JPH05156175A - 高速硬化金型内被覆 - Google Patents

高速硬化金型内被覆

Info

Publication number
JPH05156175A
JPH05156175A JP9246792A JP9246792A JPH05156175A JP H05156175 A JPH05156175 A JP H05156175A JP 9246792 A JP9246792 A JP 9246792A JP 9246792 A JP9246792 A JP 9246792A JP H05156175 A JPH05156175 A JP H05156175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
styrene
composition
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9246792A
Other languages
English (en)
Inventor
David S Cobbledick
エス. コブレディック デビッド
Donald F Reichenbach
エフ. レイチェンバチ ドナルド
Brian J Sullivan
ジェイ. スリ−バン ブリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aerojet Rocketdyne Holdings Inc
Original Assignee
Gencorp Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gencorp Inc filed Critical Gencorp Inc
Publication of JPH05156175A publication Critical patent/JPH05156175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F263/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated acids as defined in group C08F18/00
    • C08F263/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated acids as defined in group C08F18/00 on to polymers of vinyl esters with monocarboxylic acids
    • C08F263/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated acids as defined in group C08F18/00 on to polymers of vinyl esters with monocarboxylic acids on to polymers of vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/064Polymers containing more than one epoxy group per molecule
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0025Applying surface layers, e.g. coatings, decorative layers, printed layers, to articles during shaping, e.g. in-mould printing
    • B29C37/0028In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31794Of cross-linked polyester

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、金型内被覆組成物の提供で
ある。 【構成】 本質的にt−ブチルパ−オキシイソブチレ−
トからなる触媒又は開始剤の小重量成分を金型内組成物
中に使用することによって、金型内被覆組成物の硬化速
度及び時間が非常に向上した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は繊維強化重合体(FR
P)等の基質上での速い硬化を与える金型内被覆組成物
に関する。
【0002】
【課題を解決する手段】金型内被覆組成物100重量部
あたり約1.0〜1.5重量部の本質的にt−ブチルパ
−オキシイソブチレ−トからなる触媒又は開始剤を用い
ると、FRP成形品等の基質上の金型内被覆組成物の流
れ又は被覆に対するどんな悪影響も与えることなく、約
15秒の金型内被覆サイクルの硬化時間を与える。
【0003】本発明に従ってFRP成形品は次のものか
らなるフリ−ラジカルで開始されるか又は触媒された系
を用いて、約300゜Fにおいて、約15秒間で金型内被
覆できる。 (a) 少なくとも二つのアクリレ−ト基と重量平均分
子量約250〜1500を有する少なくとも1種の重合
可能なエポキシ基盤のオリゴ−又はウレタン基盤のオリ
ゴマ−又はこれらの混合物、100重量部、(b) 少
なくとも1種の共重合可能なエチレン性不飽和モノマ−
約80〜160重量部、(c) −CO−基、及び−N
2、−NH−及び/又は−OH基を有する少なくとも
1種の共重合可能なモノエチレン性不飽和化合物、約1
0〜120重量部(d) ポリビニルアセテ−ト、0〜
90重量部、(e) 少なくとも10個の炭素原子を有
する少なくとも1種の脂肪酸の亜鉛塩、約0.2〜5重
量部、(f) 過酸化物開始剤に対する少なくとも1種
の促進剤、約0.01〜1.0重量部、(g) 導電性
カ−ボンブラック、約5〜30重量部、(h) 充填
剤、約50〜155重量部、(i) 二つのアクリレ−
ト基を有している少なくとも1種の共重合可能なポリオ
キシアルキレングリコ−ル基盤のオリゴ−、0〜120
重量部
【0004】任意付加的に、そして望ましくは、前記の
組成物に、(j)少なくとも10個の炭素原子を有する
少なくとも1種の脂肪酸のカルシウム塩、約0.2〜5
重量部が追加的に加えられることが出来る。
【0005】有機フリ−ラジカル過酸化物開始剤は、金
型内被覆組成物中において、重合可能なエチレン性不飽
和材料の重量に基づいて、約5%迄の量、好ましくは2
%迄の量で使用される。
【0006】少なくとも二つのアクリレ−ト(又はメタ
クリレ−ト又はエタクリレ−ト)基を有する重合可能な
エポキシ基盤のオリゴ−は、アクリル酸、メタクリル酸
又はエタクリル酸等をエポキシ基盤のオリゴ−又は樹
脂、例えばビスフェノ−ルAエポキシ、テトラブロモビ
スフェノ−ルAエポキシ、フェノリックノボラックエポ
キシ、テトラフェニロ−ルエタンエポキシ、ジシクロ脂
肪族エポキシなどを反応させることによって造られる。
これらのエポキシ基盤オリゴ−の混合物を使用できる。
これらの材料のうち、アクリレ−ト末端ビスフェノ−ル
Aエポキシオリゴ−を使用するのが好ましい。これらは
重量平均分子量約500〜1500を有している。これ
らの材料はよく知られている。これらの材料についての
更に詳しい情報は「ヒ−トレジスタントビニルエステル
レジン」,M.B.ラウニキチス,Technical Bulletin, SC:
116-76,シェルケミカルカンパニ−,1976年6月、及びシ
ェルケミカルカンパニ−テクニカルブリティンSC:1
6−76及びSC60−78を参照。
【0007】少なくとも2種のアクリレ−ト(又はメタ
クリレ−ト又はエタクリレ−ト)基を有している重合可
能なウレタン基盤のオリゴ−には、ポリエステルウレタ
ンジアクリレ−ト、ポリエ−テルウレタンジアクリレ−
ト、又はポリエステルエ−テルウレタンジアクリレ−
ト、又は二つのアクリレ−ト基を有する他のポリウレタ
ンオリゴ−が含まれる。これらの材料はポリエ−テルジ
オ−ル(例えばポリプロピレンエ−テルジオ−ル)、ポ
リエステルジオ−ル(例えばポリエチレンアジペ−トジ
オ−ル)及び/又はポリエ−テルエステルジオ−ル(例
えばポリプロピレンエ−テルアジペ−トジオ−ル)等
を、ジイソシアネ−ト例えばトリレンジイソシアネ−
ト、4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネ−ト、ヘキサ
メチレンジイソシアネ−トなどと、ジイソシアネ−ト末
端ポリウレタンプレポリマ−を形成するのに十分な量で
反応させ、これを次にヒドロキシプロピルアクリレ−
ト、ヒドロキシエチルアクリレ−ト、ヒドロキシエチル
メタクリレ−トなどと反応させてジアクリレ−ト末端ポ
リウレタンオリゴ−又はポリマ−を形成することによっ
て造られる。これらのアクリレ−ト末端ポリウレタンオ
リゴ−の混合物も使用できる。アクリレ−ト末端ポリウ
レタンオリゴ−、例えば光、紫外線、電気ビ−ム、及び
/又は赤外線等によって硬化可能なものなどは良く知ら
れており、場合によっては照射又は放射硬化性の材料と
も呼ばれる。
【0008】共重合可能なエチレン性不飽和モノマ−
は、重合可能なオリゴ−と共重合し、そしてこれらを架
橋する為に使用され、スチレン(好ましい)、α-メチ
ルスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、ク
ロロスチレン、メチルメタクリレ−ト、ジアリ−ルフタ
レ−ト(スチレン又はメチルメタクリレ−ト等と共に)
トリアリルシアヌレ−ト、トリアリルイソシアヌレ−
ト、ジビニルベンゼン、メチルアクリレ−トなど及びこ
れらの混合物を含む。不飽和モノマ−は重合可能なオリ
ゴ−100重量部あたり約80〜160重量部の量で使
用される。
【0009】更に共重合させ、架橋させ、生じる被膜の
硬度を改良させる為に、金型内被覆組成物中に式
【化1】 を有し、−NH2、−NH−及び/又は−OH基を有す
るモノエチレン性不飽和化合物を使用する。このような
単量体化合物の例は、ヒドロキシプロピルメタクリレ−
ト(好ましい)、ヒドロキシエチルメタクリレ−ト、ヒ
ドロキシエチルアクリレ−ト、ヒドロキシクロトネ−
ト、ヒドロキシプロピルアクリレ−ト、ヒドロキシポリ
オキシプロピレンアクリレ−ト、ヒドロキシポリオキシ
プロピレンメタクリレ−ト、ヒドロキシポリオキシエチ
レンメタクリレ−ト、アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、N−ヒドロキシメチルアクリルアミド、N−ヒドロ
キシメチルメタクリルアミド等、及びこれらの混合物で
ある。これらの化合物は重合可能なオリゴ−100重量
部あたり約10〜120重量部の量で使用される。
【0010】ポリビニルアセテ−トは基質に対する金型
内被膜のペイントの接着を改良する為に金型内組成物中
で使用される。ポリビニルアセテ−トは金型内被覆組成
物中のエチレン性不飽和材料の合計重量と比較して小重
量で使用されるが、ペイント接着に十分な量である。ポ
リビニルアセテ−トは重合可能なオリゴマ−100重量
部あたり0〜90重量部の量で使用される。
【0011】少なくとも10個の炭素原子を有する脂肪
酸の亜鉛塩も金型内被覆組成物中で用いられ、離型剤と
して機能するようであり、そして硬化のための二次的な
促進剤として作用するように見える。脂肪酸は良く知ら
れている。“オガニックケミストリ−”フィ−ザ−アン
ドフィ−ザ−、D. C.ハ−スアンドカンパニ−、ボスト
ン、1944、88頁381−390、398及び40
1、および“ハックスケミカルディクショナリ−”グラ
ント、マグロウヒルブックカンパニ−、ニュ−ヨ−ク、
1969、261頁を参照。脂肪酸の亜鉛塩の混合物を
使用できる。亜鉛塩の幾つかの例は、パルミチンサン亜
鉛、ステアリン酸亜鉛、リシノ−ル酸亜鉛などである。
ステアリン酸亜鉛などの飽和脂肪酸の亜鉛塩を使用する
のが好ましい。また“ウイッティントン、ディクショナ
リ−オブプラスチクス”ウイッティントン、テクノミッ
クパブリッシングカンパニ−インコ−ポレイテッド、コ
ネチカット州スタンフォ−ド、1968、35頁、10
2頁及び261頁を参照。亜鉛塩は重合可能なオリゴ−
100重量部あたり約0.2〜5重量部の量で使用され
る。
【0012】促進剤は過酸化物開始剤用に使用され、ド
ライヤ−例えばコバルトオクトエ−ト(好ましい)等の
物質のものである。使用されうる他の物質はナフテン酸
亜鉛、ナフテン酸鉛、ナフテン酸コバルト及びナフテン
酸マンガンである。リノ−ル酸の可溶性のコバルト、マ
ンガン及び鉛塩も使用される。促進剤の混合物を使用で
きる。促進剤は重合可能なオリゴ−100重量部あたり
約0.01〜1重量部の量で使用される。
【0013】導電性カ−ボンブラックは、重合可能なオ
リゴ−100重量部あたり約5〜30重量部の量で金型
内被覆組成物中において使用される。
【0014】充填剤は金型内被覆組成物中に重合可能な
オリゴ−100重量部あたり約50〜155重量部の量
で使用される。充填剤の例は粘土、MgO、Mg(O
H)2、CaCO3、シリカ、珪酸カルシウム、雲母、水
酸化アルミニウム、硫酸バリウム、滑石、水和シリカ、
炭酸マグネシウム、及びこれらの混合物である。充填剤
は微粉砕されるべきである。これらの充填剤のうち、滑
石を使用するのが好ましい。充填剤は所望の粘度を与
え、成形の為の金型内組成物に対する流れを与え、生じ
る熱硬化された金型内被膜において所望の物理的性質を
持たせることに寄与する。充填剤はまた、密着性を改良
する。しかしながら、高い粘度と流れ及び取扱の困難を
生じるので、高充填剤含量の使用には注意が必要であ
る。
【0015】金型内被覆組成物中に、さらに約250〜
5000の重量平均分子量を有する共重合可能なポリオ
キシアルキレングリコ−ルジアクリレ−ト化合物を重合
可能なオリゴマ−100重量部当り約0〜120重量部
の量で使用できる。
【0016】このジアクリレ−ト化合物の例には、トリ
エチレングリコ−ルジアクリレ−ト、テトラエチレング
リコ−ルジアクリレ−ト、テトラエチレングリコ−ルジ
メタクリレ−ト、ポリエチレングリコ−ルジアクリレ−
ト、ポリプロピレングリコ−ルジアクリレ−ト、エトキ
シル化ビスフェノ−ルAジアクリレ−ト、エトキシル化
ビスフェノ−ルAジメタクリレ−ト、ポリエチレングリ
コ−ルジメタクリレ−ト又はポリオキシエチレングリコ
−ルジメタクリレ−ト、ポリプロピレングリコ−ルジメ
タクリレ−ト、ポリエチレンプロピレングリコ−ルジア
クリレ−ト、など及びそれらの混合物が含まれる。これ
らのアクリレ−トはポリプロピレンエ−テルグリコ−ル
などのポリオキシアルキレングリコ−ルをアクリル酸、
メタクリル酸などと反応させることによって造られる。
これらの反応性、二官能性材料の幾つかは、不飽和酸及
びアルコ−ルを反応させることによって造られ得るの
で、いくらかOH及び又はCOOH基をこれらは含有し
得る。
【0017】任意付加的に、そして望ましくは少なくと
も10個の炭素原子を有する脂肪酸のカルシウム塩も重
合可能なオリゴ−100重量部あたり約0.2〜5重量
部の量で離型剤及び硬化の速度を制御する為に金型内被
覆組成物中に使用できる。脂肪酸は良く知られている。
上記参照。脂肪酸のカルシウム塩の混合物も使用でき
る。幾つかのカルシウム塩の例は、ステアリン酸カルシ
ウム、パルミチン酸カルシウム、オレイン酸カルシウム
などである。ステアリン酸カルシウム等のような飽和脂
肪酸のカルシウム塩を使用するのが好ましい。
【0018】金型内組成物は任意付加的に更に離型剤、
抗崩壊剤、UV吸収剤、パラフィンワックス、固体ガラ
ス、又は樹脂微小球、増粘剤等とともにコンパウンドす
ることができる。これらの配合成分は、満足な結果を与
えるのに十分な量で使用されるべきである。
【0019】本発明の金型内組成物中に脂肪族アルコ−
ルホスフェ−トのような材料を使用することは望ましく
ない。
【0020】金型内組成物の成分は、これらが金型に容
易にポンプ送りされるか、又は金型に注入されうるよう
に、環境温度又は室温、又は重合温度以下の温度で容易
に混合及び取扱されるべきである。成分は十分な混合、
分散、及び成分の溶解を促進するために段階にわけて混
合することができ、また混合の前、又は混合中に温め又
は加熱することもできる。また大部分の成分を十分に混
合し、それから触媒を含めた残りを別に混合し、次に両
方を混合されるべき混合ヘッドへとポンプで送り、次に
金型に注入することができる。
【0021】開始剤は成形型直前に組成物に加えられ、
これと十分に混合されるのが好ましい。
【0022】金型内被覆組成物の全ての成分は、再現性
のある結果を得る為に、そして抗が形成することを防止
する為に、乾燥して保つべきでであるか、又は最少量の
水分又は水含量におさえられるべきである。
【0023】金型内被覆組成物の成分の混合は、十分な
ものであるべきである。射出又は圧縮トランスファ−成
形又は他の成形装置又は機械を金型内被覆の為に使用で
きる。金型内被覆組成物は基質に対し適応され、約30
0゜F、そして約1000psiの圧力で硬化される。
【0024】本発明の方法及び製品は自動車パ−ツ例え
ば、グリル及びヘッドランプ組立体、デッキフ−ド、フ
ェンダ−、ドアパネル、及び屋根などの積層体の製造、
並びに食物トレ−、電気製品及び電気コンポ−ネント、
家具、機械のカバ−及びガ−ド、浴室のコンポ−ネン
ト、構造パネル等の製造において使用できる。金型内組
成物を適応できるガラス繊維強化熱硬化プラスチック
(FRP)、例えばポリエステル樹脂又はビニルエステ
ル樹脂、スチレン及びガラス繊維組成物基質は、シ−ト
成形コンパウンド(SMC)、又はバルク成形コンパウ
ンド(BMC)又は他の熱硬化性FRP材料、並びに高
強度成形コンパウンド(HMC)、又はシック成形コン
パウド(TMC)でありうる。FRP基質は約10〜7
5重量部のガラス繊維を有しうる。SMCコンパウドは
通常は約25〜30重量%のガラス繊維を含有するが、
一方HMCコンパウドは約55〜65重量%のガラス繊
維を含有しうる。ガラス繊維強化熱硬化プラスチック
(FRP)基質は、合成又は半合成であり得る(柔軟化
部分、例えばポリエステル中のアジペ−ト基などを含有
しうる)。基質はまた他の柔軟化重合体、エラストマ−
及びプラストマ−、例えばスチレン−ブタジエンブロッ
ク共重合体を含有しうる。
【0025】金型内被覆についてのさらに詳細な説明
は、米国特許第4,515,710及び4,534,8
88を参照。
【0026】
【実施例】次の実施例は本発明を当業者に説明する役目
をする。金型内組成物を造り、混合し、FRP基質上に
成形した。得られた金型内組成物及び結果は次に示され
る。 成分I(金型内組成物) 成分 a.低プロフィ−ル添加物LP−90(スチレン中の 40重量%のポリビニルアセテ−トの 25.00 b.ヒドロキシプロピルメタクリレ−ト(ROCRYL410) 30.00 c.スチレン 45.35 d.スチレン中の2%ベンゾキノン 7.00 e.ステアリン酸亜鉛 1.85 f.ステアリン酸カルシウム 0.45 g.コバルトヘキス−ケム(コバルトオクトエ−ト) (鉱油中の12%コバルト) 0.15 h.アクリレ−ト末端エポキシ基盤のオリゴマ−又は ビスフェノ−ルAの樹脂(エベクリル3700-15S, 15%スチレン+85%Ebecryl) 117.65 i.導電性ファ−ネスカ−ボンブラック(Vulcan XC-72r) 8.50 j.粉砕滑石(WC&T4404滑石) 80.00、
【0027】成分Iの100重量部(ベ−シック金型内
組成物)あたり、以下の表に挙げた種々の触媒成分約
1.5重量部を使用した。 表 半減期 成形物性能 触媒 1-時間 ゲル時間 熱間強度 密着性 外観 硬化時間 t-フ゛チルハ゜-オキシ イソフ゛チレ -ト 102 5.6分 良好 良好 正常 15秒 t-フ゛チルハ゜-オキシマレイン 酸 110 >30.0分 なし なし 硬化せず 30秒 t-フ゛チルハ゜-オキシアセテ -ト 123 8.7分 良好 良好 正常 30秒 t-フ゛チルハ゜-オキシヘ゛ンソ゛エ -ト 125 9.2分 良好 良好 正常 30秒 t-フ゛チルハ゜-オキシネオテ゛コネ -ト 66 4.1分 悪い なし 膨れ 30秒 t-フ゛チルハ゜-オキシヒ゜ハ゛レ -ト 76 3.4分 悪い なし 膨れ 30秒 t-フ゛チルハ゜-オキシオクトエ-ト 95 3.9分 悪い 良好 正常 30秒 上の実施例はt−ブチルパ−オキシイソブチレ−トがた
った15秒の300゜Fの硬化時間を含めた優れた性質を
与えることを示す。t−ブチルパ−オキシイソブチレ−
トと1又はそれ以上のパ−オキシド触媒の混合物を使用
できるが、t−ブチルパ−オキシイソブチレ−トを用い
る利点は希釈されてしまうか又は失われてしまい得る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 105:06 B29L 9:00 4F (72)発明者 ドナルド エフ. レイチェンバチ アメリカ合衆国 44646 オハイオ州 マ ッシルロン ポ−テ−ジ ストリ−ト 9286 (72)発明者 ブリアン ジェイ. スリ−バン アメリカ合衆国 44260 オハイオ州 モ ガドレ ミッシュラ− ロ−ド 795

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下のI及びII、即ち、 I.(次のおよその重量部の基本金型内組成物) 成分 a.スチレン中の40重量%のポリビニルアセテ−トの 低プロフィ−ル添加物LP−90 25.00 b.ヒドロキシプロピルメタクリレ−ト 30.00 c.スチレン 45.35 d.スチレン中の2%ベンゾキノン 7.00 e.ステアリン酸亜鉛 1.85 f.ステアリン酸カルシウム 0.45 g.コバルトヘキス−ケム(コバルトオクトエ−ト) 鉱油中の12%コバルト 0.15 h.アクリレ−ト末端化エポキシ基盤のオリゴマ−又は ビスフェノ−ルAの樹脂(15%スチレン含有) 117.65 i.導電性カ−ボンブラック 8.50 j.粉砕滑石 80.00、 及び II. 本質的にt−ブチルパ−オキシイソブチレ−トか
    らなり、成分Iの100重量部のあたり約1.0〜1.
    5重量部の比の、触媒又は開始剤(II部)、を含んでい
    る熱硬化性被覆組成物として有用な組成物。
  2. 【請求項2】 成形された熱硬化した組成物又は樹脂−
    スチレン−ガラス繊維組成物を、熱硬化性の金型内被覆
    組成物で、加圧下で該金型内被覆組成物を硬化させるの
    に十分な温度でかつ時間をかけて被覆し、該成形された
    熱硬化した又は樹脂−スチレン−ガラス繊維組成物上に
    密着性の熱硬化被膜を形成することからなる方法であっ
    て、該金型内被覆組成物が次のI及びII、即ち I. 成分 a.スチレン中の40重量%のポリビニルアセテ−ト (低プロフィ−ル添加物LP−90) 25.00 b.ヒドロキシプロピルメタクリレ−ト 30.00 c.スチレン 45.35 d.スチレン中の2%ベンゾキノン 7.00 e.ステアリン酸亜鉛 1.85 f.ステアリン酸カルシウム 0.45 g.コバルトヘキス−ケム(コバルトオクトエ−ト) 鉱油中の12%コバルト 0.15 h.アクリレ−ト末端エポキシ基盤のオリゴマ−又は ビスフェノ−ルAの樹脂(15%スチレン含有) 117.65 i.導電性カ−ボンブラック 8.50 j.粉砕滑石 80.00、 及び II. 本質的にt−ブチルパ−オキシイソブチレ−トか
    らなり、成分I100重量部のあたり約1.0〜1.5
    重量部の比率の、触媒又は開始剤(II部)、を含んでい
    る方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の方法で製造された生成
    物。
  4. 【請求項4】 熱硬化したポリエステル−スチレン−ガ
    ラス繊維組成物上に金型内被覆されている密着性の熱硬
    化された金型内被膜組成物を含んでいる積層体であっ
    て、該金型内被覆組成物が次のI及びIIの反応生成物
    (部はすべておよその重量部)、即ち I.(基本金型内組成物) 成分 a.スチレン中の40重量%のポリビニルアセテ−ト (低プロフィ−ル添加物LP−90) 25.00 b.ヒドロキシプロピルメタクリレ−ト 30.00 c.スチレン 45.35 d.スチレン中の2%ベンゾキノン 7.00 e.ステアリン酸亜鉛 1.85 f.ステアリン酸カルシウム 0.45 g.コバルトヘキス−ケム(コバルトオクトエ−ト) 鉱油中の12%コバルト 0.15 h.アクリレ−ト末端エポキシ基盤のオリゴマ−又は ビスフェノ−ルAの樹脂(15%スチレン含有) 117.65 i.導電性カ−ボンブラック 8.50 j.粉砕滑石 80.00、 及び II. 本質的にt−ブチルパ−オキシイソブチレ−トか
    らなり、成分I100重量部のあたり約1.0〜1.5
    重量部の比率の、触媒又は開始剤(II部)、の反応生成
    物を含んでいる積層体。
  5. 【請求項5】(a) 少なくとも二つのアクリレ−ト基
    と重量平均分子量250〜1500を有する少なくとも
    1種の重合可能なエポキシ基盤のオリゴ−又はウレタン
    基盤のオリゴマ−又はこれらの混合物、100重量部、
    (b) 少なくとも1種の共重合可能なエチレン性不飽
    和モノマ−、約80〜160重量部、(c) −CO−
    基、及び−NH2、−NH−及び/又は−OH基を有す
    る少なくとも1種の共重合可能なモノエチレン性不飽和
    化合物、約10〜120重量部(d) ポリビニルアセ
    テ−ト、0〜90重量部、(e) 少なくとも10個の
    炭素原子を有する少なくとも1種の脂肪酸の亜鉛塩、約
    0.2〜5重量部、(f) 過酸化物開始剤用の少なく
    とも1種の促進剤、約0.01〜1.0重量部、(g)
    導電性カ−ボンブラック、約5〜30重量部、(h)
    充填剤、約50〜155重量部、(i) 二つのアク
    リレ−ト基を有している少なくとも1種の共重合可能な
    ポリオキシアルキレングリコ−ル基盤のオリゴ−、0〜
    120重量部、及び、(j) 任意付加的に存在するこ
    ともあり得る、少なくとも10個の炭素原子を有する少
    なくとも1種の脂肪酸のカルシウム塩、約0.2〜5重
    量部、及び前記重合可能なエチレン性不飽和材料の重量
    に基づく重量部で約5%迄の量、好ましくは2%を越え
    ない量の有機フリ−ラジカル過酸化物開始剤、を含んで
    いる熱硬化性被覆組成物として有用な組成物。
  6. 【請求項6】 有機フリ−ラジカル過酸化物開始剤がt
    −ブチルパ−オキシイソブチレ−トである請求項6に記
    載の組成物。
  7. 【請求項7】 成形された熱硬化された繊維強化重合体
    基質を、請求項6に記載の組成物で、加圧下に該組成物
    を硬化するのに十分な温度でかつ時間をかけて金型内被
    覆し、該基質上に密着性の熱硬化した被膜を形成するこ
    とからなる方法。
  8. 【請求項8】 請求項8に記載の方法によって造られた
    生成物。
JP9246792A 1991-03-20 1992-03-19 高速硬化金型内被覆 Pending JPH05156175A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/672,510 1991-03-20
US07/672,510 US5132052A (en) 1991-03-20 1991-03-20 Fast cure in-mold coating

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05156175A true JPH05156175A (ja) 1993-06-22

Family

ID=24698856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9246792A Pending JPH05156175A (ja) 1991-03-20 1992-03-19 高速硬化金型内被覆

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5132052A (ja)
EP (1) EP0504528B1 (ja)
JP (1) JPH05156175A (ja)
KR (1) KR950004573B1 (ja)
CA (1) CA2049895C (ja)
DE (1) DE69106689T2 (ja)
ES (1) ES2069832T3 (ja)
MX (1) MX9101124A (ja)
PT (1) PT99973B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10218919A (ja) * 1997-01-31 1998-08-18 Dainippon Ink & Chem Inc 不飽和モノマーの重合開始剤組成物

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5387750A (en) * 1993-08-27 1995-02-07 The Sherwin-Williams Company Two-component urethane in-mold coating composition
US5849168A (en) * 1996-06-14 1998-12-15 Acushnet Company Method of in-mold coating golf balls
KR100189169B1 (ko) * 1996-11-27 1999-06-01 윤덕용 몰폴로지 구배를 갖는 탄소섬유강화 복합재료
US6218465B1 (en) * 1997-03-05 2001-04-17 Nippon Shokubai Co., Ltd. Crosslinked elastomer and producing process thereof
US6030560A (en) * 1997-09-08 2000-02-29 International Cushioned Products, Inc. Method for making a cushioned article
JP2003531039A (ja) * 2000-04-20 2003-10-21 デコマ エクステリア トリム インコーポレイテッド パネルの成形方法
US6793861B2 (en) 2000-07-12 2004-09-21 Omnova Solutions Inc. Optimization of in-mold coating injection molded thermoplastic substrates
US20040071980A1 (en) * 2000-07-12 2004-04-15 Mcbain Douglas S. Method for in-mold coating a polyolefin article
US6617033B1 (en) 2000-07-12 2003-09-09 Omnova Solutions Inc. Method for in-mold coating a polyolefin article
US6822058B1 (en) 2000-07-14 2004-11-23 The Sherwin-Williams Company Low-temperature in-mold coating composition
US7045213B2 (en) * 2001-10-22 2006-05-16 Omnova Solutions Inc. In-mold coating injection inlet flow control
US6887550B2 (en) * 2001-10-22 2005-05-03 Omnova Solutions Inc. Removable defined flange for in-mold coating containment
US7105231B2 (en) * 2001-10-22 2006-09-12 Omnova Solutions Inc. In-mold coating barrier for a substrate injection orifice
US6890469B2 (en) 2001-10-22 2005-05-10 Omnova Solutions Inc. Selectively controlling in-mold coating flow
US6676877B2 (en) * 2002-04-03 2004-01-13 Omnova Solutions Inc. Mold runner for prevention of in-mold coating flow
US6863981B2 (en) * 2002-05-31 2005-03-08 Omnova Solutions Inc. In-mold appearance coatings for nylon and nylon based thermoplastic substrates
US6720076B2 (en) * 2002-05-31 2004-04-13 Omnova Solutions Inc. In-mold primer coating for thermoplastic substrates
US20040121034A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-24 Mcbain Douglas S. Integral injection molding and in-mold coating apparatus
US20050156351A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-21 Omnova Solutions, Inc. Apparatus and method for in-mold coating an article by injecting an in-mold coating through the article
WO2012148629A1 (en) 2011-03-31 2012-11-01 Ocv Intellectual Capital, Llc Microencapsulated curing agent
EP2788406A1 (en) 2011-12-08 2014-10-15 OCV Intellectual Capital, LLC Fiber reinforced resin molding compound and manufacturing method for fiber reinforced resin molded article therefrom
CN105038548A (zh) * 2014-10-30 2015-11-11 合肥蓝天家具制造有限责任公司 一种耐冲击的水性聚氨酯清面漆
JP7373208B2 (ja) * 2018-10-29 2023-11-02 ナミックス株式会社 導電性樹脂組成物、導電性接着剤、および半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4414173A (en) * 1981-11-02 1983-11-08 The General Tire & Rubber Company In-mold coating
US4534888A (en) * 1982-10-25 1985-08-13 The General Tire & Rubber Company In-mold coating
US4515710A (en) * 1983-07-18 1985-05-07 Gencorp Inc. In-mold coating composition
JPH01113402A (ja) * 1987-10-27 1989-05-02 Somar Corp 硬化性組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10218919A (ja) * 1997-01-31 1998-08-18 Dainippon Ink & Chem Inc 不飽和モノマーの重合開始剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
PT99973B (pt) 1999-06-30
DE69106689T2 (de) 1995-08-17
ES2069832T3 (es) 1995-05-16
MX9101124A (es) 1993-01-01
EP0504528A1 (en) 1992-09-23
KR920018177A (ko) 1992-10-21
KR950004573B1 (ko) 1995-05-02
CA2049895A1 (en) 1992-09-21
DE69106689D1 (de) 1995-02-23
EP0504528B1 (en) 1995-01-11
CA2049895C (en) 2000-07-18
US5132052A (en) 1992-07-21
PT99973A (pt) 1993-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05156175A (ja) 高速硬化金型内被覆
JP3548229B2 (ja) 導電性灰色金型内被覆
US5359002A (en) Epoxy polyacrylate with OH or amide-containing monomer
US4515710A (en) In-mold coating composition
US4414173A (en) In-mold coating
JP2975583B2 (ja) そのままで最終用途使用に適した金型内コーティング用組成物
EP0092894B1 (en) Method for repairing glass fiber reinforced plastic parts
US4534888A (en) In-mold coating
JPS6019941B2 (ja) 型内被覆に有用な組成物
EP1456288B1 (en) Moulding compositions having increased toughness
US4508785A (en) In-mold coating
JP2521592B2 (ja) 金型内被覆組成物
JP3086349B2 (ja) 型内被覆組成物
JPH05148375A (ja) 型内被覆組成物
JP2000334874A (ja) 常温硬化性シート状材料及びその硬化方法
JPH09234754A (ja) 加飾成形品の製造方法
JPH04164911A (ja) ポリエステル樹脂組成物、それに用いる樹脂の製造方法、それを用いる成形品、及びその成形方法
JPS6088021A (ja) 繊維強化樹脂組成物