JP2002091075A - 画像形成方法、定着方法及びカラートナー - Google Patents

画像形成方法、定着方法及びカラートナー

Info

Publication number
JP2002091075A
JP2002091075A JP2000281114A JP2000281114A JP2002091075A JP 2002091075 A JP2002091075 A JP 2002091075A JP 2000281114 A JP2000281114 A JP 2000281114A JP 2000281114 A JP2000281114 A JP 2000281114A JP 2002091075 A JP2002091075 A JP 2002091075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
fixing
image
color toner
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000281114A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Taya
真明 田谷
Takayuki Itakura
隆行 板倉
Nobuyoshi Sugawara
庸好 菅原
Yojiro Hotta
洋二朗 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000281114A priority Critical patent/JP2002091075A/ja
Publication of JP2002091075A publication Critical patent/JP2002091075A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 カラートナー画像の定着性を十分に確保で
き、多色トナーが十分混合して色再現性がよく、オーバ
ーヘッドプロジェクター用フィルム(OHP)画像の透
明性に優れた画像を得ることができる画像形成方法を提
供することにある。 【解決手段】 磁場発生手段と、電磁誘導により発
熱する発熱層と離型層とを少なくとも有する回転加熱部
材と、該回転加熱部材とニップを形成している回転加
圧部材を少なくとも有する加熱加圧手段100を使用
し、該回転加熱部材を記録材を介して該回転加圧部材を
押圧しながら、該記録材上の非磁性のカラートナーによ
って形成されたカラートナー画像を加熱加圧定着して記
録材Pに定着画像を形成する画像形成方法において、該
トナーは、結着樹脂とカラー着色剤を少なくとも有する
カラートナーであり、結着樹脂がポリエステル樹脂であ
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電磁誘導加熱方式
の加熱装置を用いた定着性を向上させた画像形成方法、
定着方法及び画像形成用のカラートナーに関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置において、電子写真プロセ
ス・静電記録プロセス・磁気記録プロセス等の適宜の画
像形成プロセス手段部で被記録材(転写材シート・エレ
クトロファックスシート・静電記録紙・OHPシート・
印刷用紙・フォーマット紙など)に転写方式あるいは直
接方式にて形成・担持させた目的の画像情報の未定着画
像(トナー画像)を被記録材面に永久固着画像として加
熱定着させる定着装置としては、熱ローラ方式の装置が
広く用いられていた。近時はクイックスタートや省エネ
ルギーの観点からベルト加熱方式の装置が実用化されて
いる。また電磁誘導加熱方式の装置も提案されている。
これらの方式の定着装置の装置構成及び利点・問題点は
以下の通りである。
【0003】a)熱ローラ方式の定着装置 これは、定着ローラ(加熱ローラ)と加圧ローラとの圧
接ローラ対を基本構成とし、該ローラ対を回転させ、該
ローラ対の相互圧接部である定着ニップ部に、画像定着
すべき未定着トナー画像を形成担持させた被記録材を導
入して挟持搬送させて、定着ローラの熱と、定着ニップ
部の加圧力にて未定着トナー画像を被記録材面に熱圧定
着させるものである。
【0004】定着ローラは、一般に、アルミニウムの中
空金属ローラを基体(芯金)とし、その内空に熱源とし
てのハロゲンランプを挿入配設してあり、ハロゲンラン
プの発熱で加熱され、外周面が所定の定着温度に維持さ
れるようにハロゲンランプへの通電が制御されて温調さ
れる。
【0005】特に、最大4層のトナー画像層を十分に加
熱溶融させて混色させる能力を要求される、フルカラー
の画像形成を行う画像形成装置の定着装置としては、定
着ローラの芯金を高い熱容量を有するものにし、またそ
の芯金外周にトナー画像を包み込んで均一に溶融するた
めのゴム弾性層を具備させ、そのゴム弾性層を介してト
ナー画像の加熱を行っている。また、加圧ローラ内にも
熱源を具備させて加圧ローラも加熱・温調する構成にし
たものもある。
【0006】しかし、熱ローラ方式の定着装置は画像形
成装置の電源をオンにして同時に定着装置の熱源である
ハロゲンランプに通電を開始しても、定着ローラの熱容
量が大きく、定着ローラ等が冷え切っている状態時から
所定の定着可能温度に立ち上がるまでにはかなりの待ち
時間(ウエイトタイム)を要し、クイックスタート性に
欠ける。また画像形成装置のスタンバイ状態時(非画像
出力時)も何時でも画像形成動作が実行できるようにハ
ロゲンランプに通電して定着ローラを所定の温調状態に
維持させておく必要があり、電力消費量が大きい等の問
題があった。
【0007】また、上述のフルカラーの画像形成装置の
定着装置のように特に熱容量の大きな定着ローラを用い
るものにおいては、温調と定着ローラ表面の昇温とに遅
延が発生するため、定着不良や光沢ムラやオフセット等
の問題が発生していた。
【0008】b)フィルム加熱方式の定着装置 フィルム加熱方式の定着装置は、例えば特開昭63−3
13182号公報、特開平2−157878号公報、特
開平4−44075号公報及び特開平4−204980
号公報等に提案されている。
【0009】即ち、加熱体としての一般にセラミックヒ
ータと、加圧部材としての加圧ローラとの間に耐熱性フ
ィルム(定着フィルム)を挟ませてニップ部を形成さ
せ、該ニップ部のフィルムと加圧ローラとの間に、画像
定着すべき未定着トナー画像を形成担持させた被記録材
を導入してフィルムと一緒に挟持搬送させることで、ニ
ップ部においてセラミックヒータの熱をフィルムを介し
て被記録材に与え、またニップ部の加圧力にて未定着ト
ナー画像を被記録材面に熱圧定着させるものである。
【0010】このフィルム加熱方式の定着装置は、セラ
ミックヒータ及びフィルムとして低熱容量の部材を用い
てオンデマンドタイプの装置を構成することができ、画
像形成装置の画像形成実行時のみ熱源としてのセラミッ
クヒータに通電して所定の定着温度に発熱させた状態に
すればよく、画像形成装置の電源オンから画像形成実行
可能状態までの待ち時間が短く(クイックスタート
性)、スタンバイ時の消費電力も大幅に小さい(省電
力)等の利点がある。
【0011】ただ、大きな熱量が要求されるフルカラー
画像形成装置や高速機種用の定着装置としては熱量的に
難点がある。
【0012】c)電磁誘導加熱方式の定着装置 実開昭51−109739号公報には、磁束により定着
ローラに電流を誘導させてジュール熱によって発熱させ
る誘導加熱定着装置が開示されている。これは、誘導電
流の発生を利用することで直接定着ローラを発熱させる
ことができて、ハロゲンランプを熱源として用いた熱ロ
ーラ方式の定着装置よりも高効率の定着プロセスを達成
している。
【0013】しかしながら、磁場発生手段としての励磁
コイルにより発生した交番磁束のエネルギーが定着ロー
ラ全体の昇温に使われるため放熱損失が大きく、投入エ
ネルギーに対する定着エネルギーの密度が低く効率が悪
いという欠点があった。
【0014】そこで、定着に作用するエネルギーを高密
度で得るために、発熱体である定着ローラに励磁コイル
を接近させたり、励磁コイルの交番磁束分布を定着ニッ
プ部近傍に集中させたりして、高効率の定着装置が考案
された。
【0015】カラーコピーの形成方法としては、減色彩
色方法等の3色合成方式を基礎にし、少なくとも3つの
静電潜像を形成した後、異なる3色以上のトナーで現像
して複写紙上で合成する方法(米国特許第296237
4号明細書参照)が一般的である。この方法で使用する
カラートナーは、衝撃や湿度、温度等の外的要因に対す
る機械的、環境的、電気的安定性に加えて、適度の色彩
の発現およびその維持が必要である。そのために、定着
システムだけでなく、トナーの結着樹脂の設計、着色剤
の種類、量および着色剤の分散方法等の最適化が求めら
れる。
【0016】カラートナーの着色剤としては、耐光性、
耐移行性、安全性の観点から、染料系の着色剤と比較し
て有機顔料系の着色剤の方が優れている。しかしなが
ら、市販の乾燥粉末状態の有機顔料は、結着樹脂中に分
散させるのが難しいという問題がある。トナー中に顔料
の一次粒子が凝集体のまま存在すると、フルカラー画像
における最も重要な特性である光透過性が大きく損なわ
れることになり、色再現性は大幅に低下する。したがっ
て、オーバーヘッドプロジェクター(OHP)用フィル
ムに適用することが困難になる。
【0017】有機顔料の上記の欠点を解消するための方
法として、市販の有機顔料を通常のトナーに使用する顔
料濃度より高濃度でトナーの結着樹脂と加熱溶融混合し
て加工顔料を製造した後、トナーとして最適な顔料濃度
となるように、前記加工顔料を結着樹脂を用いて希釈
し、溶融混合することにより、トナー中での有機顔料の
分散単位を小さくする方法が提案されている(特開昭6
2−280755号公報、特開平2−293867号公
報、特開平3−107869号公報、特開平3−107
870号公報、特開平3−115568号公報、特開平
3−185459号公報、特開平3−269542号公
報、特開平3−269543号公報参照)。しかしなが
ら、市販の有機顔料は、顔料製造における乾燥工程にお
いて、有機顔料の一次粒子の凝集を避けることができ
ず、トナーの光透過性に影響を与えなくなるまで、微細
に分散させることができなかった。
【0018】そこで、トナー中での有機顔料の分散単位
を小さくする他の方法として、顔料化工程で溶液中に析
出したフタロシアニン等の有機顔料を水洗・濃縮した
後、樹脂を溶解した有機溶剤と加熱・混合し、水および
有機溶剤を除去して有機顔料が比較的高濃度に微細に分
散した樹脂組成物(以下、「フラッシング顔料」とい
う)を作製し、このフラッシング顔料を結着樹脂と溶融
・混練・粉砕してトナーを得る方法が提案されている
(特開昭62−127847号公報参照)。
【0019】しかしながら、この方法で、例えばフタロ
シアニンを顔料化する場合、アシッドペースト法または
アシッドスラリー法で作製したフタロシアニンを用いる
ため、α型フタロシアニン結晶が生成し、色再現性の優
れたβ型フタロシアニン結晶を得ることができず、ま
た、アゾレーキ系マゼンタ顔料やアゾカップリング法で
合成するイエロー顔料にも上記の方法を適用することが
できない。そして、含水ぺースト中の水分を置換するた
めに有機溶剤を用いるため、有機溶剤を回収する必要が
ある。また、アシッドペースト法またはアシッドスラリ
ー法では濃硫酸を使用するため、水洗しても顔料中に硫
酸が残留する恐れがあり、結着樹脂としてポリエステル
を用いる場合には、ポリエステルのエステル結合が加水
分解されてトナーの特性を変化させるという問題があ
る。
【0020】これらの問題を解消するために、顔料の分
散単位を制御して光透過性および色再現性を大幅に改善
したフルカラートナーが提案(特開平4−242752
号公報)されている。
【0021】しかし、上記のメルトフラッシング顔料の
製造方法だけでは、トナー中への顔料の分散単位の制
御、色再現性や光透過性が、まだ十分満足できるまでに
は至っていない。また、フルカラートナーの場合、高光
沢、高発色および低温定着性を確保するために、低分子
量で分子量分布の狭いポリマー、例えば数平均分子量
3,000、重量平均分子量10,000、ガラス転移
点60℃のポリエステル樹脂を使用した場合、顔料の分
散単位の制御、色再現性や光透過性を良好にすることが
困難となる。
【0022】特にフィルム加熱方式や電磁誘導加熱方式
の定着装置では、定着時の圧力が大きくかけられないな
どの理由から、トナー中の顔料の分散単位の制御が行わ
なければフルカラー画像の色再現性が不十分であること
がわかってきた。
【0023】このように種々問題を解決するトナーおよ
び加熱定着装置の組み合わせが存在しないのが現状であ
る。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
のごとき従来技術の問題点を解決した画像形成方法、定
着方法及びカラートナーを提供することにある。
【0025】すなわち、本発明の目的は、被加熱材加熱
部を所定の温度に短時間に立ち上げ状態にでき(クイッ
クスタート性)、カラートナー画像の定着性を十分に確
保でき、被加熱材上画像の先端と後端さらには多数枚通
紙において均一な光沢度(グロス)にすることのできる
画像形成方法及び定着方法を提供することにある。
【0026】本発明の目的は、多色トナーが十分混合し
て色再現性がよく、オーバーヘッドプロジェクター用フ
ィルム(OHP)画像の透明性に優れた画像を得ること
ができるカラートナー、画像形成方法及び定着方法を提
供することにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明は、磁場発生手
段と、電磁誘導により発熱する発熱層と離型層とを少
なくとも有する回転加熱部材と、該回転加熱部材とニ
ップを形成している回転加圧部材を少なくとも有する加
熱加圧手段を使用し、該回転加熱部材を記録材を介して
該回転加圧部材を押圧しながら、該記録材上の非磁性の
カラートナーによって形成されたカラートナー画像を加
熱加圧定着して記録材に定着画像を形成する画像形成方
法において、該トナーは、結着樹脂とカラー着色剤を少
なくとも有するカラートナーであり、結着樹脂が、エト
キシ化ビスフェノール型ジオールおよびプロポキシ化ビ
スフェノール型ジオールと、芳香族多価カルボン酸また
はその酸無水物もしくはそのエステルとを主モノマー成
分として含有し、さらにアルキルコハク酸、アルキルコ
ハク酸無水物、アルキルコハク酸エステル、アルケニル
コハク酸、アルケニルコハク酸無水物及びアルケニルコ
ハク酸エステルから選択された少なくとも1種のモノマ
ーを全モノマー量の7乃至25モル%含有してなるモノ
マー組成物によって合成されたポリエステル樹脂である
ことを特徴とする画像形成方法に関する。
【0028】また、本発明は、磁場発生手段と、電
磁誘導により発熱する発熱層と離型層とを少なくとも有
する回転加熱部材と、該回転加熱部材とニップを形成
している回転加圧部材を少なくとも有する加熱加圧手段
を使用し、該回転加熱部材を記録材を介して該回転加圧
部材を押圧しながら、該記録材上の非磁性のカラートナ
ーによって形成されたカラートナー画像を加熱加圧定着
して記録材に定着画像を形成する定着方法において、上
記構成のカラートナーを用いることを特徴とする定着方
法に関する。
【0029】さらに、本発明は、磁場発生手段と、
電磁誘導により発熱する発熱層と離型層とを少なくとも
有する回転加熱部材と、該回転加熱部材とニップを形
成している回転加圧部材を少なくとも有する加熱加圧手
段を使用し、該回転加熱部材を記録材を介して該回転加
圧部材を押圧しながら、該記録材上の非磁性のカラート
ナーによって形成されたカラートナー画像を加熱加圧定
着して記録材に定着画像を形成する画像形成方法に適用
される、上記構成を特徴とするカラートナーに関する。
【0030】
【発明の実施の形態】まず、本発明に係るカラートナー
について説明する。
【0031】本発明のトナーにおいて使用する結着樹脂
を構成するポリエステル樹脂は、(a)エトキシ化ビス
フェノール型ジオールおよびプロポキシ化ビスフェノー
ル型ジオールと、(b)芳香族多価カルボン酸またはそ
の酸無水物もしくはそのエステルとを主モノマー成分と
し、さらに(c)アルキルコハク酸またはその酸無水物
もしくはそのエステルおよびアルケニルコハク酸または
その酸無水物もしくはそのエステルから選択された少な
くとも1種を全モノマー量の7乃至25モル%含有して
なるものであって、モノマーとして、エトキシ化ビスフ
ェノール型ジオールおよびプロポキシ化ビスフェノール
型ジオールと、芳香族多価カルボン酸、その無水物また
はエステルとを主成分とし、アルキルコハク酸、その無
水物またはエステル、およびアルケニルコハク酸、その
無水物またはエステルの少なくともいずれかを少量成分
として用いて製造されたものである。
【0032】エトキシ化ビスフェノール型ジオールおよ
びプロポキシ化ビスフェノール型ジオールは、ビスフェ
ノールをプロポキシ化、並びに、エトキシ化したもので
あって、これらはビスフェノール1モル当たり2〜3モ
ルのオキシプロピレンまたはオキシエチレンを有するも
のがあげられ、例えば下記一般式で示される。
【0033】
【化1】 〔式中、Rはエチレン基又はプロピレン基であり、x,
yはそれぞれ1以上の整数であり、かつx+yの平均値
は2〜7である。〕
【0034】具体例としては、ポリオキシエチレン
(2.1)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプ
ロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(2.1)−
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポ
リオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシ−2,6−ジクロロフェニル)プロパン等をあ
げることができる。これらのエーテル化ビスフェノール
型ジオールは、ジフェノールにエチレンオキシドまたは
プロピレンオキシドを直接付加するか、あるいはオレフ
ィンハロヒドリンをジフェノールと反応させて製造する
ことができる。エトキシ化ビスフェノール型ジオールと
プロポキシ化ビスフェノール型ジオールとの割合は、
1:10〜10:1、特に、1:4〜4:1の範囲であ
るのが好ましい。
【0035】本発明におけるポリエステルは、その他の
アルコール成分として、本発明の特徴を妨げない範囲
で、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,
4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,
6−ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールエ
タン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール
等の脂肪族ポリオール、1,4−シクロヘキサンジオー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノール等の脂環族系
アルコール類を使用することができる。
【0036】一方、芳香族多価カルボン酸としては、テ
レフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、トリメリット酸
等の芳香族多価カルボン酸をあげることができる。ま
た、それらの無水物としては、例えば、無水フタル酸、
無水トリメリット酸があげられる。またそれらのエステ
ルとしては、上記ジカルボン酸の低分子アルコールエス
テル、例えば、テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジ
エチル、イソフタル酸ジメチル等をあげることができ
る。
【0037】また、アルキルコハク酸およびアルケニル
コハク酸、それらの無水物およびエステルとして、例え
ば、n−ブチルコハク酸、n−ブテニルコハク酸、イソ
ブチルコハク酸、イソブテニルコハク酸、n−オクチル
コハク酸、n−オクテニルコハク酸、n−ドデシルコハ
ク酸、n−ドデセニルコハク酸、イソドデシルコハク
酸、イソドデセニルコハク酸、それらの無水物、低級ア
ルキルエステル等があげられる。
【0038】本発明で特に重要なことは、ポリエステル
樹脂が、プロポキシ化ビスフェノールとエトキシ化ビス
フェノール成分を含有し、芳香族多価カルボン酸、さら
に、アルキルコハク酸またはその酸無水物もしくはその
エステルおよびアルケニルコハク酸またはその酸無水物
もしくはそのエステルから選択された少なくとも1種を
全モノマー量の7乃至25モル%含有することにある。
すなわち、(i)プロポキシ化ビスフェノール成分は、
芳香族多価カルボン酸とエステル結合することで、粉砕
性、粉体特性、および、保管性の改善に有効であり、
(ii)エトキシ化ビスフェノール成分は、芳香族多価
カルボン酸とエステル結合することで、定着強度の改善
に有効であり、(iii)さらにアルキルコハク酸、ア
ルケニルコハク酸およびそれらの無水物がこれらのジア
ルコール類とエステル結合することで、着色剤のトナー
における分散性とりわけ分散粒子径を制御するのに適し
ており、さらに低温定着特性、および、粉体特性、耐衝
撃性、離型性の改善に有効に作用する。
【0039】アルキルコハク酸成分、アルケニルコハク
酸成分およびそれらの無水物成分およびエステル成分の
含有量が25モル%を超えると、ポリエステル樹脂のT
g(ガラス転移点)が低くなり過ぎ、保管性が悪くな
り、実用に供しなくなる。また、7モル%未満の場合に
は、低温定着性、粉体特性、耐衝撃性、離型性に効果が
生じなくなる。特に好ましくは、8乃至15モル%の範
囲であり、その範囲に調整することにより、上記の特徴
を兼ね備えたトナーを提供することが可能になる。
【0040】また、アルキルコハク酸もしくはアルケニ
ルコハク酸含有樹脂を用いることにより、アルキル基も
しくはアルケニル基が親油性であるために、着色剤との
親和性が高く、分散性が良好で分散粒子径を制御できる
である。
【0041】本発明に用いる上記ポリエステル樹脂は、
ガラス転移点が50〜80℃、好ましくは55〜70
℃、より好ましくは60〜65℃の範囲にあり、軟化点
が80〜150℃、好ましくは90〜140℃、より好
ましくは95〜135℃の範囲にあることが望ましい。
ガラス転移点が80℃を超えると、熱定着時に過大な熱
エネルギーを必要とし、高速熱定着の妨げになる。軟化
点が80℃未満の場合は、定着時の耐オフセット性が低
下する。ガラス転移点が50℃未満の場合は、貯蔵性や
保管性が十分でない。また、軟化点が150℃を超える
と、定着における最適温度が高くなり、画像の光沢性が
低下しやすく、定着工程にかかる消費電力が増大すると
いう不都合が生ずる。
【0042】また、本発明に用いる上記ポリエステル樹
脂の重量平均分子量は5,000〜40,000、好ま
しくは6,500〜35,000、より好ましくは7,
500〜33,000の範囲が適している。重量平均分
子量が5,000を下回ると、定着画像強度が低下する
という不都合が生じ、40,000を上回ると、粉砕に
おける製造性が低下するという不都合が生じる。
【0043】本発明におけるガラス転移点(Tg)は、
JIS K7122のDSC法(加熱速度:毎分10
℃)で測定したものであり、またこの明細書中に記載の
Tgは中間点ガラス転移温度(Tmg)を示す。
【0044】本発明のトナーにおける結着樹脂の重量平
均分子量は、JIS K124−1983の通則に従い
測定した値であって、装置は日本分光社製のJASCO
TRI ROTAR−V1 HPLC system
を使用し、カラムはTosoTSK gel−200
0、−3000、−4000、−5000を使用し、溶
媒はTHFを用いて、GPC(Gel Permeat
ion Chromatography)で測定した値
である。
【0045】本発明のトナーの結着樹脂においては、そ
の性能を損なわない範囲で他の公知の結着樹脂を混合す
ることができる。例えば、本発明における上記ポリエス
テル樹脂以外のポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、エ
ポキシ樹脂、スチレン樹脂等をあげることができる。上
記の樹脂を混合使用するときには、本発明における上記
ポリエステル樹脂が結着樹脂中に少なくとも30質量%
以上、特に70質量%以上含有することが好ましい。
【0046】本発明において、フルカラートナーにおけ
る着色剤として有機顔料を使用する場合、結着樹脂中に
有機顔料粒子を微細な粒子として均一に分散させる必要
がある。本発明において使用される有機顔料は、C.
I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレ
ッド122、C.I.ピグメントレッド57:1、C.
I.ピグメントレッド238、C.I.ピグメントイエ
ロー97、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.
ピグメントイエロー185、C.I.ピグメントイエロ
ー180、C.I.ピグメントイエロー3、C.I.ピ
グメントブルー15:3等を代表的なものとして例示す
ることができる。
【0047】有機顔料の分散状態は、結着樹脂中に、円
形相当径0.3μm以上の顔料粒子を0.1%以下含有
するようにすればよく、好ましくは円形相当径0.2μ
m以上の顔料粒子を0.1%以下、より好ましくは円形
相当径0.1μm以上の顔料粒子を0.1%以下含有す
るようにすればよい。円形相当径が0.3μm以上の顔
料粒子の個数割合が0.1%よりも大きくなると、同一
顔料濃度における吸光度が低下し、投影画像の明るさお
よび鮮明度が低下する。
【0048】本発明において、顔料の円形相当径は、次
のように測定される。すなわち、結着樹脂中に顔料を分
散させたカラートナーをミクロトームで切断して切片を
作り、倍率600倍の光学顕微鏡写真を撮り、画像解析
装置を用いて測定する。
【0049】本発明のフルカラートナーは、フラッシン
グ顔料を用い、特に、メルトフラッシング顔料が好まし
い。製造方法として、まず、有機顔料の含水ぺーストと
上記結着樹脂とを加熱・加圧型ニーダー中で溶融・混練
を行うことにより、顔料分散性の優れたメルトフラッシ
ング顔料を製造し、そのメルトフラッシング顔料を上記
結着樹脂と溶融・混練し、粉砕して製造することがで
き、それにより結着樹脂中に有機顔料粒子を微細な粒子
として均一に分散させることができる。メルトフラッシ
ング顔料は、有機顔料の含水ぺーストと上記結着樹脂と
を加熱・加圧ニーダー中で、49〜490kPa(0.
5〜5kgf/cm2),100〜150℃,ロータの
周速3〜25cm/secの条件で、開放系で加熱・溶
融・混練して製造することができる。
【0050】有機顔料の含有量は、トナー100質量部
に対して2〜30質量部の範囲であり、好ましくは3〜
20質量部である。2質量部を下回ると着色力が弱くな
り、30質量部を超えると透明性が低下してフルカラー
トナーの条件を満たさなくなる。特に、3〜20質量部
の範囲内が、カラートナーのハーフトーン部の画質粒状
性を著しく改善することができるので好ましい。
【0051】本発明のトナーの粒径範囲は、トナー粒子
の体積50%径(d50)が3〜8μmの範囲、好ましく
は4〜7μmの範囲である。体積50%径が3μm未満
の場合は、ジェット式粉砕機では粉砕が困難になり、ま
た、複写機の中でのクラウドが激しく、オフィス環境で
の実用的使用に耐え得ない。また、8μmを超えると、
画質のシャープさが劣るようになり、きめ細かな画質を
再現することが難しくなる。なお、本発明における粒度
の測定は、コールダーマルチサイザーIIにより測定し
た値である。
【0052】また、本発明のトナーの粒度分布におい
て、体積16%径を体積84%径で除した値(d16/d
84)が、1.4〜1.8の範囲にあることが好ましく、
より好ましくは1.5〜1.75の範囲である。上記の
値が1.4未満の場合には、トナー製造工程における分
級工程において、その分級による収率が20%以下にな
り、トナーのコストが著しく高いものとなる。また、
1.8を超える場合には、トナーの粒度分布が広すぎる
ため、帯電の立上がりが遅く、帯電分布も広いため、コ
ピー画質の背景部のカブリが悪化する。また、経時によ
り、現像機内の粒度の変動が大きく、安定した画質を得
ることが難しい。
【0053】本発明に用いられるトナーは外添剤微粉末
が少なくとも1種以上添加されており、該外添剤微粉末
は、一次粒子の個数平均長径が1〜40nmの無機微粉
末(以下、「無機微粉末(A)」と称す。)が少なくと
も1種以上、添加されていることにより低温定着性、耐
高温オフセット性、その他定着不良を抑制することがで
きる。
【0054】ここで、無機微粉末(A)の数値の測定
は、走査型電子顕微鏡FE−SEM(日立製作所製S−
4700)により10万倍に拡大したトナー粒子表面の
写真を撮影し、その拡大写真を用いて長径1乃至40n
mの粒子を測定対象として行う。一次粒子の長径の測定
においては10万倍乃至50万倍の範囲で適宜行う。
【0055】無機微粉末(A)の一次粒子の平均長径
は、拡大写真において10視野にわたり測定し、その平
均を平均長径とする。なお、無機微粉末(A)の一次粒
子の輪郭に接する様に引いた平行線のうち、その平行線
間距離が最大となるものを長径とする。
【0056】走査型電子顕微鏡拡大写真による無機微粉
末(A)と他の無機微粉末との識別は、無機微粉末の粒
子形状が明確に差がある場合には、走査型電子顕微鏡拡
大写真における粒子形状の違いにより判別する方法、ま
たは無機微粉末の組成差がある場合には、X線マイクロ
アナライザーにより指定した特定の元素のみを検出する
ことにより、無機微粉末(A)と他の無機微粉末とを別
々に検出することで判断する方法を用いることができ
る。
【0057】上述の無機微粉末(A)を外添剤微粉末と
して使用することにより、トナーの流動性付与、帯電助
剤の役割の他に、定着圧力が低い本発明の定着装置にお
いて、スペーサー粒子としての効果が働き、オフセット
が改善されることがわかった。
【0058】外添剤微粉末としては、一次粒子の個数平
均長径が1〜40nmの無機微粉末(A)が少なくとも
1種以上必要となる。これは電子写真特性の帯電特性に
関するものである。すなわち、1〜40nmの無機微粒
子がトナー表面の電荷を均一化させてトナーの帯電量分
布をシャープなものとし、かつトナーの流動性を向上さ
せるものである。さらにはトナー電荷の均一化により静
電オフセットの抑制にも有効である。
【0059】無機微粉末(A)の一次粒子の個数平均長
径が1nm未満の場合、無機微粉末(A)がトナー表面
に埋没し、長期にわたる使用に伴いトナー劣化が生じて
しまう。無機微粉末(A)の一次粒子の個数平均長径が
40nm超の場合、トナー表面の電荷の均一化に劣り、
トナーの帯電量分布がブロードなものとなりトナー飛散
やカブリ等の問題が生じ易い。
【0060】また、無機微粉末(A)のBET法での窒
素吸着による比表面積が50〜150m2/gであると
本発明の加熱定着装置における定着特性が良好である。
【0061】無機微粉末(A)のBET法での窒素吸着
による比表面積が50m2/g未満の場合、粉体の凝集
性が高すぎ、均一な帯電特性が得られず、さらに静電オ
フセットを生じやすい。無機微粉末(A)のBET法で
の窒素吸着による比表面積が150m2/gより大きい
場合、微粉体に吸着する水分が多くなり、定着不良を起
こしやすい。
【0062】本発明において、粉体のBET比表面積の
測定はQUANTACHROME社製 比表面積計オー
トソーブ1を使用し以下の通り行う。
【0063】測定サンプル約0.1gをセル中に秤量
し、温度40℃,真空度1.0×10 -3mmHgで、1
2時間以上脱気処理を行う。その後、液体窒素により冷
却した状態で窒素ガスを吸着し多点法により値を求め
る。
【0064】さらに、無機微粉末(A)の添加量として
は、トナー粒子100質量部に対し0.1〜2.5質量
部、好ましくは0.2〜1.5質量部であると、本発明
の加熱定着装置における定着特性が良好である。
【0065】無機微粉末(A)の添加量が0.1質量部
未満の場合、トナーの流動性が劣り現像性や転写性が悪
化する上、他の外添剤の分散を不均一なものにするため
定着性も悪化することになる。無機微粉末(A)の添加
量が2.5質量部を超える場合、トナー表面に存在する
無機微粉体の存在量が多くなり、定着を阻害する。
【0066】本発明に用いられる無機微粉体(A)は従
来公知のものを用いることができるが、現像性、流動
性、保存性向上のため、シリカ、アルミナ、チタニアあ
るいはそれらの複酸化物から選ばれることが好ましい。
【0067】本発明において無機微粉末(A)は、シリ
コーンオイル等で処理されていても良い。処理によって
該無機微粉末の疎水性が向上するとともに、帯電部材、
ドラム、転写部材、そして定着部材等を傷つけるのを軽
減することができて良い。また、オイル処理により定着
性も補助されると推察される。
【0068】また、本発明において無機微粉末(A)は
疎水性を高め、粒径や形状制御の操作性を向上させる目
的で、シランカップリング処理やアルミナ被膜を形成す
る表面処理をしても良い。
【0069】具体的にはシランカップリング剤として
は、ヘキサメチルジシラザンまたは下記式(1)に示さ
れるものが挙げられる。 RmSiYn …(1) R:アルコキシ基または塩素原子 m:1〜3の整数 Y:アルキル基またはビニル基、グルシドキシ基または
メタクリル基を含む炭化水素基 n:1〜3の整数
【0070】上記(1)で示される化合物としては、例
えば代表的にはジメチルジクロルシラン、トリメチルク
ロルシラン、アリルジメチルクロルシラン、アリルフェ
ニルジクロルシラン、ベンジルジメチルクロルシラン、
ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロ
ピルトリメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラ
ン、n−ブチルトリメトキシシラン、ビニルトリアセト
キシシラン、ジビニルクロルシラン、ジメチルビニルク
ロルシラン等を挙げることができる。
【0071】シランカップリング剤処理の方法として
は、微粉体を撹拌によってクラウド状としたものに気化
したシランカップリング剤を反応させる乾式法、また
は、微粉体を溶媒中に分散させシランカップリング剤を
滴下反応させる湿式法のいずれでも処理することができ
る。
【0072】アルミナ被膜を形成させる方法としては、
水溶液中または溶媒中で塩化アルミニウム、硝酸アルミ
ニウム、硫酸アルミニウム等を添加し、微粒子を浸漬・
乾燥する方法、あるいは含水アルミナ、含水アルミナ−
シリカ、含水アルミナ−チタニア、含水アルミナ−チタ
ニア−シリカ、または含水アルミナ−チタニア−シリカ
−酸化亜鉛を添加し、その水溶液に微粒子を浸漬・乾燥
する方法によって実施することができる。
【0073】本発明のトナーにはワックスを用いること
もできる。例えば、パラフィン系ワックス、ポリオレフ
ィン系ワックス、これらの変性物(例えば、酸化物やグ
ラフト処理物)、高級脂肪酸およびその金属塩、アミド
ワックス及びエステル系ワックスなどが挙げられるが、
カラートナーに使用する場合は結晶性が高いとOHPの
透過性を妨げることから、アミドワックスやエステルワ
ックスが好ましい。これらのワックスは、トナーの結着
樹脂100質量部に対して0.1〜10質量部、好まし
くは1〜5質量部配合するのが良い。
【0074】本発明のトナーは、荷電制御剤を含有して
も良い。
【0075】トナーを負荷電性に制御するものとして下
記物質がある。
【0076】例えば、有機金属化合物、キレート化合物
が有効であり、モノアゾ金属化合物、アセチルアセトン
金属化合物、芳香族ハイドロキシカルボン酸、芳香族ダ
イカルボン酸系の金属化合物がある。他には、芳香族ハ
イドロキシカルボン酸、芳香族モノ及びポリカルボン酸
及びその金属塩、無水物、エステル類、ビスフェノール
等のフェノール誘導体類などがある。また、尿素誘導
体、含金属サリチル酸系化合物、含金属ナフトエ酸系化
合物、ホウ素化合物、4級アンモニウム塩、カリックス
アレーン、ケイ素化合物、スチレン−アクリル酸共重合
体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−アク
リル−スルホン酸共重合体、ノンメタルカルボン酸系化
合物等が挙げられる。
【0077】トナーを正荷電性に制御するものとして下
記物質がある。
【0078】例えば、ニグロシン及び脂肪酸金属塩等に
よる変性物、グアニジン化合物、イミダゾール化合物、
トリブチルベンジルアンモニウム−1−ヒドロキシ−4
−ナフトスルフォン酸塩、テトラブチルアンモニウムテ
トラフルオロボレートなどの4級アンモニウム塩、及び
これらの類似体であるホスホニウム塩等のオニウム塩及
びこれらのレーキ顔料、トリフェニルメタン染料及びこ
れらのレーキ顔料(レーキ化剤としては、りんタングス
テン酸、りんモリブデン酸、りんタングステンモリブデ
ン酸、タンニン酸、ラウリン酸、没食子酸、フェリシア
ン化物、フェロシアン化物など)、高級脂肪酸の金属
塩;ジブチルスズオキサイド、ジオクチルスズオキサイ
ド、ジシクロヘキシルスズオキサイドなどのジオルガノ
スズオキサイド;ジブチルスズボレート、ジオクチルス
ズボレート、ジシクロヘキシルスズボレートなどのジオ
ルガノスズボレート類;これらを単独で或は2種類以上
組合せて用いることができる。これらの中でも、ニグロ
シン系、4級アンモニウム塩の如き荷電制御剤が特に好
ましく用いられる。
【0079】これらの荷電制御剤は、樹脂成分100質
量部に対して、0.01〜20質量部(より好ましくは
0.5〜10質量部)使用するのが良い。
【0080】本発明に用いられる着色剤は、黒色着色剤
としてカーボンブラック、以下に示すイエロー/マゼン
タ/シアン着色剤を用い黒色に調色されたものが利用さ
れる。
【0081】イエロー着色剤としては、縮合アゾ化合
物,イソインドリノン化合物,アンスラキノン化合物,
アゾ金属錯体,メチン化合物,アリルアミド化合物に代
表される化合物等が用いられる。具体的には、C.I.
ピグメントイエロー12、13、14、15、17、6
2、74、83、93、94、95、109、110、
111、128、129、147、168、180等が
好適に用いられる。また、必要に応じてイエロー染料を
単独で使用しても、もしくは他の顔料や染料と併用して
も良い。
【0082】マゼンタ着色剤としては、縮合アゾ化合
物,ジケトピロロピロール化合物,アントラキノン,キ
ナクリドン化合物,塩基染料レーキ化合物,ナフトール
化合物,ベンズイミダゾロン化合物,チオインジゴ化合
物,ペリレン化合物等が用いられる。具体的には、C.
1.ピグメントレッド2、3、5、6、7、23、4
8:2、48:3、48:4、57:1、81:1、1
22、146、166、169、177、184、18
5、202、206、220、221、254が特に好
ましい。また、必要に応じてマゼンタ染料を単独で使用
しても、もしくは他の顔料や染料と併用しても良い。
【0083】本発明に用いられるシアン着色剤として
は、銅フタロシアニン化合物及びその誘導体,アントラ
キノン化合物,塩基染料レーキ化合物等が利用できる。
具体的には、C.I.ピグメントブルー1、7、15、
15:1、15:2、15:315:4、60、62、
66等が特に好適に利用できる。また、必要に応じてシ
アン染料を単独で使用しても、もしくは他の顔料や染料
と併用しても良い。
【0084】これらの着色剤は、単独又は混合し更には
固溶体の状態で用いることができる。本発明の着色剤
は、色相角,彩度,明度,耐候性,OHP透明性,トナ
ー中への分散性の点から選択される。該着色剤の添加量
は、樹脂100質量部に対し1〜20質量部添加して用
いられる。
【0085】次に本発明に用いられるトナーを製造する
ための方法について説明する。本発明に用いられるトナ
ーは、粉砕トナー製法を用いて製造することが可能であ
る。
【0086】本発明において、粉砕トナーの製造方法は
結着樹脂、低軟化点物質(ワックス)、着色剤としての
顔料、染料又は磁性体、必要に応じて荷電制御剤、その
他の添加剤を、ヘンシェルミキサー、ボールミルの如き
混合機により充分混合し;得られた混合物を加熱ロー
ル、ニーダー、エクストルーダーの如き熱混練機を用い
て溶融混練し、樹脂成分を互いに相溶せしめた中に低軟
化点物質、顔料、染料、磁性体を分散又は溶解せしめ;
得られた混練物を冷却固化後粉砕及び分級を行ってトナ
ーを得ることができる。
【0087】さらに必要に応じてトナーと所望の添加剤
をヘンシェルミキサーの如き混合機により充分混合し、
本発明に用いられるトナーを得ることができる。
【0088】本発明のトナーは、通常一成分及び二成分
系現像剤用として使用できる。一成分系現像剤として、
磁性体を含有しない非磁性トナーを用いる場合には、ブ
レード又はローラを用い、現像スリーブにて強制的に摩
擦帯電しスリーブ上にトナーを付着せしめることで搬送
せしめる方法がある。
【0089】二成分系現像剤として用いる場合には、本
発明のトナーと共に、キャリアを用い現像剤として使用
する。磁性キャリアとしては、鉄,銅,亜鉛,ニッケ
ル,コバルト,マンガン,クロム元素からなる元素単独
又は複合フェライト状態で構成される。磁性キャリアの
形状として、球状,扁平又は不定形がある。更に磁性キ
ャリア粒子表面状態の微細構造(たとえば表面凸凹性)
をもコントロールすることが好ましい。一般的には、上
記無機酸化物を焼成・造粒することにより、あらかじ
め、磁性キャリアコア粒子を生成した後、樹脂にコーテ
ィングする方法が用いられている。磁性キャリアのトナ
ーへの負荷を軽減する意味合いから、無機酸化物と樹脂
を混練後、粉砕・分級して低密度分散キャリアを得る方
法や、さらには、直接無機酸化物とモノマーとの混練物
を水系媒体中にて懸濁重合せしめ真球状の磁性キャリア
を得る方法も利用することが可能である。
【0090】上記キャリア粒子の表面を樹脂で被覆する
被覆キャリアは、特に好ましい。その方法としては、樹
脂を溶剤中に溶解もしくは懸濁せしめて塗布しキャリア
に付着せしめる方法、単に樹脂粉体とキャリア粒子とを
混合して付着させる方法が適用できる。
【0091】キャリア粒子表面への固着物質としてはト
ナー材料により異なるが、例えばポリテトラフルオロエ
チレン、モノクロロトリフルオロエチレン重合体、ポリ
フッ化ビニリデン、シリコーン樹脂、ポリエステル樹
脂、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド、ポ
リビニルブチラール、アミノアクリレート樹脂などが挙
げられる。これらは単独或は複数で用いられる。
【0092】これらキャリアの平均粒径は好ましくは1
0〜100μm、より好ましくは20〜50μmを有す
ることがよい。
【0093】本発明のトナーと磁性キャリアとを混合し
て二成分現像剤を調製する場合、その混合比率は現像剤
中のトナー濃度として、2〜15質量%、好ましくは4
〜13質量%にすると通常良好な結果が得られる。
【0094】次に本発明に好ましい画像形成方法・装置
を示す。
【0095】(1)画像形成装置例 図1は画像形成装置の一例の概略構成図である。本例の
画像形成装置は電子写真カラープリンタである。
【0096】101は有機感光体やアモルファスシリコ
ン感光体でできた感光体ドラム(像担持体)であり、矢
示の方向に所定のプロセススピード(周速度)で回転駆
動される。
【0097】感光体ドラム101は、その回転過程で帯
電ローラ等の帯電装置102で所定の極性・電位の一様
な帯電処理を受ける。
【0098】次いでその帯電処理面にレーザ光学箱(レ
ーザスキャナー)110から出力されるレーザ光103
による、目的の画像情報の走査露光処理を受ける。レー
ザ光学箱110は、不図示の画像読み取り装置等の画像
信号発生装置からの目的画像情報の時系列電気デジタル
画素信号に対応して変調(オン/オフ)したレーザ光1
03を出力して、回転感光体ドラム101面に走査露光
した目的画像情報に対応した静電潜像が形成される。1
09は、レーザ光学箱110からの出力レーザ光を感光
体ドラム101の露光位置に偏向させるミラーである。
【0099】フルカラー画像形成の場合は、目的のフル
カラー画像の第1の色分解成分画像、例えばイエロー成
分画像についての走査露光・潜像形成がなされ、その潜
像が4色カラー現像装置104のうちのイエロー現像器
104Yの作動でトナー画像として現像される。そのト
ナー画像は、感光体ドラム101と中間転写体ドラム1
05との接触部(或いは近接部)である一次転写部T1
において中間転写体ドラム105の面に転写される。中
間転写体ドラム105面に対するトナー画像転写後の回
転感光体ドラム101面は、クリーナ107により転写
残りトナー等の付着残留物の除去を受けて清掃される。
【0100】上記のような帯電・走査露光・現像・一次
転写・清掃のプロセスサイクルが、目的のフルカラー画
像の第2の色分解成分画像(例えばマゼンタ成分画像、
マゼンタ現像器104Mが作動)、第3の色分解成分画
像(例えばシアン成分画像、シアン現像器104Cが作
動)、第4の色分解成分画像(例えば黒成分画像、黒現
像器104BKが作動)の各色分解成分画像について順
次実行され、中間転写体ドラム105面にイエロートナ
ー画像・マゼンタトナー画像・シアントナー画像・黒ト
ナー画像の都合4色のトナー画像が順次重ねて転写され
て、目的のフルカラー画像に対応したカラートナー画像
が合成・形成される。
【0101】中間転写体ドラム105は、金属ドラム上
に中抵抗の弾性層と高抵抗の表層を有するもので、感光
体ドラム101に接触して或いは近接して感光体ドラム
101と同じ周速度で矢示の方向に回転駆動され、中間
転写体ドラム105の金属ドラムにバイアス電位を与え
て感光体ドラム101との電位差で、感光体ドラム10
1側のトナー画像を前記中間転写体ドラム105面側に
転写させる。
【0102】上記の回転中間転写体ドラム105面に合
成・形成されたカラートナー画像は、前記回転中間転写
体ドラム105と転写ローラ106との接触ニップ部で
ある二次転写部T2において、前記二次転写部T2に不
図示の給紙部から所定のタイミングで送り込まれた記録
材Pの面に転写されていく。転写ローラ106は、記録
材Pの背面からトナーと逆極性の電荷を供給すること
で、中間転写体ドラム105面側から記録材P側へ合成
カラートナー画像を順次に一括転写する。
【0103】二次転写部T2を通過した記録材Pは、中
間転写体ドラム105の面から分離されて像加熱装置
(定着装置)100へ導入され、未定着トナー画像の加
熱定着処理を受けてカラー画像形成物として機外の不図
示の排紙トレーに排出される。定着装置100について
は次の『(2)定着装置(加熱手段)』で詳述する。
【0104】記録材Pに対するカラートナー画像転写後
の回転中間転写体ドラム105は、クリーナ108によ
り転写残りトナー・紙粉等の付着残留物の除去を受けて
清掃される。このクリーナ108は、常時は中間転写体
ドラム105に非接触状態に保持されており、中間転写
体ドラム105から記録材Pに対するカラートナー画像
の二次転写実行過程において中間転写体ドラム105に
接触状態に保持される。
【0105】また転写ローラ106も、常時は中間転写
体ドラム105に非接触状態に保持されており、中間転
写体ドラム105から記録材Pに対するカラートナー画
像の二次転写実行過程において中間転写体ドラム105
に記録材Pを介して接触状態に保持される。
【0106】本例装置は、白黒画像などモノカラー画像
のプリントモードも実行できる。また両面画像プリント
モード、或いは多重画像プリントモードも実行できる。
両面画像プリントモードの場合は、定着装置100を出
た1面目画像プリント済みの記録材Pは、不図示の再循
環搬送機構を介して表裏反転されて再び二次転写部T2
へ送り込まれて2面に対するトナー画像転写を受け、再
度、定着装置100に導入されて2面に対するトナー画
像の定着処理を受けることで両面画像プリントが出力さ
れる。
【0107】多重画像プリントモードの場合は、定着装
置100を出た1回目画像プリント済みの記録材Pは、
不図示の再循環搬送機構を介して表裏反転されずに再び
二次転写部T2へ送り込まれて1回目画像プリント済み
の面に2回目のトナー画像転写を受け、再度、定着装置
100に導入されて2回目のトナー画像の定着処理を受
けることで多重画像プリントが出力される。
【0108】(2)定着装置(加熱手段)100 本例において定着装置100は電磁誘導加熱方式の装置
である。図2は本例の定着装置100の要部の横断側面
模式図、図3は要部の正面模式図、図4は要部の縦断正
面模式図を具体的に示したものである。
【0109】本例装置100は図12の定着器と同様
に、円筒状の電磁誘導発熱性ベルトを用いた、加圧ロー
ラ駆動方式、電磁誘導加熱方式の装置である。図12の
装置と共通の構成部材・部分には同一の符号を付して再
度の説明を省略する。
【0110】磁場発生手段は、磁性コア17a・17b
・17c及び励磁コイル18からなる。
【0111】磁性コア17a・17b・17cは高透磁
率の部材であり、フェライトやパーマロイ等といったト
ランスのコアに用いられる材料がよく、より好ましくは
100kHz以上でも損失の少ないフェライトを用いる
のがよい。
【0112】励磁コイル18には、図5に示すように給
電部18a・18bに励磁回路27を接続してある。こ
の励磁回路27は、20kHzから500kHzの高周
波をスイッチング電源で発生できるようになっている。
【0113】励磁コイル18は、励磁回路27から供給
される交番電流(高周波電流)によって交番磁束を発生
する。
【0114】16a・16bは横断面略半円弧状樋型の
ベルトガイド部材であり、開口側を互いに向かい合わせ
て略円柱体を構成し、外側に円筒状の電磁誘導性発熱ベ
ルトである定着ベルト10をルーズに外嵌させてある。
【0115】前記ベルトガイド部材16aは、磁場発生
手段としての磁性コア17a・17b・17cと励磁コ
イル18を内側に保持している。
【0116】また、ベルトガイド部材16aには、図4
に示すように紙面垂直方向長手の良熱伝導部材40がニ
ップ部Nの加圧ローラ30との対向面側で、定着ベルト
10の内側に配設してある。
【0117】本例においては、良熱伝導性部材40にア
ルミニウムを用いている。前記良熱伝導部材40は熱伝
導率kがk=240[W・m-1・K-1]であり、厚さ1
[mm]である。
【0118】また、良熱伝導部材40は、磁場発生手段
である励磁コイル18と磁性コア17a・17b・17
cから発生する磁場の影響を受けないように、この磁場
の外に配設してある。
【0119】具体的には、良熱伝導部材40を励磁コイ
ル18に対して磁性コア17cを隔てた位置に配設し、
励磁コイル18による磁路の外側に位置させて良熱伝導
体40に影響を与えないようにしている。
【0120】22は、ベルトガイド部材16bの内面平
面部に当接させて配設した横長の加圧用剛性ステイであ
る。
【0121】19は、磁性コア17a・17b・17c
及び励磁コイル18と加圧用剛性ステイ22の間を絶縁
するための絶縁部材である。
【0122】フランジ部材23a・23bは、ベルトガ
イド部材16a・16bのアセンブリの左右両端部に外
嵌し、前記左右位置を固定しつつ回転自在に取り付け、
定着ベルト10の回転時に前記定着ベルト10の端部を
受けて定着ベルトのベルトガイド部材長手に沿う寄り移
動を規制する役目をする。
【0123】加圧部材としての加圧ローラ30は、芯金
30aと、前記芯金周りに同心一体にローラ状に成形被
覆させた、シリコーンゴム・フッ素ゴム・フッ素樹脂な
どの耐熱性・弾性材層30bとで構成されており、芯金
30aの両端部を装置の不図示のシャーシ側板金間に回
転自由に軸受け保持させて配設してある。
【0124】加圧用剛性ステイ22の両端部と装置シャ
ーシ側のバネ受け部材29a・29bとの間にそれぞれ
加圧バネ25a・25bを縮設することで、加圧用構成
ステイ22に押し下げ力を作用させている。これによ
り、ベルトガイド部材16aの下面と加圧ローラ30の
上面とが定着ベルト10を挟んで圧接して所定幅の定着
ニップ部Nが形成される。
【0125】加圧ローラ30は駆動手段Mにより矢示の
方向に回転駆動される。この加圧ローラ30の回転駆動
による前記加圧ローラ30と定着ベルト10の外面との
摩擦力で定着ベルト10に回転力が作用し、前記定着ベ
ルト10が、その内面が定着ニップNにおいて良熱伝導
部材40の下面に密着して摺動しながら、矢示の方向に
加圧ローラ30の回転周速度にほぼ対応した周速度をも
ってベルトガイド部材16a・16bの外回りを回転状
態になる。
【0126】この場合、定着ニップ部Nにおける良熱伝
導部材40の下面と定着ベルト10の内面との相互摺動
摩擦力を低減化させるために、定着ニップ部Nの良熱伝
導部材40の下面と定着ベルト10の内面との間に耐熱
性グリスなどの潤滑剤を介在させる、あるいは良熱伝導
性部材40の下面を潤滑部材で被覆することもできる。
これは、良熱伝導部材40としてアルミニウムを用いた
場合のように表面滑り性が材質的によくない或いは仕上
げ加工を簡素化した場合に、摺動する定着ベルト10に
傷をつけて定着ベルト10の耐久性が悪化してしまうこ
とを防ぐものである。
【0127】良熱伝導部材40は長手方向の温度分布を
均一にする効果があり、例えば、小サイズ紙を通紙した
場合、定着ベルト10での非通紙部の熱量が、良熱伝導
部材40へ伝熱し、良熱伝導部材40における長手方向
の熱伝導により、非通紙部の熱量が小サイズ紙通紙部へ
伝熱される。これにより、小サイズ紙通紙時の消費電力
を低減させる効果も得られる。
【0128】また、図5に示すように、ベルトガイド部
材16aの曲面に、その長手に沿い所定の間隔を置いて
凸リブ部16eを形成具備させ、ベルトガイド部材16
aの曲面と定着ベルト10の内面との接触摺動抵抗を低
減させて定着ベルト10の回転負荷を少なくしている。
このような凸リブ部はベルトガイド部材16bにも同様
に形成具備することができる。
【0129】図6は交番磁束の発生の様子を模式的に表
したものである。磁束Cは発生した交番磁束の一部を表
す。磁性コア17a・17b・17cに導かれた交番磁
束Cは、磁性コア17aと磁性コア17bとの間、そし
て磁性コア17aと磁性コア17cとの間において定着
ベルト10の電磁誘導発熱層1に渦電流を発生させる。
この渦電流は電磁誘導発熱層1の固有抵抗によって電磁
誘導発熱層1にジュール熱(渦電流損)を発生させる。
ここでの発熱量Qは電磁誘導発熱層1を通る磁束の密度
によって決まり、図6のグラフような分布を示す。図6
のグラフは、縦軸が磁性コア17aの中心を0とした角
度θで表した定着ベルト10における円周方向の位置を
示し、横軸が定着ベルト10の電磁誘導発熱層1での発
熱量Qを示す。ここで、発熱域Hは最大発熱量をQとし
た場合、発熱量がQ/e以上の領域と定義する。これ
は、定着に必要な発熱量が得られる領域である。
【0130】この定着ニップ部Nの温度は、不図示の温
度検知手段を含む温調系により励磁コイル18に対する
電流供給が制御されることで所定の温度が維持されるよ
うに温調される。26は定着ベルト10の温度を検知す
るサーミスタなどの温度センサであり、本例においては
温度センサ26で測定した定着ベルト10の温度情報を
もとに定着ニップ部Nの温度を制御するようにしてい
る。
【0131】而して、定着ベルト10が回転し、励磁回
路27から励磁コイル18への給電により上記のように
定着ベルト10の電磁誘導発熱がなされて定着ニップ部
Nが所定の温度に立ち上がって温調された状態におい
て、画像形成手段部から搬送された未定着トナー画像t
が形成された記録材Pが定着ニップ部Nの定着ベルト1
0と加圧ローラ30との間に画像面が上向き、即ち定着
ベルト面に対向して導入され、定着ニップ部Nにおいて
画像面が定着ベルト10の外面に密着して定着ベルト1
0と一緒に定着ニップ部Nを挟持搬送されていく。この
定着ニップ部Nを定着ベルト10と一緒に記録材Pが挟
持搬送されていく過程において定着ベルト10の電磁誘
導発熱で加熱されて、記録材P上の未定着トナー画像t
1が加熱定着される。記録材Pは定着ニップ部Nを通過
すると回転定着ベルト10の外面から分離して排出搬送
されていく。記録材上の加熱定着トナー画像t2は定着
ニップ部通過後、冷却して永久固着像となる。
【0132】本例においては、図2に示すように、定着
フィルム10のこの発熱域H(図6)の対向位置に暴走
時の励磁コイル18への給電を遮断するため、温度検知
素子であるサーモスイッチ50を配設している。
【0133】図7は本例で使用した安全回路の回路図で
ある。温度検知素子であるサーモスイッチ50は、+2
4V DC電源とリレースイッチ51と直列に接続され
ており、サーモスイッチ50が切れると、リレースイッ
チ51への給電が遮断され、リレースイッチ51が動作
し、励磁回路27への給電が遮断されることにより励磁
コイル18への給電を遮断する構成をとっている。サー
モスイッチ50はOFF動作温度を220℃に設定し
た。
【0134】また、サーモスイッチ50は定着フィルム
10の発熱域Hに対向して定着フィルム10の外面に非
接触に配設した。サーモスイッチ50と定着フィルム1
0との間の距離は約2mmとした。これにより、定着フ
ィルム10にサーモスイッチ50の接触による傷が付く
ことがなく、耐久による定着画像の劣化を防止すること
ができる。
【0135】本例によれば、装置故障による定着装置暴
走時、図12のような定着ニップNで発熱する構成とは
違い、定着ニップNに紙が挟まった状態で定着器が停止
し、励磁コイル18に給電が続けられ定着フィルム10
が発熱し続けた場合でも、紙が挟まっている定着ニップ
部Nでは発熱していないために紙が直接加熱されること
がない。また、発熱量が多い発熱域Hには、サーモスイ
ッチ50が配設してあるため、サーモスイッチ50が2
20℃を感知して、サーモスイッチが切れた時点で、リ
レースイッチ51により励磁コイル18への給電が遮断
される。
【0136】本例によれば、紙の発火温度は約400℃
近辺であるため紙が発火することはなく、定着フィルム
の発熱を停止することができる。
【0137】温度検知素子としてサーモスイッチのほか
に温度ヒューズを用いることもできる。
【0138】本例ではジメチルシリコーンオイル等の離
型剤を塗布する装置33を設けてあるが、ワックスを含
有するトナーを使用した場合であっても、オイル塗布や
冷却分離を行ってもよい。
【0139】本例の定着装置の構成について更に具体的
に説明する。
【0140】A)励磁コイル18 励磁コイル18はコイル(線輪)を構成させる導線(電
線)として、一本ずつがそれぞれ絶縁被覆された銅製の
細線を複数本束ねたもの(束線)を用い、これを複数回
巻いて励磁コイルを形成している。本例では10ターン
巻いて励磁コイル18を形成している。
【0141】絶縁被覆は、定着ベルト10の発熱による
熱伝導を考慮して耐熱性を有する被覆を用いるのがよ
い。たとえば、アミドイミドやポリイミドなどの被覆を
用いるとよい。
【0142】励磁コイル18は外部から圧力を加えて密
集度を向上させてもよい。
【0143】励磁コイル18の形状は、図2のように発
熱層の曲面に沿うようにしている。本例では定着ベルト
の発熱層と励磁コイル18との間の距離は約2mmにな
るように設定した。
【0144】励磁コイル保持部材19の材質としては絶
縁性に優れ、耐熱性がよいものがよい。例えば、フェノ
ール樹脂、フッ素樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリアミドイミド樹脂、PEEK樹脂、PES樹
脂、PPS樹脂、PFA樹脂、PTFE樹脂、FEP樹
脂、LCP樹脂などを選択するとよい。
【0145】磁性コア17a・17b・17c及び励磁
コイル18と、定着ベルトの発熱層の間の距離はできる
限り近づけた方が磁束の吸収効率が高く、この距離が5
mmを超えるとこの効率が著しく低下するため5mm以
内にするのがよい。また、5mm以内であれば定着ベル
ト10の発熱層と励磁コイル18の距離が一定である必
要はない。
【0146】励磁コイル18の励磁コイル保持部材19
からの引出線すなわち18a・18b(図5)について
は、励磁コイル保持部材19から外の部分について束線
の外側に絶縁被覆を施している。
【0147】B)定着ベルト10 図8は本例における定着ベルト10の層構成模式図であ
る。本例の定着ベルト10は、電磁誘導発熱性の定着ベ
ルト10の基層となる金属ベルト等でできた発熱層1
と、その外面に積層した弾性層2と、その外面に積層し
た離型層3の複合構造のものである。発熱層1と弾性層
2との間の接着、弾性層2と離型層3との間の接着のた
め、各層間にプライマー層(不図示)を設けてもよい。
略円筒形状である定着ベルト10において発熱層1が内
面側であり、離型層3が外面側である。前述したよう
に、発熱層1に交番磁束が作用することで前記発熱層1
に渦電流が発生して前記発熱層1が発熱する。その熱が
弾性層2・離型層3を介して定着ベルト10を加熱し、
前記定着ニップNに通紙される被加熱材としての記録材
Pを加熱してトナー画像の加熱定着がなされる。
【0148】a.発熱層1 発熱層1は、非磁性の金属でも良いが、より好ましくは
磁束の吸収の良いニッケル、鉄、磁性ステンレス、コバ
ルト−ニッケル合金等の強磁性体の金属が良い。
【0149】その厚みは次の式で表される表皮深さより
厚くかつ200μm以下にすることが好ましい。表皮深
さσ[m]は、励磁回路の周波数f[Hz]と透磁率μ
と固有抵抗ρ[Ωm]で σ=503×(ρ/fμ)1/2 と表される。
【0150】これは電磁誘導で使われる電磁波の吸収の
深さを示しており、これより深いところでは電磁波の強
度は1/e以下になっており、逆にいうと殆どのエネル
ギーはこの深さまでで吸収されている。
【0151】発熱層1の厚さは好ましくは1〜200μ
mがよい。発熱層1の厚みが1μmよりも小さいとほと
んどの電磁エネルギーが吸収しきれないため効率が悪く
なる。また、発熱層が200μmを超えると剛性が高く
なりすぎ、また屈曲性が悪くなり回転体として使用する
には現実的ではない。
【0152】b.弾性層2 弾性層2は、シリコーンゴム、フッ素ゴム、フルオロシ
リコーンゴム等で耐熱性がよく、熱伝導率がよい材質で
ある。
【0153】弾性層2の厚さは10〜500μmが好ま
しく、定着画像品質を保証するために必要な厚さであ
る。
【0154】カラー画像を印刷する場合、特に写真画像
などでは被記録材P上で大きな面積に渡ってベタ画像が
形成される。この場合、被記録材の凹凸あるいはトナー
層の凹凸に加熱面(離型層3)が追従できないと加熱ム
ラが発生し、伝熱量が多い部分と少ない部分で画像に光
沢ムラが発生する。伝熱量が多い部分は光沢度が高く、
伝熱量が少ない部分では光沢度が低い。弾性層2の厚さ
としては、10μm未満では被記録材あるいはトナー層
の凹凸に追従しきれず画像光沢ムラが発生してしまう。
また、弾性層2が1000μmを超えると、弾性層の熱
抵抗が大きくなりクイックスタートを実現するのが難し
くなる。より好ましくは弾性層2の厚みは50〜500
μmがよい。
【0155】弾性層2の硬度は、硬度が高すぎると記録
材あるいはトナー層の凹凸に追従しきれず、画像光沢ム
ラが発生してしまう。そこで、弾性層2の硬度として
は、60°(J1S−A)以下、より好ましくは45°
(JlS−A)以下がよい。
【0156】弾性層2の熱伝導率λに関しては、 0.25〜0.82[J/m・sec・deg.] がよい。
【0157】熱伝導率λが0.25[J/m・sec・
deg.]よりも小さい場合には、熱抵抗が大きく、定
着ベルトの表層(離型層3)における温度上昇が遅くな
る。熱伝導率λが0.82[J/m・sec・de
g.]よりも大きい場合には、硬度が高くなりすぎた
り、圧縮永久歪みが悪化する。
【0158】よって熱伝導率λは0.25〜0.82
[J/m・sec・deg.]がよい。より好ましくは
0.33〜0.63[J/m・sec・deg.]がよ
い。
【0159】c.離型層3 離型層3はフッ素樹脂、シリコーン樹脂、フルオロシリ
コーンゴム、フッ素ゴム、シリコーンゴム、PFA、P
TFE、FEP等の離型性かつ耐熱性のよい材料を選択
することができる。
【0160】離型層3の厚さは1〜100μmが好まし
い。離型層3の厚さが1μmよりも小さいと塗膜の塗ム
ラで離型性の悪い部分ができたり、耐久性が不足すると
いった問題が発生する。また、離型層が100μmを超
えると熱伝導が悪化するという問題が発生し、特に樹脂
系の離型層の場合は硬度が高くなりすぎ、弾性層2の効
果がなくなってしまう。
【0161】d.断熱層4 また、定着ベルト10構成において、図9のように、発
熱層1のベルトガイド面側(発熱層1の弾性層2とは反
対面側)に断熱層4を設けてもよい。
【0162】断熱層4としては、フッ素樹脂、ポリイミ
ド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、PE
EK樹脂、PES樹脂、PPS樹脂、PFA樹脂、PT
FE樹脂、FEP樹脂などの耐熱樹脂がよい。
【0163】また、断熱層の厚さとしては10〜100
0μmが好ましい。断熱層の厚さが10μmよりも小さ
い場合には断熱効果が得られず、また、耐久性も不足す
る。一方、1000μmを超えると磁性コア17a・1
7b・17c及び励磁コイル18から発熱層1までの距
離が大きくなり、磁束が十分に発熱層1に吸収されなく
なる。
【0164】断熱層は、発熱層1に発生した熱が定着ベ
ルトの内側に向かわないように断熱できるので、断熱層
がない場合と比較して記録材P側への熱供給効率が良く
なる。よって、消費電力を抑えることができる。
【0165】C)ニップ 本発明の加熱定着装置における回転加熱部材と加圧部材
からなる定着ニップ部Nは、良好な定着性を確保するた
めに、幅5.0〜15.0mmのニップを形成している
ことが好ましい。定着ニップN部の幅が5.0mm未満
では、フルカラー画像形成時、トナーを定着するための
熱量を十分に未定着トナーに与えることができない。ま
た、定着ニップ部Nの幅が15.0mmを超えると、ト
ナーを定着するための熱量は十分に与えることができる
ものの、定着時のホットオフセットが発生し易くなる。
【0166】D)線圧 本発明の加熱定着装置におけるニップ部の圧力(線圧)
は、記録材を介した状態で、490〜1372N/m
(0.5〜1.4kgf/cm)の範囲が好ましい。線
圧が490N/m未満であると、記録材の搬送ブレを発
生しやすく、さらに定着圧力不足による定着不良が起こ
るので好ましくない。また、線圧が1372N/mを超
える場合、定着フィルム10の耐久劣化が著しく悪化す
るため好ましくない。
【0167】ここで、線圧とは、転写材全体に加えられ
る圧力を当接されている長さで割ったものである。
【0168】転写材に加えられる圧力の調節は、図3に
おけるバネ25a・25bのバネ圧により行うことがで
きる。すなわち、25a・25bに使用するバネのバネ
定数を任意に変更することによって、線圧を制御する。
また、バネ止め位置29a・29bと加圧ローラ30の
距離を制御することによって、線圧を制御することも可
能である。
【0169】E)定着フィルム10の周長、及び、定着
スピード 本例においては、電磁誘導により発熱する定着フィルム
10の周長及び定着フィルム10が一回転するのに要す
る時間を以下のように設定することによって、安定した
定着性を確保したまま、クイックスタートを実現し、か
つ消費電力を小さくしている。
【0170】定着フィルム10の発熱層1は薄いために
熱容量が小さく、また、金属のために熱伝導率が良いた
め放熱性がよい。そのため、定着フィルム10の周長L
が200mmを超える場合、定着フィルム10が一回転
する間の温度低下が大きすぎて、クイックスタートがで
きなくなる。また、局長の増加に伴う加熱面積の増加に
より、消費電力が大きくなってしまう。このため、定着
フィルム10の周長Lは200mm以下が望ましい。
【0171】一方、定着フィルム10の周長Lが70m
m未満の場合、定着ニップ部Nの両端部(定着フィルム
10の上流側端部及び下流側端部)において曲率変化が
大きくなりすぎ、定着フィルム10の耐久性が著しく悪
化する。このため、定着フィルム10の周長Lは70m
m以上が望ましい。
【0172】また、定着フィルム10の回転速度(定着
スピード)が300mm/secを超えると、定着フィ
ルム10を安定して回転させることができず、定着フィ
ルム10を破損してしまう。このため、定着フィルム1
0の回転速度Vとしてのプロセススピードは300mm
/sec以下が望ましい。
【0173】図12は、励磁コイルの交番磁束分布を定
着ニップに集中させて効率を向上させた電磁誘導加熱方
式の定着装置の一例の概略構成である。
【0174】10は電磁誘導発熱層(導電体層、磁性体
層、抵抗体層)を有する、電磁誘導発熱性の回転体とし
ての円筒状の定着フィルムである。
【0175】16は横断面略半円弧状樋型のフィルムガ
イド部材であり、円筒状定着フィルム10はこのフィル
ムガイド部材16の外側にルーズに外嵌させてある。
【0176】15はフィルムガイド部材16の内側に配
設した磁場発生手段であり、励磁コイル18とE型の磁
性コア(芯材)17とからなる。30は弾性加圧ローラ
であり、定着フィルム10を挟ませてフィルムガイド部
材16の下面と所定の圧接力をもって所定幅の定着ニッ
プ部Nを形成させて相互圧接させてある。上記磁場発生
手段15の磁性コア17は定着ニップ部Nに対応位置さ
せて配設してある。
【0177】加圧ローラ30は駆動手段Mにより矢示の
方向に回転駆動される。この加圧ローラ30の回転駆動
による該加圧ローラ30と定着フィルム10の外面との
摩擦力で定着フィルム10に回転力が作用して、該定着
フィルム10が、その内面が定着ニップ部Nにおいてフ
ィルムガイド部材16の下面に密着して摺動しながら、
矢示の方向に加圧ローラ30の回転周速度にほぼ対応し
た周速度をもってフィルムガイド部材16の外回りを回
転状態になる(加圧ローラ駆動方式)。
【0178】フィルムガイド部材16は、定着ニップ部
への加圧・磁場発生手段15としての励磁コイル18と
磁性コア17の支持、定着フィルム10の支持、該フィ
ルム10の回転時の搬送安定性を図る役目をする。この
フィルムガイド部材16は磁束の通過を妨げない絶縁性
の部材であり、高い荷重に耐えられる材料が用いられ
る。
【0179】励磁コイル18は、不図示の励磁回路から
供給される交番電流によって交番磁束を発生する。交番
磁束は、定着ニップ部Nの位置に対応しているE型の磁
性コア17により定着ニップ部Nに集中的に分布し、そ
の交番磁束は定着ニップ部Nにおいて定着フィルム10
の電磁誘導発熱層に渦電流を発生させる。この渦電流
は、電磁誘導発熱層の固有抵抗によって電磁誘導発熱層
にジュール熱を発生させる。
【0180】この定着フィルム10の電磁誘導発熱は、
交番磁束を集中的に分布させた定着ニップ部Nにおいて
集中的に生じて定着ニップ部Nが高効率に加熱される。
【0181】定着ニップ部Nの温度は、不図示の温度検
知手段を含む温調系により励磁コイル18に対する電流
供給が制御されることで、所定の温度が維持されるよう
に温調される。
【0182】而して、加圧ローラ30が回転駆動され、
それに伴って円筒状の定着フィルム10がフィルムガイ
ド部材16の外回りを回転し、励磁回路から励磁コイル
18への給電により上記のように定着フィルム10の電
磁誘導発熱がなされて定着ニップ部Nが所定の温度に立
ち上がって温調された状態において、不図示の画像形成
手段部から搬送された未定着トナー画像t1が形成され
た記録材Pが定着ニップ部Nの定着フィルム10と加圧
ローラ30との間に画像面が上向き、即ち定着フィルム
面に対向して導入され、定着ニップ部Nにおいて画像面
が定着フィルム10の外面に密着して定着フィルム10
と一緒に定着ニップ部Nを挟持搬送されていく。この定
着ニップ部Nを定着フィルム10と一緒に記録材Pが挟
持搬送されていく過程において定着フィルム10の電磁
誘導発熱で加熱されて記録材P上の未定着トナー画像t
1が加熱定着される。記録材Pは、定着ニップ部Nを通
過すると回転定着フィルム10の外面から分離して排出
搬送されていく。
【0183】
【実施例】以下、結着樹脂の製造例、表面処理無機微粒
子の製造例、メルトフラッシング顔料の製造例、および
本発明の画像形成方法及び定着方法の実施例・比較例に
より、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれ
らの例に限定されるものではない。「部」は「質量部」
を意味する。
【0184】結着樹脂の製造例: [樹脂製造例1] ・ポリオキシエチレン(2.1)−2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン:1.2モル ・ポリオキシプロピレン(2.1)−2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン:1.1モル ・テレフタル酸:1.0モル ・トリメリット酸:0.3モル ・n−ドデセニルコハク酸:1.14モル(全モノマー
の24モル%) 上記原料化合物をガラス製2リットルの四ツ口フラスコ
に入れ、撹拌棒、コンデンサー、窒素ガス導入管、温度
計をセットし、マントルヒータにセットした。反応容器
内を窒素ガスで置換した後、ジブチル錫オキシド1gを
加え、マントルヒータで加熱しながら窒素気流下で、前
半において約160℃で常圧反応を行い、後半において
230℃で減圧にて反応させた。重合度は、ASTM
E28−51Tに準ずる軟化点より追跡を行い、軟化点
が105℃に達したとき、反応を終了した。反応終了
後、室温まで徐冷した。得られた樹脂の重量平均分子量
は70000であり、ガラス転移温度Tgは62.5℃
であった。(以下、「樹脂−1」という。)
【0185】[樹脂製造例2] ・ポリオキシエチレン(2.1)−2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン:1.2モル ・ポリオキシプロピレン(2.1)−2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン:1.1モル ・テレフタル酸:1.81モル ・トリメリット酸:0.3モル ・n−ドデセニルコハク酸:0.33モル(全モノマー
の7モル%) 上記原料化合物をガラス製2リットルの四ツ口フラスコ
に入れ、撹拌棒、コンデンサー、窒素ガス導入管、温度
計をセットし、マントルヒータにセットした。反応容器
内を窒素ガスで置換した後、ジブチル錫オキシド1gを
加え、マントルヒータで加熱しながら窒素気流下で、前
半において約160℃で常圧反応を行い、後半において
230℃で減圧にて反応させた。重合度は、ASTM
E28−51Tに準ずる軟化点より追跡を行い、軟化点
が105℃に達したとき、反応を終了した。反応終了
後、室温まで徐冷した。得られた樹脂の重量平均分子量
は67000であり、ガラス転移温度Tgは61.9℃
であった。(以下、「樹脂−2」という。)
【0186】[比較樹脂製造例1] ・ポリオキシエチレン(2.1)−2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン:1.1モル ・ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン:1.2モル ・テレフタル酸:2.3モル 上記原料化合物を樹脂製造例1と同様の条件下で反応さ
せ、軟化点が100℃に達したとき反応を終了した。反
応終了後室温まで徐冷した。得られた樹脂の重量平均分
子量は150000であり、Tgは63℃であった。
(以下、「比較樹脂−1」という。)
【0187】[比較樹脂製造例2] ・ポリオキシエチレン(2.1)−2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン:1.2モル ・ポリオキシプロピレン(2.1)−2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン:1.1モル ・テレフタル酸:2.04モル ・トリメリット酸:0.3モル ・n−ドデセニルコハク酸:0.1モル(全モノマーの
2.1モル%) 上記原料化合物を樹脂製造例1と同様の条件下で反応さ
せ、軟化点が105℃に達したとき反応を終了した。反
応終了後室温まで徐冷した。得られた樹脂の重量平均分
子量は180000であり、Tgは66.8℃であっ
た。(以下、「比較樹脂−2」という。)
【0188】[比較樹脂製造例3] ・ポリオキシエチレン(2.1)−2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン:1.2モル ・ポリオキシプロピレン(2.1)−2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン:1.1モル ・テレフタル酸:0.57モル ・トリメリット酸:0.3モル ・n−ドデセニルコハク酸:1.57モル(全モノマー
の33モル%) 上記原料化合物を樹脂製造例1と同様の条件下で反応さ
せ、軟化点が100℃に達したとき反応を終了した。反
応終了後室温まで徐冷した。得られた樹脂の重量平均分
子量は58000であり、Tgは51.8℃であった。
(以下、「比較樹脂−3」という。)
【0189】外添用無機微粒子製造例:本発明に係わる
無機微粒子の製造例を表面処理酸化チタンをその一例と
して挙げる。
【0190】表面処理酸化チタンとして、平均粒径20
nmのアナターゼ型酸化チタンを基材として使用した。
【0191】n−ブチルトリメトキシシラン2.0gを
溶解したメタノール−水(95:5)の混合溶媒に、平
均粒径20nmのアナターゼ型酸化チタン微粉末10g
を添加し、超音波分散した。次いで、エバポレーターで
分散液中のメタノール等を蒸発させ、乾燥した後、12
0℃に設定された乾燥機で熱処理し、乳鉢で粉砕して、
n−ブチルトリメトキシシランで表面処理された酸化チ
タンAを得た。処理された酸化チタンAの一次粒子の個
数平均長径は22nm、BET値は100m2/gであ
った。
【0192】顔料の製造例: [顔料製造例1](シアンメルトフラッシング顔料の製
造) 樹脂−1の100部に対し、水分量30質量%のシアン
顔料(C.I.ピグメントブルー15:3)62部を加
え、容積3リットルの加圧ニーダーで溶融・混練して水
分を蒸発し、顔料含有量30質量%のシアンメルトフラ
ッシング顔料を得た。
【0193】すなわち、予め110℃に加熱した加圧ニ
ーダーに、樹脂−1を40部入れて196kPa(2k
gf/cm2)の圧力で加圧しながらロータを周速15
rpmで回転して樹脂を溶融し、次いで、シアン顔料含
水ぺーストを30部加えて約15分間混練し、さらに、
樹脂−1を40部加えて約15分間混練し、シアン顔料
含水ぺーストを20部加えて15分間混練し、また、樹
脂−1を20部加えて約15分間混練し、シアン顔料含
水ぺーストを12部加えて約30分間混練してシアンメ
ルトフラッシング顔料を得た。
【0194】[顔料製造例2](マゼンタメルトフラッ
シング顔料の製造) 樹脂−1の100部に対し、水分量30質量%のマゼン
タ顔料(C.I.ピグメントレッド57:1)62部を
加え、顔料製造例1の処理手順と同様に加えて加圧ニー
ダーで溶融・混練して水分を蒸発し、顔料含有量30質
量%のマゼンタメルトフラッシング顔料を得た。
【0195】[顔料製造例3](イエローメルトフラッ
シング顔料の製造) 樹脂−1の100部に対し、水分量30質量%のイエロ
ー顔料(C.I.ピグメントイエロー17)62部を加
え、顔料製造例1の処理手順と同様に加えて加圧ニーダ
ーで溶融・混練して水分を蒸発し、顔料含有量30質量
%のイエローメルトフラッシング顔料を得た。
【0196】[顔料製造例4](比較シアン顔料の製
造) 比較樹脂−1の70部を、加熱した加圧ニーダーで溶融
した後、ブルー顔料(C.I.ピグメントブルー15:
3、DIC社製KET BLUE)30部を徐々に添加
し、全量添加した後、加圧しながら溶融混練し、冷却
後、粗粉砕処理を行い、比較シアン顔料を得た。
【0197】 <実施例1> 樹脂−1 96部 3,5−tertブチルサリチル酸クロム化合物 4部 カーボンブラック(一次粒子径:38nm) 4部 上記成分を二軸式押し出し機により溶融混練し、冷却
後、ジェット式微粉砕機にて粉砕し、さらに分級機にて
粒度分布を揃えた。得られたブラックトナー1の粒度
は、体積平均径d50=7.3μm、体積粒度分布d16
84=1.8であった(コールターカウンターにて測定
を行った)。ブラックトナー1中の平均分散顔料の円形
相当径0.3μm以上の粒子の割合は0.1%であっ
た。
【0198】このブラックトナー1の100部に対し、
添加剤(酸化チタンA)の1.2部を添加し、ヘンシェ
ルミキサーで混合して外添ブラックトナー1を得た。
【0199】次に、シアンメルトフラッシング顔料の1
5.7部、樹脂−1の82.3部と、3,5−tert
ブチルサリチル酸クロム化合物の4部を予備混合した
後、二軸式押し出し機で溶融混練し、次いで、冷却した
後ジェットミルで粉砕し、分級して顔料含有量4質量%
の体積平均粒径d50=7.5μm、体積粒度分布d16
84=1.6のシアントナー1を得た。このシアントナ
ー1をブラックトナー1と同様に、外部添加剤を加えて
外添シアントナー1を得た。また、トナー中の平均分散
顔料相当径0.3μm以上の粒子の割合は0%であっ
た。
【0200】マゼンタメルトフラッシング顔料(製造例
2)の14部、樹脂−1の86部と、3,5−tert
ブチルサリチル酸クロム化合物の4部とを予備混合した
後、上記と同様の条件で処理し、顔料含有量4質量%
で、体積平均粒径d50=7.3μm、体積粒度分布d16
/d84=1.6のマゼンタトナー1を得た。そして、こ
のマゼンタトナー1をブラックトナー1と同様に、外部
添加剤を加えて外添マゼンタトナー1を得た。トナー中
の平均分散顔料の円形相当径0.3μm以上の粒子の割
合は0%であった。
【0201】次に、イエローメルトフラッシング顔料
(製造例3)の16.7部、樹脂−1の83.3部と、
3,5−tertブチルサリチル酸クロム化合物の4部
とを予備混合した後、シアントナー1と同様の条件で処
理し、顔料含有量4質量%で、体積平均粒径d50=7.
2μm、体積粒度分布d16/d84=1.6のイエロート
ナー1を得た。そして、このイエロートナー1をブラッ
クトナー1と同様に、外部添加剤を加えて外添イエロー
トナー1を得た。トナー中の平均分散顔料の円形相当径
0.3μm以上の粒子の割合は0%であった。
【0202】上記のブラックトナー1、シアントナー
1、マゼンタトナー1、イエロートナー1をキヤノン社
製レーザービームフルカラープリンターLASER S
HOTLBP−2160の各色の現像器に入れた。ブラ
ック現像器は他の色の現像器と同様な弾性ブレードによ
る非磁性一成分現像器に改造して、現像した。定着ユニ
ットは本発明の構成、図2に示す定着ユニットを搭載さ
せた。
【0203】定着ユニットの構成は以下の通りである
(図2参照)。
【0204】磁場発生手段である磁性コア17a,17
b,17cはフェライトであり、励磁コイル18は束線
を10ターン巻いて形成している。
【0205】定着ベルトの構成としては、図8に示す層
構造であり、発熱層1には、厚み10μmのニッケル層
を用いた。さらに、離型層3としてはPFA樹脂をコー
トし、厚さ50μmとした。加圧ローラーは鉄製の芯金
30aに対し、シリコーンゴム及びPFA樹脂を被覆さ
せたローラー硬度60度(Asker−C500g)の
ローラーを用いた。
【0206】加圧力としては、加圧ばね25a,25b
を調整して、80g/cm2の紙を介した状態で、線圧
686N/m(0.7kgf/cm)で圧接して定着ニ
ップ8mmとした。
【0207】上記の構成のほかに、図12で示してある
ような、ジメチルシリコーンオイルを塗布する装置33
を設けた定着ユニットで以下に記載する方法で定着画像
の評価を行った。
【0208】(OHP定着画像の透光性の評価)透光性
は島津自記分光光度計UV2200(島津製作所社製)
を使用し、OHPフィルム単独の透過率を100%と
し、シアントナーの場合は650nmでの最大吸収波長
における透過率を測定した。OHPフィルムは3M社製
CG3700を使用し、トナーの載り量を0.8mg/
cm2、定着プロセススピードは30mm/secで定
着させた。
【0209】OHP定着画像の透過率は80%で、透明
性に優れ、明暗ムラがなく、色再現に優れていた。ま
た、1000枚の通紙でも問題なかった。
【0210】(二次色再現性)坪量80g/cm2のキ
ヤノン CLCカラーコピー用紙を用いて、以下の通り
定着出力を行った。 レッド:マゼンタトナーとイエロートナーを0.4mg
/cm2、0.4mg/cm2乗せた画像を定着出力し
た。 ブルー:マゼンタトナーとシアントナーを0.4mg/
cm2、0.4mg/cm2乗せた画像を定着出力した。 グリーン:シアントナーとイエロートナーを0.4mg
/cm2、0.4mg/cm2乗せた画像を定着出力し
た。
【0211】これをX−Rite社製 SP68 Sp
ectrophotometerでCIE L*,a
*,b*を測定した。
【0212】その結果、 レッド:L*=59.3,a*=59.5,b*=3
9.5 ブルー:L*=52.2,a*=21.3,b*=−3
9.2 グリーン:L*=55.3,a*=−60.5,b*=
24.9 であり、良好な二次色再現性であった。
【0213】<実施例2>シアンメルトフラッシング顔
料の16.0部と、樹脂−2の84.0部とを予備混合
した後、実施例1と同様の条件で処理し、顔料含有量4
質量%の体積平均粒径d50=7.2μm、体積粒度分布
16/d84=1.6のシアントナーを得た。そして、こ
のシアントナーを実施例1と同様に、外部添加剤を加え
て外添シアントナー2を得た。トナー中における平均分
散顔料の円形相当径0.3μm以上の粒子の割合は0.
07%であった。
【0214】この外添シアントナー2を、実施例1と同
様に改造したキヤノン社製レーザービームフルカラープ
リンターLASER SHOT LBP−2160でシ
アン現像器にいれ、他の色の現像器は実施例1と同じ構
成で、実施例1と同様なOHPの透光性(シアン)、二
次色の再現性を調べた。
【0215】OHPの透光性に関しては、透過率78%
で、明暗ムラもなく、シアンの色再現性も良好であっ
た。
【0216】また、 ブルー:L*=50.1,a*=20.1,b*=−3
7.8 グリーン:L*=53.9,a*=−58.5,b*=
22.5 で明度も高く、二次色再現性は満足できるものである。
【0217】<比較例1>比較シアン顔料の16.7部
と、比較樹脂−1の83.3部とを予備混合した後、実
施例と同様の条件で処理し、顔料含有量4質量%の体積
平均粒径d50=7.7μm、体積粒度分布d16/d84
1.6のシアントナーを得た。そして、このシアントナ
ーを実施例1と同様に、外部添加剤を加えて外添シアン
トナー3を得た。トナー中における平均分散顔料の円形
相当径0.3μm以上の粒子の割合は3.4%であっ
た。
【0218】この外添シアントナー3を、実施例1と同
様に改造したキヤノン社製レーザービームフルカラープ
リンターLASER SHOT LBP−2160でシ
アン現像器にいれ、他の色の現像器は実施例1と同じ構
成で、実施例1と同様なOHPの透光性(シアン)、二
次色の再現性を調べた。
【0219】OHPの透光性に関しては、透過率35%
で、明暗ムラがあり、またシアンの色再現性も劣ってい
た。
【0220】また、 ブルー:L*=32.2,a*=19.3,b*=−3
2.2 グリーン:L*=35.3,a*=−40.5,b*=
20.9 で明度が低く、二次色再現性は満足できるレベルではな
かった。
【0221】<比較例2>比較シアン顔料の15.0部
と、比較樹脂−2の85.0部とを予備混合した後、実
施例1と同様の条件で処理し、顔料含有量4質量%の体
積平均粒径d50=7.9μm、体積粒度分布d16/d84
=1.6のシアントナーを得た。そして、このシアント
ナーを実施例1と同様に、外部添加剤を加えて外添シア
ントナー4を得た。トナー中における平均分散顔料の円
形相当径0.3μm以上の粒子の割合は2.9%であっ
た。
【0222】この外添シアントナー4を、実施例1と同
様に改造したキヤノン社製レーザービームフルカラープ
リンターLASER SHOT LBP−2160でシ
アン現像器にいれ、他の色の現像器は実施例1と同じ構
成で、実施例1と同様なOHPの透光性(シアン)、二
次色の再現性を調べた。
【0223】OHPの透光性に関しては、透過率38%
で、明暗ムラがあり、またシアンの色再現性も劣ってい
た。
【0224】また、 ブルー:L*=31.3,a*=18.9,b*=−3
1.4 グリーン:L*=34.4,a*=−40.1,b*=
18.8 で明度が低く、二次色再現性は満足できるレベルではな
かった。
【0225】<比較例3>比較シアン顔料の16.3部
と、比較樹脂−3の83.7部とを予備混合した後、実
施例1と同様の条件で処理し、顔料含有量4質量%の体
積平均粒径d50=7.1μm、体積粒度分布d16/d84
=1.6のシアントナーを得た。そして、このシアント
ナーを実施例1と同様に、外部添加剤を加えて外添シア
ントナー5を得た。トナー中における平均分散顔料の円
形相当径0.3μm以上の粒子の割合は1.8%であっ
た。
【0226】この外添シアントナー5を、実施例1と同
様に改造したキヤノン社製レーザービームフルカラープ
リンターLASER SHOT LBP−2160でシ
アン現像器にいれ、他の色の現像器は実施例1と同じ構
成で、実施例1と同様なOHPの透光性(シアン)、二
次色の再現性を調べた。
【0227】OHPの透光性に関しては、透過率42%
で、明暗ムラがあり、またシアンの色再現性も劣ってい
た。
【0228】また、 ブルー:L*=39.3,a*=19.1,b*=−3
3.1 グリーン:L*=38.8,a*=−42.9,b*=
19.0 で明度が低く、二次色再現性は満足できるレベルではな
かった。
【0229】
【発明の効果】本発明によれば、被加熱材加熱部を所定
の温度に短時間に立ち上げ状態にでき(クイックスター
ト性)、カラートナー画像の定着性を十分に確保でき、
被加熱材上画像の先端と後端さらには多数枚通紙におい
て良好な光沢度(グロス)にすることのできる画像形成
方法、定着方法及びカラートナーを提供することができ
る。
【0230】さらに多色トナーが十分混合して色再現性
がよく、オーバーヘッドプロジェクター用フィルム(O
HP)画像の透明性に優れた画像を得ることができる画
像形成方法、定着方法及びカラートナーを提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるフルカラーの画像形成装置の概
略図である。
【図2】本発明の加熱装置(定着装置)の概略横断側面
模式図である。
【図3】本発明の加熱装置要部の正面模式図である。
【図4】本発明の加熱装置要部の縦断正面模式図であ
る。
【図5】本発明の加熱装置にかかる磁場発生手段の模式
図である。
【図6】交番磁束の発生の様子を模式的に表したもので
ある。
【図7】本発明の加熱装置にかかる安全回路の回路図で
ある。
【図8】本発明の加熱装置にかかる定着ベルト(定着フ
ィルム)の層構成模式図である。
【図9】定着ベルトの他の層構成模式図である。
【符号の説明】
1 発熱層 2 弾性層 3 離型層 4 断熱層 10 定着ベルト 15 磁場発生手段 16,16a,16b フィルム(ベルト)ガイド部材 16e 凸リブ部 17,17a,17b,17c 磁性コア 18 励磁コイル 18a,18b 給電部 19 絶縁部材(励磁コイル保持部材) 22 加圧用剛性ステイ 23a,23b フランジ部材 25a,25b 加圧バネ 26 温度センサ 27 励磁回路 29a,29b バネ受け部材 30 加圧ローラ(弾性) 30a 芯金 30b 弾性材層 33 オイル塗布装置 40 良熱伝導部材 50 サーモスイッチ 51 リレースイッチ 100 像加熱装置(定着装置) N 定着ニップ N1 一次転写ニップ N2 二次転写ニップ P 転写材(記録材) 101 感光体ドラム 102 帯電装置(帯電ローラ) 103 レーザー光 104 現像器 104Y イエロー現像器 104M マゼンタ現像器 104C シアン現像器 104BK 黒現像器 105 中間転写体ドラム 106 転写ローラ 107 クリーナ(感光体ドラム用クリーナ) 108 クリーナ(中間転写体ドラム用クリーナ) 109 ミラー 110 レーザー光学箱 T1 一次転写部 T2 二次転写部
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 9/08 375 G03G 9/08 331 15/20 101 361 (72)発明者 菅原 庸好 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 堀田 洋二朗 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA01 AA21 CA08 CA21 CB07 CB13 EA05 EA07 EA10 FB04 2H033 AA01 AA49 BA58 BA59 BB04 BB18 BE06 CA35 CA39 4J029 AA03 AE18 BA03 BA05 BA08 BB12A BB13A BD03A BG08X CA04 CB04A CB05A CB06A FC36 HB01 HB03A HB06

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁場発生手段と、電磁誘導により発
    熱する発熱層と離型層とを少なくとも有する回転加熱部
    材と、該回転加熱部材とニップを形成している回転加
    圧部材を少なくとも有する加熱加圧手段を使用し、該回
    転加熱部材を記録材を介して該回転加圧部材を押圧しな
    がら、該記録材上の非磁性のカラートナーによって形成
    されたカラートナー画像を加熱加圧定着して記録材に定
    着画像を形成する画像形成方法において、 該トナーは、結着樹脂とカラー着色剤を少なくとも有す
    るカラートナーであり、 結着樹脂が、エトキシ化ビスフェノール型ジオールおよ
    びプロポキシ化ビスフェノール型ジオールと、芳香族多
    価カルボン酸またはその酸無水物もしくはそのエステル
    とを主モノマー成分として含有し、さらにアルキルコハ
    ク酸、アルキルコハク酸無水物、アルキルコハク酸エス
    テル、アルケニルコハク酸、アルケニルコハク酸無水物
    及びアルケニルコハク酸エステルから選択された少なく
    とも1種のモノマーを全モノマー量の7乃至25モル%
    含有してなるモノマー組成物によって合成されたポリエ
    ステル樹脂であることを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 該回転加熱部材の発熱層の厚さが1〜2
    00μm、離型層の厚さが1〜100μmであり、該回
    転加熱部材と回転加圧部材により形成されるニップ幅が
    5〜15mmであり、且つ、該回転加熱部材を記録材を
    介して線圧490〜1372N/mで該回転加圧部材を
    押圧しながら定着スピード300mm/秒以下でトナー
    画像を加熱加圧定着することを特徴とする請求項1に記
    載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 該回転加熱部材に厚さ10〜500μm
    の弾性層を有することを特徴とする請求項1又は2に記
    載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 該カラー着色剤が、円形相当径0.3μ
    m以上の顔料粒子を0.1%以下含有することを特徴と
    する請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】 該カラー着色剤が、有機顔料の含水ペー
    ストと前記ポリエステル樹脂とより調製されたフラッシ
    ング顔料であることを特徴とする請求項1乃至4のいず
    れかに記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 該トナーには、無機微粉末が添加され、
    該無機微粉末は、50〜150m2/gのBET法での
    窒素吸着による比表面積を有することを特徴とする請求
    項1乃至5のいずれかに記載の画像形成方法。
  7. 【請求項7】 該無機微粉末は、シリカ、アルミナ、チ
    タニアおよびそれらの複酸化物からなるグループから選
    択されることを特徴とする請求項6に記載の画像形成方
    法。
  8. 【請求項8】 該無機微粉末は、疎水化処理されている
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の画像形成方
    法。
  9. 【請求項9】 磁場発生手段と、電磁誘導により発
    熱する発熱層と離型層とを少なくとも有する回転加熱部
    材と、該回転加熱部材とニップを形成している回転加
    圧部材を少なくとも有する加熱加圧手段を使用し、該回
    転加熱部材を記録材を介して該回転加圧部材を押圧しな
    がら、該記録材上の非磁性のカラートナーによって形成
    されたカラートナー画像を加熱加圧定着して記録材に定
    着画像を形成する定着方法において、 該トナーは、結着樹脂とカラー着色剤を少なくとも有す
    るカラートナーであり、 結着樹脂が、エトキシ化ビスフェノール型ジオールおよ
    びプロポキシ化ビスフェノール型ジオールと、芳香族多
    価カルボン酸またはその酸無水物もしくはそのエステル
    とを主モノマー成分として含有し、さらにアルキルコハ
    ク酸、アルキルコハク酸無水物、アルキルコハク酸エス
    テル、アルケニルコハク酸、アルケニルコハク酸無水物
    及びアルケニルコハク酸エステルから選択された少なく
    とも1種のモノマーを全モノマー量の7乃至25モル%
    含有してなるモノマー組成物によって合成されたポリエ
    ステル樹脂であることを特徴とする定着方法。
  10. 【請求項10】 該回転加熱部材の発熱層の厚さが1〜
    200μm、離型層の厚さが1〜100μmであり、該
    回転加熱部材と回転加圧部材により形成されるニップ幅
    が5〜15mmであり、且つ、該回転加熱部材を記録材
    を介して線圧490〜1372N/mで該回転加圧部材
    を押圧しながら定着スピード300mm/秒以下でトナ
    ー画像を加熱加圧定着することを特徴とする請求項9に
    記載の定着方法。
  11. 【請求項11】 該回転加熱部材に厚さ10〜500μ
    mの弾性層を有することを特徴とする請求項9又は10
    に記載の定着方法。
  12. 【請求項12】 該カラー着色剤が、円形相当径0.3
    μm以上の顔料粒子を0.1%以下含有することを特徴
    とする請求項9乃至11のいずれかに記載の定着方法。
  13. 【請求項13】 該カラー着色剤が、有機顔料の含水ペ
    ーストと前記ポリエステル樹脂とより調製されたフラッ
    シング顔料であることを特徴とする請求項9乃至12の
    いずれかに記載の定着方法。
  14. 【請求項14】 該トナーには、無機微粉末が添加さ
    れ、該無機微粉末は、50〜150m2/gのBET法
    での窒素吸着による比表面積を有することを特徴とする
    請求項9乃至13のいずれかに記載の定着方法。
  15. 【請求項15】 該無機微粉末は、シリカ、アルミナ、
    チタニアおよびそれらの複酸化物からなるグループから
    選択されることを特徴とする請求項14に記載の定着方
    法。
  16. 【請求項16】 該無機微粉末は、疎水化処理されてい
    ることを特徴とする請求項14又は15に記載の定着方
    法。
  17. 【請求項17】 磁場発生手段と、電磁誘導により
    発熱する発熱層と離型層とを少なくとも有する回転加熱
    部材と、該回転加熱部材とニップを形成している回転
    加圧部材を少なくとも有する加熱加圧手段を使用し、該
    回転加熱部材を記録材を介して該回転加圧部材を押圧し
    ながら、該記録材上の非磁性のカラートナーによって形
    成されたカラートナー画像を加熱加圧定着して記録材に
    定着画像を形成する画像形成方法に用いられるカラート
    ナーにおいて、 該カラートナーは、結着樹脂とカラー着色剤を少なくと
    も有し、 結着樹脂が、エトキシ化ビスフェノール型ジオールおよ
    びプロポキシ化ビスフェノール型ジオールと、芳香族多
    価カルボン酸またはその酸無水物もしくはそのエステル
    とを主モノマー成分として含有し、さらにアルキルコハ
    ク酸、アルキルコハク酸無水物、アルキルコハク酸エス
    テル、アルケニルコハク酸、アルケニルコハク酸無水物
    及びアルケニルコハク酸エステルから選択された少なく
    とも1種のモノマーを全モノマー量の7乃至25モル%
    含有してなるモノマー組成物によって合成されたポリエ
    ステル樹脂であることを特徴とするカラートナー。
  18. 【請求項18】 該回転加熱部材の発熱層の厚さが1〜
    200μm、離型層の厚さが1〜100μmであり、該
    回転加熱部材と回転加圧部材により形成されるニップ幅
    が5〜15mmであり、且つ、該回転加熱部材を記録材
    を介して線圧490〜1372N/mで該回転加圧部材
    を押圧しながら定着スピード300mm/秒以下の条件
    でトナー画像を加熱加圧定着する画像形成方法に用いら
    れることを特徴とする請求項17に記載のカラートナ
    ー。
  19. 【請求項19】 該回転加熱部材に厚さ10〜500μ
    mの弾性層を有することを特徴とする請求項17又は1
    8に記載のカラートナー。
  20. 【請求項20】 該カラー着色剤が、円形相当径0.3
    μm以上の顔料粒子を0.1%以下含有することを特徴
    とする請求項17乃至19のいずれかに記載のカラート
    ナー。
  21. 【請求項21】 該カラー着色剤が、有機顔料の含水ペ
    ーストと前記ポリエステル樹脂とより調製されたフラッ
    シング顔料であることを特徴とする請求項17乃至20
    のいずれかに記載のカラートナー。
  22. 【請求項22】 該トナーには、無機微粉末が添加さ
    れ、該無機微粉末は、50〜150m2/gのBET法
    での窒素吸着による比表面積を有することを特徴とする
    請求項17乃至21のいずれかに記載のカラートナー。
  23. 【請求項23】 該無機微粉末は、シリカ、アルミナ、
    チタニアおよびそれらの複酸化物からなるグループから
    選択されることを特徴とする請求項22に記載のカラー
    トナー。
  24. 【請求項24】 該無機微粉末は、疎水化処理されてい
    ることを特徴とする請求項22又は23に記載のカラー
    トナー。
JP2000281114A 2000-09-18 2000-09-18 画像形成方法、定着方法及びカラートナー Withdrawn JP2002091075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000281114A JP2002091075A (ja) 2000-09-18 2000-09-18 画像形成方法、定着方法及びカラートナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000281114A JP2002091075A (ja) 2000-09-18 2000-09-18 画像形成方法、定着方法及びカラートナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002091075A true JP2002091075A (ja) 2002-03-27

Family

ID=18765821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000281114A Withdrawn JP2002091075A (ja) 2000-09-18 2000-09-18 画像形成方法、定着方法及びカラートナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002091075A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005157342A (ja) * 2003-11-07 2005-06-16 Canon Inc イエロートナー、画像形成装置及びトナーの製造方法
JP2006276044A (ja) * 2004-03-18 2006-10-12 Ricoh Co Ltd トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、定着方法、画像形成装置及び画像形成方法
JP2007186650A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Kao Corp 電子写真トナー用縮重合系樹脂
US7299003B2 (en) 2004-01-29 2007-11-20 Ricoh Company, Limited Fixing unit and image forming apparatus providing a quick start-up and reduction in energy consumption
JP2009186674A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、及び画像形成装置
JP2009229497A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真用トナーセット

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005157342A (ja) * 2003-11-07 2005-06-16 Canon Inc イエロートナー、画像形成装置及びトナーの製造方法
JP4498100B2 (ja) * 2003-11-07 2010-07-07 キヤノン株式会社 イエロートナー
US7299003B2 (en) 2004-01-29 2007-11-20 Ricoh Company, Limited Fixing unit and image forming apparatus providing a quick start-up and reduction in energy consumption
JP2006276044A (ja) * 2004-03-18 2006-10-12 Ricoh Co Ltd トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、定着方法、画像形成装置及び画像形成方法
JP4597724B2 (ja) * 2004-03-18 2010-12-15 株式会社リコー トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、定着方法、画像形成装置及び画像形成方法
JP2007186650A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Kao Corp 電子写真トナー用縮重合系樹脂
JP2009186674A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、及び画像形成装置
JP2009229497A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真用トナーセット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2048544B1 (en) Toner, developer and image forming method
EP2031453B1 (en) Toner
EP1437629B1 (en) Toner and image forming apparatus
JP4930325B2 (ja) 画像定着方法、画像形成方法、及び画像形成装置
JP4639252B2 (ja) 定着装置および定着方法、ならびに画像形成装置
JP2002091075A (ja) 画像形成方法、定着方法及びカラートナー
JP2002091060A (ja) トナー及び画像形成方法
JP2003207931A (ja) 非磁性トナー及び定着方法
US11635711B2 (en) Image forming method and image forming apparatus
JP4250297B2 (ja) 画像形成方法及びトナー
JP2001343780A (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP3267509B2 (ja) 画像形成方法及び加熱定着方法
JP2017097231A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH1069176A (ja) 定着装置
JP3689701B2 (ja) 定着装置
JP3358439B2 (ja) 電子写真用トナー、電子写真用トナーの製造方法、電子写真用現像剤及び画像形成方法
JP2001343788A (ja) カラートナー及び画像形成方法
JP2002091055A (ja) トナー及び画像形成方法
JP2002258514A (ja) トナー、カラートナー及び画像形成方法
JP4194611B2 (ja) 画像形成方法
JP2002091080A (ja) トナー及び画像形成方法
JP4423336B2 (ja) 画像形成方法
JP2002082491A (ja) トナー及び画像形成方法
JP3833051B2 (ja) 画像形成方法及びトナー
JP3789080B2 (ja) 磁性トナー及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204