JPS63101237A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPS63101237A
JPS63101237A JP61247983A JP24798386A JPS63101237A JP S63101237 A JPS63101237 A JP S63101237A JP 61247983 A JP61247983 A JP 61247983A JP 24798386 A JP24798386 A JP 24798386A JP S63101237 A JPS63101237 A JP S63101237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper feed
feed roller
sheet
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61247983A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Shibata
勲 芝田
Tokihiro Osada
長田 登喜広
Toshiaki Amano
敏明 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seimitsu Kogyo KK
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Nippon Seimitsu Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Nippon Seimitsu Kogyo KK filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP61247983A priority Critical patent/JPS63101237A/ja
Publication of JPS63101237A publication Critical patent/JPS63101237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明はプリンタや、パーソナルワードプロセッサな
どの印字装置や複写機等で使用される給紙装置に関する
【従来技術の説明】
一般にプリンタ等の印字装置は、印字する用紙を給紙装
置から供給される。この給紙装置は印字装置の給排紙口
に取付けられ、給紙スタッカの用紙を給紙ローラにより
印字装置のプラテンに供給し、このプラテン上で印字処
理された用紙を排紙ローラと、この排紙ローラに圧接さ
れたガイドとの間を通して排紙スタッカに収容するよう
になっている。 このような給紙装置においては、用紙を1枚ずつに分離
して給紙するために、給紙スタッカに収容された用紙の
先端コーナ部に係合する分離爪を備えた分離レバーが、
給紙スタッカの側部に回動自在に軸支されている。 このため、給紙ローラにより用紙が押し出されると、用
紙の先端コーナ部が分離爪に引掛かり、たわんで弾性限
界を越えて跳ねると一枚に分離される。 しかし、葉書などのカード類を給紙する場合には、用紙
が厚いため分離爪による分離を行なうと、用紙の先端コ
ーナ部が押されてしまう。 そこで、カード類のような厚い用紙を給紙する場合には
、用紙1枚分の間隙を形成し、この間隙に用紙を送り出
すことにより用紙を1枚に分離している。
【発明が解決しようとする問題点】
しかし、パーソナルワードプロセッサなどにより葉書に
印字する場合、表に住所を印字し、裏に文章を印字する
ことが多いため、片面印字された葉書を再給紙するに際
して、給紙スタッカに葉書(カールしている)を再給紙
すると、カールしている部分が間隙を通過しにくく、ノ
ンフィードをおこし易い。
【発明の目的】
この発明は、カールした用紙でも確実に分離して1枚ず
つ送り出すことができる給紙装置を得ることを目的とす
る。
【発明の実施例】
以下、この発明の一実施例について、図面を参照して説
明する。 〈構成〉 第1図に示すようにプリンタなどの印字装置Aに給紙装
置Bが着脱自在に取付けられ、印字装置Aの給紙口に用
紙を1枚ずつ分離供給するようになっている。 印字装置Aは例えば熱転写プリンタで、印字部Pで用紙
をバックアップするプラテン1と、印字エレメント2と
、この印字エレメント2を搭載し字間隔毎に歩進移動す
るキャリッジ3と、プラテンlの位置にある用紙を行方
向にステップ送りするプラテン紙送り機構4と、この紙
送り機構4の駆動装置M(第5図)とから構成され、コ
ンピュータあるいは入カキ−から出力された印字信号に
応じて印字エレメント2で用紙上に印字し、キャリッジ
3を字間隔に応じて歩進移動させ、次の印字を実行させ
るようになっている。そして1行分の印字が終了すると
紙送り機構4を動作させて次の行にシートをステップ送
りする。 プラテン1はケーシング5内のフレーム6に固定支持さ
れている。 このプラテン1は用紙幅方向に位置した軸状ステム材で
構成され、その用紙に面する表面はゴムなどの弾性材で
形成しである。 プラテン1の周りにはU字状を呈する用紙経路7が構成
してあり、その一端の給紙ロアaから用紙を取り込みプ
ラテン1部位で印字した後、他端の排紙ロアbから排出
するようになっている。 そして用紙経路7にはプラテン1部位に用紙を供給する
のと同時に、プラテン1部位で用紙をステップ送りする
紙送り機構4が次のように準備しである。 図示のものはプラテンlが紙送り機能を持たない構造で
ある関係上、プラテン1とは別にこれと隣接して紙送り
ローラ8がフレーム6に回転自在に軸承してあり、この
紙送りローラ8は一端を第5図の駆動モータMに歯車伝
達機構9で連結しであるとともに、他端には第2図の手
動回転用のノブlOが設けである。 この紙送りローラ8には用紙ガイド11が用紙経1!8
7を隔てて対向配置しであるとともに、ピンチローラ1
2.13が配置しである。このピンチローラ12.13
は給紙ロアa付近と、プラテン1付近とに2列配置して
あり、板バネホルダー14で常時紙送りローラ8側に圧
接するようにフレーム6にビス15で固定しである。 キャリッジ3は、用紙幅方向に左右移動自在に、その後
端3aをフレーム6のガイドレール16に、先端3bを
フレーム6に取付けた軸17にそれぞれ嵌合しである。 そして図示しないが通常のようにプラテンlの左右端の
プーリに掛は渡されたエンドレスワイヤに固定すると同
時に、このプーリの1つにステッピングモータが連結し
である。そこでキャリッジ3には感熱ヘッドからなる印
字エレメント2が印字の際はプラテンlに当接し、非印
字時には離間するように軸19で揺動自在に取付けてあ
り、フレキシブル配線で印字制御回路に連結されている
。 さらに、キャリッジ3にはリボンテープが搭載してあり
、キャリッジ3の印字方向への移動時、これに応動して
テープを巻き取る構成になっている。 図示20は給紙経路7に配置された用紙センサで、印字
中の用紙後端を検出し、印字最終行を割り出して印字動
作を停止するのと同時に、紙送りローラ8を所定量回転
して用紙を排出ロアbから排出する。 なお図示のプリンタは紙送り機構4を固定プラテンlの
近傍に配置した紙送りローラ8で構成しているが、これ
によらずプラテン自体を回転自在なローラ状部材で構成
し、ピンチローラを圧接した後、このローラ状プラテン
に駆動モータを連結してプラテンの回転によって紙送り
する構成であっても良い。 給紙装置Bは、印字装置Aのフレーム6に着脱自在で、
装置機枠21と、印字装置Aの給紙ロアaに連らなる給
紙スタッカ22と、この給紙スタッカ22に積載収容し
た用紙の最上紙と係合する給紙回転体例えば給紙ローラ
30と、この給紙ローラ30で繰り出された用紙を紙送
りローラ8とピンチローラ12どの圧接点に導く給紙経
路31と、印字装置Aの排紙ロアb近傍に配置された排
紙回転体例えば排紙ローラ25と、この排紙ローラに対
向してシートを排紙スタッカ23に導く開閉自在の排紙
ガイド26と、排紙スタッカ23とを備えている。 、装置機枠21は第2図のように左右一対の側板32.
33と、この両側板32.33を結合する底板34とか
ら構成してあり、この左右側板32゜33には給紙ロー
ラ30の回転軸30aと排紙ローラ25の回転軸35お
よびその伝動歯車36゜37.38,39,40、印字
装置Aへのチャッキング部材41.42が取付けられて
いる。底板34には給紙スタッカ22が据付けられるの
と同時に、底板34の先端34aは給紙ローラ30で繰
出した用紙を給紙ロアaに導く給紙経路31を構成して
いる。 そして左右側板32.33に取付けられた回転軸30a
には給紙ローラ30が装備しであるとともに、前述の排
紙ローラ25の回転軸35と同様に歯車36.38,3
9.40によって印字装置A側の駆動装置Mと連結され
、給紙ローラ30、プラテン紙送りローラ8、排紙ロー
ラ25の3者は一体的に同一タイミングで回転するよう
になっている。 つまり印字装置Aに内蔵された駆動モータMの出力軸4
1から歯車伝動でプラテン紙送りローラ8の回転軸8a
に動力が伝えられる。この歯車伝動系中の歯車42に給
紙装置B側の歯車36が咬合い、歯車36から歯車37
で排紙ローラ25の回転軸35が従動され、同じく歯車
36から歯車38.39.40で給紙ローラ30の回転
軸30aが回転するようになっている。 給紙ローラ25は幅方向に距離を隔てた2つ以上のロー
ラで構成される0図示のものは3個で構成してあり、こ
れは後述する紙厚、紙幅の異なる種々の用紙を給紙スタ
フ力22を交換することによって給紙できるようにする
ためで、通常の幅サイズの大きい用紙は3個のローラで
、また葉書などの幅サイズの小さい用紙は2個のローラ
で給送するように用紙幅とローラとの位置関係が選択し
である。 この給紙ローラ30と底板34との間には給紙スタッカ
22の装着空間43が準備してあり、この空間43の底
板34には給紙方向後端から先端に向かって迫り上がっ
て給紙ローラ30直下に臨む板バネガイド44が取付け
である。 この板バネガイド44は装着空間43に装着される給紙
スタッカ22を給紙ローラ30側に付勢するようバネ作
用が付与しであるのと同時に、空間43にスタッカ22
を挿入する際のガイドを兼ねるよう傾斜した板状部材で
構成しである。 排紙スタッカ23は用紙後端受は部23と、背面受は部
23bと、この両受は部の図示間隙から用紙を挿入する
手差しスリット27とから構成しである。 手差しスリット27は印字装置iAの給紙ロアaの紙送
りローラ8とピンチローラ12との圧接点に手差し用紙
を供給できるよう準備された経路28に連らなっている
。そして排紙ローラ25と排紙ガイド26との間には印
字装置Aの排紙ロアbから排紙スタッカ23に至る排紙
経路29が構成してあり、また排紙ローラ25は前述の
プラテン紙送り機構4の用紙搬送速度と同一速度で用紙
を排出するようになっている。 排紙ガイド26は軸73を中心に回動し、内側が排紙ロ
ーラ25に接触するようになっている。 この実施例の給紙スタッカ22は、@サイズその他種類
の異なる用紙をそれぞれ収納する2つ以上の給紙カセッ
トで構成する。この実施例では。 2つの給紙力セラ)22A、22Bで構成されている。 第1の給紙カ七−2ト22Aは第2図に示す用紙収納枠
45の左右両側部にこれに収納する用紙の最上紙先端耳
部と係合する分離爪46a、46bを取付けて構成され
、第2の給紙カセット22Bは第3図および第4図に示
す用紙収納枠47の先端部に給紙ローラ30との間で用
紙1枚分の厚さに相当する給紙間隙Gを形成する先端突
当片48a、48bを設けて構成され、それぞれ装置機
枠21の装着空間43に取付けられる。 第1の給紙力セラ)22Aは用紙収納枠45を樹脂一体
成形した左右側板45a、45bと底板45Cとで構成
してあり、この左右側板45a。 45bに分離爪46a、46bを先端に備えたアームレ
バー50の後端部をピン49で軸承して、分離爪46a
、46bがL下に揺動するように取付けである。 この第1の給紙力セラ)22Aには、第2図のように給
紙ローラ30に対向する底板の部位にアイドルローラ5
2a、52bが埋設してあり、カセット22A上の用紙
が無くなった場合における給紙ローラ30が回転すると
きの負荷を軽減するようにしである。これとともにカセ
ット22Aには底部に垂下した突起53があり、この突
起53は装置機枠21の底板34に形成したガイド溝5
4に符合するようになっていて、カセット22Aを装着
空間43に挿入セットする際にこのガイド溝54で左右
方向を位置づけるようにしである。 またカセット22Aと装置機枠21とは、その一方に形
成した掛止突起55が他方に形成した係止孔56に嵌合
係止され、第1図の状態で保持されるようになっている
。つまり、第1図の状態でカセット22Aはその後端部
が掛止突起55と係止孔56とで結合され、この結合部
を中心として先端部が揺動自在となり、板バネガイド4
4で給紙ローラ30側に付勢される。 次に給紙力セラ)22Bは、第3図のように用紙収納枠
47が左右側板47a、47bと底板47Cとの成形体
で構成してあり、この収納枠47内部に上記用紙載台5
7が上下動自在に配置しである。つまり用紙載台57の
後端部はピン58で収納枠47の底板47cに軸承して
あり、このピン58を中心に先端部が上下動自在に支持
され、収納枠47、底板47cとの間に配置したスプリ
ング59で、第6図ないし第7図のように用紙載台57
は給紙ローラ30側に付勢しである。 図示のカセッ)22Bは葉書などのカードを横姿勢でも
縦姿勢でも収納できるよう、収納枠47の左右側板47
a、47bの一方にはスライド側板60が幅方向位置を
調整できるように取付けである。 つまり左右側板47a、47bの幅寸法は横姿勢のサイ
ズに合せて設定してあり、これにスライド側板60がそ
の折曲片61を底板47cのガイド溝62に嵌合して支
持され、該スライド側板60を第4図右側に移動するこ
とによって縦姿勢の用紙を保持するようになっている。 この給紙力セラ)22Bには、前記給紙力セラ)22A
と同様にその底板47cから垂下した突起53が形成し
てあり、装置機枠21のガイド溝54に嵌合して装着す
るようになっているのと同時に掛止突起55が設けであ
る。 そして給紙カセット22Bにはその左右側板47a、4
7bから延設したU字状溝63を有する位置決め片が給
紙ローラ30の回転軸34に嵌合して、給紙ローラ30
と給紙カセット22Bとの位置関係、特に給紙ローラ3
0と先端突当片48aとの間の給紙間隙を一定に保つよ
うになっている。 先端突当片48a、48bは、収納枠47と一体に形成
してあり、用紙載台57上の用紙先端を係止するのと同
時に最上紙の1枚を給紙ローラ3Oと協動して繰出すよ
うに、該ローラとの間に用紙1枚分の厚さに相当する給
紙間隙を形成している。 これら先端突当片48a、48bは、第8図のように給
紙ローラ30の中央に対向する位置で、給紙ローラ30
の幅より狭く、かつ給紙ローラ30の両端エツジを除く
中央部に配置されている。 これは、用紙が幅方向にうねったりカールした場合、最
もこのうねりが少ない給紙ローラ中央部に前記先端突当
片48a、48bを配置してノンフィードやダブルフィ
ードを防止するためである。 〈動作〉 上記のような構成において、この装置は次のように動作
する。 例えば、第3図のように第2の給紙カセット22Bを装
着して用紙をセットした状態で印字装置Aが動作すると
、駆動伝達機構を介して給紙ローラ30が回転して給紙
カセット22B内の最上紙が送り出される。 その際、最上紙に追従して次の用紙に搬送方向の力が作
用するが、2枚目の用紙は先端突当片48a、48bに
係1ヒされ、最上紙のみが送り出される。この用紙は紙
送りローラ8によりプラテン1へ送られ、印字エレメン
ト2により印字される。 そしてこの用紙は、排紙ガイド26と排紙ローラ25と
に挟持されながら排紙される。 この用紙の先端は排紙スタッカ23に沿って上Aし、後
端が排紙ローラ25から離れると、この後端が用紙後端
量は部23a上に落下し、排紙スタッカ23に収容され
る。 以上の動作が繰り返されて用紙の連続給紙、連続印字が
行なわれる。 〈実施例の効果〉 上記の実施例によれば、次のような効果が得られる。 例えば給紙ローラ30との間で用紙1枚分の給紙間隙を
形成する先端突当片48a、48bfc蛤紙ローラ30
の幅より広く形成すると、用紙がカールしていれば先端
突当片48a、48bにカール部分が突当たり、ノンフ
ィードを起こしてしまう。 そこで先端突当片48a、48bを給紙ローラ30の幅
より狭くしているが、第8図のように先端突当片48a
、48bを■の位置に設けると、やはりカールしている
用紙が突当たり易く、ノンフィードが生じる恐れがある
。 また■の位置に設けると、給紙ローラ30と先 。 端突当片48a、48bとの間に複数の用紙が入り易く
なり、ダブルフィードを起こし易い。 そこで先端突当片48a、48bを給紙ローラ30の幅
より狭く形成するのは勿論、給紙ローラ30に対向する
位置で、給紙ローラ30の両端エツジを除く中央部に配
置したので、用紙Pがカールしていても用紙が給紙ロー
ラ30と先端突当片48a、48bとの間隙の中央に搬
入され易い。 したがって用紙Pがカールしていてもメンフィードやダ
ブルフィードが起こりにくく、安定した給紙を行なうこ
とができる。
【発明の効果】 以上要するにこの発明は、給紙回転体との間で用紙1枚
分の給紙間隙を形成する先端突当片を、前記給紙回転体
の幅より狭く形成し、かつ前記給紙回転体に対向する位
置で、前記給紙回転体の両端エツジを除く中央部に配置
したので、カールした用紙でも確実に分離して1枚ずつ
送り出すことができる給紙装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図はこの発明の一実施例を示した図で
、第1図が印字装置および給紙装置の全体構成を示す断
面図、第2図は平面図、第3図は給紙装置の断面図、第
4図は第1の給紙カセットの構成を示す平面図、第5図
は駆動伝達機構を示す図、第6図および第7図は第2の
給紙カセットの構成を示す図、第8図は給紙ローラと先
端突当片との位置関係を示す図である。 A・・・印字装置     B・・・給紙装置1・・・
プラテン     22・・・給紙スタッカ23・・・
排紙スタッカ 22A・・・第1の給紙カセット 22B・・・第2の給紙カセット 30・・・給紙ローラ 48a、48b・・・先端突当片 持 許 出 願 人  日本精密工業株式会社特 許 
出 願 人  アルプス電気株式会社第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、用紙を積載収容する給紙スタッカと、用紙幅方向に
    距離を隔てて配置され、前記給紙スタッカ上の用紙を送
    り出す複数の給紙回転体と、前記給紙回転体の幅より狭
    く形成され、かつ前記給紙回転体に対向する位置で、前
    記給紙回転体の両端エッジを除く中央部に配置され、前
    記給紙回転体との間で用紙1枚分の給紙間隙を形成し、
    前記給紙スタッカ上の用紙先端縁と係合する先端突当片
    とを備えたことを特徴とする給紙装置。
JP61247983A 1986-10-18 1986-10-18 給紙装置 Pending JPS63101237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61247983A JPS63101237A (ja) 1986-10-18 1986-10-18 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61247983A JPS63101237A (ja) 1986-10-18 1986-10-18 給紙装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20658386A Division JPH0686258B2 (ja) 1986-09-02 1986-09-02 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63101237A true JPS63101237A (ja) 1988-05-06

Family

ID=17171451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61247983A Pending JPS63101237A (ja) 1986-10-18 1986-10-18 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63101237A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0356338A (ja) * 1989-07-26 1991-03-11 Mita Ind Co Ltd 重送防止構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725837B2 (ja) * 1973-12-12 1982-06-01
JPS60209447A (ja) * 1984-04-02 1985-10-22 Ricoh Co Ltd プリンタ用の自動給紙装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725837B2 (ja) * 1973-12-12 1982-06-01
JPS60209447A (ja) * 1984-04-02 1985-10-22 Ricoh Co Ltd プリンタ用の自動給紙装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0356338A (ja) * 1989-07-26 1991-03-11 Mita Ind Co Ltd 重送防止構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3731260B2 (ja) 給紙装置及びそれを備える画像記録機
JP3711677B2 (ja) プリンタ
JP3648831B2 (ja) 給紙装置及びこれを用いた印刷装置
JPS59118482A (ja) 印字装置のための用紙給送装置
JPS63101237A (ja) 給紙装置
JPH042927Y2 (ja)
JPS6360828A (ja) 給紙装置
JP2686475B2 (ja) 給紙装置
JP2587263Y2 (ja) 給紙装置
JPS6387269A (ja) 給紙装置
JPS6360829A (ja) 印字機用自動給紙装置
JP2877810B2 (ja) 給排紙装置
JPS6399971A (ja) 給紙装置
JP2519877B2 (ja) 給紙装置
JP2519878B2 (ja) 給紙装置
JP2856040B2 (ja) 給紙装置
JP3992892B2 (ja) プリンタの給排紙機構
JPS63101236A (ja) 給紙装置
JP2810375B2 (ja) シート送り装置
JPH0620616Y2 (ja) 紙片搬送装置
JPS6313011Y2 (ja)
JPH0413177Y2 (ja)
JPH0553697B2 (ja)
JP2517931Y2 (ja) 出力機器における排紙装置
JP3724056B2 (ja) インクジェット式プリンタの用紙搬送装置