JP2002096491A - サーマルラインプリンタ - Google Patents

サーマルラインプリンタ

Info

Publication number
JP2002096491A
JP2002096491A JP2001221658A JP2001221658A JP2002096491A JP 2002096491 A JP2002096491 A JP 2002096491A JP 2001221658 A JP2001221658 A JP 2001221658A JP 2001221658 A JP2001221658 A JP 2001221658A JP 2002096491 A JP2002096491 A JP 2002096491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal line
platen roller
casing
line head
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001221658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3477461B2 (ja
Inventor
Minoru Suzuki
実 鈴木
Hiroshi Oda
洋 織田
Michio Oishi
道朗 大石
Kiyoshi Negishi
清 根岸
Katsumi Kawamura
克己 河村
Katsuyoshi Suzuki
克佳 鈴木
Toshimasa Yamanaka
敏正 山中
Atsushi Kidera
淳 木寺
Mikio Horie
幹生 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2001221658A priority Critical patent/JP3477461B2/ja
Publication of JP2002096491A publication Critical patent/JP2002096491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3477461B2 publication Critical patent/JP3477461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Common Mechanisms (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構造が簡単で小型なサーマルラインプリンタ
を得る。 【構成】 略直方体状をなすサーマルラインプリンタの
ケーシングの上部の一つの稜線の内側に沿って、該稜線
方向に回転軸を向けて回転自在なプラテンローラを配
し、該ケーシングの一端部にプラテンローラを回転駆動
するモータ及びその駆動ギヤ列を配設し、プラテンロー
ラに対し下方から上記稜線に近づく方向へ弾接する態様
でサーマルラインヘッドを設け、さらにケーシングの稜
線を形成する上壁と側壁に、プラテンローラに沿わせて
該プラテンローラの回転軸と平行な方向へ向けて印刷用
紙の挿入口と排出口とを形成したことを特徴とするサー
マルラインプリンタ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、サーマルラインプリンタに関す
る。
【0002】
【従来技術及びその問題点】一列の印字情報を同時に与
えるサーマルラインプリンタは、用紙の幅分の長さのサ
ーマルラインヘッドを必要とし、コンパクトにすること
が難しかった。また従来のサーマルラインプリンタでイ
ンクリボンを使わずに感熱紙やピールオフ紙等のカット
紙を使用する場合で、自動給紙を行なう場合に、別なロ
ーラや捌きゴム等の機構を用意する必要があり、装置が
さらに大型化するという問題があった。
【0003】
【発明の目的】本発明は、サーマルラインヘッドとイン
クリボンを用いたサーマルラインプリンタであって、構
造が簡単で小型なプリンタを得ることを目的とする。
【0004】
【発明の概要】本発明のサーマルラインプリンタは、略
直方体状のケーシングと;このケーシングの上部の一つ
の稜線の内側に沿って、該稜線方向に回転軸を向けて回
転自在に配設されたプラテンローラと;ケーシングの一
端部に配設された、このプラテンローラを回転駆動する
モータ及びその駆動ギヤ列と;プラテンローラに、下方
から上記稜線に近づく方向へ弾接するサーマルラインヘ
ッドと;ケーシングの稜線を形成する上壁と側壁に、プ
ラテンローラに沿わせて該プラテンローラの回転軸と平
行な方向へ向けそれぞれ形成された、印刷用紙の挿入口
と排出口と;を備えたことを特徴としている。
【0005】本発明のサーマルラインプリンタでは、サ
ーマルラインヘッドが、揺動軸を中心に揺動可能であ
り、該揺動軸方向に離間する少なくとも2つの板ばねに
よってプラテンローラに向けて付勢されていることが好
ましい。
【0006】ケーシングの底部には、板ばね及びサーマ
ルラインヘッドを避けて、プリンタ制御用基板が配設す
ることができる。
【0007】さらに、サーマルラインヘッドを均一にプ
ラテンローラに押し付け、印字むらをなくすために、プ
ラテンローラの回転軸と平行なサーマルラインヘッドの
揺動軸を、該サーマルラインヘッドをプラテンローラ側
に付勢する板ばねの力に抗する方向に、移動可能に支持
することが望ましい。
【0008】また、インクリボンを使用せずに、感熱
紙、ピールオフ紙等のカット紙が複数枚重ねて供給され
たとき、プラテンローラ側の用紙のみに送りを与える捌
き作用を、特別な捌き部材を用いることなく、次のよう
にして与えることができる。すなわち、プラテンローラ
とサーマルラインヘッドの間に、重ねあわされた第1、
第2の用紙が供給されたとき、プラテンローラと接触す
る第1の用紙に該プラテンローラによって与えられる送
り方向の力をF1、第1の用紙との摩擦によって第2の
用紙に与えられる送り方向の力をF2、用紙と該ヘッド
との間に作用する送り方向と反対方向の力をF3S、第
2の用紙とケーシングとの間に作用する送り方向と反対
方向の力をFG、第2の用紙が第1の用紙とサーマルラ
インヘッドの間の隙間に入らないための楔効果力をF3
K、F3SとF3KとFGを合わせた、第2の用紙に働
く送りと反対方向の抗力をF3’として、 (1)F1>F3’>F2 (2)F3K>F2>F3S+FG をを満足させれば、特別な捌き部材を要することなく、
プラテンローラとサーマルラインヘッドのみによって用
紙を捌くことができる。
【0009】
【発明の実施例】以下図示実施例について本発明を説明
する。図1に示すケーシング50は、印刷用紙幅(例え
ばA4)より幅の大きい略直方体状をなしていて、上壁
50a、両側壁50b、50c、底壁50d、及び両端
壁50e、50fを有している。このケーシング50の
上部には、上壁50aと側壁50b、及び上壁50aと
側壁50cによる一対の稜線が存在するが、その一方の
上壁50aと側壁50bとによる稜線の内側に沿わせ
て、プラテンローラ14が回転自在に支持されている。
このプラテンローラ14の下方には、揺動軸15aを中
心に揺動可能にサーマルラインヘッド15が配設されて
いる。サーマルラインヘッド15は、周知のように、プ
ラテンローラ14の軸方向に整列した列状のサーマルヘ
ッドを有し、一列の文字情報を同時に印字することがで
きる。このサーマルラインヘッド15と、ケーシング5
0の底壁50dとの間に、サーマルラインヘッド15を
プラテンローラ14に向けて付勢する板ばね51が配設
されている。この板ばね51は、一対が互いに離間され
て設けられており、それぞれ底壁50d上への固定脚部
51aと、サーマルラインヘッド15の下面に接触する
弾性脚部51bとを有する略V字状に形成されている。
弾性脚部51bは、サーマルラインヘッド15に面接触
して、これをプラテンローラ14に密着させる。
【0010】ケーシング50の上壁50aには、用紙幅
に対応する用紙挿入口52が開口し、側壁50bには用
紙排出口53が開口している。用紙挿入口52と用紙排
出口53は、ともにプラテンローラ14の軸方向へ向け
て該プラテンローラ14に沿わせて形成されており、用
紙挿入口52の内側には、重ねあわせた用紙20とイン
クリボン33を、プラテンローラ14とサーマルライン
ヘッド15の間に案内する下側ガイド壁52aと、上側
ガイド壁52bが形成されている。また、プラテンロー
ラ14とサーマルラインヘッド15で形成される空きス
ペースには、用紙検出用のセンサ54が配置されてい
る。この用紙検出センサ54は、例えば反射型フォトイ
ンタラプタから構成することができる。
【0011】ケーシング50の端壁50eと端壁50f
の内側にはそれぞれ、図2に示すように、プラテンロー
ラ14とサーマルラインヘッド15を支持する一対の支
持フレーム55、56が配設されていて、その一方の支
持フレーム56には、プラテンローラ14の駆動モータ
57が固定されている。駆動モータ57の出力ピニオン
57aは、図1、図3に示すように、ギヤ列58を介し
て、プラテンローラ14の軸に設けた被動ギヤ14bに
噛み合っている。この駆動モータ57とギヤ列58を含
む駆動系により、プラテンローラ14が回転駆動され、
重畳されている用紙20とインクリボン33を、プラテ
ンローラ14とサーマルラインヘッド15の間に引き込
み、かつ所定の速度で送って、用紙排出口53から排出
することができる。
【0012】図7、図8は、サーマルラインヘッド15
の揺動軸15aの支持態様を示している。支持フレーム
55、56には、略上下方向の長孔55a、56aが形
成されていて、この長孔55a、56aに、揺動軸15
aがそれぞれ回動及び移動可能に嵌められている。揺動
軸15aが回動のみ可能にリジッドに支持されている
と、図7に示すヘッド15上の4点A、B、C、Dが一
平面内に位置していないとき、C点またはD点の近傍が
プラテンローラ14から離れてしまい、印字ムラが発生
する。これに対し、以上のように、揺動軸15aを移動
可能に支持すると、板ばね51によってヘッド15はプ
ラテンローラ14に押し付けられ、ヘッド15の平面
は、常に3点A、C、D、またはB、C、Dで決まるた
め、このような印字ムラが生じない。
【0013】ケーシング50の底壁50d上には、板ば
ね51及びサーマルラインヘッド15を避けて、本プリ
ンタの制御用基板60が位置している。すなわち、制御
用基板60の平面形状は、板ばね51の部分を切り欠く
ことにより、最大有効面積を確保している。図6は基板
60の平面図である。また、制御用基板60上のIC等
の電子部品61は、サーマルラインヘッド15を板ばね
51の力に抗して図5のように押し下げた場合にも、サ
ーマルラインヘッド15と干渉しないようにその大き
さ、位置が定められている。なお、ケーシング50の上
壁50aの上面には、図4のように、用紙挿入口52の
側部にインクリボンカセット30の設置(着脱)スペー
スが確保されている。
【0014】ケーシング50の側壁50c側には、電池
室63が形成されている。この電池室63は、駆動モー
タ57とは異なる位置に(図2)、かつ、駆動モータ5
7の軸方向から見たときには、電池室63に上下二段に
収納した電池64と駆動モータ57とが互いに重なる位
置関係(図3、図5参照)で、設けられている。
【0015】以上のプラテンローラ14、サーマルヘッ
ド15、駆動モータ57、制御用基板60、電子部品6
1及び電池室63(電池64)の配置により、ケーシン
グ50、すなわちプリンタ全体をより小型化することが
できる。また、特に以上のプラテンローラ14、サーマ
ルヘッド15、用紙挿入口52及び用紙排出口53の配
置によれば、ケーシング50内で用紙20をほとんど屈
曲させずに済み、かつケーシング50内に位置する用紙
20の領域を小さくできるので、該ケーシング50内で
の用紙詰まりが起こりにくくなる。
【0016】図4に示すインクリボンカセット30は、
カセットケース31内に、巻芯32に巻いたインクリボ
ン33を回転自在に収納したもので、巻芯32から引き
出されたインクリボン33は、インクリボン出口34か
ら、用紙挿入口52内に導かれる。カセットケース31
内にはインクリボン33を巻芯32に押し付ける図示し
ない板ばねが固定されていて、この板ばねによりインク
リボン33の弛みが防止されるとともに、インクリボン
33の引き出しに所定のテンションが加わる。
【0017】上記構成の本サーマルラインプリンタは、
重ね合わせた用紙20とインクリボン33を用紙挿入口
52から挿入してプラテンローラ14の回転駆動力によ
り送りを与え、この送りに同期させてサーマルラインヘ
ッド15に印字情報を与えることにより、用紙20に対
する印刷を施すことができる。具体的には、用紙20を
用紙挿入口52に挿入してプラテンローラ14を少し正
方向に回転駆動して、用紙20とインクリボン33を密
着させる。インクリボン33は例えば接着剤層を有して
いて、このプラテンローラ14の正転駆動により、イン
クリボン33の先端部と用紙20が接着される。この状
態において、サーマルラインヘッド15に印刷情報を与
えながら、プラテンローラ14を所定速度で回転駆動す
ると、印刷情報を与えられたインクリボン33のインク
層が選択的に溶融し、用紙20に転写される。
【0018】印刷が終了した用紙20とインクリボン3
3は、用紙排出口53から排出される。プラテンローラ
14は、用紙20のサイズに応じた回転数だけ回転して
停止する。よって、用紙20は、インクリボン33から
剥離して取り出すことができる。
【0019】また、メンテナンス時には、サーマルライ
ンヘッド15は、板ばね51に抗して押し下げると、図
5のように、プラテンローラ14から離すことができる
ので、プラテンローラ14及びサーマルラインヘッド1
5回りのメンテナンスを容易に行なうことができる。
【0020】前述のように、本実施形態のサーマルライ
ンプリンタでは、ケーシング50内において、プラテン
ローラ14、サーマルヘッド15、駆動モータ57、制
御用基板60、電子部品61及び電池室63(電池6
4)を効率的に配置しているので、プリンタを小型化す
ることが可能である。さらに、以上ではインクリボンを
用いた印刷態様を説明したが、本サーマルラインプリン
タは、感熱紙やピールオフ紙等のカット紙(用紙)20
が、プラテンローラ14とサーマルラインヘッド15の
間に複数枚重ねて供給されたとき、特別な捌き部材を用
いることなく、プラテンローラ14側の用紙20のみに
送りを与える次のような捌き作用を有している。
【0021】図9は、特別な捌き部材を用いることな
く、プラテンローラ14とサーマルラインヘッド15の
みによって、プラテンローラ14側の用紙20のみに送
りを与える捌き作用を得るための条件を解析する図であ
る。
【0022】いま、プラテンローラ14とサーマルライ
ンヘッド15の間に、重ねあわされた第1、第2の用紙
20が供給されたとき、プラテンローラ14と接触する
第1の用紙20に該プラテンローラ14によって与えら
れる送り方向の力をF1、第1の用紙20の摩擦力によ
って第2の用紙20に与えられる送り方向の力をF2、
用紙20と該ヘッドとの間に作用する送り方向と反対方
向の力をF3S、第2の用紙20とケーシングとの間に
作用する送り方向と反対方向の力をFG、第2の用紙2
0が第1の用紙20とサーマルラインヘッド15の間の
隙間に入らないための楔効果力をF3K、 F3S+F3K+FG=F3’、 として、F3’は、第2の用紙に働く送りと反対方向の
抗力となり、 F1>F3’>F2・・・・・・・・・・(1) F3K>F2>F3S+FG・・・・・・(2) を満足させれば、特別な捌き部材を要することなく、用
紙20を捌くことができる。(1)の条件式は、2枚の
用紙を確実に分離するための条件であり、(2)の条件
は、第2の用紙を確実に(1)式を満足する位置まで搬
送するための条件である。用紙20とサーマルラインヘ
ッド15の性質を勘案し、プラテンローラ14の材質、
硬度、直径等を以上の条件を満足するように、決定すれ
ばよい。また第2の用紙以後に第3、第4・・・の用紙
があっても、第2の用紙が(1)の条件で停止している
ために、第2以後の用紙に搬送力が伝わることはない。
【0023】したがって、以上の条件を満たすことによ
り、特別な用紙捌き機構を不要とすることができ、前述
したケーシング内での効率的な部材配置と相まって、複
数枚の用紙が供給されるような印刷態様であっても、プ
リンタの構造を単純にして小型のサーマルヘッドプリン
タを得ることができる。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、構造が簡単で小型なサ
ーマルラインプリンタを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるサーマルラインプリンタの実施例
を示す一部を断面とした斜視図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図1の駆動系を示すギヤ輪列である。
【図4】図1のIV-IV線に沿う断面図である。
【図5】図4においてサーマルラインヘッドを押し下げ
た状態を示す断面図である。
【図6】基板の平面図である。
【図7】サーマルラインヘッドの揺動軸の支持態様を示
す斜視図である。
【図8】同側面図である。
【図9】プラテンローラとサーマルラインヘッドによる
用紙捌き機能を示す図である。
【符号の説明】
14 プラテンローラ 15 サーマルラインヘッド 15a 揺動軸 20 用紙 30 インクリボンカセット 31 カセットケース 32 巻芯 33 インクリボン 50 ケーシング 51 板ばね 52 用紙挿入口 53 用紙排出口 55 56 支持フレーム 57 駆動モータ 58 ギヤ列 60 制御用基板 61 電子部品 63 電池室 64 電池
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B41J 29/00 (72)発明者 大石 道朗 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 (72)発明者 根岸 清 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 (72)発明者 河村 克己 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 (72)発明者 鈴木 克佳 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 (72)発明者 山中 敏正 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 (72)発明者 木寺 淳 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 (72)発明者 堀江 幹生 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 Fターム(参考) 2C058 AB02 AC06 AC12 AD01 AE02 AE09 AE10 AF11 AF31 AF63 DA03 DA10 DA22 DE28 2C061 AQ04 AS02 BB02 BB35 2C064 CC02 CC06 CC11 2C065 AA01 AB02 CC02 DA29

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略直方体状のケーシングと;このケーシ
    ングの上部の一つの稜線の内側に沿って、該稜線方向に
    回転軸を向けて回転自在に配設されたプラテンローラ
    と;上記ケーシングの一端部に配設された、このプラテ
    ンローラを回転駆動するモータ及びその駆動ギヤ列と;
    上記プラテンローラに、下方から上記稜線に近づく方向
    へ弾接するサーマルラインヘッドと;上記ケーシングの
    上記稜線を形成する上壁と側壁に、上記プラテンローラ
    に沿わせて該プラテンローラの回転軸と平行な方向へ向
    けそれぞれ形成された、印刷用紙の挿入口と排出口と;
    を備えたことを特徴とするサーマルラインプリンタ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のサーマルラインプリンタ
    において、サーマルラインヘッドは、揺動軸を中心に揺
    動可能であり、該揺動軸方向に離間する少なくとも2つ
    の板ばねによってプラテンローラに向けて付勢されてい
    るサーマルラインプリンタ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のサーマルラインプリンタ
    において、ケーシングの底部には、上記板ばね及びサー
    マルラインヘッドを避けて、プリンタ制御用基板が配設
    されているサーマルラインプリンタ。
  4. 【請求項4】 請求項2または3記載のサーマルライン
    プリンタにおいて、サーマルラインヘッドの揺動軸は、
    プラテンローラの回転軸と平行に設けられ、かつ該サー
    マルラインヘッドをプラテンローラ側に付勢する上記板
    ばねの力に抗する方向に、移動可能に支持されているサ
    ーマルラインプリンタ。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれか1項記載のサ
    ーマルラインプリンタにおいて、プラテンローラとサー
    マルラインヘッドは、両者の間に重ね合わされた複数枚
    の用紙が供給されたとき、該用紙を剥離させてプラテン
    ローラ側の用紙のみを給送させるサーマルラインプリン
    タ。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のサーマルラインプリンタ
    において、プラテンローラとサーマルラインヘッの間
    に、重ね合わされた第1と第2の用紙が供給されたと
    き、下記の条件(1)、(2)を満たすことを特徴とす
    るサーマルラインプリンタ。 (1)F1>F3’>F2 (2)F3K>F2>F3S+FG 但し、 F1:プラテンローラと接触する第1の用紙に該プラテ
    ンローラにより与えられる送り方向の力、 F2:第1の用紙との摩擦によって第2の用紙に与えら
    れる送り方向の力、 F3’:第2の用紙に働く送り方向と反対方向の抗力、 F3K:第2の用紙が第1の用紙とサーマルラインヘッ
    ドの間の隙間に入らないための楔効果力、 F3S:サーマルラインヘッドと用紙の間に作用する送
    り方向と反対方向の力、 FG:第2の用紙とケーシングとの間に作用する送り方
    向と反対方向の力。
JP2001221658A 1993-09-22 2001-07-23 サーマルラインプリンタ Expired - Lifetime JP3477461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001221658A JP3477461B2 (ja) 1993-09-22 2001-07-23 サーマルラインプリンタ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-236461 1993-09-22
JP23646193 1993-09-22
JP2001221658A JP3477461B2 (ja) 1993-09-22 2001-07-23 サーマルラインプリンタ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12381394A Division JP3276243B2 (ja) 1993-09-22 1994-06-06 サーマルラインプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002096491A true JP2002096491A (ja) 2002-04-02
JP3477461B2 JP3477461B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=26532691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001221658A Expired - Lifetime JP3477461B2 (ja) 1993-09-22 2001-07-23 サーマルラインプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3477461B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3477461B2 (ja) 2003-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5158029B2 (ja) テープカセット
CN113661070B (zh) 带盒
JPH10193710A (ja) プリンタ
WO2005092628A1 (ja) クリーニングカセット及びクリーニングシート
JP2002096491A (ja) サーマルラインプリンタ
JPH11245458A (ja) 熱転写プリンタ
JPS59118482A (ja) 印字装置のための用紙給送装置
KR930000674Y1 (ko) 잉크필름 기록장치
JPH07137315A (ja) サーマルラインプリンタ
JPH0969172A (ja) 券類発行装置及び券類発行方法
US5735616A (en) Printing mechanism with means for preventing contact between ink ribbon and drive IC of thermal head
JP3870813B2 (ja) プリンタ用ラベル紙
JP2931178B2 (ja) ラインサーマルプリンタ
WO2007049442A1 (ja) プリンタ
JP3179668B2 (ja) 記録装置
JPS6163467A (ja) 記録装置
JPH07100382B2 (ja) 記録装置のシ−ト送り方法
JP3761401B2 (ja) ラインプリンタ
JP4256154B2 (ja) 熱転写プリンタ
JPH10279110A (ja) 給紙カセット
JP2023080952A (ja) テープカセット
JP4609150B2 (ja) 印刷装置
JP3759849B2 (ja) 熱転写プリンタ
JPS63101237A (ja) 給紙装置
JPH07110720B2 (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term