JP2002100400A - 非水電解液および非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解液および非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2002100400A
JP2002100400A JP2000285625A JP2000285625A JP2002100400A JP 2002100400 A JP2002100400 A JP 2002100400A JP 2000285625 A JP2000285625 A JP 2000285625A JP 2000285625 A JP2000285625 A JP 2000285625A JP 2002100400 A JP2002100400 A JP 2002100400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
aqueous electrolyte
nonaqueous electrolyte
electrolyte secondary
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000285625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4714976B2 (ja
JP2002100400A5 (ja
Inventor
Tetsuya Murai
村井  哲也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP2000285625A priority Critical patent/JP4714976B2/ja
Publication of JP2002100400A publication Critical patent/JP2002100400A/ja
Publication of JP2002100400A5 publication Critical patent/JP2002100400A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4714976B2 publication Critical patent/JP4714976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】高温放置状態においても酸化分解反応をおこし
にくい非水電解液および高温放置状態における電池の内
圧上昇に伴う電池ケースの膨れを抑制することのできる
非水電解質二次電池を提供することにある。 【解決手段】前記課題を解決する、本発明の非水電解液
は、以下の一般式[I]で表されるハロゲン置換無水カ
ルボン酸を含有することを特徴とする。 R1COOCOR2・・・・・[I] (式中、R1は水素または飽和炭化水素基、R2は飽和炭
化水素基を表し、R1および/またはR2の水素のうち少
なくとも1つがハロゲンで置換されてなる。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解液および
非水電解質二次電池に関するものであり、さらに詳しく
は高温時の耐酸化性に優れた非水電解液および非水電解
質二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯用無線電話、携帯用パソコン
携帯用ビデオカメラ等の電子機器が開発され、各種電子
機器が携帯可能な程度に小型化されている。それに伴っ
て、内蔵される電池としても、高エネルギー密度を有
し、且つ軽量なものが採用されている。そのような要求
を満たす典型的な電池は、非水電解質二次電池であり、
特にリチウム金属やリチウム合金等の活物質、又はリチ
ウムイオンをホスト物質(ここでホスト物質とは、リチ
ウムイオンを吸蔵および放出できる物質をいう。)であ
る炭素に吸蔵させたリチウムインターカレーション化合
物を負極材料とし、正極・負極の隔離体には、主として
ポリエチレン微多孔膜からなるセパレーターを用い、L
iClO4、LiPF6等のリチウム塩を溶解した非プロ
トン性の有機溶媒を電解液とする非水電解質二次電池で
ある。
【0003】また、発電要素を収納するケースの材質も
より軽量なものが使われており、従来の鉄ケースに替わ
り、アルミケースさらには金属ラミネートケースが使わ
れている。
【0004】さらに、電池の高エネルギー密度化に際
し、電池の充電電圧も4.1Vに変わり4.2Vの高充電
電圧仕様のものが一般的になってきている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ケース
は軽量化に伴いその耐圧性が低くなる。そのために、電
池内圧の上昇に伴いケースが容易に膨れ、電池パックの
変形または電池の漏液等がおこりやすくなった。さら
に、充電電圧が高くなるのに伴って、正極の充電電位が
高くなり、特に60℃以上の高温放置状態においては電
解液は酸化分解を非常に受けやすい状態になっている。
非水電解質二次電池用電解液は、例えばエチレンカーボ
ネート(EC)やプロピレンカーボネート(PC)など
の高誘電率の溶媒とジエチルカーボネート(DEC)な
どの低粘度溶媒との混合系溶媒にLiPF6やLiBF4
等の支持塩を溶解させた非水電解液が使用されている
が、これらの非水電解液は高温放置時に酸化分解による
ガス発生がおこりやすいために、非水電解質二次電池に
適用した場合に、電池の内圧上昇に伴うケースの膨れが
非常に大きく、電池を収納する電池パックの変形、また
は漏液が起こるという問題があった。
【0006】そこで、本願発明の課題は、高温放置状態
においても酸化分解反応をおこしにくい非水電解液およ
び高温放置状態における電池の内圧上昇に伴う電池ケー
スの膨れを抑制することのできる非水電解質二次電池を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する、本
発明の非水電解液は、以下の一般式[I]で表されるハ
ロゲン置換無水カルボン酸を含有することを特徴とす
る。 R1COOCOR2・・・・・[I] (式中、R1は水素または飽和炭化水素基、R2は飽和炭
化水素基を表し、R1および/またはR2の水素のうち少
なくとも1つがハロゲンで置換されてなる。)正極の充
電電位が非常に高い高電位放置時、さらに高温放置時の
酸化分解によるガス発生を抑制することができる。
【0008】前記ハロゲン置換無水カルボン酸の添加量
は、ハロゲン置換無水カルボン酸含有非水電解液に対し
て80wt%以下であり、5〜20wt%が好ましい。
【0009】前記ハロゲン置換無水カルボン酸のうち、
前記R1とR2の炭素原子数の合計が1〜6であるハロゲ
ン置換無水カルボン酸が好ましい。より好ましくは、ハ
ロゲン置換前の前記無水カルボン酸の組成式が、CH3
OCOOCH3、CH3CH2OCOOCH3、CH3CH2
OCOOCH2CH3、CH3CH2CH2OCOOCH3
CH3CH2CH2OCOOCH2CH3、CH3CH2CH2
OCOOCH2CH2CH3、CH3CH2CH2CH2OC
OOCH3、CH3CH2CH2CH2OCOOCH 2
3、CH3CH2CH2CH2CH2OCOOCH3の化合
物のHを少なくともいずれかはハロゲンで置換したハロ
ゲン置換無水カルボン酸がよい。
【0010】前記課題を解決する、本発明の非水電解質
二次電池は、前記非水電解液を備えてなることを特徴と
する。
【0011】高電位放置、さらには高温放置時の電池の
内圧上昇に伴う電池ケースの膨れをおさえ、電池を収納
する電池パックの変形や漏液を抑制することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明は、リチウムイオンを吸蔵
・放出する物質を備える正極と、リチウムイオンを吸蔵
・放出する物質を備える負極と、非水電解液とを備え、
前記非水電解液は、一般式R1COOCOR2(式中、R
1は水素または飽和炭化水素、R2は飽和炭化水素基を表
し、R1および/またはR2の水素のうち少なくとも1つ
がハロゲンで置換されてなる。)で表されるハロゲン置
換無水カルボン酸を含有した、高温放置時の酸化分解に
よるガス発生を抑制した非水電解液、および前記電解液
を用いてなる非水電解質二次電池を提供することを目的
とするものであって、その他の電池の構成材料はその種
類に制限なく使用することが可能である。
【0013】本発明における非水電解質二次電池の正極
は、例えばLixMO2(ただし、Mは一種以上の遷移金
属)を主体とする化合物を単独でまたは二種以上を混合
して使用することができ、特に放電電圧の高さから遷移
金属MとしてCo、Ni、Mnからなる遷移金属を使用
することが望ましい。また、LiMn24などの化合物
を用いることも好ましい。
【0014】負極は天然黒鉛、コークス類、ガラス状炭
素類、グラファイト類、難黒鉛化性炭素類、熱分解炭素
類、炭素繊維、あるいは金属リチウム、リチウム合金、
ポリアセン等を単独でまたは二種以上を混合して使用す
ることができるが、特に、安全性の高さから炭素質材料
を用いるのが望ましい。
【0015】ハロゲン置換無水カルボン酸以外の非水電
解液の溶媒としては、エチレンカーボネートとエチルメ
チルカーボネートとの混合溶媒あるいはエチレンカーボ
ネートとジメチルカーボネートとの混合溶媒に、プロピ
レンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカ
ーボネート、エチレンサルファイト、燐酸トリメチル、
ジヒドロクマリン、トリフルオロプロピレンカーボネー
ト、γ-ブチロラクトン、2-メチル-γ-ブチルラクト
ン、アセチル-γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクト
ン、スルホラン、1,2-ジメトキシエタン、1,2-ジエトキ
シエタン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロ
フラン、3-メチル-1,3-ジオキソラン、酢酸メチル、酢
酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、
ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチル
エチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチル
プロピルカーボネート、エチルイソプロピルカーボネー
ト、ジブチルカーボネート等を単独でまたは二種以上を
混合して使用することができる。
【0016】特に誘電率の高い溶媒、例えば環状のカー
ボネート、ラクトン、スルホランとの組み合わせが好ま
しい。
【0017】非水電解液の溶質としての電解質塩として
は、LiClO4、LiAsF6、LiPF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiCF3C
F2SO3、LiCF3CF2CF2SO3、LiN(CF3SO2)2、LiN(C2F5S
O2)2、LiPF3(C2F5)3等を単独でまたは二種以上を混合し
て使用することができる。電解質塩としては中でもLiPF
6を用いるのが好ましい。
【0018】
【実施例】本発明の一実施の形態を以下に詳述するが、
本発明がこれに制限をうけるものではない。
【0019】図1は、本発明に用いた角形非水電解質二
次電池の概略断面図である。
【0020】この角形非水電解質二次電池1は、アルミ
集電体にリチウムイオンを吸蔵・放出する物質を構成要
素とする正極合剤を塗布してなる正極3と、銅集電体に
リチウムイオンを吸蔵・放出する物質を構成要素とする
負極合剤を塗布してなる負極4とがセパレータ5を介し
て巻回された扁平状電極群2と、電解質塩を含有した非
水電解液とを電池ケース6に収納し、蓋7により密閉さ
れてなるものである。
【0021】電池ケース6には、安全弁8を設けた電池
蓋がレーザー溶接によって取り付けられ、正極端子9は
正極リード10を介して正極3と接続され、負極4は電
池ケース6の内壁と接触により電気的に接続されてい
る。
【0022】正極合剤は、活物質のLiCoO2を90
重量部と、導電材のアセチレンブラック5重量部と、結
着剤のポリフッ化ビニリデン5重量部とを混合し、N-メ
チル-2-ピロリドンを適宜加えて分散させ、スラリーを
調製した。このスラリーを厚さ20ミクロンのアルミ集
電体に均一に塗布、乾燥させた後、ロールプレスで圧縮
成型することにより正極3を作製した。
【0023】負極合剤は、リチウムイオンを吸蔵放出す
る炭素材料90重量部と、ポリフッ化ビニリデン10重
量部とを混合し、N-メチル-2-ピロリドンを適宜加えて
分散させ、スラリーを調製した。このスラリーを厚さ1
0ミクロンの銅集電体に均一に塗布、乾燥させた後、ロ
ールプレスで圧縮成型することにより負極4を作製し
た。セパレータ5には、厚さ25ミクロンの微多孔性ポ
リエチレンフィルムを用いた。非水電解液は、下記実施
例および比較例のとおりの、本発明にかかる電解液を調
製した。
【0024】上述の構成、手順により、寸法が幅30m
m高さ48mm厚み6mm角形非水電解質二次電池を作
製した。
【0025】[実施例1]エチレンカーボネートとジメ
チルカーボネートと混合比(体積比)20:80の混合
液にLiPF6を1.2モル/リットル溶解したもの
に、CF3COOCOCF3を10wt%混合した前記角形非水電
解質二次電池Aの電解液として用いた。
【0026】[実施例2]エチレンカーボネートとジメ
チルカーボネートと混合比(体積比)20:80の混合
液にLiPF6を1.2モル/リットル溶解したもの
に、CHF2COOCOCF3を10wt%混合した前記角形非水電
解質二次電池Bの電解液として用いた。
【0027】[実施例3]エチレンカーボネートとジメ
チルカーボネートと混合比(体積比)20:80の混合
液にLiPF6を1.2モル/リットル溶解したもの
に、CH2FCOOCOCF3を10wt%混合した前記角形非水電
解質二次電池Cの電解液として用いた。
【0028】[実施例4]エチレンカーボネートとジメ
チルカーボネートと混合比(体積比)20:80の混合
液にLiPF6を1.2モル/リットル溶解したもの
に、CH3COOCOCF3を10wt%混合した前記角形非水電
解質二次電池Dの電解液として用いた。
【0029】[実施例5]エチレンカーボネートとジメ
チルカーボネートと混合比(体積比)20:80の混合
液にLiPF6を1.2モル/リットル溶解したもの
に、CH3COOCOCHF2を10wt%混合した前記角形非水電
解質二次電池Eの電解液として用いた。
【0030】[実施例6]エチレンカーボネートとジメ
チルカーボネートと混合比(体積比)20:80の混合
液にLiPF6を1.2モル/リットル溶解したもの
に、CH3COOCOCH2Fを10wt%混合した前記角形非水電
解質二次電池Fの電解液として用いた。
【0031】[比較例1]エチレンカーボネートとジメ
チルカーボネートと混合比(体積比)20:80の混合
液にLiPF6を1.2モル/リットル溶解したもの
に、CH3COOCOCH3を10wt%混合した前記角形非水電
解質二次電池Gの電解液として用いた。
【0032】[比較例2]エチレンカーボネートとジメ
チルカーボネートと混合比(体積比)20:80の混合
液にLiPF6を1.2モル/リットル溶解したものを
前記角形非水電解質二次電池Hの電解液として用いた。
【0033】上述した実施例1〜6と比較例1の電池を
用い、25℃、1C電流で4.2Vの定電流定電圧充電
を3時間行ったのち、1Cの定電流で放電終止電圧2.
75Vまで放電を行い放電容量を測定した。また、実施
例1〜6と比較例1の電池を用い、25℃、1C電流で
4.2Vの定電流定電圧充電を3時間行い、さらに80
℃×48時間の放置し、放置前後の電池の厚み変化量を
測定した。また、放置後に1Cの定電流で放電終止電圧
2.75Vまで残放電をおこなった後、25℃、1C電
流で4.2Vの定電流定電圧充電を3時間行ったのち、
1Cの定電流で放電終止電圧2.75Vまで放電を行い
放置前後での容量を比較した。表1に結果を示す。
【0034】
【表1】
【0035】比較例1、2を比べると、従来の無水カル
ボン酸のみを添加した系でも高温放置時の膨れが小さ
く、また回復容量が大きいことがわかる。無水カルボン
酸は正極または負極に吸着して、高温放置時の正極での
エチレンカーボネートおよびジメチルカーボネートの分
解を抑制しているのではないかと発明者は考えている。
【0036】さらに、本願発明である無水カルボン酸の
飽和炭化水素基に、電子吸引性をもつフッ素を置換する
と、耐酸化性がさらに上がる為、フッ素置換していない
Gと比べて放置時の膨れが小さく、また放置後の回復容
量が大きくなる。
【0037】なお、上記のようなフッ素化カルボン酸エ
ステル中の水素原子すべてがフッ素で置換されている必
要はなく、一個以上が置換されておればよい。また、飽
和炭化水素基の側鎖は長いものが好ましい。耐酸化性が
上がるからである。
【0038】放置後の電池の厚み増加、あるいは電池の
回復容量の点から、フッ素への置換個数は、大きい方が
好ましい。また、フッ素と同様に電気陰性度が高い、C
l、Br、I、のようなハロゲン族を置換しても効果が得ら
れる。また、上記R1、R2の飽和炭化水素基は、酸素原
子や窒素原子を含んだものでも良い。
【0039】
【発明の効果】本願発明の非水電解液によれば、正極の
充電電位が非常に高い高電位放置時、さらに高温放置時
であっても酸化分解によるガス発生を抑制することがで
きる。また本願発明の非水電解質二次電池によれば、高
温放置時のガス発生に伴う電池の膨れが抑え、電池の回
復容量が大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる角形非水電解質二
次電池の概略断面図。
【符号の説明】
1 非水電解質二次電池 2 電極群 3 正極 4 負極 5 セパレータ 6 電池ケース 7 蓋 8 安全弁 9 正極端子 10 正極リード

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式[I]で表されるハロゲン置換無水
    カルボン酸を含有することを特徴とする非水電解液。 R1COOCOR2・・・・・[I] (式中、R1は水素または飽和炭化水素基、R2は飽和炭
    化水素基を表し、R1および/またはR2の水素のうち少
    なくとも1つがハロゲンで置換されてなる。)
  2. 【請求項2】請求項1記載の非水電解液を備えてなるこ
    とを特徴とする非水電解質二次電池。
JP2000285625A 2000-09-20 2000-09-20 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP4714976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000285625A JP4714976B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000285625A JP4714976B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 非水電解質二次電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002100400A true JP2002100400A (ja) 2002-04-05
JP2002100400A5 JP2002100400A5 (ja) 2007-11-01
JP4714976B2 JP4714976B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=18769662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000285625A Expired - Fee Related JP4714976B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4714976B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100490619B1 (ko) * 2001-12-21 2005-05-17 삼성에스디아이 주식회사 전해질, 리튬 이차 전지, 및 리튬 이차 전지의 제조방법
JP2008041366A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Sony Corp 電池
WO2008102493A1 (ja) * 2007-02-20 2008-08-28 Sanyo Electric Co., Ltd. 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
FR2933240A1 (fr) * 2008-06-25 2010-01-01 Commissariat Energie Atomique Electrolyte non-aqueux pour accumulateur au lithium a tension elevee

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01132067A (ja) * 1987-11-18 1989-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解質二次電池
JPH04355065A (ja) * 1991-05-30 1992-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH07122297A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPH09219217A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2001307770A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Mitsui Chemicals Inc リチウム電池用電解液およびそれを用いた二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01132067A (ja) * 1987-11-18 1989-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解質二次電池
JPH04355065A (ja) * 1991-05-30 1992-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH07122297A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPH09219217A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2001307770A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Mitsui Chemicals Inc リチウム電池用電解液およびそれを用いた二次電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100490619B1 (ko) * 2001-12-21 2005-05-17 삼성에스디아이 주식회사 전해질, 리튬 이차 전지, 및 리튬 이차 전지의 제조방법
JP2008041366A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Sony Corp 電池
WO2008102493A1 (ja) * 2007-02-20 2008-08-28 Sanyo Electric Co., Ltd. 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
WO2008102638A1 (ja) * 2007-02-20 2008-08-28 Sanyo Electric Co., Ltd. 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
US8945781B2 (en) 2007-02-20 2015-02-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte for secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
FR2933240A1 (fr) * 2008-06-25 2010-01-01 Commissariat Energie Atomique Electrolyte non-aqueux pour accumulateur au lithium a tension elevee
WO2010007223A1 (fr) * 2008-06-25 2010-01-21 Commissariat A L'energie Atomique Electrolyte non-aqueux pour accumulateur au lithium a tension elevee
US8679686B2 (en) 2008-06-25 2014-03-25 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Non-aqueous electrolyte for a high-voltage lithium battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP4714976B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4847675B2 (ja) 非水電解質二次電池およびそれに用いる電解質
US7709157B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and electrolyte for the same
JP4780833B2 (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JP4527605B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池
EP1463143B1 (en) A non-aqoeous electrolyte and a lithium secondary battery comprising the same
JP5390736B2 (ja) 電気化学デバイス用非水電解液
US7687204B2 (en) Non-aqueous electrolyte and a lithium secondary battery comprising the same
JP2001023687A (ja) 非水電解質電池
JPH11191431A (ja) 非水電解液電池
KR20100038309A (ko) 비수계 전해액 및 이를 포함하는 전기화학 장치
JP2002358999A (ja) 非水電解質二次電池
JP4392726B2 (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JPH10154528A (ja) 非水電解液及び非水電解液二次電池
WO2021166771A1 (ja) 環状リン酸エステルを含む二次電池用電解液
JP5141582B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20040101762A1 (en) Electrolyte for a lithium ion battery and a lithium ion battery comprising the same
JPH11329496A (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
KR100346541B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액
JP2001126765A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001015156A (ja) 非水電解質電池
JP2001307774A (ja) 非水電解質二次電池
JP4479045B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001093571A (ja) 非水電解質電池
JP4714976B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101023374B1 (ko) 비수 전해액 첨가제 및 이를 이용한 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070918

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4714976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees