JP2002103553A - 多彩模様塗膜積層体 - Google Patents

多彩模様塗膜積層体

Info

Publication number
JP2002103553A
JP2002103553A JP2000304607A JP2000304607A JP2002103553A JP 2002103553 A JP2002103553 A JP 2002103553A JP 2000304607 A JP2000304607 A JP 2000304607A JP 2000304607 A JP2000304607 A JP 2000304607A JP 2002103553 A JP2002103553 A JP 2002103553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
aqueous resin
resin
base
quaternary ammonium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000304607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4597343B2 (ja
Inventor
Tetsuya Mori
徹也 森
Naohisa Takemura
尚久 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Kaken Co Ltd
Original Assignee
SK Kaken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Kaken Co Ltd filed Critical SK Kaken Co Ltd
Priority to JP2000304607A priority Critical patent/JP4597343B2/ja
Publication of JP2002103553A publication Critical patent/JP2002103553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4597343B2 publication Critical patent/JP4597343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】基材の変位による割れを生じず、初期の美観性
を長期にわたり維持可能な多彩模様塗膜を得る。 【解決手段】厚み0.3mm以上、JIS A6909
(1995) 6.31「伸び試験」の「20℃時の伸
び試験」による伸び率が50〜800%である合成樹脂
エマルション系弾性塗膜層上に、エナメル粒子、及びガ
ラス転移温度−20〜50℃の水性樹脂を含有する多彩
模様塗料によって形成される多彩模様塗膜層を積層す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築物内外壁等の表面
に形成される多彩模様塗膜積層体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、建築物の表面に対し塗装仕上げを
行う材料としては各種のものがある。このうち、意匠性
の高い多彩感を付与する塗料の一つとして、JIS K
5667に規定されている多彩模様塗料があげられる。
この多彩模様塗料は、液状またはゲル状の、2色以上の
色粒が懸濁した構成となっており、一回の塗装で様々な
多彩模様を表出できることから、人気が高まっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、建築物
の表面に用いられる基材のうち、コンクリート、モルタ
ル等のセメント基材は、基材自体の収縮、基材への荷重
等の影響により、経時的にひび割れを生じる場合があ
る。また、軽量コンクリート板、気泡コンクリート板、
サイディングボード、石綿コンクリート板等の建材で
は、建材どうしの継目部分が温度、湿度等の変化によっ
て変位しやすい。このような基材に対して、多彩模様塗
膜を形成すると、基材の変位に追従できず、多彩模様塗
膜が割れを生じるおそれがある。
【0004】本発明はこのような点に鑑みなされたもの
であり、基材の変位による割れを生じず、初期の美観性
を長期にわたり維持可能な多彩模様塗膜を得ることを目
的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこのような
課題を解決するために、鋭意検討の結果、特定厚みの合
成樹脂エマルション系弾性塗膜層上に、特定の多彩模様
塗料によって形成される多彩模様塗膜層を積層した積層
体が有効であることを見出し、本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明は、以下の積層体を提供
するものである。 1.建築物表面を被覆する積層体であって、厚み0.3
mm以上、JIS A6909(1995) 6.31
「伸び試験」の「20℃時の伸び試験」による伸び率が
50〜800%である合成樹脂エマルション系弾性塗膜
層上に、エナメル粒子、及びガラス転移温度−20〜5
0℃の水性樹脂を含有する多彩模様塗料によって形成さ
れる多彩模様塗膜層が積層されたことを特徴とする多彩
模様塗膜積層体。 2.前記水性樹脂が、第3級アミン塩基及び/または第
4級アンモニウム塩基を有する水性樹脂であることを特
徴とする1.に記載の多彩模様塗膜積層体。 3.前記水性樹脂が、第3級アミノ基及び、第3級アミ
ン塩基及び/または第4級アンモニウム塩基を有し、第
3級アミノ基と、第3級アミン塩基及び/または第4級
アンモニウム塩基との存在比率がモル比で90:10〜
10:90の水性樹脂であることを特徴とする1.に記
載の多彩模様塗膜積層体。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な態様につ
いて詳細に説明する。
【0008】[適用面]本発明の積層体は、建築物の表
面に適用するものである。このような建築物表面に用い
られる基材としては、例えば、コンクリート、モルタル
等のセメント基材、軽量コンクリート板、気泡コンクリ
ート板、サイディングボード、石綿コンクリート板等の
各種建材があげられる。また、これら基材に何らかの表
面処理(シーラー、サーフェーサー、フィラー等による
下地処理等)を施した面に適用することもできる。
【0009】[合成樹脂エマルション系弾性塗膜層]合
成樹脂エマルション系弾性塗膜層(以下「弾性塗膜層」
という)は、合成樹脂エマルションを必須成分として含
み、さらに充填材、着色材料等を含有する塗料組成物か
ら形成されるものである。その厚みは0.3mm以上、
好ましくは0.5mm〜5mmである。厚みが0.3m
m以上であることにより、基材の変位を十分に緩和する
ことができる。厚みが0.3mmより小さい場合は、基
材の変位に対する追従性が不十分となり、塗膜に割れが
生じやすくなる。
【0010】合成樹脂エマルションの種類としては特に
限定されず、例えば、酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂、
塩化ビニル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、等を使
用することができる。合成樹脂エマルションのガラス転
移温度(以下、「Tg」という)は、−50〜30℃で
あることが望ましい。
【0011】充填材としては、重質炭酸カルシウム、カ
オリン、けい藻土、ホワイトカーボン、クレー、タル
ク、バライト粉、沈降性硫酸バリウム、炭酸バリウム、
珪砂、ウォラストナイト、マイカ等の公知のものが使用
できる。
【0012】着色材料は、弾性塗膜層が多彩模様塗膜の
色相の背景色となるために配合するものである。着色材
料は公知のものが使用でき、例えば、酸化チタン、酸化
亜鉛、アルミナ、シリカ、カオリン、カーボンブラッ
ク、黒鉛、鉄黒、べんがら、パーマネントカーミン、ペ
リレンレッド、キナクリドンレッド、黄色酸化鉄、チタ
ンイエロー、ファーストイエロー、ベンツイミダゾロン
イエロー、フタロシアニングリーン、フタロシアニンブ
ルー、キナクリドンバイオレット、ジオキサジンバイオ
レット等があげられる。
【0013】上記成分の他、弾性塗膜層を形成する塗料
組成物においては、一般的に塗料に配合する分散剤、消
泡剤、増粘剤、造膜助剤、湿潤剤、防黴剤、防藻剤等の
各種添加剤を適宜配合することができる。
【0014】弾性塗膜層は、JIS A6909(19
95) 6.31「伸び試験」の「20℃時の伸び試
験」による伸び率が50〜800%である。好ましくは
50%〜500%、さらに好ましくは、75%〜350
%であることが望ましい。伸び率が50%より小さい場
合は、基材の変位に追従することができずに、弾性塗膜
層が割れやすくなる。800%より大きい場合は、多彩
模様塗膜層が割れやすくなる。
【0015】弾性塗膜層は、上述の組成物を例えばリシ
ンガン、万能ガン、ローラー、刷毛等を用いて塗装する
ことにより得ることができる。塗装は数回に分けて行っ
てもよく、最終的な厚みが0.3mm以上となるように
すればよい。
【0016】[多彩模様塗膜層]本発明の多彩模様塗膜
層は、エナメル粒子、及びTg−20〜50℃の水性樹
脂を含有する多彩模様塗料によって形成されるものであ
る。水性樹脂のTgがこのような範囲内であることによ
り、割れ発生を防止し、初期の美観性を長期にわたり維
持することが可能となる。Tgが50℃より高い場合
は、多彩模様塗膜に割れが発生しやすくなる。−20℃
より低い場合は、多彩模様塗膜の耐汚染性が極端に低下
するため、美観性を維持することができない。また、水
性樹脂のTgは、弾性塗膜層の合成樹脂エマルションの
Tgより高いことが望ましく、これにより耐汚染性を向
上させることができる。
【0017】多彩模様塗料層を形成する多彩模様塗料
は、例えば、合成樹脂、着色材料を含有するエナメル組
成物を、分散安定剤を含む水性分散媒に分散して得たエ
ナメル粒子分散液に、Tg−20〜50℃の水性樹脂を
加えることにより製造することができる。
【0018】エナメル組成物に使用する合成樹脂として
は、通常の塗料に用いる水性または油性の合成樹脂が使
用できる。このような合成樹脂としては、例えば、アク
リル樹脂、アクリルシリコン樹脂、エポキシ樹脂、ウレ
タン樹脂、アルキド樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂
等の溶剤可溶型、溶剤分散型、エマルション型のものが
あげられる。このような合成樹脂のTgは、割れ防止
性、耐汚染性の点から、−20〜50℃であることが望
ましく、さらには弾性塗膜層の合成樹脂エマルションの
Tgより高いことが望ましい。
【0019】着色材料としては、一般的に塗料に配合す
るものを使用することができ、例えば、弾性塗膜層と同
様の着色材料があげられる。
【0020】分散安定剤は、エナメル粒子の安定化を図
るために配合されるものであり、例えば、ポリビニルア
ルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチレンオ
キサイド、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、カゼイン、セルロースアセテートフタレイト、ベン
トナイト、ポリメタクリル酸、ゼラチン、アルギン酸ナ
トリウム、アラビアゴム、ゼラチン、ペクチン、キサン
タンガム、澱粉等を用いることができる。また、分散安
定剤の架橋剤を併用することもできる。
【0021】水性樹脂の形態としては、エマルション、
コロイダルディスパージョン、水溶性等各種形態の樹脂
が使用可能である。
【0022】本発明では、特に水性樹脂として、第3級
アミン塩基及び/または第4級アンモニウム塩基をする
水性樹脂を使用することが望ましい。
【0023】本発明では、上記官能基の一方、または両
方を有する水性樹脂を水性分散媒に含有することによ
り、多彩模様塗膜層の割れ防止性を向上させることがで
きる。特に、第4級アンモニウム塩基を有する場合は、
このような効果が高くなり好ましい。
【0024】第3級アミン塩基は一般式[化1]に示す
構造を有するものである。
【化1】 (R,RはH、炭素数1〜5のアルキル基、または
フェニル基、Xは各種酸または塩を示す) 第4級アンモニウム塩基は一般式[化2]に示す構造を
有するものである。
【化2】 (R,R,Rは炭素数1〜5のアルキル基、また
はベンジル基、Yはハロゲン化物イオン、CHSO
、CHCHSO 、CHOSO 、また
はCHCHOSO を示す)
【0025】本発明に用いる水性樹脂では、官能基とし
て上述の第3級アミン塩基及び/または第4級アンモニ
ウム塩基の他に、さらに、一般式[化3]に示す構造を
有する第3級アミノ基
【化3】 (R,RはH、炭素数1〜5のアルキル基、または
フェニル基を示す)を有し、第3級アミノ基と、第3級
アミン塩基及び/または第4級アンモニウム塩基との存
在比率が、モル比で90:10〜10:90であること
が望ましい。各官能基の存在比率がこのような範囲であ
ることにより、割れ防止性を一層高めることができる。
【0026】本発明における水性樹脂がこのような効果
を発揮できる作用機構については、明らかではないが、
疎水性である第3級アミノ基部分同士が会合して絡み合
い、その周辺に親水性である第3級アミン塩基及び/ま
たは第4級アンモニウム塩基が延びている形態、所謂コ
ロイダルディスパージョンの形態となり、塗膜形成後
は、親水性官能基間のイオン的相互作用が適度に抑制さ
れるとともに、疎水性部分の絡み合いによるフレキシビ
リティが発現されるためではないかと推察される。親水
性官能基間のイオン的相互作用が強すぎる場合、即ち第
3級アミン塩基及び/または第4級アンモニウム塩基の
比率が高すぎる場合は、形成塗膜が硬くなる傾向となっ
てしまう。
【0027】水性樹脂の原料モノマーとしては、(A)
アクリル酸エステル及び/またはメタクリル酸エステ
ル、(B)第3級アミノ基含有モノマー、(C)第3級
アミン塩基含有モノマー及び/または第4級アンモニウ
ム塩基含有モノマー、が用いられる。
【0028】(A)アクリル酸エステル及び/またはメ
タクリル酸エステル アクリル酸エステルとしては、例えば、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル
酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2ヒ
ドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、アク
リル酸ヒドロキシブチル、アクリル酸ヒドロキシペンチ
ル、アクリル酸2エチルヘキシル、アクリル酸ヒドロキ
シシクロヘキシル等があげられる。メタクリル酸エステ
ルとしては、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル
酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸t−
ブチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸シクロヘ
キシル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル
酸ヒドロキシブチル、メタクリル酸ヒドロキシペンチ
ル、メタクリル酸2ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒ
ドロキシシクロヘキシル、メタクリル酸2エチルヘキシ
ルなどが挙げられる。このようなモノマーは単独で用い
てもよいし2種以上を併用してもよい。
【0029】(B)第3級アミノ基含有モノマー 第3級アミノ基含有モノマーとしては、例えば、N,N
−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N
−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N
−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,
N−ジメチルアミノヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、N−メチル,N−エチルアミノエチル(メタ)
アクリレート、N,N−ジフェニルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メ
タ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノプロピル
(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)ア
クリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミ
ドなどが挙げられ、これらは単独で用いてもよいし2種
以上を併用してもよい。
【0030】(C)第3級アミン塩基含有モノマー及び
/または第4級アンモニウム塩基含有モノマー 第3級アミン塩基含有モノマーとしては、前記(B)を
酸や塩で第3級アミン塩化したものを用いることができ
る。第4級アンモニウム塩基含有モノマーとしては、例
えば、(メタ)アクロイルオキシエチルトリメチルアン
モニウムクロライド、(メタ)アクロイルオキシエチル
ジメチルベンジルアンモニウムクロライド、(メタ)ア
クロイルオキシエチルトリエチルアンモニウムクロライ
ド、(メタ)アクリロイルオキシエチルジエチルベンジ
ルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリルアミドプ
ロピルトリメチルアンモニウムクロライド、(メタ)ア
クリルアミドプロピルトリエチルアンモニウムクロライ
ド、(メタ)アクリルアミドプロピルジメチルベンジル
アンモニウムクロライド、ジアリルジメチルアンモニウ
ムクロライド、ジアリルジエチルアンモニウムクロライ
ド、(メタ)アクロイルオキシエチルトリメチルアンモ
ニウムサルフェートなどがあげられる。このようなモノ
マーは単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよ
い。
【0031】本発明に用いる水性樹脂は、このようなモ
ノマーを使用して、以下に示す方法にて製造することが
できる。
【0032】(A)、(C)を必須成分とする方法。 (A)、(B)を必須成分とし、(B)の第3級アミ
ノ基の一部を第3級アミン塩化及び/または第4級アン
モニウム塩化する方法。 (A)、(B)、(C)を必須成分とする方法。 (A)、(B)、(C)を必須成分とし、(B)の第
3級アミノ基の一部を第3級アミン塩化及び/または第
4級アンモニウム塩化する方法。
【0033】第3級アミン塩化は、第3級アミノ基に酸
または塩を作用させることにより行われる。この際使用
される酸としては、例えば、塩酸、硫酸、蟻酸、酢酸、
燐酸、硝酸、次亜燐酸、過塩素酸、メタンスルホン酸、
エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスル
ホン酸、プロビオン酸、乳酸、クエン酸、アジピン酸等
があげられる。塩としては、硫酸水素ナトリウム、燐酸
二水素ナトリウム等があげられる。
【0034】第4級アンモニウム塩化は、第3級アミノ
基に4級化剤を作用させることにより行われる。4級化
剤としては、例えば、ベンジルクロライド、塩化メチ
ル、塩化エチル、臭化メチル、ヨウ化メチル、硫酸ジエ
チル、硫酸ジメチル、トルエンスルホン酸メチル、トル
エンスルホン酸エチル、メタンスルホン酸メチル、メタ
ンスルホン酸エチル等があげられる。
【0035】特に好ましい態様は、〜いずれの方法
にて製造しても、最終的な水性樹脂において、第3級ア
ミノ基と、第3級アミン塩基及び/または第4級アンモ
ニウム塩基との存在比率が、モル比で90:10〜1
0:90となるようにすればよい。
【0036】水性樹脂における各原料モノマーの構成比
率は、(A)100重量部に対し、(B)及び(C)が
合計で3〜20重量部の範囲内含まれるようにすること
が好ましい。(B)及び(C)の添加量が3重量部より
小さくなると、密着性が低下するため好ましくない。
(B)及び(C)の添加量が20重量部より大きくなる
と、形成された塗膜の耐水性が低下するため、実用的で
ない。
【0037】(D)その他のモノマー 上記(A)、(B)、(C)に加え、(D)その他のモ
ノマーとして、ビニルエステル系単量体やアクリロニト
リル系単量体等を使用してもよい。ビニルエステル系単
量体としては、たとえば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビ
ニル、酪酸ビニル、バーサチック酸ビニル、スチレンな
どが挙げられ、アクリルニトリル系単量体としては、ア
クリロニトリル、メタクリロニトリルなどが例示でき
る。その他、共重合モノマーとして、一官能性のモノマ
ーを単独又は併用することは可能であるが、カチオン系
モノマーを使用するので、重合中又は合成した樹脂に水
を加えた時にゲル化を引き起こさないように選択するこ
とが必要である。このような官能性モノマーとして使用
できるものは、例えば、グリシジル基、三級アミンとエ
ピクロルヒドリンのアダクト、アミノ基等があげられ
る。これらのモノマー類は、本発明の効果を阻害しない
範囲で原料モノマーとして添加することができる。
【0038】水性樹脂において、上記のような各モノマ
ー類を重合する際の方法としては、溶液重合法、水溶液
重合法、懸濁重合法等従来公知の方法が可能である。こ
の際の重合温度も適宜選択できるが、通常50〜90℃
にして重合すると良い。このうち、特に、親水性溶媒中
で溶液重合を行った後に、水希釈性化して使用する方法
が好ましく用いられる。
【0039】このとき用いられる親水性溶媒とは、水に
易溶性の有機溶媒である。水に易溶性の有機溶媒として
は、たとえば、メタノール、エタノール、イソプロピル
アルコールなどのアルコール類、エチレングリコール、
プロピレングリコール、グリセリンなどのグリコール
類、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノブチルエーテルなどのジエチレング
リコールエーテル類、エチレングリコールモノメチルエ
ーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチ
レングリコールモノブチルエーテルなどのエチレングリ
コールエーテル類などが挙げられる。この中でも、水と
適切な比率で混合した際に、溶液が引火点を持たず、実
用上には塗膜の乾燥性の良い、エチレングリコールモノ
ブチルエーテル又はジエチレングリコールモノブチルエ
ーテルを単独または混合して使用することが望ましい。
さらに、これらの親水性有機溶媒は、本発明の水性樹脂
組成物中に15重量%以内となるように使用することが
好ましい。
【0040】水性樹脂の重合においては、重合触媒を用
いることができる。使用できる重合触媒としては、通常
のカチオン重合で使用される2,2’−アゾビス−(2
−アミノジプロパン)塩酸塩や、パーオキサイド系の過
酸化水素、tert−ハイドロパーオキサイド、クメンハイ
ドロパーオキサイド、tert−ブチルハイドロパーオキサ
イドなどが例示できる。その中でも、2,2’−アゾビ
ス−(2−アミノプロパン)塩酸塩が好適である。ま
た、アスコルビン酸や酒石酸、亜硫酸ソーダなどの還元
剤を添加しても良い。
【0041】このような水性樹脂は、固形分比率で多彩
模様塗料組成物に対し0.1〜10重量%、さらには
0.5〜5重量%の範囲で含有することが望ましい。
【0042】多彩模様塗料においては、上述の成分の他
に、充填材、消泡剤、増粘剤、分散剤、防黴剤、防腐
剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、pH調整剤等公知の添
加剤を添加することもできる。
【0043】多彩模様塗膜層は、上述の多彩模様塗料組
成物を、例えばリシンガン、万能ガン、スプレーガン、
ローラー、刷毛等を用いて塗装することにより得ること
ができる。多彩模様塗膜層は、概ね50〜300μmの
厚みとなるように塗装する。
【0044】[クリヤー塗膜層]本発明では、必要に応
じ、クリヤー塗膜層を積層することができる。このよう
な層を形成するクリヤー塗料としては、公知のものが使
用でき、若干着色を施したものも使用できる。樹脂の種
類としては、例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ア
クリルシリコン樹脂、フッ素樹脂等があげられる。耐候
性を考慮すると、アクリルシリコン樹脂、フッ素樹脂等
が望ましい。
【0045】クリヤー塗料による塗装は、公知の塗装に
よればよく、例えばスプレーガン、ローラー、刷毛等を
用いて塗装することができる。クリヤー塗膜層は、概ね
10〜100μmの厚みとなるように塗装する。
【0046】
【実施例】以下に実施例、比較例をあげて本発明の効果
を明確にする。
【0047】[合成樹脂エマルション系弾性塗料製造]
表1に示す原料を使用して、合成樹脂エマルション系弾
性塗料1(以下、「弾性塗料1」という)を製造した。
配合比率は、樹脂45重量部、着色顔料8.0重量部、
体質顔料36重量部、分散剤0.8重量部、増粘剤4.
9重量部、造膜助剤5.0重量部、消泡剤0.3重量部
とした。この塗料によって形成された塗膜のJIS A
6909 6.31「伸び試験」の「20℃時の伸び試
験」による伸び率は、300%であった。
【0048】
【表1】
【0049】[多彩模様塗料製造] (1)エナメル分散液の製造 表2に示した原料を使用して、表3に示した配合にて各
エナメル分散液を製造した。製造手順としては、分散安
定剤含有水溶液を攪拌しながら、各エナメル組成物を分
散させた後に、架橋剤を混合した。次に、製造したエナ
メル分散液1〜3を重量比率1:1:1にて混合してエ
ナメル分散液Aを得た。なお表3の数値は、すべて重量
部で示した。
【0050】
【表2】
【0051】
【表3】
【0052】(2)水性樹脂の製造 表4に示したモノマー構成比率にて、以下の合成例に基
づいて各水性樹脂を合成した。なお表4の原料モノマー
の数値は、すべて重量部で示した。
【0053】・合成例1 水性樹脂1合成例 攪拌機と温度計がセットされたガラス製の重合容器を、
窒素置換した後、エチレングリコールモノブチルエーテ
ルを200重量部仕込み、80℃に昇温した。その後、
メチルメタクリレート65重量部、ブチルアクリレート
35重量部、及びメタクリルアミドプロピルトリメチル
アンモニウムクロライド5重量部と、重合開始剤として
2,2’−アゾビス−(2−アミノジプロパン)1.0
重量部を、6時間かけて滴下し、2時間熟成させ溶液重
合を行った。このようにして合成した樹脂を、水で希釈
して固形分15%に調整し、水性樹脂1を得た。
【0054】・合成例2 水性樹脂2合成例 攪拌機と温度計がセットされたガラス製の重合容器を、
窒素置換した後、エチレングリコールモノブチルエーテ
ルを200重量部仕込み、80℃に昇温した。その後、
メチルメタクリレート65重量部、ブチルアクリレート
35重量部、及びジエチルアミノエチルメタクリレート
10重量部と、重合開始剤として2,2’−アゾビス−
(2−アミノジプロパン)1.0重量部を、6時間かけ
て滴下し、2時間熟成させ溶液重合を行った。このよう
にして合成した樹脂に対し、第3級アミノ基と第4級ア
ンモニウム塩基とのモル比率が30:70となるように
硫酸ジメチルを加え、その後水で希釈して固形分15%
に調整し、水性樹脂2を得た。
【0055】・合成例3 水性樹脂3合成例 第3級アミノ基と第4級アンモニウム塩基とのモル比率
が70:30となるように硫酸ジメチルを加えた以外
は、合成例2と同様にして水性樹脂3を得た。
【0056】・合成例4 水性樹脂4合成例 攪拌機と温度計がセットされたガラス製の重合容器を、
窒素置換した後、エチレングリコールモノブチルエーテ
ルを200重量部仕込み、80℃に昇温した。その後、
メチルメタクリレート84重量部、ブチルアクリレート
16重量部、ジエチルアミノエチルメタクリレート9重
量部、及びメタクリルアミドプロピルトリメチルアンモ
ニウムクロライド6重量部と、重合開始剤として2,
2’−アゾビス−(2−アミノジプロパン)1.0重量
部を、6時間かけて滴下し、2時間熟成させ溶液重合を
行った。その後水で希釈して固形分15%に調整し、水
性樹脂4を得た。
【0057】
【表4】
【0058】(3)多彩模様塗料の製造 エナメル分散液1〜3を混合したエナメル分散液Aに対
し、表4に示した各水性樹脂を表5の組み合わせにて混
合し、多彩模様塗料を製造した。このとき、多彩模様塗
料中の水性樹脂は、固形分比率で1.0重量%になるよ
うに混合した。
【0059】
【表5】
【0060】[試験方法] (1)割れ防止性試験 70×35×12mmのALC板2枚を長辺が隣接する
ように並べ、これらの間隔を10mmとり、その間隙に
一液湿気硬化型ウレタン樹脂シーリング材を充填し、温
度20℃、相対湿度65%下(以下、「標準状態」とい
う)で7日間養生した。このようなALC板の表面にシ
ーリング材を跨ぎ、各ALC板の表面の約半分まで塗装
を行った。塗装においては、合成樹脂エマルション系弾
性塗料を万能ガンにて塗付し、標準状態で4時間養生
後、多彩模様塗料をリシンガンにて塗付した。標準状態
で7日間養生後、試験片を20℃下で、チャック間距離
40mm、引張スピード1mm/minにて引張り試験
を行い、塗膜に割れが生じた時点の伸びを読み取った。
評価は以下の通り。 ○:5mm以上 △:3mm以上5mm未満 ×:3mm未満
【0061】(2)耐久性試験 スレート板(縦60mm×横50mm×厚み4mm)の
表面に、一液湿気硬化型ウレタン樹脂シーリング材を6
mm厚にて塗付し、標準状態で7日間養生後、湿気硬化
形ウレタン樹脂プライマーを、所要量0.15kg/m
にて刷毛で塗付したものに対し、塗装を行ったものを
試験体とした。塗装においては、合成樹脂エマルション
系弾性塗料を万能ガンにて塗付し、標準状態で4時間養
生後、多彩模様塗料をリシンガンにて塗付し、標準状態
で14日間養生した。作製した試験体を、促進耐候性試
験機スーパーUVテスター(岩崎電気株式会社製)を用
い、光照射6時間、結露2時間(合計8時間)を1サイ
クルとして100サイクル暴露し、塗膜の劣化状態を確
認した。評価は以下の通り。 ○:異常なし ×:割れもしくは剥がれが発生
【0062】
【表6】
【0063】[試験結果]塗装における合成樹脂エマル
ション系弾性塗料、多彩模様塗料の組合せ、及びその試
験結果を表6に示す。本発明の塗膜積層体である実施例
1〜3では、いずれの試験においても優れた結果となっ
た。合成樹脂エマルション系弾性塗料を塗付しなかった
比較例1、合成樹脂エマルション系弾性塗膜層の厚みが
小さい比較例2、多彩模様塗料の水性樹脂のTgが高い
比較例3では、いずれも十分な結果を得ることができな
かった。
【0064】
【発明の効果】本発明によれば、基材の変位によって割
れを生じず、初期の美観性を長期にわたり維持可能な多
彩模様塗膜を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D075 AE03 CA47 DB12 DC03 DC05 EA06 EB53 4F100 AA21B AA21H AA23B AA23H AC10B AC10H AH03B AK01A AK01B AK21B AK25A AK25B AL01B AL05B AL06B AT00C BA03 BA07 BA10B BA10C CA13B CA23B DE01B GB07 JA05B JB05B JK06 JK08A JK14 JL00 JM01A YY00A 4J038 CG141 CG171 CH031 CH041 CH121 CH201 MA08 MA10 NA01 PA07 PB05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建築物表面を被覆する積層体であって、厚
    み0.3mm以上、JIS A6909(1995)
    6.31「伸び試験」の「20℃時の伸び試験」による
    伸び率が50〜800%である合成樹脂エマルション系
    弾性塗膜層上に、エナメル粒子、及びガラス転移温度−
    20〜50℃の水性樹脂を含有する多彩模様塗料によっ
    て形成される多彩模様塗膜層が積層されたことを特徴と
    する多彩模様塗膜積層体。
  2. 【請求項2】前記水性樹脂が、第3級アミン塩基及び/
    または第4級アンモニウム塩基を有する水性樹脂である
    ことを特徴とする請求項1に記載の多彩模様塗膜積層
    体。
  3. 【請求項3】前記水性樹脂が、第3級アミノ基及び、第
    3級アミン塩基及び/または第4級アンモニウム塩基を
    有し、第3級アミノ基と、第3級アミン塩基及び/また
    は第4級アンモニウム塩基との存在比率がモル比で9
    0:10〜10:90の水性樹脂であることを特徴とす
    る請求項1に記載の多彩模様塗膜積層体。
JP2000304607A 2000-10-04 2000-10-04 多彩模様塗膜積層体 Expired - Fee Related JP4597343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000304607A JP4597343B2 (ja) 2000-10-04 2000-10-04 多彩模様塗膜積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000304607A JP4597343B2 (ja) 2000-10-04 2000-10-04 多彩模様塗膜積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002103553A true JP2002103553A (ja) 2002-04-09
JP4597343B2 JP4597343B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=18785624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000304607A Expired - Fee Related JP4597343B2 (ja) 2000-10-04 2000-10-04 多彩模様塗膜積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4597343B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105178539A (zh) * 2015-09-06 2015-12-23 青岛瑞美特新材料科技有限公司 单色钛瓷板及其加工工艺
CN105178538A (zh) * 2015-09-06 2015-12-23 青岛瑞美特新材料科技有限公司 转印高光钛瓷板及其加工工艺
JP2019112639A (ja) * 2013-09-30 2019-07-11 旭化成建材株式会社 軽量気泡コンクリート用塗料、並びに軽量気泡コンクリート構造体、軽量気泡コンクリート構造体の製造方法及び塗装方法
JP2020105349A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 藤倉化成株式会社 多彩塗料組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103754044A (zh) * 2011-12-31 2014-04-30 常熟古建园林建设集团有限公司 仿古建筑彩画的施工方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02176057A (ja) * 1988-12-27 1990-07-09 Dainippon Ink & Chem Inc 複合被覆構造体、土木建築物及び施工法
JPH04502026A (ja) * 1988-11-26 1992-04-09 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 塗装ブース用の一時バリヤー層
JPH09253576A (ja) * 1996-03-18 1997-09-30 Sk Kaken Co Ltd 塗装仕上方法
JP2000248229A (ja) * 1999-03-04 2000-09-12 Sk Kaken Co Ltd シーリング材表面処理剤およびそれを用いた目地処理塗装方法
JP2001106943A (ja) * 1999-10-01 2001-04-17 Sk Kaken Co Ltd 可塑剤移行防止性水性塗料組成物、及びそれを用いた塗装方法
JP2002053815A (ja) * 2000-04-14 2002-02-19 Sk Kaken Co Ltd エナメル粒子分散液及びその製造方法ならびに多彩模様塗料組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04502026A (ja) * 1988-11-26 1992-04-09 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 塗装ブース用の一時バリヤー層
JPH02176057A (ja) * 1988-12-27 1990-07-09 Dainippon Ink & Chem Inc 複合被覆構造体、土木建築物及び施工法
JPH09253576A (ja) * 1996-03-18 1997-09-30 Sk Kaken Co Ltd 塗装仕上方法
JP2000248229A (ja) * 1999-03-04 2000-09-12 Sk Kaken Co Ltd シーリング材表面処理剤およびそれを用いた目地処理塗装方法
JP2001106943A (ja) * 1999-10-01 2001-04-17 Sk Kaken Co Ltd 可塑剤移行防止性水性塗料組成物、及びそれを用いた塗装方法
JP2002053815A (ja) * 2000-04-14 2002-02-19 Sk Kaken Co Ltd エナメル粒子分散液及びその製造方法ならびに多彩模様塗料組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019112639A (ja) * 2013-09-30 2019-07-11 旭化成建材株式会社 軽量気泡コンクリート用塗料、並びに軽量気泡コンクリート構造体、軽量気泡コンクリート構造体の製造方法及び塗装方法
CN105178539A (zh) * 2015-09-06 2015-12-23 青岛瑞美特新材料科技有限公司 单色钛瓷板及其加工工艺
CN105178538A (zh) * 2015-09-06 2015-12-23 青岛瑞美特新材料科技有限公司 转印高光钛瓷板及其加工工艺
JP2020105349A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 藤倉化成株式会社 多彩塗料組成物
JP7212252B2 (ja) 2018-12-27 2023-01-25 藤倉化成株式会社 多彩塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4597343B2 (ja) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011004753A1 (ja) 厚塗り用塗料組成物
JP5374014B2 (ja) 水性塗料組成物
JP2002103553A (ja) 多彩模様塗膜積層体
KR102225331B1 (ko) 구조물의 도장 방법
JP2004182789A (ja) 多彩模様塗料組成物
JP5086826B2 (ja) 壁面構造体
JP4350556B2 (ja) 建築物壁面の塗装工法
JPH1180651A (ja) 水性塗料組成物及びこれを用いた防水塗膜の形成方法
JP2000256612A (ja) 床仕上方法
JP3921016B2 (ja) 可塑剤移行防止性水性塗料組成物、及びそれを用いた塗装方法
JP2020066672A (ja) 水系塗材組成物及びこれを使用した外壁の無目地仕上げ工法
JP3688524B2 (ja) 陶磁器タイル面の改修方法
JP3727201B2 (ja) 陶磁器タイル面の改修方法
JP4771653B2 (ja) 水性塗料組成物
JPH1190325A (ja) 建築外装塗料の施工方法
JP4160308B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物及びこれを含む水性塗料組成物
JP2004115678A (ja) 水性下塗材組成物
JP3846692B2 (ja) エナメル粒子分散液及びその製造方法ならびに多彩模様塗料組成物
JP5072409B2 (ja) 水性塗材
JPH11116860A (ja) 多彩模様塗料組成物及びこれを用いた塗装仕上げ方法
JP2004099706A (ja) 塗膜形成方法
JP3186677B2 (ja) 建築物表面の塗装仕上方法
JP4482789B2 (ja) 水性被覆組成物
JP2023066663A (ja) 水性被覆材
JP4637471B2 (ja) 水性塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4597343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees