JP2002105379A - 分散液組成物及びその製造方法 - Google Patents

分散液組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002105379A
JP2002105379A JP2000298792A JP2000298792A JP2002105379A JP 2002105379 A JP2002105379 A JP 2002105379A JP 2000298792 A JP2000298792 A JP 2000298792A JP 2000298792 A JP2000298792 A JP 2000298792A JP 2002105379 A JP2002105379 A JP 2002105379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
graft copolymer
dispersion composition
group
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000298792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4932074B2 (ja
Inventor
Nagayuki Takao
長幸 鷹尾
Miyuki Nishimura
美由喜 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2000298792A priority Critical patent/JP4932074B2/ja
Publication of JP2002105379A publication Critical patent/JP2002105379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4932074B2 publication Critical patent/JP4932074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • C09B67/0085Non common dispersing agents
    • C09B67/009Non common dispersing agents polymeric dispersing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0004Coated particulate pigments or dyes
    • C09B67/0008Coated particulate pigments or dyes with organic coatings
    • C09B67/0013Coated particulate pigments or dyes with organic coatings with polymeric coatings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた分散安定性を有し、長期間保存しても
沈降し難い分散液組成物を提供する。 【解決手段】 有機溶媒に粒状物質を分散してなる分散
液組成物において、前記粒状物質の外表面の少なくとも
一部分に、前記有機溶媒中に自己分散化している0.0
1μm〜1μmの範囲内の平均粒径を有するグラフト共
重合体が吸着しており、前記グラフト共重合体は、その
グラフト鎖がポリシロキサンとC1〜C18のアルキレ
ン基とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分散液組成物及び
その製造方法に関する。更に詳細には、本発明は、有機
溶剤に不溶な粒状物質を分散して利用する技術分野、例
えば、粒状物質としての顔料や染料を分散して利用する
塗料、印刷インキ、液体現像剤(湿式トナー)やインク
ジェットインキ分野、粒状物質として医薬品を分散して
利用する分野、粒状物質として触媒や重合開始剤等を分
散して利用する分野等に利用できる分散液組成物とその
製造方法に関するものである。また、本発明は、乾燥す
ることにより粒状物質を高分子化合物に包含した色材、
例えば乾式トナーや粉体塗料、プラスチック等の分野に
も利用できる分散液組成物とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、有機溶剤に不溶な粒状物質である
顔料や染料を分散して利用する分野では、それらの分散
粒径を微細にし、かつ、保存安定性の改良が種々なされ
てきている。例えば、英国特許第2001083号公報
には、特定のポリエステルアミンを塗料やインキ中の顔
料分散剤として使用することが記載されている。
【0003】更に、特開平8−30040号公報には、
顔料や染料を内包したウレタン系のマイクロカプセル化
した着色樹脂粒子を非水系溶媒中に分散した液体現像剤
が記載されている。
【0004】また、特開平3−160464号公報に
は、高絶縁性担体液中で自己分散して粒子を形成する自
己分散型のグラフト共重合体と顔料染料の混合物からな
る固体状自己分散型着色体が記載され、シリコーン系グ
ラフトポリマーの使用が記載されている。
【0005】しかし、一般的な分散安定剤や上記英国特
許第2001083号公報に示される顔料分散剤を用い
た分散液組成物では、有機溶剤や顔料の種類が限定され
る。また樹脂の立体反発により顔料の分散安定化が図ら
れてはいるが、顔料表面の電荷発生量が少ないため希薄
な顔料分散液では長期に保存しておくと沈降を起こし、
分散安定性に欠けていた。
【0006】さらに、ウレタン系のマイクロカプセル化
した着色樹脂粒子あるいは自己分散型のグラフト共重合
体を用いた固体状自己分散型着色体は液体現像剤やイン
クジェットインクに用いた場合、分散粒径が大きく長期
の保存において沈降の問題を有している。
【0007】また、重合トナーは反応性シリコーンモノ
マー、イソシアネート及び着色剤を分散した後、重合さ
せたものから得られるため粒径が大きく、分散性向上の
目的で使用しているシリコーン含有重合体はインク中の
有機溶媒に溶解し、インク中のトナー粒子の沈降が見ら
れる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、粒状物質の分散安定性を高め、沈降の問題を解決
し、有機溶剤や不溶性の粒状物質の種類を広げ、利用範
囲の広いとりわけ静電気力を利用した液体現像剤やジェ
ットインクに有用な分散液組成物を提供することであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題は、有機溶媒に
粒状物質を分散してなる分散液組成物において、前記粒
状物質の外表面の少なくとも一部分に、グラフト鎖がポ
リシロキサンとアルキレン基とからなるグラフト共重合
体(以下、「グラフト共重合体A」という)を吸着させ
ることにより解決される。
【0010】本発明者らの研究によれば、粒状物質の外
表面の少なくとも一部分に、グラフト共重合体Aを吸着
させることにより、粒状物質の微粒子化と、さらに粒状
物質表面への電荷の発生を行うことができ、粒状物質同
士の立体反発力を高め、粒状物質の沈降を防止し分散安
定性を高められることが発見された。
【0011】本発明におけるグラフト共重合体Aは、或
るホモポリマーの幹(主鎖)に他のホモポリマーの枝
(グラフト鎖)が生えたような形式の共重合体である。
このグラフト鎖がポリシロキサンとアルキレン基とから
構成されている。ポリシロキサンとは、シロキサン結合
(−Si−O−)の連鎖のことである。アルキレン基を
介してポリシロキサンを結合させることにより、ポリシ
ロキサンの部分が有機溶媒、とりわけ電気抵抗率が10
Ω・cm以上の有機溶媒(例えば脂肪族炭化水素やシ
リコーン溶媒)に対して十分に広がり、粒状物質を微細
に、かつ安定的に保つことができる。また、顔料表面に
グラフト共重合体Aが粒状物質を覆うように吸着するた
め、電荷の発生を行うことができる。
【0012】更に、本発明の分散液組成物は、0.01
〜1μmの範囲内の平均粒径を有するグラフト共重合体
を用いて、粒状物質を該グラフト共重合体が溶解する有
機溶媒中に分散した分散液と、該グラフト共重合体が溶
解しない有機溶媒とを混合することにより、該グラフト
共重合体を析出させて、前記粒状物質の外表面の少なく
とも一部分に吸着させることにより製造することができ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の分散液組成物において、
粒状物質に吸着しているグラフト共重合体Aは、グラフ
ト幹(主鎖)に結合するグラフト鎖がポリシロキサンと
アルキレン基からなることが必須要件となる。また、ポ
リシロキサンがアルキレン基を介して主鎖に結合してい
る構造がさらに好ましい。ポリシロキサンとアルキレン
基からなるグラフト鎖の構造は下記の一般式で示され
る。 (式中、Xはウレタン基、アミド基及びエステル基から
なる群から選択される一つ以上を含んだ結合基であり、
はC1〜C18のアルキレン基であり、RはC1
〜C4のアルキル基であり、RはH又はCHであ
り、nは5〜200の整数である。)前記アルキレン基
はC1以上であれば特に限定されないが、一般的に、C
1〜C18のアルキレン基が好ましい。C18超のアル
キレン基はグラフト共重合体の有機溶媒への溶解度が高
くなり、自己分散化しにくくなるため好ましくない。更
に、C1〜C12のアルキレン基が好ましい。また、ポ
リシロキサンとしては公知一般的なポリジメチルシロキ
サンが好ましく、分子量としては、粒状物質へのグラフ
ト共重合体の吸着を考慮すると300〜15000の範
囲が好ましい。また、特開平6−160464号公報に
示されている一般的なポリシロキサンだけからなるグラ
フト鎖のグラフト共重合体の場合、有機溶媒へのグラフ
ト部の広がりに欠け、粒状物質の分散粒径が大きくな
り、ジェットインク等に調整した場合沈降してしまう。
【0014】本発明の分散液組成物において、粒状物質
に吸着しているグラフト共重合体Aは、0.01μm〜
1μmの範囲内の粒径を有し、有機溶媒中で自己分散化
していることが必須要件となる。粒径が1μmより大き
いと粒状物資の分散安定性を改善することが困難とな
り、0.01μmより小さいと粒状物資を覆うことがで
きなくなる。粒径のより好ましい範囲は、0.015μ
m〜0.5μmであり、さらに好ましくは0.015μ
m〜0.25μmである。更に微細で非常に安定な分散
液組成物を得るために、粒径は0.015〜0.09μ
mの範囲内にあることが好ましい。
【0015】この明細書で使用されている“自己分散
化”という用語は、有機溶媒に溶解せずグラフト共重合
体Aのみで分散していることを意味する。例えば、グラ
フト共重合体Aを溶解する有機溶媒に溶解させた後、こ
の溶液と該グラフト共重合体Aを溶解しない有機溶媒と
を混合した時に大きな塊とならず粒状に分散する現象で
ある。特開平3−160464号公報に挙げられている
自己分散は、固体状のグラフト共重合体を、担体液に加
えるだけで起こるものを示しており、本発明の自己分散
とは異なった現象である。また、本発明のグラフト重合
体は、固体状にした場合、担体液に加えるだけでは自己
分散しなかった。グラフト共重合体Aの平均粒径は、一
般的な公知の粒度分布測定装置、例えば、レーザー方式
の粒度分布計や遠心沈降式粒度分布計等で測定できる。
【0016】さらに、グラフト共重合体Aは、粒状物質
を微細に分散する上で、また粒状物質に電荷を付与し分
散安定性を向上させる上で、極性基を有していることが
好ましい。このような目的に適する極性基としては、特
に限定されないが、塩基性基や酸性基、水酸基等が挙げ
られるが、特に粒状物質を微細に分散する上で、また、
架橋反応させる上で酸性基と水酸基が好ましい。塩基性
基としては、特に限定されないが、1級、2級、3級、
4級アミノ基等が挙げられる。酸性基としては、特に限
定されないが、カルボキシル基、スルホン酸基、ホスホ
ン酸基等が挙げられるが、分散液組成物の凝集を起こし
にくいことや、架橋反応の反応速度等から酸強度が弱い
カルボキシル基が特に好ましい。
【0017】グラフト共重合体Aの酸価としては、5〜
200KOHmg/gの範囲が好ましい。酸価が5KO
Hmg/g未満では、粒状物質との親和性が弱く微細な
分散液組成物を得ることができなかったり、粒状物質の
電荷が小さくなる。また、200KOHmg/gを超え
るとグラフト共重合体Aの酸強度が強くなり、グラフト
共重合体Aの有機溶媒への広がりが小さくなり粒状物質
への吸着が起こりにくくなる。
【0018】グラフト共重合体Aの水酸基価としては、
5〜200KOHmg/gの範囲が好ましい。水酸基価
が5KOHmg/g未満では、粒状物質との親和性が弱
く微細な分散液組成物を得ることができなかったり、粒
状物質の電荷が小さくなる。また、200KOHmg/
gを超えるとグラフト共重合体Aの極性が高くなり、グ
ラフト共重合体Aの有機溶媒への広がりが小さくなり粒
状物質への吸着が起こりにくくなる。
【0019】グラフト共重合体Aのアミン価としては、
5〜200KOHmg/gの範囲が好ましい。アミン価
が5KOHmg/g未満では、粒状物質との親和性が弱
く微細な分散液組成物を得ることができなかったり、粒
状物質の電荷が小さくなる。また、200KOHmg/
gを超えるとグラフト共重合体Aの極性が高くなり、グ
ラフト共重合体Aの有機溶媒への広がりが小さくなり粒
状物質への吸着が起こりにくくなる。
【0020】また、グラフト共重合体Aの数平均分子量
は1000〜50000の範囲が好ましい。数平均分子
量1000未満では、粒状物質を微細に分散することが
困難となり、粒状物質の沈降を引き起こす。また、50
000を超えると溶媒に溶解しにくくなり分散液組成物
の粘度が著しく高くなる。より好ましい範囲は3000
〜30000である。
【0021】本発明の分散液組成物中の粒状物質の粒度
分布は、0.01μm〜1.0μmの範囲が好ましく、
粒状物資の沈降の点から0.01μm〜0.5μmより
好ましく、さらに好ましくは0.01μm〜0.25μ
mの範囲である。粒状物質の粒度分布は、例えば、粒状
物質をボール等の粉砕媒体と共にボールミルなどで乾式
粉砕する方法、粒状物質を溶媒中でボールなどの粉砕媒
体と共に湿式粉砕する方法や、粒状物質を特定の溶媒に
溶解後析出する方法(例えば、硫酸に溶解後、水を加え
るか、水中に加えるかして析出させる方法)等により、
0.01μm〜1.0μmの範囲内に制御することがで
きる。
【0022】本発明の分散液組成物中のグラフト共重合
体Aが吸着した粒状物質は、特に限定はされないが、分
散安定性の観点から電荷を有していることが好ましい。
例えば、粒状物質の電荷として、ζ電位の絶対値が、1
0mV以上が好ましく、15mV以上がより好ましい。
【0023】グラフト共重合体Aは、粒状物質に吸着す
る主骨格と有機溶媒に親和する部分が主骨格とアルキル
基を介してポリシロキサンに結合している構造を有する
ことにより粒状物質への吸着力と有機溶媒中への樹脂の
広がりを保っている。さらに、酸性基と塩基性基をとも
に有する両性の高分子化合物でも問題はない。
【0024】グラフト共重合体Aの製造方法は特に限定
されない。例えば、グラフト鎖用の、ポリシロキサンと
アルキレン基からなるシリコーン系マクロモノマーを必
須成分とし、他の重合しうる主鎖用モノマーとを、非反
応性溶媒中、触媒の存在下又は不存在下で反応させこと
により本発明のグラフト共重合体Aを得ることができ
る。特に、シリコーン系マクロモノマーと、極性基を有
する主鎖用モノマーとを共重合させたものが好ましい。
また、反応性基を有するアクリル系高分子を合成後、反
応性シリコーンと反応させグラフト化させる方法も好ま
しい。本発明のグラフト共重合体Aの製造において、主
鎖用モノマーは1種類でもよく、又は2種類以上併用す
ることもできる。
【0025】本発明において、ポリシロキサンとアルキ
レン基からなるグラフト鎖用のシリコーン系マクロモノ
マーとしては、下記一般式が挙げられる。R”−(Si
(CHO)−Si(CH−R−X−C
R’=CH(式中、RはC1〜C18アルキレン基で
あり、R’はH又はCHであり、R”はC1〜C4の
アルキル基であり、nは5〜200の整数であり、Xは
ウレタン基、アミド基及びエステル基からなる群から選
択される一つ以上の結合基である。)具体的には、信越
化学社製のX−22−174DX、CH(CH
−(Si(CHO)61−Si(CH−C
−OCO−CCH=CH;X−24−820
1、CH(CH−(Si(CHO)
151−Si(CH−C−OCO−CCH
=CH;又はX−22−2426、CH−(Si
(CHO)26−Si(CH−C
OCO−CCH=CH;などの市販の既製品を使用
する他、CH−(Si(CHO)−Si(C
−C−CHOH−CHOCO−CCH
=CH;CH−(Si(CHO)−Si
(CH−C−NHCO−CCH=C
;又はCH−(Si(CHO)−Si
(CH−C−OCOCONH(CH
NHCOOCO−CCH=CH;などを当業
者に公知の方法により合成したものを使用することもで
きる。
【0026】本発明のグラフト共重合体Aのグラフト幹
(主鎖)部分を形成するために使用される極性基含有ア
クリルモノマーの中で、酸性基を極性基として有するモ
ノマーとしては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、ク
ロトン酸、エタアクリル酸、プロピルアクリル酸、イソ
プロピルアクリル酸、イタコン酸、フマール酸、アクロ
イルオキシエチルフタレート、アクロイルオキシサクシ
ネート等の如きカルボキシル基を有するモノマー、アク
リル酸2−スルホン酸エチル、メタクリル酸2−スルホ
ン酸エチル、ブチルアクリルアミドスルホン酸等の如き
スルホン酸基を有するモノマー、メタクリル酸2−ホス
ホン酸エチル、アクリル酸2−ホスホン酸エチル等の如
きホスホン酸基を有するモノマーが挙げられ、水酸基と
してはアクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸
2−ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピ
ル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル等が挙げられ、な
かでもカルボキシル基や水酸基を有するモノマーが好ま
しい。
【0027】また、塩基性基を有するモノマーとして
は、アクリル酸アミド、アクリル酸アミノエチル、アク
リル酸アミノプロピル、メタクリル酸アミド、メタクリ
ル酸アミノエチル、メタクリル酸アミノプロピルの如き
第1級アミノ基を有するモノマー、アクリル酸メチルア
ミノエチル、アクリル酸メチルアミノプロピル、アクリ
ル酸エチルアミノエチル、アクリル酸エチルアミノプロ
ピル、メタクリル酸メチルアミノエチル、メタクリル酸
メチルアミノプロピル、メタクリル酸エチルアミノエチ
ル、メタクリル酸エチルアミノプロピル等の如き第2級
アミノ基を有するモノマー、アクリル酸ジメチルアミノ
エチル、アクリル酸ジエチルアミノエチル、アクリル酸
ジメチルアミノプロピル、アクリル酸ジエチルアミノプ
ロピル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリ
ル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミ
ノプロピル、メタクリル酸ジエチルアミノプロピル、等
の如き第3級アミノ基を有するモノマー、アクリル酸ジ
メチルアミノエチルメチルクロライド塩、メタクリル酸
ジメチルアミノエチルメチルクロライド塩、アクリル酸
ジメチルアミノエチルベンジルクロライド塩、メタクリ
ル酸ジメチルアミノエチルベンジルクロライド塩等の如
き第4級アミノ基を有するモノマー等が挙げられる。
【0028】他の重合しうるモノマーとしては、例えば
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソ
プロピル、アクリル酸−n−プロピル、アクリル酸−n
−ブチル、アクリル酸−t−ブチル、アクリル酸ベンジ
ル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸イソプロピル、メタクリル酸−n−プロピル、メ
タクリル酸−n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メ
タクリル酸−t−ブチル、メタクリル酸トリデシル、メ
タクリル酸ベンジル、アクリル酸2−エチルヘキシル、
メタクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸オクチ
ル、メタクリル酸オクチル、アクリル酸ラウリル、メタ
クリル酸ラウリル、アクリル酸セチル、メタクリル酸セ
チル、アクリル酸ステアリル、ステアリルメタクリレー
ト、アクリル酸ベヘニル、ベヘニルメタクリレート等の
如き(メタ)アクリル酸エステル;スチレン、α−メチ
ルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン、p−tert−ブチルスチレ
ン等の如きスチレン系モノマー;イタコン酸ベンジル等
の如きイタコン酸エステル;マレイン酸ジメチル等の如
きマレイン酸エステル;フマール酸ジメチル等の如きフ
マール酸エステル;アクリロニトリル、メタクリロニト
リル、酢酸ビニル;アクリル酸2−ヒドロキシエチル、
メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロ
キシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシプロピルの如き
水酸基含有モノマー;エチルアクリル酸アミノエチル、
アクリル酸アミノプロピル、メタクリル酸アミド、メタ
クリル酸アミノエチル、メタクリル酸アミノプロピル、
アクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチ
ルアミノエチル等の如きアミノ基含有モノマー;エチレ
ンの如きαオレフィン等が挙げられる。
【0029】触媒としては、例えばt−ブチルパーオキ
シベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキシド、クメン
パーヒドロキシド、アセチルパーオキシド、ベンゾイル
パーオキシド、ラウロイルパーオキシド等の如き過酸化
物;アゾビスイソブチルニトリル、アゾビス−2,4−
ジメチルバレロニトリル、アゾビスシクロヘキサンカル
ボニトリル等の如きアゾ化合物などの公知の重合開始剤
が挙げられる。
【0030】非反応性溶媒としては、例えばヘキサン、
ミネラルスピリット等の如き脂肪族炭化水素系溶剤;ベ
ンゼン、トルエン、キシレン等の如き芳香族炭化水素系
溶剤;酢酸ブチル等の如きエステル系溶剤;メタノー
ル、ブタノール等の如きアルコール系溶剤;メチルエチ
ルケトン、イソブチルメチルケトンの如きケトン系溶
剤;ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N
−メチルピロリドン、ピリジン等の如き非プロトン性極
性溶剤等が挙げられる。また、これらの溶剤を併用して
もよい。
【0031】反応方法は、塊状重合、溶液重合、懸濁重
合、乳化重合、レドックス重合等、公知一般的な方法が
挙げられるが、中でも反応方法がシンプルなことから溶
液重合が好ましい。
【0032】この反応条件は、重合開始剤及び溶媒によ
って異なるが、反応温度が180℃以下、好ましくは3
0〜150℃、反応時間が30分間〜40時間、好まし
くは2時間〜30時間である。
【0033】前述したように、本発明は粒状物質にグラ
フト共重合体Aを吸着させ、粒状物質を微分散化及び分
散安定化させかつ電荷を与えるわけであるが、種々の溶
剤に対しての分散安定性の点から、グラフト共重合体を
架橋させて粒状物質に吸着させておけば、より分散安定
性を向上させることができる。
【0034】架橋の結合方式は、特に限定はされない
が、エステル結合、アミノ結合、ウレタン結合、エーテ
ル結合あるいはラジカル反応によるC−C結合等が挙げ
られるが、反応速度や反応時間、粒状物質の分散時の安
定性等から、エステル結合とアミノ結合が特に好まし
い。
【0035】グラフト共重合体Aを架橋する方法として
は、架橋剤を用いる方法とグラフト共重合体Aに架橋用
官能基を導入する方法が挙げられる。
【0036】架橋剤としてはグラフト共重合体A中の極
性基と反応するものであれば特に限定されないが、例え
ば、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂や尿素樹脂の
如きアミノ樹脂、トリレンジイソシアナート系プレポリ
マー、多官能芳香族ポリイソシアナート、ジフェニルメ
タンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナー
トプレポリマー、キシジレンイソシアナートプレポリマ
ーやリジンイソシアナートプレポリマー等の如きイソシ
アナート樹脂、ビスフェノールAやグリシジル基を有す
るアクリル樹脂等の如きエポキシ樹脂、Ti、Al、Z
r等のキレート化合物等が挙げられる。これらの中で反
応速度や反応温度等の点から、アミノ樹脂とエポキシ樹
脂が特に好ましい。シリコーンアクリル共重合体が官能
基を1種類しか有しないので、架橋剤を必要とすること
がある。
【0037】グラフト共重合体Aに導入される架橋用官
能基としては、アミノ基、水酸基、メトキシ基、グリシ
ジル基等が挙げられる。中でも、反応速度や反応温度の
点から、水酸基、グリシジル基が特に好ましい。
【0038】架橋用官能基を導入する方法としては、公
知一般的な方法を用いることができ、例えば、酸性基を
有するグラフト共重合体Aの合成時に、架橋用官能基を
有するモノマー、多価アルコール、ヒドロキシアミンや
ポリアミン等を用いて重合や縮合する方法や、酸性基を
有するグラフト共重合体Aのプレポリマーを合成した後
架橋官能基を重合、縮合あるいは付加反応により導入す
る方法等が挙げられる。特に架橋用官能基を導入後、グ
ラフト共重合体Aが粒状物質に吸着することは言うまで
もない。
【0039】グラフト共重合体Aの合成時に用いる架橋
用官能基を有するモノマーとしては、例えば、アクリル
酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシ
エチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸
ヒドロキシプロピル、グリセロールモノメメタクリレー
ト、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、プロ
ピレングリコールモノメタクリレート、ポリエチレング
リコールモノアクリレート、プロピレングリコールモノ
アクリレートの如き水酸基含有モノマー;アクリル酸グ
リシジル、メタクリル酸グリシジルの如きグリシジル基
含有モノマー;メトキシポリエチレングリコールアクリ
レート、メトキシポリエチレングリコールメタクリレー
トの如きメトキシ基含有モノマー、アクリルアミド、メ
タクリルアミド等の如きアミノ基含有モノマー等が挙げ
られ、中でもグリシジル基含有モノマーが反応後水酸基
を生じ、粒状物質の電荷を向上させることから好まし
い。
【0040】また、グラフト共重合体Aのプレポリマー
を合成した後、架橋用官能基を重合、縮合あるいは付加
反応により導入する方法において、重合、縮合あるいは
付加反応により導入するための架橋用官能基を有する化
合物としては、特に限定はされないが2個以上の反応性
基を有していれば良く、例えば、多価アルコール、ポリ
アミン、ヒドロキシアミン、ビスフェノールA、ポリイ
ソシアナート等が挙げられる。
【0041】前記粒状物質としては、無機顔料、有機顔
料、溶剤に溶解しない染料、フィラー、医薬、重合開始
剤、触媒、紫外線吸収剤等、有機溶媒に溶解しなければ
これらに限定されない。
【0042】無機顔料としては、例えば、カーボンブラ
ック、酸化チタン、亜鉛華、酸化亜鉛、トリポン、酸化
鉄、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、カオリナイト、
モンモリロナイト、タルク、硫酸バリウム、炭酸カルシ
ウム、シリカ、アルミナ、カドミウムレッド、べんが
ら、モリブデンレッド、クロムバーミリオン、モリブデ
ートオレンジ、黄鉛、クロムイエロー、カドミウムイエ
ロー、黄色酸化鉄、チタンイエロー、酸化クロム、ピリ
ジアン、コバルトグリーン、チタンコバルトグリーン、
コバルトクロムグリーン、群青、ウルトラマリンブル
ー、紺青、コバルトブルー、セルリアンブルー、マンガ
ンバイオレット、コバルトバイオレット、マイカ等が挙
げられる。
【0043】有機顔料としては、例えば、アゾ系、アゾ
メチン系、ポリアゾ系、フタロシアニン系、キナクリド
ン系、アンスラキノン系、インジゴ系、チオインジゴ
系、キノフタロン系、ベンツイミダゾロン系、イソイン
ドリン系、イソインドリノン系顔料等が挙げられる。
【0044】溶剤に溶解しない染料としては、例えば、
アゾ系、アントラキノン系、インジゴ系、フタロシアニ
ン系、カルボニル系、キノンイミン系、メチン系、キノ
リン系、ニトロ系等が挙げられ、これらの中でも分散染
料が特に好ましい。
【0045】本発明の分散液組成物において、粒状物質
に対するグラフト共重合体Aの吸着量は、特に限定され
ないが、粒状物質100重量部に対してグラフト共重合
体Aが20〜3000重量部の範囲内であることが好ま
しい。グラフト共重合体Aの量が20重量部未満では分
散安定性に欠け、また3000重量部を超すと、分散液
組成物中の粒状物質の含有量が減り、例えば、塗料やイ
ンキ、トナー等に利用するには十分な粒状物質の濃度を
得ることが難しくなる。本発明の分散液組成物におい
て、粒状物質に対するグラフト共重合体Aの量のより好
ましい範囲は、粒状物質100重量部に対して、30〜
1000重量部の範囲である。
【0046】粒状物質に対するグラフト共重合体Aの吸
着の正確なメカニズムは未だ解明されていない。化学的
結合(例えば、電子のかたよりによる粒状物質表面の塩
基性サイトとグラフト共重合体Aの酸性サイトとの、あ
るいは粒状物質表面に導入された3級アミノ基とグラフ
ト共重合体Aに導入されたカルボキシル基とのような酸
−塩基結合、2価以上の金属イオンとグラフト共重合体
Aの造塩によるイオン結合、粒状物質表面の活性基を基
に重合する共有結合等)、物理的吸着(例えば、グラフ
ト共重合体Aが溶媒に不溶になり凝集する凝集力による
吸着、粒状物質とグラフト共重合体Aを分散機で分散さ
せる機械的吸着等)又は物理化学的吸着(例えば、グラ
フト共重合体Aと粒状物質を分散し、粒状物質表面にグ
ラフト共重合体Aを吸着させながら粒状物質表面の活性
基とグラフト共重合体Aを反応させる等)のうちの何れ
か又はこれらが適当に複合することにより、グラフト共
重合体Aが粒状物質表面に吸着するものと思われる。
【0047】粒状物質に対するグラフト共重合体Aの吸
着量の測定方法は、公知で一般的に慣用されている方法
より求められる。例えば、不揮発分濃度を所定濃度に調
整後、分散液組成物を上澄み液が透明になるまで遠心分
離を行い、上澄み液中のグラフト共重合体A濃度を測定
することにより間接的に測定できる。
【0048】本発明の分散液組成物中に用いることがで
きる有機溶媒としては、特に限定されないが、極性が小
さく、109Ω・cm以上の電気抵抗率を有するものが
好ましい。このような目的に好適な有機溶媒としては、
例えば、ヘキサン、ミネラルスピリット等の如き脂肪族
炭化水素系溶剤;ジアルキルポリシロキサンや環状ポリ
ジアルキルシロキサン等の如きシリーコーンオイル;オ
リーブ油、ベニバナ油、ひまわり油、大豆油やあまに油
等の如き植物油;ベンゼン、トルエン、キシレン等の如
き芳香族炭化水素系溶剤;酢酸ブチル等の如きエステル
系溶剤;メタノール、ブタノール等の如きアルコール系
溶剤;メチルエチルケトン、イソブチルメチルケトンの
如きケトン系溶剤;ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシド、N−メチルピロリドン、ピリジン等の如き
非プロトン性極性溶剤等が挙げられる。これらの溶媒は
単独でも、又は2種類以上を混合して使用することもで
きる。これらの溶剤の中で、電荷発生を考慮すると、例
えば、ヘキサン、ミネラルスピリット、エクソン化学社
製のアイソパーシリーズ等の如き脂肪族炭化水素系、ジ
アルキルポリシロキサンや環状ポリジアルキルシロキサ
ン等の如きシリーコーンオイル、オリーブ油、ベニバナ
油、ひまわり油、大豆油やあまに油等の如き植物油等、
非プロトン性有機溶媒でさらに電気抵抗率が109Ω・
cm以上である非極性有機溶媒(例えば、脂肪族炭化水
素系やシリコーンオイル等)がより好ましい。
【0049】上記有機溶媒の割合は、粒状物質100重
量部に対して50〜10000の範囲が好ましく、10
0〜3000重量部の範囲がより好ましい。本発明の分
散液組成物中に上記以外の例えば、界面活性剤や防腐
剤、防臭剤、皮はり防止剤、香料、顔料分散剤、顔料誘
導体等を含有していても良い。
【0050】本発明の分散液組成物は、例えば、グラフ
ト共重合体Aを用いて粒状物質を該高分子化合物が溶解
する有機溶媒中に分散した分散液と、該グラフト共重合
体Aが溶解しない有機溶媒とを混合することにより該グ
ラフト共重合体Aを析出させて粒状物質に吸着させるこ
とにより製造することができる。
【0051】更に詳しくは、グラフト共重合体Aを用い
て粒状物質を該グラフト共重合体Aが溶解する有機溶媒
中に分散する分散工程A、分散工程Aで得られた分散液
中に該グラフト共重合体Aが溶解しない有機溶媒を注入
するか、又は分散工程Aで得られた分散液を該グラフト
共重合体Aが溶解しない有機溶媒中に注入して混合する
ことにより該グラフト共重合体Aを析出させて粒状物質
に吸着させる混合工程B、さらに、必要に応じてグラフ
ト共重合体Aを架橋により固定化する架橋工程C、さら
に必要に応じて溶媒を蒸留する濃縮工程Dからなる分散
液組成物の製造方法からなる。
【0052】分散工程Aにおいて、グラフト共重合体A
を有機溶媒に溶解し粒状物質を添加した後、必要に応じ
てガラスビーズ、スチールビーズやジルコニアビーズ等
の分散媒体を用いて、ダイノーミルやDSP−ミルの如
きビーズミル、ロールミル、サンドミル、アトライタ
ー、ニーダーやナノマイザーの如き高圧噴射ミル等の分
散機により分散して分散液を得る。さらに必要に応じ
て、例えば界面活性剤や顔料分散剤、顔料誘導体、電荷
発生剤等の各種添加剤を添加してもかまわない。
【0053】分散機で分散する分散条件は、粒状物質の
種類や分散機の種類によるが、経済性等を考慮すると、
温度0℃〜150℃以の範囲で、分散時間は短ければ短
いほうが好ましいが、0.1時間〜10時間/kgの範
囲であれば生産性の点で好ましい。分散後の分散粒子径
は、体積平均径でサブミクロン以下が好ましく、沈降凝
集を考慮すると0.5ミクロン以下がより好ましい。
【0054】測定方法は特に限定されないが、公知で一
般的に慣用されている方法が利用され、例えばレーザー
散乱方式や遠心沈降方式の粒度分布測定装置により測定
される。さらに、グラフト共重合体Aを架橋するための
架橋剤は、分散前あるいは分散後混合される。特に、分
散時に反応等の影響がないことから分散後に混合するこ
とが好ましい。上記架橋剤の割合は、架橋して上記グラ
フト共重合体Aを粒状物質に固定化できれば特に限定さ
れないが、グラフト共重合体A100重量部に対して、
2〜100重量部の範囲が好ましく、5〜50重量部の
範囲がより好ましい。
【0055】次に混合工程Bにおいて、グラフト共重合
体Aが溶解しない有機溶媒を、分散工程Aで製造された
分散液中に、あるいは、分散工程Aで得られた分散液を
グラフト共重合体Aが溶解しない有機溶媒に、ゆっくり
添加し混合する。この場合、添加時あるいは添加後、ス
リーワンモーターやマグネチックスターラー、ディスパ
ー、ホモジナイザー等の簡単な攪拌機を用いて分散液を
均一に混合する。また、ラインミキサー等の混合機を用
いて、グラフト共重合体Aが溶解しない有機溶媒と分散
工程Aで製造された分散液とを一気に混合する。さらに
添加後、析出粒子をより微細化する目的で、ビーズミル
や高圧噴射ミル等の分散機を用いてもかまわない。
【0056】グラフト共重合体Aが溶解しない有機溶媒
としては、グラフト共重合体Aが溶解しなければ特に限
定されないが、溶解性パラメーター7.8以下の有機溶
媒が特に好ましい。溶解性パラメーター7.8以下の有
機溶媒としては、例えば、ヘキサン、ミネラルスピリッ
ト、エクソン化学社製のアイソパーシリーズ等の如き脂
肪族炭化水素系、ジアルキルポリシロキサンや環状ポリ
ジアルキルシロキサン等の如きシリーコーン系、オリー
ブ油、ベニバナ油、ひまわり油、大豆油やあまに油等の
植物油系、ジエチルエーテル等が挙げられる。ここで用
いる有機溶媒の割合は、製造される分散液組成物中の粒
状物質濃度を高くするためにグラフト共重合体A100
重量部に対して0〜10000重量部の範囲が好まし
い。
【0057】グラフト共重合体Aを架橋により固定化す
る架橋工程Cにおいて、架橋方法は特に限定されない
が、加熱や紫外線、電子線等にによる架橋方法が挙げら
れる。特に、反応性の点あるいは簡単な装置で反応でき
ることから加熱による方法が好ましい。加熱による架橋
の温度としては、粒状物質の分散状態が破壊されない温
度であれば特に限定されないが、好ましくは200℃以
下、より好ましくは180℃以下である。
【0058】濃縮工程Dは、粒状物質の用途に応じて実
施される。また、濃縮工程は、架橋工程Cの前に行って
もかまわない。その溶媒を濃縮する方法としては、一般
的な常圧あるいは減圧蒸留法が挙げられる。例えば、シ
リコーン系溶媒で分散液組成物を利用する場合、グラフ
ト共重合体Aを溶解する有機溶媒の沸点をシリコーン系
溶媒よりも低いものを利用し、常圧あるいは減圧蒸留に
より濃縮する。また、反対にグラフト共重合体Aを溶解
する有機溶媒で分散液組成物を利用する場合、グラフト
共重合体Aを溶解する有機溶媒より沸点の低いシリコー
ン系溶媒を利用し、常圧あるいは減圧蒸留により濃縮す
る。さらに、必要に応じてすべて蒸留して、あるいは水
に置換して、乾燥して粉体塗料やトナー、プラスチック
等へも利用できる。
【0059】この分散液組成物の用途としては、特に限
定されないが、自動車や建築、PCMといった塗料、グ
ラビアインキ等の印刷インキ、インクジェットプリンタ
ー用インク、湿式電子写真印刷機や静電気力を用いたイ
ンクジェットプリンター(例えば特開平8−29126
7号報、日本特許第2735030号報、JHC‘98
FALL Meeting中の高濃度インクジェット
記録等に示されている)用の液体トナー等が挙げられ
る。とりわけ、液体トナー分野においては、特別な電荷
発生剤を使用する必要もなく、電荷が粒状物質表面に安
定に固着されているので、長期間の使用安定性に優れて
いる。
【0060】本発明の分散液組成物をこれらの用途に用
いるには、用途毎に応じてバインダー、有機溶媒、各種
添加剤を添加して、所定の粒状物質濃度やバインダー濃
度に調整される。バインダーとしては、例えば、天然タ
ンパク質、セルロース類、ポリビニルアルコール、ポリ
アクリルアミド、芳香族アミド、ポリアクリル酸、ポリ
ビニルエーテル、ポリビニルピロリドン、アクリル、ポ
リエステル、アルキド、ウレタン、アミド樹脂、メラミ
ン樹脂、エーテル樹脂、フッ素樹脂、スチレンアクリル
樹脂、スチレンマレイン酸樹脂等の合成高分子、感光性
樹脂、熱硬化性樹脂、紫外線硬化樹脂又は電子線硬化樹
脂等、公知の一般的なものが挙げられるが、特にこれら
に限定されない。
【0061】各種添加剤としては、アニオン系、カチオ
ン系やノニオン系界面活性剤、皮はり防止剤、レベリン
グ剤、金属石鹸やレシチン等の電荷調整剤、湿潤剤等、
公知の一般的なものを使用できるが、特にこれらに限定
されない。
【0062】上記バインダー、有機溶媒や各種添加剤を
本発明の分散液組成物に添加して最終的な塗料や印刷イ
ンキ、湿式トナーに調整する方法は、ディスパーのよう
な簡単な攪拌機を用いれば良く、従来の必要としていた
分散機等が必要なく、省エネルギー化でき低コストでの
生産を可能にする。
【0063】
【実施例】以下、実施例及び比較例を用いて、本発明を
更に詳細に説明する。下記の記載において「部」及び
「%」は、特に断りがない限り、『重量部』及び『重量
%』を意味する。また、注意書きがない試薬は、全て和
光純薬社製の試薬1級を用いた。
【0064】合成例1(グラフト共重合体Aの調製) n−ブチルメタクリレート 16.1部 ラウリルメタクリレート 10.0部 スチレン 35.0部 メタクリル酸 6.9部 グリシジルメタクリレート 12.0部 X−22−174DX 20.0部 (信越化学社製のジメチルシロキサンと炭素数3のアルキレン基とからなるシリ コーン系マクロモノマー) パーブチルO(日本油脂社製のパーオキシエステル) 8.0部 これらの成分を混合し、溶液を調製した。
【0065】次に、窒素導入管を備え付けた反応容器に
メチルエチルケトン(和光純薬(株)試薬1級)100
部を計り込み、窒素シールをしながら沸点まで昇温し
た。上記溶液を、2時間にわたって滴下し、滴下終了後
還流しながら6時間反応させた。反応後の溶液は、不揮
発分49.8%、酸価44.2KOHmg/g、数平均
分子量7000の高分子化合物であった。
【0066】この高分子化合物1部をジメチルシロキサ
ン溶媒KF−96L−1.0(信越化学社製)で希釈し
た。ジメチルシロキサン溶媒を0.5部加えたところで
析出し、平均粒径0.066μm(コールター社製のレ
ーザードップラー方式の粒度分布計N4 PLUSで測
定)のディスパージョンを得た。
【0067】また、この高分子化合物1部を脂肪族炭化
水素溶媒アイソパーG(エクソン社製)で希釈した。ア
イソパーGを7.2部加えたところで析出し、平均粒径
0.051μm(コールター社製のレーザードップラー
方式の粒度分布計N4 PLUSで測定)のディスパー
ジョンを得た。
【0068】合成例2(グラフト共重合体Aの調製) n−ブチルメタクリレート 18.4部 ラウリルメタクリレート 10.0部 スチレン 35.0部 メタクリル酸 4.6部 グリシジルメタクリレート 12.0部 X−22−174DX(信越化学社製) 20.0部 パーブチルO(日本油脂社製のパーオキシエステル) 8.0部 これらの成分を混合し、溶液を調製した。
【0069】次に、窒素導入管を備え付けた反応容器に
メチルエチルケトン(和光純薬(株)試薬1級)100
部を計り込み、窒素シールをしながら沸点まで昇温し
た。上記溶液を、2時間にわたって滴下し、滴下終了後
還流しながら6時間反応させた。反応後の溶液は、不揮
発分48.6%、酸価29.8KOHmg/g、数平均
分子量6500の高分子化合物であった。
【0070】この高分子化合物1部をジメチルシロキサ
ン溶媒KF−96L−1.0(信越化学社製)で希釈し
た。ジメチルシロキサン溶媒を0.6部加えたところで
析出し、平均粒径42nm(コールター社製のレーザー
ドップラー方式の粒度分布計N4 PLUSで測定)の
ディスパージョンを得た。
【0071】また、この高分子化合物1部を脂肪族炭化
水素溶媒アイソアパーG(エクソン化学社製)で希釈し
た。アイソパーGを1.0部加えたところで析出し、平
均粒径0.048μm(コールター社製のレーザードッ
プラー方式の粒度分布計N4PLUSで測定)のディス
パージョンを得た。
【0072】合成例3(グラフト共重合体の調製) n−ブチルメタクリレート 9.8部 ラウリルメタクリレート 29.2部 スチレン 35.0部 メタクリル酸 9.0部 X−22−174DX(信越化学社製) 26.0部 パーブチルO(日本油脂社製のパーオキシエステル) 8.0部 メチルエチルケトン 35.3部 これらの成分を混合し、溶液を調製した。
【0073】次に、窒素導入管を備え付けた反応容器に
メチルエチルケトン(和光純薬(株)試薬1級)100
部を計り込み、窒素シールをしながら沸点まで昇温し
た。上記溶液を、2時間にわたって滴下し、滴下終了後
還流しながら6時間反応させた。
【0074】反応後の溶液は、不揮発分42.9%、酸
価61.0KOHmg/g、数平均分子量3200の高
分子化合物であった。この高分子化合物1部をジメチル
シロキサン溶媒KF−96L−1.0(信越化学社製)
で希釈した。ジメチルシロキサン溶媒を1.7部加えた
ところで析出し、平均粒径0.040μm(コールター
社製のレーザードップラー方式の粒度分布計N4 PL
USで測定)のディスパージョンを得た。
【0075】合成例4(グラフト共重合体の調製) n−ブチルアクリレート 9.8部 ラウリルメタクリレート 29.2部 スチレン 35.0部 メタクリル酸 9.0部 X−22−174DX(信越化学社製) 26.0部 パーブチルO(日本油脂社製のパーオキシエステル) 8.0部 メチルエチルケトン 22.2部 これらの成分を混合し、溶液を調製した。
【0076】次に、窒素導入管を備え付けた反応容器に
メチルエチルケトン(和光純薬(株)試薬1級)100
部を計り込み、窒素シールをしながら沸点まで昇温し
た。上記溶液を、2時間にわたって滴下し、滴下終了後
還流しながら6時間反応させた。
【0077】反応後の溶液は、不揮発分45.3%、酸
価62.1KOHmg/g、数平均分子量3500の高
分子化合物であった。この高分子化合物1部をジメチル
シロキサン溶媒KF−96L−1.0(信越化学社製)
で希釈した。ジメチルシロキサン溶媒を1.5部加えた
ところで析出し、平均粒径0.060μm(コールター
社製のレーザードップラー方式の粒度分布計N4 PL
USで測定)のディスパージョンを得た。
【0078】合成例5(グラフト共重合体の調製) n−ブチルメタクリレート 26.8部 スチレン 30.0部 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 10.5部 2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート 12.7部 X−22−174DX(信越化学社製) 20.0部 パーブチルO(日本油脂社製のパーオキシエステル) 8.0部 これらの成分を混合し、溶液を調製した。
【0079】次に、窒素導入管を備え付けた反応容器に
メチルエチルケトン100部を計り込み、窒素シールを
しながら沸点まで昇温した。上記溶液を、4時間にわた
って滴下し、滴下終了後還流しながら12時間反応させ
た。反応後の溶液は、不揮発分50.5%、水酸基価4
4.8KOHmg/g、アミン価45.0KOHmg/
g、数平均分子量8550の高分子化合物であった。
【0080】この高分子化合物1部を脂肪族炭化水素溶
媒アイソパーG(エクソン社製)で希釈した。アイソパ
ーGを10.5部加えたところで析出し、平均粒径0.
038μm(コールター社製のレーザードップラー方式
の粒度分布計N4 PLUSで測定)のディスパージョ
ンを得た。
【0081】また、この高分子化合物1部をジメチルシ
ロキサン溶媒KF−96L−1(信越化学社製)で希釈
した。KF−96L−1を7.2部加えたところで析出
し、平均粒径0.043μm(コールター社製のレーザ
ードップラー方式の粒度分布計N4 PLUSで測定)
のディスパージョンを得た。
【0082】合成例6(グラフト共重合体の調製) n−ブチルメタクリレート 5.7部 スチレン 30.0部 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 10.5部 2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート 33.8部 X−22−174DX(信越化学社製) 20.0部 パーブチルO(日本油脂社製のパーオキシエステル) 8.0部 これらの成分を混合し、溶液を調製した。
【0083】次に、窒素導入管を備え付けた反応容器に
メチルエチルケトン100部を計り込み、窒素シールを
しながら沸点まで昇温した。上記溶液を、4時間にわた
って滴下し、滴下終了後還流しながら12時間反応させ
た。反応後の溶液は、不揮発分52.8%、44.9K
OHmg/g、アミン価119.8KOHmg/g、数
平均分子量8900の高分子化合物であった。
【0084】この高分子化合物1部を脂肪族炭化水素溶
媒アイソパーG(エクソン社製)で希釈した。アイソパ
ーGを16.3部加えたところで析出し、平均粒径0.
041μm(コールター社製のレーザードップラー方式
の粒度分布計N4 PLUSで測定)のディスパージョ
ンを得た。
【0085】合成例7(グラフト共重合体の調製) スチレン 18.8部 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 10.5部 2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート 50.7部 X−22−174DX(信越化学社製) 20.0部 パーブチルO(日本油脂社製のパーオキシエステル) 8.0部 これらの成分を混合し、メチルエチルケトン22.2部
で希釈して溶液を調製した。
【0086】次に、窒素導入管を備え付けた反応容器に
メチルエチルケトン100部を計り込み、窒素シールを
しながら沸点まで昇温した。上記溶液を、4時間にわた
って滴下し、滴下終了後還流しながら12時間反応させ
た。
【0087】反応後の溶液は、不揮発分43.3%、4
5.1KOHmg/g、アミン価178.3KOHmg
/g、数平均分子量8700の高分子化合物であった。
この高分子化合物1部を脂肪族炭化水素溶媒アイソパー
G(エクソン社製)で希釈した。アイソパーGを9.9
部加えたところで析出し平均粒径0.040μm(コー
ルター社製のレーザードップラー方式の粒度分布計N4
PLUSで測定)のディスパージョンを得た。
【0088】合成例8(グラフト共重合体の調製) n−ブチルメタクリレート 37.3部 スチレン 30.0部 2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート 12.7部 X−22−174DX(信越化学社製) 20.0部 パーブチルO(日本油脂社製のパーオキシエステル) 8.0部 これらの成分を混合し、溶液を調製した。
【0089】次に、窒素導入管を備え付けた反応容器に
メチルエチルケトン100部を計り込み、窒素シールを
しながら沸点まで昇温した。上記溶液を、4時間にわた
って滴下し、滴下終了後還流しながら12時間反応させ
た。
【0090】反応後の溶液は、不揮発分50.9%、ア
ミン価43.9KOHmg/g、数平均分子量1140
0の高分子化合物であった。この高分子化合物1部を脂
肪族炭化水素溶媒アイソパーG(エクソン社製)で希釈
した。アイソパーGを17.0部加えたところで析出
し、平均粒径0.038μm(コールター社製のレーザ
ードップラー方式の粒度分布計N4 PLUSで測定)
のディスパージョンを得た。
【0091】合成例9(グラフト共重合体の調製) n−ブチルメタクリレート 31.0部 スチレン 30.0部 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 10.5部 2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート 8.5部 X−22−174DX(信越化学社製) 20.0部 パーブチルO(日本油脂社製のパーオキシエステル) 8.0部 これらの成分を混合し、溶液を調製した。
【0092】次に、窒素導入管を備え付けた反応容器に
メチルエチルケトン100部を計り込み、窒素シールを
しながら沸点まで昇温した。上記溶液を、4時間にわた
って滴下し、滴下終了後還流しながら12時間反応させ
た。反応後の溶液は、不揮発分50.3%、44.9K
OHmg/g、アミン価29.4KOHmg/g、数平
均分子量8900の高分子化合物であった。
【0093】この高分子化合物1部を脂肪族炭化水素溶
媒アイソパーG(エクソン社製)で希釈した。アイソパ
ーGを20.0部加えたところで析出し平均粒径0.0
40μm(コールター社製のレーザードップラー方式の
粒度分布計N4 PLUSで測定)のディスパージョン
を得た。
【0094】合成例10(グラフト共重合体の調製) n−ブチルメタクリレート 26.8部 スチレン 50.0部 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 10.5部 2−(ジエチルアミノ)エチルメタクリレート 12.7部 X−22−174DX(信越化学社製) 20.0部 パーブチルO(日本油脂社製のパーオキシエステル) 8.0部 これらの成分を混合し、メチルエチルケトン22.2部
で希釈して溶液を調製した。
【0095】次に、窒素導入管を備え付けた反応容器に
メチルエチルケトン100部を計り込み、窒素シールを
しながら沸点まで昇温した。上記溶液を、4時間にわた
って滴下し、滴下終了後還流しながら12時間反応させ
た。
【0096】反応後の溶液は、不揮発分61.8%、4
5.0KOHmg/g、アミン価38.4KOHmg/
g、数平均分子量10800の高分子化合物であった。
この高分子化合物1部を脂肪族炭化水素溶媒アイソパー
G(エクソン社製)で希釈した。アイソパーGを7.7
部加えたところで析出し、平均粒径0.035μm(コ
ールター社製のレーザードップラー方式の粒度分布計N
4 PLUSで測定)のディスパージョンを得た。
【0097】合成例11(グラフト共重合体の調製) n−ブチルメタクリレート 26.8部 スチレン 30.0部 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 10.5部 ビニルピリジン 12.7部 X−22−174DX(信越化学社製) 20.0部 パーブチルO(日本油脂社製のパーオキシエステル) 8.0部 これらの成分を混合して溶液を調製した。
【0098】次に、窒素導入管を備え付けた反応容器に
メチルエチルケトン100部を計り込み、窒素シールを
しながら沸点まで昇温した。上記溶液を、4時間にわた
って滴下し、滴下終了後還流しながら12時間反応させ
た。
【0099】反応後の溶液は、不揮発分56.7%、4
4.7KOHmg/g、アミン価67.7KOHmg/
g、数平均分子量10200の高分子化合物であった。
この高分子化合物1部を脂肪族炭化水素溶媒アイソパー
G(エクソン社製)で希釈した。アイソパーGを9.0
部加えたところで析出し、平均粒径0.126μm(コ
ールター社製のレーザードップラー方式の粒度分布計N
4 PLUSで測定)のディスパージョンを得た。
【0100】合成例12(グラフト共重合体の調製) n−ブチルメタクリレート 31.0部 ラウリルメタクリレート 5.0部 スチレン 30.0部 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 10.5部 2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート 8.5部 X−22−174DX(信越化学社製) 20.0部 パーブチルO(日本油脂社製のパーオキシエステル) 8.0部 これらの成分を混合し、溶液を調製した。
【0101】次に、窒素導入管を備え付けた反応容器に
メチルエチルケトン100部を計り込み、窒素シールを
しながら沸点まで昇温した。上記溶液を、4時間にわた
って滴下し、滴下終了後還流しながら12時間反応させ
た。
【0102】反応後の溶液は、不揮発分48.3%、4
4.8KOHmg/g、アミン価45.1KOHmg/
g、数平均分子量7700の高分子化合物であった。こ
の高分子化合物1部を脂肪族炭化水素溶媒アイソパーG
(エクソン社製)で希釈した。アイソパーGを18.6
部加えたところで析出し、平均粒径0.035μm(コ
ールター社製のレーザードップラー方式の粒度分布計N
4 PLUSで測定)のディスパージョンを得た。
【0103】合成例13(一般的なグラフト共重合体の調整) n−ブチルメタクリレート 18.4部 ラウリルメタクリレート 10.0部 スチレン 35.0部 メタクリル酸 4.6部 グリシジルメタクリレート 12.0部 AK32 20.0部 (東亜合成社製のジメチルシロキサンからなるシリコーン系マクロモノマ) パーブチルO(日本油脂社製のパーオキシエステル) 8.0部 これらの成分を混合し、溶液を調製した。AK32は下
記の構造式で示される。
【0104】次に、窒素導入管を備え付けた反応容器に
メチルエチルケトン(和光純薬(株)試薬1級)100
部を計り込み、窒素シールをしながら沸点まで昇温し
た。上記溶液を、2時間にわたって滴下し、滴下終了後
還流しながら6時間反応させた。
【0105】反応後の溶液は、不揮発分48.6%、酸
価29.7KOHmg/g、数平均分子量9500の高
分子化合物であった。この高分子化合物1部を脂肪族炭
化水素溶媒アイソパーG(エクソン社製)で希釈した。
アイソパーGを0.6部加えたところで析出し、平均粒
径4.28μm(コールター社製のレーザードップラー
方式の粒度分布計N4 PLUSで測定)のディスパー
ジョンを得た。
【0106】また、この高分子化合物1部をジメチルシ
ロキサン溶媒KF−96L−1(信越化学社製)で希釈
した。KF−96L−1を0.93部加えたところで析
出し、平均粒径4.56μm(コールター社製のレーザ
ードップラー方式の粒度分布計N4 PLUSで測定)
で、巨大な凝集物も存在していた。
【0107】
【表1】
【0108】実施例1 100ccのプラスチック製ビンに、 合成例1のグラフト共重合体 12.0部 粒状物質としてファストゲン ブルー TGR (大日本インキ化学工業社製の銅フタロシアニンブルー顔料) 5.4部 フタロシアニン顔料誘導体としてソルスパース5000 0.6部 メチルエチルケトン 12.0部 3mmφジルコニアビーズ 100部 を計り取り、ペイントシェーカー(エイシン社製)で2時間分散し、その後、 メチルエチルケトン 15.0部 KF−96L−1 15.0部 を追加して混合し、分散スラリーを得た。
【0109】上記分散スラリー45.0部に、 メチルエチルケトン 15.0部 KF−96L−1 15.0部 を混合し、混合液とした。
【0110】次に、シリコーン溶媒としてKF−96L
−1を75部秤取し、ビーカーに入れ、マグネチックス
ターラーで攪拌した。攪拌しながら、前記混合液をゆっ
くりと滴下し、粒状物質表面に酸性基を有するグラフト
共重合体を析出させた。
【0111】滴下後、メチルエチルケトンを減圧蒸留に
て脱溶媒し、さらに、120℃で5時間架橋反応させ、
酸価11.1KOHmg/g、水酸基価33.2KOH
mg/g、顔料濃度4.75%の分散液組成物を得た。
得られた分散液組成物は、分散粒径が0.194μm
(コールター社製のレーザードップラー方式の粒度分布
計N4 PLUSで測定)、また、この分散液組成物に
33500Gの遠心力を5時間かけ上澄みの不揮発分か
ら遠心沈降による樹脂吸着量を測定したところ、粒状物
質100部に対して99.5部の吸着量を示し、ほぼ全
量の樹脂が吸着されていた。
【0112】さらに上記分散液組成物を63.1部、オ
クチル酸ジルコニウム0.2部及びKF−96L−1を
36.7部を混合して、顔料分3%の油性のインクジェ
ットインクを調整した。このインクジェットインクのゼ
ータ(ζ)電位は、63.2mV(ペンケム社製のLA
ZER ZEE METER Model 501で測
定)、粒子径は0.173μm、粘度1.18mPa・
sであった。さらに、このインクジェットインクを60
℃の恒温槽で14日間保存試験をしたところ、分散粒子
径が0.174μm、粘度が1.17mPa・sで凝集
も起こらず、また、ζ電位も62.5mVと変化せず、
非常に優れた保存安定性を示した。
【0113】比較例1 実施例1で使用した合成例1のグラフト共重合体のかわ
りに合成例13のグラフト共重合体12.3部を使用
し、メチルエチルケトンを12.0部から11.7部に
減らしてペイントシェーカー(エイシン社製)で2時間
分散した以外は実施例1と同様にして、酸価0.2KO
Hmg/g、水酸基価28.5KOHmg/g、顔料濃
度4.6%の分散液組成物を得た。得られた分散液組成
物は、分散粒子径が4.525μm(コールター社製の
レーザードップラー方式の粒度分布計N4 PLUSで
測定)と大きく、数時間すると沈降してしまい、実施例
1に比べ安定性にかけ、油性のインクジェットインクに
使用できなかった。
【0114】実施例2 実施例1で使用した合成例1のグラフト共重合体のかわ
りに合成例2のグラフト共重合体12.3部を使用し、
メチルエチルケトンを12.0部から11.7部に減ら
してペイントシェーカー(エイシン社製)で2時間分散
した以外は実施例1と同様にして、酸価7.5KOHm
g/g、水酸基価20.7KOHmg/g、顔料濃度
4.9%の分散液組成物を得た。得られた分散液組成物
は、分散粒径が0.229μm(コールター社製のレー
ザードップラー方式の粒度分布計N4PLUSで測定)
で、また、この分散液組成物に33500Gの遠心力を
5時間かけ上澄みの不揮発分から遠心沈降による樹脂吸
着量を測定したところ、粒状物質100部に対して9
9.2部の吸着量を示し、ほぼ全量の樹脂が吸着されて
いた。
【0115】さらに上記分散液組成物を61.2部、オ
クチル酸ジルコニウム0.2部及びKF−96L−1を
38.6部を混合して、顔料分3%の油性のインクジェ
ットインクを調整した。このインクジェットインクのゼ
ータ電位は、83.7mV(ペンケム社製のLAZER
ZEE METER Model 501で測定)、
粒子径は0.227μm、粘度1.20mPa・sであ
った。さらに、このインクジェットインクを60℃の恒
温槽で14日間保存試験をしたところ、分散粒子径が
0.225μm、粘度が1.21mPa・sで凝集も起
こらず、また、ζ電位も82.1mVと変化せず、非常
に優れた保存安定性を示した。
【0116】実施例3 100ccのプラスチック製ビンに、 合成例2のグラフト共重合体 12.3部 粒状物質としてファストゲン ブルー TGR (大日本インキ化学工業社製の銅フタロシアニンブルー顔料) 5.7部 フタロシアニン顔料誘導体としてソルスパース5000 0.3部 メチルエチルケトン 11.7部 3mmφジルコニアビーズ 100部 を計り取り、ペイントシェーカー(エイシン社製)で4時間分散し、その後、 メチルエチルケトン 15.0部 アイソパーG(エクソン化学社製の脂肪族炭化水素系溶媒) 15.0部 を追加して混合し、分散スラリーを得た。
【0117】 上記分散スラリー45.0部に、 メチルエチルケトン 15.0部 アイソパーG 15.0部 を混合し、混合液とした。
【0118】次に、アイソパーGを75部秤取し、ビー
カーに入れ、マグネチックスターラーで攪拌した。攪拌
しながら、前記混合液をゆっくりと滴下し、粒状物質表
面にグラフト共重合体を析出させた。
【0119】滴下後、メチルエチルケトンを減圧蒸留に
て脱溶媒し、さらに、120℃で5時間架橋反応させ、
酸価6.3KOHmg/g、水酸基価22.8KOHmg
/g、顔料濃度4.70%の分散液組成物を得た。得ら
れた分散液組成物は、分散粒径が0.234μm(コー
ルター社製のレーザードップラー方式の粒度分布計N4
PLUSで測定)、また、この分散液組成物に335
00Gの遠心力を5時間かけ上澄みの不揮発分から遠心
沈降による樹脂吸着量を測定したところ、粒状物質10
0部に対して98.6部の吸着量を示し、ほぼ全量の樹
脂が吸着されていた。
【0120】さらに上記分散液組成物を64.0部、オ
クチル酸ジルコニウム0.2部及びKF−96L−1を
35.8部を混合して、顔料分3%の油性のインクジェ
ットインクを調整した。このインクジェットインクのゼ
ータ電位は、53.1mV(ペンケム社製のLAZER
ZEE METER Model 501で測定)、
粒子径は0.228μm、粘度1.37mPa・sであ
った。さらに、このインクジェットインクを60℃の恒
温槽で14日間保存試験をしたところ、分散粒子径が
0.225μm、粘度が1.36mPa・sで凝集も起
こらず、また、ζ電位も52.8mVと変化せず、非常
に優れた保存安定性を示した。
【0121】実施例4 100ccのプラスチック製ビンに、 合成例3のグラフト共重合体 14.0部 粒状物質としてファストゲン ブルー TGR (大日本インキ化学工業社製の銅フタロシアニンブルー顔料) 5.7部 フタロシアニン顔料誘導体としてソルスパース5000 0.3部 メチルエチルケトン 10.0部 3mmφジルコニアビーズ 100部 を計り取り、ペイントシェーカー(エイシン社製)で4時間分散し、その後、 メチルエチルケトン 30.0部 を追加して混合し、分散スラリーを得た。
【0122】次に、KF995(環状シリコーン:信越
化学社製)を85部秤取し、ビーカーに入れ、マグネチ
ックスターラーで攪拌した。攪拌しながら、上記分散ス
ラリー45.0部をゆっくりと滴下し、粒状物質表面に
グラフト共重合体を析出させた。
【0123】滴下後、メチルエチルケトンを減圧蒸留に
て脱溶媒し、酸価59.8KOHmg/g、顔料濃度5.
4%の分散液組成物を得た。得られた分散液組成物は、
分散粒径が0.156μm(コールター社製のレーザー
ドップラー方式の粒度分布計N4 PLUSで測定)、
また、この分散液組成物に33500Gの遠心力を5時
間かけ上澄みの不揮発分から遠心沈降による樹脂吸着量
を測定したところ、粒状物質100部に対して89.5
部の吸着量を示し樹脂が吸着されていた。
【0124】さらに上記分散液組成物を92.6部、及
びKF−995を7.4部を混合して、顔料分5%の油
性のインクジェットインクを調整した。このインクジェ
ットインクのゼータ電位は、19.7mV(ペンケム社
製のLAZER ZEE METER Model 5
01で測定)、粒子径は0.148μm、粘度6.8m
Pa・sであった。さらに、このインクジェットインク
を60℃の恒温槽で14日間保存試験をしたところ、分
散粒子径が0.149μm、粘度が6.76mPa・s
で凝集も起こらず、また、ζ電位も18.7mVと変化
せず、非常に優れた保存安定性を示した。
【0125】実施例5 100ccのプラスチック製ビンに、 合成例4のグラフト共重合体 13.2部 粒状物質としてファストゲン ブルー TGR (大日本インキ化学工業社製の銅フタロシアニンブルー顔料) 5.7部 フタロシアニン顔料誘導体としてソルスパース5000 0.3部 メチルエチルケトン 10.8部 3mmφジルコニアビーズ 100部 を計り取り、ペイントシェーカー(エイシン社製)で4時間分散し、その後、 メチルエチルケトン 30.0部 を追加して混合し、分散スラリーを得た。
【00126】次に、KF995(環状シリコーン:信
越化学社製)を85部秤取し、ビーカーに入れ、マグネ
チックスターラーで攪拌した。攪拌しながら、上記分散
スラリー45.0部をゆっくりと滴下し、粒状物質表面
にグラフト共重合体を析出させた。
【0127】滴下後、メチルエチルケトンを減圧蒸留に
て脱溶媒し、酸価60.3KOHmg/g、顔料濃度5.
5%の分散液組成物を得た。得られた分散液組成物は、
分散粒径が0.161μm(コールター社製のレーザー
ドップラー方式の粒度分布計N4 PLUSで測定)、
また、この分散液組成物に33500Gの遠心力を5時
間かけ上澄みの不揮発分から遠心沈降による樹脂吸着量
を測定したところ、粒状物質100部に対して86.5
部の吸着量を示し樹脂が吸着されていた。
【0128】さらに上記分散液組成物を90.9部、及
びKF−995を9.1部を混合して、顔料分5%の油
性のインクジェットインクを調整した。このインクジェ
ットインクのゼータ電位は、18.3mV(ペンケム社
製のLAZER ZEE METER Model 5
01で測定)、粒子径は0.155μm、粘度6.7m
Pa・sであった。さらに、このインクジェットインク
を60℃の恒温槽で14日間保存試験をしたところ、分
散粒子径が0.161μm、粘度が6.76mPa・s
で凝集も起こらず、また、ζ電位も20.1mVと変化
せず、非常に優れた保存安定性を示した。
【0129】実施例6 100ccのプラスチック製ビンに、 合成例1のグラフト共重合体 13.5部 粒状物質としてファストゲン ブルー TGR (大日本インキ化学工業社製の銅フタロシアニンブルー顔料) 5.4部 フタロシアニン顔料誘導体としてソルスパース5000 0.6部 メチルエチルケトン 10.5部 3mmφジルコニアビーズ 100部 を計り取り、ペイントシェーカー(エイシン社製)で2時間分散し、その後、 メチルエチルケトン 15.0部 アイソパーG 15.0部 を追加して混合し、分散スラリーを得た。
【0130】上記分散スラリー45部に、 メチルエチルケトン 15.0部 アイソパーG 15.0部 を混合し、混合液とした。
【0131】次に、アイソパーGを75部ビーカーに計
り込み、マグネチックスターラーで攪拌した。攪拌しな
がら、前記記混合液をゆっくりと滴下し、粒状物質表面
に酸性基を有するグラフト共重合体を析出させた。
【0132】滴下後、メチルエチルケトンを減圧蒸留に
て脱溶媒し、さらに、120℃で5時間架橋反応させ、
酸価25.2KOHmg/g、水酸基価19.4KOH
mg/g、顔料濃度4.81%の分散液組成物を得た。
得られた分散液組成物は、分散粒径が0.186μm
(コールター社製のレーザードップラー方式の粒度分布
計N4 PLUSで測定)、また、この分散液組成物を
アイソパーGを使用して不揮発分濃度を5%に調整し、
33500Gの遠心力を5時間かけ上澄みの不揮発分か
ら遠心沈降による樹脂吸着量を測定したところ、粒状物
質100部に対して99.1部の吸着量を示し、ほぼ全
量の樹脂が吸着されていた。
【0133】さらに上記分散液組成物を62.4部、オ
クチル酸ジルコニウム0.2部及びアイソパーGを3
7.6部を混合して、顔料分3%の油性のインクジェッ
トインクを調整した。このインクジェットインクのゼー
タ電位は、75.4mV(ペンケム社製のLAZER
ZEE METER Model 501で測定)、粒
子径は0.183μm、粘度1.42mPa・sであっ
た。さらに、このインクジェットインクを60℃の恒温
槽で14日間保存試験をしたところ、分散粒子径が0.
179μm、粘度が1.43mPa・sで凝集も起こら
ず、また、ζ電位も76.1mVと変化せず、非常に優
れた保存安定性を示した。
【0134】実施例7 100ccのプラスチック製ビンに、 合成例1のグラフト共重合体 12.0部 粒状物質としてHOSTAPERM Pink EB TRANS (クラリアント社製のジメチルキナクリドン顔料) 6.0部 メチルエチルケトン 12.0部 3mmφジルコニアビーズ 100部 を計り取り、ペイントシェーカー(エイシン社製)で2時間分散し、その後、 メチルエチルケトン 15.0部 アイソパーG 15.0部 を追加して混合し、分散スラリーを得た。
【0135】上記分散スラリー45.0部に、 メチルエチルケトン 15.0部 KF−96L−1 15.0部 を混合し、混合液とした。
【0136】次に、アイソパーGを75.0部秤取し、
ビーカーに入れ、マグネチックスターラーで攪拌した。
攪拌しながら、前記混合液をゆっくりと滴下し、粒状物
質表面に酸性基を有するグラフト共重合体を析出させ
た。
【0137】滴下後、メチルエチルケトンを減圧蒸留に
て脱溶媒し、さらに、120℃で5時間架橋反応させ、
酸価8.9KOHmg/g、水酸基価34.5KOHm
g/g、顔料濃度4.58%の分散液組成物を得た。得
られた分散液組成物は、分散粒径が0.192μm(コ
ールター社製のレーザードップラー方式の粒度分布計N
4 PLUSで測定)、また、この分散液組成物に33
500Gの遠心力を5時間かけ上澄みの不揮発分から遠
心沈降による樹脂吸着量を測定したところ、粒状物質1
00部に対して99.4部の吸着量を示し、ほぼ全量の
樹脂が吸着されていた。
【0138】さらに上記分散液組成物を65.5部、オ
クチル酸ジルコニウム0.2部及びアイソパーGを3
2.5部を混合して、顔料分3%の液体トナ−を調整し
た。この液体トナ−のゼータ電位は、48.5mV(ペ
ンケム社製のLAZER ZEE METER Mod
el 501で測定)であり、印刷も可能であった。ま
た、粒子径は0.189μm、粘度1.35mPa・s
であった。さらに、この液体トナ−を60℃の恒温槽で
14日間保存試験をしたところ、分散粒子径が0.19
1μm、粘度が1.34mPa・sで凝集も起こらず、
また、ζ電位も48.0mVと変化せず、非常に優れた
保存安定性を示した。
【0139】比較例2 100ccのプラスチック製ビンに、 塩基性基を有するポリエステル系高分子化合物として ソルスパース13940(ゼネカ社製) 3.75部 粒状物質として、HOSTAPERM Pink EB TRANS (クラリアント社製のジメチルキナクリドン顔料) 4.0部 アイソパーG 12.25部 3mmφジルコニアビーズ 100部 を計り取り、ペイントシェーカー(エイシン社製)で2
時間分散し、アイソパーGを20.0部加え、分散液組
成物を得た。
【0140】得られた分散液組成物は、顔料濃度10.
0%で、分散粒子径が0.256μm(コールター社製
のレーザードップラー方式の粒度分布計N4 PLUS
で測定)、また、この分散液組成物に33500Gの遠
心力を5時間かけ上澄みの不揮発分から遠心沈降による
高分子化合物の吸着量を測定したところ、粒状物質10
0部に対して11部の吸着量を示し、高分子化合物が吸
着した通常の顔料が分散した分散液組成物であった。
【0141】上記分散液組成物30.0部、オクチル酸
ジルコニウム0.2部及びアイソパーG69.8部を混合
して、顔料分3%の液体トナ−を調整した。この液体ト
ナ−のゼータ電位は8mV(ペンケム社製のLAZER
ZEE METER Model 501で測定)と
小さく、このままでは印刷することはできなかった。ま
た、粒子径が0.252μm、粘度が1.48mPa・
sであった。さらに、このインクジェットインクを60
℃の恒温槽で14日間保存試験をしたところ、分散粒子
径が0.299μm、粘度1.98mPa・sと大きく
なり、沈降が起こり、実施例7に比べ保存安定性に劣っ
ていた。
【0142】実施例8 実施例7で使用した粒状物質であるHOSTAPERM
PINK EB TRANSのかわりにNOVOPE
RM YELLOW P−HG(クラリアント社製ベン
ツイミダゾロン顔料)を6.0部使用し、分散時間を2
時間から4時間に変更した以外は実施例7と同様にし
て、酸価9.6KOHmg/g、水酸基価32.5KOH
mg/g、顔料濃度4.45%の分散液組成物を得た。
得られた分散液組成物は、分散粒径が0.241μm(コ
ールター社製のレーザードップラー方式の粒度分布計N
4 PLUSで測定)で、また、この分散液組成物に3
3500Gの遠心力を5時間かけ上澄みの不揮発分から
遠心沈降による樹脂吸着量を測定したところ、粒状物質
100部に対して99.3部の吸着量を示し、ほぼ全量
の樹脂が吸着されていた。
【0143】さらに上記分散液組成物を66.7部、オ
クチル酸ジルコニウム0.2部及びアイソパーGを33.
1部を混合して、顔料分3%の湿式電子写真用の液体ト
ナーを調整した。この液体トナ−のゼータ電位は、4
9.3mV(ペンケム社製のLAZER ZEE ME
TER Model 501で測定)、従来の液体トナ
−で必要であった電荷発生剤を使用せずとも帯電し、十
分印刷可能であった。また、粒子径は0.247μm、
粘度1.38mPa・sであった。さらに、この液体ト
ナ−を60℃の恒温槽で14日間保存試験をしたとこ
ろ、分散粒子径が0.249μm、粘度が1.39mP
a・sと凝集も起こらず、また、ζ電位も48.7mV
と変化せず、非常に優れた保存安定性を示した。
【0144】実施例9 実施例7で使用した粒状物質であるHOSTAPERM
PINK EB TRANSのかわりに#4000B
(三菱化学社製カーボンブラック)を5.7部とソルス
パース5000を0.3部を使用した以外は実施例7と
同様にして、酸価12.5KOHmg/g、水酸基価3
2.1KOHmg/g、顔料濃度4.38%の分散液組
成物を得た。得られた分散液組成物は、分散粒径が0.
158μm(コールター社製のレーザードップラー方式
の粒度分布計N4 PLUSで測定)で、また、この分
散液組成物に33500Gの遠心力を5時間かけ上澄み
の不揮発分から遠心沈降による樹脂吸着量を測定したと
ころ、粒状物質100部に対して99.6部の吸着量を
示し、ほぼ全量の樹脂が吸着されていた。
【0145】さらに上記分散液組成物を68.5部、オ
クチル酸ジルコニウム0.2部及びアイソパーGを31.
3部を混合して、顔料分3%の湿式電子写真用の液体ト
ナーを調整した。この液体トナ−のゼータ電位は、4
6.4mV(ペンケム社製のLAZER ZEE ME
TER Model 501で測定)、従来の液体トナ
−で必要であった電荷発生剤を使用せずとも帯電し、十
分印刷可能であった。また、粒子径は0.163μm、
粘度1.40mPa・sであった。さらに、この液体ト
ナ−を60℃の恒温槽で14日間保存試験をしたとこ
ろ、分散粒子径が0.159μm、粘度が1.39mP
a・sと凝集も起こらず、また、ζ電位も45.2mV
と変化せず、非常に優れた保存安定性を示した。
【0146】実施例10 実施例7で作製した分散液組成物をイソプロピルアルコ
ールで希釈し、極性溶媒に対する応用を確認した。その
結果、分散粒子径が0.191μmと凝集せず、例えば
イソプロピルアルコールを用いる印刷インキや塗料等へ
の応用ができる分散液組成物であった。
【0147】比較例3 比較例2で作製した分散液組成物をイソプロピルアルコ
ールで希釈し、極性溶媒に対する応用を確認した。その
結果、分散粒子径が0.453μmと凝集してしまい、
例えばイソプロピルアルコールを用いる印刷インキや塗
料等への応用は期待できなかった。
【0148】実施例11 実施例1で使用した合成例1のグラフト共重合体を12
部から3.6部に減らして、メチルエチルケトンを1
2.0部から20.4部に増やしてペイントシェーカー
(エイシン社製)で2時間分散した以外は実施例1と同
様にして、酸価18.5KOHmg/g、水酸基価2
4.3KOHmg/g、顔料濃度4.72%の分散液組
成物を得た。得られた分散液組成物は、分散粒径が0.
185nmまた、この分散液組成物に33500Gの遠
心力を5時間かけて、上澄みの不揮発分から遠心沈降に
よる樹脂吸着量を測定したところ、粒状物質100部に
対して、29.3部の吸着量を示し、ほぼ全量の樹脂が
吸着されていた。
【0149】更に、上記分散液組成物の63.6部、オ
クチル酸ジルコニウム0.2部と、KF−96L−1の
35.9部を混合して、顔料分3%のインクジェットイ
ンクを調製した。このインクジェットインクのゼータ電
位は18.2mV(ペンケム社製のLAZER ZEE
METER Model 501で測定)、粒子径は
0.182μm、粘度1.11mPa・sであった。更
に、このインクジェットインクを60℃の恒温槽で14
日間保存試験したところ、分散粒子径が0.189μm、
粘度が1.13mPa・sで凝集も起こらず、また、ゼ
ータ電位も17.3mVと殆ど変化せず、非常に優れた
保存安定性を示した。
【0150】実施例12 100ccのプラスチック製ビンに、 合成例5のグラフト共重合体 11.9部 粒状物質としてファストゲン ブルー TGR (大日本インキ化学工業社製の銅フタロシアニンブルー顔料) 5.7部 フタロシアニン顔料誘導体としてソルスパース5000 0.3部 アイソパーG 12.1部 3mmφジルコニアビーズ 100部 を計り取り、ペイントシェーカー(エイシン社製)で2時間分散し、その後、 メチルエチルケトン 25.0部 アイソパーG 25.0部 を追加して混合し、分散スラリーを得た。
【0151】上記分散スラリー60.0部に、 メチルエチルケトン 7.5部 アイソパーG 7.5部 を混合し、混合液とした。
【0152】次に、脂肪族炭化水素溶媒としてアイソパ
ーGを75部秤取し、ビーカーに入れ、マグネチックス
ターラーで攪拌した。攪拌しながら、前記混合液をゆっ
くりと滴下し、粒状物質表面にグラフト共重合体を析出
させた。
【0153】滴下後、メチルエチルケトンを減圧蒸留に
て脱溶媒し、アミン価44.4KOHmg/g、顔料濃
度4.0%の分散液組成物を得た。得られた分散液組成
物は、分散粒径が0.110μm(コールター社製のレ
ーザードップラー方式の粒度分布計N4 PLUSで測
定)、また、この分散液組成物をアイソパーGを使用し
て不揮発分濃度を5%に調整し、33500Gの遠心力
を5時間かけ上澄みの不揮発分から遠心沈降による樹脂
吸着量を測定したところ、粒状物質100部に対して8
2部の吸着量を示した。
【0154】さらに上記分散液組成物を75.0部及び
アイソパーGを25.0部を混合して、顔料分3%の油
性のインクジェットプリンタ用インクを調整した。この
インクジェットプリンタ用インクのゼータ電位は、1
6.4mV(ペンケム社製のLAZER ZEE ME
TER Model 501で測定)、粒子径は0.1
13μm、粘度1.2mPa・sであった。さらに、こ
のインクジェットプリンタ用インクを60℃の恒温槽で
14日間保存試験をしたところ、分散粒子径が0.11
7μm、粘度が1.2mPa・sで凝集も起こらず、ま
た、ゼータ電位も15.6mVと変化せず、非常に優れ
た保存安定性を示した。
【0155】実施例13 実施例12で使用した合成例5のグラフト共重合体のか
わりに合成例6のグラフト共重合体11.4部を使用
し、アイソパーGを12.1部から12.6部に増や
し、ペイントシェーカー(エイシン社製)で2時間分散
し、以下実施例12と同様にして、アミン価118.9
KOHmg/g、顔料濃度3.7%の分散液組成物を得
た。得られた分散液組成物は、分散粒径が0.132μ
m(コールター社製のレーザードップラー方式の粒度分
布計N4 PLUSで測定)で、また、この分散液組成
物に33500Gの遠心力を5時間かけ上澄みの不揮発
分から遠心沈降による樹脂吸着量を測定したところ、粒
状物質100部に対して87部の吸着量を示した。
【0156】さらに上記分散液組成物を81.1部及び
アイソパーGを18.7部を混合して、電荷発生剤とし
てオクチル酸ジルコニウム(ミネラルスピリット溶液、
不揮発分50.0%)0.2部を添加し、顔料分3%の
油性のインクジェットプリンタ用インクを調整した。こ
のインクジェットプリンタ用インクのゼータ電位は、5
6.8mV(ペンケム社製のLAZER ZEE ME
TER Model501で測定)、粒子径は0.13
1μm、粘度1.3mPa・sであった。さらに、この
インクジェットプリンタ用インクを60℃の恒温槽で1
4日間保存試験をしたところ、分散粒子径が0.133
μm、粘度が1.3mPa・sで凝集も起こらず、ま
た、ゼータ電位も54.2mVと保存安定性を示した。
【0157】実施例14 実施例12で使用した合成例5のグラフト共重合体のか
わりに合成例7のグラフト共重合体13.9部を使用
し、アイソパーGを12.1部から10.1部に減ら
し、ペイントシェーカー(エイシン社製)で2時間分散
し、以下実施例12と同様にして、アミン価178.0
KOHmg/g、顔料濃度3.9%の分散液組成物を得
た。得られた分散液組成物は、分散粒径が0.112μ
m(コールター社製のレーザードップラー方式の粒度分
布計N4 PLUSで測定)で、また、この分散液組成
物に33500Gの遠心力を5時間かけ上澄みの不揮発
分から遠心沈降による樹脂吸着量を測定したところ、粒
状物質100部に対して83部の吸着量を示した。
【0158】さらに上記分散液組成物を76.9部及び
アイソパーGを22.9部を混合して、電荷発生剤とし
てオクチル酸ジルコニウム(ミネラルスピリット溶液、
不揮発分50.0%)0.2部を添加し、顔料分3%の
油性のインクジェットプリンタ用インクを調整した。こ
のインクジェットプリンタ用インクのゼータ電位は、6
3.7mV(ペンケム社製のLAZER ZEE ME
TER Model501で測定)、粒子径は0.11
3μm、粘度1.2mPa・sであった。さらに、この
インクジェットプリンタ用インクを60℃の恒温槽で1
4日間保存試験をしたところ、分散粒子径が0.113
μm、粘度が1.2mPa・sで凝集も起こらず、ま
た、ゼータ電位も61.2mVと保存安定性を示した。
【0159】実施例15 実施例12で使用した合成例5のグラフト共重合体のか
わりに合成例8のグラフト共重合体を使用し、ペイント
シェーカー(エイシン社製)で2時間分散し、以下実施
例12と同様にして、アミン価43.2KOHmg/
g、顔料濃度3.4%の分散液組成物を得た。得られた
分散液組成物は、分散粒径が0.160μm(コールタ
ー社製のレーザードップラー方式の粒度分布計N4 P
LUSで測定)で、また、この分散液組成物に3350
0Gの遠心力を5時間かけ上澄みの不揮発分から遠心沈
降による樹脂吸着量を測定したところ、粒状物質100
部に対して53部の吸着量を示した。
【0160】さらに上記分散液組成物を88.2部及び
アイソパーGを11.6部を混合して、電荷発生剤とし
てオクチル酸ジルコニウム(ミネラルスピリット溶液、
不揮発分50.0%)0.2部を添加し、顔料分3%の
油性のインクジェットプリンタ用インクを調整した。こ
のインクジェットプリンタ用インクのゼータ電位は、3
0.9mV(ペンケム社製のLAZER ZEE ME
TER Model501で測定)、粒子径は0.16
2μm、粘度1.3mPa・sであった。さらに、この
インクジェットプリンタ用インクを60℃の恒温槽で1
4日間保存試験をしたところ、分散粒子径が0.165
μm、粘度が1.3mPa・sで凝集も起こらず、ま
た、ゼータ電位も28.1mVと保存安定性を示した。
【0161】実施例16 実施例12で使用した合成例5のグラフト共重合体のか
わりに合成例9のグラフト共重合体を使用し、ペイント
シェーカー(エイシン社製)で2時間分散し、以下実施
例12と同様にして、アミン価29.0KOHmg/
g、顔料濃度3.7%の分散液組成物を得た。得られた
分散液組成物は、分散粒径が0.106μm(コールタ
ー社製のレーザードップラー方式の粒度分布計N4 P
LUSで測定)で、また、この分散液組成物に3350
0Gの遠心力を5時間かけ上澄みの不揮発分から遠心沈
降による樹脂吸着量を測定したところ、粒状物質100
部に対して79部の吸着量を示した。
【0162】さらに上記分散液組成物を81.1部及び
アイソパーGを18.7部を混合して、電荷発生剤とし
てオクチル酸ジルコニウム(ミネラルスピリット溶液、
不揮発分50.0%)0.2部を添加し、顔料分3%の
油性のインクジェットプリンタ用インクを調整した。こ
のインクジェットプリンタ用インクのゼータ電位は、2
3.3mV(ペンケム社製のLAZER ZEE ME
TER Model501で測定)、粒子径は0.10
4μm、粘度1.1mPa・sであった。さらに、この
インクジェットプリンタ用インクを60℃の恒温槽で1
4日間保存試験をしたところ、分散粒子径が0.105
μm、粘度が1.1mPa・sで凝集も起こらず、ま
た、ゼータ電位も21.7mVと保存安定性を示した。
【0163】実施例17 100ccのプラスチック製ビンに、 合成例1のグラフト共重合体 12.4部 粒状物質としてファストゲン ブルー TGR (大日本インキ化学工業社製の銅フタロシアニンブルー顔料) 5.7部 フタロシアニン顔料誘導体としてソルスパース5000 0.3部 アイソパーG 11.6部 3mmφジルコニアビーズ 100部 を計り取り、ペイントシェーカー(エイシン社製)で2時間分散し、その後、 合成例5のシリコーンアクリル共重合体 11.8部 メチルエチルケトン 19.1部 アイソパーG 19.1部 を追加して混合し、分散スラリーを得た。
【0164】上記分散スラリー60.0部に、 メチルエチルケトン 7.5部 アイソパーG 7.5部 を混合し、混合液とした。
【0165】次に、脂肪族炭化水素溶媒としてアイソパ
ーGを75部秤取し、ビーカーに入れ、マグネチックス
ターラーで攪拌した。攪拌しながら、前記混合液をゆっ
くりと滴下し、粒状物質表面にグラフト共重合体を析出
させた。
【0166】滴下後、メチルエチルケトンを減圧蒸留に
て脱溶媒し、さらに、120℃で5時間架橋反応させ、
酸価31.2KOHmg/g、アミン価39.5KOH
mg/g、顔料濃度4.0%の分散液組成物を得た。得
られた分散液組成物は、分散粒径が0.137μm(コ
ールター社製のレーザードップラー方式の粒度分布計N
4 PLUSで測定)、また、この分散液組成物に33
500Gの遠心力を5時間かけ上澄みの不揮発分から遠
心沈降による樹脂吸着量を測定したところ、粒状物質1
00部に対して168部の吸着量を示した。
【0167】さらに上記分散液組成物を75.0部及び
アイソパーGを24.8部を混合して、電荷発生剤とし
てオクチル酸ジルコニウム(ミネラルスピリット溶液、
不揮発分50.0%)0.2部を添加し、顔料分3%の
油性のインクジェットプリンタ用インクを調整した。こ
のインクジェットプリンタ用インクのゼータ電位は、2
9.9mV(ペンケム社製のLAZER ZEE ME
TER Model501で測定)、粒子径は0.13
7μm、粘度1.2mPa・sであった。さらに、この
インクジェットプリンタ用インクを60℃の恒温槽で1
4日間保存試験をしたところ、分散粒子径が0.140
μm、粘度が1.2mPa・sで凝集も起こらず、ま
た、ゼータ電位も29.1mVと保存安定性を示した。
【0168】実施例18 100ccのプラスチック製ビンに、 合成例1のグラフト共重合体 12.4部 粒状物質としてファストゲン ブルー TGR (大日本インキ化学工業社製の銅フタロシアニンブルー顔料) 5.7部 フタロシアニン顔料誘導体としてソルスパース5000 0.3部 メチルエチルケトン 11.6部 3mmφジルコニアビーズ 100部 を計り取り、ペイントシェーカー(エイシン社製)で2時間分散し、その後、 合成例12のシリコーンアクリル共重合体 10.8部 メチルエチルケトン 19.6部 アイソパーG 19.6部 を追加して混合し、分散スラリーを得た。
【0169】上記分散スラリー30.0部に、 合成例12のシリコーンアクリル共重合体 4.1部 合成例1のシリコーンアクリル共重合体 4.7部 メチルエチルケトン 18.4部 アイソパーG 18.4部 を混合し、混合液とした。
【0170】次に、脂肪族炭化水素溶媒としてアイソパ
ーGを75部秤取し、ビーカーに入れ、マグネチックス
ターラーで攪拌した。攪拌しながら、前記混合液をゆっ
くりと滴下し、粒状物質表面にグラフト共重合体を析出
させた。
【0171】滴下後、メチルエチルケトンを減圧蒸留に
て脱溶媒し、さらに、120℃で5時間架橋反応させ、
酸価26.5KOHmg/g、アミン価41.1KOH
mg/g、顔料濃度2.1%の分散液組成物を得た。得
られた分散液組成物は、分散粒径が0.204μm(コ
ールター社製のレーザードップラー方式の粒度分布計N
4 PLUSで測定)、また、この分散液組成物に33
500Gの遠心力を5時間かけ上澄みの不揮発分から遠
心沈降による樹脂吸着量を測定したところ、粒状物質1
00部に対して304部の吸着量を示した。
【0172】さらに上記分散液組成物を95.5部及び
アイソパーGを4.3部を混合して、電荷発生剤として
オクチル酸ジルコニウム(ミネラルスピリット溶液、不
揮発分50.0%)0.2部を添加し、顔料分2%の油
性のインクジェットプリンタ用インクを調整した。この
インクジェットプリンタ用インクのゼータ電位は、3
1.3mV(ペンケム社製のLAZER ZEE ME
TER Model 501で測定)、粒子径は0.2
03μm、粘度1.3mPa・sであった。さらに、こ
のインクジェットプリンタ用インクを60℃の恒温槽で
14日間保存試験をしたところ、分散粒子径が0.20
7μm、粘度が1.3mPa・sで凝集も起こらず、ま
た、ゼータ電位も29.9mVと保存安定性を示した。
【0173】実施例19 100ccのプラスチック製ビンに、 合成例6のグラフト共重合体 11.4部 粒状物質としてCINQUASIA Magenta RT―355−D (チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製) 6.0部 アイソパーG 12.6部 3mmφジルコニアビーズ 100部 を計り取り、ペイントシェーカー(エイシン社製)で4時間分散し、その後、 メチルエチルケトン 25.0部 アイソパーG 25.0部 を追加して混合し、分散スラリーを得た。
【0174】上記分散スラリー60.0部に、 メチルエチルケトン 7.5部 アイソパーG 7.5部 を混合し、混合液とした。
【0175】次に、脂肪族炭化水素溶媒としてアイソパ
ーGを75部秤取し、ビーカーに入れ、マグネチックス
ターラーで攪拌した。攪拌しながら、前記混合液をゆっ
くりと滴下し、粒状物質表面にグラフト共重合体を析出
させた。
【0176】滴下後、メチルエチルケトンを減圧蒸留に
て脱溶媒し、アミン価117.8KOHmg/g、顔料
濃度3.8%の分散液組成物を得た。得られた分散液組
成物は、分散粒径が0.243μm(コールター社製の
レーザードップラー方式の粒度分布計N4 PLUSで
測定)、また、この分散液組成物に33500Gの遠心
力を5時間かけ上澄みの不揮発分から遠心沈降による樹
脂吸着量を測定したところ、粒状物質100部に対して
77部の吸着量を示した。
【0177】さらに上記分散液組成物を78.9部及び
アイソパーGを20.9部を混合して、電荷発生剤とし
てオクチル酸ジルコニウム(ミネラルスピリット溶液、
不揮発分50.0%)0.2部を添加し、顔料分3%の
油性のインクジェットプリンタ用インクを調整した。こ
のインクジェットプリンタ用インクのゼータ電位は、4
8.5mV(ペンケム社製のLAZER ZEE ME
TER Model501で測定)、粒子径は0.23
9μm、粘度1.6mPa・sであった。さらに、この
インクジェットプリンタ用インクを60℃の恒温槽で1
4日間保存試験をしたところ、分散粒子径が0.239
μm、粘度が1.6mPa・sで凝集も起こらず、ま
た、ゼータ電位も48.7mVと保存安定性を示した。
【0178】比較例4 実施例19で使用した合成例6のグラフト共重合体のか
わりに合成例13のグラフト共重合体12.3部を使用
し、アイソパーGを12.6部から11.7部に減らし
てペイントシェーカー(エイシン社製)で2時間分散し
た以外は実施例11と同様にして、酸価11.0KOH
mg/g、顔料濃度3.7%の分散液組成物を得た。得
られた分散液組成物は、分散粒子径が5.224μm
(コールター社製のレーザードップラー方式の粒度分布
計N4 PLUSで測定)と大きく、数時間すると沈降
してしまい、実施例19に比べ安定性にかけ、油性のイ
ンクジェットプリンタ用インクに使用できなかった。
【0179】実施例20 実施例19で粒状物質として使用したCINQUASI
A MagentaRT―355−D(チバ・スペシャ
ルティ・ケミカルズ社製)のかわりにYellow H
G AF LP901(クラリアントジャパン社製)を
使用し、ペイントシェーカー(エイシン社製)で2時間
分散し、以下実施例19と同様にして、アミン価11
9.3KOHmg/g、顔料濃度3.9%の分散液組成
物を得た。得られた分散液組成物は、分散粒径が0.2
22μm(コールター社製のレーザードップラー方式の
粒度分布計N4 PLUSで測定)、また、この分散液
組成物に33500Gの遠心力を5時間かけ上澄みの不
揮発分から遠心沈降による樹脂吸着量を測定したとこ
ろ、粒状物質100部に対して79の吸着量を示した。
【0180】さらに上記分散液組成物を76.9部及び
アイソパーGを22.9部を混合して、電荷発生剤とし
てオクチル酸ジルコニウム(ミネラルスピリット溶液、
不揮発分50.0%)0.2部を添加し、顔料分3%の
油性のインクジェットプリンタ用インクを調整した。こ
のインクジェットプリンタ用インクのゼータ電位は、4
7.9mV(ペンケム社製のLAZER ZEE ME
TER Model501で測定)、粒子径は0.22
2μm、粘度1.5mPa・sであった。さらに、この
インクジェットプリンタ用インクを60℃の恒温槽で1
4日間保存試験をしたところ、分散粒子径が0.223
μm、粘度が1.5mPa・sで凝集も起こらず、ま
た、ゼータ電位も47.1mVと保存安定性を示した。
【0181】実施例21 100ccのプラスチック製ビンに、 合成例5のグラフト共重合体 11.9部 粒状物質としてファストゲン ブルー TGR (大日本インキ化学工業社製の銅フタロシアニンブルー顔料) 5.7部 フタロシアニン顔料誘導体としてソルスパース5000 0.3部 KF−96L−1(信越化学社製) 12.1部 3mmφジルコニアビーズ 100部 を計り取り、ペイントシェーカー(エイシン社製)で2時間分散し、その後、 メチルエチルケトン 25.0部 KF−96L−1 25.0部 を追加して混合し、分散スラリーを得た。
【0182】上記分散スラリー60.0部に、 メチルエチルケトン 7.5部 KF−96L−1 7.5部 を混合し、混合液とした。
【0183】次に、シリコーン溶媒としてKF−96L
−1を75部秤取し、ビーカーに入れ、マグネチックス
ターラーで攪拌した。攪拌しながら、前記混合液をゆっ
くりと滴下し、粒状物質表面にグラフト共重合体を析出
させた。
【0184】滴下後、メチルエチルケトンを減圧蒸留に
て脱溶媒し、アミン価44.8KOHmg/g、顔料濃
度4.6%の分散液組成物を得た。得られた分散液組成
物は、分散粒径が0.138μm(コールター社製のレ
ーザードップラー方式の粒度分布計N4 PLUSで測
定)、また、この分散液組成物をKF−96L−1を使
用して不揮発分濃度を5%に調整し、33500Gの遠
心力を5時間かけ上澄みの不揮発分から遠心沈降による
樹脂吸着量を測定したところ、粒状物質100部に対し
て88部の吸着量を示した。
【0185】さらに上記分散液組成物を64.7部及び
KF−96L−1を35.3部を混合して、顔料分3%
の油性のインクジェットプリンタ用インクを調整した。
このインクジェットプリンタ用インクのゼータ電位は、
17.9mV(ペンケム社製のLAZER ZEE M
ETER Model 501で測定)、粒子径は0.
138μm、粘度1.3mPa・sであった。さらに、
このインクジェットプリンタ用インクを60℃の恒温槽
で14日間保存試験をしたところ、分散粒子径が0.1
39μm、粘度が1.3mPa・sで凝集も起こらず、
また、ゼータ電位も17.1mVと変化せず、非常に優
れた保存安定性を示した。
【0186】比較例5 実施例21で使用した合成例5のグラフト共重合体のか
わりに合成例13のグラフト共重合体12.3部を使用
し、KF−96L−1溶媒を12.1部から11.7部
に減らしてペイントシェーカー(エイシン社製)で2時
間分散し、以下実施例16と同様にして、酸価11.3
KOHmg/g、顔料濃度4.4%の分散液組成物を得
た。得られた分散液組成物は、分散粒子径が4.530
μm(コールター社製のレーザードップラー方式の粒度
分布計N4 PLUSで測定)と大きく、数時間すると
沈降してしまい、実施例21に比べ保存安定性にかけ、
油性のインクジェットプリンタ用インクに使用できなか
った。
【0187】
【表2】
【0188】
【表3】 *1:コールター社製のレーザードップラー方式の粒度
分布計N4 PLUSで測定、単位はμm。 *2:東機産業社製R型粘度計で測定(回転数100r
pm)、単位はmPa・s。 *3:ペンケム社製のLAZER ZEE METER
Model 501で測定、単位はmV。
【0189】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の分散液組
成物は、粒状物質の分散安定性を高め、沈降の問題を解
決し、また、長期間電荷を保持することができる。ま
た、有機溶剤や不溶性の粒状物質の種類を広げ、利用範
囲の広い、とりわけ静電気力を利用した液体現像剤やジ
ェットインク用に有用な分散液組成物を提供することが
できる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09B 67/08 C09B 67/08 C 67/20 67/20 L 67/46 67/46 C09D 11/00 C09D 11/00 // B01F 17/52 B01F 17/52 17/54 17/54 Fターム(参考) 4D077 AA03 AA08 AB03 AC05 BA02 DC02Y DC70Y DD06Y DD56Y DE08Y DE09Y DE10Y DE18Y DE19Y DE20Y DE22Y DE29Y DE32Y 4F070 AA60 AB08 AB22 AC01 AC11 AC31 AC92 AD04 AD07 AE01 AE04 FA04 FA05 FA14 FB02 FB05 FB06 FC02 4J002 AE052 CP032 CP171 DA036 DE096 DE106 DE116 DE136 DE146 DE236 DG046 DJ016 DJ036 DJ046 EA017 EA027 EA057 EC037 EE037 EH037 EP017 EU027 EU047 EV207 FD096 GB00 GH01 HA06 4J037 CC18 CC28 EE03 EE28 4J039 AD17 AE03 AE05 AE11 BE01 BE02 GA24

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機溶媒に粒状物質を分散してなる分散
    液組成物において、前記粒状物質の外表面の少なくとも
    一部分に、前記有機溶媒中に自己分散化している0.0
    1μm〜1μmの範囲内の粒径を有するグラフト共重合
    体が吸着しており、 前記グラフト共重合体は、そのグラフト鎖がポリシロキ
    サンとアルキレン基とからなることを特徴とする分散液
    組成物。
  2. 【請求項2】 前記アルキレン基はC1〜C18のアル
    キレン基であることを特徴とする請求項1に記載の分散
    液組成物。
  3. 【請求項3】 前記アルキレン基はC1〜C12のアル
    キレン基であることを特徴とする請求項1に記載の分散
    液組成物。
  4. 【請求項4】 前記粒状物質に対する前記グラフト共重
    合体の吸着量は、前記粒状物質100重量部に対して前
    記グラフト共重合体が20重量部〜3000重量部の範
    囲内であることを特徴とする請求項1に記載の分散液組
    成物。
  5. 【請求項5】 前記グラフト共重合体が、酸性基、水酸
    基及び塩基性基からなる群から選択される少なくとも1
    個の極性基を有することを特徴とする請求項1に記載の
    分散液組成物。
  6. 【請求項6】 前記酸性基はカルボキシル基、スルホン
    酸基又はホスホン酸基であり、塩基性基は1級、2級、
    3級又は4級アミノ基であることを特徴とする請求項5
    に記載の分散液組成物。
  7. 【請求項7】 前記酸性基はカルボキシル基であり、前
    記塩基性基は3級アミノ基であることを特徴とする請求
    項6に記載の分散液組成物。
  8. 【請求項8】 前記グラフト共重合体の酸価が、5〜2
    00KOHmg/gの範囲にあることを特徴とする請求
    項5に記載の分散液組成物。
  9. 【請求項9】 前記グラフト共重合体の水酸基価が、5
    〜200KOHmg/gの範囲にあることを特徴とする
    請求項5に記載の分散液組成物。
  10. 【請求項10】 前記グラフト共重合体のアミン価が、
    5〜200KOHmg/gの範囲にあることを特徴とす
    る請求項5に記載の分散液組成物。
  11. 【請求項11】 前記グラフト共重合体の数平均分子量
    が1000〜50000の範囲内であることを特徴とす
    る請求項1に記載の分散液組成物。
  12. 【請求項12】 架橋結合されたグラフト共重合体が前
    記粒状物質に吸着されていることを特徴とする請求項1
    に記載の分散液組成物。
  13. 【請求項13】 前記架橋結合がエステル結合又はアミ
    ド結合であることを特徴とする請求項12に記載の分散
    液組成物。
  14. 【請求項14】 前記グラフト共重合体が、酸性基と架
    橋反応し得る2個以上の架橋用官能基を有することを特
    徴とする請求項12に記載の分散液組成物。
  15. 【請求項15】 前記架橋用官能基がグリシジル基又は
    水酸基であることを特徴とする請求項12に記載の分散
    液組成物。
  16. 【請求項16】 前記粒状物質が、顔料あるいは染料か
    らなることを特徴とする請求項1に記載の分散液組成
    物。
  17. 【請求項17】 前記有機溶媒が非プロトン性有機溶媒
    からなることを特徴とする請求項1に記載の分散液組成
    物。
  18. 【請求項18】 前記非プロトン性有機溶媒の電気抵抗
    率が10Ω・cm以上であることを特徴とする請求項
    17に記載の分散液組成物。
  19. 【請求項19】 前記非プロトン性有機溶媒がシリコー
    ン系有機溶媒であることを特徴とする請求項18に記載
    の分散液組成物。
  20. 【請求項20】 (a)0.01〜1μmの範囲内の粒径
    で自己分散化するグラフト共重合体を用いて粒状物質を
    該グラフト共重合体が溶解する有機溶媒中に分散するス
    テップと、(b)前記ステップ(a)で得られた分散液中に該
    グラフト共重合体が溶解しない有機溶媒を注入するか、
    又は前記ステップ(a)で得られた分散液を該グラフト共
    重合体が溶解しない有機溶媒中に注入して混合すること
    により該グラフト共重合体を析出させて前記粒状物質に
    吸着させるステップと、からなることを特徴とする分散
    液組成物の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記グラフト共重合体を前記粒状物質
    に吸着させるステップ(b)の後に、(c)前記グラフト共重
    合体を架橋させて固定化するステップを更に有すること
    を特徴とする請求項20に記載の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記グラフト共重合体を、アミノ樹脂
    又はエポキシ樹脂からなる架橋剤で架橋させることを特
    徴とする請求項21に記載の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記ステップ(c)の後に、必要に応じ
    て、(d)前記有機溶媒の少なくとも一部を除去するステ
    ップを更に有することを特徴とする請求項20に記載の
    製造方法。
JP2000298792A 2000-09-29 2000-09-29 分散液組成物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4932074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000298792A JP4932074B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 分散液組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000298792A JP4932074B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 分散液組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002105379A true JP2002105379A (ja) 2002-04-10
JP4932074B2 JP4932074B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=18780701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000298792A Expired - Fee Related JP4932074B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 分散液組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4932074B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005196192A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 Samsung Electronics Co Ltd 湿式電子写真用トナー組成物とその製造方法,その製造方法により製造された湿式電子写真用トナー組成物及び電子写真画像を形成する方法
WO2005123843A1 (ja) * 2004-06-22 2005-12-29 Canon Kabushiki Kaisha 分散性色材とその製造方法、それを用いた水性インク、インクタンク、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録画像
JP2006524278A (ja) * 2003-04-22 2006-10-26 クラリアント・プロドゥクテ(ドイチュラント)ゲーエムベーハー 色強度の発現が速い易分散性顔料
JP2007277506A (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Kao Corp 非水系顔料分散組成物
WO2007119462A1 (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Kao Corporation 非水系顔料分散組成物
JP2013095874A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 放射線硬化性シリコーン組成物
JP2014070070A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Kose Corp 溶剤系美爪料
JP2014070065A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Kose Corp 香料を持続放出するための組成物
JP2014074088A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Kose Corp カチオン性(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体を用いた表面被覆処理粉体、及びそれを含有する粉体分散組成物及び化粧料
JP2014088374A (ja) * 2012-10-02 2014-05-15 Kose Corp 顔料とベシクルを含む化粧料

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05255608A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 顔料組成物及びこれを用いる熱可塑性高分子成形物の着色化方法
JPH093354A (ja) * 1995-06-14 1997-01-07 Nippon Shokubai Co Ltd 着色剤組成物
JPH09272831A (ja) * 1996-02-08 1997-10-21 Nippon Shokubai Co Ltd 記録媒体液
JPH10120935A (ja) * 1996-10-18 1998-05-12 Nippon Shokubai Co Ltd 電気抵抗調整材
WO2000056820A1 (fr) * 1999-03-24 2000-09-28 Daikin Industries, Ltd. Poudre pour préparation cosmétique filtrant les ultraviolets
JP2001098206A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Hitachi Maxell Ltd 分散液組成物及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05255608A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 顔料組成物及びこれを用いる熱可塑性高分子成形物の着色化方法
JPH093354A (ja) * 1995-06-14 1997-01-07 Nippon Shokubai Co Ltd 着色剤組成物
JPH09272831A (ja) * 1996-02-08 1997-10-21 Nippon Shokubai Co Ltd 記録媒体液
JPH10120935A (ja) * 1996-10-18 1998-05-12 Nippon Shokubai Co Ltd 電気抵抗調整材
WO2000056820A1 (fr) * 1999-03-24 2000-09-28 Daikin Industries, Ltd. Poudre pour préparation cosmétique filtrant les ultraviolets
JP2001098206A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Hitachi Maxell Ltd 分散液組成物及びその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524278A (ja) * 2003-04-22 2006-10-26 クラリアント・プロドゥクテ(ドイチュラント)ゲーエムベーハー 色強度の発現が速い易分散性顔料
JP2005196192A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 Samsung Electronics Co Ltd 湿式電子写真用トナー組成物とその製造方法,その製造方法により製造された湿式電子写真用トナー組成物及び電子写真画像を形成する方法
WO2005123843A1 (ja) * 2004-06-22 2005-12-29 Canon Kabushiki Kaisha 分散性色材とその製造方法、それを用いた水性インク、インクタンク、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録画像
JP2007277506A (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Kao Corp 非水系顔料分散組成物
WO2007119462A1 (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Kao Corporation 非水系顔料分散組成物
US8349943B2 (en) 2006-03-15 2013-01-08 Kao Corporation Pigment dispersant containing a copolymer with constituent units derived from polymerizable macromonomers
JP2013095874A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 放射線硬化性シリコーン組成物
JP2014070070A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Kose Corp 溶剤系美爪料
JP2014070065A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Kose Corp 香料を持続放出するための組成物
JP2014074088A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Kose Corp カチオン性(メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体を用いた表面被覆処理粉体、及びそれを含有する粉体分散組成物及び化粧料
JP2014088374A (ja) * 2012-10-02 2014-05-15 Kose Corp 顔料とベシクルを含む化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4932074B2 (ja) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3774839B2 (ja) 分散液組成物及びその製造方法
US6900253B2 (en) Ink for ink jet printer
JP2001031900A (ja) 分散液組成物及びその製造方法
JP5123539B2 (ja) 共重合体およびその使用
JP3588058B2 (ja) インクジェットプリンタ用インク
CN100584901C (zh) 含水不溶性着色剂粒子的水分散体及其制造方法
US6395805B1 (en) Dispersion composition and process for production thereof
JP5077625B2 (ja) 顔料分散剤、顔料組成物、及び顔料分散体
JPH0566600A (ja) カプセル型トナーおよびその製造方法
JP4932074B2 (ja) 分散液組成物及びその製造方法
WO2002055602A1 (fr) Composition de dispersion et encre d'imprimante jet d'encre contenant cette composition
JP4833438B2 (ja) インクジェットプリンター用インク
US20060205844A1 (en) Aqueous dispersion and process for production thereof
JP3328147B2 (ja) 記録媒体液
KR100644614B1 (ko) 캡슐화된 안료를 포함하는 건식 토너, 그 제조 방법 및 그이용
JP2005048188A (ja) インクジェットプリンタ用インク
JP2004002598A (ja) インクジェットプリンタ用油性インク組成物及び画像形成方法
JP2000256570A (ja) 分散液組成物及びその製造方法
JP4109713B2 (ja) 水分散体およびその製造方法
JPH11293144A (ja) 加工顔料、その製造方法および用途
JP4419435B2 (ja) 顔料分散剤、それを用いた顔料組成物および顔料分散体
JP2004012656A (ja) 電気泳動粒子を用いた表示装置
JP2006259511A (ja) 乾式トナーおよびその製造方法
CN100412701C (zh) 含发色团的有机溶胶、方法与用途
JP4374928B2 (ja) 処理顔料およびインキ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4932074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees