JP2002096919A - 物体浮揚装置 - Google Patents

物体浮揚装置

Info

Publication number
JP2002096919A
JP2002096919A JP2000285604A JP2000285604A JP2002096919A JP 2002096919 A JP2002096919 A JP 2002096919A JP 2000285604 A JP2000285604 A JP 2000285604A JP 2000285604 A JP2000285604 A JP 2000285604A JP 2002096919 A JP2002096919 A JP 2002096919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrators
vibrator
diaphragm
exciting
vibrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000285604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3864688B2 (ja
Inventor
Masami Takasabu
正己 高三
Sadayuki Ueha
貞行 上羽
Yoshikazu Koike
義和 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2000285604A priority Critical patent/JP3864688B2/ja
Publication of JP2002096919A publication Critical patent/JP2002096919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864688B2 publication Critical patent/JP3864688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigging Conveyors (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の振動体を使用して物体を浮揚させる場
合、物体を所定位置に保持する保持力を向上させること
ができる物体浮揚装置を提供する。 【解決手段】 物体浮揚装置1は矩形板状に形成された
振動体2a〜2d,3を備えている。4個の振動体2a
〜2dは進行波を発生するものであり、矩形板状の物体
4の四隅と対応する位置に配設されている。各振動体2
a〜2dは、各振動体2a〜2dに進行波が生じるよう
に励振された際、各振動体に発生する進行波による物体
4への力の向きと大きさを示すベクトルの和が実質的に
零となるように配設されている。1個の振動体3は定在
波を発生するもので、4個の振動体2a〜2dからほぼ
等距離の位置に配置されている。各振動体2a〜2dに
は2個のホーン5a,5bを介して振動子6に固定されてい
る。一方の振動子6は発振器に接続されて、他方の振動
子6は抵抗及びコイルからなる負荷回路に接続されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば音波等の放
射圧を用いて物体を浮揚させる物体浮揚装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】物体を空中に浮揚させる物体浮揚装置と
して、振動手段により振動される振動体の音波の放射圧
により振動体の表面上において物体を浮揚させる物体浮
揚装置が特開平7−24415号公報、特開平7−13
7824号公報等に開示されている。この装置では平板
状の振動体を使用し、浮揚させるべき物体の前記平板状
の振動体の表面と対向する面を平面とし、振動体の振動
による音波の放射圧により物体が浮揚する。また、浮揚
した物体に空気を噴射したり、前記振動体で進行波を発
生させて浮揚した物体を移動させる物体搬送装置も提案
されている。
【0003】また、物体を浮揚状態で搬送する方法とし
て、台車に前記浮揚装置を装備して浮揚装置を移動させ
る方法がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】浮揚させる物体が板状
で面積が広い場合、物体を安定した状態で浮揚させるに
は、複数の振動板で物体に放射圧を作用させるのが好ま
しい。しかし、単純に複数の振動板に縦振動を発生させ
