JP2002087083A - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置

Info

Publication number
JP2002087083A
JP2002087083A JP2000286051A JP2000286051A JP2002087083A JP 2002087083 A JP2002087083 A JP 2002087083A JP 2000286051 A JP2000286051 A JP 2000286051A JP 2000286051 A JP2000286051 A JP 2000286051A JP 2002087083 A JP2002087083 A JP 2002087083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
shaft
transmission device
driving force
coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000286051A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Teraoka
正夫 寺岡
Masayuki Nagai
政之 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
GKN Driveline Japan Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd, Tochigi Fuji Sangyo KK filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2000286051A priority Critical patent/JP2002087083A/ja
Priority to US09/957,321 priority patent/US20020035005A1/en
Priority to EP01122484A priority patent/EP1193102A2/en
Publication of JP2002087083A publication Critical patent/JP2002087083A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • B60K17/3505Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches with self-actuated means, e.g. by difference of speed
    • B60K17/351Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches with self-actuated means, e.g. by difference of speed comprising a viscous clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members without members having orbital motion
    • F16H15/04Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/06Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B
    • F16H15/32Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line
    • F16H15/36Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface
    • F16H15/38Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface with two members B having hollow toroid surfaces opposite to each other, the member or members A being adjustably mounted between the surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 副軸式トランスミッション装置に動力分配装
置を組み付けて、軽量、コンパクト、低コストに4輪駆
動車用の動力伝達装置を成立させる。 【解決手段】 同軸配置された入力軸19及び変速機構
7,9と、これらと平行に配置された副軸31とを有す
るトランスミッション装置3と、副軸31と平行に配置
された動力伝動機構47を介して副軸31に連結され、
入力した回転を出力軸41,43から前輪側と後輪側に
伝達する動力分配装置5とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、副軸式トランスミ
ッション装置に動力分配装置を組み付けた4輪駆動車の
動力伝達装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平8−21503号公報に図7のよ
うな副軸式のトロイダル式無段変速機1001が記載さ
れている。
【0003】このトロイダル式無段変速機1001は2
輪駆動車に用いられているもので、トルクコンバータ1
003、前後切換機構1005、無段変速部1007,
1009、出力部1011などから構成されている。
【0004】原動機の駆動力はトルクコンバータ100
3から前後切換機構1005に伝達される。前後切換機
構1005は、プラネタリーギヤ機構と多板クラッチな
どから構成されており、伝達された駆動力の回転方向を
車両の前進と後進に応じて切り替え、無段変速部100
7,1009に伝達する。
【0005】無段変速部1007は、一対の入力ディス
ク1013と出力ディスク1015、摩擦ローラ101
7、入力軸1019と出力軸1021などから構成され
ており、無段変速部1009は、一対の入力ディスク1
023と出力ディスク1025、摩擦ローラ1027、
無段変速部1007と共用の入力軸1019と出力軸1
021などから構成されている。
【0006】入力軸1019は前後切換機構1005側
に連結されており、出力軸1021は入力軸1019の
外周に配置されている。
【0007】入力ディスク1013と出力ディスク10
15、入力ディスク1023と出力ディスク1025
は、それぞれの摩擦面のプロフィールが対向して円を形
成するように互いに向き合って配置されており、各入力
ディスク1013,1023は入力軸1019に固定さ
れ、各出力ディスク1015,1025は出力軸102
1に固定されている。
【0008】また、摩擦ローラ1017,1027は、
入力ディスク1013と出力ディスク1015の各摩擦
面、入力ディスク1023と出力ディスク1025の各
摩擦面にそれぞれ押圧されており、前後切換機構100
5から入力軸1019に伝達された駆動力は、各摩擦面
に発生する摩擦力によって入力ディスク1013,10
23から摩擦ローラ1017,1027を介して出力デ
ィスク1015,1025に伝達され出力軸1021を
回転させる。
【0009】このとき、摩擦ローラ1017,1027
を揺動操作し傾斜角を変えると各ディスクとの接触円径
が変わり、例えば、摩擦ローラ1017,1027を入
力ディスク1013,1023との接触円径が大きくな
り、出力ディスク1015,1025との接触円径が小
さくなる方向に傾斜させれば出力軸1021の回転は増
速され、反対方向に傾斜させれば減速される。
【0010】出力部1011は、ギヤ組1029,10
31、副軸1033、出力軸1035などから構成され
ている。
【0011】ギヤ組1029は上記の出力軸1021と
副軸1033とを連結している。また、ギヤ組1031
は副軸1033上のギヤ1037と出力軸1035上の
ギヤ1039から構成され、副軸1033と出力軸10
35とを連結している。
【0012】出力軸1035はトルクコンバータ100
3、前後切換機構1005、無段変速部1007,10
09と同軸配置されており、副軸1033はこれらと平
行に配置されている。
【0013】無段変速部1007,1009から出力軸
1021に出力された駆動力は、ギヤ組1029から副
軸1033、ギヤ組1031、出力軸1035を介して
車輪側に送られる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、トロイ
ダル式無段変速機1001は、2輪駆動車に用いられて
いるが、4輪駆動車を成立させるに当たって、車両を小
型、軽量にし、4輪駆動車の成立を低コストで行うため
に、既存の2輪駆動車用トランスミッション(変速装
置)に動力分配装置(動力分配装置)を組み付けること
が行われている。
【0015】ところが、トロイダル式無段変速機100
1のような副軸式のトランスミッション装置の出力部
は、副軸1033、ギヤ組1031、出力軸1035な
どから構成されており、この出力軸1035に動力分配
装置の入力軸を連結すると、トランスミッション装置と
動力分配装置とが軸方向に長くなると共に、重くなる。
【0016】また、軸方向に長くなると、例えば、プロ
ペラシャフトや、ケーシング(トランスミッションケー
スと動力分配装置のケース)の変更が必要になり、大き
なコスト上昇につながる。
【0017】また、既存のトランスミッション装置に
は、回転方向調整用のアイドルギヤ、トルク調整用のギ
ヤ組などを備えたものがあり、例えば、トロイダル式無
段変速機1001のギヤ組1031に相当するギヤ組
が、副軸1033と出力軸1035上の各ギヤ103
7,1039と、これらを連結するアイドルギヤとで構
成されている場合があり、さらに、このアイドルギヤと
出力軸1035上のギヤ1039がトルク調整用のギヤ
組を構成している場合がある。
【0018】このようにアイドルギヤやトルク調整ギヤ
を備えたトランスミッション装置に動力分配装置を組み
付ける場合、アイドルギヤやトルク調整ギヤを有効に利
用することが難しく、また、これらを無理に用いると、
上記のように、トランスミッション装置と動力分配装置
が全体に大型で重くなる上に、コスト低減効果も期待で
きるものではなかった。
【0019】そこで、本発明は、種々の副軸式トランス
ミッション装置に動力分配装置を一体的に組み付けるこ
とによって、軽量、コンパクト、低コストに構成された
動力伝達装置の提供を目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】請求項1の動力伝達装置
は、入力軸から入力する原動機の駆動力を、これと同軸
配置された変速機構を介して、これらと平行に配置され
た副軸から出力するトランスミッション装置と、この副
軸と平行に配置された動力伝達装置を介して副軸に連結
され、入力した回転をそれぞれの出力軸を介して前輪側
と後輪側に伝達する動力分配装置とを備え、該動力分配
装置の各出力軸が、前輪側と後輪側に駆動力を伝達する
プロペラシャフトと同軸に配置されていることを特徴と
する。
【0021】このように、本発明では、副軸式トランス
ミッション装置の副軸と動力分配装置とを、副軸と平行
に配置された動力伝動機構を介して連結したことによ
り、既存の2輪駆動車用動力伝達装置を利用して、4輪
駆動車用の動力伝達装置を成立させている。
【0022】また、本発明の動力伝達装置を構成するに
当たっては、トランスミッション装置の副軸をそのまま
利用できるから、副軸の軸方向寸法を変更する必要がな
い上に、周辺に配置される部材のレイアウトや動力伝達
装置を収容するケーシングなどの変更も不要または抑制
できる。
【0023】また、副軸または副軸式トランスミッショ
ン装置に対して、少なくとも動力伝動機構が軸方向にラ
ップ配置(重ねて配置)されるから、動力伝達装置(ト
ランスミッション装置と動力分配装置)がその重なり寸
法だけ軸方向にコンパクトに構成され、車載性が大きく
向上する。
【0024】また、副軸式トランスミッション装置の副
軸と動力分配装置を動力伝動機構で連結する本発明の構
成によれば、従来例において副軸と動力分配装置との連
結に必要なギヤ組1031、出力軸1035、あるい
は、アイドルギヤやトルク調整ギヤなどが不要になると
共に、動力伝動機構以外の新規部材を追加する必要がな
いから、大型化、重量化、車載性の低下などを避けなが
ら、動力伝達装置を成立させることができる。
【0025】また、動力伝達装置の小型軽量化によっ
て、これを収容するケーシングとの干渉が起こりにくく
なると共に、ケーシングは、上記のように改造が不要ま
たは抑制でき、互換性が保たれるから、実施コストがさ
らに低減される。
【0026】また、ケーシングは、動力伝達装置の小型
軽量化に応じて小型にすることも可能になるから、肉薄
にし、軽量にしながら、剛性を向上させることができ
る。
【0027】また、上記のような既存部材を取り外す以
上の、例えば、副軸の寸法変更やケーシングの改造のよ
うな変更や改造が不要または抑制できるから、本発明に
よれば、従来の部材やレイアウトを変更せずに、極めて
低コストに4輪駆動車用の動力伝達装置を成立させるこ
とができる。
【0028】また、この効果は、入力軸から入力する原
動機の駆動力を同軸上で変速する変速機構を用いた従来
の2輪駆動車両の4輪駆動化に対して、特に顕著であ
る。
【0029】さらに、副軸と動力分配装置を動力伝動機
構で連結する本発明では、副軸(トランスミッション装
置)と動力分配装置の各出力軸との軸間距離、各出力軸
の地上高などを任意に設定することが可能であり、レイ
アウトの自由度が大きく向上するから、異なった車種に
広く適用することが可能である。
【0030】また、軸間距離や地上高を調整することに
よって、動力分配装置の各出力軸とケーシングや周辺部
材との干渉を防止することができる。
【0031】また、動力伝動機構にチェーン伝動機構を
用いれば、チェーンの長さを変えることによって、上記
の軸間距離と地上高を自由に調整することが可能であ
り、レイアウトの自由度が向上すると共に、各スプロケ
ットの間には中間部材が不要であるから、部品点数、重
量、コストなどが低減される。
【0032】加えて、動力分配装置の各出力軸を、前後
輪のプロペラシャフトと同軸配置したこの構成では、各
出力軸とプロペラシャフトとを異軸上に配置する構成と
較べて、動力伝達装置が径方向にコンパクトになって車
載性が向上し、あるいは、径方向の大型化が防止されて
車載性が高く保たれる。
【0033】また、各出力軸とプロペラシャフトを含め
た動力伝達構造とその連結構造が簡略化され、それだけ
軽量、コンパクト、低コストになる。
【0034】なお、原動機とは、内燃機関によるエンジ
ンや電気エネルギーを回転力に変換するモータなどの動
力源を意味する。
【0035】請求項2の発明は、請求項1に記載の動力
伝達装置であって、動力伝動機構が、副軸と動力分配装
置とを連結するアイドルギヤであることを特徴としてお
り、請求項1の構成と同等の作用・効果が得られる。
【0036】また、1個、あるいは、複数個のアイドル
ギヤで構成された動力伝動機構は、構成が簡単で軽量で
あるから、動力伝達装置はさらに軽量、コンパクトにな
り、車載性が向上する。
【0037】また、アイドルギヤの個数を変えることに
よって、駆動力の回転方向と、上記の軸間距離と地上高
を任意に設定することが可能であり、レイアウトの自由
度がさらに向上する。
【0038】請求項3の発明は、請求項1または請求項
2に記載の動力伝達装置であって、動力分配装置が、各
出力軸の間で差動回転を許容する差動機構を有すること
を特徴としており、請求項1または請求項2の構成と同
等の作用・効果が得られる。
【0039】また、この構成では差動機構によって前後
輪に原動機の駆動力が常時送られ、フルタイムの4輪駆
動車が成立する。
【0040】また、前輪側と後輪側の間でトルク配分比
を調整可能な差動機構の場合(例えば、ギヤ式の差動機
構では前輪側のギヤ比と後輪側のギヤ比を変えることに
よって)、前後輪間の駆動力配分比を所望の値に設定す
ることができる。
【0041】請求項4の発明は、請求項1または請求項
2に記載の動力伝達装置であって、動力分配装置が、一
方の出力軸側には駆動力を常時伝達すると共に、他方の
出力軸側では、一方の出力軸側の状態変化に応じて駆動
力が所期の大きさに制御され、または、駆動力が断続さ
れるカップリングを備えていることを特徴としており、
請求項1または請求項2の構成と同等の作用・効果が得
られる。
【0042】また、このようなカップリングを用いたこ
とにより、下記のように、路面条件(一方の出力軸側車
輪の空転状況)、車両の走行条件、操舵条件などに応じ
て必要なだけの駆動力を必要な車輪に送ることができる
から、悪路走破性、発進性、加速性などの向上効果と、
原動機燃費、旋回性、回頭性などの向上効果の両方が得
られる。
【0043】また、差動機構より小型で軽量なカップリ
ングを用いるこの構成では、本発明の動力伝達装置を成
立させるに当たり、大型化と重量化とが防止されて軽量
コンパクトになり、車載性が向上する。
【0044】請求項5の発明は、請求項4に記載の動力
伝達装置であって、カップリングが、一方の出力軸側に
伝達される駆動力の低下に応じた駆動力を、他方の出力
軸側に送る回転差感応型のカップリングであることを特
徴としており、請求項4の構成と同等の作用・効果が得
られる。
【0045】また、回転差感応型のカップリングには、
例えば、粘性流体の剪断抵抗によって前後輪間の回転差
に応じた駆動力を伝達するもの、この回転差でポンプを
駆動させて摩擦クラッチを押圧しこのポンプ仕事と摩擦
クラッチの摩擦抵抗とによって駆動力を伝達するもの、
フライウェートに掛かる遠心力によって摩擦クラッチを
押圧し駆動力を伝達するものなどがある。
【0046】いずれにしても、一側車輪の空転速度が大
きくなる程、回転差感応型のカップリングによってグリ
ップ側の車輪に大きな駆動力が送られるから、車両の悪
路走破性、発進性、加速性が大きく向上する。
【0047】また、回転差感応型カップリングは、トル
ク制御型カップリングと異なって、油圧アクチュエー
タ、電磁石や電動モータを用いたアクチュエータを用い
ないから、動力伝達装置をさらに小型軽量にできる。
【0048】請求項6の発明は、請求項4に記載の動力
伝達装置であって、カップリングが、一方の出力軸側に
伝達される駆動力の変化に応じて、他方の出力軸側に送
る駆動力の大きさを任意に制御できるカップリングであ
ることを特徴としており、請求項4の構成と同等の作用
・効果が得られる。
【0049】また、このカップリングは、油圧アクチュ
エータのような流体圧アクチュエータ、あるいは、電磁
石や電動モータを用いたアクチュエータによって摩擦ク
ラッチの締結力を制御するように構成されたトルク制御
型のカップリングであり、このようなトルク制御型カッ
プリングを用いれば、一方の出力軸側車輪の空転状況
(路面条件)、車両の走行条件、操舵条件などに応じて
他方の出力軸側車輪に送る駆動力を任意に調整すること
ができる。
【0050】このように、前後輪間の駆動力配分比を4
輪駆動状態と2輪駆動状態の間で自由に調整できるか
ら、悪路走破性、発進性、加速性などを充分に向上させ
ることができる。
【0051】請求項7の発明は、請求項4に記載の動力
伝達装置であって、カップリングが、一方の出力軸側に
だけ駆動力を伝達する2輪駆動モードと、両方の出力軸
側に均等な駆動力を送る4輪駆動モードとを切り替え可
能なカップリングであることを特徴としており、請求項
4の構成と同等の作用・効果が得られる。
【0052】また、このような切り替え式カップリング
を用いれば、例えば、後輪には常時駆動力を送り、必要
なときはオンデマンドで前輪に駆動力を送ることができ
るから、パートタイム4輪駆動車に準じた走行が可能で
ある。
【0053】また、切り替え式カップリングは、小型軽
量でありながらその噛み合い伝達によって大きなトルク
容量が得られるから、動力伝達装置がそれだけ軽量、コ
ンパクトに構成されると共に、充分な駆動力を車輪に伝
達し、車両の動力性能を大きく向上させることができ
る。
【0054】請求項8の発明は、請求項1〜7の何れか
一項に記載の動力伝達装置であって、トランスミッショ
ン装置の変速機構が、入力軸に連結された入力ディスク
と、出力側の伝達部材に連結された出力ディスクと、こ
れらのディスクと接触する摩擦ローラとを有し、摩擦ロ
ーラの揺動操作により入力ディスクの回転を変速して出
力ディスクに伝達するトロイダル式無段変速機であり、
前記伝達部材と副軸との間に駆動力を正転方向に変換す
る回転方向変換機構を配置したことを特徴としており、
請求項1〜7の構成と同等の作用・効果が得られる。
【0055】また、副軸と動力分配装置とを動力伝動機
構で連結する本発明の構成によれば、動力分配装置を、
トロイダル式無段変速機を構成する変速機構部分の径方
向投影面(軸直角の投影面)の外部に配置することがで
きるから、各出力軸に連結される、例えば、プロペラシ
ャフトのような連結部材及びこれらが構成する動力伝達
経路の配置、取り回しが容易になり、それだけ低コスト
に実施できる。
【0056】また、トロイダル式無段変速機には、2個
の出力ディスクを背中合わせに配置し、その軸方向両側
に2個の入力ディスクを配置したダブルキャビティ方式
のものや入出力ディスクが各1個ずつのシングルキャビ
ティ方式などがあるが、何れも出力ディスクから駆動力
を取り出すための副軸が必要である。
【0057】そこで、上記のように既存の副軸式トラン
スミッション装置の副軸と動力分配装置とを動力伝動機
構で連結して、小型、軽量、低コストに4輪駆動車用の
動力伝達装置を成立させる本発明は、このようなトロイ
ダル式無段変速機を用いた構成に極めて適している。
【0058】また、このように小型軽量に構成されなが
ら、トロイダル式無段変速機を用いたことによって、変
速時にトルクの途切れが発生せず、変速ショックのない
滑らかな走行が可能であり、アクセル操作に対するリニ
アな変速レスポンスが得られ、原動機効率が最も高い条
件下で走行できることによって燃費が大きく向上するな
ど、トロイダル式無段変速機による多くの利点を享受で
きる。
【0059】
【発明の実施の形態】[第1実施形態]図1,2,6に
よって動力伝達装置1(本発明の第1実施形態)の説明
をする。
【0060】動力伝達装置1は請求項1,2,4,6,
8の特徴を備えている。図1は動力伝達装置1を示し、
図6は各実施形態の動力伝達装置が用いられた4輪駆動
車の動力系を示す。また、図1の左方はこの車両の前方
(原動機701側)に相当し、符号を与えていない部材
等は図示されていない。
【0061】図1のように、動力伝達装置1はダブルキ
ャビティ方式のトロイダル式無段変速機3(副軸式トラ
ンスミッション装置)に動力分配装置5を組み付けて構
成されている。
【0062】図6の動力系は、縦置きに配置された原動
機401及び動力伝達装置1、前輪側のプロペラシャフ
ト403、フロントデフ405(原動機の駆動力を左右
の前輪に配分するデファレンシャル装置)、前車軸40
7,409、左右の前輪411,413、後輪側のプロ
ペラシャフト415、リヤデフ417(原動機の駆動力
を左右の後輪に配分するデファレンシャル装置)、後車
軸419,421、左右の後輪423,425などから
構成されている。
【0063】原動機401の駆動力は動力伝達装置1に
よって前輪側と後輪側に配分される。前輪側に配分され
た駆動力はプロペラシャフト403からフロントデフ4
05に伝達され、フロントデフ405から前車軸40
7,409を介して左右の前輪411,413に配分さ
れる。また、後輪側の駆動力はプロペラシャフト415
からリヤデフ417に伝達され、リヤデフ417から後
車軸419,421を介して左右の後輪423,425
に配分される。
【0064】トロイダル式無段変速機3は、トルクコン
バータ、前後切換機構、無段変速部7,9(変速機
構)、出力部11などから構成されており、原動機40
1の駆動力はトルクコンバータから前後切換機構に伝達
される。
【0065】前後切換機構は、ダブルピニオンのプラネ
タリーギヤ機構であり、伝達された駆動力をサンギヤに
入力させ、出力をサンギヤとピニオンキャリヤとの間で
切り替えることにより、駆動力の回転方向を車両の前進
走行と後進走行に応じて切り替え、無段変速部7,9に
伝達する。
【0066】無段変速部7は、一対の入力ディスク13
と出力ディスク15、摩擦ローラ17、入力軸19と出
力軸21(出力側伝達部材)などから構成されており、
無段変速部9は、一対の入力ディスク23と出力ディス
ク25、摩擦ローラ27、無段変速部7と共用の入力軸
19と出力軸21などから構成されている。
【0067】入力軸19は前後切換機構の出力軸に連結
されており、出力軸21は入力軸19の外周に相対回転
自在に配置されている。
【0068】入力ディスク13と出力ディスク15、入
力ディスク23と出力ディスク25は、それぞれの摩擦
面のプロフィールが対向して円を形成するように、互い
に向き合って配置されている。また、各入力ディスク1
3,23は各出力ディスク15,25の軸方向外側で入
力軸19に固定されており、各出力ディスク15,25
は互いに背中合わせに出力軸21に固定されている。
【0069】各摩擦ローラ17,27は、入力ディスク
13と出力ディスク15の各摩擦面と、入力ディスク2
3と出力ディスク25の各摩擦面にそれぞれ押圧されて
おり、前後切換機構から入力軸19に伝達された駆動力
は、各摩擦面で発生する摩擦力によって入力ディスク1
3,23から各摩擦ローラ17,27を介して出力ディ
スク15,25に伝達され出力軸21を回転させる。
【0070】このとき、摩擦ローラ17,27の回転軸
を各ディスクの回転軸から僅かに偏芯させると、ディス
クの回転力によって摩擦ローラ17,27の接触点を外
側に押し出す力が生じる。各ディスクは高速で回転し大
きな押し出し力が得られるから、摩擦ローラ17,27
の傾斜角は極めて速いレスポンスで変化する。
【0071】摩擦ローラ17,27の傾斜角が変わると
各ディスクとの接触円径が変わり、例えば、入力ディス
ク13,23との接触円径が大きくなり出力ディスク1
5,25との接触円径が小さくなる方向に摩擦ローラ1
7,27を傾斜させれば出力軸21の回転は増速され、
これと反対方向に傾斜させれば減速される。
【0072】また、上記のように入力ディスク13,2
3が入力軸19上で互いに向き合って固定されており、
出力ディスク15,25が出力軸21上で互いに向き合
って固定されているから、摩擦ローラ17,27に押圧
されて各ディスクに生じるスラスト力は、それぞれ入力
軸19と出力軸21の内部で相殺され、外部には影響を
与えない。
【0073】出力部11は、ギヤ組29(回転方向変換
機構)、副軸31などから構成されており、副軸31
は、入力軸19及び出力軸21と平行に配置されてい
る。
【0074】ギヤ組29は、出力軸21に固定された駆
動ギヤ33、副軸31に固定された被駆動ギヤ35から
構成されており、出力軸21と副軸31とを連結してい
る。
【0075】また、トロイダル式無段変速機3の入力軸
19を回転させる原動機の駆動力は、入力ディスク1
3,23と摩擦ローラ17,27と出力ディスク15,
25との間で逆転し、ギヤ組29のギヤ33,35で正
転方向に変換されて副軸31に伝達される。
【0076】このように、ギヤ組29は、副軸31を正
転方向に回転させるための回転方向変換機構である。
【0077】図1のように、動力分配装置5は、ギヤ組
37、トルク制御式カップリング39、一対の出力軸4
1,43などから構成されている。
【0078】図2のように、ギヤ組37は、副軸31に
固定された駆動ギヤ45、アイドルギヤ47(動力伝動
機構)、トルク制御式カップリング39のクラッチハウ
ジング49に連結された被駆動ギヤ51から構成されて
いる。
【0079】ギヤ組37は、副軸31の回転をギヤ4
5,47の間で逆転し、さらにギヤ47,51の間で再
び正転方向に変換してトルク制御式カップリング39に
伝達する。
【0080】トルク制御式カップリング39は、メイン
クラッチ53、符号55で示すパイロットクラッチとカ
ム機構とアーマチャ、電磁石57などから構成されてい
る。
【0081】メインクラッチ53のアウタープレート5
9はクラッチハウジング49に係合し、インナープレー
ト61は出力軸41に連結されたクラッチハブ63に係
合している。
【0082】電磁石57を励磁するとアーマチャが吸引
されてパイロットクラッチを押圧し、パイロットクラッ
チが締結されるとクラッチハウジング49とクラッチハ
ブ63の間のトルクがカム機構に掛かり、発生したカム
スラスト力によってメインクラッチ53が押圧され、ト
ルク制御式カップリング39が連結される。
【0083】また、出力軸41は前方に向けて配置され
ており、その前端にはフランジ65が連結されている。
また、出力軸43は後方に向けて配置されており、その
後端にはフランジ67が連結されている。
【0084】フランジ65と前輪側のプロペラシャフト
403は同軸に配置され、互いに連結されている。ま
た、フランジ67と後輪側のプロペラシャフト415は
同軸に配置され、互いに連結されている。
【0085】このように、後輪側はクラッチハウジング
49を介して直結され、カップリング39をバイパスし
て駆動力が送られ、前輪側にはカップリング39を介し
て駆動力が送られる。
【0086】このように後輪側には原動機401の駆動
力が常時送られており、電磁石57を励磁すると、トル
ク制御式カップリング39から前輪側にも駆動力が送ら
れて、車両は4輪駆動状態になる。
【0087】4輪駆動状態では、悪路や低μ路などでも
前後輪間の差動回転が防止され、悪路走破性、発進性、
加速性、車体の安定性、直進性などが向上する。
【0088】このとき、電磁石57の励磁電流を制御す
るとパイロットクラッチの滑りが変化し、カム機構に掛
かる伝達トルクが変化してカムスラスト力が変わり、メ
インクラッチ53(カップリング39)の連結力が調整
される。
【0089】そこで、車両の走行条件、路面状態などに
応じて、このようにメインクラッチ53の連結力を調整
すると、前輪側に送られる駆動力の大きさが変化し、前
後輪間の駆動力配分比を最適値に制御し、動力性能、悪
路走破性、直進性、悪路での旋回性などを大きく向上さ
せることができる。
【0090】また、電磁石57の励磁を停止するとパイ
ロットクラッチが開放され、カム機構のカムスラスト力
が消失してカップリング39の連結が解除され、前輪側
が切り離されて車両は2輪駆動状態になり、旋回性、回
頭性、原動機401の燃費などが向上する。
【0091】また、この構成では、メインクラッチ53
の連結力がカム機構によって増幅されるから、小型軽量
のカップリング39を用いても大きなクラッチ容量が得
られ、動力伝達装置1を小型軽量に構成しながら、前輪
に充分な駆動力を伝達して車両の動力性能を大きく向上
させることができる。
【0092】また、この小型軽量化によって、動力伝達
装置1の車載性がさらに向上する。
【0093】こうして、4輪駆動車用の動力伝達装置1
が構成されている。
【0094】本発明は、上記のように、トロイダル式無
段変速機3の副軸31と動力分配装置5とを、副軸31
と平行に配置されたギヤ組37(アイドルギヤ47)で
連結したことにより、既存のトロイダル式無段変速機3
を利用して、4輪駆動車用の動力伝達装置1を成立させ
ている。
【0095】また、動力伝達装置1を構成するに当たっ
ては、既存の副軸31をそのまま利用できるから、副軸
31の軸方向寸法を変更する必要がない上に、周辺に配
置される部材のレイアウトや動力伝達装置1を収容する
ケーシングなどの変更も不要または抑制できる。
【0096】また、副軸31とギヤ組37及び動力分配
装置5とが軸方向にラップ配置されるから、動力伝達装
置1はその重なり寸法だけ軸方向にコンパクトになり、
車載性が大きく向上する。
【0097】また、副軸31と動力分配装置5をギヤ組
37で連結する本発明によれば、従来例において副軸と
動力分配装置との連結に必要であったギヤ組1031、
出力軸1035、あるいは、アイドルギヤやトルク調整
ギヤなどが不要になると共に、ギヤ組37以外の新規部
材を追加する必要がないから、動力伝達装置1は、大型
化、重量化、車載性の低下などが防止される。
【0098】また、動力伝達装置1の小型軽量化によっ
て、ケーシングとの干渉が起こりにくくなると共に、ケ
ーシングは、上記のように改造が不要または抑制でき、
互換性が保たれるから、実施コストがさらに低減され
る。
【0099】また、ケーシングは、動力伝達装置1の小
型軽量化に応じて小型にすることも可能になるから、肉
薄にし、軽量にしながら、剛性を向上させることができ
る。
【0100】また、上記のように、既存部材を取り外す
以上の、例えば、副軸31の寸法変更やケーシングの改
造のような変更や改造が不要または抑制できるから、動
力伝達装置1は、従来の部材やレイアウトを変更せず
に、極めて低コストに成立させることができる。
【0101】また、この効果は、入力軸から入力する原
動機の駆動力を同軸上で変速する変速機構を用いた従来
の2輪駆動車両の4輪駆動化に対して、特に顕著であ
る。
【0102】さらに、副軸31と動力分配装置5とをギ
ヤ組37で連結す動力伝達装置1では、例えば、各ギヤ
45,47,51の径や、これら構成ギヤの枚数を変え
ることによって、副軸31(トロイダル式無段変速機
3)とカップリング39(出力軸41,43)との軸間
距離、カップリング39(出力軸41,43)の地上高
などを任意に設定することができるから、レイアウトの
自由度が大きく向上し、異なった車種に広く適用するこ
とが可能になる。
【0103】また、軸間距離や地上高を調整することに
よって、カップリング39(出力軸41,43)とケー
シングや周辺部材との干渉を防止することができる。
【0104】また、副軸31側の駆動ギヤ45とカップ
リング39側の被駆動ギヤ51を連結するアイドルギヤ
47で構成された動力伝動機構は、構成が簡単で軽量で
あるから、動力伝達装置1は、さらに軽量コンパクトに
なり、車載性が向上する。
【0105】また、カップリング39の各出力軸41,
43を、前後輪のプロペラシャフト403,415と同
軸配置したことにより、これらをそれぞれ異軸上に配置
する構成と較べて、動力伝達装置1が径方向にコンパク
トになって車載性がさらに向上する。
【0106】また、この同軸配置によって、各出力軸4
1,43とプロペラシャフト403,415を含めた動
力伝達系とその連結構造が簡略化され、それだけ軽量、
コンパクト、低コストになる。
【0107】また、動力分配装置5にトルク制御式カッ
プリング39を用いたことにより、上記のように、路面
状態、加速、操舵など様々な走行条件の変化に応じて前
後輪間の駆動力配分比を4輪駆動状態と2輪駆動状態の
間で自由に調整できるから、4輪駆動に近い状態では、
悪路走破性、発進性、加速性などを充分に向上させるこ
とができると共に、2輪駆動に近い状態では、原動機燃
費、旋回性、回頭性などの向上効果が得られる。
【0108】また、副軸31と動力分配装置5とをギヤ
組37で連結する動力伝達装置1では、動力分配装置5
を、トロイダル式無段変速機3(無段変速部7,9)の
径方向投影面の外部に配置することができるから、出力
軸41,43に連結されるプロペラシャフト403,4
15のような連結部材とこれらが構成する動力伝達経路
の配置や取り回しが容易になり、それだけ低コストに実
施できる。
【0109】また、トロイダル式無段変速機3は、2個
の出力ディスク15,25を背中合わせに配置したダブ
ルキャビティ方式であり、出力ディスク15,25から
駆動力を取り出すために、従来例では副軸1033が必
要である。
【0110】そこで、上記のように既存の副軸式トラン
スミッション装置の副軸と動力分配装置とを動力伝動機
構で連結して、小型、軽量、低コストに4輪駆動車用の
動力伝達装置を成立させる本発明は、このようなトロイ
ダル式無段変速機を用いた構成に極めて適している。
【0111】また、動力伝達装置1は、このように小型
軽量に構成されながら、トロイダル式無段変速機3を用
いたことによって、変速時にトルクの途切れが発生せ
ず、変速ショックのない滑らかな走行が可能であり、ア
クセル操作に対するリニアな変速レスポンスが得られ、
原動機効率が最も高い条件下で走行できることによって
燃費が大きく向上するなど、トロイダル式無段変速機3
による多くの利点を享受できる。
【0112】[第2実施形態]図3,6によって動力伝
達装置101(本発明の第2実施形態)の説明をする。
【0113】この動力伝達装置101は請求項1,2,
3,8の特徴を備えている。図3は動力伝達装置101
を示しており、その左方は図6の車両の前方(原動機4
01側)に相当する。また、符号を与えていない部材等
は図示されていない。
【0114】図3のように、動力伝達装置101は、第
1実施形態の動力伝達装置1において動力分配装置の構
成を変えた変形例であり、以下、相違点を説明する。
【0115】動力伝達装置101はトロイダル式無段変
速機3に動力分配装置103を組み付けて構成されてい
る。
【0116】動力分配装置103は、ギヤ組37、セン
ターデフ105(差動機構)、出力軸41,43などか
ら構成されている。
【0117】ギヤ組37の被駆動ギヤ51はセンターデ
フ105のデフケース107に連結されており、ギヤ組
37は副軸31の回転を正転方向でこのデフケース10
7に伝達する。
【0118】センターデフ105は、デフケース10
7、ピニオンシャフト109、ピニオンギヤ111、前
後のサイドギヤ113,115などから構成されてい
る。
【0119】ピニオンシャフト109はデフケース10
7に固定され、ピニオンギヤ111はピニオンシャフト
109上に支承されている。また、サイドギヤ113,
115はそれぞれピニオンギヤ111と噛み合ってい
る。
【0120】サイドギヤ113は出力軸41に連結され
ており、フランジ65とプロペラシャフト403を介し
て前輪側に連結されている。また、サイドギヤ115は
出力軸43に連結されており、フランジ67とプロペラ
シャフト415を介して後輪側に連結されている。
【0121】デフケース117を回転させる原動機40
1の駆動力は、ピニオンシャフト109からピニオンギ
ヤ111に伝達されてサイドギヤ113,115に配分
され、上記の動力系を介して前輪側と後輪側に伝達され
る。
【0122】また、悪路などで前後輪の間に駆動抵抗差
が生じると、ピニオンギヤ111が自転し、駆動力は前
輪と後輪に差動配分される。
【0123】なお、例えば、前輪側サイドギヤ113と
後輪側サイドギヤ115を異なった歯数にすれば、前後
輪に伝達される駆動力の配分比を変えることができる。
【0124】こうして、4輪駆動車用の動力伝達装置1
01が構成されている。
【0125】この動力伝達装置101では、動力分配装
置103にセンターデフ105を用いたことにより、前
後輪に原動機401の駆動力が常時送られるフルタイム
の4輪駆動車が成立する。
【0126】これに加えて、動力伝達装置101は、ト
ルク制御式カップリング39の代わりにセンターデフ1
05を用いたことを除いて、動力伝達装置1と同等の効
果を得ることができる。
【0127】[第3実施形態]図4,6によって動力伝
達装置201(本発明の第3実施形態)の説明をする。
【0128】この動力伝達装置201は請求項1,2,
4,5,8の特徴を備えている。図4は動力伝達装置2
01を示しており、その左方は図6の車両の前方(原動
機401側)に相当する。また、符号を与えていない部
材等は図示されていない。
【0129】図4のように、動力伝達装置201は、第
1実施形態の動力伝達装置1において動力分配装置の構
成を変えた変形例であり、以下、相違点を説明する。
【0130】動力伝達装置201はトロイダル式無段変
速機3に動力分配装置203を組み付けて構成されてい
る。
【0131】動力分配装置203は、ギヤ組37、回転
差感応型のカップリング205、出力軸41,43など
から構成されている。
【0132】ギヤ組37の被駆動ギヤ51はカップリン
グ205のハウジング207に連結されており、ギヤ組
37は副軸31の回転を正転方向でこのハウジング20
7に伝達する。
【0133】カップリング205は、ハウジング20
7、ハウジング207の内部に配置されたハブ209、
ハウジング207に連結された多数のアウタープレート
211、ハブ209に連結された多数のインナープレー
ト213、ハウジング207に封入された粘性流体など
から構成されている。
【0134】ハブ209は出力軸41に連結されてお
り、フランジ65とプロペラシャフト403を介して前
輪側に連結されている。また、ハウジング207は出力
軸43に連結されており、フランジ67とプロペラシャ
フト415を介して後輪側に連結されている。
【0135】このように、後輪側はハウジング207を
介して直結されており、カップリング205をバイパス
して駆動力が送られる。また、前輪側にはカップリング
205を介して駆動力が送られる。
【0136】カップリング205は、ハウジング207
(アウタープレート211)とハブ209(インナープ
レート213)の間に相対回転(回転差)が生じると、
粘性流体の剪断抵抗によって一方から他方に駆動力が伝
達され、伝達される駆動力は相対回転速度が上昇する程
大きくなる。
【0137】上記のように、後輪には原動機401の駆
動力が常時送られているが、例えば、悪路走行中、発進
時、加速時などに後輪が空転すると、前輪側との間に生
じる回転差によってカップリング205が作動し、前輪
側に駆動力が送られる。この駆動力は後輪の空転速度が
上昇する程大きくなり、悪路走行性、発進性、加速性が
大きく向上する。
【0138】こうして、4輪駆動車用の動力伝達装置2
01が構成されている。
【0139】この動力伝達装置201は、差動機構より
小型で軽量な回転差感応型カップリング205を用いた
ことによって、軽量、コンパクトに構成され、車載性が
向上している。
【0140】また、回転差感応型カップリング205に
は、トルク制御型のカップリングと異なって、油圧アク
チュエータ、電磁石や電動モータを用いたアクチュエー
タなどが用られないから、動力伝達装置201はさらに
軽量コンパクトになる。
【0141】また、回転差感応型カップリング205に
よって、上記のように車輪が空転し易い条件でも、車両
の走行性、発進性などが大きく向上する。
【0142】これに加えて、動力伝達装置201は、ト
ルク制御式カップリング39の代わりに回転差感応型カ
ップリング205を用いたことを除いて、動力伝達装置
1と同等の効果を得ることができる。
【0143】なお、回転差感応型のカップリングには、
粘性流体の剪断抵抗によって回転差に応じた駆動力を伝
達するカップリング205のようなもの以外に、例え
ば、差動回転でポンプを駆動させて摩擦クラッチを押圧
しこのポンプ仕事と摩擦クラッチの摩擦抵抗とによって
駆動力を伝達するもの、フライウェートに掛かる遠心力
によって摩擦クラッチを押圧し駆動力を伝達するものな
どがあり、いずれも本発明に用いることができる。
【0144】[第4実施形態]図5,6によって動力伝
達装置301(本発明の第4実施形態)の説明をする。
【0145】この動力伝達装置301は請求項1,2,
4,7,8の特徴を備えている。図5は動力伝達装置3
01を示しており、その左方は図6の車両の前方(原動
機401側)に相当する。また、符号を与えていない部
材等は図示されていない。
【0146】図5のように、動力伝達装置301は、第
1実施形態の動力伝達装置1において動力分配装置の構
成を変えた変形例であり、以下、相違点を説明する。
【0147】動力伝達装置301はトロイダル式無段変
速機3に動力分配装置303を組み付けて構成されてい
る。
【0148】動力分配装置303は、ギヤ組305、切
り替え式のカップリング307、出力軸41,43など
から構成されている。
【0149】ギヤ組305は、副軸31に固定された駆
動ギヤ45、アイドルギヤ47、切り替え式カップリン
グ307側の被駆動ギヤ309,311から構成されて
おり、これらの被駆動ギヤ309,311はいずれもア
イドルギヤ47と噛み合っている。ギヤ組305は副軸
31と切り替え式カップリング307とを連結してい
る。
【0150】切り替え式カップリング307は、上記の
被駆動ギヤ309,311、これらと同軸に配置された
ギヤ313、2−4スリーブ315などから構成されて
いる。
【0151】ギヤ313は出力軸41に連結されてお
り、出力軸41とフランジ65とプロペラシャフト40
3とを介して前輪側に連結されている。被駆動ギヤ31
1は出力軸43に連結されており、出力軸43とフラン
ジ67とプロペラシャフト415とを介して後輪側に連
結されている。
【0152】このように、後輪側は被駆動ギヤ311を
介して直結されており、カップリング307をバイパス
して駆動力が送られる。また、前輪側にはカップリング
307を介して駆動力が送られる。
【0153】2−4スリーブ315はギヤ313,30
9と係脱可能であり、これらを連結する4WD位置と、
これらの連結を解除する2WD位置とに移動操作され
る。
【0154】上記のように、後輪側には原動機401の
駆動力が常時送られているから、2−4スリーブ315
を4WD位置に移動して切り替え式カップリング307
を連結すると、前輪側にも駆動力が送られて車両は4輪
駆動状態になる。
【0155】4輪駆動状態では、悪路や低μ路などでも
前後輪間の差動回転が防止され、悪路走破性、発進性、
加速性、車体の安定性、直進性などが向上する。
【0156】また、2−4スリーブ315を2WD位置
に移動し、切り替え式カップリング307の連結を解除
すると、前輪側が切り離されて車両は2輪駆動状態にな
り、旋回性、回頭性、原動機401の燃費などが向上す
る。
【0157】このように、切り替え式カップリング30
7によってオンデマンドで4輪駆動状態と2輪駆動状態
とを選択できる。
【0158】また、噛み合いによって駆動力を伝達する
切り替え式カップリング307は、小型軽量で大きなト
ルク容量が得られるから、動力伝達装置301は軽量、
コンパクトに構成されながら、充分な駆動力を前輪に伝
達し、車両の動力性能を大きく向上させることができ
る。
【0159】こうして、4輪駆動車用の動力伝達装置3
01が構成されている。
【0160】この動力伝達装置301は、小型で軽量な
切り替え式カップリング307を用いたことにより、軽
量、コンパクトになり、車載性が向上する。
【0161】また、トルク容量の大きい切り替え式カッ
プリング307によって、車両の動力性能が大きく向上
すると共に、オンデマンドで2輪走行−4輪走行を切り
替えることができるから、パートタイム4輪駆動車に準
じた走行が可能である。
【0162】また、切り替え式カップリング307によ
って、路面条件、走行条件、操舵条件などに応じて必要
なときだけ前輪に駆動力を送ることができるから、4輪
駆動モ−ドでは、悪路走破性、発進性、加速性などが向
上し、2輪駆動モ−ドでは、燃費、旋回性、回頭性など
が向上する。
【0163】これに加えて、動力伝達装置301は、ト
ルク制御式カップリング39の代わりに切り替え式カッ
プリング307を用いたことを除いて、動力伝達装置1
と同等の効果を得ることができる。
【0164】なお、上記の各実施形態は、それぞれの動
力伝達装置を車両に縦置き配置した例であるが、本発明
の動力伝達装置は配置方向に拘束されないから、横置き
に配置してもよい。
【0165】また、本発明において、差動機構は、ベベ
ルギヤ式の差動機構に限らず、例えば、プラネタリーギ
ヤ式の差動機構、デフケースの収容孔に摺動自在に収容
されたピニオンギヤで出力側のサイドギヤを連結した差
動機構、ウォームギヤを用いた差動機構などのいずれを
用いてもよい。
【0166】さらに、差動機構はギヤ式に限らず、例え
ば、一対の摩擦クラッチで構成したものでもよい。
【0167】また、トルク制御型カップリングを構成す
る摩擦クラッチは、多板クラッチ、単板クラッチ、コー
ンクラッチなどのいずれでもよく、これらは湿式と乾式
のどちらでもよい。
【0168】また、動力伝動機構には、ギヤ伝動機構の
他に、チェーン伝動機構やベルト伝動機構を用いてもよ
い。
【0169】チェーン伝動機構やベルト伝動機構を用い
れば、チェーンやベルトの長さを変えることによって、
副軸及びトランスミッション装置と動力分配装置の各出
力軸との軸間距離、各出力軸の地上高などを自由に調整
することが可能であるから、レイアウトの自由度がさら
に向上する。
【0170】また、各スプロケットや各プーリの間には
中間部材が不要であるから、部品点数、重量、コストな
どが低減される。
【0171】また、回転差感応型のカップリングは、実
施形態のような流体の剪断抵抗を用いたものに限らず、
上記のように、前後輪間の差動回転でポンプを駆動させ
て摩擦クラッチを押圧し、このポンプ仕事と摩擦クラッ
チの摩擦抵抗とによって駆動力を伝達するもの、あるい
は、フライウェートに掛かる遠心力によって摩擦クラッ
チを押圧し駆動力を伝達するものなどがあり、いずれも
本発明に用いることができる。
【0172】また、トルク制御型のカップリングは、電
磁石や電動モータを用いた電気式のアクチュエータでは
なく、油圧アクチュエータのような流体圧アクチュエー
タで摩擦クラッチを締結するように構成してもよい。
【0173】また、本発明によれば、トロイダル式無段
変速機構に限らず、どのような形式の副軸式トランスミ
ッション装置にでも動力分配装置を組み付けることが可
能であり、各実施形態と同様な効果が得られる。
【0174】
【発明の効果】請求項1の動力伝達装置は、副軸式トラ
ンスミッション装置の副軸と動力分配装置とを、副軸と
平行に配置された動力伝動機構を介して連結したことに
より、既存の2輪駆動車用動力伝達装置を利用して4輪
駆動車用の動力伝達装置を成立させている。
【0175】また、トランスミッション装置の副軸をそ
のまま利用できるから、副軸の軸方向寸法を変更する必
要がない上に、周辺に配置される部材のレイアウトやケ
ーシングなどの変更も不要または抑制できる。
【0176】また、副軸または副軸式トランスミッショ
ン装置に対して、動力伝動機構が軸方向にラップ配置さ
れるから、動力伝達装置がその重なり寸法だけ軸方向に
コンパクトになり、車載性が大きく向上する。
【0177】また、本発明の構成によれば、既存のトラ
ンスミッション装置から部材が取り外されると共に、新
規部材を追加する必要がないから、大型化、重量化、車
載性の低下などが避けられる。
【0178】また、動力伝達装置の小型軽量化によっ
て、ケーシングとの干渉が起こりにくくなり、ケーシン
グは、改造が不要または抑制でき、互換性が保たれ、実
施コストがさらに低減されると共に、動力伝達装置の小
型軽量化に伴って小型化が可能になり、肉薄で軽量にし
ながら、剛性を向上させることができる。
【0179】また、不要な部材を取り外す以上の、副軸
の寸法変更やケーシングの改造などが不要または抑制で
きるから、従来の部材やレイアウトを変更せずに、極め
て低コストに4輪駆動車用の動力伝達装置を成立させる
ことができる。
【0180】また、副軸及びトランスミッション装置と
動力分配装置の各出力軸との軸間距離、各出力軸の地上
高などを任意に設定することが可能であり、レイアウト
の自由度が大きく向上し、異なった車種に広く適用する
ことができる。
【0181】加えて、動力伝達装置が径方向にコンパク
トになって車載性が向上し、あるいは、径方向の大型化
が防止されて車載性が高く保たれる。
【0182】また、各出力軸とプロペラシャフトを含め
た動力伝達系とその連結構造が簡略化され、さらに軽
量、コンパクト、低コストになる。
【0183】請求項2の動力伝達装置は、請求項1の構
成と同等の効果が得られる。
【0184】また、アイドルギヤで構成された動力伝動
機構は構成が簡単で軽量であり、動力伝達装置がさらに
軽量、コンパクトになり、車載性が向上する。
【0185】また、アイドルギヤの個数を変えることに
よって、駆動力の回転方向と、上記の軸間距離と地上高
を任意に設定することが可能であり、レイアウトの自由
度がさらに向上する。
【0186】請求項3の動力伝達装置は、請求項1また
は請求項2の構成と同等の効果が得られる。
【0187】また、差動機構によって前後輪に原動機の
駆動力が送られ、フルタイムの4輪駆動車が成立する。
【0188】請求項4の動力伝達装置は、請求項1また
は請求項2の構成と同等の効果が得られる。
【0189】また、様々な条件変化に応じて必要なだけ
の駆動力を必要な車輪に送ることによって、悪路走破
性、発進性、加速性などの向上効果と、原動機燃費、旋
回性、回頭性などの向上効果の両方が得られる。
【0190】また、小型で軽量なカップリングを用いる
ことによって軽量、コンパクトになり、車載性が向上す
る。
【0191】請求項5の動力伝達装置は、請求項4の構
成と同等の効果が得られる。
【0192】また、回転差感応型のカップリングによっ
て、車両の悪路走破性、発進性、加速性が大きく向上す
る。
【0193】また、アクチュエータが不要な回転差感応
型カップリングを用いたことにより、動力伝達装置がさ
らに軽量、コンパクトになる。
【0194】請求項6の動力伝達装置は、請求項4の構
成と同等の効果が得られる。
【0195】また、トルク制御型カップリングによっ
て、悪路走破性、発進性、加速性などを充分に向上させ
ることができる。
【0196】請求項7の動力伝達装置は、請求項4の構
成と同等の効果が得られる。
【0197】また、切り替え式カップリングによって、
パートタイム4輪駆動車に準じた走行ができる。
【0198】また、小型軽量で大きなトルク容量が得ら
れる切り替え式カップリングを用いたことにより、動力
伝達装置が軽量、コンパクトに構成されると共に、車両
の動力性能を大きく向上させることができる。
【0199】請求項8の動力伝達装置は、請求項1〜7
の構成と同等の効果が得られる。
【0200】また、トロイダル式無段変速機の径方向投
影面の外部に動力分配装置を配置することが可能にな
り、各出力軸に連結されるプロペラシャフトのような連
結部材とこれらが構成する動力伝達経路の配置、取り回
しが容易になり、それだけ低コストに実施できる。
【0201】また、本発明の動力伝達装置は、トロイダ
ル式無段変速機に極めて適しており、トロイダル式無段
変速機による多くの利点を享受できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態を示すスケルトン機構図である。
【図2】図1のA矢視図である。
【図3】第2実施形態を示すスケルトン機構図である。
【図4】第3実施形態を示すスケルトン機構図である。
【図5】第4実施形態を示すスケルトン機構図である。
【図6】各実施形態を用いた4輪駆動車の動力系を示す
スケルトン機構図である。
【図7】従来例の断面図である。
【符号の説明】
1 動力伝達装置 3 トロイダル式無段変速機(副軸式トランスミッショ
ン装置) 5 動力分配装置 7,9 トロイダル式無段変速機の無段変速部(変速機
構) 13,23 入力ディスク 15,25 出力ディスク 17,27 摩擦ローラ 19 トロイダル式無段変速機の入力軸 21 トロイダル式無段変速機の出力軸(出力側伝達部
材) 29 ギヤ組(回転方向変換機構) 31 副軸 39 トルク制御式カップリング 41,43 出力軸 47 アイドルギヤ(動力伝動機構) 101 動力伝達装置 103 動力分配装置 105 センターデフ(差動機構) 201 動力伝達装置 203 動力分配装置 205 回転差感応型カップリング 301 動力伝達装置 303 動力分配装置 307 切り替え式カップリング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永井 政之 静岡県富士市吉原宝町1番1号 ジヤト コ・トランステクノロジー株式会社内 Fターム(参考) 3D039 AA03 AA04 AB01 AC21 AC33 AC77 AD53 3D042 AA06 AB17 CA01 CA03 CA12 CA15 CA16 CA17 CB04 CB20 3D043 AA06 AB17 EA02 EA11 EA17 EA18 EA20 EA22 EA39 EA42 EB12 EB13 3J051 AA04 AA08 BA03 BB02 BD02 BE09 CB06 ED15 ED17 FA01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力軸から入力する原動機の駆動力を、
    これと同軸配置された変速機構を介して、これらと平行
    に配置された副軸から出力するトランスミッション装置
    と、この副軸と平行に配置された動力伝動機構を介して
    副軸に連結され、入力した回転をそれぞれの出力軸を介
    して前輪側と後輪側に伝達する動力分配装置とを備え、
    該動力分配装置の各出力軸が、前輪側と後輪側に駆動力
    を伝達するプロペラシャフトと同軸に配置されているこ
    とを特徴とする動力伝達装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の発明であって、動力伝
    動機構が、副軸と動力分配装置とを連結するアイドルギ
    ヤであることを特徴とする動力伝達装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の発明で
    あって、動力分配装置が、各出力軸の間で差動回転を許
    容する差動機構を有することを特徴とする動力伝達装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2に記載の発明で
    あって、動力分配装置が、一方の出力軸側には駆動力を
    常時伝達すると共に、他方の出力軸側では、一方の出力
    軸側の状態変化に応じて駆動力が所期の大きさに制御さ
    れ、または、駆動力が断続されるカップリングを備えて
    いることを特徴とする動力伝達装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の発明であって、カップ
    リングが、一方の出力軸側に伝達される駆動力の低下に
    応じた駆動力を、他方の出力軸側に送る回転差感応型の
    カップリングであることを特徴とする動力伝達装置。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の発明であって、カップ
    リングが、一方の出力軸側に伝達される駆動力の変化に
    応じて、他方の出力軸側に送る駆動力の大きさを任意に
    制御できるカップリングであることを特徴とする動力伝
    達装置。
  7. 【請求項7】 請求項4に記載の発明であって、カップ
    リングが、一方の出力軸側にだけ駆動力を伝達する2輪
    駆動モードと、両方の出力軸側に均等な駆動力を送る4
    輪駆動モードとを切り替え可能なカップリングであるこ
    とを特徴とする動力伝達装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7の何れか一項に記載の発明
    であって、トランスミッション装置の変速機構が、入力
    軸に連結された入力ディスクと、出力側の伝達部材に連
    結された出力ディスクと、これらのディスクと接触する
    摩擦ローラとを有し、摩擦ローラの揺動操作により入力
    ディスクの回転を変速して出力ディスクに伝達するトロ
    イダル式無段変速機であり、前記伝達部材と副軸との間
    に駆動力を正転方向に変換する回転方向変換機構を配置
    したことを特徴とする動力伝達装置。
JP2000286051A 2000-09-20 2000-09-20 動力伝達装置 Abandoned JP2002087083A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000286051A JP2002087083A (ja) 2000-09-20 2000-09-20 動力伝達装置
US09/957,321 US20020035005A1 (en) 2000-09-20 2001-09-19 Drive power transmission apparatus
EP01122484A EP1193102A2 (en) 2000-09-20 2001-09-20 Drive power transmission apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000286051A JP2002087083A (ja) 2000-09-20 2000-09-20 動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002087083A true JP2002087083A (ja) 2002-03-26

Family

ID=18770024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000286051A Abandoned JP2002087083A (ja) 2000-09-20 2000-09-20 動力伝達装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020035005A1 (ja)
EP (1) EP1193102A2 (ja)
JP (1) JP2002087083A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4005846A1 (en) * 2020-11-27 2022-06-01 Segway Technology Co., Ltd. Powertrain and all-terrain vehicle

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101836512B1 (ko) * 2012-06-12 2018-04-19 현대자동차주식회사 차량의 자동화 수동변속기

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729556B2 (ja) * 1988-12-23 1995-04-05 日産自動車株式会社 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
US5080641A (en) * 1989-10-20 1992-01-14 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Torque split control system for a four-wheel drive motor vehicle
WO1997037153A1 (fr) * 1996-04-02 1997-10-09 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Boite de transmission de vehicule
JP3505975B2 (ja) * 1997-09-19 2004-03-15 日産自動車株式会社 4輪駆動車の駆動力伝達装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4005846A1 (en) * 2020-11-27 2022-06-01 Segway Technology Co., Ltd. Powertrain and all-terrain vehicle
US11739820B2 (en) 2020-11-27 2023-08-29 Segway Technology Co., Ltd. Powertrain and all-terrain vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20020035005A1 (en) 2002-03-21
EP1193102A2 (en) 2002-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2738225B2 (ja) 車両用左右駆動力調整装置
JP5013644B2 (ja) 無段調整可能な車両変速装置
JPH10129295A (ja) ディファレンシャル装置
JP2003127688A (ja) 動力伝達装置
JP2008508482A (ja) 可変トルク分配装置
EP4077007A1 (en) A gearbox for an electric powertrain
JP2002087088A (ja) 動力伝達装置
JPH11315905A (ja) デファレンシャル装置
JP2003127687A (ja) 4輪駆動システム
JP2002087092A (ja) 動力伝達装置
JP2002087083A (ja) 動力伝達装置
JP2002048197A (ja) 走行台車
JP4663192B2 (ja) 変速装置
JP5039647B2 (ja) 動力伝達装置
JP4466981B2 (ja) トランスファ装置
JP4011525B2 (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置
JP7496875B2 (ja) 電動パワートレイン用ギアボックス
JPH11310047A (ja) 車両用駆動装置
JPH0995152A (ja) 四輪駆動車用センタディファレンシャル付動力分配装置
JP4353606B2 (ja) 発進クラッチ
JPH10236176A (ja) トランスファ装置
JP4516655B2 (ja) 発進クラッチ
JP2002098214A (ja) 動力伝達装置
JPH11165558A (ja) デファレンシャル装置
JPH11336877A (ja) デファレンシャル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20040622