JP2002086634A - 防水積層構造体及びその施工方法 - Google Patents

防水積層構造体及びその施工方法

Info

Publication number
JP2002086634A
JP2002086634A JP2000279778A JP2000279778A JP2002086634A JP 2002086634 A JP2002086634 A JP 2002086634A JP 2000279778 A JP2000279778 A JP 2000279778A JP 2000279778 A JP2000279778 A JP 2000279778A JP 2002086634 A JP2002086634 A JP 2002086634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
sheet
laminated structure
film
photocurable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000279778A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyuki Kanzaki
満幸 神崎
Shinichi Nonaka
眞一 野中
Hidefumi Matsutani
英史 松谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2000279778A priority Critical patent/JP2002086634A/ja
Publication of JP2002086634A publication Critical patent/JP2002086634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 屋外での作業性に優れた光硬化性コンパウン
ドの硬化層を有し、該硬化層と基体との接着性に優れた
防水積層構造体及びその施工方法を提供することにあ
る。 【解決手段】 基体上に不飽和ポリエステル樹脂、ビニ
ルエステル樹脂、ビニルウレタン樹脂及びアクリル樹脂
から選ばれる樹脂(A)、重合性不飽和単量体(B)、42
0nm以上の光によって活性化しない光重合開始剤(C)
及び熱可塑性樹脂粉末を有効成分とする増粘剤(D)を必
須成分とする光硬化性樹脂コンパウンドからなる防水層
を積層してなることを特徴とする防水積層構造体及びそ
の施工方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光硬化性コンパウ
ンドを用いた積層構造体及びその施工方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】光硬化性シートの従来技術として、例え
ば、特開昭63−186744号公報、特開平10−7
1661号公報、特開平10−331345号公報、特
開平10−339001号公報が挙げられる。これらの
用途は、各種の鋼製、コンクリート製およびプラスチッ
ク製の配管物、各種構造用部材の補修、補強、あるいは
防水用ライニング材として、自動車、船舶の補修や屋
根、タンクの防水用として、また、サーフボード、ボー
ト等の補修用として用いられる。
【0003】建築、土木用のいわゆるライニング施工用
には、防水用途としてアスファルト防水塗装や塩化ビニ
ルシート等の張り付けが行われていたが、機械的強度が
低く、劣化が激しいために短期間で防水効果が損なわ
れ、頻繁なメンテナンス作業を強いられるという問題点
があり、また、不飽和ポリエステル樹脂を施工現場にお
いてガラス繊維チョップドストランドマットに含浸して
硬化成形することにより防水層を形成させる工法も知ら
れているが、不飽和ポリエステル樹脂中のスチレンモノ
マー等の揮発性物質が揮散することによる作業環境の悪
化や、補強材に用いるガラス繊維の皮膚刺激やチョップ
ドストランドの飛散などの問題があった。
【0004】これらを解決する手段として上記公報が挙
げられているものの、実際の施工場面では、太陽光を浴
びる屋外での用途が多く、その中で十分な作業時間を確
保できるものではなく、また、確保できる場合でも、ア
ルミ箔のラミネートフィルムを遮光フィルムとして用い
ているため、施工の際、基材と光硬化性シートが十分に
密着しているか、泡を十分に抜くことができているか等
を施工中に目視で確認することができない、または、広
い面積に施工する場合、完全に密着させるための時間
が、自然光の下では確保できず、実質上施工困難であ
り、下地との接着性に問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、屋外
での作業性に優れた光硬化性コンパウンドの硬化層を有
し、該硬化層と基体との接着性に優れた防水積層構造体
及びその施工方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、基体上に不飽
和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ビニルウレ
タン樹脂及びアクリル樹脂から選ばれる樹脂(A)、重合
性不飽和単量体(B)、420nm以上の光によって活
性化しない光重合開始剤(C)及び熱可塑性樹脂粉末を有
効成分とする増粘剤(D)を必須成分とする光硬化性樹脂
コンパウンドからなる防水層を積層してなることを特徴
とする防水積層構造体に関する。また、本発明は、42
0nm以下の光の透過率が10%以下であり、かつ透明
な熱可塑性フィルム、好ましくは紫外線吸収剤(F)を
含むもの、紫外線吸収剤(F)を含む塗料を塗布された
もの、紫外線吸収剤(F)を含む粘着剤を塗布されたも
のの間に請求項1及び2の光硬化性樹脂コンパウンドを
挟持したシートから該コンパウンドを取り出し、基体上
に積層し、次いで420nm未満の光を照射して前記コ
ンパウンドを硬化することを特徴とする防水積層構造体
の施工方法に関する。次に本発明を詳細に説明する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で使用される不飽和ポリエ
ステル樹脂は、特に制限はなく、従来一般の不飽和ポリ
エステル樹脂成形品に慣用されている公知の不飽和ポリ
エステル樹脂を用いることができる。この不飽和ポリエ
ステル樹脂は、α,β−不飽和カルボン酸又は場合によ
り飽和カルボン酸を含むα,β−不飽和カルボン酸とア
ルコール類とから得られるものである。
【0008】α,β−不飽和カルボン酸としては、例え
ば、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン
酸、シトラコン酸、メサコン酸、クロロマレイン酸、あ
るいはこれらのジメチルエステル類などが挙げられる。
これらのα,β−不飽和カルボン酸はそれぞれ単独で用
いても良いし、2種以上を組み合わせて用いても良い。
また、飽和カルボン酸としては、例えば、フタル酸、無
水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ヘット酸、
ヘキサヒドロ無水フタル酸、アジピン酸、セバチン酸、
アゼライン酸などが挙げられる。これらの飽和カルボン
酸はそれぞれ単独で用いても良いし、2種以上を組み合
わせて用いても良い。
【0009】一方、アルコール類としては、例えば、エ
チレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレン
グリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレング
リコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジ
オール、1,3−ペンタンジオール、1,6−ヘキサン
ジオール、シクロヘキサンジオール、ネオペンチルグリ
コール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジ
オール、、グリセリンモノアリルエーテル、水素化ビス
フェノールA、2,2−ビス(4−ヒドロキシプロボキ
シフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
エトキシフェニル)プロパンなどのジオール類、トリメ
チロールプロパンなどのトリオール類、ペンタエリスリ
トールなどのテトラオール類などが挙げられる。これら
のアルコールはそれぞれ単独で用いても、2種類以上を
組み合わせて用いても良い。
【0010】不飽和ポリエステル樹脂は、重合性不飽和
単量体(B)に溶解したの溶液とされる。それらの混合
割合は、好ましくは不飽和ポリエステル樹脂:重合性単
量体=40〜80重量%:60〜20重量%である。
【0011】不飽和ポリエステル樹脂に通常の増粘剤と
して慣用されているアルカリ土類金属の酸化物などを単
独で使用する場合には、不飽和ポリエステル樹脂は分子
量が約2000以上である必要があるが、本発明で必須
成分である熱可塑性樹脂粉末を有効成分とする増粘剤
(D)を用いる場合、500〜2000の分子量の不飽
和ポリエステル樹脂でもシート化することができる。
【0012】ビニルエステル樹脂とは、エポキシ樹脂と
アクリル酸またはメタクリル酸との反応によって製造さ
れるものが最も代表的であり、他には、例えば、末端カ
ルボキシポリブタジエンとグリシジルメタクリレートと
の反応によって製造されるポリブタジエンタイプビニル
エステル樹脂などを含むものであり、耐食性、および機
械的強度に優れる。ビニルエステル樹脂は、重合性不飽
和単量体(B)の溶液である。その混合割合は、好まし
くはビニルエステル樹脂:重合性単量体=40〜80重
量%:60〜20重量%である。
【0013】アクリル樹脂とは、メタクリル酸エステル
およびアクリル酸エステルを主たる成分とする重合性単
量体から導かれる熱可塑性アクリル重合体である。該重
合体に使用される単量体は、(メタ)アクリル酸メチ
ル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プ
ロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)ア
クリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メ
タ)アクリル酸シクロヘキシル等、(メタ)アクリル酸
エステルを必須成分とし、必要により上記(メタ)アク
リル酸エステル類と共重合可能な他の重合性単量体から
なるものである。アクリル樹脂は、該単量体混液を重合
して所謂アクリルシロップとして得られるものが好まし
い。
【0014】該共重合可能な重合性単量体としては、例
えば、官能性単量体である、ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロ
キシル基含有モノマーや、(メタ)アクリル酸等、カル
ボキシル基を有するモノマーも使用できる。更にその他
の(メタ)アクリル酸エステル類、スチレン、α−メチ
ルスチレン、ビニルトルエン、パラメチルスチレン、ク
ロロスチレン等の芳香族単量体、酢酸ビニル、プロピオ
ン酸ビニル等のビニルエステル類、塩化ビニル、塩化ビ
ニリデン等のハロゲン化ビニル単量体、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリル類等を併用
することができる。
【0015】該アクリル樹脂は、重合性不飽和単量体
(B)に溶解させたシラップの形で用いられる場合、分
子量10万以下のものが好ましく、懸濁重合、溶液重合
等、一般的重合方法で得ることができる。また、該単量
体を10〜40%予備重合したシラップをそのまま用い
ることもできる。
【0016】前述の樹脂(A)中で樹脂溶媒兼重合成分と
なる重合性不飽和単量体(B)としては、(メタ)アク
リル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)ア
クリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、
(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブ
チル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等、(メタ)
アクリル酸エステル類の中から選ばれた1種以上の(メ
タ)アクリル酸エステルをアクリル樹脂の場合には必須
成分とする。さらに、他の重合性単量体、例えば、炭素
数1〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エ
ステル、スチレン、α−メチルスチレン、(メタ)アク
リル酸アミド、炭素数1〜4のアルキル基を有するマレ
イン酸エステルおよびフマール酸エステル等も挙げられ
る。
【0017】また、エチレングリコールジ(メタ)アク
リレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチ
ロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロー
ルプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリ
トールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ
(メタ)アクリレート、オリゴエチレンジ(メタ)アク
リレートなどの多官能重合性単量体を併用することもで
きる。
【0018】上記アクリル樹脂と重合性単量体との混合
割合は、好ましくは樹脂の割合が5〜75重量%となる
よう混合する。
【0019】また、本発明で使用されるビニルウレタン
樹脂としては、官能基を有するウレタン化合物に官能基
を有するビニル化合物を反応させ、次いでラジカル重合
して得られるものである。かかるウレタン化合物として
は、好ましくは上記ポリイソシアネートとポリオール及
び/又は官能基を有するポリオールとの反応物であり、
イソシアネート基、水酸基、カルボキシル基、アミノ基
などの官能基を有するものである。一方、官能基を有す
るビニル化合物としては、ウレタン化合物と反応する官
能基を有するものであり、例えば水酸基、カルボキシル
基、アミノ基などの官能基を有するアクリル系単量体、
マレイン酸、イタコン酸などが挙げられる。
【0020】上記ビニルウレタン樹脂と重合性単量体と
の混合割合は、好ましくは樹脂の割合が30〜80重量
%となるように混合する。
【0021】420nm以上の光で活性化しない光重合
開始剤(C)とは、例えば、ベンゾフェノン、アセトフ
ェノン、または、これらの誘導体を代表例として挙げる
ことができる。本発明の光重合開始剤(C)は、自然光
および紫外線領域の光を照射すると、重合反応が進行し
て常温でも樹脂(A)及び重合性不飽和単量体(B)を硬化
するものである。樹脂(A)中には使用の際、さらに粘
度、粘着性、含浸成形収縮などを調節する添加剤や充填
材を、光反応を阻害しない範囲で配合することは差し支
えない。
【0022】上記光重合開始剤(C)の添加量は、不飽
和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ビニルウレ
タン樹脂及びアクリル樹脂から選ばれる樹脂(A)及び重
合性不飽和単量体(B)の合計100重量部に対し、0.
01〜10重量部の範囲である。
【0023】熱可塑性樹脂粉末を有効成分とする増粘剤
(D)としては、例えば、アクリル系重合体微粉末(日
本ゼオン製品ゼオンF301、F303、F320、F
325、F340、F345、F351等)が挙げられ
る。樹脂(A)及び重合性不飽和単量体(B)の合計100重
量部に対して、好ましくは10〜40重量部用いられ
る。
【0024】紫外線吸収剤(F)とは、例えば、ベンゾ
トリアゾール、トリアジンの誘導体を代表例として挙げ
ることができる。具体的には、チヌビン328、チヌビ
ン384、チヌビン900、チヌビン928、チヌビン
1130、チヌビン400(いずれもチバスペシャリテ
ィーケミカル製)などが挙げられる。
【0025】また、本発明の光硬化性樹脂コンパウンド
は、420nm以下の光の照射により硬化するが、更に
ヒンダートアミン誘導体である光安定剤を併用すること
もできる。
【0026】さらには、賦形時のコンパウンドの光に対
する安定性を向上させるために、透視可能な範囲内で6
00nm以下の吸収帯を有する顔染料を添加することも
できる。
【0027】増粘後の光硬化性樹脂コンパウンドの透明
性を著しく低下させない範囲内であれば、無機充填材を
樹脂(A)及び重合性不飽和単量体(B)の合計100重量部
に対し、100重量部以下添加することも可能である。
【0028】本発明の防水積層構造体を施工する際に使
用される熱可塑性フィルムは、420nm以下の光の透
過率が10%以下のものである。かかる熱可塑性樹脂フ
ィルムとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
エステル、ポリビニルアルコール等に上記紫外線吸収剤
(F)を溶融混合しフィルム化したものや、熱可塑性樹
脂フィルムに上記紫外線吸収剤(F)を添加した粘着剤
(再剥離性粘着剤)を塗布したもの、さらには、熱可塑
性樹脂フィルムに上記紫外線吸収剤(F)を添加した塗
料を塗布乾燥させたもの等を用いることができる。
【0029】熱可塑性樹脂フィルムのフィルム厚は特に
限定されるものではない。本発明における光硬化性シー
トの賦形および硬化時において作業性の観点から、好ま
しくは15μm〜50μmのフィルムを用いる。
【0030】熱可塑性樹脂フィルムに紫外線吸収剤
(F)を溶融混合する場合、その紫外線吸収剤(F)の添
加量は、0.01〜10重量%の範囲内で使用すること
ができる。
【0031】光吸収層として熱可塑性樹脂フィルムに紫
外線吸収剤(F)を添加した粘着剤を塗布したものを用
いる場合の粘着剤は、再剥離性を有するものであれば使
用可能である。
【0032】該粘着剤への紫外線吸収剤(F)の添加量
は、粘着剤全量に対し、好ましくは0.01〜10重量
%用いられる。
【0033】熱可塑性樹脂フィルムとして紫外線吸収剤
(F)を添加した塗料を塗布したものを用いる場合の塗
料は、特に限定されるものではないが、アクリル系ポリ
マーを有する溶剤型塗料およびエマルジョンやディスパ
ージョン等の水系塗料を用いることができる。
【0034】該塗料への紫外線吸収剤(F)の添加量
は、塗料固形分に対し、好ましくは0.01〜10重量
%の範囲内で使用することができる。
【0035】尚、420nm以下の光の透過率が10%
以下となる範囲であれば紫外線吸収剤(F)は、熱可塑
性樹脂フィルム、粘着剤、および塗料の何れかに含んで
いれば良く、これらから選ばれるものの組み合わせで使
用することもできる。
【0036】繊維強化材(E)としては、通常繊維強化
材として用いられるもので良く、例えば、ガラス繊維、
ポリエステル繊維、フェノール繊維、ポリビニルアルコ
ール繊維、芳香族ポリアミド繊維、ナイロン繊維、炭素
繊維がある。これらの形態としては、例えば、チョップ
ドストランド、チョップドストランドマット、ロービン
グ、織物状などが挙げられる。これらの繊維強化材は樹
脂組成物の粘度や得られる成形品の強度などを考慮して
選ばれる。繊維強化材(E)の使用量は、光硬化性コン
パウンド100重量部に対して、好ましくは20〜30
重量%使用される。
【0037】本発明の防水積層構造体を施工する場合に
は、樹脂(A)、光硬化剤(C)および熱可塑性樹脂粉末を有
効成分とする増粘剤(D)などの混合物を混合して、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリビニ
ルアルコール等の熱可塑性樹脂フィルム2枚に挟まれ固
定したプリプレグシート材が好ましい。固定するための
熱可塑性樹脂フィルムには、光硬化性コンパウンドから
の剥離性を考慮し、シリコン等で離型処理を行ったフィ
ルムをコンパウンド面にして用いることもできる。これ
らの場合、屋外での施工上から片面もしくは両面のフィ
ルムに紫外線吸収剤(F)を添加したものか、熱可塑性
樹脂フィルムに紫外線吸収剤(F)を含む塗料を塗布し
たもので、420nm以下の光の透過率が10%以下の
熱可塑性フィルムを用いる必要がある。
【0038】ただし、紫外線吸収剤(F)を含まない熱
可塑性フィルムで光硬化性コンパウンドを固定した場
合、紫外線吸収剤(F)を含む粘着剤を塗布した熱可塑
性樹脂フィルムを、粘着剤面を固定した紫外線吸収剤
(F)を含まない熱可塑性樹脂フィルムに粘着させた
り、紫外線吸収剤(F)を含まない熱可塑性樹脂フィル
ムに紫外線吸収剤(F)を含む塗料を塗布したものの裏
面に粘着剤を塗布した粘着性光吸収層を追加添付するこ
ともできる。
【0039】該光硬化性プリプレグ用シートをライニン
グ等に用いる場合、好ましくは上記繊維強化材(E)に
常法によって樹脂(A)、光硬化剤(B)および熱可塑性樹脂
粉末を有効成分とする増粘剤(D)等の混合物を含浸し
て、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポ
リビニルアルコール等の2枚のフィルムに挟まれ固定し
たシート材とする。
【0040】この場合も光吸収層は上記のごとく紫外線
吸収剤(F)を含む粘着剤、熱可塑性樹脂フィルムおよ
び塗料の組み合わせによって所望の構成をとることがで
きる。
【0041】得られた光硬化性シートの保存は、長尺の
まま、紙管や鉄管などパイプ状のものに巻き取られてい
るか、あるいは一定長さで折り畳みながら保管すること
もでき、特に大面積の積層構造体を施工するためには、
長尺のシートが有効である。得られたシート(ロ)は、ア
ルミ蒸着フィルム等の光を透過させないフィルムで包
み、揮発性モノマーの揮散を防がねばならない。
【0042】得られた光硬化性シートは、好ましくは8
0℃以下の温度でBステージ化(プリプレグ化)し、好
ましくは常温〜50℃までの加温、より好ましくは30
℃〜45℃によって増粘し、液状分のないプリプレグ化
したシートとなる。
【0043】本発明で使用される光硬化性シートは、屋
外での施工でも十分な施工時間を確保でき、かつ必要な
時に光吸収層を剥ぎ取ることによって速硬化できる。さ
らに、大面積への施工も可能で、スチレン等の揮散を大
幅に削減でき、立ち面にも均一な厚さのFRP層を付与
することができ、下地接着性に優れる。
【0044】上記光硬化性シートを基体に接合した防水
積層構造体としては、基体、例えば工場等の床、屋根、
ヒ゛ル屋上、開放廊下、ベランダ、外壁、駐車場、橋脚、
床版、陸上競技場、テニスコート等のコンクリート、ア
スファルト、ALC板、PC板、FRP、プラスチッ
ク、木質、金属、既設防水シート材等に該光硬化シート
材が次のように施工して得られるものである。
【0045】即ち、基体上に、まず、プライマーと称さ
れるものを塗布する工程が挙げられるが、かかるプライ
マーとしては、ウレタン系、エポキシ系またはポリエス
テル系などの、種々のものがあって、施工性や基体状況
などの面から、適宣、選択される。プライマーが乾燥し
た後、本発明の光硬化性シートを基体に接合施工せしめ
る。
【0046】接合施工方法としては、片面の保護フィル
ムを剥ぎ取り、基体に接触圧で粘着させることができ、
必要に応じてローラ等で1kg/cm2程度の低圧をか
けて基体との間に残存する気泡等を抜く作業を行うこと
もできる。
【0047】用途として防水シートへ使用する場合、基
体面積が非常に大きくなり(1m2以上)、かつ屋外で
の施工が一般的となるが、該発明による光硬化性シート
は、光吸収層をつけた状態であれば、晴天時の屋外で1
日放置しても硬化することはない。大面積での施工の場
合、一枚目の光硬化性シートの端部の光吸収層を剥ぎ取
り、2枚目の光硬化性シートを光吸収層をつけたまま、
重ね合わせてロール等で圧力をかけて一体化およびシー
ト間の気泡を除く等の作業を行えば、施工中に一部だけ
硬化するようなことを防ぐことができる。
【0048】基体に十分密着させた後、必要な時に光吸
収層を剥ぎ取り、自然光(太陽光)もしくは高圧水銀灯
などの紫外線照射ランプを光硬化性シートに照射して硬
化させる。
【0049】こうして得られた積層構造体は、さらに各
種塗料での被覆、あるいはウレタン床材等の合成樹脂層
やFRP防水層を設けてもよい。
【0050】本発明の防水構造体は、種々の用途、例え
ばベランダ、開放廊下、屋根、ひさし、屋上駐車場、浴
室、厨房、水槽類、プール、工場床、外壁、タンク用防
水材等に使用でき、その他の壁材、配管物の補修、各種
構造用部材の補修、補強、ボート等の補修等にも使用で
きる。
【0051】本発明の防水積層構造体の施工では、使用
するコンパウンドが自然光の照射する屋外においても十
分な施工時間を確保または制御でき、かつスチレンモノ
マーやガラス繊維等の揮散を抑制し、下地(基体)との
接着性に優れるため、作業性に優れ、しかも接着性の良
好な構造体をもたらすことができる。
【0052】以下、実施例により本発明を詳述する。
【0053】(シート作成例1)不飽和ポリエステル樹
脂(ポリライトFW−281:重合性不飽和単量体含有
量40重量%、大日本インキ化学工業(株)製)100
重量部に対し、アクリル系増粘剤(ゼオンF303、日
本ゼオン製)30重量部を添加し、充分攪拌する。42
0nm以上の光で活性でない光重合開始剤(紫外線硬化
剤)としてイルガキュア−651(チバスペシャリティ
ーケミカル製)1重量部をさらに添加し、攪拌混合後、
SMC製造装置を使用し、1インチのガラスチョップド
ストランドに含浸させ、フィルム厚16μmのPETフ
ィルムと0.5重量%のベンゾトリアゾール系紫外線吸
収剤であるチヌビン328(チバスペシャリティーケミ
カル製)を溶融混合しフィルム化した16μmのPET
フィルムに挟み込み、折り畳みながらシートを保管ボッ
クス中に取り出した。紫外線吸収剤含有PETフィルム
の光透過率は420nm以下では4%以下であった。ス
チレンの揮散を防ぐために、アルミ蒸着フィルムで包み
込んで保管する。得られたシートを45℃に加温し、2
時間保管、増粘させ、光硬化性シートを作成した。該光
硬化性シートは、シート厚1.2mm、ガラス含有率2
3%であり、粘着性があるものの、保護フィルムの剥ぎ
取り性は良好で、樹脂分の付着等はなかった。
【0054】(シート作成例2)ビニルエステル樹脂
(ディオン9102−01NP:重合性不飽和単量体含
有量45重量%、大日本インキ化学工業(株)製)を不
飽和ポリエステル樹脂の代わりに使用する以外は、シー
ト作成例1と同様に光硬化性シートを作成した。得られ
たシートの作業性はシート作成例1と同様で良好であっ
た。
【0055】(シート作成例3)塊状重合によってメチ
ルメタクリレートを30%重合して得られたアクリルシ
ラップ(重合性不飽和単量体含有量約70重量%)を不
飽和ポリエステルの代わりに使用する以外は、シート作
成例1と同様にして光硬化性シートを作成した。得られ
たシートの作業性はシート作成例1と同様で良好であっ
た。
【0056】(シート作成例4)プロピレングリコール
(分子量600)、イソホロンジイソシアネートおよび
2−ヒドロキシエチルメタクリレートから得られたビニ
ルウレタンを60部とメチルメタクリレート40部を混
合溶解したビニルウレタン樹脂を不飽和ポリエステルの
代わりに使用する以外は、シート作成例1と同様にして
光硬化性シートを作成した。得られたシートの作業性は
シート作成例1と同様で良好であった。
【0057】(シート作成例5)SMCマシンで光硬化
性シートを作成する際、2枚の紫外線吸収剤を含まない
PETフィルムで挟み込み、ベンゾトリアゾール系紫外
線吸収剤であるチヌビン328(チバスペシャリティー
ケミカル製)を粘着剤100重量部に対して0.2重量
%を粘着剤に添加した再剥離性PETフィルム(ソフタ
ック、大日本インキ化学工業(株)製)を片面のPET
フィルム上に粘着させること以外、シート作成例1と同
様に光硬化性シートを作成した。該再剥離性PETフィ
ルムの420nm以下の光透過率は3.8%以下であっ
た。
【0058】(シート作成例6)SMCマシンで光硬化
性シートを作成する際、2枚の紫外線吸収剤を含まない
PETフィルムで挟み込み、再剥離性PETフィルム
(ソフタック、大日本インキ化学工業(株)製)に紫外
線吸収剤入りエマルジョン塗料(UVCUT100、日
本テクニカルサービス製)を20μm厚で塗布したもの
を片面のPETフィルム上に粘着させること以外、シー
ト作成例1と同様に光硬化性シートを作成した。該塗膜
付き再剥離性PETフィルムの420nm以下の光透過
率は0.4%以下であった。
【0059】(実施例1)シート作成例1で作成した光
硬化性シートの紫外線吸収剤を含有したフィルムを残し
て、裏面側のPETフィルムを剥がし、プライマー処理
(ポリライトプライマーPD 0.2kg/m2、大日本インキ
化学工業(株)製)したコンクリート下地に積層した。
この際、下地面と光硬化シートとの間に泡が残らないよ
うに、ゴムローラ等で十分に脱泡作業を行う必要がある
が、紫外線吸収剤を含有したフィルムの効果により、屋
外での作業においても十分な脱泡作業が可能であった。
積層作業終了後、紫外線吸収剤含有フィルムを剥がし、
プリプレグFRP層を約2時間硬化させた。次ぎにトッ
プコート層としてポリエステル樹脂(ポリライトT−2
50、大日本インキ化学工業(株)製)/グレー色トナ
ー(9B−3345、日本フェロー(株)製)/添加剤
RS−401(大日本インキ化学工業(株)製)/55%
MEKPO(メチルエチルケトンハ゜ーオキサイト゛)を100/5/5/
1重量部で配合したものを0.4kg/m2 塗布し仕上げ、積
層構造体を得た。
【0060】尚、紫外線吸収剤の添加量がPETに対し
0.02重量%であること以外は上記と同様に光硬化性
シートを作成したところ、該PETフィルムの光透過率
は420nmで45%、400nmで21%であった。
該光硬化性シートは、屋外での作業時、光吸収層を付け
たままでも約15分で硬化した。日陰では30分後も硬
化しないものの、施工面で硬化性に大きな差が生じ、面
が反る部分が生じた。
【0061】(実施例2)シート作成例1で作成した光
硬化性シートの紫外線吸収剤を含有したフィルムを残し
て、裏面側のPETフィルムを剥がし、プライマー処理
したコンクリート下地に積層した。この際、下地面と光
硬化シートとの間に泡が残らないように、ゴムローラ等
で十分に脱泡作業を行う必要があるが、紫外線吸収剤を
含有したフィルムの効果により、屋外での作業において
も十分な脱泡作業が可能であった。積層作業終了後、紫
外線吸収剤含有フィルムを剥がし、プリプレグFRP層
を約2時間硬化させた。次ぎにトップコート層としてア
クリルウレタン塗料(コンポトップAU主剤/硬化剤、
大日本インキ化学工業(株)製)を0.2kg/m2 を塗布し
て仕上げ、積層構造体を得た。
【0062】(実施例3)シート作成例2で作成した光
硬化性シートの紫外線吸収剤を含有したフィルムを残し
て、裏面側のPETフィルムを剥がし、実施例1と同様
にプライマー処理したコンクリート下地に積層し、トッ
プコート層として実施例1と同様にポリエステル樹脂を
塗布して仕上げ、積層構造体を得た。
【0063】(実施例4)シート作成例2で作成した光
硬化性シートの紫外線吸収剤を含有したフィルムを残し
て、裏面側のPETフィルムを剥がし、実施例2と同様
にプライマー処理したコンクリート下地に積層し、トッ
プコート層として実施例2と同様にアクリルウレタン塗
料を塗布して仕上げ、積層構造体を得た。
【0064】(実施例5)シート作成例3で作成した光
硬化性シートの紫外線吸収剤を含有したフィルムを残し
て、裏面側のPETフィルムを剥がし、実施例1と同様
にプライマー処理したコンクリート下地に積層し、トッ
プコート層として実施例1と同様にポリエステル樹脂を
塗布して仕上げ、積層構造体を得た。
【0065】(実施例6)シート作成例3で作成した光
硬化性シートの紫外線吸収剤を含有したフィルムを残し
て、裏面側のPETフィルムを剥がし、実施例2と同様
にプライマー処理したコンクリート下地に積層し、トッ
プコート層として実施例2と同様にアクリルウレタン塗
料を塗布して仕上げ、積層構造体を得た。
【0066】(実施例7)シート作成例4で作成した光
硬化性シートの紫外線吸収剤を含有したフィルムを残し
て、裏面側のPETフィルムを剥がし、実施例1と同様
にプライマー処理したコンクリート下地に積層し、トッ
プコート層として実施例1と同様にポリエステル樹脂を
塗布して仕上げ、積層構造体を得た。
【0067】(実施例8)シート作成例4で作成した光
硬化性シートの紫外線吸収剤を含有したフィルムを残し
て、裏面側のPETフィルムを剥がし、実施例2と同様
にプライマー処理したコンクリート下地に積層し、トッ
プコート層として実施例2と同様にアクリルウレタン塗
料を塗布して仕上げ、積層構造体を得た。
【0068】(実施例9)シート作成例5で作成した光
硬化性シートの再剥離性PETフィルムを粘着させた側の
フィルムを残して、裏面側のPETフィルムを剥がし、
プライマー処理したコンクリート下地に積層した。この
際、下地面と光硬化シートとの間に泡が残らないよう
に、ゴムローラ等で十分に脱泡作業を行う必要がある
が、粘着剤に添加した紫外線吸収剤の効果により、屋外
での作業においても十分な脱泡作業が可能であった。積
層作業終了後、再剥離性PETフィルムのみを剥がし、プ
リプレグFRP層を紫外線吸収剤を含まないPETフィ
ルムをかぶせたまま約2時間硬化させた。この際PET
フィルムをかぶせたまま硬化させているので、FRP層
中に含有されているスチレンモノマーの揮散がほとんど
ない状態で硬化させることができる。FRP層硬化後、
PETフィルムを剥がし、次ぎにトップコート層として
ポリエステル樹脂(ポリライトT−250、大日本イン
キ化学工業(株)製)/グレー色トナー(9B−334
5、日本フェロー(株)製)/添加剤RS−401(大
日本インキ化学工業(株)製)/55%MEKPO(メチルエチ
ルケトンハ゜ーオキサイト゛)を100/5/5/1重量部で配合し
たものを0.4kg/m2 塗布して仕上げ、積層構造体を得
た。
【0069】(実施例10)シート作成例5で作成した
光硬化性シートの再剥離性PETフィルムを粘着させた側
のフィルムを残して、裏面側のPETフィルムを剥が
し、プライマー処理したコンクリート下地に積層した。
この際、下地面と光硬化シートとの間に泡が残らないよ
うに、ゴムローラ等で十分に脱泡作業を行う必要がある
が、粘着剤に添加した紫外線吸収剤の効果により、屋外
での作業においても十分な脱泡作業が可能であった。積
層作業終了後、再剥離性PETフィルムのみを剥がし、プ
リプレグFRP層を紫外線吸収剤を含まないPETフィ
ルムをかぶせたまま約2時間硬化させた。この際PET
フィルムをかぶせたまま硬化させているので、FRP層
中に含有されているスチレンモノマーの揮散がほとんど
ない状態で硬化させることができる。FRP層硬化後、
PETフィルムを剥がし、次ぎにトップコートとしてア
クリルウレタン塗料(コンポトップAU主剤/硬化剤、
大日本インキ化学工業(株)製)を0.2kg/m2 を塗布し
て仕上げ、積層構造体を得た。
【0070】(実施例11)シート作成例5で作成した
光硬化性シートを実施例9と同様に下地コンクリートに
積層した。FRP層硬化後、PETフィルムを剥がし、
実施例9と同様にトップコート層としてポリエステル樹
脂を塗布して仕上げ、積層構造体を得た。
【0071】(実施例12)シート作成例5で作成した
光硬化性シートを実施例10と同様に下地コンクリート
に積層した。FRP層硬化後、PETフィルムを剥が
し、実施例10と同様にトップコート層としてアクリル
ウレタン塗料を塗布して仕上げ、積層構造体を得た。
【0072】(比較例1)紫外線硬化剤として420n
m以上で活性であるビス(2,4,6−トリメチルベン
ゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(イルガキ
ュア819、チバスペシャリティーケミカル製)をイル
ガキュア651の代わりに使用する以外は実施例1と同
様に光硬化性シートを作成した。得られた光硬化性シー
トを屋外で施工試験を行うものの、光吸収層を付けたま
までも約5分後には硬化してしまい、十分にコンクリー
ト面への密着を行うことができず、施工面の一部は剥が
れてコンクリート面から浮いた状態となる。
【0073】(比較例2)プライマー処理(ポリライト
プライマーPD 0.2kg/m2、大日本インキ化学工業
(株)製)したコンクリート下地に#450ガラスマッ
ト1プライにスチレンモノマー系のFRP防水用樹脂
(ポリライトFR−200、大日本インキ化学工業
(株)製に55%MEKPO 1.0%添加)を2.2kg/m2含浸脱泡し
た。施工作業中は強いスチレンモノマー臭とガラス繊維
の飛散があった。積層作業終了後、約2時間硬化させ
た。次ぎにトップコート層としてポリエステル樹脂(ポ
リライトT−250、大日本インキ化学工業(株)製)
/グレー色トナー(9B−3345、日本フェロー
(株)製)/添加剤RS−401(大日本インキ化学工
業(株)製)/55%MEKPO(メチルエチルケトンハ゜ーオキサイト゛)
を100/5/5/1重量部で配合したものを0.4kg/m2
塗布し仕上げ、積層構造体を得た。
【0074】(比較例3)プライマー処理(ポリライト
プライマーPD 0.2kg/m2、大日本インキ化学工業
(株)製)したコンクリート下地に#450ガラスマッ
ト1プライにメチルメタクリレート系のライニング用樹
脂(ディオバー VU−180、大日本インキ化学工業
(株)製に40%BPO2.0%添加)2.2kg/m2 を含浸脱泡し
た。施工作業中は強いメチルメタクリレート臭とガラス
繊維の飛散があった。積層作業終了後、約2時間硬化さ
せた。次ぎにトップコートとしてアクリルウレタン塗料
(コンポトップAU主剤/硬化剤、大日本インキ化学工
業(株)製)を0.2kg/m2 を塗布し仕上げ、積層構造体
を得た。
【0075】 〈試験及び評価方法〉 1)可使時間(フ゜リフ゜レク゛シートの場合) 屋外でのFRP層のライニング施工時に光吸収層をシートに残した状態で、下 地とフ゜リフ゜レク゛シート層の間の脱泡作業が可能な時間。 ○:30分以上 △:15分以上 ×:15分未満 2)脱泡性:積層終了時の泡抜けの状態を目視確認 ○:良好、泡無し △:若干泡が残存 ×:多数泡が残存 3)臭 気:施工者の官能試験により評価 ◎:ほとんど無臭 ○:若干臭う △:湿式施工よりは臭気が弱い ×:湿式施工並みの臭気 4)冷熱繰り返しテスト 各実施例及び比較例の積層構造体上より90℃の熱水を
4L/minで5分間 滴下後10℃の冷水を4L/minで5分
間滴下する行程を1サイクルとし、連続で400サイク
ルまで熱冷水を交互に滴下し、状態を目視観察した。 *使用機器名:熱冷サイクル試験機(相和製作所製)
【0076】
【表1】
【0077】
【表2】
【0078】
【表3】
【0079】
【表4】
【0080】
【発明の効果】本発明は、屋外での作業性に優れた光硬
化性コンパウンドの硬化層を有し、該硬化層と基体との
接着性に優れた防水積層構造体及びその施工方法を提供
する。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 290/06 C08F 290/06 Fターム(参考) 4F100 AE01 AK01B AK01C AK21B AK25B AK42 AK44B AK51B AT00A BA02 CA07C CA07H CA23B CA30B CB05 CC00C DE01B DG01B DH00B EH46C GB07 JB14B JB16B JB16C JD05 JD05B JK06 JL11 JN01C YY00C 4J011 PA03 PA15 PA69 PA85 PA88 PA96 PB04 PB22 PB38 PC02 PC08 QA03 QB03 QB13 QB19 QB23 QB24 SA01 SA21 UA01 UA06 VA04 VA05 WA07 4J027 AA02 AB02 AB05 AB06 AB07 AB08 AE01 AG01 BA05 BA07 CA03 CA12 CA19 CA21 CA32 CA36 CA38 CB03 CB10 CC04 CD01 4J100 AL03P AL04P AL08P AL62Q AL66Q BA02Q BA03Q BA20Q BA21Q BA39Q BC04P CA04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体上に不飽和ポリエステル樹脂、ビニ
    ルエステル樹脂、ビニルウレタン樹脂及びアクリル樹脂
    から選ばれる樹脂(A)、重合性不飽和単量体(B)、42
    0nm以上の光によって活性化しない光重合開始剤(C)
    及び熱可塑性樹脂粉末を有効成分とする増粘剤(D)を必
    須成分とする光硬化性樹脂コンパウンドからなる防水層
    を積層してなることを特徴とする防水積層構造体。
  2. 【請求項2】 光硬化性樹脂コンパウンドが繊維強化材
    (E)を含有することを特徴とする請求項1記載の防水
    積層構造体。
  3. 【請求項3】 420nm以下の光の透過率が10%以
    下であり、かつ透明な熱可塑性フィルム間に請求項1及
    び2の光硬化性樹脂コンパウンドを挟持したシートから
    該コンパウンドを取り出し、基体上に積層し、次いで4
    20nm未満の光を照射して前記コンパウンドを硬化す
    ることを特徴とする防水積層構造体の施工方法。
  4. 【請求項4】 熱可塑性フィルムが紫外線吸収剤(F)
    を含むことを特徴とする請求項3記載の施工方法。
  5. 【請求項5】 熱可塑性フィルムが紫外線吸収剤(F)
    を含む塗料を塗布されたものであることを特徴とする請
    求項3記載の施工方法。
  6. 【請求項6】 熱可塑性フィルムが紫外線吸収剤(F)
    を含む粘着剤を塗布されたものであることを特徴とする
    請求項3記載の施工方法。
JP2000279778A 2000-09-14 2000-09-14 防水積層構造体及びその施工方法 Pending JP2002086634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000279778A JP2002086634A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 防水積層構造体及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000279778A JP2002086634A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 防水積層構造体及びその施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002086634A true JP2002086634A (ja) 2002-03-26

Family

ID=18764732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000279778A Pending JP2002086634A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 防水積層構造体及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002086634A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017039795A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 日立化成株式会社 複合体形成用組成物、複合体、及び複合体を製造する方法
CN107848215A (zh) * 2015-08-11 2018-03-27 昭和电工株式会社 树脂组合物、其固化物及摩擦搅拌接合方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07187717A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Central Glass Co Ltd 紫外線吸収透明体
JPH1071661A (ja) * 1996-04-24 1998-03-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd 防水材および防水層の施工方法
JPH10121007A (ja) * 1996-10-23 1998-05-12 Bridgestone Corp 塗膜保護用シート
JP2000024591A (ja) * 1998-04-25 2000-01-25 Tdk Corp 紫外線及び/又は赤外線遮蔽性塗料組成物、及びフィルム
JP2000185371A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Nippon Paper Industries Co Ltd ブロッキング防止性に優れた表面保護シート
JP2000212456A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Shoichi Yamamoto 光重合性熱硬化性樹脂組成物およびそのシ―ト状物
JP2000218722A (ja) * 1999-02-02 2000-08-08 Mitsui Chemicals Inc 複層構造をもつプリプレグ
JP2000220226A (ja) * 1999-02-01 2000-08-08 Yamatomi Shoji Kk 建築物の防水、防湿方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07187717A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Central Glass Co Ltd 紫外線吸収透明体
JPH1071661A (ja) * 1996-04-24 1998-03-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd 防水材および防水層の施工方法
JPH10121007A (ja) * 1996-10-23 1998-05-12 Bridgestone Corp 塗膜保護用シート
JP2000024591A (ja) * 1998-04-25 2000-01-25 Tdk Corp 紫外線及び/又は赤外線遮蔽性塗料組成物、及びフィルム
JP2000185371A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Nippon Paper Industries Co Ltd ブロッキング防止性に優れた表面保護シート
JP2000212456A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Shoichi Yamamoto 光重合性熱硬化性樹脂組成物およびそのシ―ト状物
JP2000220226A (ja) * 1999-02-01 2000-08-08 Yamatomi Shoji Kk 建築物の防水、防湿方法
JP2000218722A (ja) * 1999-02-02 2000-08-08 Mitsui Chemicals Inc 複層構造をもつプリプレグ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107848215A (zh) * 2015-08-11 2018-03-27 昭和电工株式会社 树脂组合物、其固化物及摩擦搅拌接合方法
EP3335859A4 (en) * 2015-08-11 2019-07-31 Showa Denko K.K. RESIN COMPOSITION, CURED PRODUCT AND REINFORCED WELDING METHOD
CN107848215B (zh) * 2015-08-11 2020-01-14 昭和电工株式会社 树脂组合物、其固化物及摩擦搅拌接合方法
US10899897B2 (en) 2015-08-11 2021-01-26 Showa Denko K.K. Resin composition, cured product thereof, and friction stir welding method
JP2017039795A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 日立化成株式会社 複合体形成用組成物、複合体、及び複合体を製造する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3228637B1 (en) Radical-polymerizable resin composition, curing method thereof, method of producing same, use of radical-polymerizable resin composition, and use method of thereof
EP1591491A1 (en) A urethane acrylate composite structure
JPH05156175A (ja) 高速硬化金型内被覆
WO2018078997A1 (ja) ラジカル重合性樹脂組成物
US6652694B1 (en) Photocurable resin compound and method of curing the same
JP4608750B2 (ja) 光硬化性樹脂コンパウンドおよびその硬化法
JP2002088176A (ja) 光硬化性プリプレグ及び防水材
JP2006045404A (ja) 硬化性樹脂組成物、プリプレグおよびその製造方法
JPH1077444A (ja) 湿気硬化型ウレタンプライマー組成物及びその被覆方法
JPH1071661A (ja) 防水材および防水層の施工方法
JP2002114971A (ja) 防水材組成物及び防水構造体
JP2002086634A (ja) 防水積層構造体及びその施工方法
JPH11263857A (ja) 光硬化性防水用プリプレグシート、プリプレグシートの製造方法、製造装置及び防水被覆工法
JP2004181934A (ja) Frpライニング方法
JP3469449B2 (ja) 軟質樹脂組成物及び成形品
JP2001089266A (ja) コンクリート部体に対する防水層急速施工体およびその施工方法
JPH11228649A (ja) 光硬化性防水材及び防水被覆工法
JP3868059B2 (ja) 光硬化性プリプレグシートを用いた防水工法
JP2002088342A (ja) 光硬化性床版防水材料、床版防水舗装構造体及び施工方法
JPS60123538A (ja) 紫外線硬化型プリプレグ
EP1501904B1 (en) Use of a curable resin composition for (re)lining of pipe systems, etc.
JP2002060636A (ja) 光硬化性樹脂組成物、光硬化性シート状材料及びそれらの使用方法
JP2000218722A (ja) 複層構造をもつプリプレグ
JP4911880B2 (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物
JP4374872B2 (ja) コンクリート構造体の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110414