JP2002085080A - わさびの新規な抗菌性タンパク質遺伝子 - Google Patents

わさびの新規な抗菌性タンパク質遺伝子

Info

Publication number
JP2002085080A
JP2002085080A JP2000283956A JP2000283956A JP2002085080A JP 2002085080 A JP2002085080 A JP 2002085080A JP 2000283956 A JP2000283956 A JP 2000283956A JP 2000283956 A JP2000283956 A JP 2000283956A JP 2002085080 A JP2002085080 A JP 2002085080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
gene
antibacterial
gly
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000283956A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyouhan Koba
章範 木場
Masahiro Nishihara
昌宏 西原
Saburo Yamamura
三郎 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwate Prefectural Government
Original Assignee
Iwate Prefectural Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwate Prefectural Government filed Critical Iwate Prefectural Government
Priority to JP2000283956A priority Critical patent/JP2002085080A/ja
Publication of JP2002085080A publication Critical patent/JP2002085080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 わさび由来の抗菌性タンパク質及びその遺伝
子の提供。 【解決手段】 以下の(a)又は(b)のタンパク質及び該タ
ンパク質をコードする遺伝子。 (a) 配列番号2若しくは4で表されるアミノ酸配列から
なるタンパク質 (b) 配列番号2若しくは4で表されるアミノ酸配列にお
いて1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付
加されたアミノ酸配列からなり、かつ抗菌活性を有する
タンパク質

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、わさびから得られ
る新規な抗菌性タンパク質遺伝子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、遺伝子工学技術を用いて植物に有
用遺伝子を導入し、植物病害に強い病害耐性植物を作出
する試みが進められている。例えば、植物病原糸状菌で
は灰色かび病菌(Botrytis cinerea)、ジャガイモ疫病
菌(Phytophthora infestans)、うどんこ病菌(Erysip
he cichoracearum)等、植物病原細菌ではタバコ立ち枯
れ病菌(Ralstonia solanacearum)、イネ白葉枯病菌
(Xanthomonas oryzae)等に対する防御機構の強化を目
的として、抗菌性タンパク質遺伝子の植物への導入が試
みられ、病気に対する抵抗性が高まったという事例が多
数報告されている(西澤ら : 化学と生物 37 : 295-305
(1999)など)。
【0003】植物は進化の過程で他の生物からの攻撃に
対する防御の仕組みを獲得してきた。植物は糸状菌、細
菌、ウイルスをはじめとする微生物の攻撃を受けると、
速やかに種々の防御応答を発現する。防御応答のうち代
表的なものとして PR-タンパク質群(Huub & Linthorst
: Crit. Rev. Plant Sci. (1999))の発現が挙げられ
る。 PR-タンパク質はその性質から PR 1〜14 まで知ら
れている。代表的なものとして、β-1,3グルカナーゼ、
キチナーゼ、タウマチン様タンパク質等が挙げられる。
これらPR-タンパク質遺伝子の導入によって、植物は耐
病性を獲得することが報告されている(西澤ら:化学と
生物 37 : 295 (1999))。
【0004】ヘヴェインは、ゴムのラテックスから単離
されたタンパク質で一種のレクチンである。近年 Pharb
itis nil より単離された 4 kDa のヘヴェイン様タン
パク質はある種の特定な糸状菌に対して抗糸状菌活性を
持つこと(Koo et al. 1998)、アラビドプシスのヘヴ
ェイン様タンパク質遺伝子はウイルス感染やエチレン、
サリチル酸でその発現が誘導されることが報告されてお
り(Potter et al. 1993)、植物の防御応答に関連す
るタンパク質の1つであると考えられ、上記のPR タン
パク質群の中では PR-4 の範疇に類別されている。しか
しながら、ヘヴェインの細菌に対する抗菌作用は報告さ
れていない。
【0005】上記のような防御機構に着目し、植物に由
来するヘヴェイン遺伝子を植物に導入することによっ
て、耐病性が強化された遺伝子組換え植物が作出が可能
であると考えられる。しかしながら、病害抵抗性等のス
トレス抵抗性の強化を目的としてヘヴェイン遺伝子を導
入された組換え植物は知られていない。
【0006】一方、各種病害ストレスに耐性な遺伝子組
換え植物の作出を目的として、わさび(Wasabia japoni
ca)からヘヴェイン遺伝子を単離した報告はない。勿
論、わさび由来の ヘヴェイン遺伝子を病害抵抗性等の
ストレス耐性植物の作出を目的として導入した組み換え
植物も知られていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、わさび由来
の新規な抗菌性タンパク質遺伝子を提供するとともに、
本遺伝子の導入により病害抵抗性の付与されたトランス
ジェニック植物を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究を行った結果、わさびから各
種クロマトグラフィーを用いて新規な抗菌性タンパク質
および新規な抗菌性タンパク質をコードする遺伝子を単
離することに成功し、本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明は、以下の(a)又は
(b)のタンパク質である。 (a) 配列番号2若しくは4で表されるアミノ酸配列か
らなるタンパク質 (b) 配列番号2若しくは4で表されるアミノ酸配列に
おいて1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは
付加されたアミノ酸配列からなり、かつ抗菌活性を有す
るタンパク質
【0010】さらに、本発明は、以下の(a)又は(b)
のタンパク質をコードする抗菌性タンパク質遺伝子であ
る。 (a) 配列番号2若しくは4で表されるアミノ酸配列か
らなるタンパク質 (b) 配列番号2若しくは4で表されるアミノ酸配列に
おいて1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは
付加されたアミノ酸配列からなり、かつ抗菌活性を有す
るタンパク質
【0011】さらに、本発明は、以下の(c)又は(d)のD
NAからなる遺伝子である。 (c) 配列番号1若しくは3で表される塩基配列からなる
DNA (d) 配列番号1若しくは3で表される塩基配列からなる
DNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズ
し、かつ抗菌活性を有するタンパク質をコードするDN
【0012】さらに、本発明は、前記の遺伝子を含有す
る組換えベクターである。さらに、本発明は、前記の組
換えベクターを含む形質転換体である。さらに、本発明
は、前記のDNAを含むトランスジェニック植物であ
る。さらに、本発明は、前記の形質転換体を培養し、得
られる培養物から抗菌性タンパク質を採取することを特
徴とする抗菌性タンパク質の製造方法である。さらに、
本発明は、前記の抗菌性タンパク質を有効成分として含
む抗菌剤又は機能性食品である。以下、本発明を詳細に
説明する。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明者らは、液体クロマトグラ
フィーを駆使し、わさび葉から抗菌活性を示す各種の抗
菌性ペプチドの単離を試みた。その結果、分子量約14
kDaのタンパク質を単離し、精製することに成功した。
本タンパク質の抗菌活性を Terras らの方法(Terras e
t al. : J. Biol. Chem. 267 : 15301-15309)で検討し
た結果、灰色カビ病菌(Botrytis cinerea)、リンゴ斑
点落葉病菌(Alternaria alternata)、トルコギキョウ
根腐れ病菌(Fusarium solani)、イネいもち病菌(Mag
naporthe grisea)の生育を著しく阻害することを見い
だした。
【0014】さらに、本抗菌性タンパク質の N 末端お
よび内部アミノ酸配列に基づき、degenerateしたプライ
マーを設計し、RT-PCR によりわさびで発現している本
抗菌性タンパク質遺伝子(タンパクの全コード領域を含
む)の単離を試みた。その結果、わさびから2種の抗菌
性タンパク質遺伝子、わさびヘヴェイン遺伝子1及びわ
さびヘヴェイン遺伝子2のクローニングに成功した。本
発明の抗菌性タンパク質および抗菌性タンパク質遺伝子
は、以下のようにしてタンパク質の単離・精製・抗菌活
性評価、および遺伝子のクローニングをすることができ
る。
【0015】1 タンパク質の精製 タンパク質の供給源としては、わさびの葉、茎、葉柄、
花、根などが挙げられる。タンパク質の精製は上記植物
組織を各種蛋白質分解酵素の阻害剤等を含むリン酸緩衝
液中で摩砕後、イオン交換カラム(Q-セファロース、SP
-セファロース:ファルマシア製)、逆相系カラム(フ
ェニル5PWRP:TOSO社製)によって単離できる。その
他、ゲルろ過化カラム(Superose12 カラム:ファルマ
シア製)等での分画も可能である。
【0016】2 タンパク質の抗菌活性 ジャガイモデキストロース培地(PDA)で生育させた各
種微生物を用いて、生育の阻害を見ることで単離したわ
さび ヘヴェインタンパク質 の抗菌活性の検定を行った
(Terras et al. : J. Biol. Chem. 267 : 15301-1530
9)。
【0017】3 わさびヘヴェイン遺伝子のクローニン
グ 1)cDNA の合成および PCR mRNA の供給源としては、わさびの葉、茎、葉柄、花、
根などが挙げられる。mRNA の調製は通常行われる方法
により行うことが可能である。例えば、上記植物組織
を、グアニジン試薬、フェノール試薬等で処理して全 R
NA を得た後、とくに発現量の低い遺伝子を除き、通常
の場合、全 RNA を鋳型に PCR 反応が可能であるが、必
要に応じてオリゴ-dT セルロースやセファロース2Bを
担体とするポリUセファロース等を用いたアフィニティ
ーカラム法、あるいはバッチ法によってもポリ(A)+
RNA(mRNA)を得ることができる。さらに、ショ糖密
度勾配遠心法等によりポリ(A)+RNAをさらに精細
に分画しても良い。
【0018】このようにして得られた全 RNA を鋳型に
オリゴ dT に M13プライマーM4(配列番号5) を付
加したプライマーおよび逆転写酵素を用いて一本鎖cDN
A を合成する。この一本鎖 cDNAを鋳型にわさびヘヴェ
インタンパク質のアミノ酸配列(配列番号2及び4)を
もとに合成したプライマー(配列番号6、7、8、9)
と M13プライマーM4 を用いて PCR 反応によって本
発明の遺伝子を得ることができる。RT-PCRによる本遺伝
子の増幅例を図3に示す。ただし、本発明において用い
られるプライマーはこれらに限定されるものではない。
【0019】2)塩基配列の決定 得られた PCR 断片をpCR2.1(Invitrogen 社製)、pBlu
eScriptSK(+)(Stratagene社製)等の適切なベクターに
サブクローニング後、塩基配列の決定を行う。塩基配列
の決定はマキサム-ギルバートの化学修飾法、またはM1
3ファージを用いるジデオキシヌクレオチド鎖終結法等
の公知の手法により行うことができるが、通常は自動塩
基配列決定機(PERKIN-ELMER社製 :ABI PRISM 377 DNA
Sequence System 等)を用いて配列決定が行われる。
【0020】配列番号1および3に、それぞれ本発明の
わさびヘヴェイン遺伝子1および2の塩基配列を、配列
番号2および4に、それぞれ本発明のわさびヘヴェイン
タンパク質1および2のアミノ酸配列を例示するが、こ
のアミノ酸配列からなるタンパク質が抗菌性を有する限
り、当該アミノ酸配列において少なくとも1個(好まし
くは1又は数個)のアミノ酸に欠損、置換、付加等の変
異が生じても良い。
【0021】例えば、配列番号2若しくは4で表される
アミノ酸配列の1又は数個、好ましくは1〜10個、さ
らに好ましくは1〜5個のアミノ酸が欠失しても良く、
または、配列番号2若しくは4で表されるアミノ酸配列
の1又は数個、好ましくは1〜10個、さらに好ましく
は1〜5個のアミノ酸が付加しても良く、あるいは、配
列番号2若しくは4で表されるアミノ酸配列の1又は数
個、好ましくは1〜10個、さらに好ましくは1〜5個
のアミノ酸が他のアミノ酸に置換しても良い。
【0022】また、上記遺伝子とストリンジェントな条
件下でハイブリダイズすることができる遺伝子も本発明
の遺伝子に含まれる。ストリンジェントな条件とは、例
えば、ナトリウム濃度が 300 - 2000 mM、好ましくは 6
00 - 900 mM であり、温度が40 - 75℃、好ましくは 65
℃の条件下を言う。なお遺伝子の変異を導入する場合
には、Kunkel 法や Grapped duplex 法等の公知の手法
又はこれに準ずる方法により、例えば部位特異的突然変
異誘発法を利用した変異導入キット(例えば Mutant-K
(Takara 社製)や Mutant-G (Takara 社製))、ある
いは LA PCR invitro Mutagenesis シリーズキット( T
akara 社製)を用いることができる。
【0023】一旦本発明の遺伝子の塩基配列が確定され
ると、その後は化学合成によって、または本遺伝子の c
DNA ないしゲノム DNA を鋳型とした PCR によって、あ
るいは核塩基配列を有する DNA 断片をプローブとして
ハイブリダイズさせることにより、本発明の遺伝子を得
ることができる。
【0024】次に、上記によりクローニングした本発明
遺伝子を導入した形質転換体の作出例、および該形質転
換体の各種植物病原菌に対する抵抗性を示す。なお、こ
こで用いた形質転換植物、および植物病原菌は例示に限
定されるものではない。
【0025】4 本発明のわさびヘヴェイン遺伝子1を
導入した形質転換植物の作出遺伝子工学的手法を用いて
本発明の抗菌タンパク質をコードする DNA を植物宿主
に導入する事によって植物病原糸状菌および植物病原細
菌に対して抵抗性を有するトランスジェニック植物を作
成することができる。従って、遺伝子工学的手法による
栽培植物への本抗菌タンパク質遺伝子の導入は、植物を
植物病原性糸状菌および植物病原細菌から防護する有効
な手段となる。
【0026】1)ベクターの構築、およびアグロバクテ
リウムの形質転換 前記1で得られた DNA をそのまま又は所望により適当
な制限酵素で消化し、あるいは、適当なリンカーを連結
して使用することができる。DNA を導入するベクターと
して pUC18、pUC19、pUC118、pUC119 等の pUC 系ベク
ター、pBI101、pBI121、pGA482 等のバイナリーベクタ
ーが挙げられる。アグロバクテリウムのバイナリーベク
ターを用いる場合、上記のバイナリーベクターの境界配
列(LB, RB)間に外来遺伝子を挿入し、この組み換えベ
クターを大腸菌内で増幅する。次いで、増幅した組み換
えベクターをアグロバクテリウム・ツメファシエンス L
BA4404、EHA101、EHA105、C58C1RifR 等に、凍結融解
法、エレクトロポレーション法等により導入し、これを
植物の形質転換体作出用に用いる。
【0027】植物体内で外来遺伝子などを発現させるた
めには、構造遺伝子の前後に、それぞれ植物用のプロモ
ーターとターミネーターを配置させる必要がある。本発
明で利用するプロモーター配列としては、例えばカリフ
ラワーモザイクウイルス (CaMV) 由来の 35S 転写物[T
he EMBO J. 6:3901-3907 (1987)、トウモロコシのユビ
キチン[Plant Mol. Biol. 18: 675-689 (1992) ]、ノ
パリン合成酵素(NOS)遺伝子、オクトピン(OCT)合成
遺伝子のプロモーターが挙げられ、ターミネーター配列
としては、例えばカリフラワーモザイクウイルス由来や
ノパリン合成酵素遺伝子由来のターミネーター等が挙げ
られるが、植物体中で機能することが知られているプロ
モーターやターミネーターであればこれらのものに限定
されない。
【0028】また、必要に応じてプロモーター配列とわ
さびヘヴェイン遺伝子の間に、遺伝子の発現を増強させ
る機能を持つイントロン配列、例えばトウモロコシのア
ルコールデヒドロゲナーゼ (Adh 1)のイントロン配列
[Genes & Development 1: 1183-1200 (1987)]を導入
することができる。さらに効率的に目的の形質転換細胞
を選抜するために、有効な選択マーカー遺伝子を上記の
わさびヘヴェイン遺伝子と併用することが好ましい。そ
の際に使用する選択マーカーとしては、抗生物質ハイグ
ロマイシンに対する抵抗性を植物に付与するハイグロマ
イシンホスホトランスフェラーゼ(htp)遺伝子及びビ
アラフォスに対する抵抗性を植物に付与するホスフィノ
スリシンアセチルトランスフェラーゼ(bar)遺伝子等
から選ばれる1つ以上の遺伝子を使用することができ
る。
【0029】わさびヘヴェイン遺伝子および選抜マーカ
ー遺伝子は、単一のベクターに一緒に組み込んでも良い
し、それぞれを別個のベクターに組み込んだ2種類の組
換えDNAを用いてもよい。わさびヘヴェイン遺伝子は
前記のようにプレプロ構造をなしており、活性型のわさ
びヘヴェインが生産されるためには、小胞体通過の際
に、プレ配列であるシグナルペプチドが切断される必要
がある。そこでわさびヘヴェイン遺伝子のシグナルペプ
チドが他の植物細胞内でうまく機能しない場合には、こ
れらの遺伝子がその植物中でうまく切断される様な配列
をわさびヘヴェイン遺伝子上流に配し、ベクター DNA
に組み込むことができる。
【0030】2)宿主植物への本発明わさびヘヴェイン
遺伝子の導入 本発明において宿主植物とは、植物培養細胞、栽培植物
の植物全体、植物器官(例えば葉、花弁、茎、根、根
茎、種子等)、または植物組織(例えば表皮、師部、柔
組織、木部、維管束等)のいずれをも意味するものであ
る。植物培養細胞、植物体、植物器官、または植物組織
を宿主とする場合、本発明のタンパク質をコードする D
NA は、採取した植物切片にベクターをアグロバクテリ
ウムのバイナリーベクター法、パーティクルガン法、ま
たはポリエチレングリコール法などで導入し、宿主植物
を形質転換することができる。あるいはプロトプラスト
にエレクトロポレーション法で導入して形質転換植物を
作成することもできる。
【0031】パーティクルガン法などによる直接遺伝子
導入法では選抜マーカー遺伝子を含むベクターとわさび
ヘヴェイン 遺伝子を含有するベクターとを混合して同
時に植物の細胞に撃ち込むいわゆる co-transformation
法により行うことができる。形質転換の結果得られる
シュート、毛状根などは細胞培養、組織培養または器官
培養に用いることが可能であり、また従来知られている
植物組織培養法を用いて、適当な濃度の植物ホルモンの
投与などによって植物体に再生させることができる。
【0032】わさび ヘヴェイン 遺伝子が導入された植
物細胞は、選択マーカーによるスクリーニング、又はわ
さび ヘヴェイン 遺伝子もしくはその発現産物の発現解
析により、わさび ヘヴェイン 遺伝子を保有する形質転
換細胞を選抜することが可能である。得られた植物体
は、土壌またはバーミキュライトを詰めたポットで栽培
し、株分けすることによって増殖が可能である。このよ
うに増殖させたわさびヘヴェイン 遺伝子導入植物も本
発明の範囲に含まれる。本発明によりわさび ヘヴェイ
ン 遺伝子導入植物は、病原性糸状菌や病原性細菌が原
因となる各種植物病害を含むストレスに耐性を有するこ
とが期待される。
【0033】3)本発明の遺伝子の植物組織での発現部
位の解析 得られた形質転換植物およびその次世代植物に目的とす
るわさび ヘヴェイン遺伝子が組み込まれていることの
確認は、これらの細胞及び組織から常法に従って DNA
を抽出し、公知の PCR 法又はサザン分析法を用いて導
入した遺伝子を検出することによって行うことができ
る。また、本発明の抗菌性タンパク質遺伝子の組織内で
の発現部位は、例えば各組織における mRNA の発現又は
タンパク質の発現を解析することによって確認すること
ができる。具体的には本発明の抗菌性タンパク質遺伝子
の発現の確認方法として RT-PCR 法、ノーザン解析法等
が挙げられる。本発明の抗菌性タンパク質の発現の確認
方法として、本タンパク質に対する抗体を用いたウエス
タン解析法等が挙げられる。
【0034】5 本発明の新規抗菌性タンパク質の遺伝
子工学的手法による生産 本発明においては、本発明のタンパク質を遺伝子工学的
に得ることができる。 1)組換えベクターの作製 本発明の組み換えベクターは、適当なベクターに本発明
の遺伝子を連結(挿入)する事によって得ることができ
る。本発明の遺伝子を挿入するためのベクターは宿主中
で複製可能なものであれば特に限定されず、例えばプラ
スミド DNA、ファージ DNA 等が挙げられる。
【0035】プラスミド DNA としては、大腸菌由来の
プラスミド(例えば pBR322, pBR325, pUC18, pUC119,
pTrcHis, pBlueBacHis 等)、枯草菌由来のプラスミド
(例えば pUB110, pTP5 等)、酵母由来のプラスミド
(例えば YEp13, YEp24, YCp50,pYE52 等)などがあげ
られ、ファージ DNA としてはλファージ等が挙げられ
る。さらにレトロウイルスまたはワクシニアウイルスな
どの動物ウイルス、バキュロウイルス等の昆虫ウイルス
ベクター、ジャガイモエックスウイルス等の植物ウイル
スベクターなどを用いることもできる。
【0036】ベクターに本発明の遺伝子を挿入するに
は、まず、精製された DNA を適当な制限酵素で切断
し、適当なベクター DNA の制限酵素部位又はマルチク
ローニングサイトに挿入してベクターに連結する方法が
採用される。本発明の遺伝子はその遺伝子の機能が発揮
できるようにベクターに組み込む必要がある。そこで、
本発明に用いるベクターには、本発明遺伝子の他にプロ
モーターや所望によりエンハンサー等のシスエレメン
ト、スプライシングシグナル、ポリ A 付加シグナル、
選択マーカー、リボソーム結合配列(SD 配列)等を含
有するものを連結することができる。なお選択マーカー
としては、例えばジヒドロ葉酸還元酵素遺伝子、アンピ
シリン耐性遺伝子、ネオマイシン耐性遺伝子等が挙げら
れる。
【0037】2)形質転換体の作製 本発明の形質転換体は、本発明の組み換えベクターを目
的遺伝子が発現しうるように宿主中に導入することによ
って得ることができる。ここで宿主としては、本発明の
DNA を発現できるのもであれば特に限定されるもので
はない。例えば、エッシェリヒア・コリ(Escherichia
coli)等のエッシェリヒア属、バチルス・ズブリチス
(Bacillus subtilis)等のバチルス属、シュードモナ
ス・プチダ(Pseudomonas putida)等のシュードモナス
属、リゾビウム・メリロテイ(Rhizobium melilotei)
等のリゾビウム属に属する細菌が挙げられ、サッカロミ
セス・セルビシエ(Saccharomyces cervisiae)、サッ
カロミセス・ポンベ(Saccharomyces pombe)等の酵母
が挙げられ、サル細胞(COS 細胞)、チャイニーズハム
スター卵巣細胞(CHO 細胞)等の動物細胞、あるいは S
f19、Sf21 等の昆虫細胞が挙げられる。
【0038】大腸菌等の細菌を宿主とする場合は、本発
明の組み換えベクターが各細菌中で自律複製可能である
とともにプロモーター、リボゾーム結合配列、本発明遺
伝子、転写終結配列により構成されていることが望まし
い。また、プロモーターを制御する遺伝子が含まれてい
ても良い。大腸菌としてはエッシェリヒア・コリ(Esch
erichia coli)K12、DH1、TOP10F等が挙げられ、枯草菌
としてはバチルス・ズブリチス(Bacillus subtilis)M
I114、207-21 等が挙げられる。
【0039】プロモーターとしては、大腸菌等の宿主で
発現できるものであれば何れを用いてもよい。例えば、
trpプロモーター、lacプロモーター、PLプロモーター、
PRプロモーター等の大腸菌由来のプロモータが用いられ
る。tacプロモーター等の人為的に設計されたプロモー
ターを用いてもよい。細菌への組み換えベクターの導入
方法は、細菌に DNA を導入する方法であれば特に限定
されるものではない。例えばカルシウムイオンを用いる
方法(Cohen, SN et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA,
69 : 2110 (1972))、エレクトロポレーション法が等
が挙げられる。
【0040】酵母を宿主とする場合は、例えばサッカロ
ミセス・セルビシエ(Saccharomyces cervisiae)、サ
ッカロミセス・ポンベ(Saccharomyces pombe)、ピヒ
ア・パストリス(Pichia pastoris)等が用いられる。
この場合、プロモーターとしては酵母で発現できるもの
であれば特に限定されない。例えば、gal1プロモータ
ー、gal10プロモーター、ヒートショックタンパク質プ
ロモーター、MFα1プロモーター、PHO5プロモーター、P
GKプロモーター、GAPプロモーター、ADHプロモーター、
AOXプロモーター等が挙げられる。
【0041】酵母への組み換えベクターの導入方法は、
酵母に DNA を導入する方法であれば特に限定されるも
のではない。例えばエレクトロポレーション法(Becke
r, D.M. et al. : Methods. Enzymol., 194 : 180 (199
0))、スフェロプラスト法(Hinnen, A. et al. : Proc
Natl. Acad. Sci. USA, 75 : 1929 (1978))、酢酸リ
チウム法(Itoh, H. : J. Bacteriol., 153 : 163 (198
3))等が挙げられる。
【0042】動物細胞を宿主とする場合にはサル細胞
(COS-7)、Vero、チャイニーズハムスター卵巣細胞(C
HO細胞)、マウス L 細胞、ラット GH3 細胞、ヒト FL
細胞などが用いられる。プロモーターとしては、SRαプ
ロモーター、 SV40プロモーター、LTRプロモーター、CM
Vプロモーター等が用いられる。また、ヒトサイトメガ
ロウイルスの初期遺伝子プロモーター等を用いても良
い。動物細胞への組み換えベクターの導入方法は、例え
ばエレクトロポレーション法、リン酸カルシウム法、リ
ポフェクション法等が挙げられる。昆虫細胞を宿主とす
る場合には、Sf9細胞、Sf21細胞などが用いられる。昆
虫細胞への組み換えベクターの導入方法は、例えばエレ
クトロポレーション法、リン酸カルシウム法、リポフェ
クション法等が用いられる。
【0043】3)本発明の新規抗菌性タンパク質の生産 本発明の抗菌性タンパク質は、前記形質転換体を培養
し、その培養物から採取することによって得ることがで
きる。本発明の形質転換体を培養する方法は、宿主の培
養に用いられる通常の方法に従って行われる。大腸菌や
酵母等の微生物を宿主として得られた形質転換体を培養
する培地としては、微生物が資化しうる炭素源、窒素
源、無機塩類等を含有し、形質転換体を効率的に培養し
うる培地であれば、天然培地、合成培地のいずれを用い
ても良い。
【0044】炭素源としては、グルコース、フラクトー
ス、スクロース、デンプン、マルトース、デキストリン
等の炭水化物、酢酸、プロピオン酸等の有機酸、エタノ
ール、プロパノール等のアルコール類が用いられる。窒
素源としてはアンモニア、塩化アンモニウム、硫酸アン
モニウム、酢酸アンモニウム、リン酸アンモニウム等の
無機酸もしくは有機酸のアンモニウム塩またはその他の
含窒素化合物のほか、ペプトン、肉エキス、コーンステ
ィープリカー、カザミノ酸、NZ アミン等が用いられ
る。
【0045】無機物としては、リン酸第一カリウム、リ
ン酸第二カリウム、塩化カルシウム、硫酸マグネシウ
ム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、硫酸
銅、炭酸カルシウム、硫酸亜鉛、塩化コバルト等が用い
られる。培養は通常、振とう培養または通気攪拌培養な
どの好気的条件下で、約30℃で24〜96時間行う。培養期
間中、pH は5.0〜8.0に保持する。pH の調製は無機又は
有機の酸、アルカリ溶液による。
【0046】培養中は必要に応じてアンピシリンやテト
ラサイクリン等の抗生物質を培地に添加しても良い。プ
ロモーターとして誘導性のものを用いた発現ベクターで
形質転換した微生物を培養する場合は、必要に応じてイ
ンデューサーを培地に添加しても良い。例えば、Lacプ
ロモーターを用いた発現ベクターで形質転換した微生物
を培養する場合は、イソプロピル-β-チオガラクトピラ
ノシド(IPTG)等を、trpプロモーターを用いた発現ベ
クターで形質転換した微生物を培養する場合は、インド
ールアクリル酸(IAA)等を培地に添加しても良い。
【0047】動物細胞を宿主として得られた形質転換体
を培養する培地としては、一般的に使用されているRPMl
1640培地、DMEN 培地又はこれらの培地に牛胎児血清等
を添加した培地が挙げられる。培養は通常、5%CO2存在
下、20〜30℃で1〜7日行う。培養中は必要に応じてアン
ピシリンやテトラサイクリン等の抗生物質を培地に添加
しても良い。
【0048】昆虫細胞を宿主として得られた形質転換体
を培養する培地としては、Grace'sInsect Medium(Grac
e, T.C.C. : Nature, 195:788 (1962))に牛胎児血清等
を添加した培地が挙げられる。培養は通常25℃で1〜7日
行う。培養期間中、pH は6.0〜7.0に保持し、必要に応
じて通気や攪拌を加える。
【0049】培養後、本発明のタンパク質が菌体内又は
細胞内に生産される場合は、菌体内又は細胞を破砕す
る。一方、本発明のタンパク質が菌体外又は細胞外に分
泌される場合は、培養液をそのまま用いるか、遠心分離
等によって菌体又は細胞を除去後上清を得る。タンパク
質の単離・精製には、一般的に、例えば硫酸アンモニウ
ム沈殿、ゲルろ過クロマトグラフィー、イオン交換クロ
マトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー等
を単独であるいは適宜組み合わせて用いることにより、
上記の培養物(細胞破砕液、培養液、又はそれらの上
清)から本発明の抗菌性タンパク質またはその塩を単離
・精製することができる。
【0050】6 本発明の新規抗菌性タンパク質の化学
合成 本発明のタンパク質の化学合成はペプチド合成の常法手
段によって行うことができる。例えば、アジド法、酸ク
ロライド法、酸無水物法、混合酸無水物法、DCC 法、活
性エステル法、カルボイミダーゾール法等が挙げられ
る。また、その合成は、固相合成法および液相合成法の
何れをも適用できる。即ち、本発明のタンパク質を構成
しうるアミノ酸と残余部分を縮合させて、生成物が保護
基を有する場合は保護基を脱離することによって目的の
タンパク質が合成される。縮合法や脱離方法は公知の何
れの方法を用いても良い。
【0051】反応後は、通常の精製法、例えば、溶媒抽
出、蒸留、カラムクロマトグラフィー、液体クロマトグ
ラフィー、再結晶を組み合わせて本発明のタンパク質を
精製できる。本発明のタンパク質はC末端が通常カルボ
キシル基(-COOH)、またはカルボキシレート(-COO-)
であるが、C末端がアミド(-COONH2)、エステル(-COO
R)であってもよい。ここでエステルにおける R は炭素
数7〜12のアラルキル基、炭素数3〜10のシクロアラルキ
ル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数1〜12のアルキ
ル基等が挙げられる。さらに本発明のタンパク質にはN
末端アミノ酸残基が保護されているもの、あるいは糖鎖
が結合した糖ペプチド等の複合ペプチドも含まれる。
【0052】7 本発明の新規な抗菌性タンパク質の抗
菌剤としての利用 本発明のタンパク質は、植物病原性糸状菌や細菌に対し
てその抗菌作用を有し、かつ抗菌スペクトラムが広いた
め、特に抗菌剤としての活用が有益である。また、本抗
菌タンパク質は他の農薬と組み合わせた形態、例えば、
殺菌剤(イネ害虫用殺虫剤等)との組み合わせによる殺
虫殺菌剤、植物調整剤(イネわい化剤等)との組み合わ
せによる殺菌植物調整剤としての形態等で使用できる。
即ち、本抗菌タンパク質は単独で、あるいは適当な液
体、固体、又は気体の単体と組み合わせて使用できる。
さらに必要に応じて、液化ガス、噴射剤(フレオン
等)、表面活性剤(乳化剤、分散剤、消泡剤等)等を添
加し、乳剤、油剤、水和剤、粉剤、粒剤、液剤等の製剤
として使用することができる。
【0053】製剤に使用する液体担体としては、例え
ば、キシレン、トルエン、ベンゼン、アルキルナフタレ
ン等の芳香族炭化水素、クロロベンゼン、クロロエチレ
ン、塩化メチレン等の塩素化芳香族炭化水素、シクロヘ
キサン、パラフィン等の脂肪族炭化水素、鉱油成分な
ど、そしてエタノール、ブタノール、グリコール等のア
ルコールおよびこれらのエーテル類、ならびにエステル
類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニト
リル、水等の極性用材が挙げられ、これらの1種又は2
種以上を混合して使用することができる。水が溶剤とし
て用いられる場合、純水または無機塩類(塩化ナトリウ
ム、塩化カリウム等)、糖(グルコース、ショ糖等)も
しくは糖アルコール(D- ソルビトール、D- マンニトー
ル等)の水溶液を用いることができる。
【0054】また、製剤に使用する固体担体としては、
例えば、カオリン、粘土、タルク、チョーク、石英、ア
タパルジャイト、モンモリナイト、珪藻土等の天然鉱物
粉末、ケイ酸、アルミナ、ケイ酸塩等の合成鉱物粉末、
高分子性天然物(結晶性セルロース、コーンスターチ、
ゼラチン、アルギン酸等)が挙げられ、これらの1種又
は2種以上を混合して使用することができる。
【0055】乳化剤、分散剤、消泡剤等として使用され
る表面活性剤としては、ポリオキエチレン-脂肪酸エス
テル、ポリオキエチレン脂肪アルコールエステル、アル
キルアリールポリグリコールエステル、アルキルスルフ
ォネート、アルキルサルフェート、アリールスルフォネ
ート、アルブミン加水分解物、メチルセルロース、アラ
ビアゴム等が挙げられる。
【0056】有効成分である本発明の抗菌性タンパク質
は、乳剤では0.01〜50重量%、水和剤では0.01〜50重量
%、粉剤では0.01〜10重量%が適当であるが、使用目的
によってはこれらの濃度は適宜変更しても良い。乳剤、
水和剤の場合には、使用に際して水で希釈し、製品重量
の10〜5000倍で使用することができ、好ましくは500〜1
000倍で使用することができる。
【0057】本発明の抗菌剤は、噴霧法、ミスト法、ダ
スト法、散布法、注入法等を用いて植物病原菌に侵され
た植物に直接投与してもよく、あるいは物病原菌に汚染
された土壌に直接投与してもよい。使用法は使用目的に
よって選択されるが、何れの場合にも本発明の抗菌性タ
ンパク質が可能な限り均一に分散されることが望まし
い。本発明の抗菌剤の使用量は、その使用方法によって
異なるが、例えば噴霧法の場合10a当たり、有効成分量
で1〜1000g で噴霧するのが好ましい。
【0058】本発明の抗菌性タンパク質を抗菌剤として
使用すべき対象となる植物病原菌としては、例えば、灰
色かび病菌、アルタナリア菌、いもち病菌、うどんこ病
菌、苗立ち枯れ病菌等が挙げられる。これらの病原菌は
具体的には、灰色かび病菌はキュウリ(Cucumis sativu
s)、トマト(Lycopersicon esculentum)、ピーマン
(Capsicum annum)、レタス(Lactuca sativa)、イチ
ゴ(Fragaria ananassa)、ブドウ(Vitis vinifer
a)、スターチス(Limonium Mill)、トルコギキョウ
(Eustoma grandiflorum)、リンドウ(Gentiana trifl
ora)、タバコ(Nicotiana tabacum)、及びホップ(Hu
mulus luplus)等の栽培植物を侵す病原菌であり、アル
タナリア菌はリンゴ(Malus domestica)、ナシ(Pyrus
L.)、イチゴおよびタバコ等の栽培植物を侵す病原菌
であり、いもち病菌はイネ(Oryza sativa)等の栽培植
物を侵す病原菌であり、うどんこ病菌はリンゴ、ブドウ
及びピーマン等の栽培植物を侵す病原菌であり、苗立ち
枯れ病菌はイネ、レタス等の栽培植物を侵す病原菌であ
る。従って、これらの病原菌による病害の防除又は予防
することを目的として、前記の植物に本発明の抗菌性タ
ンパク質を含む抗菌剤を使用することが好適である。
【0059】さらに、本発明の抗菌性タンパク質は医薬
組成物として使用することができる。本発明のタンパク
質を有効成分として含む医薬組成物は、医薬的に許容さ
れる担体又は添加物を共に含むものであってもよい。こ
のような担体及び添加物の例として、水、医薬的に許容
される有機溶剤、コラーゲン、ポリビニルアルコール、
ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、ア
ルギン酸ナトリウム、水溶性デキストラン、カルボキシ
メチルスターチナトリウム、ペクチン、キサンタンガ
ム、アラビアゴム、カゼイン、ゼラチン、寒天、グリセ
リン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、ワセリン、パラフィン、ステアリルアルコール、ス
テアリン酸、ヒト血清アルブミン、マンニトール、ソル
ビトール、ラクトース、医薬添加物として許容される界
面活性剤などが挙げられる。使用される添加物は、本発
明の剤型に応じて上記の中から適宜組み合わせて選択さ
れる。本発明のタンパク質を抗菌剤として使用する場合
は、使用する対象を特に限定するものではない。例え
ば、真菌症、細菌症、変形菌症などについて診断、治療
又は予防を目的として用いることが出きる。これらの疾
病は、単独又は併発したもの若しくは上記以外の他の疾
病を併発したものであっても、本発明のタンパク質の使
用の対象とすることができる。
【0060】本発明のタンパク質を含む医薬組成物は、
経口的又は非経口的に投与することができる。本発明の
タンパク質を経口的に投与する場合は、それに適用され
る錠剤、顆粒剤、散剤、丸剤などの固形製剤、あるいは
液剤、シロップ剤などの液体製剤などとすればよい。と
くに顆粒剤及び散剤は、カプセル剤として単位量投与形
態とすることができ、液体製剤の場合は使用する際に再
溶解させる乾燥生成物にしてもよい。これら剤型のう
ち、経口用固形剤は、通常それらの組成物中に製剤上一
般に使用される結合剤、賦形剤、滑沢剤、崩壊剤、湿潤
などの添加剤を含有する。また、経口用液体製剤は、通
常それらの組成物中に製剤上一般に使用される安定剤、
緩衝剤、矯味剤、保存剤、芳香剤、着色剤などの添加剤
を含有する。
【0061】本発明のタンパク質を非経口的に投与する
場合は、注射剤、坐剤などとすればよい。注射の場合
は、通常単位投与量アンプル又は多投与量容器の状態で
提供され、使用する際に適当な担体、例えば発熱物質不
含の滅菌した水で再溶解させる粉体であってもよい。こ
れらの剤型は通常それらの組成物中に製剤上一般に使用
される乳化剤、懸濁剤などの添加剤を含有する。注射手
法としては、例えば点滴静脈内注射、静脈内注射、筋肉
内注射、腹腔内注射、皮下注射、皮内注射が挙げられ
る。また、その投与量は、投与対象の年齢、投与経路、
投与回数により異なり、広範囲に変えることができる。
【0062】この場合、投与の剤型及びその投与量につ
いては被検体(ヒトおよび動物を包含する)および疾病
の種類、症状を勘案して、本発明による抗菌効果が認め
られる限り任意の選択が可能である。例えば、投与量は
約0.001〜10mg/kg 体重であり、好ましくは約0.025〜0.
5mg/kg 体重である。
【0063】8 食品および飼料添加物としての利用 さらに、本発明の抗菌性タンパク質は、胃や腸に存在す
る蛋白質分解酵素によって容易に分解されるため、少な
くとも結果的には経口投与される場合にはその毒性はほ
とんどないものと考えられる。したがって、本発明の抗
菌性タンパク質は食品または飼料添加物として利用する
ことができる。例えば、本抗菌性タンパク質を固体のま
ま、又は液体、好ましくは水に適当な濃度になるように
溶解し、食品又は飼料に、例えば、混合、浸積、塗布、
噴霧等の方法で添加しうる。その結果、本タンパク質は
食肉、魚、野菜等の生鮮食品、又は加工食品、あるいは
豆粉、魚粉飼料等のかび等の発生を防ぐことができる。
例えば、有効成分である本発明の抗菌性タンパク質を水
溶液として用いる場合、0.00005〜0.05重量%、好まし
くは、0.0001〜0.01重量%とすることができる。
【0064】
【実施例】以下に、本発明の実施例を示して具体的に説
明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものでは
ない。 [実施例1]わさびWasabia japonicaの新規抗菌性タン
パク質(わさびヘヴェイン)の精製 1)抗菌タンパク質の精製 市販のわさび系統(真妻系)の葉1kg を 10 mM NaH2PO
4、15 mM Na2HPO4、100 mM KCl、2 mM EDTA、1.5% PV
P、2 mM thiourea、1 mM PMSF を含む1リットルの溶液
中で摩砕後、ガーゼで繊維部(細胞壁)を除去後、硫安
塩析により 30-70% 飽和画分を得た。本画分を 80℃ で
15 分間処理し、遠心分離(12,000×g、15分)により
熱変性蛋白質を除去し、熱耐性蛋白質画分を得た。熱耐
性蛋白質画分を滅菌水に対して1晩透析し(分子量 100
0 以下排除)、50 mM Tris-HCl (pH9.0) に調製した。
本画分を50 mM Tris-HCl (pH 9.0) で平衡化した Q-sep
harose カラム に供し、非吸着画分を熱耐性・塩基性蛋
白質画分とした。本画分を硫安 75 % 飽和により濃縮、
透析後、50 mM MES (pH6.0) に調製し、50 mM MES (pH
6.0) で平衡化した SP-sepharose カラムに供した。非
吸着画分を 50 mM MES (pH6.0) にて洗浄後、 0 から
0.5 M の NaCl グラディエントによって溶出した。抗菌
性を有する画分について滅菌水に対して1晩透析後(分
子量 1000 以下排除)、本画分に終濃度 0.1 % になる
ように TFA を加え、0.1 % TFA を含む滅菌水で平衡化
した逆相 HPLC に供し、 0 - 50 % のアセトニトリル
のグラディエントによって溶出した。
【0065】2)抗菌活性の測定 ポテトデキストローズ寒天培地(PDA培地)で生育させ
た糸状菌の胞子を後述の低イオン強度液体培地に懸濁
後、胞子数 1×105 および 1×106 個/ml に調製した。
細菌については、5%トリプトンあるいは Nutrient blo
th (Difco 社製)中で一晩培養した細菌を同様の培地
でOD 595 nm の吸光度 0.1〜0.2 程度に希釈し用いた。
各蛋白質画分 10μl に対して胞子懸濁液、細菌懸濁液
を 90 μlを混合し、糸状菌の場合 25℃、細菌の場合 3
0℃あるいは 37℃で 24〜48 時間培養した後、菌の生育
を OD 595 nm の吸光度を測定することによって抗菌活
性の検定を行った。
【0066】(1)供試菌 本発明の抗菌性タンパク質の抗菌活性は、糸状菌の代表
例として灰色かび病菌Botrytis cinerea (strain S1)、
リンゴ斑点落葉病菌Alternaria alternata apple patho
type、トルコキキョウ立ち枯れ病菌Fusarium solani (M
artius) Saccardo、イネいもち病菌Magneporte glycea
(Strain P2)を用い、細菌の代表例として大腸菌Escheri
chia coli (DH5α)を用いた。
【0067】(2)低イオン強度培地組成(Terras et
al. : J. Biol. Chem. 267 : 15301-15309) K2HPO4 (2.5 mM), MgSO4 (50 μM), CaCl2 (50 μM), F
eSO4 (5 μM), CuSO4(0.1 μM), Na2MoO4 (2 μM), H3B
O3 (0.5 μM), KI (0.1 μM), ZnSO4 (0.5 μM), MnSO4
(0.1 μM), Glucose (10 g/l), Asparagine (1 g/l),
Methionine (20 mg/ml), Myo-inositol(2mg/l), biotin
(0.2mg/l), Thiamine-HCl (1 mg/l), Pyridoxine-HCl
(0.2 mg/l)
【0068】3)抗菌性の評価 上記の精製方法によって強い抗菌性をもつ画分を得た。
本画分をSDS-PAGE により解析したところ、14 kDa の
単純タンパク質であった(図1)。本画分の抗菌活性に
ついて灰色かび病菌、リンゴ斑点落葉病菌、トルコギキ
ョウ根腐れ病菌、イネいもち病菌を用いて詳細に解析し
たところ、これらの病原糸状菌に対して抗菌性を有した
(図2)。各糸状菌の生育を 50 % 阻害する濃度(IC5
0)については上記に菌に対してそれぞれ 15.0、5.8、
8.4、80μg/ml であった。また、細菌に対する活性につ
いて大腸菌をモデルに行ったところ、大腸菌の生育を抑
制し、IC50 は 8.0μg/mlであった。
【0069】[実施例2]新規抗菌性タンパク質(わさ
びヘヴェイン)のアミノ酸配列の決定 1)N末端アミノ酸配列の決定 精製抗菌性タンパク質(わさびヘヴェイン)を常法によ
りSDS-PAGE による分画後、PVDF 膜にエレクトロブロ
ッティングした。本ブロット体をタンパク質染色試薬で
あるポンソーS 0.1%を含む2%酢酸溶液にてタンパク質
を検出後、タンパク質のバンドをナイフで切りだした。
N末端アミノ酸配列に関しては切り出したブロット体を
直接エドマン法によってアミノ酸配列を決定した(Taka
ra社;カスタムサービス)。その結果、N末端アミノ酸
配列はTGESAANVRATYと決定された。
【0070】2)内部アミノ酸配列の決定 精製タンパク質をトリプシンで消化後、消化断片のアミ
ノ酸配列の決定を行った。上記で切り出したブロット体
を0.5%PVP/100mM 酢酸溶液に浸積した。ブロットを蒸
留水で十分洗浄後、100mM重炭酸アンモニウム(pH9.0)
中にて重量比1/10のトリプシンによって、37℃で24時間
反応させた。反応液を回収後、SDS-PAGEによる分画後、
PVDF膜にエレクトロブロッティングし上記の方法にてア
ミノ酸配列の決定を行った。その結果、トリプシン消化
産物の1つに関して、アミノ酸配列がATYHFYNPEQNNと決
定された。
【0071】[実施例3]遺伝子のクローニング法 1)全 RNA の調製 茎頂培養由来のわさびをin vitro で継代培養し、増殖
させたわさびの茎葉よりFast green RNA isolation Kit
(Funakoshi社製) を用いて全RNAを抽出した。
【0072】2)一本鎖cDNA作製 上記1)によって得られた、全RNA(polyA mRNAを含
む)1μg を用いて RT-PCRキット(Takara社製)により
一本鎖cDNAの合成を行った。この反応に用いたプライマ
ーはオリゴ(dT)20の5'側に既知の配列5' -AGTTTTCCCAGT
CACGAC-3'(配列5)を連結したものを用いた。
【0073】
【0074】上記混合物を、42℃、50℃、55℃、60℃の
各温度でそれぞれ10分ずつインキュベートした。次いで
99℃で5分間インキュベートすることによって反応を停
止した。 3)プライマー作製 新規抗菌性タンパク質(わさびヘヴェイン)遺伝子の増
幅には5’プライマーとして5'-ATC AAT TTA GAC TAC CA
A GAA GAC AAA AAC-3'(配列番号6)又は 5'-GAC TAC
CAA GAA GAC AAA AAC TGA TCA ATC-3'(配列番号7)、
3'プライマーとして5'-ACG TCG TCT CTT ATT AAA AGA A
AG AAA AAA-3'(配列番号8)又は5'-ACT GCC AAG AAC
AAC ACA AAC ATA TCA CTC-3'(配列番号9)を用いた
(サワディーテクノロジー社;カスタムサービス)。
【0075】4)RT-PCRによる新規抗菌性タンパク質
(わさびヘヴェイン)遺伝子の増幅 合成された一本鎖cDNAを鋳型として、上記3)で記した
5’プライマーと 3’プライマーでPCR反応を行った。PC
Rの反応組成は以下の通りである。
【0076】
【0077】PCR 反応は、95℃で30秒間の熱変性、55℃
で30秒間のアニーリング、72℃1分間の伸長反応を1サイ
クルとして、30サイクル行った。このPCR反応物を1.6%
アガロースゲル電気泳動に供し、約800bpのDNA断片をゲ
ルから切り出した(図4)。本ゲル片より Quia Gel Ex
tration Kit(キアゲン社製)を用いてDNA断片を抽出し
た。
【0078】次いで、このPCR産物をベクターpCR2.1
(インビトロゲン社製)にTAクローニングを行った。即
ち、pCR2.1ベクターに重量比5〜10倍程度のPCR産物を混
合し、Ligation kit ver. 2(Takara社製)を用いてラ
イゲーションを行った。この組み換えプラスミドを大腸
菌(TOP10F' )に形質転換を行った。単一コロニーをLB
培地中で培養し、QUIA Miniprep Kit(キアゲン社製)
を用いてプラスミドを精製した。
【0079】5)塩基配列の決定 得られたプラスミドを鋳型に M13 RV および T7 プライ
マーを用いて Big DyeSycle sequence Kit(ABI)の方
法に準じてシークエンス反応を行い、ABI PRISM 377 DN
A Sequence System を持ちて塩基配列の決定を行った。
得られた塩基配列については DNASYS および GENETIX
を用いて解析し、BLAST によってホモロジー検索を行っ
た。2種の異なる塩基配列の cDNA が得られ、Wj AFP-2
a およびWj AFP-2b とした。ホモロジー検索の結果複数
の植物で報告されている ヘヴェイン と相同性を示し
た。そこでこれら2種の遺伝子についてわさび ヘヴェ
イン遺伝子1及び2とした。
【0080】[実施例4]わさびゲノム DNA のサザン
ブロット解析 1)ゲノムDNA調製 継代培養し、増殖させてたわさび葉茎から CTAB 法(Fo
cus 12 : 13-15(1990))によってゲノム DNA を調製し
た。すなわち、5g のわさび茎葉を液体窒素で凍結後、
乳鉢、乳棒にて摩砕し、2×CTAB溶液(2%Cetyl trimet
hyl ammonium bromide (CTAB)、0.1M Tris-HCl, pH8.
0、1.4M NaCl、1% PVP)10mlを混合する。55℃で10分間
インキュベート後、クロロホルム/イソアミルアルコー
ル(24:1)を5ml添加後、30分間室温にて振とうした。
3500rpm で遠心分離後、水層部(上清)を回収し、1/10
容量の10%CTAB溶液(10%CTAB、0.7M NaCl)を加え、
転倒混和後、等量の沈殿バッファー(1%CTAB、5 mM Tr
is-HCl, pH8.0、10 mM EDTA)を加え、30分間室温にて
転倒混和した。7000rpm で遠心分離後、沈澱部を5mlの1
M NaCl-TE(1M NaCl、10 mM Tris-HCl, pH8.0、1mM EDT
A)で55℃で溶解し、イソプロパノール5ml加えた。転倒
混和後、3500rpm で遠心分離し、沈澱部を5mlの70%エ
タノールでエタノール沈澱を行い、沈澱部を乾燥後、50
0μlのTEで溶解した。その後、RNase(1μg/ml) 処理
を行い、混入した RNAを除去後、フェノール/クロロホ
ルム/イソアミルアルコール(25:24:1)抽出後、エタノ
ール沈澱を行い、沈澱部を乾燥後、500μlのTEで溶解
し、ゲノムDNAを得た。
【0081】2)ハイブリダゼーション 上記で得られた、ゲノムDNA をBamHI、EcoRI、HindII
I、PstI、SacIで消化し、その分解産物を1%アガロース
ゲル電気泳動に供した。泳動後、DNA断片をハイボンドN
+メンブラン(アマシャム社製)にトランスファーし、
そのメンブランを高SDSハイブリダイゼーションバッフ
ァー(7%SDS、50%ホルムアミド、5×SSC、2%ブロッキ
ング試薬、50mMリン酸ナトリウム,pH7.0、0.1%N-ラウ
リルサルコシン)中に42℃で1時間以上プレハイブリダ
イゼーションをおこなった。
【0082】次いで、プローブとしてわさびヘヴェイン
遺伝子1の全長cDNAをDIG発光検出キットを用いてDIG標
識したものを用いて、ハイブリダイゼーションをおこな
った。即ち、ハイブリダイゼーションは標識プローブを
含む高SDSハイブリダイゼーションバッファー中で、42
℃で16時間浸積することによっておこなった。次いで、
2×SSC、0.1%SDS中で50℃にて2回、0.1×SSC、0.1%SD
S中で68℃にて2回、メンブランを洗浄した。その後、
アルカリフォスファターゼ標識した抗DIG抗体を処理
し、オートラジオグラムを取ってプローブトハイブリダ
イズしたバンドを調べた。
【0083】何れの制限酵素でも2本程度のバンドが認
められた(図4)。cDNA 内に存在しない制限酵素(Bam
HI、EcoRI、SacI)で消化した場合においても同様に結
果であったことから、本遺伝子は遺伝子ファミリーを形
成しているものと考えられた。
【0084】[実施例5]植物導入用の組み換えベクタ
ーの構築 1)植物導入用組換えベクター pEbisWHKB構築 わさび ヘヴェイン 遺伝子1を含むプラスミド10μgを
制限酵素 SalI とBamHI 10 単位で消化した後、断片を
アガロースゲル電気泳動により分画し、約 600bP のバ
ンドをアガロースゲルから切り出した。このゲルより Q
uiaprep. gel extraction kit(キアゲン社製)を用い
て 800 bpの わさび ヘヴェイン 遺伝子を含むDNA
断片を得た。
【0085】一方、CaMV35S(カリフラワーモザイクウ
イルス)プロモーターとNOS(ノパリン合成酵素)ター
ミネーターを含むプラスミドベクター の 10 μg の D
NA をTE バッファー中で 10 unit ずつの制限酵素BamH
Iと Sal I で消化した後、断片をアガロースゲル電気泳
動により分画し、約 4.5 kb のバンドをアガロースゲル
から切り出した。このゲルより Quiaprep. gel extract
ion kit(キアゲン社製)を用いて 消化されたプラスミ
ドを回収した。
【0086】上記のようにして得られたわさび ヘヴェ
イン 遺伝子1を含む DNA 断片とベクター DNA 断片を
各 5 μl ずつを混合し、本 DNA 混合液と等量のライゲ
ーション溶液 (DNA ligation kit (Takara 社製) )を
加えることにより連結させた。この連結反応液のうちの
2μL を市販の大腸菌コンピテントセル DH5α(TOYOBO
社製) 100 μL と混合し氷中で 30 分間、 42 ℃で 45
秒間、さらに氷中に1分間放置した。このようにして
得た大腸菌の形質転換体を含む溶液に、LB 培地 (1%
Bacto trypton, 0.5 % Bact yeast extract, 0.5 %
NaCl, 0.1%グルコース pH 7.5) 100 mL を加えて、37
℃で1時間培養した後、スペクチノマイシン 50 mg/Lを
有するLB 寒天培地にプレーティングした。翌日、培地
上に出現したコロニーのうち白色のコロニーの中から1
つを選抜し、スペクチノマイシン 50 mg/Lを含む LB 液
体培地で 37 ℃で約 6〜12 時間振盪培養した。この培
養液から Quiaprep. miniprep. kit(キアゲン社製)
を用いてプラスミドを調製し、各種の制限酵素を用いて
消化してアガロースゲル電気泳動により解析を行うこと
により、CaMV35Sプロモーターの下流にわさび ヘヴェイ
ン 遺伝子が正常に連結されているプラスミドを選択
し、これを植物導入用組換えベクター pEbisWHKB(図5
参照)とした。
【0087】2)バイナリーベクターpEbisWHKBの構築 バイナリープラスミドベクター pEbisKB の 10 μg
およびプラスミドベクターp35SWPR-1 10 μgの DNA
を TE バッファー中で 10 unit ずつの制限酵素SSeI で
消化した後、飽和フェノール抽出を2回行うことにより
制限酵素を除いた。この抽出液に 100 分の1容の3 M
酢酸ナトリウム、2 倍容のエタノールを加え、- 20 ℃
に 6 時間放置した。この溶液を 1,500 rpm、4℃で10
分間遠心分離し、得られた沈殿を減圧下で乾燥させ、10
μL の TE に溶解し、DNA ligation kit (Takara 社
製) により連結させた。この連結反応液のうちの 10 mL
を市販の大腸菌コンピテントセル DH5α(TOYOBO 社
製) 100 μL と混合し氷中で 30分間、 42 ℃で 45 秒
間、さらに氷中に1分間放置した。このようにして得た
大腸菌の形質転換体を含む溶液に、LB 培地 (1% Bact
o trypton, 0.5 % Bactyeast extract, 0.5 % NaCl,
0.1% グルコース pH 7.5) 100 mL を加えて、37 ℃で
1時間培養した後、スペクチノマイシン 100 mg/L、カ
ナマイシン50mg/Lを有するLB 寒天培地にプレーティン
グした。翌日、培地上に出現したコロニーのうち白色の
コロニーの中から1つを選抜し、スペクチノマイシンと
カナマイシンを含む LB 液体培地で 37 ℃で約 6〜12
時間振盪培養した。この培養液からQuiaprep. minipre
p. kit(キアゲン社製)を用いてプラスミドを調製し、
各種の制限酵素を用いて消化してアガロースゲル電気泳
動により解析を行うことにより、わさび ヘヴェイン 遺
伝子1が正常に連結されているプラスミドを選択し、こ
れを植物導入用組換えベクター pEbisWHKB(図5参照)
とした。本ベクターをアグロバクテリウムに公知の方法
によりトランスフォームし、植物の形質転換に用いた。
【0088】[実施例6]タバコへのわさびヘヴェイン
遺伝子の導入 1)タバコへのpEbisWHKBの導入 (1) タバコ植物体の育成 タバコ(Nicotiana tabacum SR1)の完熟種子を1%次
亜塩素酸で消毒後、MS培地(MS培地 + 3%ショ糖)、
0.9% 寒天固形培地)に置床して発芽・伸長を誘発す
る。1-2ヶ月間培養後、アグロバクテリウムに感染可能
な十分に展開した葉が得られた。
【0089】(2)バイナリーベクター pEbisWHKBの導
入 十分展開したタバコの葉を外植片として約1cm四方に
切断し、1夜培養したpEbisWHKBを有するアグロバクテ
リウム菌液にその外植片を約1分間浸漬し、付着した余
分な菌液を濾紙で軽く拭い取りMS培地上に移し、2日間
共存培養した。
【0090】(3) 形質転換細胞の選抜および植物体
への再生 共存培養後の葉外植片を再分化培地(MS培地 +3%ショ
糖+1mg/mL BAP+0.1mg/mL NAA, 500ng/mLカルベニシリン
+ 5 mg/L ビアラフォス+ 0.2 % ゲランガム固形培
地)に移し、1ヶ月後に形成したカルス上に生じた不定
芽を切り出し、発根培地(MS培地 +500ng/mLカルベニシ
リン+5 mg/L ビアラフォス+ 0.2 % ゲランガム固形培
地)に置床し、発根を誘導した。選抜薬剤としては、ビ
アラフォスの他にカナマイシン等を用いることもでき
る。
【0091】
【発明の効果】本発明により、わさび抗菌性タンパク
質、遺伝子、組み換えベクター、形質転換体、トランス
ジェニック植物、抗菌タンパク質の製造方法、及び抗菌
剤が提供される。
【0092】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> IWATE-KEN <120> Antimicrobial protein <130> P00-0718 <140> <141> <160> 9 <170> PatentIn Ver. 2.0 <210> 1 <211> 813 <212> DNA <213> Wasabia japonica <220> <221> CDS <222> (40)..(672) <400> 1 atcaatttag actaccaaga agacaaaaac tgatcaatc atg aag atc aaa ctt 54 Met Lys Ile Lys Leu 1 5 agc ata gcc atc ata cta tta tca tac acg gtg gcc acg gtg gcc gga 102 Ser Ile Ala Ile Ile Leu Leu Ser Tyr Thr Val Ala Thr Val Ala Gly 10 15 20 caa cag tgc ggc cgc caa gcc ggt ggt cag act tgt ccc ggc ggc atc 150 Gln Gln Cys Gly Arg Gln Ala Gly Gly Gln Thr Cys Pro Gly Gly Ile 25 30 35 tgc tgc agc cag tgg ggt tac tgc ggc acc acg gcg gac tac tgc tca 198 Cys Cys Ser Gln Trp Gly Tyr Cys Gly Thr Thr Ala Asp Tyr Cys Ser 40 45 50 ccg aac aac aac tgc cag agc aat tgt tgg gca agc ggg tct agc ggc 246 Pro Asn Asn Asn Cys Gln Ser Asn Cys Trp Ala Ser Gly Ser Ser Gly 55 60 65 aca ggg gag agc gcg tcg aac gta cgc gcc acc tac cat ttc tat aac 294 Thr Gly Glu Ser Ala Ser Asn Val Arg Ala Thr Tyr His Phe Tyr Asn 70 75 80 85 ccg gag cag aac aac tgg gat ttg gga gcc gtg agt gct tat tgc tcc 342 Pro Glu Gln Asn Asn Trp Asp Leu Gly Ala Val Ser Ala Tyr Cys Ser 90 95 100 acg tgg aat gct gat aag tcg tac gcg tgg cgg agc aag tat ggc tgg 390 Thr Trp Asn Ala Asp Lys Ser Tyr Ala Trp Arg Ser Lys Tyr Gly Trp 105 110 115 acc gcc ttc tgt gga ccg gct ggt cct cga ggt caa gct tct tgc ggc 438 Thr Ala Phe Cys Gly Pro Ala Gly Pro Arg Gly Gln Ala Ser Cys Gly 120 125 130 aag tgc tta agg gtg agg aac aca agg acg aat gca gta gta acg gtg 486 Lys Cys Leu Arg Val Arg Asn Thr Arg Thr Asn Ala Val Val Thr Val 135 140 145 aga ata gtg gac caa tgc agc aat gga gga ttg gat ttg gat gtt gca 534 Arg Ile Val Asp Gln Cys Ser Asn Gly Gly Leu Asp Leu Asp Val Ala 150 155 160 165 atg ttc aat aga ttg gat acc gat ggt gtt ggc tat caa caa ggc cat 582 Met Phe Asn Arg Leu Asp Thr Asp Gly Val Gly Tyr Gln Gln Gly His 170 175 180 ctc att gtt gac tac caa ttt gtt gac tgt ggc aat gaa ctc att cat 630 Leu Ile Val Asp Tyr Gln Phe Val Asp Cys Gly Asn Glu Leu Ile His 185 190 195 cag cct gca gcc aat tcc aaa aac atc ctt gtt tca ccc aac 672 Gln Pro Ala Ala Asn Ser Lys Asn Ile Leu Val Ser Pro Asn 200 205 210 tgatcgcgtt tgatattagt atgtaacgat tttcgaggtc tagatcgttc cacacataat 732 ataataaaag acctttctgt cgagtgatat gtttgtgttg ttcttggcag tttttttctt 792 tcttttaata agagacgacg t 813 <210> 2 <211> 211 <212> PRT <213> Wasabia japonica <400> 2 Met Lys Ile Lys Leu Ser Ile Ala Ile Ile Leu Leu Ser Tyr Thr Val 1 5 10 15 Ala Thr Val Ala Gly Gln Gln Cys Gly Arg Gln Ala Gly Gly Gln Thr 20 25 30 Cys Pro Gly Gly Ile Cys Cys Ser Gln Trp Gly Tyr Cys Gly Thr Thr 35 40 45 Ala Asp Tyr Cys Ser Pro Asn Asn Asn Cys Gln Ser Asn Cys Trp Ala 50 55 60 Ser Gly Ser Ser Gly Thr Gly Glu Ser Ala Ser Asn Val Arg Ala Thr 65 70 75 80 Tyr His Phe Tyr Asn Pro Glu Gln Asn Asn Trp Asp Leu Gly Ala Val 85 90 95 Ser Ala Tyr Cys Ser Thr Trp Asn Ala Asp Lys Ser Tyr Ala Trp Arg 100 105 110 Ser Lys Tyr Gly Trp Thr Ala Phe Cys Gly Pro Ala Gly Pro Arg Gly 115 120 125 Gln Ala Ser Cys Gly Lys Cys Leu Arg Val Arg Asn Thr Arg Thr Asn 130 135 140 Ala Val Val Thr Val Arg Ile Val Asp Gln Cys Ser Asn Gly Gly Leu 145 150 155 160 Asp Leu Asp Val Ala Met Phe Asn Arg Leu Asp Thr Asp Gly Val Gly 165 170 175 Tyr Gln Gln Gly His Leu Ile Val Asp Tyr Gln Phe Val Asp Cys Gly 180 185 190 Asn Glu Leu Ile His Gln Pro Ala Ala Asn Ser Lys Asn Ile Leu Val 195 200 205 Ser Pro Asn 210 <210> 3 <211> 813 <212> DNA <213> Washingtonia robusta <220> <221> CDS <222> (40)..(672) <400> 3 atcaatttag actaccaaga agacaaaaac tgatcgatc atg aag atc aaa ctt 54 Met Lys Ile Lys Leu 1 5 agc ata gcc atc ata cta tta tca tac acg gtg gcc acg gtg gcc gga 102 Ser Ile Ala Ile Ile Leu Leu Ser Tyr Thr Val Ala Thr Val Ala Gly 10 15 20 caa cag tgc ggc cgc caa gcc ggt ggt cag act tgt ccc ggc aac atc 150 Gln Gln Cys Gly Arg Gln Ala Gly Gly Gln Thr Cys Pro Gly Asn Ile 25 30 35 tgc tgc agc cag tgg ggt tac tgc ggt acc acg gcg gac tac tgc tca 198 Cys Cys Ser Gln Trp Gly Tyr Cys Gly Thr Thr Ala Asp Tyr Cys Ser 40 45 50 ccg gat aac aac tgc cag agc aat tgt tgg gga agc ggg cct agt gac 246 Pro Asp Asn Asn Cys Gln Ser Asn Cys Trp Gly Ser Gly Pro Ser Asp 55 60 65 cca ggg gag agc gcg tcg aac gta cgc gcc acc tac cat tac tat aac 294 Pro Gly Glu Ser Ala Ser Asn Val Arg Ala Thr Tyr His Tyr Tyr Asn 70 75 80 85 ccg gag cag aac aac tgg gat ttg aga gcc gtg agt gct tat tgc tcc 342 Pro Glu Gln Asn Asn Trp Asp Leu Arg Ala Val Ser Ala Tyr Cys Ser 90 95 100 acg tgg gat gct gat aag ccg tac gcg tgg cgg agc aag tat ggc tgg 390 Thr Trp Asp Ala Asp Lys Pro Tyr Ala Trp Arg Ser Lys Tyr Gly Trp 105 110 115 acc gcc ttc tgt gga ccg gct ggt cct cga ggt caa gct tct tgc ggc 438 Thr Ala Phe Cys Gly Pro Ala Gly Pro Arg Gly Gln Ala Ser Cys Gly 120 125 130 aag tgc tta agg gtg agg aac aca agg acg aat gca gta gta acg gtg 486 Lys Cys Leu Arg Val Arg Asn Thr Arg Thr Asn Ala Val Val Thr Val 135 140 145 aga ata gtg gac caa tgc agc aat gga gga ttg gac ttg gat gtt gca 534 Arg Ile Val Asp Gln Cys Ser Asn Gly Gly Leu Asp Leu Asp Val Ala 150 155 160 165 atg ttc aat aga ttg gat acc gat ggt gtt ggc tat caa caa ggc cat 582 Met Phe Asn Arg Leu Asp Thr Asp Gly Val Gly Tyr Gln Gln Gly His 170 175 180 ctc att gtt gac tac caa ttt gtt gac tgt ggc aat gaa ctc att cat 630 Leu Ile Val Asp Tyr Gln Phe Val Asp Cys Gly Asn Glu Leu Ile His 185 190 195 cag cct gca gcc gat tcc aaa tac atc ctt gtt tca ccc aat 672 Gln Pro Ala Ala Asp Ser Lys Tyr Ile Leu Val Ser Pro Asn 200 205 210 tgatcgcgtt tgatattaat atgtaacgat tttcgaggtc tagatcgttc cacacatgat 732 ataataaaag acctctctgt cgagtgatat gtttgtgttg ttcttggcag tttttttctt 792 tcttttaata agagacgacg t 813 <210> 4 <211> 211 <212> PRT <213> Washingtonia robusta <400> 4 Met Lys Ile Lys Leu Ser Ile Ala Ile Ile Leu Leu Ser Tyr Thr Val 1 5 10 15 Ala Thr Val Ala Gly Gln Gln Cys Gly Arg Gln Ala Gly Gly Gln Thr 20 25 30 Cys Pro Gly Asn Ile Cys Cys Ser Gln Trp Gly Tyr Cys Gly Thr Thr 35 40 45 Ala Asp Tyr Cys Ser Pro Asp Asn Asn Cys Gln Ser Asn Cys Trp Gly 50 55 60 Ser Gly Pro Ser Asp Pro Gly Glu Ser Ala Ser Asn Val Arg Ala Thr 65 70 75 80 Tyr His Tyr Tyr Asn Pro Glu Gln Asn Asn Trp Asp Leu Arg Ala Val 85 90 95 Ser Ala Tyr Cys Ser Thr Trp Asp Ala Asp Lys Pro Tyr Ala Trp Arg 100 105 110 Ser Lys Tyr Gly Trp Thr Ala Phe Cys Gly Pro Ala Gly Pro Arg Gly 115 120 125 Gln Ala Ser Cys Gly Lys Cys Leu Arg Val Arg Asn Thr Arg Thr Asn 130 135 140 Ala Val Val Thr Val Arg Ile Val Asp Gln Cys Ser Asn Gly Gly Leu 145 150 155 160 Asp Leu Asp Val Ala Met Phe Asn Arg Leu Asp Thr Asp Gly Val Gly 165 170 175 Tyr Gln Gln Gly His Leu Ile Val Asp Tyr Gln Phe Val Asp Cys Gly 180 185 190 Asn Glu Leu Ile His Gln Pro Ala Ala Asp Ser Lys Tyr Ile Leu Val 195 200 205 Ser Pro Asn 210 <210> 5 <211> 38 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic DNA <400> 5 agttttccca gtcacgactt tttttttttt tttttttt 38 <210> 6 <211> 30 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic DNA <400> 6 atcaatttag actaccaaga agacaaaaac 30 <210> 7 <211> 30 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic DNA <400> 7 gactaccaag aagacaaaaa ctgatcaatc 30 <210> 8 <211> 30 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic DNA <400> 8 acgtcgtctc ttattaaaag aaagaaaaaa 30 <210> 9 <211> 30 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> Description of Artificial Sequence:synthetic DNA <400> 9 actgccaaga acaacacaaa catatcactc 30
【0093】
【配列表フリーテキスト】 配列番号5:合成DNA 配列番号6:合成DNA 配列番号7:合成DNA 配列番号8:合成DNA 配列番号9:合成DNA
【図面の簡単な説明】
【図1】わさび抗菌性タンパク質(わさびヘヴェイン)
のSDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動の結果を示す写
真である。
【図2】わさび抗菌性タンパク質(わさびヘヴェイン)
の各種微生物に対する作用を示す図である。
【図3】RT-PCRによるわさびヘヴェイン遺伝子の増幅結
果を示す写真である。
【図4】わさびヘヴェイン遺伝子1のサザンブロット解
析結果を示す写真である。
【図5】植物への遺伝子導入用組換えベクターpEbisWHK
Bを示す図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 31/04 C12P 21/02 C 4C084 C07K 14/415 ZNA (C12P 21/02 C 4H011 C12N 5/10 C12R 1:91) 4H045 C12P 21/02 C12N 15/00 ZNAA //(C12P 21/02 A61K 37/02 C12R 1:91) C12N 5/00 C (72)発明者 山村 三郎 岩手県北上市新穀町一丁目6番27号 メル ベイユ北上1−404号 Fターム(参考) 2B030 AA02 AB03 AD08 CA06 CA17 CA19 CB02 CD02 CD03 CD07 CD09 CD10 CD13 CD15 4B018 MD20 ME09 4B024 AA01 AA05 AA08 AA10 BA79 BA80 CA03 CA04 CA09 CA11 DA01 DA06 EA04 FA02 FA07 GA11 GA17 GA19 HA14 4B064 AG01 CA11 CA19 CC24 DA01 DA10 DA11 4B065 AA26X AA88Y AA89X AB01 BA02 CA24 CA41 CA43 CA44 CA47 CA53 4C084 AA02 AA06 AA07 BA01 BA08 BA22 BA23 CA13 DA42 NA14 ZB352 4H011 AA02 4H045 AA10 AA20 AA30 BA10 CA30 EA01 EA05 EA06 EA07 EA29 FA74 GA06 GA10 GA15 GA23

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の(a)又は(b)のタンパク質。 (a) 配列番号2若しくは4で表されるアミノ酸配列か
    らなるタンパク質 (b) 配列番号2若しくは4で表されるアミノ酸配列に
    おいて1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは
    付加されたアミノ酸配列からなり、かつ抗菌活性を有す
    るタンパク質。
  2. 【請求項2】 以下の(a)又は(b)のタンパク質をコ
    ードする抗菌性タンパク質遺伝子。 (a) 配列番号2若しくは4で表されるアミノ酸配列か
    らなるタンパク質 (b) 配列番号2若しくは4で表されるアミノ酸配列に
    おいて1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは
    付加されたアミノ酸配列からなり、かつ抗菌活性を有す
    るタンパク質
  3. 【請求項3】 以下の(c)又は(d)のDNAからなる遺伝
    子。 (c) 配列番号1若しくは3で表される塩基配列からなる
    DNA (d) 配列番号1若しくは3で表される塩基配列からなる
    DNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズ
    し、かつ抗菌活性を有するタンパク質をコードするDN
  4. 【請求項4】 請求項2又は3に記載の遺伝子を含有す
    る組換えベクター。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の組換えベクターを含む
    形質転換体。
  6. 【請求項6】 請求項2又は3に記載のDNAを含むト
    ランスジェニック植物。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の形質転換体を培養し、
    得られる培養物から抗菌性タンパク質を採取することを
    特徴とする抗菌性タンパク質の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の抗菌性タンパク質を有
    効成分として含む抗菌剤。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の抗菌性タンパク質を含
    む機能性食品。
JP2000283956A 2000-09-19 2000-09-19 わさびの新規な抗菌性タンパク質遺伝子 Pending JP2002085080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000283956A JP2002085080A (ja) 2000-09-19 2000-09-19 わさびの新規な抗菌性タンパク質遺伝子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000283956A JP2002085080A (ja) 2000-09-19 2000-09-19 わさびの新規な抗菌性タンパク質遺伝子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002085080A true JP2002085080A (ja) 2002-03-26

Family

ID=18768245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000283956A Pending JP2002085080A (ja) 2000-09-19 2000-09-19 わさびの新規な抗菌性タンパク質遺伝子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002085080A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003088386A (ja) * 2001-09-19 2003-03-25 Iwate Prefecture リンドウ由来の新規抗菌性タンパク質及びその遺伝子
JP2003088385A (ja) * 2001-09-19 2003-03-25 Iwate Prefecture リンドウ由来の新規抗菌性タンパク質及びその遺伝子
JP2006219455A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology タンパク質の高効率分離または濃縮方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1075751A (ja) * 1996-08-30 1998-03-24 Genyo Midorikawa わさび、洋がらしを含有する健康飲料。
JP2000245483A (ja) * 1999-02-27 2000-09-12 Kumho Petrochemical Co Ltd アサガオ(PharbitisnilL.)種子由来の抗菌性ペプチドを発現するトランスジェニック植物体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1075751A (ja) * 1996-08-30 1998-03-24 Genyo Midorikawa わさび、洋がらしを含有する健康飲料。
JP2000245483A (ja) * 1999-02-27 2000-09-12 Kumho Petrochemical Co Ltd アサガオ(PharbitisnilL.)種子由来の抗菌性ペプチドを発現するトランスジェニック植物体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003088386A (ja) * 2001-09-19 2003-03-25 Iwate Prefecture リンドウ由来の新規抗菌性タンパク質及びその遺伝子
JP2003088385A (ja) * 2001-09-19 2003-03-25 Iwate Prefecture リンドウ由来の新規抗菌性タンパク質及びその遺伝子
JP2006219455A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology タンパク質の高効率分離または濃縮方法
JP4595112B2 (ja) * 2005-02-14 2010-12-08 独立行政法人産業技術総合研究所 タンパク質の高効率分離または濃縮方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6187904B1 (en) Biocidal proteins
KR20010083949A (ko) 과민성 반응 유발인자에 의하여 유도되는 스트레스 내성
US20010020300A1 (en) Transgenic pathogen-resistant organism
Van Damme et al. Lectins of members of the Amaryllidaceae are encoded by multigene families which show extensive homology
WO1995024486A1 (en) ANTIMICROBIAL PROTEINS FROM ARALIA AND $i(IMPATIENS)
KR20010080011A (ko) 활성이면서도 과민성 반응을 유발하지 않는 과민성 반응유발인자 단편
US6284952B1 (en) Transgenic plants with divergent [ScaM4 or] SCaM5 gene to achieve multiple disease resistance
JPH08505048A (ja) 殺生物性のキチン結合性蛋白質
JP2002085080A (ja) わさびの新規な抗菌性タンパク質遺伝子
JP2002095475A (ja) わさびの新規な抗菌性タンパク質遺伝子
US7232673B2 (en) Antimicrobial protein from Lyophyllum shimeji
JP4794094B2 (ja) リンドウ由来の新規抗菌性タンパク質及びその遺伝子
US20040078842A1 (en) Chitinases, derived from carnivorous plants polynucleotide sequences encoding thereof, and methods of isolating and using same
JP4794093B2 (ja) リンドウ由来の新規抗菌性タンパク質及びその遺伝子
CZ289646B6 (cs) Antimikrobiální proteiny, rekombinantní DNA, které je kódují, antimikrobiální prostředek, který je obsahuje, a způsob boje proti houbám či bakteriím
JPH11313678A (ja) ワサビの抗菌性タンパク質遺伝子
AU618011B2 (en) Preparation of novel protein sweeteners-monellin type
US6566588B1 (en) Plants transformed with a nucleic acid encoding the hypersensitive response associated protein amphipathetic protein-1
EP0525508A2 (en) Anti-palnogenic protein of ustilago maydis and use thereof
JP2002511755A (ja) 昆虫又は線虫に対する植物保護方法
EP0323489A1 (en) Preparation of novel protein sweeteners
KR100328339B1 (ko) 불친화적 상호 작용 중 높게 발현되는 작으면서시스테인이 많은 항균력을 갖고 있는 디펜신과 씨오닌유사 단백질 유전자들
KR100455745B1 (ko) 신규의 항균성 펩타이드를 코딩하는 cDNA 및 이를 도입한 병 저항성 형질전환 식물체
JPH11100398A (ja) 耐病性植物
JP2003265178A (ja) 新規抗ウイルス活性タンパク質及びその遺伝子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102