JP2002087236A - 回転式ポンプを用いた車両用ブレーキ装置 - Google Patents

回転式ポンプを用いた車両用ブレーキ装置

Info

Publication number
JP2002087236A
JP2002087236A JP2000275308A JP2000275308A JP2002087236A JP 2002087236 A JP2002087236 A JP 2002087236A JP 2000275308 A JP2000275308 A JP 2000275308A JP 2000275308 A JP2000275308 A JP 2000275308A JP 2002087236 A JP2002087236 A JP 2002087236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump body
back chamber
cylinder
discharge port
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000275308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4348850B2 (ja
Inventor
Masahiko Kamiya
雅彦 神谷
Tomoo Harada
智夫 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000275308A priority Critical patent/JP4348850B2/ja
Publication of JP2002087236A publication Critical patent/JP2002087236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4348850B2 publication Critical patent/JP4348850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブレーキ液圧制御に回転式ポンプを用いる場
合において、ポンプ効率の向上を図る。 【解決手段】 第1〜第3シリンダ71a〜71cの外
周に、各回転式ポンプ10、13の吐出側と対向するよ
うにスリット部90a〜90dを形成する。そして、こ
のスリット部90a〜90d内に吐出圧が導入されるよ
うにする。回転式ポンプ10、13による吐出圧が高圧
である場合には、回転部の圧力が高圧となるため、第1
〜第3シリンダ71a〜71cの端面を押し広げる方向
に作用しようとするが、それを打ち消すようにスリット
部90a〜90d内の圧力が作用する。このため、第1
〜第3シリンダ71a〜71cの端面を押し広げようと
する力と狭めようとする力とがバランスされ、第1〜第
3シリンダ71a〜71cの変形が防止される。これに
より、ポンプ効率の向上を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トロコイドポンプ
等の回転式ポンプを用いてブレーキ液圧制御を行なう車
両用ブレーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ABSアクチュエータを有する車
両用ブレーキ装置では、ABSアクチュエータ用のポン
プとしてプランジャタイプのものが用いられていた。
【0003】しかしながら、ABSのみでなく通常のブ
レーキ時のブレーキ電子制御の要望に応えるためには、
プランジャタイプのポンプでは静粛性に難があり、現在
では回転式ポンプ、例えばトロコイドポンプを使用する
タイプのポンプが着目されてきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ABSアクチュエータ
は、例えばアルミ等で構成された金属製のハウジングに
各種制御弁やポンプ、及びモータ等を組み付けることに
よって構成される。上記回転式ポンプの場合、インナー
ロータ及びアウターロータからなる回転部駆動用のシャ
フトの軸方向に回転式ポンプの外形を形作る各種部材、
すなわち、回転部の外周を囲う中央プレートや回転部に
連通する吸入口・吐出口が形成されたシリンダ等を並べ
ると共に、隣り合う中央プレートとシリンダとの外周を
溶接して一体化させた上で、ハウジングに形成された凹
部内にかしめ等によって組み付けることになる。
【0005】しかしながら、ブレーキ液圧制御の場合に
は回転式ポンプ内、特に吐出口側が非常に高圧になるた
め、中央プレートと共に回転部を挟み込んでいるシリン
ダが押し広げられる方向に変形し、シリンダの端面と回
転部との間の隙間が広がってしまって、吐出量低下によ
るポンプ効率の低下が生じるという問題が生じ得る。
【0006】また、中央プレートとシリンダとの外周の
溶接部分に応力が繰り返し加えられることから、溶接部
の信頼性の問題もある。
【0007】本発明は上記点に鑑みて、ブレーキ液圧制
御に回転式ポンプを用いる場合において、ポンプ効率の
向上を図ることを目的とする。また、中央プレートとシ
リンダとの外周の溶接部分の信頼性向上を図ることも目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1又は2に記載の発明では、外周に外歯部が
形成されたインナーロータ(10b、13b)、及び内
周に内歯部が形成されたアウターロータ(10a、13
a)を含み、内歯部と外歯部とを噛み合わせることで複
数の空隙部(10c)を形成してなる回転部と、回転部
を駆動する駆動軸(54)と、回転部の回転軸方向両側
それぞれに配置され、回転部を挟み込むように構成され
ていると共に、駆動軸が嵌入される孔(72a〜72
c)が備えられたシリンダ(71a〜71c)と、回転
部の両側それぞれに配置されたシリンダの少なくとも1
つに形成され、回転部にブレーキ液を吸入する吸入口
(60、62)と、回転部の両側にそれぞれ配置された
シリンダの少なくとも1つに形成され、回転部からブレ
ーキ液を吐出する吐出口(61、63)と、を有してな
る回転式ポンプ(10、13)を複数備え、シリンダに
は、回転部のうち吐出口と連通する部位と対向する部位
において、吐出口側のブレーキ液圧が導入されるスリッ
ト部(90a〜90d、91a〜91d)が形成されて
いることを特徴としている。
【0009】このように、シリンダに吐出口側のブレー
キ液圧が導入されるスリット部を形成することにより、
回転部の圧力が高圧となって各シリンダの端面を押し広
げる方向に作用しようとしても、それを打ち消すように
スリット部内の圧力が作用する。このため、シリンダの
端面を押し広げようとする力と狭めようとする力とがバ
ランスされ、シリンダの変形が防止される。これによ
り、回転式ポンプの吐出量が正常に保たれるようにでき
る。
【0010】請求項3に記載の発明においては、凹部
(150a)が形成されたハウジング(150)を有
し、ポンプ本体が凹部内に挿入され、ハウジングに固定
されるようになっており、ポンプ本体のうち凹部の入口
側が固定され、この固定された部位よりも凹部の底面側
においてはポンプ本体がハウジングに対してフリーにさ
れていることを特徴としている。
【0011】このように、固定される部位以外において
はポンプ本体がハウジングに対してフリーとされるよう
にすることで、ポンプ本体に荷重が加えられなくなるた
め、ポンプ本体の変形を防止することができる。
【0012】例えば、請求項4に示すように、ポンプ本
体のうち凹部の入口側に対向する部位に形成されたフラ
ンジ部(75)と、ハウジングに形成されフランジ部を
受け止めることによってポンプ本体の凹部への挿入方向
の移動を規制する段差部(150c)と、フランジ部を
段差部方向に押さえつける固定部材(150d、20
0)とを備え、固定部材と段差部とによってフランジ部
を挟み込むことにより、ポンプ本体のハウジングへの固
定を行うことができる。
【0013】なお、スリット部は、請求項5に示すよう
に、シリンダの外周面に形成されてもよく、請求項6に
示すように、シリンダのうち孔が形成された内周面に形
成されてもよい。
【0014】請求項7に記載の発明においては、スリッ
ト部は、駆動軸の中心に対して偏心した状態となってい
ることを特徴としている。このようにすれば、よりバラ
ンス良くシリンダの端面を狭める力を加えることができ
る。
【0015】請求項8に記載の発明においては、スリッ
ト部の先端は丸め処理が成されていることを特徴として
いる。このような、丸め処理によってスリット部の先端
に応力集中が発生することを防止することができる。
【0016】請求項9に記載の発明においては、ハウジ
ングの凹部の底面とポンプ本体の先端部の間には背室
(223、224)が形成されており、該背室が2つの
回転式ポンプの少なくとも一方における吐出口と連通し
た構成となっていることを特徴としている。
【0017】このように2つの回転式ポンプの少なくと
も一方における吐出口と背室とを連通させることによ
り、背室に吐出口と同様のブレーキ液圧を導入すること
ができ、ポンプ本体の先端に軸方向の力を加えることが
できる。これにより、請求項1と同様の効果を得ること
ができる。
【0018】例えば、請求項10に示すように、ハウジ
ングの凹部内に配置されたピストン部により、凹部の底
面とポンプ本体の先端部の間のスペースを分離して第
1、第2の背室を構成し、凹部の底面側に位置する第1
の背室が2つの回転式ポンプのうちの一方に備えられた
吐出口に連通され、ポンプ本体側に位置する第2の背室
が2つの回転式ポンプのうちの他方に備えられた吐出口
に連通されるようにし、第1の背室に伝えられるブレー
キ液圧に基づいてピストン部がポンプ本体の先端部を押
圧するように構成し、第2の背室に伝えられるブレーキ
液圧に基づいてポンプ本体の先端部を直接液圧で押圧す
るように構成すれば良い。
【0019】また、請求項11に示すように、ポンプ本
体の先端部とハウジングの凹部の底面との間に配置さ
れ、断面コの字状のコップ形状を成すと共にコップ形状
の入口側がフランジ状に構成されてなるピストン部(2
40)と、内周壁が段付き形状とされた凹部とによって
第1、第2の背室を構成され、凹部の底面側に位置する
第1の背室が2つの回転式ポンプのうちの一方に備えら
れた吐出口に連通され、ポンプ本体側に位置する第2の
背室が2つの回転式ポンプのうちの他方に備えられた吐
出口に連通されるようにし、第1の背室もしくは第2の
背室に伝えられるブレーキ液圧に基づいてピストン部が
ポンプ本体の先端部を押圧するように構成しても良い。
【0020】また、請求項12に示すように、ポンプ本
体のうち最も先端側に位置するシリンダに形成された段
差部と、内周壁が段付き形状とされたハウジングの凹部
とによって第1、第2の背室を構成し、凹部の底面側に
位置する第1の背室が2つの回転式ポンプのうちの一方
に備えられた吐出口に連通され、ポンプ本体側に位置す
る第2の背室が2つの回転式ポンプのうちの他方に備え
られた吐出口に連通されるようにし、第1の背室もしく
は第2の背室に伝えられるブレーキ液圧に基づいてポン
プ本体の先端部を直接液圧で押圧するように構成しても
良い。
【0021】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
のである。
【0022】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)以下、本発明を
図に示す実施形態について説明する。
【0023】図1に、回転式ポンプとして内接型ギアポ
ンプ(トロコイドポンプ)を適用したブレーキ装置のブ
レーキ配管概略図を示す。以下、ブレーキ装置の基本構
成を図1に基づいて説明する。ここでは前輪駆動の4輪
車において、右前輪−左後輪、左前輪−右後輪の各配管
系統を備えるX配管の油圧回路を構成する車両に本発明
によるブレーキ装置を適用した例について説明する。
【0024】図1に示すように、ブレーキペダル1は倍
力装置2と接続されており、この倍力装置2によりブレ
ーキ踏力等が倍力される。
【0025】そして、倍力装置2は、倍力された踏力を
マスタシリンダ3に伝達するブッシュロッド等を有して
おり、このブッシュロッドがマスタシリンダ3に配設さ
れたマスタピストンを押圧することによりマスタシリン
ダ圧が発生する。なお、これらブレーキペダル1、倍力
装置2及びマスタシリンダ3はブレーキ液圧発生手段に
相当する。
【0026】また、このマスタシリンダ3には、マスタ
シリンダ3内にブレーキ液を供給したり、マスタシリン
ダ3内の余剰ブレーキ液を貯留するマスタシリンダリザ
ーバ3aが接続されている。
【0027】そして、マスタシリンダ圧は、アンチロッ
クブレーキ装置(以下、ABSという)を介して右前輪
FR用のホイールシリンダ4及び左後輪RL用のホイー
ルシリンダ5へ伝達されている。以下の説明は、右前輪
FR及び左後輪RL側について説明するが、第2の配管
系統である左前輪FL及び右後輪RR側についても全く
同様である。
【0028】このブレーキ装置はマスタシリンダ3に接
続する管路(主管路)Aを備えており、この管路Aには
逆止弁22aと共にリニア差圧制御弁22が備えられて
いる。そして、このリニア差圧制御弁22によって管路
Aは2部位に分けられている。すなわち管路Aは、マス
タシリンダ3からリニア差圧制御弁22までの間におい
てマスタシリンダ圧を受ける管路A1と、リニア差圧制
御弁22から各ホイールシリンダ4、5までの間の管路
A2に分けられる。
【0029】このリニア差圧制御弁22は通常は連通状
態であるが、マスタシリンダ圧が所定圧よりも低い際に
ホイールシリンダ4、5に急ブレーキをかける時、或い
はトラクションコントロール時に、マスタシリンダ側と
ホイールシリンダ側との間に所定の差圧を発生させる状
態となる。このリニア差圧弁22は、差圧の設定値をリ
ニアに調整することができる。
【0030】また、管路A2において、管路Aは2つに
分岐しており、開口する一方にはホイールシリンダ4へ
のブレーキ液圧の増圧を制御する増圧制御弁30が備え
られ、他方にはホイールシリンダ5へのブレーキ液圧の
増圧を制御する増圧制御弁31が備えられている。
【0031】これら増圧制御弁30、31は、ABS用
の電子制御装置(以下、ECUという)により連通・遮
断状態を制御できる2位置弁として構成されている。そ
して、この2位置弁が連通状態に制御されているときに
は、マスタシリンダ圧あるいはポンプの吐出によるブレ
ーキ液圧を各ホイールシリンダ4、5に加えることがで
きる。これら第1、第2の増圧制御弁30、31は、A
BS制御が実行されていないノーマルブレーキ時には、
常時連通状態に制御されている。
【0032】なお、増圧制御弁30、31には、それぞ
れ一方向弁30a、31aが並列に設けられており、ブ
レーキ踏み込みを止めてABS制御が終了したときにお
いてホイールシリンダ4、5側からブレーキ液を排除す
るようになっている。
【0033】第1、第2の増圧制御弁30、31と各ホ
イールシリンダ4、5との間における管路Aとリザーバ
40とを結ぶ管路Bには、ABS用のECUにより連通
・遮断状態を制御できる減圧制御弁32、33がそれぞ
れ配設されている。これらの減圧制御弁32、33は、
ノーマルブレーキ状態(ABS非作動時)では、常時遮
断状態とされている。
【0034】管路Aのリニア差圧制御弁22及び増圧制
御弁30、31の間とリザーバ40とを結ぶ管路Cには
回転式ポンプ13が配設されている。この回転式ポンプ
13の吐出口側には、一方向弁13Aが備えられてお
り、ブレーキ液が逆流しないようになっている。また、
この回転式ポンプ13にはモータ11(後述する図2参
照)が接続されており、このモータ11によって回転式
ポンプ13は駆動される。なお、この回転式ポンプ13
についての詳細は後で説明する。
【0035】そして、リザーバ40とマスタシリンダ3
とを接続するように管路(補助管路)Dが設けられてい
る。この管路Dには2位置弁23が配置されており、通
常時には2位置弁23が遮断状態とされ、管路Dが遮断
されるようになっている。この2位置弁23はブレーキ
アシスト時やトラクションコントロール時等に連通状態
とされ管路Dが連通状態にされると、回転式ポンプ13
は管路Dを介して管路A1のブレーキ液を汲み取り、管
路A2へ吐出してホイールシリンダ4、5におけるホイ
ールシリンダ圧をマスタシリンダ圧よりも高くして車輪
制動力を高めるようになっている。なお、この際にはリ
ニア差圧制御弁22によって、マスタシリンダ圧とホイ
ールシリンダ圧との差圧が保持されるようになってい
る。
【0036】リザーバ40は、管路Dに接続されてマス
タシリンダ3側からのブレーキ液を受け入れるリザーバ
孔40aと、管路B及び管路Cに接続されホイールシリ
ンダ4、5から逃がされるブレーキ液を受け入れると共
に回転式ポンプ13の吸入側にブレーキ液を供給するリ
ザーバ孔40bとを備えている。リザーバ孔40aより
内側には、ボール弁41が配設されている。このボール
弁41には、ボール弁41を上下に移動させるための所
定ストロークを有するロッド43がボール弁41と別体
で設けられている。
【0037】また、リザーバ室40c内には、ロッド4
3と連動するピストン44と、このピストン44をボー
ル弁41側に押圧してリザーバ室40c内のブレーキ液
を押し出そうとする力を発生するスプリング45が備え
られている。
【0038】このように構成されたリザーバ40は、所
定量のブレーキ液が貯留されると、ボール弁41が弁座
42に着座してリザーバ40内にブレーキ液が流入しな
いようになっている。このため、回転式ポンプ13の吸
入能力より多くのブレーキ液がリザーバ室40c内に流
動することがなく、回転式ポンプ13の吸入側に高圧が
印加されないようになっている。
【0039】次に、図2に回転式ポンプ10、13を含
むポンプ本体100の断面図を示す。この図は、ポンプ
本体100をABSアクチュエータのハウジング150
に組付けたときを示しており、紙面上下方向が車両天地
方向となるように組付けられている。以下、図2に基づ
きポンプ本体100の全体構成について説明する。
【0040】上述したように、ブレーキ装置は、第1配
管系統と第2配管系統の2系統から構成されている。こ
のため、ポンプ本体100には図1及び図2に示された
第1配管系統用の回転式ポンプ13と、図2に示された
第2配管系統用の回転式ポンプ10の2つが備えられて
いる。そして、これら回転式ポンプ10、13が1本の
駆動軸54で駆動されるようになっている。
【0041】ポンプ本体100の外形を構成するケーシ
ングは、第1、第2、第3シリンダ(サイドプレート)
71a、71b、71c及び円筒状の第1、第2中央プ
レート73a、73bによって構成されている。
【0042】そして、第1シリンダ71a、第1中央プ
レート73a、第2シリンダ71b、第2中央プレート
73b及び第3シリンダ71cが順に重ねられると共
に、隣り合う部分の外周が溶接されて、一体構造をなす
ポンプ本体100が形成されている。このように一体構
造とされたポンプ本体100は、ABSアクチュエータ
のハウジング150に形成された略円筒形状の凹部15
0a内に挿入されている。
【0043】そして、凹部150aの入口に掘られた雌
ネジ溝150bにリング状の雄ネジ部材200がネジ締
めされて、ポンプ本体100がハウジング150に固定
された構成となっている。具体的には、第3のシリンダ
71cの外周部には部分的に径大とされたフランジ部7
5が形成されており、このフランジ部75が雄ネジ部材
200とハウジング150の凹部150a内に設けられ
た段差部150cとの間に挟まれ、ポンプ本体の紙面左
側(モータ側)位置において上記固定が成されている。
このような固定によれば、ポンプ本体100のうちフラ
ンジ部75以外の部位がフリーとなり、ネジ締め荷重が
ポンプ本体100に加えられなくなるため、ポンプ本体
100の変形を防止することができる。
【0044】また、第1、第2、第3シリンダ71a、
71b、71cには、それぞれ第1、第2、第3中心孔
72a、72b、72cが備えられている。第1シリン
ダ71aに形成された第1中心孔72aの内周にはベア
リング51が備えられており、第3シリンダ71cに形
成された第3中心孔72cの内周にはベアリング52が
備えられている。第1〜第3中心孔72a〜72c内に
は駆動軸54が嵌入されており、ベアリング51、52
によって軸支されている。このように、回転式ポンプ1
0、13を挟んで両側にベアリング51、52が配置さ
れている。
【0045】なお、駆動軸54のうち第1シリンダ71
aよりも凹部150aの底側には、駆動軸54に嵌入さ
れたリング状のストッパー213が設けられている。こ
のストッパー213の径は第1シリンダ71aの第1中
心孔72aの径よりも大きくなっており、駆動軸54が
紙面右側(モータ側)に移動しようとしてもストッパー
213が第1シリンダ71aに接して移動が規制される
ようになっている。
【0046】図3に、図2のA−A断面図を示し、図2
及び図3に基づいて回転式ポンプ10、13の構成を説
明する。
【0047】回転式ポンプ10は、円筒状の第1中央プ
レート73aの両側を第1シリンダ71a及び第2シリ
ンダ71bで挟み込んで形成されたロータ室50a内に
配置されている。回転式ポンプ10は、駆動軸54によ
って駆動される内接型ギアポンプで構成されている。回
転式ポンプ10は、内周に内歯部が形成されたアウター
ロータ10aと外周に外歯部が形成されたインナーロー
タ10bとからなる回転部を備えており、インナーロー
タ10bの孔内に駆動軸54が挿入された構成となって
いる。そして、駆動軸54に形成された軸方向が長手方
向をなす長穴54a(図2参照)内にキー54bが嵌入
されており、このキー54bによってインナーロータ1
0bへのトルク伝達が成されるようになっている。
【0048】アウターロータ10aとインナーロータ1
0bは、それぞれに形成された内歯部と外歯部とが噛み
合わさって複数の空隙部10cを形成している。そし
て、駆動軸54の回転によって空隙部10cが大小変化
してブレーキ液の吸入吐出が行えるようになっている。
【0049】一方、回転式ポンプ13は、円筒状の第2
中央プレート73bの両側を第2シリンダ71b及び第
3シリンダ71cで挟み込んで形成されたポンプ室50
b内に配置されている。回転式ポンプ13も、回転式ポ
ンプ10と同様にアウターロータ13a及びインナーロ
ータ13b(図1参照)を備えた内接型ギアポンプで構
成されており、駆動軸54を中心として回転式ポンプ1
0を180°回転させた配置となっている。このように
配置することで、回転式ポンプ10、13のそれぞれの
吸入側の空隙部10cと吐出側の空隙部10cとが駆動
軸54を中心として対称位置となるようにし、吐出側に
おける高圧なブレーキ液圧が駆動軸54に与える力を相
殺できるようにしている。
【0050】第1シリンダ71aには回転式ポンプ10
の吸入側の空隙部10cと連通する吸入口60、及び吐
出側の空隙部10cと連通する吐出口61が備えられて
いる。吸入口60は、第1シリンダ71aの回転式ポン
プ10側の端面から反対側の端面まで貫通するように形
成され、さらに反対側の端面において天方向(紙面上方
向)へ向けて外周面まで引き出されている。そして、吸
入口60のうち第1シリンダ71aの外周面側の部分を
入口としてブレーキ液が導入されるようになっている。
【0051】そして、吸入口60は、ハウジング150
の凹部150aの内周面のうちポンプ本体100の先端
位置が配置される部分全周に形成された環状溝161を
介して、ハウジング150に形成された吸入用管路15
1に接続されている。
【0052】また、吐出口61は、第1シリンダ71a
のうち回転式ポンプ10の回転部側の端面から外周面に
至るように延設されている。この吐出口61は、具体的
には以下のように構成されている。
【0053】第1シリンダ71aのうち回転式ポンプ1
0の回転部側の端面には、駆動軸54を囲むように形成
された環状溝(第1の環状溝)61aが備えられてい
る。
【0054】この環状溝61a内には、アウターロータ
10a及びインナーロータ10bを挟み込むように配置
されたリング状のシール部材171が備えられている。
このシール部材171は、回転部側に配置された樹脂部
材171aと、樹脂部材171aを回転部側に押圧する
ゴム部材171bとから構成されている。このシール部
材171の内周側には、吸入側の空隙部10c及び吸入
側の空隙部10cに対向するアウターロータ10aの外
周と第1中央プレート73aとの隙間が含まれ、シール
部材171の外周側には、吐出側の空隙部10c及び吐
出側の空隙部10cに対向するアウターロータ10aの
外周と第1中央プレート73aとの隙間が含まれるよう
にされている。すなわち、シール部材171によって、
シール部材171の内外周の比較的低圧な部位と比較的
高圧な部位とがシールされるように構成されている。
【0055】また、シール部材171は、環状溝61a
の内周と接し、外周とは一部しか接しないように構成さ
れている。このため、環状溝61aのうちシール部材1
71よりも外周側の環状溝61aと接していない部分は
隙間となっている。つまり、環状溝61aには、ほぼ外
周全周にシール部材171と接しないように構成された
領域があり、この領域をブレーキ液が流動できるように
なっている。さらに、環状溝61aから第1のシリンダ
71aの外周面側に向けて管路61bが引き出されてい
る。このように構成された環状溝61aの隙間と管路6
1bによって吐出口61が構成されている。
【0056】そして、吐出口61は、ハウジング150
の凹部150aの内周面のうち第1中央プレート73a
に対向する部分全周に形成された環状溝162を介し
て、ハウジング150に形成された吐出用管路152と
接続されている。
【0057】一方、第3シリンダ71cには回転式ポン
プ13の吸入側の空隙部と連通する吸入口62、及び吐
出側の空隙部と連通する吐出口63が備えられている。
吸入口62は、第3シリンダ71cの回転式ポンプ13
側の端面と外周面を貫通するように形成されている。具
体的には、吸入口62は、吸入側の空隙部から水平方向
に延設されたのち、外周面に向かって引き出されて構成
されている。また、吸入口62は、駆動軸54が配置さ
れる第3中心孔72cと連通するように構成されてい
る。そして、吸入口62のうち第3シリンダ71cの外
周面側を入口として、ブレーキ液が導入されるようにな
っている。また、吸入口62は、吸入口62の入口の位
置を含むようにハウジング150の凹部150aの内周
面の全周に形成された環状溝164を介して、ハウジン
グ150に形成された吸入用管路153と接続されてい
る。
【0058】このように、吸入口62と第3中心孔72
cとを連通させることにより、駆動軸54やベアリング
52等にブレーキ液を供給して駆動軸54の回転が円滑
に行えるようにすると共に、第3中心孔72cを介して
外部から空気が侵入した場合に吸入口62を逃げ道とし
て空気が逃げれるようにしている。この吸入口62は、
吐出口63よりもモータ11側(凹部150aの入口
側)に位置しており、ハウジング150の外部に近い部
分のブレーキ液圧が低くなるようにしている。
【0059】吐出口63は、第3シリンダ71cのうち
回転式ポンプ13の回転部側の端面から外周面に至るよ
うに形成されている。この吐出口63は、上記した吐出
口61と同様の構造で形成されており、樹脂部材172
a及びゴム部材172bからなるリング状のシール部材
172を収容した環状溝63aの隙間と、環状溝63a
の最も上方位置から引き出された管路63bとから構成
されている。この吐出口63は、ハウジング150の凹
部150aの内周面のうち第2中央プレート73bの外
周と対向する部分全周に形成した環状溝163を介し
て、吐出用管路154に接続されている。
【0060】なお、図2において、吸入用管路153及
び吐出用管路154が図1における管路Cに相当する。
【0061】第2シリンダ71bの第2中心孔72bの
径は部分的に駆動軸54より径大とされており、この径
大とされた部位に第1の回転式ポンプ10と第2の回転
式ポンプ13とを遮断するシール部材80が挿入されて
いる。このシール部材80は、例えばリング状の弾性部
材であるゴムリング81を、径方向を深さ方向とする溝
部が形成されたリング状の樹脂部材82に嵌め込んだも
のであり、ゴムリング81の弾性力によって樹脂部材8
2が押圧されて駆動軸54と接するようになっている。
【0062】また、第2シリンダ71bのうちシール部
材80の挿入口側にはストッパー83が圧入されてい
る。樹脂部材82には部分的に切り欠きが形成されてお
り、この切り欠き部分にストッパー83の一部が嵌まり
込むようになっている。このため、樹脂部材82の切欠
き部分がキーとしての役割を果たし、シール部材80が
第2シリンダ71bに対して相対回動できないように構
成されている。
【0063】第3シリンダ71cは、第2中央プレート
73bと溶接される面の反対の面において凹んでおり、
この凹みから駆動軸54が突出するようになっている。
駆動軸54は突出した側の端部において部分的に凹んだ
接続部54cを備えており、この接続部54cにモータ
11の駆動軸11aが差し込まれるようになっている。
そして、駆動軸54が駆動軸11aを介してモータ11
によって回動されて、回転式ポンプ10、13が駆動さ
れるようになっている。また、第3シリンダ71cの凹
み部分の入り口の径は、モータ11のホルダー11bに
形成された孔11cと同等になっており、第3シリンダ
71cの凹み部分とモータ11のホルダー11bの孔1
1cとの間の隙間を小さくしてベアリング180を配置
し、駆動軸11aが軸支されるようになっている。な
お、ここでは駆動軸11aがベアリング180によって
軸支される例を挙げているが、駆動軸54を軸支するよ
うにしてもよい。
【0064】このように、モータ11のホルダー11b
に形成された孔11cと第3シリンダ71cの凹み部分
とにベアリング180を配置すると、モータ11と第3
シリンダ71cの径方向の位置決めが成されるため、駆
動軸11aと駆動軸54の軸ズレを最小限に抑えること
ができる。
【0065】また、第3シリンダ71cに形成された凹
み内において、駆動軸54の外周を覆うように、オイル
シール84とオイルシール85が駆動軸54の軸方向に
並べられて嵌め込み固定されている。オイルシール84
は、シール部材80と同様の構成を有しており、第3中
心孔72cを介して吸入口62から洩れてくるブレーキ
液をシールする役割を果たすものである。そして、オイ
ルシール85は、オイルシール84が破損したとき等に
洩れてくるブレーキ液をシールする役割を果たすもので
ある。
【0066】また、第1〜第3シリンダ71a〜71c
の外周にはスリット部90a、90b、90c、90d
が形成されている。これらのスリット部90a〜90d
は、各回転部を挟み込むように各回転部の両側に配置さ
れており、環状溝162、163と連通している。この
ため、ポンプ駆動時には吐出口61、63を通じて吐出
された高圧なブレーキ液がスリット部90a〜90dに
供給され、スリット部90a〜90d内が高圧となっ
て、第1〜第3シリンダ71a〜71cの端面が第1、
第2中央プレート73a、73bや回転部を押さえるよ
うに作用する。なお、このスリット部90a〜90dの
幅は、高圧なブレーキ液圧が各シリンダ71a〜71c
に適正に加わる程度に設定されており、例えば1mm程
度とされている。
【0067】図4に図2における駆動軸54の軸方向か
ら回転式ポンプ10を見たときのレイアウト構成を示
す。図4に示す斜線部分がスリット部90a、90bの
レイアウトを示している。また、図中点線で示した部分
はシール部材171のレイアウトを示したものである。
なお、スリット部90c、90dを含む回転式ポンプ1
3に関しては回転式ポンプ10を180度ずらしたレイ
アウト構成となるため、ここでは省略する。
【0068】この図に示されるように、スリット部90
a、90bは駆動軸54の中心から偏心させたレイアウ
トとされ、回転部の高圧となる部位(つまり吐出側の空
隙部10c)に対向する部位において、第1、第2シリ
ンダ71a、71bの端面のうち高圧が印加される受圧
面積相当の面積で形成されている。
【0069】このため、回転部の高圧となる部位側から
の圧力に抗してスリット部90a、90b内の圧力がか
けられ、回転部の高圧が第1、第2シリンダ71a、7
1bの端面を押し広げる方向に作用しても、それを打ち
消すようにスリット部90a、90b内の圧力が作用す
る。
【0070】また、本実施形態では、回転部の低圧とな
る部位(つまり吸入側の空隙部10c)の外周に位置す
る第1中央プレート73aと対向する部位にもスリット
部90a、90bが形成された構成となっている。この
ように、スリット部90a、90bを回転部の低圧とな
る側まで延設することにより、高圧となる側のみでなく
低圧となる側においても第1、第2シリンダ71a、7
1bの端面が第1、第2中央プレート73a、73bを
押さえるように作用することになる。このため、高圧と
なる側のみを押さえる場合よりもよりバランス良くスリ
ット部90a、90bの圧力を第1、第2シリンダ71
a、71bにかけることができる。
【0071】また、図2に示すように、スリット部90
a〜90dの先端、つまり最も駆動軸54側は丸め処理
がなされた形状(R形状)とされており、スリット部9
0a〜90dの先端部において応力集中が発生しないよ
うになっている。
【0072】さらに、第1、第2、第3シリンダ71
a、71b、71cの外周面にはOリング74a、74
b、74c、74d、74eが配置されている。これら
Oリング74a〜74eは、ハウジング150に形成さ
れた吸入用管路151、153や吐出用管路152、1
54におけるブレーキ液をシールするものであり、吸入
用管路151と吐出用管路152の間、吐出用管路15
2と吐出用管路154の間、吐出用管路154と吸入用
管路153の間、及び吸入用管路153とハウジング1
50の外部の間に配置されている。
【0073】なお、第3シリンダ71cの凹み部分の入
口側の先端の外径は縮径されており、段付き部を構成し
ている。上記したリング状の雄ネジ部材200はこの縮
径された部分に嵌装され、ポンプ本体100が固定され
るようになっている。
【0074】次に、このように構成されたブレーキ装置
及びポンプ本体100の作動について説明する。
【0075】ブレーキ装置は、車輪がロック傾向にある
ABS制御時、若しくは大きな制動力を必要とする場
合、例えばブレーキ踏力に対応した制動力が得られない
場合やブレーキペダル1の操作量が大きいとき等におい
て、ポンプ本体100を駆動しリザーバ40内のブレー
キ液を吸入し、吐出する。そして、この吐出されたブレ
ーキ液によってホイールシリンダ4、5の圧力を増圧す
る。
【0076】このとき、ポンプ本体100内では、回転
式ポンプ10、13が吸入用管路151、153を通じ
てブレーキ液を吸入し、吐出用管路152、154を通
じてブレーキ液を吐出するという基本的なポンプ動作を
行う。
【0077】このポンプ動作において、回転式ポンプ1
0、13による吐出圧が低圧である場合には、回転部に
おける圧力があまり第1〜第3シリンダ71a〜71c
にかからず、第1〜第3シリンダ71a〜71cの変形
がないため、第1〜第3シリンダ71a〜71cと回転
部との隙間が適正に保たれる。従って、回転式ポンプ1
0、13による吐出量は正常に保たれる。
【0078】一方、回転式ポンプ10、13による吐出
圧が高圧である場合には、回転部の圧力が高圧となるた
め、第1〜第3シリンダ71a〜71cの端面を押し広
げる方向に作用しようとするが、それを打ち消すように
スリット部90a〜90d内の圧力が作用する。このた
め、第1〜第3シリンダ71a〜71cの端面を押し広
げようとする力と狭めようとする力とがバランスされ、
第1〜第3シリンダ71a〜71cの変形が防止され
る。これにより、回転式ポンプ10、13による吐出量
が正常に保たれると共に、中央プレート73a、73b
と第1〜第3シリンダ71a〜71cとの外周の溶接部
分の信頼性向上を図ることもできる。
【0079】また、ブレーキ液圧制御の場合、1系統が
低圧、もう1系統が高圧となる場合がある。このような
場合においても互いに独立に圧力バランスを保つため、
系統間に圧力差があっても両系統同圧の場合と同様に回
転式ポンプ10、13による吐出量を正常に保つことが
できる。
【0080】なお、仮に、ポンプ本体100のハウジン
グ150への固定を、ポンプ本体100の先端を凹部1
50aの底面に押し当て、凹部150aの底面と雄ネジ
部材200とでポンプ本体100を挟み込むようにして
行った場合、ポンプ本体100に対して駆動軸54の軸
方向の荷重がかかった状態となって、スリット部90a
〜90d内の圧力が各シリンダ71a〜71cに好適に
伝えられなかったり、締め付け荷重により回転部の隙間
が適正に保たれない可能性がある。しかしながら、本実
施形態では、第3シリンダ71cに備えられたフランジ
部75を雄ネジ部材200とハウジング150とによっ
て挟み込むことでポンプ本体100のハウジング150
への固定を行っているため、雄ネジ部材200の荷重が
ポンプ本体100にかからない。このため、雄ネジ部材
200の荷重によって、スリット部90a〜90d内の
圧力が各シリンダ71a〜71cに伝わることを妨げら
れることもなく、回転部の隙間を異常に狭めることもな
い。
【0081】さらに、本実施形態のように回転式ポンプ
10、13の各吐出側に連通するようにスリット部90
a〜90bを備えているため、その分油路容積(デッド
ボリューム)が増加する。このため、この増加分が固定
容量ダンパとなって、油圧脈動減衰効果を得ることがで
きる。
【0082】(第2実施形態)第1実施形態において
は、雄ネジ部材200によってポンプ本体100をハウ
ジング150に固定する場合を説明したが、本実施形態
では他の方法で固定する場合を説明する。なお、本実施
形態ではポンプ本体100のハウジング150への固定
方法以外については第1実施形態と同様であるので、異
なる部分についてのみ説明する。
【0083】図5に本実施形態におけるポンプ本体10
0の断面図を示す。この図に示すように、ハウジング1
50のうち凹部150aの入口近傍をかしめることによ
り、ハウジング150に備えられた段差部150cとか
しめ部分150dとでフランジ部75を挟み込み、ポン
プ本体100のハウジング150への固定が行われてい
る。このように、かしめによってポンプ100をハウジ
ング150に固定しても第1実施形態と同様の効果を得
ることができる。
【0084】(第3実施形態)本実施形態では、第1実
施形態と異なる位置にスリット部を形成する場合を説明
する。なお、本実施形態では、スリット部以外の構成に
ついては第1実施形態と同様であるため、異なる部分に
ついてのみ説明する。
【0085】図6に本実施形態におけるポンプ本体10
0の断面図を示す。上記第1実施形態では第1〜第3シ
リンダ71a〜71cの外周面にスリット部90a〜9
0dを形成した例を示したが、本実施形態では第1〜第
3シリンダ71a〜71cの内周面にスリット部91a
〜91dを形成している。
【0086】これらスリット部91a〜91dは各シリ
ンダ71a〜71cの端面から形成された通路92a〜
92dを通じて回転部の高圧側と連通している。また、
スリット部91a〜91dのうち最も内周側に位置する
部分にはOリング93a〜93dが配置され、スリット
部91a〜91d内の高圧なブレーキ液が駆動軸54と
各シリンダ71a〜71cの間の隙間に洩れないように
構成されている。
【0087】また、本実施形態のようにスリット部91
a〜91dを各シリンダ71a〜71cの内周面側に形
成した場合には、各シリンダ71a〜71cに油路を形
成して各回転部の低圧側を吸入口60、62に接続する
のが困難になるため、駆動軸54内に油路を形成し、こ
の油路を介して各回転部の低圧側を吸入口60、62に
接続している。
【0088】このように、スリット部91a〜91dを
各シリンダ71a〜71cの内周面側に形成しても、上
記各実施形態と同様の効果を奏することができる。さら
に、駆動軸54内に油路を形成することになることか
ら、駆動軸54の回転に伴う遠心力によって、吸入側の
ポンプ背圧を上昇させることができるため、ポンプ吸入
効率を向上させることができ、特に極低温での吐出量を
確保することができる。
【0089】(第4実施形態)本実施形態では、上記し
た第1〜第3実施形態と異なる方法で第1〜第3シリン
ダ71a〜71cの端面を押し広げる方向に作用しよう
とする力を打ち消す。図7に、本実施形態におけるブレ
ーキ装置に用いられるポンプ本体100近傍の断面構成
を示す。なお、本実施形態におけるポンプ本体100の
基本構成は上記第1実施形態と同様であるため、異なる
部分についてのみ説明する。
【0090】本実施形態では、凹部150aを深くして
ポンプ本体100の先端と凹部150aの底面との間に
スペースを形成し、ポンプ本体100のうち凹部150
aへの挿入方向先端位置に中心孔72aへのブレーキ液
の流動を防止するキャップ部材221を配置すると共
に、キャップ部材221と凹部150aの底面との間に
ピストン部222を配置し、ピストン部222の両側に
2つの背室223、224が形成されるようにしてい
る。
【0091】一方の背室223は、吐出用管路154に
接続された連通通路220を通じて回転式ポンプ13の
吐出口63に接続されている。これにより、吐出口63
で生じる高圧が背室223に加えられるようになってい
る。なお、これら吐出口63及び背室223とを結ぶ管
路途中にはチェック弁225が備えられており、吐出口
63側から背室223側へのブレーキ液の流動のみが許
容されている。
【0092】また、他方の背室224は、第1シリンダ
71aに形成された通路226を通じて回転式ポンプ1
0の吐出口61に接続されている。これにより、吐出口
61で生じる高圧が背室224に加えられるようになっ
ている。この通路226にはチェック弁227が備えら
れており、吐出口61側から背室224側へのブレーキ
液の流動のみが許容されている。具体的には、通路22
6と吐出口61との境界部をテーパ形状の弁座228と
し、通路226内に備えられたボール弁229が弁座2
28に着座することによって弁機構を構成するようにな
っている。なお、ボール弁229はスプリング230に
よって弁座228側に付勢されており、ポンプ非動作時
にはボール弁229が弁座228に着座するように構成
されている。また、通路226の出口側にはブレーキ液
が流動できる孔が形成されたストッパー部231が固定
されており、このストッパー部231によってスプリン
グ230を受け止めるように構成されている。
【0093】キャップ部材221は、断面コの字状を成
すコップ形状を成しており、第1シリンダ71aとの間
にあるOリング232によりシールされている。また、
ピストン部222側にある隙間を形成するため、部分的
に突起部233が形成されている。
【0094】ピストン部222は、断面コの字状を成す
コップ形状を成しており、外周部に備えられたOリング
222aによって2つの背室223、224の液密が確
保できる構成となっている。このピストン部222の先
端(コップ形状の入口側)には部分的に突起部222b
が形成されており、この突起部222bがポンプ本体1
00の先端、つまり第1シリンダ71aの端面に接する
ようになっている。また、ピストン部222の底面、つ
まりピストン部222のうち凹部150aの底面と対向
する面にも部分的に突起部222cが形成されており、
この突起部222cによってピストン部222の底面全
体が凹部150aの底面全体と接しないようにされてい
る。
【0095】このように構成されたブレーキ装置におい
ては、回転式ポンプ10、13を作動させることによっ
て各回転部に高圧が発生すると、この高圧に応じた圧力
が各背室223、224に発生することになる。そし
て、背室223が高圧となったときにはピストン部22
2の突起部222bがポンプ本体100の先端を押圧す
るように作用し、背室224が高圧となったときには背
室224の圧力がポンプ本体100の先端全体を直接液
圧で押圧するように作用する。
【0096】従って、各回転部に発生する高圧に応じた
圧力でポンプ本体100の先端を押圧し、ポンプ本体1
00に駆動軸54の軸方向の力(以下、軸力という)を
発生させているため、各回転式ポンプ100が高圧にな
って各シリンダ71a〜71cを押し広げようとして
も、上記軸力によって打ち消される。これにより、上記
第1〜第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0097】なお、本実施形態のように回転式ポンプ1
0、13から吐出されたブレーキ液が背室223、22
4に流動するようにすることで、その分油路容積(デッ
ドボリューム)が増加するため、この増加分が固定容量
ダンパとなって、油圧脈動減衰効果が得られることに関
しても第1〜第3実施形態と同様である。
【0098】(第5実施形態)本実施形態では第4実施
形態の変形例を説明する。本実施形態のブレーキ装置に
おけるポンプ本体100近傍の断面構成を図8に示す。
なお、本実施形態におけるポンプ本体100の基本構成
は上記第1実施形態と同様であるため、異なる部分につ
いてのみ説明する。
【0099】本実施形態では、断面コの字状のコップ形
状を成すと共にコップ形状の入口側をフランジ状に構成
した1つのピストン部240と、内周壁を段付き形状と
した凹部150aとによって、回転式ポンプ13の吐出
口63と連通する背室223と、回転式ポンプ10の吐
出口61と連通する背室224とが形成されるようにし
ている。そして、吐出用管路154に接続される連通通
路241を通じて背室223に吐出口63のブレーキ液
圧が導入され、吐出用管路152に接続される連通通路
242を通じて背室224に吐出口61のブレーキ液が
導入されるようになっている。
【0100】これにより、2つの背室223、224が
並列に設けられたことになり、少なくとも一方の背室2
23、224のブレーキ液圧が高圧となった時に、ピス
トン部240がポンプ本体100の先端部を押圧するよ
うに構成されている。なお、ピストン部240の外周部
にはOリング243、244が備えられており、これら
のOリング243、244によって各背室223、22
4の間や背室224と回転式ポンプ10の吸入側との間
の液密が確保されている。
【0101】このような構成によっても、背室223、
224に伝えられる圧力に基づいて、ポンプ本体100
に軸力を発生させることができるため、第4実施形態と
同様の効果を得ることができる。
【0102】(第6実施形態)本実施形態では第4、第
5実施形態の変形例を説明する。本実施形態のブレーキ
装置におけるポンプ本体100近傍の断面構成を図9に
示す。なお、実施形態におけるポンプ本体100の基本
構成は上記第1実施形態と同様であるため、異なる部分
についてのみ説明する。
【0103】本実施形態では、外周壁を段付き形状とし
た第1シリンダ71aと内周壁を段付き形状とした凹部
150aとによって、回転式ポンプ13の吐出口63と
連通する背室223と、回転式ポンプ10の吐出口61
と連通する背室224とが形成されるようにしている。
【0104】そして、第1シリンダ71aは凹部150
aの底面側に向かうに連れて径が少なくとも2段階に縮
小しており最も径が大きい部分を大径部251a、最も
径が小さい部分を小径部251b、その中間を中径部2
51cとすると、大径部251aと中径部251cとの
段差部分と凹部150aとの隙間が背室224とされ、
中径部251cと小径部251bとの段差部分と凹部1
50aとの隙間が背室223とされている。また、大径
部251aと凹部150aとの間の隙間を通じて吐出口
61のブレーキ液圧が背室224に導入されるように構
成され、吐出用管路154に接続された連通通路250
を通じて吐出口63のブレーキ液圧が背室223に導入
されるように構成されている。
【0105】このような構成によっても、背室223、
224に伝えられる圧力に基づいて、ポンプ本体100
に軸力を発生させることができるため、第4実施形態と
同様の効果を得ることができる。さらに、第4、第5実
施形態のようにピストン部222、240(図7、図8
参照)を設ける必要がないため、部品点数の削減を図る
こともできる。
【0106】ただし、本実施形態の構成の場合には、第
1シリンダ71aの外周面が高圧な部位となってしまう
ことから、第1シリンダ71aの内周面(中心孔)側に
吸入口60を延設すると共に、駆動軸54に吸入口60
と接続される連通通路252を設け、この連通通路25
2及び凹部150aの底面と小径部251bとの間に形
成されたスペースを通じて吸入用管路151と吸入口6
0とが連通するように構成してある。
【0107】なお、中径部251cの外周面及び小径部
251bの外周面にはOリング253、254が備えら
れており、これらのOリング253、254によって各
背室223、224の間や背室224と回転式ポンプ1
0の吸入側との間の液密が確保されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態におけるブレーキ装置の
配管構成を示す図である。
【図2】図1に示すブレーキ装置のポンプ本体100の
近傍の断面構成を示す図である。
【図3】図2のA−A断面図である。
【図4】回転式ポンプ10とスリット部90a、90b
とのレイアウト構成を示す図である。
【図5】第2実施形態におけるブレーキ装置のポンプ本
体100の近傍の断面構成を示す図である。
【図6】第3実施形態におけるブレーキ装置のポンプ本
体100の近傍の断面構成を示す図である。
【図7】第4実施形態におけるブレーキ装置のポンプ本
体100の近傍の断面構成を示す図である。
【図8】第5実施形態におけるブレーキ装置のポンプ本
体100の近傍の断面構成を示す図である。
【図9】第6実施形態におけるブレーキ装置のポンプ本
体100の近傍の断面構成を示す図である。
【符号の説明】
100…ポンプ本体、10、13…回転式ポンプ、10
a、13a…アウターロータ、10b、13b…インナ
ーロータ、10c…空隙部、54…駆動軸、60、62
…吸入口、61、63…吐出口、71a〜71c…第1
〜第3シリンダ、73a、73b…中央プレート、90
a〜90d、91a〜91d…スリット部、150a…
凹部、150…ハウジング。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周に外歯部が形成されたインナーロー
    タ(10b、13b)、及び内周に内歯部が形成された
    アウターロータ(10a、13a)を含み、前記内歯部
    と前記外歯部とを噛み合わせることで複数の空隙部(1
    0c)を形成してなる回転部と、 前記回転部を駆動する駆動軸(54)と、 前記回転部の回転軸方向両側それぞれに配置され、前記
    回転部を挟み込むように構成されていると共に、前記駆
    動軸が嵌入される孔(72a〜72c)が備えられたシ
    リンダ(71a〜71c)と、 前記回転部の両側それぞれに配置された前記シリンダの
    少なくとも1つに形成され、前記回転部にブレーキ液を
    吸入する吸入口(60、62)と、 前記回転部の両側にそれぞれ配置された前記シリンダの
    少なくとも1つに形成され、前記回転部から前記ブレー
    キ液を吐出する吐出口(61、63)と、を有してなる
    回転式ポンプ(10、13)を複数備え、 前記シリンダには、前記回転部のうち前記吐出口と連通
    する部位と対向する部位において、前記吐出口側のブレ
    ーキ液圧が導入されるスリット部(90a〜90d、9
    1a〜91d)が形成されていることを特徴とする車両
    用ブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 外周に外歯部が形成されたインナーロー
    タ(10b、13b)、及び内周に内歯部が形成された
    アウターロータ(10a、13a)を含み、前記内歯部
    と前記外歯部とを噛み合わせることで複数の空隙部(1
    0c)を形成してなる回転部と、 前記回転部を駆動する駆動軸(54)と、 前記回転部の外周を囲むように配置される中央プレート
    (73a、73b)と、 前記回転部の回転軸方向両側それぞれに配置され、前記
    回転部を挟み込むように構成されていると共に、前記駆
    動軸が嵌入される孔(72a〜72c)が備えられたシ
    リンダ(71a〜71c)と、 前記回転部の両側それぞれに配置された前記シリンダの
    少なくとも1つに形成され、前記回転部にブレーキ液を
    吸入する吸入口(60、62)と、 前記回転部の両側にそれぞれ配置された前記シリンダの
    少なくとも1つに形成され、前記回転部から前記ブレー
    キ液を吐出する吐出口(61、63)と、を有した回転
    式ポンプ(10、13)を複数備え、 前記複数の回転式ポンプの隣り合う前記シリンダと前記
    中央プレートの外周部とが接続されて前記複数の回転式
    ポンプが一体化されたポンプ本体(100)を有し、 前記シリンダには、前記回転部のうち前記吐出口と連通
    する部位と対向する部位において、前記吐出口側のブレ
    ーキ液圧が導入されるスリット部(90a〜90d、9
    1a〜91d)が形成されていることを特徴とする車両
    用ブレーキ装置。
  3. 【請求項3】 凹部(150a)が形成されたハウジン
    グ(150)を有し、 前記ポンプ本体が前記凹部内に挿入され、前記ハウジン
    グに固定されるようになっており、 前記ポンプ本体のうち前記凹部の入口側が固定され、こ
    の固定された部位よりも前記凹部の底面側においては前
    記ポンプ本体が前記ハウジングに対してフリーにされて
    いることを特徴とする請求項2に記載の車両用ブレーキ
    装置。
  4. 【請求項4】 凹部(150a)が形成されたハウジン
    グ(150)を有し、 前記ポンプ本体が前記凹部内に挿入され、前記ハウジン
    グに固定されるようになっており、 前記ポンプ本体のうち前記凹部の入口側に対向する部位
    に形成されたフランジ部(75)と、 前記ハウジングに形成され、前記フランジ部を受け止め
    ることによって、前記ポンプ本体の前記凹部への挿入方
    向の移動を規制する段差部(150c)と、 前記フランジ部を前記段差部方向に押さえつける固定部
    材(150d、200)とを有し、 前記固定部材と前記段差部とによって前記フランジ部を
    挟み込むことにより、前記ポンプ本体の前記ハウジング
    への固定が行われていることを特徴とする請求項1乃至
    3のいずれか1つに記載の車両用ブレーキ装置。
  5. 【請求項5】 前記スリット部は、前記シリンダの外周
    面に形成されていることを特徴とする請求項1乃至4の
    いずれか1つに記載の車両用ブレーキ装置。
  6. 【請求項6】 前記スリット部は、前記シリンダのうち
    前記孔が形成された内周面に形成されていることを特徴
    とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の車両用ブ
    レーキ装置。
  7. 【請求項7】 前記スリット部は、前記駆動軸の中心に
    対して偏心した状態となっていることを特徴とする請求
    項1乃至6のいずれか1つに記載の車両用ブレーキ装
    置。
  8. 【請求項8】 前記スリット部の先端は丸め処理が成さ
    れていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1
    つに記載の車両用ブレーキ装置。
  9. 【請求項9】 外周に外歯部が形成されたインナーロー
    タ(10b、13b)、及び内周に内歯部が形成された
    アウターロータ(10a、13a)を含み、前記内歯部
    と前記外歯部とを噛み合わせることで複数の空隙部(1
    0c)を形成してなる回転部と、 前記回転部を駆動する駆動軸(54)と、 前記回転部の外周を囲むように配置される中央プレート
    (73a、73b)と、 前記回転部の回転軸方向両側それぞれに配置され、前記
    回転部を挟み込むように構成されていると共に、前記駆
    動軸が嵌入される孔(72a〜72c)が備えられたシ
    リンダ(71a〜71c)と、 前記回転部の両側それぞれに配置された前記シリンダの
    少なくとも1つに形成され、前記回転部にブレーキ液を
    吸入する吸入口(60、62)と、 前記回転部の両側にそれぞれ配置された前記シリンダの
    少なくとも1つに形成され、前記回転部から前記ブレー
    キ液を吐出する吐出口(61、63)と、を有した回転
    式ポンプ(10、13)を2つ備え、 前記複数の回転式ポンプの隣り合う前記シリンダと前記
    中央プレートの外周部とが接続されて前記複数の回転式
    ポンプが一体化されたポンプ本体(100)を有し、 該ポンプ本体がハウジング(150)に形成された凹部
    (150a)内に挿入され、前記ハウジングに固定され
    るようになっており、 前記凹部の底面と前記ポンプ本体の先端部の間には背室
    (223、224)が形成されており、該背室が前記2
    つの回転式ポンプの少なくとも一方における前記吐出口
    と連通した構成となっていることを特徴とする車両用ブ
    レーキ装置。
  10. 【請求項10】 前記背室は、前記凹部内に配置された
    ピストン部により、前記凹部の底面と前記ポンプ本体の
    先端部の間のスペースが分離されて形成された第1、第
    2の背室によって構成され、前記凹部の底面側に位置す
    る前記第1の背室(223)と、前記ポンプ本体側に位
    置する第2の背室(224)とに分離されており、 前記凹部の底面側に位置する前記第1の背室が前記2つ
    の回転式ポンプのうちの一方に備えられた前記吐出口に
    連通されていると共に、前記ポンプ本体側に位置する前
    記第2の背室が前記2つの回転式ポンプのうちの他方に
    備えられた前記吐出口に連通されており、 前記第1の背室に伝えられるブレーキ液圧に基づいて前
    記ピストン部が前記ポンプ本体の先端部を押圧するよう
    に構成されていると共に、前記第2の背室に伝えられる
    ブレーキ液圧に基づいて前記ポンプ本体の先端部を直接
    液圧で押圧するように構成されていることを特徴とする
    請求項9に記載の車両用ブレーキ装置。
  11. 【請求項11】 前記背室は、前記ポンプ本体の先端部
    と前記凹部の底面との間に配置され、断面コの字状のコ
    ップ形状を成すと共にコップ形状の入口側がフランジ状
    に構成されてなるピストン部(240)と、内周壁が段
    付き形状とされた前記凹部とによって形成された第1、
    第2の背室によって構成され、 前記凹部の底面側に位置する前記第1の背室が前記2つ
    の回転式ポンプのうちの一方に備えられた前記吐出口に
    連通されていると共に、前記ポンプ本体側に位置する前
    記第2の背室が前記2つの回転式ポンプのうちの他方に
    備えられた前記吐出口に連通されており、 前記第1の背室もしくは前記第2の背室に伝えられるブ
    レーキ液圧に基づいて前記ピストン部が前記ポンプ本体
    の先端部を押圧するように構成されていることを特徴と
    する請求項9に記載の車両用ブレーキ装置。
  12. 【請求項12】 前記背室は、前記ポンプ本体のうち最
    も先端側に位置する前記シリンダに形成された段差部
    と、内周壁が段付き形状とされた前記凹部とによって形
    成された第1、第2の背室によって構成され、 前記凹部の底面側に位置する前記第1の背室が前記2つ
    の回転式ポンプのうちの一方に備えられた前記吐出口に
    連通されていると共に、前記ポンプ本体側に位置する前
    記第2の背室が前記2つの回転式ポンプのうちの他方に
    備えられた前記吐出口に連通されており、 前記第1の背室もしくは前記第2の背室に伝えられるブ
    レーキ液圧に基づいて前記ポンプ本体の先端部を直接液
    圧で押圧するように構成されていることを特徴とする請
    求項9に記載の車両用ブレーキ装置。
JP2000275308A 2000-09-11 2000-09-11 回転式ポンプを用いた車両用ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP4348850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000275308A JP4348850B2 (ja) 2000-09-11 2000-09-11 回転式ポンプを用いた車両用ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000275308A JP4348850B2 (ja) 2000-09-11 2000-09-11 回転式ポンプを用いた車両用ブレーキ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009124478A Division JP4831208B2 (ja) 2009-05-22 2009-05-22 回転式ポンプを用いた車両用ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002087236A true JP2002087236A (ja) 2002-03-27
JP4348850B2 JP4348850B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=18760953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000275308A Expired - Fee Related JP4348850B2 (ja) 2000-09-11 2000-09-11 回転式ポンプを用いた車両用ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4348850B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007125930A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Advics:Kk 回転式ポンプを用いた車両用ブレーキ装置
DE102010044070A1 (de) 2009-11-19 2011-05-26 Advics Co., Ltd, Kariya-city Rotationspumpenvorrichtung und Fahrzeugbremssteuerungssystem

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007125930A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Advics:Kk 回転式ポンプを用いた車両用ブレーキ装置
JP4682807B2 (ja) * 2005-11-01 2011-05-11 株式会社アドヴィックス 回転式ポンプを用いた車両用ブレーキ装置
DE102010044070A1 (de) 2009-11-19 2011-05-26 Advics Co., Ltd, Kariya-city Rotationspumpenvorrichtung und Fahrzeugbremssteuerungssystem
US8851578B2 (en) 2009-11-19 2014-10-07 Advics Co., Ltd. Rotary pump device and vehicle brake control system
DE102010044070B4 (de) * 2009-11-19 2015-05-21 Advics Co., Ltd. Rotationspumpenvorrichtung und Fahrzeugbremssteuerungssystem

Also Published As

Publication number Publication date
JP4348850B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5500004B2 (ja) 流体機械およびそれに用いられるシール部材
US7530647B2 (en) Vehicular brake device
JP5500003B2 (ja) 回転式ポンプ装置
JP5493758B2 (ja) 回転式ポンプ装置およびそれを備えた車両用ブレーキ装置
JP4978041B2 (ja) ポンプ装置およびそれを用いた車両用ブレーキ装置
JP4508083B2 (ja) 回転式ポンプを用いた車両用ブレーキ装置
JP5987809B2 (ja) 回転式ポンプ装置
JP5668386B2 (ja) 密封装置
JP5169655B2 (ja) 回転式ポンプおよびそれを備えたブレーキ装置
JP3899785B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2011106382A (ja) 回転軸連結構造および回転式ポンプ装置
WO2011145717A1 (ja) シール構造体を備えた回転装置
JP3960176B2 (ja) 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JP3654043B2 (ja) ポンプ装置およびそれを用いたブレーキ装置
JP4348850B2 (ja) 回転式ポンプを用いた車両用ブレーキ装置
JP3855547B2 (ja) 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JP4831208B2 (ja) 回転式ポンプを用いた車両用ブレーキ装置
JP4811092B2 (ja) ポンプ装置
JP4221843B2 (ja) 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JP4725395B2 (ja) ポンプ装置
JP2014173566A (ja) 回転式ポンプ装置及びこれを備えた車両用ブレーキ装置
JP6311644B2 (ja) ギヤポンプ装置
JP4682807B2 (ja) 回転式ポンプを用いた車両用ブレーキ装置
JP5463770B2 (ja) 回転式ポンプおよびそれを備えたブレーキ装置
US20020095934A1 (en) Rotary pump with higher discharge pressure and brake apparatus having same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees