JPS6335489B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6335489B2
JPS6335489B2 JP1171480A JP1171480A JPS6335489B2 JP S6335489 B2 JPS6335489 B2 JP S6335489B2 JP 1171480 A JP1171480 A JP 1171480A JP 1171480 A JP1171480 A JP 1171480A JP S6335489 B2 JPS6335489 B2 JP S6335489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arrow
locking
head
groove
movable arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1171480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56109387A (en
Inventor
Akira Koto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON BANOTSUKU KK
Original Assignee
NIPPON BANOTSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON BANOTSUKU KK filed Critical NIPPON BANOTSUKU KK
Priority to JP1171480A priority Critical patent/JPS56109387A/ja
Publication of JPS56109387A publication Critical patent/JPS56109387A/ja
Publication of JPS6335489B2 publication Critical patent/JPS6335489B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数の物品を離脱不能に連結する封
緘具の取付装置に関し、更に詳しくは、単に手で
握るだけで封緘具を離脱不能に結合できる封緘具
の取付装置に関するものである。
〔従来技術〕
複数の物品、例えばサンダル等の商品を連結す
るために使用される封緘具は、第1図a,bに示
すように係止孔1を有する頭部2と係止部3とを
フイラメント4で連結して合成樹脂、例えばナイ
ロンで1体成形し、更にフイラメント4を延伸し
て分子配向させ高強力化している。
そして、フイラメント4に複数の物品を通した
後、係止部3を第2図に示すように頭部2の係止
孔1に差し込み例えば係止部3のスカート5と突
起6とにより頭部2と係止部3を離脱不能にして
いる。
しかし、これまでの封緘具の取り付け作業は、
すべて作業員の手作業により1個、1個行なわれ
ていたため、作業能率が悪くしかも長時間この作
業を行うと指が痛くなる等の問題が生じていた。
〔発明の目的〕
そこで本発明は、封緘具の取付け作業を機械化
するとともに、作業員が単に手で握るだけて封緘
具を離脱不能に結合できるようにした封緘具の取
付装置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
この目的を達成するための本発明は、係止孔を
有する頭部と、これに離脱不能に差し込む係止部
とをフイラメントで連結し、これらを合成樹脂で
1体成形した封緘具の取付装置であつて、前記封
緘具の頭部位置決め溝を有する可動腕と、この可
動腕に対応して配置され、かつ、封緘具の係止部
を保持する溝を有する係止部誘導腕と、前記係止
部保持溝内の係止部をキヤリアの保持溝内に嵌入
させる送り爪と、キヤリア保持溝内に嵌入された
係止部を前記頭部位置決め溝まで運ぶキヤリアと
を有し、前記可動腕とキヤリアは、前記係止部誘
導腕後部に設けた握り部と前記可動腕の後部に設
けた握り杆との近接離反運動に伴つて連動すべく
構成した封緘具の取付装置を特徴とするものであ
る。
〔実施例〕
次に第3図〜第11図により本発明の実施例を
説明する。
第3図〜第5図において、本体7は、前部に封
緘具の係止部誘導腕8を有し、後部に握り部9を
有している。また、本体7には、係止部誘導腕8
と対向して配置した可動腕10とその後部に1体
的に設けた握り杆11とが支点12を中心に矢印
A―B方向に揺動すべく枢着されて全体としては
さみ状に形成されている。
握り杆11は、第5図に示すように一部が握り
部9内に位置し他の部分が握り部9の開口から外
方に突出するように配置されており、また、可動
腕10はスプリング13により常時矢印D方向
(握り杆11は矢印B方向)に付勢されている。
そして、握り杆11の後端部に設けたストツパ1
4により握り杆11の矢印B方向への移動を規制
している。
前記可動腕10は、第8図に示すように断面逆
L形状を成しており、これに断面L形のレール1
5を第8図に示すように重ね更に断面T形のガイ
ド16を図のように重ねてこれらを可動腕10に
固定することにより、可動腕10の下部に封緘具
の頭部2のガイド溝17を形成している。また可
動腕10の上部の空間18には、第5図に示すよ
うに可動腕10の後部から前端にまで至るガイド
バー19が設けられている。このガイドバー19
は、後端部を支点12の軸方向に曲げて可動腕1
0内に差し込んであり、また先端部を第6図aに
示すように可動腕10の前端の横方向に開口する
溝20に差し込み、更にガイド16の先端部に設
けた突起21により溝20の開口を塞ぐことによ
り位置決めしている。
ガイドバー19には、第8図に示すようにガイ
ド溝17内に封緘具の頭部2の押圧片22が位置
するように押圧ごま23を摺動自在に嵌合してお
り、その後部のガイドバー19に嵌装したスプリ
ング24により常時押圧ごま23を矢印E方向へ
付勢している。また、ガイド16の後部には、第
9図に示すようにスプリング25により常時矢印
Q方向へ付勢されている押圧ごまストツパ26が
設けられており、頭部ガイド溝17に封緘具の頭
部2を挿入する時に押圧ごま23をスプリング2
5に抗してガイド16の後部に位置決めするよう
にしている。一方、第6図aに示すように可動腕
10の前端部側壁には係止溝27が形成されてお
り、この係止溝27には一部外周に鍔28を付設
した飛び出し防止片29の該鍔が嵌合されてお
り、また飛び出し防止片29をガイドバー19の
先端部に差し込むことによつて、飛び出し防止片
29が第6図a矢印E―F方向に抜けないように
した上でガイドバー19を中心に回転できるよう
にしている。また可動腕10の先端部には、飛び
出し防止片29の内壁、ガイド16の下部内壁及
びレール15の垂直壁により封緘具の頭部位置決
め溝30を形成している。
一方、前記本体7は長手方向で2分されてお
り、これら2分された本体7内の係止部誘導腕8
部分には、封緘具の係止部3の整列機構が内蔵さ
れている。この整列機構を第5図、第6図b、第
10図及び第11図により説明すると、係止部誘
導腕8上面の分割部分には、長手方向に長溝31
が形成されている。この長溝31の下方の係止部
誘導腕8内には、該長溝31よりも広幅の整列溝
32が形成されており、該整列溝32の下部に
は、U形溝33を形成したガイド板34が挿着さ
れている。このように形成した各溝には、係止部
押圧ごま35が摺動自在に挿着されている。即
ち、長溝31には、案内片兼係止部先端押圧片3
6が、整列溝32には押圧主体片37が、また、
U形溝33にはノブ38と押圧主体片37の連結
部39がそれぞれ挿着されている。そして、前記
押圧主体片37の後部にはスプリングガイドバー
40が設けられており、このスプリングガイドバ
ー40には、整列溝32の後部に縮設したスプリ
ング41の一端部が挿着されていて、常時係止部
押圧ごま35を第6図b矢印G方向に付勢してい
る。
また、係止部押圧ごま35のノブ38の一側面
には、第10図に示すように係止突起42が形成
されていて、この係止突起42は、溝43内に位
置している。この溝43の後部には、ストツパ爪
44が自重で第5図矢印N方向に回動するように
位置していて、係止部押圧ごま35が矢印H方向
へ移動した時に、ストツパ爪44で係止突起42
を引掛けることによつてこの係止部押圧ごま35
を係止部誘導腕8の後部にスプリング41に抗し
て係止させるようにしている。
係止部誘導腕8の先端側壁には、第6図b及び
第11図に示すように矢印L―M方向に揺動する
送り爪45を位置させるための溝46が設けられ
ている。送り爪45は、ねじりばね47により常
に矢印L方向に付勢されていて、送り爪45の後
端部が突出することにより長溝31、整列溝32
及びU形溝33に位置する封緘具の係止部3が係
止部押圧ごま35により矢印G方向に押圧されて
いても飛び出さないようにしている。また、送り
爪45の先端はくさび状に形成されていて、第6
図bに示すように送り爪45が矢印M方向へ回動
した時にその先端部が林立する複数の封緘具の係
止部3を1個だけ矢印S方向に引き出すようにし
ている。
一方、可動腕10の支点12から偏芯した位置
には、第4図に示すように本体7を貫通して横方
向にピン48が延設されている。本体7のピン4
8が貫通する部分には、ピン48が可動腕10と
ともに支点12を中心に回動した時の軌跡に沿つ
て逃げ溝49が形成されている。前記ピン48位
置よりも前方の本体7には、キヤリアアーム50
が中心ピン51により矢印C―D方向に回動でき
るように取り付けられており、またキヤリアアー
ム50の中心ピン51よりも後部には、可動腕1
0と連動する前記ピン48が係合している。従つ
てキヤリアアーム50は、第4図に仮想線で示す
ように可動腕10の矢印C方向への回動に伴つ
て、矢印D方向へ移動することになる。
キヤリアアーム50の先端部には、第7図に示
すようにキヤリア52が矢印J―K方向に回動自
在に支持されており、ねじりばね53により常時
矢印J方向に付勢されている。キヤリア52は、
通常、ねじりばね53の垂直部54がストツパ5
5に当接することにより矢印J方向の位置決めを
しており、また、ねじりばね53の垂直部54先
端の嵌入部56がブロツク57の下面に当接する
ことにより、キヤリア52と軸58との段差によ
り形成される下面59とともにキヤリア52の上
下方向の移動を規制している。
いま、封緘具を第2図に示すように物品を通し
た後封緘するには、先ず、第5図において頭部押
圧ごま23をスプリング24に抗して矢印F方向
に移動させ、これを押圧ごまストツパ26に係止
させる。次に飛び出し防止片29を上方に回動さ
せて頭部位置決め溝30を開け、ここからガイド
溝17内に第6図aに示すように封緘具の頭部2
を多数挿入した後飛び出し防止片29を閉める。
そして、第9図に示すように押圧ごまストツパ2
6を矢印R方向に押すことにより頭部押圧ごま2
3の係止を解除しスプリング24の復元力により
頭部押圧ごま23を矢印E方向に押圧する。これ
により第6図aに示すように頭部押圧ごま23
は、封緘具の頭部2を押して、飛び出し防止片2
9との間に頭部2を弾持する。この時最先端に位
置する頭部2は、頭部位置決め溝30内に位置す
るように成されている。
次に、第5図に示すように係止部押圧ごま35
を矢印H方向にスプリングを抗して移動させ、ノ
ブ38の係止突起42をストツパ爪44に掛けて
係止部押圧ごま35を後方に待機させる。そして
キヤリア52を一旦矢印D方向へ移動させるとと
もに送り爪45をわずかに矢印M方向へ回動させ
た状態で長溝31、整列溝32及びU形溝33に
可動腕に頭部2を挿着した封緘具の係止部3を挿
入する。この時、第11図から判るように係止部
3の突起6がU形溝33の上部に位置されるよう
に成されていて、係止部3が抜けないように配慮
されている。このようにして係止部3を装填した
後、矢印D方向へ移動させていたキヤリア52を
矢印C方向へ回動させると、キヤリア52の下面
59が送り爪45の後端部45aを押して、この
送り爪45を矢印M方向へ回動させる。これによ
り送り爪45の先端部45bは第6図bに示すよ
うに林立する封緘具の係止部3の中に割り込み最
先端のものを矢印S方向に送り出してこれをキヤ
リア52に嵌入させる。
この状態から可動腕10と係止部誘導腕8との
間に複数の物品を置き握り部9に対して握り杆1
1を矢印A方向へ移動させる。これにより可動腕
10は第4図仮想線位置まで矢印C方向に移動す
るとともに、この可動腕10と共動するピン48
によりキヤリアアーム50も仮想線位置まで移動
する。従つて、キヤリア52に嵌入した封緘具の
係止部3は可動腕10の頭部位置決め溝30内に
待機する頭部2に差し込まれて第2図に示すよう
に頭部2と係止部3は結合される。
一方、キヤリア52が矢印D方向へ移動するこ
とにより第11図仮想線位置に回動されていた送
り爪45は、ねじりばね47により矢印L方向へ
付勢されて係止部押圧ごま35により押されてい
る係止部3の飛び出しを防止する。
このようにして頭部2と係止部3の結合が完了
したら頭部2を頭部位置決め溝30内から引き抜
く。これにより頭部押圧ごま23により次の封緘
具の頭部2が頭部位置決め溝30内に移動して待
機する。そして、握り部9に対して握り杆11を
離すとスプリング13により握り杆11は矢印B
方向へ回動するとともに可動腕10も矢印D方向
へ回動して原位置に復帰する。更に、可動腕10
の矢印D方向への移動に共なつて、第4図に示す
ようにピン48も移動するので、キヤリアアーム
50は、仮想線位置から実線位置まで矢印方向に
回動して原位置に復帰する。この復帰によつて、
キヤリア52は再び送り爪45の後端部45aを
矢印M方向に回動させるので、送り爪45の先端
45bは前述した作用と同様に次の係止部3を第
6図b矢印S方向に送り出しキヤリア52に嵌入
させた状態で次の封緘作業を待つ。
また、可動腕10とキヤリア52の握り部9及
び握り杆11との連動機構は、前述した実施例以
外のものであつても本発明は達成される。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、従来手動でしか
行い得なかつた封緘具の封緘作業を機械化した
上、更に単に作業員の手の握り作用だけで封緘具
を離脱不能に結合することができる。従つて作業
性を大幅に向上できるとともに、作業員の指痛等
を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは封緘具の正面図及び側面図、第
2図は、結合状態を示す封緘具の断面図、第3図
は、本発明装置の正面図、第4図は、その一部背
面図、第5図は、本体の一部を外し更に一部断面
した正面図、第6図a,bは、可動腕先端部部及
び係止部誘導部を示す斜視図、第7図は、キヤリ
アの斜視図、第8図は、第5図―線の断面
図、第9図は第5図―線の断面図、第10図
は、第5図X―X線の断面図、第11図は、第5
図XI―XI線の断面図である。 1…係止孔、2…頭部、3…係止部、4…フイ
ラメント、8…係止部誘導腕、9…握り部、10
…可動腕、11…握り杆、30…頭部位置決め
溝、48…ピン、50…キヤリアアーム、51…
中心ピン、52…キヤリア。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 係止孔を有する頭部と、これに離脱不能に差
    し込む係止部とをフイラメントで連結し、これら
    を合成樹脂で1体成形した封緘具の取付装置であ
    つて、前記封緘具の頭部位置決め溝を有する可動
    腕と、この可動腕に対応して配置され、かつ、封
    緘具の係止部を保持する溝を有する係止部誘導腕
    と、前記係止部保持溝内の係止部をキヤリアの保
    持溝内に嵌入させる送り爪と、キヤリア保持溝内
    に嵌入された係止部を前記頭部位置決め溝まで運
    ぶキヤリアとを有し、前記可動腕とキヤリアは、
    前記係止部誘導腕後部に設けた握り部と前記可動
    腕の後部に設けた握り杆との近接離反運動に伴つ
    て連動すべく構成した封緘具の取付装置。
JP1171480A 1980-02-02 1980-02-02 Sealer attaching device Granted JPS56109387A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1171480A JPS56109387A (en) 1980-02-02 1980-02-02 Sealer attaching device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1171480A JPS56109387A (en) 1980-02-02 1980-02-02 Sealer attaching device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56109387A JPS56109387A (en) 1981-08-29
JPS6335489B2 true JPS6335489B2 (ja) 1988-07-15

Family

ID=11785701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1171480A Granted JPS56109387A (en) 1980-02-02 1980-02-02 Sealer attaching device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56109387A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59142931A (ja) * 1983-01-31 1984-08-16 株式会社 日本バノツク 係止紐の連結方法及びその装置
JPS6252029A (ja) * 1986-08-01 1987-03-06 株式会社 日本バノツク 係止紐の連結方法
JP5439699B2 (ja) * 2009-03-30 2014-03-12 有限会社エムアイティインターナショナル 係止片取付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56109387A (en) 1981-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2052146C (en) Quick action bar clamp
US6338475B1 (en) Bar clamp
US7624974B2 (en) Release mechanism of bar clamp
US5018275A (en) Cutting device
US5129158A (en) Plastic pipe cutter
EP1777046B1 (en) Cutting tools
JPS59134675A (ja) フアスナ駆動機の案内体の前方ゲ−トラツチ装置
US20080136077A1 (en) Bar clamp with ratchet mechanism and linkage
GB2033018A (en) Device for melting and delivering thermoplastic adhesive material
US4267747A (en) Safety lever
KR920009736B1 (ko) 케이블 결속기
JPS6135051B2 (ja)
US4402446A (en) Tag-pin attaching apparatus
KR930000851B1 (ko) 자동차 도어용 래치
GB2102348A (en) Apparatus for locking fasteners
JPS6335489B2 (ja)
US3837373A (en) Tool for tensioning a circular band
US20050160567A1 (en) Auxiliary locating mechanism for spring clamp
US4571787A (en) Tying device
JPS6335490B2 (ja)
EP0303723B1 (en) Binding tool
JPS63645B2 (ja)
EP0288968B1 (en) Banding machine
US5097874A (en) Strapping head with strap tail-flattening capability
US3172122A (en) Plier type staplers