JP2002084790A - 回転電機の制御装置 - Google Patents

回転電機の制御装置

Info

Publication number
JP2002084790A
JP2002084790A JP2000266899A JP2000266899A JP2002084790A JP 2002084790 A JP2002084790 A JP 2002084790A JP 2000266899 A JP2000266899 A JP 2000266899A JP 2000266899 A JP2000266899 A JP 2000266899A JP 2002084790 A JP2002084790 A JP 2002084790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
electric machine
current
rotating electric
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000266899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3555567B2 (ja
Inventor
Takashi Okujima
敬司 奥嶋
Yasuhiko Kitajima
康彦 北島
Shinichiro Kitada
真一郎 北田
Toshio Kikuchi
俊雄 菊池
Yutaro Kaneko
雄太郎 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000266899A priority Critical patent/JP3555567B2/ja
Priority to US09/910,028 priority patent/US6486632B2/en
Priority to DE60139231T priority patent/DE60139231D1/de
Priority to EP01117933A priority patent/EP1186464B1/en
Publication of JP2002084790A publication Critical patent/JP2002084790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3555567B2 publication Critical patent/JP3555567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • H02P5/747Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors mechanically coupled by gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発電用回転電機(11)と走行用回転電機
(21)により生じるリップル電流を低減することがで
きる回転電機の制御回路を提供する。 【解決手段】 主に電動機として使用される第1回転電
機(11)へ制御電流を供給する第1インバータ(1
0)と、主に発電機として使用される第2回転電機(2
1)へ制御電流を供給する第2インバータ(20)と、
第1キャリア信号に基づき第1インバータのスイッチン
グ素子を駆動するパルス幅変調信号を生成する第1イン
バータ駆動手段(14)と、第1キャリア信号と同じ周
期を有する第2キャリア信号に基づき第2インバータの
スイッチング素子を駆動するパルス幅変調信号を生成す
る第2インバータ駆動手段(24)とを備え、第1イン
バータと第2インバータとが同期して動作し、第1イン
バータの電流と第2インバータの電流とが逆向きに生じ
るように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、電動車両(ハイブ
リッド自動車)に用いる回転電機(モータジェネレー
タ)の制御装置に関し、リップル電流を低減できる回転
電機の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ハイブリッド自動車では、通常2
台のモータジェネレータを搭載し、一方を走行用、もう
一方を発電用として使用している。そして、共通の直流
電源を用い、モータジェネレータ毎にパルス幅変調(P
WM)信号を生成して、この交流電源により走行用モー
タジェネレータを回転・駆動している。また、原動機に
より発電用モータジェネレータを回転させ発電し、生成
された電流はインバータ装置のスイッチング素子によ
り、直流電流に変換されバッテリに蓄えていた。
【0003】この具体例として、図7に直流電源を使用
した交流モータ駆動回路と1相分の電流が変化する様子
を示す。モータ電流iuの極性とスイッチング素子のオ
ン/オフ状態に応じて、電流はa〜dの経路を流れる。
すなわち、スイッチング素子sw11がオン状態でスイ
ッチング素子sw12がオフ状態のとき、電流はaの経
路を流れ、直流母線上には正の電流が流れる。また、ス
イッチング素子sw12がオン状態でスイッチング素子
sw11がオフ状態のとき、ダイオードを経由して電流
はbの経路を流れ、直流母線上には負(逆向き)の電流
が流れる。一方、走行用モータジェネレータから流れ出
す電流は、スイッチング素子sw11がオン状態でスイ
ッチング素子sw12がオフ状態のとき、ダイオードを
経由して電流はcの経路を流れ、直流母線上には負(逆
向き)の電流が流れる。また、スイッチング素子sw1
2がオン状態でスイッチング素子sw11がオフ状態の
とき、電流はdの経路を流れ、直流母線上には正の電流
が流れる。
【0004】これらの瞬時電流の大きさは瞬時モータ電
流と同じである。従って、1位相分についてのみ考えれ
ばインバータの直流母線にはモータの極性とスイッチン
グ素子のオン/オフに応じたパルス状の電流が流れる。
このパルス状の電流を3相分合計したものがインバータ
の直流母線を流れる電流になる。図8に3相分を合計し
た直流母線上の電流波形を示す。そして、この電流の変
動がリップル電流である。また、図9にその電流波形の
一部を拡大した波形図とキャリア信号との関係の一例を
示す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来、交流モータを駆
動させるためのインバータはスイッチング素子を10〜
20kHzの高周波でスイッチングするので、直流母線
上に発生するパルス状のリップル電流の急峻な変動によ
る電気的な高周波ノイズが発生していた。
【0006】そして、この高周波ノイズは、近接する電
装品に障害を与えるため、その防止策が必要となる。こ
のため、図10に示すように、インバータの直流入力回
路にはノイズフィルタとしてのノイズ低減用リアクトル
や、リップル耐量の大きい平滑用電解コンデンサが挿入
されている。しかし、この方法では大きなリアクトル及
び電解コンデンサを使用する必要があり、これらの素子
の容積が大きくなることから、インバータのケースが大
きくなり、重量も重くなるという問題点があった。
【0007】そして、ハイブリッド自動車では、前述の
ように、二つ以上のインバータを搭載しているため、そ
の問題はさらに大きなものとなっていた。
【0008】また、特願平10−245383号(特開
2000−78850号公報)にはスイッチング素子の
ON・OFFタイミングをずらすことにより、リップル
電流を抑制することが提案されている。しかし、このよ
うな方法では、走行用モータジェネレータで発生したパ
ルスと発電用モータジェネレータで発生した逆向きのパ
ルスとが交互に直流母線を流れることになり、電気的高
周波ノイズの原因となるリップル電流を低減することは
できない。
【0009】本発明は、発電用モータジェネレータの制
御電流の基本周波数と走行用モータジェネレータの制御
電流の基本周波数とを同じにすることにより、リップル
電流を低減するモータジェネレータの制御回路を提供す
ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、直流電源
(1)に接続され、主に電動機として使用される第1回
転電機(11)へ制御電流を供給する第1インバータ
(10)と、前記直流電源に接続され、主に発電機とし
て使用される第2回転電機(21)へ制御電流を供給す
る第2インバータ(20)と、前記第1インバータの動
作周波数を規定する第1キャリア信号と、前記第1回転
電機へ所望の制御電流を供給するための第1電圧指令値
とを比較して、前記第1インバータのスイッチング素子
(sw11〜sw16)を駆動するパルス幅変調信号を
生成する第1インバータ駆動手段(IGBTドライブ回
路14等)と、前記第1キャリア信号と同じ周期を有
し、前記第2インバータの動作周波数を規定する第2キ
ャリア信号と、前記第2回転電機へ所望の制御電流を供
給するための第2電圧指令値とを比較して、前記第2イ
ンバータのスイッチング素子(sw21〜sw26)を
駆動するパルス幅変調信号を生成する第2インバータ駆
動手段(IGBTドライブ回路24等)とを備え、前記
第1インバータ駆動手段と前記第2インバータ駆動手段
とは、前記第1インバータと前記第2インバータとが同
期して動作し、前記第1インバータの電流と前記第2イ
ンバータの電流とが逆向きに生じるように制御する。
【0011】第2の発明は、第1の発明において、前記
第1インバータのスイッチング素子と、前記第2インバ
ータのスイッチング素子とが同時期に動作することによ
り、前記第1インバータの電流と前記第2インバータの
電流とが、同時に逆向きに生じるように制御することを
特徴とする。
【0012】第3の発明は、第1又は第2の発明におい
て、前記第1キャリア信号と前記第2キャリア信号と
は、周期及び位相が等しいことを特徴とする。
【0013】第4の発明は、第1〜第3の発明におい
て、前記第1回転電機の最高回転数と極数の積と前記第
2回転電機の最高回転数と極数の積とがほぼ等しいこと
を特徴とする。
【0014】第5の発明は、第1〜第4の発明におい
て、通常の運転条件のときに、発電電力の目標(例え
ば、第1回転電機で消費される電力)に応じて前記第2
回転電機の回転数を制御する一方、特定の運転条件のと
きに(例えば、直流母線上のリップル電流が一定の大き
さを超えるような運転時)、前記第2回転電機の制御電
流の基本波の周期が前記第1回転電機の制御電流の基本
波の周期に近づくように前記第2回転電機の回転数を制
御することを特徴とする。
【0015】第6の発明は、第1〜第5の発明におい
て、前記第1インバータのスイッチング素子及び前記第
2インバータのスイッチング素子は、共通の平滑コンデ
ンサ(4)を介して前記直流電源に接続されると共に、
前記平滑コンデンサと前記第1インバータのスイッチン
グ素子間の経路(例えば、電源ケーブル2等)のインダ
クタンスと、前記平滑コンデンサと前記第2インバータ
のスイッチング素子間の経路(例えば、電源ケーブル2
等)のインダクタンスとがほぼ等しいことを特徴とす
る。
【0016】なお、上述した括弧内の符号等は、実施の
形態に対応して例示的に付したものである。
【0017】
【発明の作用および効果】第1〜第3の発明では、第1
キャリア信号の周期と第2キャリア信号の周期とを等し
くすることにより、直流母線上に発生する走行側パルス
の周期と発電側のパルスの周期とを等しくし、両パルス
の発生時期をほぼ一致させることができ、直流母線上の
リップル電流を低減して電気的高周波ノイズの発生を抑
制することができる。
【0018】第4の発明では、第1回転電機の最高回転
数と極数の積と、第2回転電機の最高回転数と極数の積
とをほぼ等しくしたので、二つの回転電機の回転数がそ
れぞれ別個に制御されても二つの回転電機の制御電流の
基本波の周期が大きく乖離することがない。
【0019】第5の発明では、通常は発電電力の目標
(例えば、第1回転電機で消費される電力)に応じて前
記第2回転電機の回転数を制御し、特定の運転条件(例
えば、直流母線上のリップル電流が一定の大きさを超え
るような運転時)には、前記第2回転電機の制御電流の
基本波の周期が前記第1回転電機の制御電流の基本波の
周期に近づくように前記第2回転電機の回転数を制御す
るので、通常運転時は必要な発電電力が確保されると共
に、リップル電流が特に大きくなる特定運転時には大き
なリップル電流低減効果が確保される。
【0020】第6の発明は、前記第1インバータのスイ
ッチング素子回路及び前記第2インバータのスイッチン
グ素子回路は、共通の平滑コンデンサを介して前記直流
電源に接続されると共に、前記平滑コンデンサと前記第
1インバータのスイッチング素子との間、及び、前記平
滑コンデンサと前記第2インバータのスイッチング素子
との間のインダクタンスがほぼ等しいので、電源ケーブ
ルのインダクタンスにより生じるサージ電圧を低減する
ことができ、スイッチング素子や平滑コンデンサを破損
することがなく、平滑コンデンサを小型にすることがで
きる。
【0021】
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1の実施の形態
について図面を参照して説明する。
【0022】図1は、本発明の第1の実施の形態のモー
タジェネレータの駆動回路の回路図である。
【0023】バッテリ1から得られた直流電源は電源ケ
ーブル2を介して走行用インバータ装置10に供給され
る。後述するが、この電源ケーブル2はリアクタンス成
分を有し、スイッチング素子のオン/オフに伴う突入電
流の大きさが、インバータから発生するリップル電流の
大きさに影響する。
【0024】この走行用インバータ装置10は、ノイズ
を除去するためのノイズフィルタ3、平滑化のための電
解コンデンサ4、6個のスイッチング素子(例えば、I
GBT)sw11〜sw16により構成されている。走
行用インバータ装置10に接続されている走行用モータ
ジェネレータはU相、V相、W相の3個のステータコイ
ル(C1u、C1v、C1w)を有し、このステータコ
イルの内側にロータ(図示省略)を有している。
【0025】走行用インバータ装置10のスイッチング
素子は2個ずつ対になっており、sw12のコレクタが
バッテリ1の正極に、sw12のエミッタがバッテリ1
の負極に接続されており、sw11のエミッタとsw1
2のコレクタとが互いに接続されている。このsw11
のエミッタ(sw12のコレクタ)には走行用モータジ
ェネレータ11のU相のステータコイルC1uが接続さ
れている。これと同様に、sw13とsw14とが対に
なり走行用モータジェネレータ11のV相のステータコ
イルC1vに、sw15とsw16とが対になり走行用
モータジェネレータ11のW相のステータコイルC1w
に接続されている。これらのスイッチング素子sw11
〜sw16は、走行用インバータ装置10を制御する走
行用モータコントローラ12からのPWM信号によりオ
ン/オフ動作をする。この走行用モータコントローラ1
2は走行用インバータ装置10のスイッチング素子sw
11〜sw16のスイッチング周期を定めるキャリア信
号を発生する三角波生成回路13と、三角波生成回路1
3が生成した三角波に基づきスイッチング素子sw11
〜sw16に対する制御信号(走行用キャリア信号)を
生成するIGBTドライブ回路14から構成されてい
る。
【0026】また、走行用インバータ装置10と同じ構
成のスイッチング素子sw21〜sw26を有する発電
用インバータ装置20と、走行用モータジェネレータ1
1と同じ構成の発電用モータジェネレータ21が設けら
れている。なお、本実施の形態では、発電用モータジェ
ネレータ21と走行用モータジェネレータ11と極数、
巻数は同一としてあるが、後述するように、両モータジ
ェネレータ11、21は同一の極数、巻数でなくてもよ
い。
【0027】この発電用インバータ装置20は、走行用
インバータ装置10の平滑用電解コンデンサ4とスイッ
チング素子sw11〜sw16との間の直流母線におい
て分岐され、走行用インバータ装置10内に設けられて
いるノイズフィルタ3、平滑用電解コンデンサ4を介し
てバッテリ1に接続されている。また、発電用インバー
タ装置20を制御する発電用モータコントローラ22が
設けられており、この発電用モータコントローラ22内
のIGBTドライブ回路24によりスイッチング素子s
w21〜sw26に対するPWM制御信号を生成し、ス
イッチング素子sw21〜sw26をオン/オフ動作し
ている。この発電用モータコントローラ22内のIGB
Tドライブ回路24は走行用モータコントローラ12内
の三角波生成回路13からキャリア信号(三角波)が供
給されており、走行用インバータ装置10と発電用イン
バータ装置20とは同じキャリア信号によって、同じ周
期で同期をとって動作するように構成されている。
【0028】バッテリ1から走行用インバータ装置10
に供給された直流電源は、直流ノイズを低減するための
ノイズフィルタ3を通過しノイズ成分を除去した後、平
滑化のための電解コンデンサ4を介して、スイッチング
素子sw11〜sw16に供給される。ここで問題とな
るリップル電流は、平滑用電解コンデンサ4とバッテリ
1間では電解コンデンサ4の平滑化効果によりほとんど
発生していない。しかし、平滑用電解コンデンサ4とス
イッチング素子との間では、スイッチング素子sw11
〜sw16のオン/オフに応じて発生するパルス状電流
により走行用モータの極性分(3相分)合計したリップ
ル電流が発生する。
【0029】本発明では走行用インバータ装置10の平
滑用電解コンデンサ4とスイッチング素子sw11〜s
w16とを繋ぐ直流母線から、走行用インバータ装置1
0のスイッチング素子sw11〜sw16と並列に、発
電用インバータ装置20のスイッチング素子sw21〜
sw26が接続されているため、この直流母線には走行
用と発電用とを合計した電流が流れる。ここで、走行用
インバータ装置10は走行用モータコントローラ12内
の三角波生成回路13から生じたキャリア信号のタイミ
ングによりスイッチング素子のオン/オフ動作をしてお
り、発電用インバータ装置20も走行用モータコントロ
ーラ12内の三角波生成回路13から生じたキャリア信
号のタイミングによりスイッチング素子のオン/オフ動
作をしているので、走行用インバータ装置10と発電用
インバータ装置20とは同じタイミングでスイッチング
動作をする。これにより走行用インバータ装置10のス
イッチング素子がON動作し、走行用インバータ装置1
0にプラスの電流が流れるときは、発電用インバータ装
置20のスイッチング素子もON動作して、発電用イン
バータ装置20にはマイナスの電流が流れる。
【0030】この第1の実施の形態では走行用インバー
タ装置10と発電用インバータ装置20とが共通のキャ
リア信号生成手段としての三角波生成回路13により生
成されたキャリア信号に基づいてPWM信号を発生して
いる。よって、このキャリア信号は二つのインバータ1
0、20とで同一周期、同一位相となる。しかし、この
二つのキャリア信号は同一周期である必要はあるが、両
者の位相は同一である必要がない。例えば、逆特性のI
GBTを使用して逆相の(位相が180度ずれ、反転し
た)三角波をキャリア信号として使用することや、IG
BTの動作点をずらして、同一周期で位相がずれた三角
波をキャリア信号を用いることもできる。
【0031】図2は、第1の実施の形態のモータジェネ
レータの駆動回路におけるリップル電流波形を示す図で
ある。図2は横軸に時間を、縦軸に電流を示してあり、
(1)は走行用モータジェネレータ11(第1の回転電
機)で生成されたリップル電流、(2)は発電用モータ
ジェネレータ21(第2の回転電機)で生成されたリッ
プル電流、(3)は両者を合計したリップル電流、
(4)は合計したリップル電流を実効値に変換した値を
示す。
【0032】前述したように、本実施の形態では走行用
インバータ装置10と発電用インバータ装置20とが、
同一の三角波生成回路13から生じたキャリア信号によ
りスイッチング素子のオン/オフ動作をしている。すな
わち、走行用インバータ装置10のスイッチング素子が
ON動作をして走行用インバータ装置10にプラスの電
流が流れるときは、発電用インバータ装置20のスイッ
チング素子もON動作をして発電用インバータ装置20
にはマイナスの電流が流れている。よって、走行用イン
バータ装置10から生じるリップル電流(1)と発電用
インバータ装置20から生じるリップル電流(2)と
は、値が等しく、互いに逆方向になる。よって、この両
者を合計したリップル電流(3)は0A(ゼロアンペ
ア)となる。
【0033】第1の実施の形態では走行用インバータ装
置10と発電用インバータ装置20とが、同一の三角波
生成回路13から生じたキャリア信号に規定されるタイ
ミングでスイッチング素子がスイッチング動作をしてい
るので走行用インバータ装置10にプラスの電流が流れ
るときは、発電用インバータ装置20にマイナスの電流
が流れる。前述したように、走行用インバータ装置10
の直流母線には走行用のプラス電流と発電用のマイナス
電流とが流れるので、この走行用のプラス電流と発電用
のマイナス電流とを同じ大きさ、同じタイミングとする
ことで、走行用インバータ装置10のスイッチング素子
と発電用インバータ装置20のスイッチング素子とが接
続された点とバッテリ1との間の直流母線上では、リッ
プル電流はほとんど発生しなくなる。
【0034】図3は、本発明の第2の実施の形態のモー
タジェネレータの駆動回路の回路図である。
【0035】第2の実施の形態では、平滑用電解コンデ
ンサ4を中心に右側に走行用インバータ装置10のスイ
ッチング素子sw11〜sw16を、左側に発電用イン
バータ装置20のスイッチング素子sw21〜sw26
を配置してある。すなわち、平滑用電解コンデンサ4と
走行用インバータ装置10のスイッチング素子sw11
〜sw16間の距離と、平滑用電解コンデンサ4と発電
用インバータ装置20のスイッチング素子sw21〜s
w26間の距離とを等しくするように、スイッチング素
子sw11〜sw16、sw21〜sw26を配置して
ある。なお、走行用、発電用のインバータ10、20、
モータジェネレータ11、21、モータコントローラ1
2、22において同じ構成を有するものは同じ符号を付
し、その説明を省略する。
【0036】第2の実施の形態でも、前述した第1の実
施の形態と同様に、バッテリ1とインバータとの間は電
源ケーブル2で接続されている。この電源ケーブル2
は、ケーブル長に比例したインダクタンスを有するの
で、ケーブル長が長くなるとインダクタンスも大きくな
り、スイッチング素子のオン/オフ時に突入電流が発生
し、これに伴うサージ電圧も大きくなってしまう。この
大きなサージ電圧に耐えるように平滑用電解コンデンサ
4、スイッチング素子を選択すると、平滑用電解コンデ
ンサ4、スイッチング素子が大型化してしまう。本実施
の形態では平滑用電解コンデンサ4を走行用と発電用と
で共用しているため、長い方の電源ケーブル2のインダ
クタンスにより発生するサージ電圧に耐えるように、平
滑用電解コンデンサ4及びスイッチング素子を選定する
必要がある。
【0037】また、本発明では、走行用インバータ装置
10のスイッチング素子sw11〜sw16と発電用イ
ンバータ装置20のスイッチング素子sw21〜sw2
6とが同時にオン/オフするので、サージ電圧も同時に
逆向きに発生する。
【0038】この第2の実施の形態では平滑用電解コン
デンサ4から走行用インバータ装置10のスイッチング
素子sw11〜sw16までの距離と、平滑用電解コン
デンサ4から発電用インバータ装置20のスイッチング
素子sw21〜sw26までの距離を等しくしており、
両インバータ装置10、20のスイッチング素子sw1
1〜sw16、sw21〜sw26と平滑用電解コンデ
ンサ4との間の電源ケーブル2等の経路で生じるインダ
クタンスを等しくしている。よって、両インバータ装置
10、20のスイッチング素子sw11〜sw16、s
w21〜sw26のオン/オフにより発生するサージ電
圧も逆向きで等しい大きさになり、直流母線に両インバ
ータ装置10、20のスイッチングにより生じるサージ
電圧が相殺される。
【0039】このように、第2の実施の形態では、平滑
用電解コンデンサ4と走行用インバータ装置10のスイ
ッチング素子sw11〜sw16間の距離と、平滑用電
解コンデンサ4と発電用インバータ装置20のスイッチ
ング素子sw21〜sw26間の距離とが等しくなるよ
うにスイッチング素子sw11〜sw16、sw21〜
sw26を配置したので、電源ケーブル2のインダクタ
ンスにより生じるサージ電圧を低減することができ、ス
イッチング素子sw11〜sw16、sw21〜sw2
6や平滑用電解コンデンサ4を破損することがない。ま
た、スイッチング素子sw11〜sw16、sw21〜
sw26や平滑用電解コンデンサ4を小型、低価格のも
のとすることができ、インバータ10、20の小型化、
軽量化が可能となり、価格低減をすることができる。次
に、図4に基づいて走行用インバータ装置10と発電用
インバータ装置20との制御電流の基本周波数を等しく
する必要性、効果について説明する。図4は、本発明の
実施の形態において走行用モータジェネレータ11と発
電用モータジェネレータ21との制御電流の基本周波数
を変化させた場合のリップル電流の実効値の変化を示す
図であり、走行用モータジェネレータ11の制御電流の
基本周波数(走行用キャリア信号)を180Hzとした
場合の、横軸に発電用モータジェネレータ21の制御電
流の基本周波数(発電用キャリア信号)を、縦軸にイン
バータのリップル電流の実効値(1目盛10A)を示
す。
【0040】発電用モータジェネレータ21の制御電流
の基本周波数が、走行用モータジェネレータ11の制御
電流の基本周波数と等しい180Hzのときには、リッ
プル電流の実効値が約5Aと少なく、発電用モータジェ
ネレータ21と走行用モータジェネレータ11との制御
電流の基本周波数と等しくした(キャリア信号を同期し
た)ことにより、リップル電流が低減されている。しか
し、発電用モータジェネレータ21の制御電流の基本周
波数が900Hz(走行用モータジェネレータ11の制
御電流の基本周波数の5倍)のときには、リップル電流
が約65Aと大きく発生しており、リップル電流の低減
効果がほとんどみられない。このことから、発電用モー
タジェネレータ21の制御電流の基本周波数と走行用モ
ータジェネレータ11の制御電流の基本周波数とを等し
くすることによりップル電流が低減されることが分か
る。
【0041】モータジェネレータの発生するリップル電
流は、スイッチング素子のオン/オフ回数により定ま
る。すなわち、モータジェネレータの回転数と極対数の
積により定まる。一般に発電用モータジェネレータ21
の駆動用原動機に使用されるガソリンレシプロエンジン
の最高回転数は6000rpm程度である。走行用モー
タジェネレータ11の最高回転数を12000rpmと
すると、モータジェネレータが1回転するときの制御電
流の基本周波数は、回転数と極対数との積により定まる
ことから、回転数が2倍の走行用モータジェネレータ1
1の極数が4極対なら、発電用モータジェネレータ21
の極数を8極対とすることで、それぞれのモータジェネ
レータが最高回転数で回転しているときの制御電流の基
本周波数を等しくすることができる。
【0042】このように、走行用キャリア信号と発電用
キャリア信号との同期をとることによるリップル電流の
低減効果はキャリア信号と比較される電圧指令値の周
期、すなわち制御電流の基本波の周期が走行側と発電側
とで等しいときに最大となり、周期の差が大きいほど小
さくなる。しかしながら、制御電流の基本波の周期は各
回転電機の回転数と比例関係で対応するものであるか
ら、両者の回転数を任意に制御して二つの制御電流の基
本波の周期を常に等しくすることは困難である。そこ
で、各回転電機の回転数がそれぞれ別個に制御されても
二つ制御電流の基本波の周期が大きく乖離することがな
いようにする必要がある。このため、回転電機の使用回
転数範囲のうち効率の良い回転数である最高回転数とモ
ータジェネレータの極数の積を走行用モータジェネレー
タ11と発電用モータジェネレータ21とでほぼ等しく
しておく。
【0043】このように、二つのモータジェネレータ1
1、21の最高回転数の逆数の比に比例して極対数を定
めると、二つのモータジェネレータ11、21の制御電
流の基本周波数が同じ又は近い周波数で運転できる領域
を拡大することができ、多様な運転条件においてリップ
ル電流を削減することができる。
【0044】図5は、本発明の実施の形態の車両に対す
る回転電機の配置図である。
【0045】この電動車両(ハイブリッド自動車)で
は、二つのモータジェネレータを搭載し、走行用モータ
ジェネレータ11で車両の駆動輪を駆動し、原動機8で
発電用モータジェネレータ21を回転駆動し発電するも
のである。
【0046】走行用モータジェネレータ11は減速ギヤ
5を介して車軸6に接続されている。一方、発電用モー
タジェネレータ21は増速機7を介して原動機8に接続
されている。また、インバータ(走行用インバータ装置
10、発電用インバータ装置20)は二つのモータジェ
ネレータ11、21に接続されており、モータコントロ
ールユニット30(走行用モータコントローラ12、発
電用モータコントローラ22)に制御されている。ま
た、原動機はエンジンコントロールユニット31に制御
されており、さらに、この二つのコントロールユニット
(モータコントロールユニット30、エンジンコントロ
ールユニット31)は統合制御コンピュータ32に統括
的に制御され、監視されている。
【0047】この発電用モータジェネレータ21と原動
機8との間に設置された増速ギヤ7は、ギヤ比を選定す
ることにより原動機8の最高回転数と走行用モータジェ
ネレータ11の最高回転数が異なる場合でも、両者の最
高回転数を等しくすることができ、2台のモータジェネ
レータ11、21が最高回転数で回転しているときの制
御電流の基本周波数を合わせることができる。よって、
2台のモータジェネレータ11、21が最高回転数で回
転しているときの制御電流の基本周波数を合わせながら
も、モータジェネレータの極数対の選定の自由度が増
し、モータジェネレータのスロットの大きさ、ステータ
コイルの巻数などを決定するうえで制約条件とならず、
モータジェネレータを小型化でき、性能を向上すること
ができる。
【0048】図6は、本発明の実施の形態の回転電機の
制御ブロック図である。
【0049】統合制御コンピュータ32からの回転数指
令信号は、モータ回転数信号との差分に基づきPI制御
手段40aによりトルク信号に変換される。このトルク
信号は電流指令演算手段41aに入力されd軸電流信号
(トルク電流指令信号)とq軸電流信号(励磁電流指令
信号)とに変換される。電流制御手段42aはd軸電流
信号とq軸電流信号とを、d軸電圧信号(トルク電圧指
令信号)とq軸電圧信号(励磁電圧指令信号)とに変換
し、2相/3相変換手段43aによりU相電圧指令信
号、V相電圧指令信号及びW相電圧指令信号に変換され
る。さらに、PWM信号作成手段44aは三角波生成回
路13からのキャリア信号(三角波)のタイミングに従
って、各相の電圧指令信号をU相PWM信号、V相PW
M信号及びW相PWM信号に変換する。電力変換手段4
5aは各相のPWM信号に基づき走行用モータジェネレ
ータ11に加えるU相、V相及びW相の電圧信号を生成
する。
【0050】同様に、統合制御コンピュータか32から
の回転数指令信号は発電器回転数信号との差分に基づき
PI制御手段40bによりトルク信号に変換され、電流
指令演算手段41b、電流制御手段42b、2相/3相
変換手段43b、PWM信号作成手段44b及び電力変
換手段45bにより発電用モータジェネレータ21への
U相、V相及びW相の電圧信号が生成される。このと
き、PWM信号作成手段44bで用いられるキャリア信
号(三角波)は、走行用モータコントローラ12のPW
M信号作成手段44aで用いられるキャリア信号(三角
波)と同じものであるため、同一の周期、位相を有す
る。
【0051】また、統合制御コンピュータ32からの回
転数指令信号と走行用モータジェネレータ11のトルク
信号からは、原動機最適燃焼演算手段46により、原動
機回転数及び原動機スロットル開度が決定され、リップ
ル電流値読取手段47により読み取られたリップル電流
に基づき、リップル電流のしきい値に対する大小が判定
され、原動機運転条件決定手段48により原動機回転数
及びスロットル開度が決定され、発電用モータジェネレ
ータ21を駆動する発電用原動機8に送られる。
【0052】すなわち、通常、発電用原動機8は走行用
モータジェネレータ11に与える回転数とトルク指令値
とにより、熱効率が最も良い回転数で運転して、走行用
モータジェネレータ11で消費される電力を上回る電力
を発電するように制御されている。しかし、リップル電
流の実効値が電気部品(電解コンデンサ4、ノイズフィ
ルタ3、スイッチング素子sw11〜sw16、sw2
1〜sw26等)の許容範囲を超えるようなときには、
リップル電流低減のため、発電用モータジェネレータ2
1の制御電流の基本周波数と、走行用モータジェネレー
タ11の制御電流の基本周波数とを合わせるように、原
動機運転条件決定手段48が原動機を運転する回転数
(スロットル開度)を決定する。
【0053】なお、以上説明した実施の形態は、常に二
つのキャリア信号を同期させるようになっているが、二
つのモータジェネレータが共に走行用に使用される力行
状態となったり、共に発電状態となったりするときには
二つのキャリア信号の同期を解除し、非同期状態とする
ように構成するとよい。
【0054】特に、二つのモータジェネレータを車両に
搭載し、走行用モータジェネレータ11で車両の駆動輪
を駆動し、原動機で発電用モータジェネレータ21を回
転駆動し発電をするハイブリッド自動車では、走行用モ
ータジェネレータ11の回転数は車両を運転する運転者
の意思に応じて制御される必要があるのに対し、発電用
モータジェネレータ21の回転数はある程度任意に設定
することが可能である。そこで、通常運転時には発電能
力の目標値である、走行用モータジェネレータ11で消
費される電力に応じて発電用モータジェネレータ21の
回転数を制御する。一方、直流母線上のリップル電流が
一定の大きさを超えるような運転時には双方のモータジ
ェネレータ11、21の制御電流の基本周波数を近づけ
てリップル電流の低減効果が得られるように発電用モー
タジェネレータ21の回転数を制御する。
【0055】このように、本発明の実施の形態では、リ
ップル電流の実効値の大きさを参酌して、発電用モータ
ジェネレータ21の制御電流の基本周波数と、走行用モ
ータジェネレータ11の制御電流の基本周波数とを合わ
せるように、原動機運転条件決定手段48が原動機を運
転する回転数を決定するので、原動機の熱効率がよい運
転条件を大きく外れることなく、エネルギー効率の悪化
を最小限にしつつ、リップル電流を低減することができ
る。よって、平滑用電解コンデンサ4、リアクトル(ノ
イズフィルタ3)及びスイッチング素子を小型化するこ
とができる。また、通常運転時は必要な発電電力を確保
しつつ、リップル電流が特に大きくなるような運転条件
では大きなリップル電流低減効果が確保される。
【0056】なお、以上説明した実施の形態では、常に
二つのキャリア信号を同期させるようになっているが、
二つのモータジェネレータが共に走行用に使用される力
行状態となったり、共に発電状態となったりするときに
は二つのキャリア信号のど右記を解除し、非同期状態と
するように構成することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態のモータジェネ
レータの駆動回路の回路図である。
【図2】 第1の実施の形態のモータジェネレータの
駆動回路におけるリップル電流波形を示す図である。
【図3】 本発明の第2の実施の形態のモータジェネ
レータの駆動回路の回路図である。
【図4】 本発明の実施の形態における回転電機の制
御電流の基本周波数によるリップル電流の変化を示す図
である。
【図5】 本発明の実施の形態の回転電機の配置図で
ある。
【図6】 本発明の実施の形態の回転電機の制御ブロ
ック図である。
【図7】 従来のモータジェネレータの駆動回路の回
路図である。
【図8】 従来のモータジェネレータの駆動回路にお
ける直流母線上のリップル電流波形を示す図である。
【図9】 図8に示すリップル電流波形の拡大図であ
る。
【図10】 従来のモータジェネレータの駆動回路の別
な回路図である。
【符号の説明】
1 バッテリ 2 電源ケーブル 3 ノイズフィルタ 4 電解コンデンサ 5 減速機(減速ギヤ) 6 車軸 7 増速機(増速ギヤ) 8 原動機(エンジン) 10 走行用インバータ装置(第1インバータ) 11 走行用モータジェネレータ(第1回転電機) 12 走行用モータコントローラ 13 三角波発生回路 14 IGBTドライブ回路 20 発電用インバータ装置(第2インバータ) 21 発電用モータジェネレータ(第2回転電機) 22 発電用モータコントローラ 23 三角波発生回路 24 IGBTドライブ回路 30 モータコントローラ 31 エンジンコントロールユニット 32 統合制御コンピュータ 40a、b PI制御手段 41a、b 電流指令演算手段 42a、b 電流制御手段 43a、b 2相/3相変換手段 44a、b PWM信号生成手段 45a、b 電力変換手段 46 原動機最適燃焼点演算手段 47 リップル電流値読取手段 48 原動機運転条件決定手段 sw11〜sw16 スイッチング素子(IGBT) sw21〜sw26 スイッチング素子(IGBT)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北田 真一郎 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 菊池 俊雄 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 金子 雄太郎 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 5H007 AA01 BB06 CA01 CB05 CC05 DA05 DC05 DC07 EA02 5H115 PA03 PA15 PC06 PG04 PI16 PI24 PI29 PO02 PO06 PO09 PU09 PU10 PU24 PU26 PV10 PV23 QE20 QN06 QN22 QN23 RB22 RB26 RE02 SE04 TB01 5H572 AA02 BB05 CC04 EE04 GG06 HA10 HB09 HC04 HC07 JJ12 JJ24 JJ26 KK05 LL22 5H576 AA15 BB04 CC02 DD02 DD04 DD07 EE01 EE11 GG02 HA04 HB02 HB05 JJ03 JJ24 JJ29 LL01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電源に接続され、主に電動機として
    使用される第1回転電機へ制御電流を供給する第1イン
    バータと、 前記直流電源に接続され、主に発電機として使用される
    第2回転電機へ制御電流を供給する第2インバータと、 前記第1インバータの動作周波数を規定する第1キャリ
    ア信号と、前記第1回転電機へ所望の制御電流を供給す
    るための第1電圧指令値とを比較して、前記第1インバ
    ータのスイッチング素子を駆動するパルス幅変調信号を
    生成する第1インバータ駆動手段と、 前記第1キャリア信号と同じ周期を有し、前記第2イン
    バータの動作周波数を規定する第2キャリア信号と、前
    記第2回転電機へ所望の制御電流を供給するための第2
    電圧指令値とを比較して、前記第2インバータのスイッ
    チング素子を駆動するパルス幅変調信号を生成する第2
    インバータ駆動手段とを備え、 前記第1インバータ駆動手段と前記第2インバータ駆動
    手段とは、前記第1インバータと前記第2インバータと
    が同期して動作し、前記第1インバータの電流と前記第
    2インバータの電流とが逆向きに生じるように制御する
    ことを特徴とする回転電機の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記第1インバータのスイッチング素子
    と、前記第2インバータのスイッチング素子とが同時期
    に動作することにより、前記第1インバータの電流と前
    記第2インバータの電流とが、同時に逆向きに生じるよ
    うに制御することを特徴とする請求項1に記載の回転電
    機の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記第1キャリア信号と前記第2キャリ
    ア信号とは、周期及び位相が等しいことを特徴とする請
    求項1又は請求項2に記載の回転電機の制御装置。
  4. 【請求項4】 前記第1回転電機の最高回転数と極数の
    積と前記第2回転電機の最高回転数と極数の積とがほぼ
    等しいことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれ
    か一つに記載の回転電機の制御装置。
  5. 【請求項5】 通常の運転条件のときに、発電電力の目
    標に応じて前記第2回転電機の回転数を制御する一方、
    特定の運転条件のときに、前記第2回転電機の制御電流
    の基本波の周期が前記第1回転電機の制御電流の基本波
    の周期に近づくように前記第2回転電機の回転数を制御
    することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか
    一つに記載の回転電機の制御装置。
  6. 【請求項6】 前記第1インバータのスイッチング素子
    回路及び前記第2インバータのスイッチング素子回路
    は、共通の平滑コンデンサを介して前記直流電源に接続
    されると共に、前記平滑コンデンサと前記第1インバー
    タのスイッチング素子間の経路のインダクタンスと、前
    記平滑コンデンサと前記第2インバータのスイッチング
    素子間の経路のインダクタンスとがほぼ等しいことを特
    徴とする請求項1から請求項5のいずれか一つに記載の
    回転電機の制御装置。
JP2000266899A 2000-09-04 2000-09-04 回転電機の制御装置 Expired - Fee Related JP3555567B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000266899A JP3555567B2 (ja) 2000-09-04 2000-09-04 回転電機の制御装置
US09/910,028 US6486632B2 (en) 2000-09-04 2001-07-23 Control device for motor/generators
DE60139231T DE60139231D1 (de) 2000-09-04 2001-07-24 Regelvorrichtung für Motor/Generatoren
EP01117933A EP1186464B1 (en) 2000-09-04 2001-07-24 A control device for motor/generators

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000266899A JP3555567B2 (ja) 2000-09-04 2000-09-04 回転電機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002084790A true JP2002084790A (ja) 2002-03-22
JP3555567B2 JP3555567B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=18753911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000266899A Expired - Fee Related JP3555567B2 (ja) 2000-09-04 2000-09-04 回転電機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6486632B2 (ja)
EP (1) EP1186464B1 (ja)
JP (1) JP3555567B2 (ja)
DE (1) DE60139231D1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004187468A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電気負荷駆動システム
JP2007533290A (ja) * 2004-04-12 2007-11-15 ヨーク・インターナショナル・コーポレーション 変速駆動装置を制御するためのシステムおよび方法
JP2010527306A (ja) * 2007-05-03 2010-08-12 ルノー・エス・アー・エス 電力分路を制御するための装置と方法、同回路を有するハイブリッド車両
WO2011129099A1 (en) * 2010-04-14 2011-10-20 Nissan Motor Co., Ltd. Power converting apparatus
JP2012029378A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Honda Motor Co Ltd 負荷制御装置
JP2013219907A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Denso Corp 電力変換装置
JP2014050230A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Denso Corp 電力変換システム
JP2014176215A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Nsk Ltd モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び車両
KR20150052130A (ko) * 2012-08-27 2015-05-13 지멘스 악티엔게젤샤프트 스위칭 주파수의 시프팅을 이용한 구동 방법 및 구동 디바이스
WO2016051742A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ制御装置、このモータ制御装置を備えるモータユニット、モータユニットを備える自動車、および、モータ制御方法
JP2020129892A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 株式会社Subaru 電力供給システム
WO2021079832A1 (ja) * 2019-10-24 2021-04-29 株式会社デンソー 電動移動体の制御システム
JP2021091277A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6809484B2 (en) * 2001-09-25 2004-10-26 Siemens Vdo Automotive Inc. Multiple electronically commutated motor control apparatus and method
JP3692993B2 (ja) * 2001-10-04 2005-09-07 トヨタ自動車株式会社 駆動装置および動力出力装置
FI112297B (fi) * 2001-11-19 2003-11-14 Kone Corp Ohjausyksikkö tasavirtakuorman ohjaamiseksi
US6898094B2 (en) * 2001-11-19 2005-05-24 Kone Corporation DC/DC bridge control unit for controlling a direct-current load
JP4023171B2 (ja) * 2002-02-05 2007-12-19 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置、負荷駆動装置における電力貯蔵装置の充電制御方法および充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
DE10206395A1 (de) * 2002-02-15 2003-09-04 Siemens Ag Reduzierung von Störströmen in einem Verbund synchronisierter, drehzahlveränderbarer elektrischer Antriebe
AUPS143902A0 (en) * 2002-03-28 2002-05-09 Curtin University Of Technology Power conversion system and method of converting power
JP3582523B2 (ja) * 2002-09-17 2004-10-27 トヨタ自動車株式会社 電気負荷装置、異常処理方法、および電気負荷の異常処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4160834B2 (ja) * 2003-01-21 2008-10-08 アルプス電気株式会社 負荷駆動回路
US6864646B2 (en) 2003-02-14 2005-03-08 General Motors Corporation Multiple inverter system with low power bus ripples and method therefor
DE10310574A1 (de) * 2003-03-11 2004-09-23 Siemens Ag Hybridantriebssystem und Verfahren zur Regelung eines Hybridantriebssystems
DE10310830A1 (de) * 2003-03-13 2004-09-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuereinheit zur Ansteuerung von Lüftermotoren
JP2004282826A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Honda Motor Co Ltd エンジン駆動式発電機
US7242163B2 (en) * 2003-08-26 2007-07-10 Delphi Technologies, Inc. System and method for clamp current regulation in field-weakening operation of permanent magnet (PM) machines
JP2005086918A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Fanuc Ltd モータ駆動装置
US7023171B2 (en) * 2003-11-12 2006-04-04 Ut-Battelle Llc Integrated inverter for driving multiple electric machines
JP4063199B2 (ja) * 2003-11-14 2008-03-19 日産自動車株式会社 モータ駆動4wd車両の制御装置
JP4001120B2 (ja) * 2004-02-19 2007-10-31 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置
US7317290B2 (en) * 2004-12-29 2008-01-08 Sauer-Danfoss Inc. Tandem battery powered inverter and method of implementing the same
US7277304B2 (en) * 2005-09-23 2007-10-02 Gm Global Technology Operations, Inc. Multiple inverter system with single controller and related operating method
JP4742781B2 (ja) * 2005-09-28 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 交流電圧出力装置およびそれを備えたハイブリッド自動車
JP2007116758A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Denso Corp 車両用発電制御装置
JP2007221857A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Honda Motor Co Ltd モータ制御装置
JP2008005625A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Toyota Motor Corp 電圧変換装置およびそれを備えた車両
JP4442593B2 (ja) * 2006-07-20 2010-03-31 株式会社日立製作所 電力変換装置
US7593243B2 (en) * 2006-10-09 2009-09-22 Honeywell International Inc. Intelligent method for DC bus voltage ripple compensation for power conversion units
JP2008228398A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Toyota Motor Corp 電力変換装置
WO2009008742A1 (en) * 2007-07-09 2009-01-15 Power Concepts Nz Limited Multi output inverter
US8228016B2 (en) * 2007-07-27 2012-07-24 GM Global Technology Operations LLC Gain adjustment to improve torque linearity in a field weakening region
US8207693B2 (en) * 2007-09-11 2012-06-26 Hydro-Gear Limited Partnership Controller assemblies for electric drive utility vehicles
ATE535414T1 (de) * 2007-09-11 2011-12-15 Hydro Gear Ltd Partnership Steuersystem für ein fahrzeug mit elektroantrieb
JP4347377B2 (ja) * 2007-11-06 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
JP4535153B2 (ja) * 2008-03-21 2010-09-01 株式会社デンソー 電力変換回路の制御装置、及び電力変換システム
JP5984336B2 (ja) 2011-02-25 2016-09-06 Ntn株式会社 インホイールモータ車両の駆動装置
US8648559B2 (en) * 2011-03-16 2014-02-11 Deere & Company System for controlling rotary electric machines to reduce current ripple on a direct current bus
CN102427270A (zh) * 2011-10-10 2012-04-25 中国电力科学研究院 一种电压源换流器混合取能电路
WO2013088522A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 三菱電機株式会社 ハイブリッド車両の発電機制御装置
US9515484B2 (en) 2013-06-05 2016-12-06 Rockwell Automation Technologies, Inc. System and method for reducing reactive current on a common DC bus with multiple inverters
US9985566B2 (en) 2015-05-29 2018-05-29 Otis Elevator Company Dual three-phase electrical machine and drive with negligible common-mode noise
US10348222B2 (en) * 2016-08-26 2019-07-09 Deere & Company Systems and methods for reducing DC link voltage dynamics with limited energy storage element
US10581361B2 (en) * 2017-01-17 2020-03-03 Ford Global Technologies, Llc Multiple inverter system for an electric machine
CN108155849A (zh) * 2018-02-28 2018-06-12 深圳市迈凯诺电气股份有限公司 一种新型立轴冲击式破碎机驱动系统
DE102018006425A1 (de) 2018-08-14 2019-02-28 Daimler Ag Regulierung der Schirmtemperatur an einer Hochvoltleitung mithilfe eines Derating-Logikbausteins
JP7009344B2 (ja) * 2018-11-01 2022-01-25 株式会社Soken 回転電機の駆動装置
JP7139910B2 (ja) * 2018-11-21 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 パワートレーンシステム
JP6652691B1 (ja) * 2019-06-07 2020-02-26 U−Mhiプラテック株式会社 電動機駆動装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4825144A (en) * 1987-11-10 1989-04-25 Motorola, Inc. Dual channel current mode switching regulator
US5142468A (en) * 1991-05-16 1992-08-25 General Atomics Power conditioning system for use with two PWM inverters and at least one other load
JP2884942B2 (ja) * 1992-09-17 1999-04-19 株式会社日立製作所 電気車制御装置
JPH0835713A (ja) * 1994-07-26 1996-02-06 Fujitsu General Ltd 空気調和機の制御方法およびその装置
US5669842A (en) * 1996-04-29 1997-09-23 General Motors Corporation Hybrid power transmission with power take-off apparatus
US5994881A (en) * 1997-10-07 1999-11-30 Hitachi, Ltd. Control apparatus for a synchronous generator system and a hybrid-type electric vehicle using it
JP2000078850A (ja) 1998-08-31 2000-03-14 Aisin Aw Co Ltd インバータ装置及びその制御方法
JP2000266899A (ja) 1999-03-15 2000-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 輝尽性蛍光体シート及びその製造方法
US6337803B2 (en) * 1999-06-24 2002-01-08 Nissan Motor Co., Ltd. Power module

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004187468A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電気負荷駆動システム
JP2007533290A (ja) * 2004-04-12 2007-11-15 ヨーク・インターナショナル・コーポレーション 変速駆動装置を制御するためのシステムおよび方法
JP2010527306A (ja) * 2007-05-03 2010-08-12 ルノー・エス・アー・エス 電力分路を制御するための装置と方法、同回路を有するハイブリッド車両
WO2011129099A1 (en) * 2010-04-14 2011-10-20 Nissan Motor Co., Ltd. Power converting apparatus
JP2011223831A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置
JP2012029378A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Honda Motor Co Ltd 負荷制御装置
JP2013219907A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Denso Corp 電力変換装置
JP2015531226A (ja) * 2012-08-27 2015-10-29 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft スイッチング周波数のシフトを伴う駆動方法及び駆動装置
KR101700638B1 (ko) 2012-08-27 2017-01-31 지멘스 악티엔게젤샤프트 스위칭 주파수의 시프팅을 이용한 구동 방법 및 구동 디바이스
KR20150052130A (ko) * 2012-08-27 2015-05-13 지멘스 악티엔게젤샤프트 스위칭 주파수의 시프팅을 이용한 구동 방법 및 구동 디바이스
US9446668B2 (en) 2012-08-27 2016-09-20 Siemens Aktiengesellschaft Drive method with shifting of the switching frequency and drive device
JP2014050230A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Denso Corp 電力変換システム
JP2014176215A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Nsk Ltd モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び車両
JPWO2016051742A1 (ja) * 2014-09-30 2017-07-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ制御装置、このモータ制御装置を備えるモータユニット、モータユニットを備える自動車、および、モータ制御方法
WO2016051742A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ制御装置、このモータ制御装置を備えるモータユニット、モータユニットを備える自動車、および、モータ制御方法
US10447181B2 (en) 2014-09-30 2019-10-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Motor control device, motor unit including said motor control device, automobile including motor unit, and motor control method
JP2020129892A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 株式会社Subaru 電力供給システム
JP7232069B2 (ja) 2019-02-08 2023-03-02 株式会社Subaru 電力供給システム
WO2021079832A1 (ja) * 2019-10-24 2021-04-29 株式会社デンソー 電動移動体の制御システム
JP2021069203A (ja) * 2019-10-24 2021-04-30 株式会社デンソー 電動移動体の制御システム
JP2021091277A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7234913B2 (ja) 2019-12-09 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US11673542B2 (en) 2019-12-09 2023-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller of vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US6486632B2 (en) 2002-11-26
EP1186464A2 (en) 2002-03-13
EP1186464A3 (en) 2003-10-01
DE60139231D1 (de) 2009-08-27
JP3555567B2 (ja) 2004-08-18
US20020027789A1 (en) 2002-03-07
EP1186464B1 (en) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3555567B2 (ja) 回転電機の制御装置
RU2466040C1 (ru) Силовое преобразовательное устройство
JP4784478B2 (ja) 多相回転電機の制御装置
US7057361B2 (en) Inverter control device and electric vehicle thereof
CN101884164B (zh) 交流电动机的控制装置
WO2011099122A1 (ja) 電力変換装置
JP5472205B2 (ja) 多相回転電機の制御装置、多相電動機の制御装置
WO2011135694A1 (ja) 電力変換装置
CN110168905B (zh) 变换器驱动装置及使用该装置的电动车辆系统
EP2523343A2 (en) Apparatus and method for controlling rotary electric machine
WO2011135695A1 (ja) 電力変換装置
JP4306298B2 (ja) モーター制御装置
JP2001211680A (ja) 電気掃除機
JP2011200103A (ja) 電力変換装置
CN111713012A (zh) 马达控制装置以及使用它的电动车辆系统
JP4261537B2 (ja) 電動機制御装置
EP3939155B1 (en) Boosted converter for pulsed electric machine control
CN114868331A (zh) 旋转电机控制装置
WO2022130731A1 (ja) モータ制御装置、機電一体ユニット、昇圧コンバータシステム、電動車両システム、およびモータ制御方法
US20230155533A1 (en) Motor control device, electric vehicle, and motor control method
WO2024095330A1 (ja) モータ制御装置
WO2023053490A1 (ja) インバータ制御装置、ハイブリッドシステム、機電一体ユニット、電動車両システム、インバータ制御方法
JPH114600A (ja) 電動車両用駆動システム
JPH10164707A (ja) ハイブリッド原動機及びその制御装置
JP2022067929A (ja) モータ制御装置、機電一体ユニット、昇圧コンバータシステム、ハイブリッドシステム、電動車両システム、および電気鉄道車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees