JP2002105562A - 水素吸蔵合金 - Google Patents
水素吸蔵合金Info
- Publication number
- JP2002105562A JP2002105562A JP2000297007A JP2000297007A JP2002105562A JP 2002105562 A JP2002105562 A JP 2002105562A JP 2000297007 A JP2000297007 A JP 2000297007A JP 2000297007 A JP2000297007 A JP 2000297007A JP 2002105562 A JP2002105562 A JP 2002105562A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen storage
- alloy
- hydrogen
- type
- storage alloy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
Abstract
かもアモルファス化や不均化を招くことなく繰り返し吸
蔵や放出ができると共に、軽量で安価な多元系AB2型
水素吸蔵合金を提供すること。 【手段】 下記一般式で表される化学組成を有するラ
ーベス相を主相とする3元系および多元系AB2型水素吸
蔵合金である。 (Mg1-xCax)Niz (Mg1-x-aCaxAa)(Ni1-bBb)z ただし、上記式中のAは、Ti、Y、Zr、Nb、Taおよび希
土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素であり、B
は、Al、Si、V、Cr、Mn、Fe、Co、CuおよびZnから選ば
れる少なくとも1種の元素であり、xは、0.1≦x≦0.5、
aは0<a≦0.3、bは0<b≦0.5、zは1.8≦z≦2.2とし
て規定される。
Description
するAB2型の水素吸蔵合金であって、従来のAB5型の水素
吸蔵合金に比べて水素吸蔵量が多く、室温近傍の温度で
も吸蔵・放出可能で、しかも軽量で比較的安価に提供で
きる点に特徴をもつ水素吸蔵合金に関す
体積は約150分の1に縮小され、そして、液化すると約8
00分の1まで縮小することができる。一方、水素吸蔵合
金は、気体状の水素を合金内に吸蔵(吸収)して固体の形
態として蓄えるので、水素の体積は見かけ上約1000分の
1にまで縮小することが可能になる。しかも、水素吸蔵
合金に貯蔵した水素は、液体水素や高圧水素ガスに比べ
て取り扱い方法が単純である。このような意味におい
て、水素の分散輸送・貯蔵を水素吸蔵合金を用いて行う
ことは事実上、大きなメリットがある。また、水素吸蔵
合金を利用する場合、液体水素や高圧力の水素ガスを取
り扱う必要がなくなるので、水素吸蔵合金を用いた水素
貯蔵は安全面においても優れた特性を有している。しか
も、水素吸蔵合金中に貯蔵した水素は、温度や水素圧力
を調整するだけで繰り返し自由に水素を出し入れするこ
とができる。
素分散輸送・貯蔵用水素吸蔵合金の開発が、水素エネル
ギー利用のために不可欠なものになっている。これまで
に発見されている水素吸蔵合金の基本型としては、LaNi
5等のAB5型、ZrMn2等のAB2型、TiFe等のAB型、Mg2Ni等
のA2B型の金属間化合物やTi-V-Cr系等のBCC固溶体合金
が知られている。これらの中でAB5型やAB2型の水素吸蔵
合金は、希土類元素あるいはZr等の比較的重い元素を主
体としているため軽量化することが困難である。また、
BCC固溶体合金では2mass%以上の水素吸蔵量を有してい
るが、V等の高価な元素を多量に使用するため、コスト
的に不利である。
としたMg2Ni型合金は、3.6mass%とたいへん大きい水素
吸蔵量を持っていることが知られている。しかし、この
Mg2Ni型合金は、実用的な水素圧力を売るための水素解
離温度が、250゜C以上と高いのが欠点である。そこ
で、最近では、この解離温度の低下を目的に、アモルフ
ァス化やMgまたはNiの一部を他の元素で置換して水素吸
蔵特性を変える試みがあるが、現実には水素を100゜C
以下で解離させることのできる合金は開発されていない
のが実情である。
を主原料に用いた水素吸蔵合金については、Mat.Res.Bu
ll.,vol. 15, pp. 275-283(以下、「論文1」とい
う)に、Mg0.5Ca0.5Ni2組成の合金が開示されている。
この論文1に開示されている上記合金の場合、水素を分
散輸送・貯蔵するときに有効な実用温度や水素圧力での
吸蔵・放出となると、平衡水素圧力があまりにも低いた
め、その量は0.7mass%程度以下にしかならない。しか
も、この論文1に開示された合金では、水素の平衡圧力
が100゜Cの高温でも0.3気圧以下と低いため、水素を実
際に出し入れするときには、減圧するための真空ポンプ
やヒーター等の熱源装置も必要になる。
を有するAB2型水素吸蔵合金の一部のものでは、水素吸
蔵により、アモルファス化や不均化が起こることが指摘
されている。(論文2:K.Aoki, X.-G. Li and T.Matsum
oto: Acta Metall Mater., 40,(1992)1717) なお、こ
の論文2の記載によると、A元素とB元素の原子半径化(R
A/RB)が1.37以上の場合、水素を吸蔵してアモルファス
化することが述べられている。しかし、この論文2の記
載では、2元系のAB2型合金の水素吸蔵・放出によって
起こる構造変化の規定に留まっており、多元系およびそ
れ以上の多元系の合金についての規定はなされていな
い。しかも、この論文2では、水素の平衡圧力に影響を
与えているAB2相の格子定数の値についての規定もなさ
れていない。このような背景の下で、水素を100゜C以下
で解離・放出でき、アモルファス化や不均化を回避でき
る、軽量で安価なMg、Niを主原料として用いた多元系AB
2型水素吸蔵合金の開発が望まれている。
に分散輸送・貯蔵するときに利用しやすい温度である10
0゜C以下で水素の解離・放出ができ、しかもアモルファ
ス化や不均化を招くことなく繰り返し吸蔵や放出ができ
ると共に、軽量で安価な多元系AB2型水素吸蔵合金を提
供することを目的とする。
抱えている上述した課題を解決するために、MgとNiを主
原料とする多元系AB2型水素吸蔵合について、金属組織
学的および結晶構造学的な考察を加えながら、溶解法を
用いて作製した試料について鋭意研究した結果、本発明
を完成するに至った。
学組成を有する、MgCu2タイプのC15型結晶構造のラーベ
ス相を主相とする多元系AB2型水素吸蔵合金であっ
て、 (Mg1-xCax)Niz ただし、式中においてxは、0.1≦x≦0.5、zは1.8≦
z≦2.2として規定される。そして、この合金の格子定
数は7.00Å以下であり、かつA側元素の平均原子半径
(RA)とB側元素の平均原子半径(RB)との比が、次
式; RA / RB ≦ 1.40 の関係を満足することを特徴とする水素吸蔵合金であ
る。
学組成を有する、MgCu2タイプのC15型結晶構造のラーベ
ス相を主相とする多元系AB2型水素吸蔵合金であっ
て、 (Mg1-x-aCaxAa)(Ni1-bBb)z ただし、式中において、Aは、Ti、Y、Zr、Nb、Taおよ
び希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素であ
り、BはAl、Si、V、Cr、Mn、Fe、Co、CuおよびZnから
選ばれる少なくとも1種の元素であり、xは0.1≦x≦0.
5、aは0≦z≦0.5、bは0≦b≦0.5、zは1.8≦z≦2.
2として規定される。そして、この合金の格子定数は7.0
0Å以下であり、かつA側元素の平均原子半径(RA)とB
側元素の平均原子半径(RB)との比が、次式; RA / RB ≦ 1.40 の関係を満足することを特徴とする水素吸蔵合金であ
る。
般式で表される化学組成を有するラーベス相を主相とす
る多元系および多元系AB2型水素吸蔵合金である。 (Mg1-xCax)Niz (Mg1-x-aCaxAa)(Ni1-bBb)z ただし、上記式中のAは、Ti、Y、Zr、Nb、Taおよび希
土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素であり、B
は、Al、Si、V、Cr、Mn、Fe、Co、CuおよびZnから選ば
れる少なくとも1種の元素であり、xは、0.1≦x≦0.5、
aは0<a≦0.3、bは0<b≦0.5、zは1.8≦z≦2.2とし
て規定される。
水素吸蔵量が著しく減少して、水素吸蔵合金としての機
能が十分に得られなくなる。例えば、Caの量について
は、xの値を前記の範囲に規定することによって、高い
水素吸蔵量を維持しつつ、水素を放出し難いという課題
を克服することができる。即ち、xが0.1未満ではその
効果が得られず、一方、xが0.5を超えると、水素の吸蔵
・放出の圧力が著しく低下してしまう。より好ましいx
の値は0.15≦x≦0.45であり、さらに好ましい値は0.2≦
x≦0.4である。
ちaの値を前記範囲に規定することによって、高い水素
吸蔵量を維持しつつ、水素の吸蔵・放出の繰り返しに対
するラーベス相の安定性を向上させることができ、かつ
平衡圧力の調整を行うことができる。このaが0.3を超え
てしまうと、ラーベス相以外の相が析出してしまい、吸
蔵量の減少につながる。より好ましいaの値は0.1≦a≦
0.2である。
値を前記範囲に規定することによって、高い水素吸蔵量
を維持しつつ、水素の吸蔵・放出の繰り返しに対するラ
ーベス相の安定性を向上させることができ、かつ平衡圧
力の調整を行うことができる。このbが0.5を超えてしま
うと、ラーベス相以外が析出してしまい、吸蔵量の減少
につながる。より好ましいbの値は0.1≦b≦0.4である。
の比zの値が、上述した上限の範囲である2.2を超えた
り、下限の1.8以下であったりした場合には、ラーベス
相以外の異相が析出してしまい、結果として、吸蔵量の
減少、平衡圧力の変化およびプラトー性の低下等を招く
ことになるので、1.8以上2.2までとした。
元素は、水素吸蔵合金の低コスト化を図る観点から、L
a、Ce、Pr、およびNdから選ばれる少なくとも1種の元素
を用いることが好ましく、特に希土類元素の混合物であ
るメッシュメタル、例えばCeがリッチなMm、Laがリッチ
なLmを用いることができる。ただし、本発明にかかる水
素吸蔵合金においては、上記希土類成分は必ずしも必須
の成分ではない。
2相を主成分として形成している限り、他の合金成分が
含まれていても差し支えない。即ち、本発明の効果を妨
げない範囲内であれば他の合金成分を含有してもよい。
C、N、O、F、S等の不純物元素を含むことが許容され
る。これらの不純物の水素吸蔵合金中での含有量は、1m
ass%以下にすることが好ましい。
合金のラーベス相は、MgCu2型のC15型結晶構造をもち、
かつそのAサイトがMg、Ca、Ti、Y、Zr、Nb、Taおよび
希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素により占
有され、BサイトがNi、Al、Si、V、Cr、Mn、Co、Cuおよ
びZnから選ばれる少なくとも1種の元素により占有され
ている。かかるC15型ラーベス相は、合金中において70v
ol%以上の体積を占めることが望ましい。このC15型ラ
ーベス相が占める割合が70vol%未満の場合、即ち異相
が多量に析出した倍、水素吸蔵量の減少やC15型ラーベ
ス相の結晶性が相対的に劣化する等の問題を招き、その
結果として水素吸蔵合金としての性能が低下するので好
ましくない。なお、上記異相の例(30vol%未満)とし
てはC14型、C36型の他、金属Mg相、Mg2Ni相、Ca2Ni
7層、CaNi3相、金属Ca相、CaO相、Ca(OH)2相などが観察
される。
すること、およびC15型ラーベス相の合金中でのvol%を
調整(増加)するには熱処理条件を調整することにより
行う。好ましい熱処理条件としては、合金の化学組成に
よって異なるものの、アルゴンガス雰囲気下または真空
中において400゜C〜1000゜Cの温度で5〜100時間保持す
る処理を、適宜に調整して行うことが望ましい。上述し
た化学組成を有する本発明の水素吸蔵合金は、とくにA
元素の場合、水素と発熱型の反応をすると共に、原子半
径の小さいものがより好ましい。一方、B元素について
は、水素と吸熱型の反応をする元素であると共に、原子
半径の大きいものがより好ましい。
水素吸蔵合金について、本発明ではさらに、A側元素の
平均原子半径(RA:各A側元素の原子半径の加重平均)
とB側元素の平均原子半径(RB:各B側元素の原子半径
の加重平均)との比を、以下のように定める。 RA / RB ≦ 1.40 この原子半径比(RA/RB)が、上記関係を満たしていな
いときには、合金が水素を吸蔵するとアモルファス化し
たり、不均化したりする等の構造変化を起こしてしま
い、吸蔵・放出の繰り返しが困難になってしまう。
C15型ラーベス相の格子定数を7.00Å以下に定める。も
し、上記格子定数が7.00Åを超えるときは、水素の吸蔵
・放出時の平衡圧力が極端に低くなってしまう。
ころをより明確にする。なお、実施例における各測定は
以下のように行った。 PCT(水素圧力−組成−温度)特性の測定:全自動ジ
ーベルト装置を用い、合金粉末約5gをステンレス製反
応容器に封入し、活性化処理の後、100Pa以上4.0Mpa以
下の圧力範囲で測定した。初期活性化は80゜Cまで加熱
して真空脱気して、水素を放出させる操作を数回繰り返
した。 X線解析測定:粉末X線解析法にて測定を行った。この
測定結果から、本発明合金がC15型ラーベス構造を有し
ていることを確認した。
合金化して(Mg0.7Ca0.3)Ni2(実施例1)、(Mg0.1Ca0.9)N
i2(比較例1)および(Mg0.9Ca0.1)Ni2(比較例2)を
作製した。作製したこれらの合金に700゜Cで50時間の熱
処理を行った。これらの試料を用いてX線解析およびP
CT特性の測定を行った。これらの結果を表1、図1お
よび図2に示す。また実施例1および比較例1のPCT
特性測定後の試料について粉末X線解析測定を行った結
果を図3に示す。
定数6.94ÅのC15型ラーベス相構造であった。これに対
し、比較例1による(Mg0.1Ca0.9)Ni2は、格子定数7.21Å
のC15型ラーベス相構造であった。また、比較例2によ
る(Mg0.9Ca0.1)Ni2は、C36型ラーベス相構造であった。
は、水素吸蔵量がH/Mで約0.71(約1.5mass%)であった。
また、比較例1合金および比較例2合金ではほとんど水
素を吸蔵しなかった。図3に明らかなように、実施例1
合金では、水素の吸蔵・放出後でもC15型ラーベス相構
造を維持していた。また、その格子定数は6.94Åであっ
た。しかし比較例1合金では、X線解析ピークが消滅し
ており、C15型ラーベス相構造を確認できなくなった。
りを考慮し、Mg、Ca、Ni、TiまたはLaを秤量した後、融
解し、合金化して(Mg0.5Ca0.4Ti0.1)Ni2(実施例3)を作
製した。作製したこれらの合金は、700゜Cで50時間の熱
処理の後、X線解析およびPCT特性の測定を行った。
これらの結果を表1、図4に示す。図4に示すように、
実施例2による(Mg0.5Ca0.4Ti0.1)Ni2は、格子定数6.97
ÅのC15型ラーベス相構造であった。
考慮し、Mg、Ca、Ni、AlまたはCoを秤量した後、融解
し、合金化して(Mg0.6Ca0.4)Ni1.9Al0.1(実施例4)およ
び(Mg0.6Ca0.4)Ni1.8Co0.2(実施例5)を作製した。これ
らの試料に対し700゜Cで50時間の熱処理を行いその後X
線解析およびPCT特性の測定を行った。これらの結果
を表1、図5に示す。図5に示すように、実施例4によ
る(Mg0.6Ca0.4)Ni1.9Al0.1は、主相が格子定数7.00Åの
C15型ラーベス相構造であった。また、実施例5による
(Mg0.6Ca0.4)Ni1 .8Co0.2は、主相が格子定数6.98Åのラ
ーベス相構造であった。
来のAB2型の水素吸蔵合金に比べて水素吸蔵量が多く、
室温近傍の温度でも吸蔵・放出することができ、しかも
軽量で比較的安価といった特徴をもつAB2型の水素吸蔵
合金を提供することが可能となった。したがって、本発
明合金を使用することで、高効率な水素エネルギーを利
用した各種技術の実用化に寄与できる。
0.1Ca0.9)Ni2および比較例2合金(Mg0.9Ca0.1)Ni2の
粉末X線解析測定結果を示す図である。
0.1Ca0.9)Ni2および比較例2合金(Mg0.9Ca0.1)Ni2の4
0゜CにおけるPCT曲線を示す図である。
金(Mg0.1Ca0.9)Ni2の水素・放出後の粉末X線解析測定結
果を示す図である。
測定結果を示す図である。
測定結果を示す図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 下記の一般式で示される化学組成を有す
る、MgCu2タイプのC15型結晶構造のラーベス相を主相と
する多元系AB2型水素吸蔵合金であって、 (Mg1-xCax)Niz ただし、式中においてxは、0.1≦x≦0.5、zは1.8≦
z≦2.2として規定される。そして、この合金の格子定
数は7.00Å以下であり、かつ、A側元素の平均原子半径
(RA)とB側元素の平均原子半径(RB)との比が、次
式; RA / RB ≦ 1.40 の関係を満足することを特徴とする水素吸蔵合金。 - 【請求項2】 下記の一般式で示される化学組成を有す
る、MgCu2タイプのC15型結晶構造のラーベス相を主相と
する多元系AB2型水素吸蔵合金であって、 (Mg1-x-aCaxAa)(Ni1-bBb)z ただし、式中において、Aは、Ti、Y、Zr、Nb、Taおよ
び希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素であ
り、BはAl、Si、V、Cr、Mn、Fe、Co、CuおよびZnから
選ばれる少なくとも1種の元素であり、xは0.1≦x≦0.
5、aは0≦a≦0.3、bは0≦b≦0.5、zは1.8≦z≦2.2
として規定される。そして、この合金の格子定数は7.00
Å以下であり、かつA側元素の平均原子半径(RA)とB
側元素の平均原子半径(RB)との比が、次式; RA / RB ≦ 1.40 の関係を満足することを特徴とする水素吸蔵合金。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000297007A JP4768111B2 (ja) | 2000-09-28 | 2000-09-28 | 水素吸蔵合金 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000297007A JP4768111B2 (ja) | 2000-09-28 | 2000-09-28 | 水素吸蔵合金 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002105562A true JP2002105562A (ja) | 2002-04-10 |
JP4768111B2 JP4768111B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=18779186
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000297007A Expired - Fee Related JP4768111B2 (ja) | 2000-09-28 | 2000-09-28 | 水素吸蔵合金 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4768111B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7758805B2 (en) * | 2006-03-30 | 2010-07-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Hydrogen occlusive alloy, hydrogen storage film and hydrogen storage tank |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109868390B (zh) * | 2017-12-04 | 2020-12-18 | 有研工程技术研究院有限公司 | 一种稀土-镍基ab2型储氢合金材料及制备方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002060876A (ja) * | 2000-08-21 | 2002-02-28 | Toyota Industries Corp | 水素吸蔵合金 |
JP2002097535A (ja) * | 2000-09-18 | 2002-04-02 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 水素吸蔵合金 |
-
2000
- 2000-09-28 JP JP2000297007A patent/JP4768111B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002060876A (ja) * | 2000-08-21 | 2002-02-28 | Toyota Industries Corp | 水素吸蔵合金 |
JP2002097535A (ja) * | 2000-09-18 | 2002-04-02 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 水素吸蔵合金 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7758805B2 (en) * | 2006-03-30 | 2010-07-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Hydrogen occlusive alloy, hydrogen storage film and hydrogen storage tank |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4768111B2 (ja) | 2011-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3528599B2 (ja) | 水素吸蔵合金 | |
US7758805B2 (en) | Hydrogen occlusive alloy, hydrogen storage film and hydrogen storage tank | |
WO1996023906A1 (en) | NANOCRYSTALLINE Mg-BASED MATERIALS AND USE THEREOF FOR THE TRANSPORTATION AND STORAGE OF HYDROGEN | |
JP2008088467A (ja) | 水素吸蔵合金、水素分離膜、水素貯蔵タンクおよび水素吸蔵放出方法 | |
JP2002327230A (ja) | マグネシウム系水素吸蔵合金 | |
US4661415A (en) | Hydrogen absorbing zirconium alloy | |
WO1998014627A1 (fr) | Alliage absorbant l'hydrogene et procede de preparation de ce dernier | |
EP0996183B1 (en) | Ternary hydrogen storage alloy and process for production thereof | |
JPH11310844A (ja) | 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極 | |
JP2834165B2 (ja) | 水素吸蔵合金の製造法および電極 | |
JP2002105562A (ja) | 水素吸蔵合金 | |
JP2859187B2 (ja) | 水素吸蔵合金 | |
US4576640A (en) | Hydrogen storage material | |
US5803995A (en) | Calcium-aluminum system hydrogen absorbing alloy | |
JPH1180865A (ja) | 耐久性に優れる水素吸蔵合金とその製造方法 | |
JPS6310215B2 (ja) | ||
JPS5848481B2 (ja) | 水素貯蔵用材料 | |
JP2775380B2 (ja) | 水素貯蔵材料 | |
JPH0242893B2 (ja) | ||
JPH039175B2 (ja) | ||
JPS6158545B2 (ja) | ||
JPS58217655A (ja) | 水素吸蔵用多元系合金 | |
EP0908415A1 (en) | Hydrogen storage alloy | |
JPS583025B2 (ja) | 水素貯蔵用金属材料 | |
JP3670506B2 (ja) | 水素または水素同位体吸蔵材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110614 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4768111 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |