JP2002095490A - アスパラギン酸の製造法 - Google Patents

アスパラギン酸の製造法

Info

Publication number
JP2002095490A
JP2002095490A JP2000289354A JP2000289354A JP2002095490A JP 2002095490 A JP2002095490 A JP 2002095490A JP 2000289354 A JP2000289354 A JP 2000289354A JP 2000289354 A JP2000289354 A JP 2000289354A JP 2002095490 A JP2002095490 A JP 2002095490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aspartic acid
filter
immobilized enzyme
producing
fumaric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000289354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4148640B2 (ja
Inventor
Fumioki Shimoyama
文興 下山
Akira Kawakami
彰 川上
Shinzo Yasuda
信三 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2000289354A priority Critical patent/JP4148640B2/ja
Publication of JP2002095490A publication Critical patent/JP2002095490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148640B2 publication Critical patent/JP4148640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アスパルターゼを含む固定化酵素を用いてフ
マル酸とアンモニウムイオンとからL−アスパラギン酸
を製造する方法において、長期間連続して高転化率で反
応させることができる原料液の調製方法の提供。 【解決手段】 フマル酸及びアンモニウムイオンを含有
する原料液を、固定化酵素を充填した反応器への通液の
前に孔径0.1μm〜200μmのフィルターに通す。
これにより、固定化酵素を1年以上にわたって使用する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、L−アスパラギン
酸の製造方法に関し、特に酵素法によるL−アスパラギ
ン酸の製造方法における原料液の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】L−アスパラギン酸の製造方法として、
フマル酸とアンモニウムイオン、特にフマル酸アンモニ
ウムをL−アスパラギン酸に転換する酵素系、特にアス
パルターゼを用いる方法が知られている。この方法にお
いては、フマル酸とアンモニウムイオン又はフマル酸ア
ンモニウムをL−アスパラギン酸に転換する酵素、例え
ばアスパルターゼを固定化し、この固定化酵素を充填し
た反応器に、フマル酸とアンモニウムイオン、又はフマ
ル酸アンモニウムを含有する原料液を通液することによ
り、フマル酸とアンモニウムイオン、又はフマル酸アン
モニウムをL−アスパラギン酸に転換せしめ、L−アス
パラギン酸(アンモニウム塩)を含有する反応液からL
−アスパラギン酸を析出分離する。
【0003】なお、上記の方法においては、反応器から
流出した反応液には、アンモニウム塩の形でL−アスパ
ラギン酸が含有されており、反応液にフマル酸を添加し
て酸性化することによりL−アスパラギン酸を析出−分
離し、分離した後のフマル酸含有液にアンモニアを添加
して中和することにより、フマル酸アンモニウムを含有
する液を調製し、これを原料液として再循環利用する方
法が用いられる。上記のごとき方法において、工業的に
有利にL−アスパラギン酸を製造するには、寿命の長い
固定化酵素を使用することが重要であるが、固定化酵素
自体の寿命は長いにも拘らず、固定化酵素表面及び、反
応器内での目詰り等により、長期間にわたる高転化率で
の運転が困難となる場合がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明は、固定
化酵素表面および、反応器内における目詰り等の問題点
を解消し、L−アスパラギン酸生成反応を長期間にわた
って高転化率で維持するための原料液の処理方法を提供
しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく種々検討した結果、フマル酸とアンモニ
ウムイオン又はフマル酸アンモニウムを含有する原料液
を、固定化酵素に接触させる前に、所定の孔径のフィル
ターで濾過することにより解決できることを見出した。
【0006】従って本発明は、フマル酸とアンモニウム
イオン又はフマル酸アンモニウムからL−アスパラギン
酸を生成することができる酵素系を含有する固定化酵素
に、フマル酸とアンモニウムイオン、又はフマル酸アン
モニウムを含有する原料液を接触させることによりL−
アスパラギン酸を生成せしめる工程を含むL−アスパラ
ギン酸の製造方法において、前記原料液を、前記固定化
酵素に接触させる前に、0.1μm〜200μmの孔径
を有するフィルターに通す工程を含むことを特徴とする
L−アスパラギン酸の製造法を提供する。好ましくは、
前記フィルターの孔径は0.3μm〜100μmであ
る。さらに好ましくは、前記フィルターの孔径は0.5
μm〜10μmである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の方法において用いる固定
化酵素のための酵素の由来としては、微生物が好まし
く、例えば、大腸菌、シュードモナス、シトロバクター
等が挙げられる。例えば、大腸菌(Escherichia coli)
K−12株(IFO3301)、シュードモナス・フル
オレセンス (Pseudomonas fluorescens)(IFO308
1)などが挙げられるが、これらに限定されず、アスパ
ルターゼを産生することが知られている種々の微生物を
用いることができ、アスパルターゼの由来の選択は、本
発明を特徴付けるものではない。
【0008】さらに、上記のごとく、生来的にアスパル
ターゼ生産能を有する微生物に限らず、それらの微生物
からクローニングされた、アスパルターゼをコードする
DNAを遺伝子工学的に導入した組換え微生物であって
もよい。固定化するための酵素としては、上記のごとき
微生物菌体自体でもよく、あるいはアスパルターゼを含
有する菌体を破砕したもの、菌体からの酵素抽出物、種
々の程度まで精製した粗精製酵素、または純粋な酵素で
あることができる。しかしながら、固定化酵素の製造コ
スト等の観点から、培養菌体それ自体を用いるのが好ま
しい。
【0009】固定化の担体としては、セルロース、アル
ギン酸、カラギーナン、マンナンゲルなどの天然系高分
子、あるいは、イオン交換樹脂やポリビニルアルコー
ル、ポリアクリルアミドなどの適当な合成高分子を常法
により用いることができる。これらの中でも、特に、球
状のスチレンジビニルベンゼン共重合体イオン交換樹脂
を担体として用い、次の一般式(I)
【0010】
【化1】 (式中、Yは直接結合であるか、又は次式
【0011】
【化2】 により表される2価基であり、R1 及びR2 は相互に独
立に水素原子又は有機残基であり、
【0012】
【化3】 は陰イオンを表し、そしてnは100〜5000の数で
ある)により表されるポリマーと菌体あるいは菌体処理
物を混合し球状スチレンジビニルベンゼン共重合体イオ
ン交換樹脂表面に被覆することにより前記担体に固定化
したものを用いることができる。
【0013】前記式(I)において、R1 又はR2 で表
される有機残基としては、例えば、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
イソブチル基、tert−ブチル基などの炭素数10個
以下のアルキル基が挙げられ、特にメチル基が好まし
い。さらに、ハロゲンやヒドロキシル基等の置換基を有
する有機残基を使用することができ、例えば、4−クロ
ロ−2−ジメチルペンチル基、3−エチル−2,5−ジ
クロロヘプチル基、2−ヒドロキシ−3,5−ジメチル
ノニル基など、好ましくは3−クロロ−2−ヒドロキシ
プロピル基を用いることができる。また、陰イオンとし
ては、例えば、F- ,Cl- ,Br- ,I-等のハロゲ
ンイオンが挙げられる。
【0014】この方法で固定化して作成した固定化アス
パルターゼは圧力損失が少なく、拡散層も薄いので拡散
抵抗が小さく、高SVでの反応に使用することができ
る。本発明に用いられる原料溶液は、例えばフマル酸ア
ンモニウム塩溶液、すなわちフマル酸をアンモニアによ
り中和した塩水溶液である。中和に用いるアンモニアの
使用量は特に限定されないが、基質液中のフマル酸に対
して、好ましくは1.8〜2.8倍モル、より好ましく
は2.0〜2.4倍モルの範囲である。基質液のpHは特
に限定されないが、25℃の温度条件下で、好ましくは
6〜11、より好ましくは7〜10、最も好ましくは
7.5〜9.5の範囲にする。
【0015】反応の際のフマル酸濃度は通常5〜25重
量%の範囲が好ましいが、生産性と得られるL−アスパ
ラギン酸の純度、フマル酸塩の溶解度を考慮すると特に
12〜25重量%の範囲で反応させるのが効果的であ
る。また基質媒体にはさらに、塩化マンガン、硫酸マン
ガンなどのマンガン塩、又は塩化マグネシウム、硫酸マ
グネシウムなどのマグネシウム塩、コバルト塩などの2
価金属塩を添加することが望ましく、好ましくは0.1
〜50mM、より好ましくは1〜10mMの濃度で添加する
ことが望ましい。
【0016】本発明の原料溶液は、水に新たにフマル酸
を混合したスラリーに所定のアンモニアを添加して調製
することができるが、この原料溶液は主として運転初期
において用いられる。本発明の普通の態様によれば、固
定化酵素を通過した反応液は、反応により生成したL−
アスパラギン酸、並びに未反応のかなりの量のアンモニ
ウムイオン及び少量の未反応のフマル酸を含有してお
り、この反応液にフマル酸を加えて酸性化することによ
りL−アスパラギン酸を析出せしめてこれを採取し、フ
マル酸を多量に含有する母液にアンモニアを添加するこ
とによりpHを調製し、これを原料液として再循環使用す
る。
【0017】本発明の特徴は、上記のごとき固定化酵素
に上記のごとき原料液を接触させるに先立って、前記原
料液を孔径0.1μm〜200μmのフィルターにより
濾過する工程を有することである。この場合、フィルタ
ーの孔径が200μmより大きい場合には本発明の効果
が得られず、またフィルターの孔径が0.1μmより小
さい場合には反応系全体の圧力損失が増大し、実用的見
知から好ましくない。フィルターの孔径は好ましくは
0.3μm〜100μmであり、さらに好ましくは0.
5μm〜10μmである。このようなフィルターとして
は、材質・形状・濾過方式等は特に限定されないが、カ
ートリッジ形のものを使用することが好ましい。
【0018】本発明によれば、原料溶液の再循環使用連
続反応法において、フィルターを使用しない場合には、
通液(反応)開始後、原料液を固定化酵素に注入するた
めのポンプの吐出圧力が上昇し、反応開始より30日で
反応を中止した。この間、フマル酸からL−アスパラギ
ン酸への転化率はおよそ99%に維持された。他方、孔
径400μmフィルターを設置して8日間反応を行った
場合、吐出圧力の上昇が見られたので、この時点で孔径
10μmのフィルターを設置したところ、吐出圧力の上
昇は一旦停止したがその後徐々に上昇し、反応開始より
73日で運転を停止した。この場合の、転化率は反応初
期は99%であったが、反応開始より73日目には9
4.7%まで低下した。従って、孔径400μmのフィ
ルターを使用したのでは、本発明の効果は得られなかっ
た。
【0019】これに対して、孔径10μmのフィルター
を反応の最初から使用したところ、吐出圧力はほとんど
上昇せず、386日後までにわずかに上昇したのみであ
る。しかしながら、転化率は96%に低下したので反応
を停止した。他方、孔径0.5μmのフィルターを反応
の最初から使用した場合、386日後にもポンプの吐出
圧力はほとんど上昇せず、また転化率は99%に維持さ
れた。従って、この条件下では386日間を超えて、さ
らに長期の転化率98%以上での反応の継続が可能であ
ることが明らかである。
【0020】以上の通り、本発明によれば、原料溶液
を、固定化酵素に接触させる前に所定の孔径を有するフ
ィルターにより濾過することにより、反応継続時間(運
転継続時間)が劇的に延長される。この原理は必ずしも
明らかではないが、フィルターの有無及びフィルターの
孔径がポンプの吐出圧力上昇および反応の転化率に影響
することから、例えばフマル酸とアンモニウムイオンと
からL−アスパラギン酸の生成の反応の間の原料液中に
微粒子が存在または発生し、所定のフィルターが存在し
ない場合はこの微粒子が固定化酵素表面および反応器内
に目詰りを生じさせポンプ吐出圧の上昇および転化率の
低下を招くのではないかと推定される。
【0021】フィルターの設置場所は、原料液槽と反応
器との間であればどこに設置してもかまわないが、ポン
プの長期安定運転を考慮して、ポンプ出口側に設置する
のが好ましい。また、上記の結果から、フィルターの孔
径が200μm以下であれば、本発明の効果は得られる
と推定される。さらに、フィルターの孔径が100μm
以下であれば、本発明の効果は一層発揮され、10μm
以下が最も好ましいと推定される。そして、フィルター
の孔径が小さいことによる装置コストの上昇を考慮すれ
ばフィルターの孔径は0.5μm〜10μmが最適であ
ると考えられる。
【0022】
【実施例】次に、実施例により、本発明をさらに具体的
に説明する。参考例1固定化酵素の調製 大腸菌(E. coli ) IFO3301由来の、アスパルタ
ーゼをコードするDNAにより形質転換した大腸菌株P
asp E2(この作製方法については、特願平10−2
78571参照のこと)を、LB培地(ポリペプトン1
0g、酵母エキス5g、NaCl 10g、蒸留水1
L、121℃にて15分間オートクレーブ殺菌)にアン
ピシリン100ppm を含む培地3mlを入れた試験管10
本に接種して37℃で8時間培養後、同組成の培地にI
PTGを1mMを添加した培地100mlを入れた坂口フラ
スコ10本にそれぞれ1本ずつ接種し、30℃で一夜振
盪培養した。この培養液から、菌体を遠心分離によって
回収した。この菌体のアスパルターゼ活性を測定したと
ころ1.05moles L−アスパラギン酸生成/hr/g菌
体であった。
【0023】PAS−880(日東紡績製)をアルカリ
でpH7.0付近にしたもの70g及び脱イオン水230
gをよく混合し、先に回収した菌体を均一に分散させ
た。6Lのナス型フラスコにイオン交換樹脂(アンバー
ライトIRA−94SC1型オルガノ社製、平均粒径
0.5mm)300mlと0.5インチのテフロン(登録商
標)球200個を入れ、ここに先に得た菌体分散液の1
/6を入れ、30℃で回転させながらエバポレーターで
1時間乾燥し、菌体をイオン交換樹脂に被覆させた。こ
の操作を6回行った後、テフロン球を除去してビーズ状
の固定化アスパルターゼを得た。この固定化アスパルタ
ーゼの活性は3500Uであった。(1U=1μmoles
L−アスパラギン酸生成/min /ml固定化酵素)
【0024】実施例1.参考例1に記載したのと同様に
して調製した固定化酵素500mLを、内径28.2mmの
カラムに充填して密封系とし、18重量%のフマル酸ア
ンモニウムを含有する水溶液(pH8.6)をポンプによ
り5L/時(SV10)の速度で固定化酵素を充填した
カラムに圧送した。実験目的に応じてポンプとカラムと
の間にフィルターを設置し、又は設置しなかった。カラ
ム入口の温度は20℃とした。
【0025】実験1 フィルターを設置しなかった。実験2 通液当初400μmのフィルターを使用し、通液開始よ
り8日目に孔径10μmのフィルターを設置した。実験3 通液当初から孔径10μmのフィルターを設置した。実験4 通液当初から孔径0.5μmのフィルターを設置した。
結果は、次の表1に示す通りであった。
【0026】
【表1】
【0027】以上の通り、孔径10μm又は0.5μm
のフィルターを通液開始当初から使用した場合、充填し
た固定化酵素を非常に長期間にわたり使用することがで
きた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安田 信三 茨城県つくば市観音台1丁目25番地12 株 式会社日本触媒内 Fターム(参考) 4B033 NA22 NB38 NC04 ND02 4B064 AE17 CA21 CA32 CC03 CC04 CD01 CD07 DA16

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フマル酸とアンモニウムイオン又はフマ
    ル酸アンモニウムからL−アスパラギン酸を生成するこ
    とができる酵素系を含有する固定化酵素に、フマル酸と
    アンモニウムイオン、又はフマル酸アンモニウムを含有
    する原料液を接触させることによりL−アスパラギン酸
    を生成せしめる工程を含むL−アスパラギン酸の製造方
    法において、前記原料液を、前記固定化酵素に接触させ
    る前に、0.1μm〜200μmの孔径を有するフィル
    ターに通す工程を含むことを特徴とするL−アスパラギ
    ン酸の製造法。
JP2000289354A 2000-09-22 2000-09-22 アスパラギン酸の製造法 Expired - Fee Related JP4148640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000289354A JP4148640B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 アスパラギン酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000289354A JP4148640B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 アスパラギン酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002095490A true JP2002095490A (ja) 2002-04-02
JP4148640B2 JP4148640B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=18772779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000289354A Expired - Fee Related JP4148640B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 アスパラギン酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4148640B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4148640B2 (ja) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10526622B2 (en) Preparation method for (R)-3-hydroxyl-5-hexenoate
JP4708677B2 (ja) 微生物触媒を用いたアミド化合物の製造方法
JP6720420B2 (ja) メチロピラ及びその選択的分割による(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩の調製における使用
Chibata et al. [50] Production of l-aspartic acid by microbial cells entrapped in polyacrylamide gels
JPH11510392A (ja) アミダーゼの製造方法
JP2002095490A (ja) アスパラギン酸の製造法
JP2002095489A (ja) L−アスパラギン酸の製造方法
JPS6258716B2 (ja)
JP3647065B2 (ja) 光学活性アラニンの製造方法
JPS6144474B2 (ja)
JP3709007B2 (ja) フマル酸の製造法
JP3165040B2 (ja) 新規微生物及びl−アスパラギン酸、フマル酸及び/またはl−リンゴ酸の製造方法
JPWO2004009829A1 (ja) メチオニンの製造法
JP3043511B2 (ja) D−リンゴ酸の分離・回収方法
JP4709186B2 (ja) 微生物触媒を用いたアミド化合物の製造方法
JP3313000B2 (ja) S−(+)−マンデルアミドおよびその誘導体の製造法
JPH0514556B2 (ja)
JP3880072B2 (ja) [s,s]−エチレンジアミン−n,n´−ジコハク酸アルカリ金属塩の製造方法
JPH10286087A (ja) 固定化生体触媒
JPH0817718B2 (ja) D−(−)−酒石酸の製造法
JP2721989B2 (ja) L―イソロイシンの製造法
JP2716473B2 (ja) L‐イソロイシンの製造方法
JP2582810B2 (ja) L−イソロイシンの製造法
JPS6225353B2 (ja)
JPH0428355B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20080527

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080624

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees