JP2002096811A - 袋結束機における袋の収束機構 - Google Patents

袋結束機における袋の収束機構

Info

Publication number
JP2002096811A
JP2002096811A JP2000287628A JP2000287628A JP2002096811A JP 2002096811 A JP2002096811 A JP 2002096811A JP 2000287628 A JP2000287628 A JP 2000287628A JP 2000287628 A JP2000287628 A JP 2000287628A JP 2002096811 A JP2002096811 A JP 2002096811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
guide path
neck
clip
binding machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000287628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4656268B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Maniwa
良浩 間庭
Hideki Okujima
英樹 奥島
Susumu Hayashi
進 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP2000287628A priority Critical patent/JP4656268B2/ja
Publication of JP2002096811A publication Critical patent/JP2002096811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656268B2 publication Critical patent/JP4656268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Apparatuses For Manual Packaging Operations (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】大型化することなしに袋の首部5aを案内路4
に確実に取り込んで収束することができる袋結束機にお
ける袋の収束機構。 【解決手段】盤状の結束機本体1にクリップaの送り装
置2とそのかしめ装置3とを備え、送り装置2とかしめ
装置3との間に結束機本体1の一側に開口する案内路4
を形成し、案内路4に沿って挿入した袋の首部5aを案
内路4の端部で収束した後、上記送り装置2からクリッ
プaを送って上記首部5aの周囲に巻き付け、上記クリ
ップaをかしめ装置3でかしめて結束する袋結束機にお
いて、案内路4の開口部4aの一側には、袋の首部5a
を案内路4の端部側に押し込んで収束する押込み部材9
を回動自在に設け、首部5aに係合する押込み部材9の
端縁には、回動軸8から遠い外側に、回動時に前記袋の
首部5aの案内路4から遠い部分に係合して案内路4の
開口部4aに取り込む突部13を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、袋結束機で商品の
収納袋などの袋の首部を結束する際に収納袋の首部を収
束を効果的に行なう袋結束機における袋の収束機構に関
する。
【0002】
【従来技術】商品を入れたポリエチレン等の収納袋の口
を閉じるのに、収納袋の首部をプラスチック製のクリッ
プで結束する袋結束機が使用されている。これは、特開
平10ー167233号公報に示されるように、収納袋
の首部が案内路の端部に導入されたときに、送り装置が
作動して収納袋の首部を門形のクリップの脚片で挟むこ
とができるように送り込むとともに、上記脚片を上下に
重ね、さらに送り込まれたクリップの脚片の先端を結束
部(かしめ部)のかしめ装置でかしめて結束するように
したものである。
【0003】なお、送り装置の詳細は特開平10ー20
3509号公報の図5、図6等に、またかしめ装置は特
開平10ー167232号公報や特願平11−6745
2号に示されている。
【0004】ところで、上記結束作業においてクリップ
の脚片間に袋の首部を挟むためには、案内路内に収納袋
の首部を挿入し、首部を収束していなければならない。
そのため、図10(a) (b) に示されるように、案内路2
0の開口部の一側に袋収束用の押込み部材21を回動可
能に配置し、クリップの送り装置と連動して作動するよ
うにしたものが知られている。これによれば、案内路2
0に袋5を挿入した後、クリップの送り装置が作動する
と、同時に押込み部材21が回動し、袋の後部を案内路
20内に押込んで案内路20の端部で収束するように作
動する。したがって、クリップは確実に首部5aを挟む
ように送られるから、結束は良好に行なわれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記袋の首
部5aを結束する際、作業員が袋の首部5aを手際よく
案内路に挿入すればよいが、必ずしもそうとは限らな
い。もしも、首部5aの一部の挿入が遅れると、それと
関係なく押込み部材21は自動的に回動するから、同図
のように、押込み部材21の先端はむしろ袋の首部5a
を案内路20の外側に押し出すように作用してしまう。
したがって、首部5aは逆に収束されないことになり、
結束不良となってしまう。
【0006】このため、作業員の熟練度に関係なく袋を
案内路20内に入れるためには案内路20を長くするこ
とが考えられる。首部5aが案内路20内に入っていれ
ば押込み部材により確実に収束されるからである。袋の
首部は案内路20が長ければ長いほど収束効果は高いの
である。したがって、案内路20は長い方が好ましい。
しかし、案内路20を長くすると、結束機本体22の幅
も広くしなければならず、大型になってしまうという問
題がある。このため、案内路20を長くするには限界が
ある。
【0007】本発明は上記問題点を解消し、大型化する
ことなしに袋の首部を案内路に確実に取り込んで収束す
ることができる袋結束機における袋の収束機構を提供す
ることをその課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明に係る袋結束機における袋の収束機構は、盤
状の結束機本体に門形クリップの送り装置とクリップの
かしめ装置とを備え、送り装置とかしめ装置との間に結
束機本体の一側に開口する案内路を形成し、該案内路に
沿って挿入した袋の首部を案内路の端部で収束した後、
上記送り装置からクリップを送って上記首部の周囲に巻
き付け、上記クリップをかしめ装置でかしめて結束する
袋結束機において、上記案内路の開口部の一側には、袋
の首部を案内路の端部側に押し込んで収束する押込み部
材を回動自在に設け、上記首部に係合する押込み部材の
端縁には、回動軸から遠い外側に、回動時に前記袋の首
部の案内路から遠い部分に係合して上記案内路の開口部
に取り込む凸部を形成したことを特徴とする。
【0009】なお、本発明に係る袋結束機における袋の
収束機構は、また、盤状の結束機本体に門形クリップの
送り装置とクリップのかしめ装置とを備え、送り装置と
かしめ装置との間に結束機本体の一側に開口する案内路
を形成し、該案内路に沿って挿入した袋の首部を案内路
の端部で収束した後、上記送り装置からクリップを送っ
て上記首部の周囲に巻き付け、上記クリップをかしめ装
置でかしめて結束する袋結束機において、上記案内路の
開口部の一側には、袋の首部を案内路の端部側に押し込
んで収束する押込み部材を設け、上記開口部の他側に
は、一端側が上記案内路を横断するように張り出し、他
端側が上記案内路から退避するように配置された袋ガイ
ドを水平方向に回動自在に設け、上記袋を上記案内路の
開口部側から挿入したときに上記袋ガイドの上記一端側
に上記袋を係合した状態で袋ガイドが回動して上記他端
側が上記案内路の上記開口部他側の延長上に移動するよ
うにしたことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る袋結束機の概
要を示す平面図である。この結束機は従来のものと同じ
構成の盤状の結束機本体1に門形クリップの送り装置2
とクリップのかしめ装置3とを備え、送り装置2とかし
め装置3との間に結束機本体1の一側に開口する案内路
4を形成し、該案内路4に沿って挿入した袋5の首部5
を案内路4の端部で収束した後、上記送り装置2からク
リップを送って上記首部5の周囲に巻き付け、上記クリ
ップをかしめ装置3でかしめて結束し、図9に示される
ようにクリップaで商品の収納袋5の首部5aを結束す
るものである。なお、クリップaは図8に示されるよう
に、プラスチックシートにより門形に形成され、両側に
脚片6を有し、脚片6には係合穴7が形成されている。
全体としてテープ状に連結され、ロール状に巻装されて
いる。
【0011】送り装置2は上記クリップaテープの先頭
のクリップaの脚片6の係合穴7に係合ピン(図示せ
ず)を係合させてクリップa1枚分だけかしめ装置3に
送った後に、両側の係合ピンを寄せて先頭のクリップa
の脚片6を交差させるものである。かしめ装置3は、交
差した脚片6の一方から他方にかしめピン(図示せず)
を押し込んで上下の脚片6を強くかしめて一体に結合さ
せて首部5aを結束させるものである。
【0012】なお、送り装置2は特開平10ー2035
09号公報等に、かしめ装置3は特開平10ー1672
32号公報や特願平11−67452号に示されている
ので、ここでは詳しい説明を省略する。また、送り装置
2とかしめ装置3は操作ハンドルの回動操作に連動する
ように構成されている。
【0013】次に、案内路4の開口部4aの一側には回
動軸8が設けられ、この回動軸8には押込み部材9が水
平方向に回動自在に設けられている。この押込み部材9
はコ字形の板金から形成され(図2参照)、上板10と
下板11は平面視L字形に屈曲し、屈曲部の先端縁は押
込み部材9の回動時に案内路4の上下を開口部4aから
奥の端部側に移動して案内路4の大きさ(上下の開口面
積)を縮小するように移動する。また、板幅は、下板1
1の方が上板10よりもやや長い。これは案内路4内の
袋の首部5aを確実に押込むためである。先端縁の突出
長さも、下板11の方が上板10よりも長い。これは袋
の首部5aは下側が広がっているので、下板11で先に
下側部分を押込む必要があるからである。したがって、
主に下板11の方で首部5aを押込むのである。そし
て、下板11には、先端縁12の、回動軸8から遠い外
側が突出するように突部13が形成されている。
【0014】なお、押込み部材9は、クリップaの送り
装置2と連動するように構成され、送り装置2の作動と
同時に上記先端縁12が案内路4から遠い位置から案内
路4の奥の端部に向かって案内路4を上下から挟むよう
に回動する。
【0015】上記構成によれば、案内路4に商品等を収
納した袋を挿入した後、袋結束機を作動させると、クリ
ップaの送り装置2が作動し、同時に押込み部材9が回
動してその先端縁12で袋の首部5aを案内路4内に押
込み、案内路4の端部で収束させる。
【0016】ところで、袋の首部5aを案内路4に挿入
するときに、なんらかの理由で首部5aの一部の挿入が
遅れたときは、図1の実線で示すように、押込み部材9
の先端縁12の突部13が袋の首部5aの案内路4から
遠い部分に係合して案内路4の開口部4aの内側に案内
するように回動するので、上記首部5aの一部は案内路
4の外側に逃げることがなく、押込み部材9により確実
に収束される。
【0017】したがって、上記収束機構によれば、案内
路4を長くしなくとも袋の首部5aを案内路4に確実に
取り込んで収束することができる。
【0018】なお、袋首部5aを収束した後、かしめ装
置3が作動してクリップaによる結束が終了すると、送
り装置2が復帰移動するので、押込み部材9も元の初期
位置に戻り回動する。
【0019】次に、図3は上述したものと基本的構成が
同じ袋結束機で、案内路4の開口部4aの一側には、袋
の首部5aを案内路4の端部側に押し込んで収束する押
込み部材9を設け、上記開口部4aの他側には、袋ガイ
ド15を水平方向に回動自在に設けたものである。
【0020】押込み部材9は図示したように従来のもの
と同じ構成のものでもよいが、図1に示したものと同じ
構成の押込み部材9でもよい。
【0021】袋ガイド15は結束機本体1に設けられた
支軸16に中間を水平方向に回動自在に軸着し、上記袋
ガイド15は図3及び図4に示されるように直状に形成
され、一方の側15aは細長の板状に、他方の側15b
はコ字形に折り曲げ形成された板金から成り、ほぼ中間
部が上記支軸16に軸着されている。また、袋ガイド1
5は上記案内路4に対して直交する位置と案内路4と平
行になる位置との間で水平方向に回動可能に設けられて
いる。そして、上記袋ガイド15の上記他端と支軸16
近傍との間には引っ張りバネ17が取付けられ、この引
っ張りバネ17により袋ガイド15は常時上記案内路4
に対して直交する位置にあるように付勢されている。
【0022】袋ガイド15が案内路4に対して直交する
位置にあるときは、袋ガイド15の板状の一端側が上記
案内路4を横断するように張り出し、コ字形の他端側が
上記案内路4から退避する状態となる。そして、袋ガイ
ド15が上記案内路4と平行になる位置では、図5及び
図6に示されるように、板状の一端側部分15aが案内
路4の(袋ガイド15取付側の)側縁4aと重なり、コ
字形の他端側部分15bが案内路4の側縁4aの延長上
に延びる状態となる。
【0023】なお、袋ガイド15は図7に示されるよう
に、押込み部材9の上板10と下板11との間に挟まれ
る程度の大きさとし、互いに干渉しないようにする。
【0024】上記構成によれば、図3に示すように、袋
を案内路4の開口部4aから内部に挿入しようとする
と、首部5aが袋ガイド15の一端側に係合するので、
これをさらに押込んで内部に入れると、押込まれた袋ガ
イド15は引っ張りバネ17のバネ力に抗して回動する
ので、図5及び図6に示すように、コ字形の他端側部分
15bが案内路4の側縁4aの延長上に延びる状態とな
る。この状態では、案内路4の上記側縁が延長したのと
同じことになるから、袋の首部5aで案内路4からはみ
出した部分があれば、この部分は袋ガイド15の他端側
15bにより案内路4側に案内される。そして、袋結束
機が作動すると、前述と同様にクリップaの送り装置2
が作動し、同時に押込み部材9が回動してその先端縁1
2で袋の首部5aを案内路4内に押込むから、上記首部
5aは確実に案内路4の端部で収束させる。したがっ
て、上記収束機構によれば、大型化することなしに袋の
首部5aを案内路4に確実に取り込んで収束することが
できる。
【0025】なお、袋首部5aを収束した後、かしめ装
置3が作動してクリップaによる結束が終了して案内路
4から袋が排出されると、引っ張りバネ17により袋ガ
イド15は初期に復帰回動して次の結束作業が準備され
る。押込み部材9も同様に初期位置に戻る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る袋結束機における袋の収束機構の
平面図
【図2】押込み部材の側面図
【図3】袋結束機における袋の収束機構の他の例の平面
【図4】袋ガイドを含む上記収束機構の要部の斜視図
【図5】上記収束機構の作動時の平面図
【図6】上記収束機構の作動時の斜視図
【図7】上記収束機構における袋ガイドと押込み部材の
位置関係説明図
【図8】クリップの連結状態を示す斜視図
【図9】結束された状態の袋の斜視図
【図10】(a) (b) はそれぞれ従来の袋の収束機構の平
面図及び側面図
【符号の説明】
a クリップ 1 結束機本体 4 案内路 5a 首部 8 回動軸 9 押込み部材 13 突部 15 袋ガイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 進 東京都中央区日本橋箱崎町6番6号 マッ クス株式会社内 Fターム(参考) 3E057 AB05 CC03 CC14 3E094 AA12 CA35 DA05 EA08 FA19 FA26 GA11 HA05 HA08

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 盤状の結束機本体に門形クリップの送り
    装置とクリップのかしめ装置とを備え、送り装置とかし
    め装置との間に結束機本体の一側に開口する案内路を形
    成し、該案内路に沿って挿入した袋の首部を案内路の端
    部で収束した後、上記送り装置からクリップを送って上
    記首部の周囲に巻き付け、上記クリップをかしめ装置で
    かしめて結束する袋結束機において、 上記案内路の開口部の一側には、袋の首部を案内路の端
    部側に押し込んで収束する押込み部材を回動自在に設
    け、上記首部に係合する押込み部材の端縁には、回動軸
    から遠い外側に、回動時に前記袋の首部の案内路から遠
    い部分に係合して上記案内路の開口部に取り込む凸部を
    形成したことを特徴とする袋結束機における袋の収束機
    構。
  2. 【請求項2】 盤状の結束機本体に門形クリップの送り
    装置とクリップのかしめ装置とを備え、送り装置とかし
    め装置との間に結束機本体の一側に開口する案内路を形
    成し、該案内路に沿って挿入した袋の首部を案内路の端
    部で収束した後、上記送り装置からクリップを送って上
    記首部の周囲に巻き付け、上記クリップをかしめ装置で
    かしめて結束する袋結束機において、 上記案内路の開口部の一側には、袋の首部を案内路の端
    部側に押し込んで収束する押込み部材を設け、上記開口
    部の他側には、一端側が上記案内路を横断するように張
    り出し、他端側が上記案内路から退避するように配置さ
    れた袋ガイドを水平方向に回動自在に設け、 上記袋を上記案内路の開口部側から挿入したときに上記
    袋ガイドの上記一端側に上記袋を係合した状態で袋ガイ
    ドが回動して上記他端側が上記案内路の上記開口部他側
    の延長上に移動するようにしたことを特徴とする袋結束
    機における袋の収束機構。
JP2000287628A 2000-09-21 2000-09-21 袋結束機における袋の収束機構 Expired - Lifetime JP4656268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000287628A JP4656268B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 袋結束機における袋の収束機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000287628A JP4656268B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 袋結束機における袋の収束機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002096811A true JP2002096811A (ja) 2002-04-02
JP4656268B2 JP4656268B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=18771346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000287628A Expired - Lifetime JP4656268B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 袋結束機における袋の収束機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4656268B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498711Y1 (ja) * 1972-05-11 1974-03-01
JPS5314784U (ja) * 1976-07-20 1978-02-07
JPH10167233A (ja) * 1996-12-04 1998-06-23 Max Co Ltd 結束機における袋口収束機構
JPH11278449A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Max Co Ltd 袋結束機の安全装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498711Y1 (ja) * 1972-05-11 1974-03-01
JPS5314784U (ja) * 1976-07-20 1978-02-07
JPH10167233A (ja) * 1996-12-04 1998-06-23 Max Co Ltd 結束機における袋口収束機構
JPH11278449A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Max Co Ltd 袋結束機の安全装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4656268B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3480378B2 (ja) 手動式袋結束機
KR102300279B1 (ko) 원예용 결속기
JP6220881B2 (ja) 結束バンドの固定構造および結束工具
US20100088939A1 (en) Tag and method for manufacturing the same
JP3209413B2 (ja) 物品、特にケーブルハーネスを結束するための装置
US3047945A (en) Device for tensioning bundling straps
JP2002096811A (ja) 袋結束機における袋の収束機構
US3154114A (en) Device for tensioning bundling straps
US3837373A (en) Tool for tensioning a circular band
US4571787A (en) Tying device
JP3541915B2 (ja) 結束機における結束用クリップの脚片交差機構
JP4686892B2 (ja) 結束機
KR102475821B1 (ko) 결속기
JP2004142814A (ja) 鉄筋結束機
JPH0716563Y2 (ja) 結束機
JPH11263311A (ja) 帯掛機
JPS6227688Y2 (ja)
JPS5841121Y2 (ja) カ−トニングマシンのフラップ折曲げ装置
JP2004175377A (ja) 園芸用結束機
JP4078772B2 (ja) 袋結束機における送りユニットの送り停止機構
JPS6335489B2 (ja)
JPS6335490B2 (ja)
JP3714222B2 (ja) クリップ結束機におけるクリップ切断機構
JP2002179025A (ja) クリップ送り装置
JP2001097326A (ja) 袋結束機における結束クリップの脚片交差方法及び結束クリップの脚片交差機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4656268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term