JP2002088117A - 水素添加石油樹脂の製造方法 - Google Patents

水素添加石油樹脂の製造方法

Info

Publication number
JP2002088117A
JP2002088117A JP2000279158A JP2000279158A JP2002088117A JP 2002088117 A JP2002088117 A JP 2002088117A JP 2000279158 A JP2000279158 A JP 2000279158A JP 2000279158 A JP2000279158 A JP 2000279158A JP 2002088117 A JP2002088117 A JP 2002088117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
petroleum resin
polymerization
hydrogenated petroleum
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000279158A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Matsumoto
信昭 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP2000279158A priority Critical patent/JP2002088117A/ja
Publication of JP2002088117A publication Critical patent/JP2002088117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硫黄化合物を含有する化合物を原料とする
水素添加石油樹脂の製造法において、原料中の硫黄化合
物による水素添加触媒の活性低下を招くことなく、安定
した品質の水素添加石油樹脂を安価に製造する方法を提
供する。 【解決手段】溶媒の存在下に熱重合して得られる石油樹
脂を触媒の存在下に水素添加して水素添加石油樹脂を製
造する方法において、重合生成物の脱圧または減圧によ
る脱溶媒工程での初期留出溶媒を分離除去し、それ以後
に留出した溶媒を重合溶媒に再使用して得られる石油樹
脂を水素添加処理することからなる水素添加石油樹脂の
製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素添加石油樹脂
(以下、水添石油樹脂と略称する。)の製造方法に関す
る。さらに詳しくは、長期間の連続運転においても高い
触媒活性を維持することのできる生産性のよい水添石油
樹脂の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】水添石油樹脂は、ホットメルト型接着剤
や粘着テープの粘着性付与剤として有用性の高い樹脂で
ある。そして、この水添石油樹脂は、通常、ナフサなど
の熱分解によるオレフィン製造時の副生物として得られ
る炭素数が5ないし9の不飽和化合物を原料として、こ
れらを溶媒中において重合させ、ついで得られた重合生
成物より溶媒と低分子量重合体を分離除去し、残余の重
合体を水素添加触媒の存在下に、所望の水素化率に水素
添加することにより製造されている。
【0003】ところで、この水添石油樹脂の製造用原料
化合物は、ナフサなどの熱分解時の副生物として得られ
ることから、メルカプタン類や、二硫化炭素、スルフィ
ド類、ジスルフィド類など種々の硫黄化合物を含有して
いる。そして、これら硫黄化合物の一部は、不飽和化合
物の重合時に未水添石油樹脂中に取り込まれ、その未水
添石油樹脂の水素添加工程において、水素添加触媒の触
媒毒として作用し、その触媒活性を低下させるという問
題がある。
【0004】また、上記の硫黄化合物の一部は、重合溶
媒に溶解し、この重合溶媒を重合反応に再使用している
間に濃縮され、その濃度が高まると未水添石油樹脂中へ
の硫黄化合物の取り込み量が増大して、水素添加触媒の
活性低下を招くという問題がある。
【0005】そこで、これら硫黄化合物を含有する化合
物を原料とする水添石油樹脂の製造において、硫黄化合
物による水素添加触媒の活性低下を招くことなく水添石
油樹脂を製造する方法の開発が要望されていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、硫黄化合物
を含有する化合物を原料として水添石油樹脂を製造する
方法において、原料中の硫黄化合物による水素添加触媒
の活性低下を招くことなく、安定した品質の水添石油樹
脂を安価に製造することのできる方法を提供することを
目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題を
解決するため、種々検討を重ねた結果、重合溶媒の存在
下に熱重合して得られた石油樹脂を触媒の存在下に水素
添加して水添石油樹脂を製造する方法において、重合生
成物の脱圧または減圧による脱溶媒工程における初期留
出溶媒を分離除去し、それ以後に留出した溶媒を重合溶
媒に再使用して得られる石油樹脂を水素添加処理するこ
とにより、上記目的が達成できることを見出し、かかる
知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明の要旨は、下記のとおり
である。 (1)重合溶媒の存在下に熱重合して得られた石油樹脂
を触媒の存在下に水素添加して水添石油樹脂を製造する
方法において、重合生成物の脱圧または減圧による脱溶
媒工程における初期留出溶媒を分離除去し、それ以後に
留出した溶媒を重合溶媒に再使用して得られる石油樹脂
を水素添加処理することを特徴とする水添石油樹脂の製
造方法。 (2)初期留出溶媒の除去割合が、重合溶媒の使用量の
0.1〜50質量%である前記(1)に記載の水添石油
樹脂の製造方法。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、重合溶媒の存在下に熱
重合して得られた石油樹脂を触媒の存在下に水素添加し
て水添石油樹脂を製造する方法において、重合生成物の
脱圧または減圧による脱溶媒工程における初期留出溶媒
を分離除去し、それ以後に留出した溶媒を重合溶媒に再
使用して得られる石油樹脂を水素添加処理することを特
徴とする水添石油樹脂の製造方法である。
【0010】そして、本発明の方法で用いる石油樹脂と
しては、その軟化点が40〜180℃であり、数平均分
子量が200〜3,000であるものが好適である。こ
のような石油樹脂は、重合溶媒の存在下、ナフサなどの
熱分解によるエチレンなどのオレフィン製造時に副生物
として得られる炭素数4〜10の脂肪族オレフィン類や
ジオレフィン類あるいは炭素数8以上でかつオレフィン
性不飽和結合を有する芳香族化合物から選ばれる1種ま
たは2種以上の不飽和化合物を、熱により重合または共
重合して得られる脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂
および共重合体系石油樹脂が好適に用いられる。この炭
素数4〜10の脂肪族オレフィン類としては、ブテン、
ペンテン、ヘキセン、ヘプテンなどが挙げられる。ま
た、炭素数4〜10の脂肪族ジオレフィン類としては、
ブタジエン、ペンタジエン、イソプレン、シクロペンタ
ジエン、ジシクロペンタジエン、メチルペンタジエンな
どが挙げられる。さらに、炭素数8以上でかつオレフィ
ン性不飽和結合を有する芳香族化合物としては、スチレ
ン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、ビニル
トルエン、ビニルキシレン、インデン、メチルインデ
ン、エチルインデンなどが挙げられる。
【0011】また、この石油樹脂の原料化合物は、その
全てがナフサなどの熱分解によるオレフィン製造時の副
生物である必要はなく、化学合成された不飽和化合物を
用いてもよい。例えば、シクロペンタジエンやジシクロ
ペンタジエンの重合により得られるジシクロペンタジエ
ン系石油樹脂や、これらシクロペンタジエンやジシクロ
ペンタジエンとスチレンを共重合させて得られるジシク
ロペンタジエン−スチレン系石油樹脂を用いてもよい。
【0012】そして、これら不飽和化合物の重合に際し
て用いる溶媒としては、トルエン、キシレン、エチルベ
ンゼンなどの芳香族系溶媒や、シクロヘキサン、エチル
シクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサンなどのナフテ
ン系溶媒、n−オクタン、イソオクタン、ケロシンなど
の脂肪族系溶媒などが挙げられる。
【0013】つぎに、これら溶媒の存在下に重合を行う
際の重合条件については、重合温度を150〜300℃
の範囲とするのがよい。それは、この重合温度が150
℃より低いと、重合速度が低下して生産性が低下するよ
うになり、また、この重合温度を300℃よりも高くす
ると、得られる石油樹脂の色相が悪化するようになるか
らである。そして、反応圧力については、通常、1〜5
MPaの範囲内であり、反応温度や重合槽内の原料組
成、反応混合物組成により変動する。
【0014】また、重合時間については、0.5〜10
時間の範囲が好ましい。それは、この重合時間が0.5
時間未満であると、所望の軟化点を有する石油樹脂が得
られないことがあり、また、この重合時間を10時間を
超えて長時間行うと、かえって生産性の低下を招くよう
になるからである。
【0015】そして、これら反応原料の使用割合につい
ては、水添石油樹脂の使途に応じて要求される特性に適
合するように、各原料化合物の仕込み量を任意に選択す
ることができる。
【0016】この重合反応により得られる重合体混合物
は、その精製工程において、脱圧または減圧下に、溶媒
と低分子量重合体を順に分離して回収する。通常、ここ
で分離回収された溶媒は、そのまま全量を重合槽に循環
させて、重合溶媒として再使用されている。
【0017】本発明においては、この重合体混合物から
溶媒を分離回収するにあたって、重合槽中の重合体混合
物をそのまま、あるいはフラッシュドラムなどに移送し
て脱圧または減圧した際、初期に分離される溶媒は、重
合槽に循環させることなく廃棄処分する。そして、その
後に分離される溶媒は、重合槽に循環させて新たな溶媒
とともに重合溶媒として再使用する。ここで、この初期
に分離して廃棄する溶媒の分量としては、重合槽で用い
た全溶媒量に対して、0.1〜50質量%、好ましくは
3〜25質量%とする。それは、この初期に分離して廃
棄する溶媒の分量が、0.1質量%未満であると、重合
反応に伴って溶媒に蓄積する硫黄化合物の除去割合が小
さく、再使用の際、この硫黄化合物が高分子量重合体に
取り込まれて、次の水素添加工程に移送され、水素添加
触媒の活性低下を招くようになる。また、この初期に分
離して廃棄する溶媒の分量が、50質量%を超えると、
重合反応に伴って溶媒に蓄積する硫黄化合物の除去割合
は十分に大きくなるが、再使用する溶媒量の減少を補う
ための新たな溶媒の追加量が増大し、石油樹脂の製造コ
ストの増大を招くようになるからである。
【0018】つぎに、この精製工程において、溶媒と低
分子量重合体を分離した残余の高分子量重合体は、水素
添加工程に移送して、ここで水素添加することにより製
品の水添石油樹脂を製造する。この水素添加工程におい
ては、溶媒は必ずしも必要ではないが、シクロヘキサン
やエチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサンなど
を用いることができる。そして、水素添加用触媒として
は、パラジウム系触媒、ニッケル系触媒、プラチナ系触
媒、ロジウム系触媒、ルテニウム系触媒などの公知の水
素添加用触媒を単独であるいは組合せて使用すればよ
い。
【0019】また、この水素添加反応を行う際の反応条
件については、反応温度は100〜300℃、好ましく
は150〜250℃である。この反応温度が100℃未
満であると、水素添加反応の進行が十分でなく、また、
この反応温度が300℃を超えると、石油樹脂の分解を
招くようになることがある。そして、反応時間について
は、その液空間速度(WHSV)が、0.01〜10h
-1となるように設定するのが好ましい。さらに、反応
圧力については、1〜10MPaの範囲とするのが好ま
しい。
【0020】
【実施例】つぎに、実施例および比較例により、本発明
をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に
限定されるものではない。
【0021】〔実施例1〕内容積10リットルのオート
クレーブに、ジシクロペンタジエン100質量部と、ス
チレン100質量部、および溶媒のキシレン200質量
部を仕込み、260℃において、6時間の重合反応を行
った。重合反応の終了後、オートクレーブを脱圧して、
オートクレーブから抜き出したキシレンのうち、初期か
らの20質量部は分離して廃棄した。その後に抜き出し
たキシレン180質量部は再使用に利用するために回収
した。
【0022】つぎに、ここで回収したキシレン180質
量部、および新たなキシレン20質量部を混合して、こ
れを重合溶媒として、新たにジシクロペンタジエン10
0質量部とスチレン100質量部との重合反応を上記と
同様の条件下に行い、さらに、これら重合条件下での重
合反応を4回繰り返し実施した。
【0023】そして、最後の重合反応で、オートクレー
ブから初期に抜き出したキシレン中の硫黄濃度は、45
ppmであった。また、その後に抜き出したキシレン中
の硫黄濃度は、8ppmであった。
【0024】このようにして溶媒のキシレンを分離除去
した後、減圧することにより、さらに低分子量重合体を
分離除去した。これら溶媒と低分子量重合体を分離除去
した後の残余の高分子量重合体には、その100質量部
あたり300質量部のエチルシクロヘキサンを加えて、
ニッケル触媒〔日揮化学社製;N112〕を充填した連
続反応器に導入し、水素添加反応を行った。この連続反
応器への水素ガスの導入量は、高分子量重合体100質
量部あたり0.035質量部とし、反応原料の液空間速
度は、0.6hr-1とした。また、この水素添加反応温
度は、200℃において行った。
【0025】そして、ここで得られた水添石油樹脂にお
けるスチレンに由来する芳香族環の水素添加率を、反応
開始から12時間後、24時間後、36時間後、48時
間後および60時間後に測定することにより、水素添加
触媒の活性維持の状況を確認した。その結果を、第1表
に示す。
【0026】
【表1】
【0027】〔比較例1〕重合反応の終了後に回収した
溶媒キシレンの全量を、そのまま再使用して、次のジシ
クロペンタジエンとスチレンとの重合反応を行った他
は、実施例1と同様にした。
【0028】そして、最後の重合反応で、オートクレー
ブから初期に抜き出したキシレン中の硫黄濃度は、35
ppmであった。つぎに、この最後の重合反応で得られ
た各高分子量重合体を、実施例1と同様に水素添加し、
その際の水添石油樹脂におけるスチレンに由来する芳香
族環の水素添加率を、反応開始から12時間後、24時
間後、36時間後、48時間後および60時間後に測定
することにより、水素添加触媒の活性維持の状況を確認
した。その結果を、第2表に示す。
【0029】
【表2】
【0030】〔実施例2〕オートクレーブから初期に抜
き出して廃棄したキシレンの分量を、10質量部とした
他は、実施例1と同様にした。
【0031】ここで、最後の重合反応の終了後に、オー
トクレーブから初期に抜き出したキシレン中の硫黄濃度
は、50ppmであった。また、その後に抜き出したキ
シレン中の硫黄濃度は、10ppmであった。
【0032】ついで、この最後の重合反応で得られた高
分子量重合体を、実施例1と同様に水素添加し、その際
の水添石油樹脂における不飽和結合の水素添加率を、反
応開始から12時間後、24時間後、36時間後、48
時間後および60時間後に測定することにより、水素添
加触媒の活性維持の状況を確認した。その結果を、第3
表に示す。
【0033】
【表3】
【0034】
【発明の効果】本発明の方法によれば、硫黄化合物を含
有する化合物を原料とする水添石油樹脂の製造におい
て、その原料中の硫黄化合物による水素添加触媒の活性
低下を招くことなく、安定した品質の水添石油樹脂を安
価に製造することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重合溶媒の存在下に熱重合して得られる石
    油樹脂を触媒の存在下に水素添加して水素添加石油樹脂
    を製造する方法において、重合生成物の脱圧または減圧
    による脱溶媒工程における初期留出溶媒を分離除去し、
    それ以後に留出した溶媒を重合溶媒に再使用して得られ
    る石油樹脂を水素添加処理することを特徴とする水素添
    加石油樹脂の製造方法。
  2. 【請求項2】初期留出溶媒の除去割合が、重合溶媒の使
    用量の0.1〜50質量%である請求項1に記載の水素
    添加石油樹脂の製造方法。
JP2000279158A 2000-09-14 2000-09-14 水素添加石油樹脂の製造方法 Pending JP2002088117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000279158A JP2002088117A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 水素添加石油樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000279158A JP2002088117A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 水素添加石油樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002088117A true JP2002088117A (ja) 2002-03-27

Family

ID=18764206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000279158A Pending JP2002088117A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 水素添加石油樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002088117A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1574526A1 (en) * 2002-12-20 2005-09-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for the production of hydrogenated petroleum resin
WO2012165533A1 (ja) * 2011-06-01 2012-12-06 出光興産株式会社 粉粒物の搬送装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1574526A1 (en) * 2002-12-20 2005-09-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for the production of hydrogenated petroleum resin
JPWO2004056882A1 (ja) * 2002-12-20 2006-04-20 出光興産株式会社 水素添加石油樹脂の製造方法
EP1574526A4 (en) * 2002-12-20 2007-06-06 Idemitsu Kosan Co PROCESS FOR PRODUCING HYDROGENATED PETROLEUM RESIN
JP4674089B2 (ja) * 2002-12-20 2011-04-20 出光興産株式会社 水素添加石油樹脂の製造方法
WO2012165533A1 (ja) * 2011-06-01 2012-12-06 出光興産株式会社 粉粒物の搬送装置
JP2012250794A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Idemitsu Kosan Co Ltd 粉粒物の搬送装置
KR20140027970A (ko) * 2011-06-01 2014-03-07 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 분립물의 반송 장치
US8875871B2 (en) 2011-06-01 2014-11-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Conveyance device for granular materials
TWI510423B (zh) * 2011-06-01 2015-12-01 Idemitsu Kosan Co A powder handling apparatus, a manufacturing apparatus for powder particles, and a method for handling the powder particles
KR101967937B1 (ko) * 2011-06-01 2019-08-13 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 분립물의 반송 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6124514A (en) Process for generating pure benzene from reformed gasoline
JPS58125703A (ja) 水素精製した炭化水素樹脂の製造法
EP3395929A1 (en) Process for the deep desulfurization of heavy pyrolysis gasoline
JPH027324B2 (ja)
EP2751235B1 (en) Preheating feeds to hydrocarbon pyrolysis products hydroprocessing
TW201536821A (zh) 氫化石油樹脂之製造方法
JP2011137032A (ja) 炭化水素の改質方法
JP2004503620A (ja) 水素化法
JP4674089B2 (ja) 水素添加石油樹脂の製造方法
CN109718808B (zh) 选择性加氢催化剂、制备氢化石油树脂的方法及其制得的氢化石油树脂,热熔压敏胶
JP2002088117A (ja) 水素添加石油樹脂の製造方法
US3484421A (en) Two stage hydrogenation process (ii)
JP2017115143A (ja) 単一の主要反応器と小さいサイズの保護反応器とを用いるオレフィン供給原料の選択的水素化方法
JP2684494B2 (ja) 部分水添石油樹脂の製造方法
EP3950890B1 (en) Aromatic hydrocarbon preparation device and method of operation
JP2004083679A (ja) 水素添加石油樹脂の製造法
JP2008520603A (ja) 炭化水素流を完全に水素化するための方法及び装置
JP4236897B2 (ja) 接触水素化のための方法
JP3289310B2 (ja) 水添石油樹脂の製造方法
JP2004323485A (ja) 高純度シクロペンタンの製造方法
JP3316942B2 (ja) 水添石油樹脂の製造方法
JPS6335643B2 (ja)
EP3950650B1 (en) Method for producing aromatic hydrocarbon
JP2002088116A (ja) 水素添加石油樹脂の製造法
US3406156A (en) Regeneration of hydrogenation catalysts

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041216