JP6720420B2 - メチロピラ及びその選択的分割による(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩の調製における使用 - Google Patents

メチロピラ及びその選択的分割による(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩の調製における使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6720420B2
JP6720420B2 JP2019549623A JP2019549623A JP6720420B2 JP 6720420 B2 JP6720420 B2 JP 6720420B2 JP 2019549623 A JP2019549623 A JP 2019549623A JP 2019549623 A JP2019549623 A JP 2019549623A JP 6720420 B2 JP6720420 B2 JP 6720420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
oxo
pyrrolidine
preparation
immobilized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019549623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020500555A (ja
Inventor
延銘 肖
延銘 肖
利坤 張
利坤 張
敏帆 銭
敏帆 銭
燕兵 厳
燕兵 厳
偉平 談
偉平 談
Original Assignee
長興制薬股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 長興制薬股▲ふん▼有限公司 filed Critical 長興制薬股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2020500555A publication Critical patent/JP2020500555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720420B2 publication Critical patent/JP6720420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/14Enzymes or microbial cells immobilised on or in an inorganic carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/10Nitrogen as only ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/001Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by metabolizing one of the enantiomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/003Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions
    • C12P41/005Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions by esterification of carboxylic acid groups in the enantiomers or the inverse reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Description

本発明は、生体触媒技術分野に属し、具体的には、メチロピラ及びその選択的分割による(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩の調製における使用に関する。
レベチラセタム(Levetiracetam)は、化学的に(S)−α−エチル−2−オキソ−1−アセトアミドピロリジンと名づけ、アセチルピロリジン系化合物の新しい抗てんかん薬の一つである。この薬物は治療指数が高いだけでなく、薬物動態学的特徴も独特であり、経口吸収が速くて安全で、生物学的利用能が100%に達でき、高効果で毒性・副作用が小さい広域抗てんかん薬の一つであり、極めて高い開発価値を有する。文献報告によると、デキストロ体の(R)−α−エチル−2−オキソ−1−アセトアミドピロリジンは、てんかん発症の抑制にただ軽い又は著しくない効果を有するが、レベチラセタムは安全で高効果の抗てんかん薬の一つである。
レベチラセタムの合成にとって重要なことは反応過程においてラボ体の光学純度を調節することにある。(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチルをエステル加水分解して(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸を得ることができ、このような立体配置の酸はレベチラセタムの合成にとって重要なカイラル中間体であり、その構造式は以下のとおりである。

単一の鏡像異性体は、化学法、酵素法又は化学・酵素法などによって調製できる。従来の文献に、レベチラセタムのラセミ中間体である(±)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸と光学純度のための分割試薬である(R)−(+)−α−フェニルエチルアミン又はカイラルホスフィンから塩を生成し、冷却して結晶し、対応する2つの鏡像体に分離するレベチラセタムの調製プロセスが紹介されていた。従来の鏡像体分割過程は、消費エネルギーが高くて操作が煩雑であり、収率が低くて生成物の純度が低く、環境汚染が深刻であるなどの問題があり、製薬企業の省エネ・廃棄物排出低減には不利である。
化学法に比べると、生体触媒法は、触媒反応が通常に高い立体選択性とドメイン選択性を示し、またその条件が温和であり、消費エネルギーが低くて効率が高いというメリットがある。中国特許「Tsukamurella yrosinosolvens及びこれを触媒とする(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸の調製」(特許文献1)には、カイラル生体触媒による(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸の調製に用いられるTsukamurella yrosinosolvensが開示され、前記方法は生産率が48.1%に達したが、その反応時間(12〜60時間)が長すぎ、反応基質の濃度(ラセミ体基質の濃度5.2〜31.2g/L)が低すぎ、酵素(湿菌体細胞5.2〜31.2g/L)の投入量が大き過ぎるため、工業的に生産し難い。中国特許出願「微生物を触媒とする(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エステルの調製方法及び菌株」(特許文献2)には、セレウス菌が開示され、ラセミα−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エステルを基質とし、前記菌が生じたエステル加水分解酵素を触媒とし、(R)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エステルを立体選択的に加水分解してS立体配置の生成物を得る方法が開示され、この技術において、基質の投入量は最大100g/Lであり、反応時間は60時間で長く、最も高い生産率は48.9%であるため、工業的生産に適用され難い。
中国特許出願公開第101748087号明細書 中国特許出願公開第102994429号明細書
本発明の目的は、新しいメチロピラを提供することにあり、もう一つの目的は、前記メチロピラの立体選択的分割による(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩の調製における利用を提供し、大規模の工業的生産に適用されるようになる。
前記メチロピラcxzy−L013(Methylopila Sp.cxzy−L013)は、中国典型培養物保存センター(CCTCC)に保存された(所在地:中国武漢大学、430072、保存日付:2016年9月18日、保存番号:CCTCC NO.M2016494)。
前記メチロピラcxzy−L013(Methylopila Sp.cxzy−L013)は、Zhejiang Province, Linhai Shi, Duqiao Zhen, Huahai Medical Factoryにおける土壌に、プレートでコロニーを特徴的に初期スクリーニングし、一次発酵によってそれぞれ振盪フラスコに培養し、酵素活性を検出することによって、立体選択的エステル加水分解酵素の酵素活性の大きさを比較して得られたものである。
前記コロニーのコロニー形態としては、LB寒天プレートに30℃で48〜72時間培養した後、コロニーは、規則的な円形を呈し、辺縁が平滑であり、直径0.5〜1mmであり、表面が凸起し、瑞々しくて艶あり、乳白色である。菌体は、短い円柱状を呈し、一つ一つ分散して配列し、0.3〜0.4μm×1.0〜1.2μmの大きさを有し、グラム陰性細菌である。特に、グルコース、グリセリン、エチルアルコールを炭素源とする培地に成長が遅いが、メチルアルコール、メチルアミン塩酸塩、ギ酸アンモニウムを炭素源とする場合、成長が速い。メチロピラcxzy−L013の16SrDNA配列表は、配列番号.1に示すとおりである。
本発明は、メチロピラcxzy−L013の立体選択的分割による(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩の調製における利用を提供する。また、前記メチロピラcxzy−L013によって立体選択的に分割して(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩を調製する方法を提供し、前記方法は具体的に、
(1)細胞固定化方法によって前記メチロピラcxzy−L013の菌液に処理を行い、固定化分割酵素を含む固定化菌剤を得るステップと、
(2)(R,S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチルを基質として、一定量の水を加えて前記固定化菌剤と分割反応させ、(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチルを得るステップと、
(3)固定化エステル加水分解酵素による加水分解又はアルカリによる加水分解によって(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩を得るステップと、を含む。
前記メチロピラcxzy−L013の菌液は、メチロピラcxzy−L013を利用して斜面培養、シード液培養、接種発酵、濃縮というステップによって得られた50wt%以上の湿菌体を含む酵素含有菌懸濁液である。具体的に、以下のステップによって得られた。
斜面培養
グリセリンチューブにおけるメチロピラcxzy−L013菌株でLB斜面試験管に画線し、30℃で2〜3日間培養した。
シード液培養
斜面の菌体をシード培地に接種し、30℃で2〜3日間培養し、シード液を得た。前記シード培地の濃度配合は、MgSO・7HO 1.0g/L、KHPO 1.8g/L、(NHSO 1.0g/L、粉末酵母エキス5.0g/L、体積分率75%のメチルアルコール溶液5.0mL/L(接種前加入)であり、アンモニア水でpH7.0に調節した。
接種発酵
シード液を接種量1〜10v/v%で発酵缶に接種して発酵温度30℃で発酵する。アンモニア水でpH6.5〜7.0に調節し、0.5〜1vvmの通気量で、100〜1000r/minで機械的に撹拌し、発酵過程において濃度5.0mL/Lの75%メチルアルコールを間接的に追加し、発酵期間は3〜4日間である。pHが低下しなくて上昇する場合、缶を開けて菌体を収集すれば良い。この場合、OD600≧40であり、菌体の湿重は70〜90g/Lに達することができる。
前記発酵培地の濃度配合は、NaCl 0.5g/L、MgSO・7HO 3.6g/L、KHPO 1.0g/L、(NHSO 1.0g/L、粉末酵母エキス6.0g/L、体積分率75%のメチルアルコール溶液5.0mL/L(接種前加入)である。
本発明は接種培養において、培地の炭素源として、メチルアルコール、メチルアミン塩酸塩、ギ酸アンモニウムから選ばれるいずれか1種の利用を含むが、これに制限されなく、メチルアルコールが好ましい。その代わりにグルコース、グリセリン、エチルアルコールを炭素源として利用する場合、菌体の成長は非常に遅い。
50wt%以上の酵素含有菌懸濁液を得るために、発酵液を高速遠心機で遠心分離して酵素含有湿菌体を得、湿菌体と水を同質量で希釈して均一に撹拌し、利用されるように冷蔵した。あるいは、発酵液を直接的に精密ろ過フィルムで含有湿菌体の質量分率が約50wt%である菌懸濁液に濃縮させ、利用されるように冷蔵した。
前記細胞固定化方法としては、メチロピラcxzy−L013の菌液を緩衝液に溶かし、一種の吸着剤及び/又は一種の架橋剤を少なくとも加え、撹拌して吸引ろ過し、固定化分割酵素を含有する固定化菌剤を得る。前記吸着剤は、ケイソウ土及び活性炭から選ばれるいずれか1種である。前記架橋剤は、グルタルアルデヒド、トリレンジイソシアネート及びジアゾベンジジンから選ばれるいずれか1種である。当該固定化方法によって実現される固定化分割酵素の酵素活性の回収率は90%以上であり、吸着率は95%以上であり、固定化菌剤を繰り返して利用できる回数は35回以上である。
細胞又は酵素が固定化された後の酵素活性の回収率は、
A=W/(W−W)×100%
の式によって算出される。
(式において、Aは固定化分割酵素の酵素活性の回収率であり、Wは追加された遊離酵素の全活性であり、Wは固定化後の上澄みにおける酵素の全活性であり、Wは固定化分割酵素の全活性である。)
細胞又は酵素が固定化された後の吸着率は、
B=(W−W)/W×100%
の式によって算出される。
(式において、Bは固定化分割酵素の吸着率であり、Wは追加された遊離酵素の全活性であり、Wは固定化後の上澄みにおける酵素の活性である。)
細胞固定化技術において、包埋法、架橋法、吸着法、共有結合固定法は常用な技術手段である。包埋法は一般に、アルギン酸ナトリウム、カラギーナンを用いて細胞又は酵素を包埋するが、包埋された固定化ペレットは機械的強度が小さくて撹拌過程において破砕し易い。吸着法は操作が簡単で固定化が実現し易く、条件が温和で且つ固定化担体が安くて入手し易く、また繰り返して利用できるが、吸着された酵素又は細胞はその数が限られ、また担体との結合能が比較的に弱くて脱落し易いため、活性が低下して反応生成物を汚染してしまう。共有結合法において、酵素におけるアミノ基、カルボキシル基、フェーノル基、メルカプト基、ヒドロキシル基及びイミダゾール基などの機能基は共有結合に関与でき、その中、アミノ基とカルボキシル基による結合法は最も汎用され、通常、当該方法によって得られた固定化酵素には酵素と担体の結合が強固で酵素脱落現象が生じ難いが、酵素タンパク高次構造は比較的に激しい反応条件で潰される。架橋法によって調製された固定化細胞又は酵素は安定性が良く、ポットライフが長い。グルタルアルデヒドは最も汎用される架橋剤であり、二機能のアルデヒド基を有する小分子物質によって細胞又は酵素における官能基であるアミノ基とシッフ塩基反応することができ、細胞又は酵素を架橋させて更に細胞又は酵素構造を安定化させる目的を実現するが、架橋法だけを利用して得られた固定化細胞は嵩が悪く、触媒反応過程における固定化細胞と反応液の効果的な分離を解決し難い。
本発明において、前記細胞固定化方法としては、まず吸着剤を加え、撹拌して均一になるまで混合してから架橋剤を加えることがより好ましい。まず吸着法によって包埋ボールを形成し、そして架橋法によって連結することにより、機械的強度とその安定性を顕著に向上できる。
本発明において、前記架橋剤を加える時に、ポリエチレンイミンを加えることが更に好ましい。ポリエチレンイミンは高い付着性と吸着性を有し、そのアミノ基は細胞又は酵素分子におけるヒドロキシル基と反応して水素結合を生成でき、カルボキシル基と反応してイオン結合を生成でき、カルボニル基と反応して共有結合も生成できる。それとともに、極性基(アミノ基)と疎水基(ビニル基)構造を有するため、異なる物質と結合できる。
本発明において、細胞固定化ステップにおいて、湿菌体の含有質量分率が約50wt%である菌懸濁液20gをギ酸アンモニウム緩衝液(pH7.0)100mLに溶かし、撹拌して均一に混合し、ケイソウ土又は活性炭0.6gを加え、5%ポリエチレンイミン3mLを加えて1時間架橋し、そして25%グルタルアルデヒド1mLを加えて1時間架橋し、最後に、真空吸引ろ過して固定化菌剤を得、水道水で2回洗浄して吸引ろ過し、4℃で冷蔵保存することが最も好ましい。
グルタルアルデヒドとポリエチレンイミンを共同して利用することによって、グルタルアルデヒドにおけるアルデヒド基とポリエチレンイミンにおけるアミノ基が重合して緊密な網目状構造を形成して菌体細胞を包む。ケイソウ土を加えることによって、吸着作用に寄与するとともに、固定化酵素のペレット形成程度と嵩を向上させ、固定化後のペレット分離がより易くようになる。
前記細胞固定化方法によって得られた固定化分割酵素を含む固定化菌剤は、ラセミ体基質を分割し、これで基質の濃度を大幅に向上でき、大規模の工業的生産が可能になる。前記(R,S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチルは500〜900g/Lのトルエン溶液であり、その濃度は700〜800g/Lであることが好ましい。
前記ステップ2において、分割反応の条件としては、反応温度が25〜37℃であり、15〜25v/v%の炭酸ナトリウム水溶液を滴下して反応過程においてpH6.5〜8.5に調節し、2〜15時間反応する。
更に、(R,S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチルの反応系における質量濃度は160〜500g/Lである。前記固定化菌剤は湿重量で、反応系における投入濃度が5〜25g/Lである。
分割反応が終了した後、HPLC検出による反応転化結果としては、鏡像体過剰率e.e.(%)が99.5以上であり、転化率が49%以上である。
分割反応後の混合液の分離精製方法としては、反応液を直接、高速遠心機で遠心して又はプレートフィルタでろ過し、液体分を分層させて有機相を採取し、水相に1:0.3〜1.5のトルエンを加えて3〜5回抽出し、有機相を合わせて35〜60℃でトルエンを留去し、濃縮物の(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチルを得る。
本発明において、ステップ(2)の後、水相における(R)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸を回収し、ラセミ化とエステル形成によって出発物の基質を得ることがより好ましい。
得られた(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチルは更に、固定化エステル加水分解酵素による酵素加水分解方法によって、(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩を得ても良い。例えば、反応器に1部の工業用水と1〜2部の(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチルの濃縮物をそれぞれ加え、1/20〜1/5部の固定化エステル加水分解酵素を加えて撹拌し、エステル加水分解反応が終了するまで温度とpHを調節し、固定化エステル加水分解酵素をろ過し、(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩溶液を得、そして濃縮結晶して(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩の固体粗製品を製造する。
更に説明する。前記固定化エステル加水分解酵素は、その概念が前記固定化酵素と異なる。前記固定化分割酵素は本発明に係る前記メチロピラcxzy−L013菌株が生じたものであって、特異性を有してラセミ体基質の(R,S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチルを分割し、その中の(R)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチルを加水分解して(R)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸[(R)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸]にして水に溶かさせ、水に溶解しない対応する単一異性体の(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチルを得る。固定化エステル加水分解酵素は通用性があり、本発明において、(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチルにおけるエステル結合の加水分解に用いられ、この酵素に最適である温度とpHで反応し、得られた塩溶液を濃縮して結晶を製造する。この酵素の固定化方法としては、従来の包埋法、架橋法、共有結合固定法、吸着法のいずれか1種の利用を含むが、これに制限されなく、業者が把握する知識と従来技術の示唆に基いて選択的に利用できる。固定化エステル加水分解酵素の固定化は、得られた加水分解物の(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩に含む不純物がより少なくなって、粗製品分離に更に寄与し、一次粗製品の収率と純度を向上できるという目的がある。
得られた(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチルは、アルカリによる加水分解方法によって(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩を得ても良い。例えば、反応器に2〜3部の脱イオン水と2〜3部の(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチルの濃縮物をそれぞれ加えて撹拌し、そして反応pHが13以下に低下しないように1〜2部の200〜400g/Lのイオン膜によるアルカリ液を加え、10〜20℃で基質の加水分解反応が終了するまで1〜5時間加水分解し、(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩溶液を得、そして濃縮結晶して(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩の固体粗製品を製造する。
本発明はまた、細胞固定化菌剤を提供し、この菌剤によれば、(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチルをそのラセミ体の溶液から分割させることができ、前記細胞固定化菌剤の固定化酵素活性の回収率は90%以上であり、吸着率は95%以上であり、固定化菌剤を繰り返して利用できる回数は35回以上である。
この菌剤は、請求項1に記載のメチロピラcxzy−L013の菌液を緩衝液に溶かし、一種の吸着剤及び/又は一種の架橋剤を少なくとも加え、撹拌して吸引ろ過し、固定化菌剤を得る方法によって得られた。前記吸着剤は、ケイソウ土及び活性炭から選ばれるいずれか1種である。前記架橋剤は、グルタルアルデヒド、トリレンジイソシアネート及びジアゾベンジジンから選ばれるいずれか1種である。
好ましくは、吸着法と架橋法を共同して利用して細胞固定を行うことによって、固定化酵素の酵素活性の回収率と吸着率を効果的に向上できる。
より好ましくは、吸着剤を加えた後、まずポリエチレンイミンを加え、そして架橋剤を加え、前記吸着剤としてケイソウ土を利用し、架橋剤としてグルタルアルデヒドを利用する。
本発明に係る分離スクリーニングによって得られたメチロピラxczy−L013菌株は、メチロピラ属微生物の発酵工程における利用において、その生じた酵素がラセミ体基質の(R,S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチルの加水分解反応に対して極めて高い立体選択性を有すことが初めて発見された。メチロピラcxzy−L013菌種が発酵した酵素生成菌体細胞に改良された固定化プロセスを行い、この固定化菌剤を利用し、ラセミ体基質の(R,S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチルに対して一定条件で立体選択的にエステル加水分解反応を行うことによって、50.0%以上の最も高い転化率を実現でき、立体選択性が良く、(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチル鏡像体過剰率e.e.(%)が99.5以上である。また、触媒効率が高く、分割反応におけるラセミ体基質の最も高い濃度は500g/Lに達し、反応時間は15時間を超えず、細胞固定化後に繰り返して利用できる回数は35回以上であり、工業的生産がし易く、下流分離が簡単で環境汚染が少ない。
(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸のピーク出現クロマトグラムである。 ラセミ(R,S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸のピーク出現クロマトグラムである。 触媒によってラセミ(R,S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチルを3時間分割する場合の有機相のHPLCクロマトグラムである。 触媒によってラセミ(R,S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチルを3時間分割する場合の水相のHPLCクロマトグラムである。 触媒によるラセミ(R,S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチル分割が終了した時の有機相のHPLCクロマトグラムである。 触媒によるラセミ(R,S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチル分割が終了した時の水相のHPLCクロマトグラムである。 試験例3において酵素利用回数に伴う反応時間の動向図である。
以下、具体的な実施例に基いて更に本発明を説明する。特に説明しない限り、以下のパーセント濃度はいずれも質量パーセント濃度である。
(実施例1)
メチロピラcxzy−L013(Methylopila Sp.cxzy−L013)は、中国典型培養物保存センター(CCTCC)に保存された(所在地:中国武漢大学、430072、保存日付:2016年9月18日、保存番号:CCTCC NO.M2016494)。
メチロピラcxzy−L013(Methylopila Sp.cxzy−L013)は、Zhejiang Province, Linhai Shi, Duqiao Zhen, Huahai Medical Factoryにおける土壌に、プレートでコロニーを特徴的に初期スクリーンし、一次発酵によってそれぞれ振盪フラスコに培養し、酵素活性を検出することによって、立体選択的エステル加水分解酵素の酵素活性の大きさを比較して得られたものである。
このコロニーの特徴としては、コロニー形態について、LB寒天プレートに30℃で48〜72時間培養した後、コロニーは、規則的な円形を呈し、辺縁が平滑であり、直径0.5〜1mmであり、表面が凸起し、瑞々しくて艶あり、乳白色である。菌体は、短い円柱状を呈し、一つ一つ分散して配列し、0.3〜0.4μm×1.0〜1.2μmの大きさを有し、グラム陰性細菌である。特に、グルコース、グリセリン、エチルアルコールを炭素源とする培地に成長が遅く、メチルアルコール、メチルアミン塩酸塩、ギ酸アンモニウムを炭素源とする場合、成長が速い。
(実施例2)
実施例1で得られたメチロピラcxzy−L013を更に培養して活性化させ、発酵させてメチロピラcxzy−L013の菌液を得た。具体的なステップは以下のとおりである。
斜面培養
グリセリンチューブにおけるメチロピラcxzy−L013でLB斜面試験管に画線し、30℃で2〜3日間培養した。
シード液培養
斜面の菌体をシード培地に接種し、30℃で2〜3日間培養し、シード液を得た。前記シード培地の濃度配合は、MgSO・7HO 1.0g/L、KHPO 1.8g/L、(NHSO 1.0g/L、粉末酵母エキス5.0g/L、体積分率75%のメチルアルコール溶液5.0mL/L(接種前加入)であり、アンモニア水でpH7.0に調節した。
接種発酵
シード液を7L発酵缶に接種して発酵させる。接種量は100mLであり、発酵温度は30℃であり、発酵液の初期体積は5Lであり、アンモニア水でpH6.5〜7.0に調節し、通気量は0.5vvmであり、DO≧30%になるように機械的撹拌を100r/minから900r/minに徐々に増加させ、発酵過程において濃度5.0mL/Lの75%メチルアルコールを間接的に追加し、3日間発酵し、pHが低下しなくて上昇する場合、缶を開けて菌体を収集すれば良い。この場合、OD600≧40であり、菌体の湿重は70〜90g/Lに達することができる。
発酵培地の濃度配合は、NaCl 0.5g/L、MgSO・7HO 3.6g/L、KHPO 1.0g/L、(NHSO 1.0g/L、粉末酵母エキス6.0g/L、体積分率75%のメチルアルコール溶液5.0mL/L(接種前加入)である。
表1に示すように、発酵過程において用いられたメチルアルコールの代わりにグルコース、グリセリン、エチルアルコールを炭素源として利用する場合、菌体の成長が非常に遅く、メチルアルコールは炭素源として他の3種の炭素源より著しく優れることが分ける。用いられた培地配合は炭素源以外、いずれもシード液の培地配合と同じであり、培養方法もシード液培養と同じである。
表2に示すように、発酵培地における粉末酵母エキスの代わりに粉末コーンスティープリカー、トリプトン、牛肉エキスなどを炭素源として利用する場合、菌体の成長速度が普通であり、粉末酵母エキスは他の3種の炭素源より優れる。用いられた培地配合は炭素源以外、いずれもシード液の培地配合と同じであり、培養方法もシード液培養と同じである。
50wt%以上の酵素含有菌懸濁液を得るために、発酵液を高速遠心機で遠心分離して酵素含有湿菌体を得、湿菌体と水を同質量で希釈して均一に撹拌し、利用するために冷蔵した。又は、直接的に発酵液を精密ろ過フィルムで湿菌体の含有質量分率が約50wt%である菌懸濁液に濃縮させ、利用するために冷蔵した。
(実施例3)
実施例1のメチロピラcxzy−L013を利用し、以下のようなステップを含む方法によって立体選択的に分割して(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩を調製した。
(1)細胞固定化方法によってメチロピラcxzy−L013の菌液に処理を行い、固定化分割酵素を含む固定化菌剤を得た。メチロピラcxzy−L013の菌液の取得方法は既に実施例2に記載された。
(2)(R,S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチルを基質として、一定量の水と固定化菌剤を加えて分割反応させ、(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチルを得た。
(3)固定化エステル加水分解酵素による加水分解又はアルカリによる加水分解によって(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩を得た。
(4)ステップ(2)の後、水相における(R)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸を回収し、ラセミ化とエステル形成によって出発物の基質を得た。
その中、ステップ(1)において、細胞固定化方法としては、まず吸着剤を加え、撹拌して均一になるまで混合してから架橋剤を加える。まず吸着法によって包埋ボールを形成し、そして架橋法によって連結することにより、機械的強度を顕著に向上できる。細胞固定化方法によって実現される固定化分割酵素の酵素活性の回収率は90%以上であり、吸着率は95%以上であり、固定化菌剤を繰り返して利用できる回数は35回以上である。
ステップ(2)において、(R,S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチルは500〜900g/Lのトルエン溶液であり、その濃度は700〜800g/Lであることが好ましい。(R,S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチルの反応系における質量濃度は160〜500g/Lである。固定化菌剤は湿重量で、反応系における投入濃度は5〜25g/Lである。
分割反応の条件としては、反応温度が25〜37℃であり、体積分率15〜25%の炭酸ナトリウム(V/V)水溶液を滴下して反応過程においてpH6.5〜8.5に調節し、2〜15時間反応する。HPLC検出による反応転化結果としては、鏡像体過剰率e.e.(%)が99.5以上であり、最も高い転化率が50%である。
分割反応後の混合液の分離精製方法としては、反応液を直接、高速遠心機で遠心して又はプレートフィルタでろ過し、液体分を分層させて有機相を採取し、水相に1:0.3〜1.5のトルエンを加えて3〜5回抽出し、有機相を合わせて35〜60℃でトルエンを留去し、濃縮物の(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチルを得た。
ステップ(3)において、(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチルのエステル結合を加水分解できるいずれの固定化エステル加水分も利用できる。反応器に1部の工業用水と1〜2部の(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチルの濃縮物をそれぞれ加え、1/20〜1/5部の固定化エステル加水分解酵素を加えて撹拌し、エステル加水分解反応が終了するまで温度とpHを調節し、エステル加水分解酵素を濾去して(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩溶液を得、濃縮結晶して(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩の固体粗製品を製造した。
ステップ(3)において、得られた(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチルは更に、アルカリによる加水分解方法によって(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩を得ても良い。例えば、反応器に2〜3部の脱イオン水と2〜3部の(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチルの濃縮物をそれぞれ加えて撹拌し、そして1〜2部の300g/Lのイオン膜によるアルカリ液を加えてpH14に達させ、10〜20℃で基質の加水分解反応が終了するまで1〜5時間加水分解し、(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩溶液を得、濃縮結晶して(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩の固体粗製品を製造した。
(実施例4)
本実施例は実施例3に基くが、ステップ(1)における細胞固定化方法のステップは更に改良された。好適例として、湿菌体質量分率50%の菌懸濁液20gをギ酸アンモニウム緩衝液100mL(pH7.0)に溶かし、撹拌して均一に混合し、ケイソウ土又は活性炭0.4〜0.8gを加え、5%ポリエチレンイミン3〜4.5mLを加えて1時間架橋し、そして25%グルタルアルデヒド1〜1.5mLを加えて1時間架橋し、最後に真空吸引ろ過して固定化分割酵素を含む固定化菌剤を得、水道水で2回洗浄して吸引ろ過し、4℃で冷蔵保存した。固定化分割酵素の酵素活性の回収率は90%以上であり、吸着率は95%以上である。
(実施例5)
本実施例は実施例3の方法に基いて、固定化エステル加水分解酵素として日本天野エンザイム株式会社製のProtin AP Conc.脂肪酵素を選択して利用し、(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩を得た。
前記PRotin AP Conc.脂肪酵素パウダー2gを精製水100mLに溶かし、アルギン酸ナトリウム2gを加え、完全に溶解するまで緩やかに撹拌し、ニードル又はノズルで混合液をポンプアップして100mMの塩化カルシウム溶液に均一に仕込み、緩やかに撹拌し、ビーズ状のゲルが硬化した後、蒸留水で2〜3回繰り返して洗浄し、アルギン酸カルシウムに固定化されたエステル加水分解酵素を得、利用されるように4℃で保存した。
(実施例6)
細胞固定化菌剤であり、この菌剤によれば、(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチルをラセミ体の溶液から分割させることができ、固定化分割酵素の酵素活性の回収率は90%以上であり、吸着率は95%以上であり、固定化菌剤を繰り返して利用できる回数は35回以上である。前記細胞固定化菌剤は以下のような方法によって得られたものである。
実施例2に記載のメチロピラcxzy−L013(Methylopila Sp.cxzy−L013)の菌液を緩衝液に溶かし、吸着剤として少なくともケイソウ土を加え、その後ポリエチレンイミンを加え、そして架橋剤としてグルタルアルデヒドを加え、撹拌して固定化細胞溶液を得た。真空吸引ろ過によって前記固定化菌剤を得た。(具体的な方法は実施例4参照。)
(実施例7)
本実施例は実施例3に基いて、ステップ(2)における(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチルの分割ステップを更に説明する。
300mL触媒反応系を例とする。(R,S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチルの濃度が約500g/Lであるトルエン溶液100mLを利用し、実施例4及び実施例6の方法に従って細胞固定化菌剤を調製した。
具体的には、500mLの転化フラスコに水200mLを加え、(R,S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチル約50gを含むトルエン溶液100mLを加え、(R,S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチルの反応系における初期濃度は約166g/Lになる。撹拌を開始し、NaCO溶液(20%、V/V)でpH7.0に調節し、実施例6で調製された細胞固定化菌剤2gを加え、固定化菌剤の投入濃度が6.6g/Lになり、37℃でNaCO溶液(20%、V/V)をpH7.0〜7.5に維持し、2〜3時間分割反応した。HPLC検出による反応転化結果としては、鏡像体過剰率が99.8e.e.(%)であり、転化率が50.0%である。
(実施例8〜実施例13)
実施例8〜実施例13の分割方法は実施例7とほぼ同じであるが、細胞固定化菌剤の投入量、利用基質のトルエン溶液における濃度、基質の反応系における濃度は異なり、表3から見れば、異なる実施例の分割効果の差が分かる。
実施例8〜実施例13から分かるように、トルエン溶液における基質の投入量が多い場合、反応時間が長くて転化率が低下してしまう。トルエン溶液における基質の濃度が高ければ、反応系における投入量が大きくなり、反応時間が長くなるが、固定化菌剤の投入量を適切に増加する方法によって、転化率はやはり望ましい効果に達することができる。
試験例1 分割反応液の監視
機器:UV検出器付き高速液体クロマトグラフィー
クロマトカラム:CHIRALPAK AS−H 250×4.6mm 5μm
移動相:n−ヘキサン:イソプロピルアルコール:トリフロロ酢酸=80:20:0.2(%V/V/V)
移動速度990.8mL/min、波長:210nm、カラム温度:30℃、運転時間:30min、サンプリング量:20μL
希釈液:移動相、ブランク液:希釈液
供試品溶液:供試品20mgを量り、10mL容量フラスコに入れ、希釈液で溶解して定容した。供試品はラセミ(R,S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチル及びその単量体、ラセミ(R,S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸及びその単量体を含む。
サンプル処理:実施例4の方法のステップに基いて、反応液を100倍希釈し、均一に混合した後、孔径0.45μmの精密ろ過フィルムでろ過し、サンプリングに供される。
(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチルの鏡像体過剰率e.e.と基質の転化率Cは、
(式1)
(式2)
によって算出される。
(式において、[C]と[C]はそれぞれクロマトグラムが測定されたサンプルにおけるS型基質とR型基質の含有量であり、e.e.(%)は分割反応による(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチルの鏡像体過剰率であり、Cは生成物のモル濃度であり、Cは残された基質のモル濃度であり、C(%)は転化率である。
図1〜図6から分かるように、(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチルのピーク出現時間は9.4分間であり、(R)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチルのピーク出現時間は15.9分間であり、(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸のピーク出現時間は11.5分間であり、(R)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸のピーク出現時間は10.4分間である。
図5は、触媒によるラセミ(R,S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチル分割が終了した時のHPLCの有機相のクロマトグラムであり、これによって、(R)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチルが完全に加水分解したことが分かる。
試験例2 固定化方法の比較
本発明は固定化方法において吸着剤と架橋剤を共に利用し、グルタルアルデヒドと共にポリエチレンイミンを利用して架橋効果を向上させ、細胞の固定効果が顕著に高めた。更に高濃度の有機基質と一緒に酵素触媒反応に参与する場合、工業的生産という目的を実現し易い。
固定化対象:実施例2においてメチロピラcxzy−L013菌種が発酵した菌体細胞、超音波によって菌体細胞を破砕して得られた酵素液
本試験例はまず、吸着法、包埋法及び吸着・架橋法の利用を比較し、菌液処理方法の異なりによる細胞における酵素固定効果の差を説明し、表4に示すような結果になった。
次に、試験セットDに対して、吸着剤(ケイソウ土又は活性炭)と架橋剤の投入量それぞれに改良された固定化実験を行い、表5に示す結果になった。
試験例3 細胞固定化に繰り返して利用される回数の検証
検証方法:実施例4で得られた固定化菌剤5gを触媒としてラセミ(R,S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチル100mLを反応させ、前記ラセミ体基質のトルエンにおける含有量は500g/Lであり、反応系は300mLであり、30mLのNaCO溶液(20%、V/V)の消費を反応終点とし、反応が終了した後の固定化菌剤を吸引ろ過し、吸引ろ過された固定化菌剤を同じ反応系に投入し、同じ反応条件で次の反応を行った。
図7は利用回数の増加に伴って反応が終了するまでに要する時間の変化傾向図であり、図から分かるように、1回目の反応は終了するまで1.2時間が要するが、その後反応時間が次第に延長し、7回目は2.6時間になるが、8回目の反応時間が低下し始め、酵素を繰り返して吸引ろ過すること及び利用重量の損失があるという理由を考えると、12回目後、反応時間が全体的に上昇動向にあるが、細胞固定化菌剤を36回利用しても反応時間がほぼ5時間以内に維持し、予定の望ましい効果が得られた。
以上は本発明の好ましい実施態様のみであり、業者にとって、本発明の原理から逸脱することなく、いくつかの改良及び変更を加えることができるが、このような改良及び変更は、本発明の保護範囲に含まれるべきである。
(付記)
(付記1)
分類によってメチロピラ(Methylopila Sp.)cxzy−L013菌株と名づけ、2016年9月18日にCCTCC NO. M2016494という保存番号で中国典型培養物保存センターに保存されたメチロピラ。
(付記2)
メチロピラは、2016年9月18日でCCTCC NO.M2016494という保存番号で中国典型培養物保存センターに保存されたメチロピラcxzy−L013菌株である、前記メチロピラの選択的分割による(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩の調製における使用。
(付記3)
(1)細胞固定化方法によってメチロピラの菌液に処理を行い、固定化分割酵素を含む固定化菌剤を得るステップと、
(2)(R,S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチルを基質とし、一定量の水を加えて前記固定化菌剤と分割反応させ、(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチルを得るステップと、
(3)固定化エステル加水分解酵素による又はアルカリによる加水分解によって(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩を得るステップと、
を含むことを特徴とする、付記2に記載のメチロピラの選択的分割による(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩の調製における使用。
(付記4)
前記メチロピラの菌液は、メチロピラを利用して斜面培養、シード液培養、接種発酵、濃縮というステップによって得られた50wt%以上の湿菌体を含む酵素含有菌懸濁液であることを特徴とする、付記3に記載のメチロピラの選択的分割による(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩の調製における使用。
(付記5)
前記細胞固定化方法は、メチロピラの菌液を緩衝液に溶かし、一種の吸着剤及び/又は一種の架橋剤を少なくとも加え、撹拌して吸引ろ過し、固定化菌剤を得るものであり、
前記吸着剤は、ケイソウ土及び活性炭から選ばれるいずれか1種であり、
前記架橋剤は、グルタルアルデヒド、トリレンジイソシアネート及びジアゾベンジジンから選ばれるいずれか1種であることを特徴とする、付記3に記載のメチロピラの選択的分割による(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩の調製における使用。
(付記6)
前記細胞固定化方法によって実現される固定化菌剤における固定化分割酵素の酵素活性の回収率は90%以上であり、吸着率は95%以上であり、固定化菌剤を繰り返して利用できる回数は35回であることを特徴とする、付記5に記載のメチロピラの選択的分割による(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩の調製における使用。
(付記7)
前記細胞固定化方法は、まず吸着剤を加え、撹拌して均一になるまで混合してから架橋剤を加えるものであることを特徴とする、付記6に記載のメチロピラの選択的分割による(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩の調製における使用。
(付記8)
前記架橋剤を加える時、ポリエチレンイミンを加えることを特徴とする、付記7に記載のメチロピラの選択的分割による(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩の調製における使用。
(付記9)
前記分割反応は、その温度が25〜37℃であり、15〜25v/v%の炭酸ナトリウム水溶液を滴下して反応過程においてpH6.5〜8.5になるように調節し、2〜15時間反応することを特徴とする、付記3に記載のメチロピラの選択的分割による(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩の調製における使用。
(付記10)
前記分割反応において、(R,S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチルの反応系における質量濃度は160〜500g/Lであることを特徴とする、付記9に記載のメチロピラの選択的分割による(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩の調製における使用。
(付記11)
前記固定化菌剤は湿重量で、反応系における投入濃度が5〜25g/Lであることを特徴とする、付記10に記載のメチロピラの選択的分割による(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩の調製における使用。
(付記12)
分割反応が終了した後、HPLC検出による鏡像体過剰率e.e.s(%)は99.5以上であり、転化率は49%以上であることを特徴とする、付記11に記載のメチロピラの選択的分割による(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩の調製における使用。
(付記13)
前記ステップ(2)の後、水相における(R)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸を回収し、ラセミ化とエステル形成によって出発物の基質を得ることを特徴とする、付記3に記載のメチロピラの選択的分割による(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩の調製における使用。
(付記14)
前記ステップ(3)において、固定化エステル加水分解酵素による加水分解によって(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩を得た後、濃縮結晶してその粗製品を得ることを特徴とする、付記3に記載のメチロピラの選択的分割による(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩の調製における使用。
(付記15)
前記ステップ(3)において、アルカリによる加水分解に用いられるアルカリ液は200〜400g/Lのイオン膜によるアルカリ液であり、反応pHが13以下に低下しないように、反応温度10℃〜20℃で基質の加水分解反応が終了するまで反応した後、濃縮結晶してその粗製品を得ることを特徴とする、付記3に記載のメチロピラの選択的分割による(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩の調製における使用。

Claims (15)

  1. 分類によってメチロピラ(Methylopila Sp.)cxzy−L013菌株と名づけ、2016年9月18日にCCTCC NO. M2016494という保存番号で中国典型培養物保存センターに保存されたメチロピラ。
  2. メチロピラは、2016年9月18日でCCTCC NO.M2016494という保存番号で中国典型培養物保存センターに保存されたメチロピラcxzy−L013菌株である、前記メチロピラの選択的分割による(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩の調製における使用。
  3. (1)細胞固定化方法によってメチロピラの菌液に処理を行い、固定化分割酵素を含む固定化菌剤を得るステップと、
    (2)(R,S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチルを基質とし、一定量の水を加えて前記固定化菌剤と分割反応させ、(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチルを得るステップと、
    (3)固定化エステル加水分解酵素による又はアルカリによる加水分解によって(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩を得るステップと、
    を含むことを特徴とする、請求項2に記載のメチロピラの選択的分割による(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩の調製における使用。
  4. 前記メチロピラの菌液は、メチロピラを利用して斜面培養、シード液培養、接種発酵、濃縮というステップによって得られた50wt%以上の湿菌体を含む酵素含有菌懸濁液であることを特徴とする、請求項3に記載のメチロピラの選択的分割による(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩の調製における使用。
  5. 前記細胞固定化方法は、メチロピラの菌液を緩衝液に溶かし、一種の吸着剤及び/又は一種の架橋剤を少なくとも加え、撹拌して吸引ろ過し、固定化菌剤を得るものであり、
    前記吸着剤は、ケイソウ土及び活性炭から選ばれるいずれか1種であり、
    前記架橋剤は、グルタルアルデヒド、トリレンジイソシアネート及びジアゾベンジジンから選ばれるいずれか1種であることを特徴とする、請求項3に記載のメチロピラの選択的分割による(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩の調製における使用。
  6. 前記細胞固定化方法によって実現される固定化菌剤における固定化分割酵素の酵素活性の回収率は90%以上であり、吸着率は95%以上であり、固定化菌剤を繰り返して利用できる回数は35回であることを特徴とする、請求項5に記載のメチロピラの選択的分割による(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩の調製における使用。
  7. 前記細胞固定化方法は、まず吸着剤を加え、撹拌して均一になるまで混合してから架橋剤を加えるものであることを特徴とする、請求項6に記載のメチロピラの選択的分割による(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩の調製における使用。
  8. 前記架橋剤を加える時、ポリエチレンイミンを加えることを特徴とする、請求項7に記載のメチロピラの選択的分割による(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩の調製における使用。
  9. 前記分割反応は、その温度が25〜37℃であり、15〜25v/v%の炭酸ナトリウム水溶液を滴下して反応過程においてpH6.5〜8.5になるように調節し、2〜15時間反応することを特徴とする、請求項3に記載のメチロピラの選択的分割による(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩の調製における使用。
  10. 前記分割反応において、(R,S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸エチルの反応系における質量濃度は160〜500g/Lであることを特徴とする、請求項9に記載のメチロピラの選択的分割による(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩の調製における使用。
  11. 前記固定化菌剤は湿重量で、反応系における投入濃度が5〜25g/Lであることを特徴とする、請求項10に記載のメチロピラの選択的分割による(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩の調製における使用。
  12. 分割反応が終了した後、HPLC検出による鏡像体過剰率e.e.s(%)は99.5以上であり、転化率は49%以上であることを特徴とする、請求項11に記載のメチロピラの選択的分割による(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩の調製における使用。
  13. 前記ステップ(2)の後、水相における(R)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸を回収し、ラセミ化とエステル形成によって出発物の基質を得ることを特徴とする、請求項3に記載のメチロピラの選択的分割による(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩の調製における使用。
  14. 前記ステップ(3)において、固定化エステル加水分解酵素による加水分解によって(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩を得た後、濃縮結晶してその粗製品を得ることを特徴とする、請求項3に記載のメチロピラの選択的分割による(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩の調製における使用。
  15. 前記ステップ(3)において、アルカリによる加水分解に用いられるアルカリ液は200〜400g/Lのイオン膜によるアルカリ液であり、反応pHが13以下に低下しないように、反応温度10℃〜20℃で基質の加水分解反応が終了するまで反応した後、濃縮結晶してその粗製品を得ることを特徴とする、請求項3に記載のメチロピラの選択的分割による(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩の調製における使用。
JP2019549623A 2016-12-05 2017-09-19 メチロピラ及びその選択的分割による(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩の調製における使用 Active JP6720420B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201611106084.2A CN106591179B (zh) 2016-12-05 2016-12-05 甲基包囊菌及其在选择性拆分制备(S)-α-乙基-2-氧-1-吡咯烷乙酸盐上的应用
CN201611106084.2 2016-12-05
PCT/CN2017/102275 WO2018103409A1 (zh) 2016-12-05 2017-09-19 甲基包囊菌及其在选择性拆分制备(S)-α-乙基-2-氧-1-吡咯烷乙酸盐上的应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020500555A JP2020500555A (ja) 2020-01-16
JP6720420B2 true JP6720420B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=58597076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549623A Active JP6720420B2 (ja) 2016-12-05 2017-09-19 メチロピラ及びその選択的分割による(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩の調製における使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11085059B2 (ja)
EP (1) EP3533862B1 (ja)
JP (1) JP6720420B2 (ja)
CN (1) CN106591179B (ja)
BR (1) BR112019011554A2 (ja)
WO (1) WO2018103409A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106591179B (zh) 2016-12-05 2018-07-03 长兴制药股份有限公司 甲基包囊菌及其在选择性拆分制备(S)-α-乙基-2-氧-1-吡咯烷乙酸盐上的应用
WO2019028666A1 (zh) * 2017-08-08 2019-02-14 浙江华海药业股份有限公司 一种左乙拉西坦的合成方法
CN110831924A (zh) * 2017-08-08 2020-02-21 浙江华海药业股份有限公司 一种左乙拉西坦的制备方法
CN109234187B (zh) * 2018-08-15 2021-06-15 李晓明 一株莠去津降解菌及其应用
CN113816872A (zh) * 2020-06-19 2021-12-21 浙江华海药业股份有限公司 一种(s)-2-氨基丁酰胺的合成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1309692A (en) * 1970-02-13 1973-03-14 Ucb Sa N-substituted lactams
GB8412357D0 (en) * 1984-05-15 1984-06-20 Ucb Sa Pharmaceutical composition
EP1419144B1 (en) * 2001-08-10 2008-10-08 UCB Pharma S.A. Oxopyrrolidine compounds, preparation of said compounds and their use in the manufacturing of levetiracetam and analogues
EP2051696A2 (en) * 2006-08-18 2009-04-29 Morton Grove Pharmaceuticals, Inc. Stable liquid levetiracetam compositions and methods
CN101748087B (zh) * 2009-12-25 2011-11-23 浙江工业大学 耐酪氨酸冢村氏菌及其催化制备(S)-α-乙基-2-氧-1-吡咯烷乙酸
CN102851238B (zh) * 2012-08-10 2013-12-04 上海应用技术学院 一种鞘氨醇杆菌及利用其制备左乙拉西坦酸的方法
CN102994429B (zh) * 2012-12-05 2014-05-21 浙江工业大学 微生物催化制备(S)-α-乙基-2-氧-1-吡咯烷乙酸酯的方法及菌株
CN103820416B (zh) * 2014-01-17 2017-04-12 浙江工业大学 一种高立体选择性酯水解酶、编码基因及其应用
CN106591179B (zh) 2016-12-05 2018-07-03 长兴制药股份有限公司 甲基包囊菌及其在选择性拆分制备(S)-α-乙基-2-氧-1-吡咯烷乙酸盐上的应用

Also Published As

Publication number Publication date
BR112019011554A2 (pt) 2019-10-22
CN106591179A (zh) 2017-04-26
CN106591179B (zh) 2018-07-03
EP3533862A1 (en) 2019-09-04
WO2018103409A1 (zh) 2018-06-14
EP3533862A4 (en) 2019-09-04
US11085059B2 (en) 2021-08-10
US20190360011A1 (en) 2019-11-28
JP2020500555A (ja) 2020-01-16
EP3533862B1 (en) 2021-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6720420B2 (ja) メチロピラ及びその選択的分割による(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジン酢酸塩の調製における使用
CN109609582B (zh) 一种微生物催化去消旋化制备l-草铵膦的方法
CN100345974C (zh) S-(+)-2,2-二甲基环丙甲酰胺的微生物制备方法
JPS6137919B2 (ja)
JP2018504137A (ja) 固定化細胞及びその製造方法
CN105754983A (zh) 一种用于制备依折麦布中间体的固定化酶及其制备方法
CN101205548B (zh) 酿酒酵母在制备(s)-(-)-3-氯-1-苯丙醇中的应用
CN103966275A (zh) 生物法制备高纯度l-叔亮氨酸
WO2007026860A1 (ja) 光学活性α-ヒドロキシカルボン酸の製造方法
CN105567756B (zh) 一种海洋菌株及其胺脱氢酶催化制备手性胺的方法
JP2010532992A (ja) 3,4−エポキシ酪酸エチルの微生物速度論的分割
JP2696436B2 (ja) R(−)−マンデル酸の製造法
CN111647591A (zh) 利用固定化酶制备他汀中间体的方法
JP2009225705A (ja) テアニンの製造法
JPH06141888A (ja) D−マンデル酸の製法
CN109097412A (zh) 一种生物法合成依折麦布中间体的方法
JP2005117905A (ja) 光学活性1−ベンジル−3−ピロリジノールの製造方法
CN102643879B (zh) 一种微生物转化制备度洛西汀手性中间体的方法
JP3659123B2 (ja) 4−ハロゲノ−3−アルカノイルオキシブチロニトリルの光学分割方法
CA2003767A1 (en) Biocatalysts and processes for the manufacture thereof
JPH0616718B2 (ja) 固定化酵素もしくは固定化微生物による光学活性インドリン−2−カルボン酸の製造方法
JPH0851989A (ja) マレイン酸の異性化方法
JPH06296499A (ja) 固定化酵素もしくは固定化微生物による光学活性インドリン−2−カルボン酸の製造方法
JP2828720B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製造方法
CN1563396A (zh) 一种微生物氧化法生产D-型α-羟基酸的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6720420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250