た場合、物体を所定の位置に保持する作用が不十分で、
横方向から僅かな力が作用するだけで物体の位置ずれが
発生するという問題がある。
【0005】本発明は前記の問題点に鑑みてなされたも
のであって、その目的は複数の振動体を使用して物体を
浮揚させる場合、物体を所定位置に保持する保持力を向
上させることができる物体浮揚装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、複数の振動体を励振手
段で励振させて、振動体からの音波の放射圧により振動
体の表面上において物体を浮揚させる物体浮揚装置であ
って、少なくとも3個の振動体と、前記各振動体を進行
波が生じるように励振させる励振手段とを備え、浮揚保
持すべき物体に前記各振動体の振動に基づく力以外の力
が作用しない状態で、各振動体に進行波が生じるように
励振させた際、各振動体に発生する進行波による前記物
体への力の向きと大きさを示すベクトルの和が実質的に
零となるように配設した。「実質的に零」とは、零及び
零でなくても零からずれた力では物体を移動させること
ができない程度のずれを含む。
【0007】この発明では、励振手段で励振される複数
の振動板からの音波の放射圧により、振動板の表面にお
いて物体が浮揚される。各振動体は進行波が発生するよ
うに振動される。振動体の数が奇数の場合は、各振動体
の進行波の向きが、全部の振動体の配設位置の中心に向
かうようになる。振動体の数が偶数の場合は、各振動体
の進行波の向きが、全部の振動体の配設位置の中心に向
かうようになる場合と、振動体が2個一組で互いに各振
動体の進行波の向きが逆方向になる場合とがある。いず
れの場合も、浮揚物体にそれぞれ異なる方向からの放射
圧が作用して釣り合う状態にあるため、僅かな力が横方
向から作用した場合でも、浮揚物体は最初の状態に保持
され、保持力が向上する。
【0008】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の発明において、前記進行波が生じるように励振され
る各振動体からほぼ等距離の位置に、定在波が生じるよ
うに励振される振動体が配設されている。この発明で
は、定在波が生じる振動体からの放射圧により、物体の
面積が大きな場合でもその撓みが抑制されて、物体が安
定した状態で浮揚する。
【0009】請求項3に記載の発明では、複数の振動板
を励振手段で励振させて、振動板からの音波の放射圧に
より振動板の表面上において物体を浮揚させる物体浮揚
装置であって、前記振動板の励振手段に対する固定位置
を該振動板の重心からずれた位置に設定した。
【0010】従って、この発明では、励振手段で励振さ
れる複数の振動板からの音波の放射圧により、振動板の
表面において物体が浮揚される。振動板の励振手段に対
する固定位置が、該振動板の重心からずれた位置に設定
されているため、振動板が単純な縦振動ではなく複雑に
振動して浮揚物体と振動板との間に空気の旋回流が発生
し、物体を所定位置に保持する保持力が向上する。
【0011】請求項4に記載の発明では、複数の振動板
を励振手段で励振させて、振動板からの音波の放射圧に
より振動板の表面上において物体を浮揚させる物体浮揚
装置であって、前記振動板をその重心を通る互いに直交
する軸に関する断面二次モーメントの値が異なる形状と
し、該振動板の励振手段に対する固定位置を該振動板の
重心位置に設定した。
【0012】この発明においても、請求項3に記載の発
明と同様に、振動板が単純な縦振動ではなく複雑に振動
して浮揚物体と振動板との間に空気の旋回流が発生し、
物体を所定位置に保持する保持力が向上する。
【0013】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、本発
明を矩形状の平板を浮揚保持するのに適した物体浮揚装
置に具体化した第1の実施の形態を図1及び図2に従っ
て説明する。図1(a)は物体浮揚装置の模式平面図で
あり、図1(b)は物体浮揚装置を備えた台車の模式側
面図である。
【0014】図1(a)に示すように、物体浮揚装置1
は矩形板状に形成された振動体2a〜2d,3を複数
(この実施の形態では5個)備えている。各振動体2a
〜2d,3は同じ大きさに形成されている。4個の振動
体2a〜2dは進行波を発生するものであり、矩形板状
の物体4の四隅と対応する位置に配設されている。各振
動体2a〜2dは、浮揚状態の物体4に各振動体2a〜
2dの振動に基づく力以外の力が作用しない状態で、各
振動体2a〜2dに進行波が生じるように励振された
際、各振動体2a〜2dに発生する進行波による物体4
への力の向きと大きさを示すベクトルの和が実質的に零
となるように配設されている。1個の振動体3は定在波
を発生するもので、4個の振動体2a〜2dからほぼ等
距離の位置に配置されている。
【0015】各振動体2a〜2dには励振手段を構成す
る2個のホーン5a,5bが、それぞれその先端におい
て図示しないネジにより締結されている。各ホーン5
a,5bはほぼ円柱状に形成され、各振動体2a〜2d
の対角線上に位置するように取り付けられている。
【0016】図1(b)に示すように、各ホーン5a,
5bは振動体2a〜2dが締結される面の反対側の面に
おいて振動子6に固定されている。振動子6には所謂ラ
ンジュバン形振動子が使用され、一対のリング状のピエ
ゾ素子7a,7bと、ピエゾ素子7a,7b間に配置さ
れたリング状の電極板8と、ピエゾ素子7a,7bの外
側面と当接する位置に配置された金属ブロック9a,9
bとを、図示しないボルトによって締め付け固定するこ
とにより構成されている。ボルトは金属ブロック9aに
形成された図示しないねじ穴に、金属ブロック9b側か
ら螺合されている。両金属ブロック9a,9bはボルト
を介して互いに導通された状態となっている。
【0017】図2に示すように、各振動体2a〜2dの
振動体3から遠い側に位置するホーン5aを励振させる
振動子6は、発振器10に接続されている。電極板8は
配線11aを介して発振器10と接続され、発振器10
の接地端子が配線11bを介して金属ブロック9bに接
続されている。発振器10は図示しない制御装置からの
制御信号により駆動される。
【0018】各振動体2a〜2dの振動体3に近い側に
締結されたホーン5bを励振させる振動子6は、抵抗R
及びコイルLからなるエネルギー変換手段としての負荷
回路12に接続されている。負荷回路12は配線11a
を介して電極板8に、配線11bを介して金属ブロック
9bにそれぞれ接続されている。
【0019】振動体3には励振手段を構成する1個のホ
ーン5cが、その先端において図示しないネジにより締
結されている。ホーン5cはほぼ円柱状に形成されてい
る。図1(b)に示すように、ホーン5cは振動体3が
締結される面の反対側の面において前記と同様に構成さ
れた振動子6に固定されている。振動子6は配線11
a,11bを介して発振器10に接続されている。
【0020】ホーン5a,5b、振動子6、発振器10
により振動体2a〜2dを励振させる励振手段が構成さ
れている。ホーン5c、振動子6、発振器10により振
動体3を励振させる励振手段が構成されている。
【0021】図1(b)に示すように、物体浮揚装置1
は台車としての搬送車14上に支持ブラケット15,1
6を介して取り付けられている。進行波を発生させる振
動体2a〜2dを励振する各1組の振動子6は、1個の
支持ブラケット15に固定されている。定在波を発生さ
せる振動体3を励振する振動子6は、支持ブラケット1
6に固定されている。なお、図1(b)では配線11
a,11b、発振器10及び負荷回路12の図示を省略
している。
【0022】次に前記のように構成された装置の作用を
説明する。物体浮揚装置1は、搬送すべき板状の物体4
を浮揚状態に保持しつつ搬送車14の移動により目的位
置まで搬送される。
【0023】図1(a),(b)に示すように、物体4
は各エッジ4aが各振動体2a〜2dの外側のエッジ1
7に揃うように各振動体2a〜2d,3上に載置され
る。その状態で発振器10の駆動により、振動子6が所
定の共振周波数(例えば、20kHz前後)で励振さ
れ、ホーン5a〜5cが縦振動してホーン5a〜5cを
介して振動体2a〜2d,3が励振されて撓み振動を行
う。振動体2a〜2d,3が撓み振動を行うことによ
り、振動体2a〜2d,3から音波が放射される。振動
体2a〜2d,3から放射される音波の放射圧によっ
て、物体4は振動体2a〜2d,3の表面から浮揚す
る。
【0024】発振器10に接続された振動子6が励振さ
れると、ホーン5a,5bを介して振動体2a〜2dが
撓み振動し、振動体2a〜2dの振動は負荷回路12に
接続された振動子6に伝達され、振動子6を構成するピ
エゾ素子7a,7bにより機械エネルギーである振動の
エネルギーが電気エネルギーに変換される。この電気エ
ネルギーが負荷回路12の抵抗Rでジュール熱に変換さ
れて放散される。そのため、各振動体2a〜2dに生じ
る振動の波が進行波となり、図1(a)に矢印で示すよ
うに、物体4に対してその四隅から中心側に向かうよう
に放射圧が作用し、物体4は互いに向かい合う水平方向
の分力が釣り合う状態で振動体2a〜2dの表面から安
定に浮揚する。浮揚距離は数10〜数100μmであ
る。
【0025】物体4の中央と対応する位置に配置された
振動体3は、振動子6が励振されると、撓み振動して定
在波が発生する。この定在波により物体4は上方への放
射圧を受ける。
【0026】振動体2a〜2dのエッジ17と物体4の
エッジ4aとが揃った状態に配置された状態では、振動
体2a〜2dのエッジ17からはみ出そうとした物体4
が、振動体2a〜2dが放射する音波の作用によって内
側に引き戻される作用があるため、物体4が所定の位置
に安定した状態で保持される。
【0027】この実施の形態では以下の効果を有する。 (1) 複数の振動体2a〜2dを各振動体2a〜2d
に進行波が生じるように励振させ、各振動体2a〜2d
に発生する進行波による物体4への力の向きと大きさを
示すベクトルの和が実質的に零となるように配設した。
従って、物体4に対して水平方向において、前記進行波
の進行方向と直交する方向以外の方向から外力が作用し
た際に、その力に抗する放射圧が存在するため物体4の
移動が抑制され、物体4を所定位置に保持する保持力が
向上する。
【0028】(2) 各振動体2a〜2dに発生する進
行波が物体4の中央側に向かうように構成されている。
従って、物体4に対して物体の中央側に向かう放射圧が
作用する状態となり、物体4に対して水平方向において
いずれの側から外力が作用した場合でも、その力に抗す
る放射圧により物体4の移動が抑制され、物体4を所定
位置に保持する保持力がより向上する。
【0029】(3) 進行波が生じるように励振される
各振動体2a〜2dからほぼ等距離の位置に、定在波が
生じるように励振される振動体3が配設されている。従
って、定在波が生じる振動体3からの放射圧により、物
体4の面積が大きな場合でもその撓みが抑制されて、物
体4が安定した状態で浮揚する。
【0030】(4) 物体4に音波を放射する振動体を
物体4の底面積全体と対応する大きさの振動体を使用せ
ずに、複数の振動体2a〜2d,3を使用するととも
に、その面積の合計が物体4の底面積より小さいため、
振動体2a〜2d,3を軽量化でき、ひいては物体浮揚
装置1全体の軽量化を図ることができる。
【0031】(5) 浮揚すべき物体4は底面がフラッ
トで、直線状のエッジ4aを有し、振動体2a〜2dは
物体4を浮揚状態で保持する際、その外側のエッジ17
が物体4の直線状のエッジ4aの近傍で該エッジ4aに
沿って延びるように配置されている。従って、物体4を
所定位置により安定した状態で保持できる。
【0032】(第2の実施の形態)次に第2の実施の形
態を図3に従って説明する。この実施の形態では複数の
振動体2a〜2dが進行波を発生させる構成に代えて、
複数の振動板がそれぞれ1個の振動子の励振により複雑
な振動を行うように構成した点が前記実施の形態と大き
く異なっている。前記実施の形態と同一部分は同一符号
を付して詳しい説明を省略する。
【0033】図3に示すように、振動板としての振動体
2a〜2dはその励振手段に対する固定位置が、該振動
体2a〜2dの重心、即ち矩形の中心からずれた位置に
設定されている。この実施の形態では重心に対して物体
4の外側へずれた位置に設定されている。各振動体2a
〜2dはホーン5aに連結され、ホーン5aを励振させ
る振動子6及び発振器10等の励振手段の構成は前記実
施の形態と同じである。
【0034】この実施の形態では、各振動体2a〜2d
の励振手段に対する固定位置が、該振動体2a〜2dの
重心からずれた位置に設定されているため、振動子6の
振動に伴って振動体2a〜2dが単純な縦振動ではなく
複雑に振動して物体4と振動体2a〜2dとの間に、物
体4を所定位置に保持する保持力を増す空気流が発生す
る。前記空気流として旋回流(渦流)が発生すると考え
られる。
【0035】従って、この実施の形態の物体浮揚装置1
は、前記実施の形態の(4)及び(5)に記載の効果の
他に次の効果を有する。 (6) 各振動体2a〜2dの励振手段に対する固定位
置を各振動体2a〜2dの重心からずれた位置に設定す
ることで、浮揚保持すべき物体4と、各振動体2a〜2
dとの間に保持力を増す空気流が発生し、簡単な構成で
物体浮揚装置1の保持力が向上する。
【0036】実施の形態は前記に限定されるものではな
く、例えば次のように構成してもよい。 ○ 矩形状の物体4を浮揚保持する構成において、各振
動体2a〜2dを物体4の四隅と対応する位置に配置す
るとともに、各振動体2a〜2dから発生する進行波の
向きが、全部の振動体2a〜2dの配設位置の中心に向
かう構成に代えて、図4に示すように、物体4の長手方
向に沿って配置された振動体2a,2cと、振動体2
b,2dをそれぞれ一組とし、各組の振動体2a,2
c、2b,2dの進行波の向きが逆方向になる構成とし
てもよい。この構成でも、各振動体2a〜2dに発生す
る進行波による物体4への力の向きと大きさを示すベク
トルの和は実質的に零となる。この場合も物体を単純な
定在波のみで浮揚させる構成に比較して、物体4の保持
力が向上する。
【0037】○ 物体浮揚装置1を搬送車14に装備し
た構成では、各振動体2a〜2dから発生する進行波に
よって物体に作用する力が、搬送車14の進行方向へ物
体を付勢する力が進行方向と反対側へ付勢する力より大
きくなるようにしてもよい。搬送車14の移動速度が大
きい場合、物体4の慣性力により物体4が搬送車14の
進行方向に対して相対的に後側へ移動しようとするが、
搬送車14の進行方向に対する保持力が強くなるように
各振動体2a〜2dを励振することにより、物体4の浮
揚保持が安定する。例えば、図1(a)及び図4におい
て搬送車14の進行方向が左側であれば、両振動体2
c,2dの振動力を振動体2a,2bの振動力より大き
くする。
【0038】○ 振動体2a〜2d,3を全て水平に配
置する代わりに、図5に示すように、振動体3のみを水
平に配置して、振動体2a,2bと振動体2c,2dと
を水平面に対して所定角度θ傾斜した状態に配設しても
よい。所定角度θは物体4に対して互いに向かい合う水
平方向の分力が釣り合うように作用する放射圧が発生す
る角度であり、物体4の質量、振動体2a〜2dの面積
などによって適正値は変化するが、例えば、ほぼ1°前
後であり、通常3°以下である。この場合、各振動体2
a〜2dを水平に配置した場合より、物体4を所定位置
に保持する効果が向上する。
【0039】○ 矩形の物体4を浮揚させる際の進行波
を発生させる振動体2a〜2dの配設位置は、物体4の
四隅と対応する位置に限らず、各辺の中央と対応する位
置に配置してもよい。この場合も各振動体2a〜2dか
ら発生する進行波の向きは、全部の振動体2a〜2dの
配設位置の中心に向かうようになる。
【0040】○ 振動体の数は4個に限らず3個以上で
あればよく、物体4の大きさや形状によって適切な数が
選択される。例えば、物体4が円板状の場合、図6に示
すように、3個の振動体18を等角度間隔で物体4の中
心と対応する位置の周囲に配設する。そして、ホーン5
a,5b及び振動子6等を各振動体18の進行波の向き
が、全部の振動体18の配設位置の中心に向かうように
配設する。また、物体4が大きな場合は振動体18の数
を適宜増やしてもよい。
【0041】○ 物体4の形状は矩形や円形に限らず、
正方形や他の多角形状でもよい。 ○ 進行波を使用する構成において、中央に配置される
定在波を発生する振動体3を省略してもよい。
【0042】○ 第2の実施の形態のように、複数の振
動体2a〜2dがそれぞれ1個の振動子6の励振により
複雑な振動を行うタイプの物体浮揚装置1において、振
動体2a〜2dの形状は矩形に限らず、円形、正方形、
多角形あるいは任意の形状であってもよく、励振手段へ
の固定位置が重心からずれていればよい。
【0043】○ 第2の実施の形態のように、複数の振
動体2a〜2dがそれぞれ1個の振動子6の励振により
複雑な振動を行うタイプの物体浮揚装置1において、振
動体2a〜2dの励振手段への固定位置を重心と一致さ
せてもよい。この場合、振動体2a〜2dは板状で、そ
の形状が振動体2a〜2dの重心(図心)を通る互いに
直交する軸に関する断面二次モーメントの値が異なる形
状であればよく、例えば、矩形、台形などがある。この
場合も、振動体(振動板)が単純な縦振動ではなく複雑
に振動して浮揚状態の物体4と振動板との間に空気の旋
回流が発生し、物体を所定位置に保持する保持力が向上
する。
【0044】○ 物体浮揚装置1は搬送車14のような
移動体に装備されて使用されるとは限らず、所定位置に
配設されて物体を一時浮揚状態で保持する用途に使用し
てもよい。
【0045】○ 各振動体2a〜2d等のエッジ17の
一部が物体4のエッジ4aと対応せず、物体4がエッジ
17からはみ出す大きさのものに適用してもよい。 ○ 底面がフラットな物体を浮揚保持する装置に限ら
ず、特開平7−137824号公報に開示された装置の
ように、物体の底面がV字状の物体を浮揚させる装置に
適用してもよい。
【0046】○ 振動体2a〜2d,3のホーン5a、
5b、5cへの固定はネジによる締結に限らず、接着剤
を使用したり、ロウ付けや溶接で固着してもよい。 ○ 振動子6はランジュバン形振動子に限らず他の振動
子を使用してもよい。
【0047】前記実施の形態から把握される請求項記載
以外の発明(技術思想)について、以下に記載する。 (1) 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の発
明において、前記物体は直線状のエッジを有し、前記物
体の周縁と対向する位置に配置される振動体は、該振動
体の外側のエッジが物体のエッジとほぼ対応する位置に
配置されている。
【0048】(2) 請求項1又は請求項2に記載され
た発明において、前記励振手段は2個のホーンと、各ホ
ーンを励振させる振動子と、一方の振動子を振動させる
発振器と、他方のホーンに連結された振動子の振動を減
衰させるエネルギー変換手段とを備えている。
【0049】(3) 請求項1又は請求項2に記載され
た発明において、前記物体は矩形状であり、前記進行波
を発生する各振動体は前記物体の四隅と対応する位置に
配置されるとともに、その進行波の進行方向が物体の対
角線に沿った方向となるように配設されている。
【0050】(4) 請求項1又は請求項2に記載され
た発明の物体浮揚装置を装備した台車であって、前記各
振動体から発生する進行波によって前記物体に作用する
力が、前記台車の進行方向へ前記物体を付勢する力が進
行方向と反対側へ付勢する力より大きくなるように構成
されている。
【0051】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1〜請求項
4に記載の発明によれば、複数の振動体を使用して物体
を浮揚させる場合、物体を所定位置に保持する保持力を
向上させることができるできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は第1の実施の形態の物体浮揚装置の
模式平面図、(b)は台車に装備した模式側面図。
【図2】 同じく振動体と励振手段を示す模式図。
【図3】 第2の実施の形態の物体浮揚装置の模式平面
図。
【図4】 別の実施の形態の物体浮揚装置の模式正面
図。
【図5】 別の実施の形態の物体浮揚装置の模式側面
図。
【図6】 別の実施の形態の物体浮揚装置の模式平面
図。
【符号の説明】
1…物体浮揚装置、2a〜2d,3,18…振動体、4
…物体、5a,5b,5c…励振手段を構成するホー
ン、6…同じく振動子、10…同じく発振器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3F037 BA15 CA14 5D107 AA02 BB06 CC04 CC12 CD03 FF01 FF03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の振動体を励振手段で励振させて、
    振動体からの音波の放射圧により振動体の表面上におい
    て物体を浮揚させる物体浮揚装置であって、 少なくとも3個の振動体と、前記各振動体を進行波が生
    じるように励振させる励振手段とを備え、浮揚保持すべ
    き物体に前記各振動体の振動に基づく力以外の力が作用
    しない状態で、各振動体に進行波が生じるように励振さ
    せた際、各振動体に発生する進行波による前記物体への
    力の向きと大きさを示すベクトルの和が実質的に零とな
    るように配設した物体浮揚装置。
  2. 【請求項2】 前記進行波が生じるように励振される各
    振動体からほぼ等距離の位置に、定在波が生じるように
    励振される振動体が配設されている請求項1に記載の物
    体浮揚装置。
  3. 【請求項3】 複数の振動板を励振手段で励振させて、
    振動板からの音波の放射圧により振動板の表面上におい
    て物体を浮揚させる物体浮揚装置であって、 前記振動板の励振手段に対する固定位置を該振動板の重
    心からずれた位置に設定した物体浮揚装置。
  4. 【請求項4】 複数の振動板を励振手段で励振させて、
    振動板の音波からの放射圧により振動板の表面上におい
    て物体を浮揚させる物体浮揚装置であって、 前記振動板をその重心を通る互いに直交する軸に関する
    断面二次モーメントの値が異なる形状とし、該振動板の
    励振手段に対する固定位置を該振動板の重心位置に設定
    した物体浮揚装置。
JP2000285604A 2000-09-20 2000-09-20 物体浮揚装置 Expired - Fee Related JP3864688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000285604A JP3864688B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 物体浮揚装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000285604A JP3864688B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 物体浮揚装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002096919A true JP2002096919A (ja) 2002-04-02
JP3864688B2 JP3864688B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=18769645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000285604A Expired - Fee Related JP3864688B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 物体浮揚装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3864688B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008213963A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Sankyo Mfg Co Ltd 物品搬送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008213963A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Sankyo Mfg Co Ltd 物品搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3864688B2 (ja) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6455982B1 (en) Object levitating apparatus, an object transporting apparatus equipped with said apparatus, and an object levitating process
JP5583004B2 (ja) 無接触で物体または材料を輸送および保持する装置
JP5227449B2 (ja) 振動式搬送装置
JP5483239B2 (ja) 非接触搬送装置、非接触搬送方法及び非接触搬送システム
JP3931552B2 (ja) 物体浮揚搬送装置
JP3948636B2 (ja) 物体浮揚装置を具備した物体搬送装置
JP2802883B2 (ja) 物体浮揚装置及び該装置を具備した物体搬送装置並びに物体浮揚方法
JP4001136B2 (ja) 音波浮揚装置
JP3804512B2 (ja) 振動子駆動用電源装置
JP3864688B2 (ja) 物体浮揚装置
JP3928343B2 (ja) 物体浮揚装置の制御方法及び物体浮揚装置
JP2934379B2 (ja) 物体浮揚装置を具備した物体搬送装置
JP3967855B2 (ja) 物体浮揚装置
JP3975666B2 (ja) 物体浮揚装置
JP2934374B2 (ja) 物体浮揚装置を具備した物体搬送装置並びに物体搬送方法
JP5684881B1 (ja) 振動式搬送装置
JP2003040421A (ja) 物体搬送装置
JP4055341B2 (ja) 物体浮揚装置
JP4048313B2 (ja) 物体浮揚装置
JP3474674B2 (ja) 物体浮揚装置を具備した物体搬送装置
JP4200922B2 (ja) 音波浮揚装置
JP2001097529A (ja) 物体浮揚装置
JP3466154B2 (ja) 放射騒音低減デバイス
JP2002128259A (ja) 物体浮揚装置
JP2005119839A (ja) 物体浮揚装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees