力が上昇して高強度
化を図ることのできる焼付硬化性に優れたAl−Mg−
Si系Al合金(6000系Al合金)が着目され、例
えばAA6009及びAA6010や、特開平5−29
5475号公報に開示されているAl合金の適用が検討
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、600
0系Al合金は5000系Al合金に比べてプレス成形
性が劣ることからプレス成形性を改善することが必要で
あり、例えばMg、Si以外の第3、4元素を添加した
り、或いは合金元素の添加と共に結晶粒径や晶析出物の
微細化が試みられてきた。部品形状の複雑化に伴い、プ
レス成形性のうちでも特に曲げ加工性が重要である。曲
げ加工性に関しては、結晶粒径や析出物サイズの制御に
よる改善策(特開平05−320809号公報)や結晶
粒のアスペクト比の制御(特開平04−210454号
公報)等の取り組みがされてきているが、これらの改善
技術は5000系Al合金が対象とされており、Al−
Mg−Si系アルミニウム合金板では、固溶析出状態が
大きく変化するため、前記改善策を適用しても曲げ性改
善には限界があり、必ずしも実用に際しては十分な曲げ
加工性が得られているとは言えないのが現状である。こ
のため、Al−Mg−Si系Al合金板に対して自動車
メーカーからさらなる曲げ加工性の向上が要求されてい
る。本発明はかかる問題に鑑みなされたもので、曲げ加
工性に優れたAl−Mg−Si系Al合金板を提供する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、6000系
Al合金板の曲げ加工性を忠実に反映する支配因子につ
いて鋭意研究したところ、結晶粒径や全伸びではなく、
極限変形能が最適であることを知見し、極限変形能を材
料指標として導入し、これを精緻に制御することで、曲
げ加工性を改善することができるとの観点からさらに研
究を進めた結果、本発明を完成した。極限変形能は、図
1に示すように、引張試験後の破断部の断面積変化率ε
で評価される。 ε=−{ln(T/T0 )+ln(W/W0 )} ここに、T0,W0 は引張試験前の試験片の板厚、板幅で
あり、T,W は試験後の破断部の板厚、板幅である。
【0005】すなわち、本発明のAl合金板は、Mg:
0.1〜3.0wt%、Si:0.1〜2.5wt%、残部
Alを本質的成分として含有し、極限変形能が0.80
以上とされたものである。このAl合金板において、合
金成分として、さらにFe:1.0wt%以下、Mn:
1.0wt%以下、Cr:0.3wt%以下、Zr:0.3
wt%以下、V:0.3wt%以下、Ti:0.1wt%以下
のうちから一種または二種以上を組み合わせて含有する
ことができる。さらにまた、Cu:1.0wt%以下、
Ag:0.2wt%以下、Zn:1.0wt%以下のう
ちから一種または二種以上を組み合わせて含有すること
ができる。さらにまた、Sn:0.2wt%以下を含有
することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明のAl合金板に関して、ま
ず、極限変形能について説明する。成形性改善のため
に、6000系Al合金の曲げ性支配組織因子はこれま
でにいくつか明らかになっている。例えば、結晶粒径が
小さいほど曲げ性が改善するが、これ以外の因子(集合
組織、粒界析出、クラスター)も複雑に影響し合うた
め、後述の実施例から明らかなように、結晶粒径だけで
は曲げ加工性は決まらない。さらに、これらの組織因子
そのものの定量化が難しく、これらの因子を統一して説
明するための材料指標が必要である。このため、例え
ば、曲げ性に関連する材料指標として引張りの全伸びと
の相関関係が検討されている。しかし、後述の実施例か
ら明らかなように、全伸びが優れていても曲げ性が劣る
場合もあり、さらに必ずしも結晶粒径が微細でなくても
曲げ性が優れる場合もあり、これまでの材料指標では曲
げ性改善の指針を得ることができなかった。
【0007】本発明者が鋭意努力して研究した結果、全
伸びではなく、極限変形能を精緻に制御することで、曲
げ加工性が改善されることを明らかにし、本発明を完成
した。この極限変形能は、既述したとおり、引張試験後
の破断部の断面積変化率εでで評価される。極限変形能
は、必ずしも全伸びとは対応せず、これまで曲げ性との
関係は明らかになっていなかったが、曲げ性のようなひ
ずみ分布が複雑で、かつ強ひずみがかかる場合には、極
限変形能のような局所的なひずみ分布と非常によく対応
することが明らかになった。かかる知見に基づいて、本
発明のAl合金板では、極限変形能を0.80以上、好
ましくは0.90以上とする。これによって、後述の実
施例からあきらかなように優れた曲げ加工性が得られ
る。
【0008】次に、本発明のAl合金板の化学成分限定
理由について説明する。単位はwt%である。 Mg:0.1〜3.0% Si:0.1〜2.5% これらの元素は本発明の必須元素であって、GPゾーン
と称されるMg2Si組成の集合体(クラスター)もし
くは中間相を形成し、ベーキング処理による効果に寄与
する重要な元素であり、各々の下限値未満あるいは上限
値を超えると前記集合体生成作用が過小となり、焼付硬
化効果が期待できないようになる。好ましくは、Mg:
0.4〜1.5%、Si:0.4〜1.5%とするのが
よい。
【0009】本発明のAl合金板は前記Mg、Siのほ
か、残部Alを本質的成分として含有するが、その他不
可避的不純物を含むほか、さらに曲げ加工性やベーキン
グ特性をより向上させるための成分として下記の含有範
囲でFe、Mn、Cr、Zr、V、Tiの内から1種以
上(第1補助成分)、Cu、Ag、Znの内から1種以
上(第2補助成分)、Snを含有することができ、下記
の成分とすることができる。 (1) 本質的成分+第1補助成分 (2) 本質的成分又は前記(1) の成分+第2補助成分 (3) 本質的成分、前記(1) の成分又は前記(2) の成分+
Sn
【0010】前記第1補助成分の成分限定理由について
説明する。 Fe:1.0%以下 FeはFe系晶析出物(α−AlFeSi、β−AlF
eSi、Al6Fe 、Al6(Fe,Mn) ,Al
12(Fe,Mn)3Cu12、Al7Cu2Fe 等)を形成
し、結晶粒微細化効果、引いては曲げ加工性向上効果が
ある。しかし、過多に含有すると、粗大な晶出物が形成
され、曲げ加工性を劣化させる。このため、上限を1.
0%、好ましくは0.6%とする。なお、Feは、低コ
スト化のためのスクラップ材に不可避的に存在するた
め、これを利用することができる。
【0011】Mn:1.0%以下、Cr:0.3%以
下、Zr:0.3%以下、V:0.3%以下、Ti:
0.1%以下 これらの元素は、Feと同様、結晶粒微細化効果を有
し、曲げ加工性向上に効果がある。しかし、上限を超え
ると粗大な化合物を形成し、これが破壊の起点となり、
曲げ加工性を劣化させる。好ましくは、Mn:0.6%
以下、Cr:0.2%以下、Zr:0.2%以下、V:
0.2%以下、Ti:0.05%以下とするのがよい。
【0012】次に前記第2補助成分について説明する。
第2補助成分はベーキング特性を向上させるための元素
である。 Cu:1.0%以下、Ag:0.2%以下、Zn:1.
0%以下 これらの元素はベーキング時の時効硬化速度を向上させ
る作用を有する。しかし、上限値を超えると粗大な化合
物を形成して曲げ加工性を劣化させる。Cu添加では耐
食性も劣化する。好ましくは、Cu:0.6%以下、A
g:0.1%以下、Zn:0.6%以下とするのがよ
い。
【0013】さらに、Snの限定理由について説明す
る。Snはベーキング特性を向上させるため、Sn:
0.2%以下を含有することができる。Snはベーキン
グ前の室温時効を抑制し、ベーキング時の時効を促進す
る。しかし、上限値を超えると粗大な化合物を形成して
曲げ加工性が劣化する。好ましくは、Sn:0.1%以
下とするのがよい。
【0014】本発明のAl合金板は、鋳造、均質化処
理、熱間圧延、中間焼純(荒鈍)、冷間圧延、最終焼鈍
(溶体化処理)の工程を経て製造されるが、化学組成、
各工程の設定条件により得られる組織、極限変形能が変
わるので、一連の製造工程として総合的に選択して目的
とする極限変形能が得られればよい。もっとも、下記の
理由により最終焼純時の冷却速度を適切にコントロール
すること、及び最終焼鈍後に予備時効処理または/およ
び復元処理を行うことが好ましい。
【0015】最終焼鈍時の冷却速度が速い方が粒界析出
(Mg2Si 、単体Si等)は抑制され、粒界析出が破
壊の起点として働く頻度を低下させるため、最終焼純時
の冷却速度は100℃/sec以上とすることが望まし
い。
【0016】しかしながら、この様に最終焼鈍時の冷却
速度を100℃/sec以上に速めても、粒界析出を完
全に抑制することはできない。粒界析出が起こると、粒
界付近の固溶元素量(Mg,Si等)の低下をもたらす
一方、粒内のマトリックスでは過蝕和に固溶したMg,
Siや凍結空孔によりクラスターが形成されて強度レベ
ルが増大するため、粒界近傍では強度レベルが相対的に
低下し、曲げ加工時に粒界近傍に応力が集中し破断を促
進する傾向をももたらす。このため、最終焼鈍後に予備
時効処理および/または復元処理を行うことによって粒
内のクラスター形成を抑制、あるいはクラスターを分解
することが重要となる。これにより粒界近傍、粒内の強
度レベル差が抑制され、粒界析出が多い場合でも曲げ加
工性を改善することができる。このとき、予備時効処理
は、60〜80℃あるいは200℃以上の条件で行うこ
とが望ましく、復元処理は200℃以上の条件で行うこ
とが望ましい。
【0017】その他の製造条件については、特に数値で
好ましい範囲を定めることはできないが、曲げ加工性に
とって好ましい傾向を発現させるには、仕上げ圧延の圧
下率は大きい方が良く、また最終焼鈍前の冷延率は高い
方が良く、さらにまた最終焼鈍温度は低い方が良い。以
下、実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明する
が、本発明はかかる実施例によって限定的に解釈されな
いことは勿論である。
【0018】
【実施例】下記表1に示すAl合金をDC鋳造あるいは
薄板連鋳で造塊し、得られた鋳塊を表2に示した種々の
仕上圧延条件で熱間圧延を行い、さらに中間焼鈍を施し
た後、種々の冷延率にて冷間圧延を行い、さらに種々の
溶体化処理(最終焼鈍)を行い、1mm厚さのT4材を
製造した。
【0019】得られたT4材について、JIS5号引張
り試験を行い、全伸びの測定、破断面の断面測定を行っ
て極限変形能を求めた。また、同材より組織観察試験片
を採取し、平均結晶粒径、粒界析出量を求めた。平均結
晶粒径は光学顕微鏡で倍率100倍で10視野観察し、
切片法で測定した。また、粒界析出量はTEMで倍率1
0000倍で10視野観察し、全粒界の長さに対して析
出物で占められる粒界の長さの割合を粒界析出量と規定
して求めた。また、得られたT4材より長さ180m
m、幅30mmの曲げ加工試験片を採取し、非常に厳し
い曲げ加工条件の下で曲げ加工性評価を行った。前記曲
げ加工条件として、10%の引張り予ひずみを加えた
後、180°曲げ試験(内側曲げ半径R=0.5mm)
を行った。曲げ加工性は、割れ発生程度を5段階評価
(AA、A、B、C、D)で目視で評価し、割れのない
ものをAA、A、割れがわずかに認められるものをB、
割れが相当程度認められるものをC、割れが顕著に認め
られるもの(割れが曲げ部外表面の綾線部に沿ってほぼ
連続して生じたもの)をDで評価した。その一例を図2
に示す。図2に付した番号は表2の試料No. を示し、評
価記号も併せて示した。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】表2によれば、例えば試料No. 11(比較
例)とNo. 17(発明例)とを比較すれば明らかなよう
に、平均結晶粒径がほぼ同じでも曲げ加工性が著しく異
なることがわかる。また、No. 1(発明例)は結晶粒径
が48μm と大きいにもかかわらず優れた曲げ加工性を
示している。また、前記No. 11は全伸びが良好である
が、曲げ加工性が劣っている。これらから、結晶粒径、
全伸びというような指標では曲げ加工性を正しく評価す
ることができないことが分かる。一方、本発明者の知見
による極限変形能を指標とすれば、本発明条件である
0.80以上、特に0.90以上で優れた伸び加工性が
得られていることがわかる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のAl−M
g−Si系Al合金板によれば、特定成分の下、曲げ加
工性を忠実に反映する極限変形能という指標を導入し、
極限変形能を0.80以上としたので、優れた曲げ加工
性を得ることができ、複雑形状の成形に適したプレス成
形性に優れた6000系Al合金板が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】引張試験における試験片の破断状態を示す外観
斜視図を示す。
【図2】実施例における曲げ加工試験結果における、種
々のAl合金板試料の曲げ部を曲げ先端側から見た外観
組織およびその曲げ加工性評価レベルを示す図面代用写
真である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Mg:0.1〜3.0wt%、Si:0.
    1〜2.5wt%、残部Alを本質的成分として含有し、
    極限変形能が0.80以上である、曲げ加工性に優れた
    Al−Mg−Si系Al合金板。
  2. 【請求項2】 合金成分として、さらにFe:1.0wt
    %以下、Mn:1.0wt%以下、Cr:0.3wt%以
    下、Zr:0.3wt%以下、V:0.3wt%以下、T
    i:0.1wt%以下のうちから一種または二種以上を組
    み合わせて含有する請求項1に記載した、曲げ加工性に
    優れたAl−Mg−Si系Al合金板。
  3. 【請求項3】 合金成分として、さらに、Cu:1.0
    wt%以下、Ag:0.2wt%以下、Zn:1.0w
    t%以下のうちから一種または二種以上を組み合わせて
    含有する請求項1又は2に記載した、曲げ加工性に優れ
    たAl−Mg−Si系Al合金板。
  4. 【請求項4】 合金成分として、さらに、Sn:0.2
    wt%以下を含有する請求項1〜3のいずれか1項に記
    載した、曲げ加工性に優れたAl−Mg−Si系Al合
    金板。
JP2000303070A 2000-10-03 2000-10-03 曲げ加工性に優れたAl−Mg−Si系Al合金板 Expired - Lifetime JP3752140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000303070A JP3752140B2 (ja) 2000-10-03 2000-10-03 曲げ加工性に優れたAl−Mg−Si系Al合金板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000303070A JP3752140B2 (ja) 2000-10-03 2000-10-03 曲げ加工性に優れたAl−Mg−Si系Al合金板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002105573A true JP2002105573A (ja) 2002-04-10
JP3752140B2 JP3752140B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=18784323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000303070A Expired - Lifetime JP3752140B2 (ja) 2000-10-03 2000-10-03 曲げ加工性に優れたAl−Mg−Si系Al合金板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3752140B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006009140A (ja) * 2004-01-07 2006-01-12 Nippon Steel Corp 塗装焼付け硬化性に優れた6000系アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2011202284A (ja) * 2004-01-07 2011-10-13 Nippon Steel Corp 塗装焼付け硬化性に優れた6000系アルミニウム合金板の製造方法
WO2015112450A1 (en) * 2014-01-21 2015-07-30 Alcoa Inc. 6xxx aluminum alloys
WO2016190408A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 株式会社神戸製鋼所 高強度アルミニウム合金板
JP2017155267A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 Jfeスチール株式会社 缶用鋼板およびその製造方法
JP2020510759A (ja) * 2017-03-08 2020-04-09 ナノアル エルエルシー 高性能5000系アルミニウム合金
CN115305421A (zh) * 2022-07-25 2022-11-08 中南大学 调控高强铝合金残余应力和性能的热振动时效方法及装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006009140A (ja) * 2004-01-07 2006-01-12 Nippon Steel Corp 塗装焼付け硬化性に優れた6000系アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2011202284A (ja) * 2004-01-07 2011-10-13 Nippon Steel Corp 塗装焼付け硬化性に優れた6000系アルミニウム合金板の製造方法
WO2015112450A1 (en) * 2014-01-21 2015-07-30 Alcoa Inc. 6xxx aluminum alloys
US10190196B2 (en) 2014-01-21 2019-01-29 Arconic Inc. 6XXX aluminum alloys
CN107532246A (zh) * 2015-05-28 2018-01-02 株式会社神户制钢所 高强度铝合金板
JP2016222958A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 株式会社神戸製鋼所 高強度アルミニウム合金板
WO2016190408A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 株式会社神戸製鋼所 高強度アルミニウム合金板
JP2017155267A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 Jfeスチール株式会社 缶用鋼板およびその製造方法
JP2020510759A (ja) * 2017-03-08 2020-04-09 ナノアル エルエルシー 高性能5000系アルミニウム合金
US11814701B2 (en) 2017-03-08 2023-11-14 NanoAL LLC High-performance 5000-series aluminum alloys
JP7401307B2 (ja) 2017-03-08 2023-12-19 ナノアル エルエルシー 高性能5000系アルミニウム合金
CN115305421A (zh) * 2022-07-25 2022-11-08 中南大学 调控高强铝合金残余应力和性能的热振动时效方法及装置
CN115305421B (zh) * 2022-07-25 2023-10-27 中南大学 调控高强铝合金残余应力和性能的热振动时效方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3752140B2 (ja) 2006-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794862B2 (ja) 塗装焼付け硬化性に優れた6000系アルミニウム合金板の製造方法
JP4495623B2 (ja) 伸びフランジ性および曲げ加工性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
JP5852534B2 (ja) 焼付け塗装硬化性に優れたアルミニウム合金板
WO2002079533A1 (fr) Feuille en alliage aluminium a aptitude au formage et durcissabilite excellentes au cours de la cuisson de revetement, et procede de production
WO2014126073A1 (ja) 焼付け塗装硬化性に優れたアルミニウム合金板
JP5985165B2 (ja) 焼付け塗装硬化性に優れたアルミニウム合金板
WO2012124676A1 (ja) 焼付け塗装硬化性に優れたアルミニウム合金板
JP5148930B2 (ja) プレス成形用Al−Mg−Si系アルミニウム合金板の製造方法、及びプレス成形用Al−Mg−Si系アルミニウム合金板
JP2004292899A (ja) 表面性状に優れたAl−Mg−Si系合金板、その製造方法、およびその製造中間材
JP4045326B2 (ja) プレス成形性に優れたAl−Mg−Si系Al合金板
JP2011202284A (ja) 塗装焼付け硬化性に優れた6000系アルミニウム合金板の製造方法
JP2001262264A (ja) 靱性および曲げ性に優れたAl−Mg−Si系Al合金板
JP2006257475A (ja) プレス成形性に優れたAl−Mg−Si系合金板材とその製造方法および該板材から得られる自動車外板
JP2002105573A (ja) 曲げ加工性に優れたAl−Mg−Si系Al合金板
JP3833574B2 (ja) 曲げ加工性とプレス成形性に優れたアルミニウム合金板
JP2000282163A (ja) 張出し成形性及び曲げ成形性に優れたAl−Mg−Si系合金板
JP4633993B2 (ja) 曲げ加工性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板および製造方法
JP4633994B2 (ja) 曲げ加工性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板および製造方法
JP2003321754A (ja) 曲げ加工性に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JP2006307241A (ja) 深絞り成形性に優れたAl−Mg−Si合金板材およびその製造方法
JP3749687B2 (ja) 曲げ加工用アルミニウム合金板及びパネル構造体
JP2001262265A (ja) 高成形性アルミニウム合金板の熱間圧延材
JP3749627B2 (ja) プレス成形性に優れたAl合金板
JP4116956B2 (ja) 曲げ加工性に優れたAl合金板
JP2003129156A (ja) 伸びフランジ性に優れたAl合金板とその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3752140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8