JP2010527306A - 電力分路を制御するための装置と方法、同回路を有するハイブリッド車両 - Google Patents

電力分路を制御するための装置と方法、同回路を有するハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2010527306A
JP2010527306A JP2010506976A JP2010506976A JP2010527306A JP 2010527306 A JP2010527306 A JP 2010527306A JP 2010506976 A JP2010506976 A JP 2010506976A JP 2010506976 A JP2010506976 A JP 2010506976A JP 2010527306 A JP2010527306 A JP 2010527306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
inverter
motor
control
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010506976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5528327B2 (ja
Inventor
ギャレス ピュグズレー,
セルジュ ルード,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Original Assignee
Renault SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS filed Critical Renault SAS
Publication of JP2010527306A publication Critical patent/JP2010527306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5528327B2 publication Critical patent/JP5528327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

本発明は、ハイブリッド車両の電力分路の制御装置に関し、本装置は、DC側がDC電圧保存ユニット(8)に接続され、AC側が多相電気機器(3、4)に連結されたインバーター(1、2)を備える。本発明によれば、機器(3、4)は、エンジン/エンジン、又は発電機/発電機モードで動作することができ、制御ユニット(23)は、そのような場合、第2インバーター(2)のチョッピングスイッチ(I2)を、第1インバーター(1)の同スイッチ(I1)から時間的にずれるように制御する第1手段(24、25)を含み、インバーターの制御ユニット(23)は、そのチョッピングスイッチ(I1、I2)を、パルス幅ベクトル変調によって制御する手段(26)を含む。

Description

本発明は、ハイブリッド車両の電力分路を制御するための装置に関する。
本発明の一応用分野は、ハイブリッド陸路用車両である。
特許文献1は、DC側がDC電圧保存ユニットに接続され且つAC側が車両の機械的ドライブに結合されるように設計された第1及び第2多相電気機器に接続される第1及び第2インバーターを備える装置について記載している。第1機器はモーターとして動作することができ、第2機器はドライブからの電力を分路するための発電機として動作することができ、上記インバーターはさらに、DC側とAC側の間の変換のためのチョッピングスイッチを備え、且つこの装置は、インバーターのDC側において高調波をろ過するためのコンデンサーと、チョッピングスイッチを制御するためのユニットとを備え、該ユニットは、インバーター用と同じ周波数を持つ搬送波のパルス幅変調によって該チョッピングスイッチを制御するためのモードを有する。
電力分路を持つハイブリッド車両に公知であり、図1に示されるように、二つの電気機器3、4の一方の側は車輪6、7に接続される機械的ドライブ5に、且つその他方の側は電力保存システム8に接続される。二つのインバーター1、2は機器3、4を制御するために使用される。ドライブ5が車両の内燃機関9によって駆動される場合、ドライブ5からの電力を分路するために、機器の内の一つはモーターとして動作し、他方は発電機として動作しなければならない。内燃機関がスイッチオフされると、二つの機器3、4の内の一方が、ドライブを動作させるために使用される。
共通のろ過コンデンサーCは、通常、二つのインバーター1、2の間のDCバス10に登載される。
インバーター1、2は、そのDC電圧スイッチを開放及び閉鎖することによってチョッピングすることによってAC電圧を生成し、この電圧は機器3、4に供給される。これは、MLI(パルス幅変調)チョッピングと呼ばれる。
この高周波(数kHz)チョッピングは、機器の電流に、有効な基本波に加えて高周波を生成し、同様に、DCバス10において生成される電流のスペクトラルを広げる。
米国特許第6486632号
コンデンサーCはこれらの電流高調波の大部分をろ過することによって、できるだけ直流にした電流を保存要素へ戻す。コンデンサーの経時劣化は加熱の影響を受け易く、したがって通過するRMS電流に対して感受性である。したがって、ろ過される電流及びその高調波含量を制御することは重要である。
さらに、インバーターのチョッピングに関して、可能ないくつかの戦略がある。
本発明の第1の目的は、インバーターのパルス幅変調制御を最適化することである。
本発明の第2の目的は、コンデンサーの電流波、及びコンデンサーを流通するRMS電流を最小化することである。
本発明の第3の目的は、機器の位相の電圧を最適化することである。
本発明の第1の主題は、ハイブリッド車両の電力分路の制御装置であり、
本装置は、DC側がDC電圧保存ユニットに接続され且つAC側が車両の機械的ドライブに結合するように設計された第1及び第2多相電気機器に接続されている第1及び第2インバーターを備えており、第1機器は発電機として動作することができ、第2機器はドライブからの電力を分路するためにモーターとして動作することができ、上記インバーターはさらに、DC側とAC側の間の変換のためのチョッピングスイッチを備え、さらに本装置は、インバーターのDC側において高調波をろ過するためのコンデンサーと、チョッピングスイッチを制御するためのユニットとを備え、該ユニットは、インバーター用と同じ周波数を持つ搬送波のパルス幅変調によって該チョッピングスイッチを制御するための少なくとも一つのモードを有し、
第1及び第2機器は、モーター/モーター又は発電機/発電機として動作することができ、制御ユニットは、モーター/モーター又は発電機/発電機としての第1及び第2機器の動作を検出する手段と、モーター/モーター又は発電機/発電機としての第1及び第2機器の動作を検出した場合に、第2インバーターのチョッピングスイッチを、第1インバーターのチョッピングスイッチから時間的にずれるように制御する第1手段とを含み、さらに、インバーター制御ユニットは、そのチョッピングスイッチを、パルス幅ベクトル変調モードにしたがって制御する手段を含むことを特徴とする。
本発明の他の特徴によれば:
−第2インバーター及び第1インバーターの間の前記時間的ずれは、搬送波の半周期からなる。
−インバーター制御ユニットは、そのチョッピングスイッチを、パルス幅スカラー変調によって制御する第1モード、そのチョッピングスイッチを、パルス幅ベクトル変調によって制御する第2モード、そのチョッピングスイッチを、過剰変調パルス幅変調によって制御する第3モード、及びそのチョッピングスイッチを制御するための、第4、完全波モードを含む。
−制御ユニットは、数値の昇順に隣接する第1、第2、第3、及び第4フィールドにそれぞれ配置される機器の関連速度及びトルク値の、第1、第2、第3、又は第4モードを、インバーターに印加するモード選択手段を含む。
−制御ユニットは、第1制御手段の他に、モーター/発電機又は発電機/モーターとしての第1及び第2機器の動作を検出する手段と、モーター/発電機又は発電機/モーターとしての第1及び第2機器の動作を検出した場合に、第2インバーターのチョッピングスイッチを、第1インバーターのチョッピングスイッチと同じ時間位相となるように制御する手段とを含む。
−DC−DCコンバーターは、コンデンサーと電力保存ユニットの間に挿入される。
本発明の第2の主題は、上述の制御装置を実用するための、ハイブリッド車両に登載される電力分路の制御方法であって、DC側がDC電圧保存ユニットに接続され、且つAC側が、車両の機械的ドライブに結合されるように設計された第1及び第2多相電気機器に接続されるように設計される、上記第1及び第2インバーターを使用する方法であって、第1機器は発電機として動作し、第2機器はドライブからの電力を分路するためのモーターとして動作し、上記インバーターはさらに、DC側とAC側の間の変換のためのチョッピングスイッチと、インバーターのDC側に設けられた高調波をろ過するためのコンデンサーとを含み、ここで、チョッピングスイッチは、インバーター用と同じ周波数を持つ搬送波のパルス幅変調によって該チョッピングスイッチを制御する少なくとも一つのモードを持つ制御ユニットによって制御され、
第1及び第2機器が、モーター/モーターとして又は発電機/発電機として動作し、
第1及び第2機器がモーター/モーターとして又は発電機/発電機として動作する場合に、第2インバーターのチョッピングスイッチが、第1インバーターのチョッピングスイッチから時間的にずれるように制御されることを特徴とする方法である。
本発明の他の特徴によれば:
−第1及び第2機器がモーター/モーターとして又は発電機/発電機として動作する場合、第2インバーターと第1インバーターの間の時間的ずれは、搬送波の半周期に一致する。
−インバーターのチョッピングスイッチは、数値の昇順に隣接する第1、第2、第3、及び第4隣接フィールドにそれぞれ配置される機器の関連速度及びトルク値の、第1パルス幅スカラー変調制御モード(MLI1)にしたがって、第2パルス幅ベクトル変調制御モード(MLI2)にしたがって、第3過剰変調パルス幅変調制御モード(MLI3)にしたがって、及び第4の、完全波制御モード(PO)にしたがって制御される。
本発明の第3の主題は、機械的ドライブを介して車輪を駆動するための内燃機関をソナタハイブリッド車両であり、該機械的ドライブは、第1及び第2電気機器に結合され、第1機器は発電機として動作することができ、第2機器はモーターとして動作可能であることによってドライブからの電力の分路を形成し、第1及び第2電気機器が前述の車載式制御装置に接続されることを特徴とする。
本発明は、付属の図面を参照しながら、非限定的な例示のみを目的として提供される下記の説明を読むことによってさらによく理解されよう。
ハイブリッド車両のドライブの模式図である。 図1による機械的ドライブに接続される電機技術部分の模式図である。 図2の電気技術部分の二つのインバーターの詳細な図である。 横軸が電気機器の回転速度を表わし、縦軸が電気機器のトルクを表す模式図であって、曲線は、機器の動作ゾーンに応じて、インバーターによる電圧チョッピングの選択を画定している。 横軸に示す時間の関数として描かれる正弦波のスカラー変調によって得られる電流信号の例を示す。 DC−DCコンバーターを有する図1のドライブの模式図である。
図面において、電気機器3、4は、例えば3相機器であり、各機器はそれぞれ、インバーター1及び2のAC側に接続される異なる三つの相U1、V1、W1、及びU2、V2、W2を含む。機器3、4はそれぞれ可動部31、41を含み、該可動部はドライブ5に機械的に接続され、相U1、V1、W1、U2、V2、W2に接続される機械部分32、42に対して相対的に運動することが可能である。
ドライブ5を機械的に動作させ、ディファレンシャル11を介して車輪6、7を回転させるように内燃機関9が動くと、機器3は発電機として動作し、矢印によって示されるドライブ5からインバーター1のAC側に向かう電力を分路する。
この分路される電力は、インバーター1のDC側においてDC電流に変換され、それによってエネルギーが保存要素8の中に保存される。次に、他方の機器4は、この電力分路のモーターとして動作する。電力保存要素8は、周知のように、例えば、一つ以上の充電可能な電気バッテリー、又は一つ以上のスーパー蓄電器によって形成される。内燃機関はさらに、機器3をモーターとして、及び機器4を発電機として車輪を駆動してもよい。モーター/発電機又は発電機/モーターモードの選択は、スーパーバイザーによって実行される。
インバーター1、2はそれぞれ、DC側のDC電流をチョップして、相U1、V1、W1及びU2、V2、W2におけるAC電流に変換するためのスイッチI1、I2を含む。例えば、図3において、各インバーター1、2は、各相について、DCバスの二つの導線10の間に二つのスイッチI1又はI2を直列に含み、二つのスイッチI1又はI2の間のノードは、相U1、V1、又はW1、U2、V2、又はW2に接続される。各スイッチI1、I2は、例えば、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)によって形成され、それに対して反転ダイオードが並列に設けられる。各スイッチI1、I2は、その開放又は閉鎖を制御するためのインプットE1、E2を含み、このインプットは、IGBTトランジスタのために、該トランジスタのゲートによって形成される。インバーター1のスイッチI1を制御するためのインプットE1は第1制御回路21に接続され、一方、インバーター2のスイッチI2を制御するためのインプットE2は第2制御回路22に接続される。第1及び第2制御回路21、22は、第1回路21に送られる搬送波を生成するための第1モジュール、及び第2回路22に送られる搬送波を生成するための第2モジュールを含む低レベル制御ユニット23に接続される。ユニット23は特に、モジュール24及び25を制御するための一つ以上のコンピュータ26を含む。さらに、低レベル制御ユニット23は、車両の高レベル制御ユニット27に接続される。
車両のドライバーの意思及び/又は制御戦略が、電気機器3、4に適用されるトルク及び/又は速度を決定する。
スーパーバイザー27から発せられるこの「上層」コマンドとは無関係に、インバーターの「下層」信号、特に機器3、4の電圧チョッピング戦略を制御することができる。「下層」制御は、コンピュータ(単数又は複数)26の中に組み込まれる。この/これらのコンピュータ26は、オン/オフスイッチ切り換え指令をスイッチI1、I2に伝達する制御回路21、22を制御する。
電機機器については、車両の「高レベル」制御によって選ばれるいくつかの動作がある。二つの機器は下記のように動作することが可能である:
・モーター/モーター
・発電機/モーター
・モーター/発電機
・発電機/発電機
機器の位相電圧は、ユニット23のコンピュータ26によって回路21、22に強制される第1、第2、第3、及び第4制御モードにしたがって下記のようにチョップされる:
・スカラーMLI、図面ではMLI1によって示される。
・ベクトルMLI、図面ではMLI2によって示される。
・過剰変調MLI、図面ではMLI3によって示される。
・完全波、図面ではPOによって示される。
チョッピング戦略は、ろ過コンデンサーCの設計の緩和から生じる問題点を、下層制御を過剰に複雑化せず、且つ車両の性能に影響を与えずに解決するように選ばれる。
もう一つの目的は、そのRMS電流がろ過コンデンサーCの加熱及び経時劣化の原因となる電流高調波を低減することである。さらに、機器の端子においては「クリーン」な正弦波が望まれる。
したがって、これらの問題点を解決するために、コンデンサーCに過剰なエンジニアリングを施す必要がなくなる。
目標は、車両及び電気機器の動作状況に応じて、コンデンサーによってろ過される電流をできるだけ低くすることである。
同時に、トルク及び速度の設定点にしたがって、もっともクリーンな電圧(すなわち、その第1次高調波が、基本波を除いてチョッピング周波数にあり、奇数の次高調波3、5、7などは存在せず、第1等級はチョッピングから生じる)を機器に印加する試みを行う。
制御タイプの選択は、第一に、機器に要求される速度及びトルクに依存し、コンピュータ26によって選択される。
機器に低電圧振幅を供給する場合(通常低速度及び低トルク使用)
機器に低振幅電圧が供給される場合、スカラーMLI制御が好まれる。従来技術では、そのようなMLI信号を発生するための簡単な方法は、三角搬送波(チョッピング周波数MLI)と、設定点(変調)信号とを比較することである。事実、パルス幅は、アナログ比較の衰微に応じて、次第にディジタルコンピュータの結果から発するようになっている。図5は、スカラーMLI(TMLI)によって変調される正弦波信号SMの結果を示す。
この制御の使用によって、機器に低電圧を(場合によってはゼロ電圧も)印加することが可能となる。したがって、これは低速ゾーンに完全に適合する。
一般的使用状況
大多数の使用状況では、ベクトルMLI制御が好まれる。
ベクトルMLI制御は、スカラーMLIのように、三つの電圧を互いに独立して印加するのはなく、3相(又は多相)システムの回転ベクトルを制御するための戦略として、位相間でパルス同士を同期させることによって行う。この戦略の主な利点の一つは、三つの、隣接した独立スカラー戦略が分配可能な電圧より高い基本電圧を供給することができることである。
ベクトルMLIにおいて発生可能な正弦波電圧の最大振幅に達した場合、それは過剰変調MLIと呼ばれる。この場合、基本周波数の多数の高調波が、該基本周波数の振幅を増すために信号に加算される。
極高電圧使用状況(通常、極高電力及び高速度を伴う)
電圧の振幅が他の制御モードによって達成されない場合、完全波制御が好まれる。供給電圧は、取得することが望ましい基本周波数において、負荷の各極に対し交互に印加される。これによって、機器の端子には最大振幅のAC電圧が得られる。これによって、電圧の低周波高調波による電流過負荷(追加的損失)を犠牲にして高出力(トルク)ゾーンに到達することが可能となる。
モード間の移行は、電気損失、及び機器損失とインバーター損失間における電気損失の分布の関数として決定される。図4は種々の動作状況を示す。
図4において、スカラー制御モードMLI1は、ゼロ速度V及びゼロトルクCMの点0から、速度の関数としてトルクの第1曲線C1により画定される。第2のベクトル制御モードMLI2は、曲線C1と、曲線C1より速度V及び/又はトルクCMの値が大きな第2曲線C2によって限定される。第3の、ベクトル過剰変調制御モードMLI3は、曲線C2と、曲線C2より速度V及び/又はトルクCMの値が大きい第3曲線C3によって画定される。第4の、完全波制御モードPOは、曲線C3と、曲線C3より速度V及び/又はトルクCMの値が大きな第4曲線C4によって限定される。曲線C1、C2、C3、及びC4は、例えば、双曲線状に減少する。第4曲線C4は、モーターモードにおける機器のトルクの包絡曲線である。
さらに、制御タイプの選択は、二つの機器3、4の使用状況にも依存する。
モーター/モーター又は発電機/発電機状況
これらのモードは、ZEV(もっぱら電気稼動で、内燃機関9停止に対応する)において使用される。
二つの機器がMLIで制御される場合、一方の機器のチョッピングは、他方とは位相がずれる。このようなずれは、例えば搬送波の半周期である。二つの搬送波は同じ周波数を持つ。図3の実施態様では、搬送波生成モジュール25は、インバーター2の制御回路22に、半周期だけずれた搬送波、すなわち、生成モジュール24によってインバーター1の制御回路21に伝達される同じ周波数の搬送波とは移送が反対の搬送波を伝達する。したがって、インバーター1及び2に伝達される搬送波は、同じ周波数を持つが、それらは互いに半周期だけずれている。
機器3、4がそれぞれモーターとして動作するか又は発電機として動作するという事実は、任意の適切な何らかの検出手段MDによって検出され、機器3、4がモーター−モーター又は発電機−発電機として動作していることを検出したこの状態EDは制御ユニット23に伝達されると、それによってモジュール24及び25の搬送波がずらされる。
モーターモードにある二つの機器3、4がベクトルパルス幅変調において制御される実施例では、二つのインバーターのろ過される電流の合計がずらされていない搬送波について76.5実効アンペア(すなわちRMS)であるとき、二つのインバーターの、ろ過されるべき電流のこの合計は、半周期だけずらされる搬送波のベクトルパルス幅変調制御では46.8アンペアRMSであり、すなわち、コンデンサーCによってろ過されるRMS電流から39%低下していた。
一実施態様では、二つの機器の位相電流を平衡させることが好ましい。すなわち、「高レベル」制御は、各機器において同一電流について一致するトルクを選択し、これらのトルクの合計が車輪に伝達される。通常、これはZEV走行モードにおいて可能である。
モーター/発電機又は発電機/モーター状況
これは、ハイブリッド車両の通常動作モードである。モーターに印加されるトルクは、「高レベル」制御によって制御される。
電流はもちろん反対方向であるから、DCバス10においてろ過される電流は当然ながら低下する。
二つの機器がMLI制御される場合、二つのインバーターの搬送波は、同じ位相及び同じ周波数を持つことが好ましい。
図6の実施態様では、構造は、コンデンサーCと保存要素8の間にDC/DCコンバーター30を備えることができる。これは、インバーター1、2及び機器3、4に対して最適なDCバス10電圧を実現するためと、この電圧を、保存要素8の電圧変動に対し不感とするためである。
この場合、DC/DCコンバーター30から発するチョッピング高調波の周波数は、インバーターの周波数より高くなければならないが、それは大抵の場合達成される。
ほとんど使用されることはないが、四つ以上の相を持つモーターを含む変異態様も考慮可能である。この主な結果として、ろ過される電流の低周波高調波が、相電流の基本周波数の6倍を超える桁(相の2倍)となる。
主な結果は、チョッピング高調波と、相電流の基本波による高調波との差が低下することである。この差が十分に小さい場合、チョッピング周波数を、3相システムに対して増大させることが可能である。
したがって、インバーター1、2の入力部(DC側)において、コンデンサーCの電流波が最小化される。インバーター1、2の出力部(AC側)では、機器3、4の端子における電圧の設定点及び基本波誤差が最小化され、したがってクリーンな正弦波電圧が得られる。もちろん、電流波を最小化することだけ、又はクリーンな出力電圧を得ることだけを実行することも可能である。

Claims (10)

  1. ハイブリッド車両の電力分路の制御装置であって、
    DC側がDC電圧保存ユニット(8)に接続されており且つAC側が車両の機械的ドライブ(5)に結合されるように設計された第1及び第2多相電気機器(3、4)に接続されている第1及び第2インバーター(1、2)を備え、第1機器(3)は発電機として動作することができ、第2機器(4)は、ドライブ(5)からの電力を分路するためのモーターとして動作することができ、インバーター(1、2)はさらに、DC側とAC側の間の変換のためのチョッピングスイッチを含むもので、本装置は、インバーター(1、2)のDC側において高調波をろ過するためのコンデンサー(C)と、チョッピングスイッチの制御ユニット(23)とを備え、該ユニットは、インバーター(1、2)用と同じ周波数を持つ搬送波のパルス幅変調によってチョッピングスイッチを制御するための少なくとも一つのモードを含み、
    第1及び第2機器(3、4)が、モーター/モーター、又は発電機/発電機として動作することができ、制御ユニット(23)が、モーター/モーター又は発電機/発電機としての第1及び第2機器(3、4)の動作を検出する手段(MD)と、モーター/モーター又は発電機/発電機としての第1及び第2機器(3、4)の動作を検出した場合に第2インバーター(2)のチョッピングスイッチ(I2)を、第1インバーター(1)のチョッピングスイッチ(I1)から時間的にずれるように制御するための第1手段(24、25)とを含み、さらに、インバーターの制御ユニット(23)が、そのチョッピングスイッチ(I1、I2)を、パルス幅ベクトル変調モード(MLI2)にしたがって制御する手段(26)を含むことを特徴とする、前記装置。
  2. 第2インバーター(2)と第1インバーター(1)の間の前記時間的ずれが、搬送波の半周期からなることを特徴とする、請求項1に記載の制御装置。
  3. インバーター制御ユニット(23)が、そのチョッピングスイッチ(I1、I2)をパルス幅スカラー変調によって制御する第1モード(MLI1)、そのチョッピングスイッチ(I1、I2)をパルス幅ベクトル変調によって制御する第2モード(MLI2)、そのチョッピングスイッチ(I1、I2)を過剰変調パルス幅変調によって制御するための第3モード(MLI3)、及びそのチョッピングスイッチ(I1、I2)を制御するための、第4の、完全波モード(PO)を有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 制御ユニット(23)が、数値の昇順に隣接する第1、第2、第3、及び第4フィールドにそれぞれ配置される機器(3、4)の関連速度及びトルク値の第1、第2、第3、又は第4モードをインバーター(1、2)に印加するモード選択手段(26)備えることを特徴とする、請求項3に記載の制御装置。
  5. 制御ユニット(23)が、第1制御手段(24、25)の他に、モーター/発電機又は発電機/モーターとしての第1及び第2機器(3、4)の動作を検出する手段と、モーター/発電機又は発電機/モーターとしての第1及び第2機器(3、4)の動作を検出した場合に、第2インバーター(2)のチョッピングスイッチ(I2)を、第1インバーター(1)のチョッピングスイッチ(I1)と同じ時間位相となるように制御する手段(23)とを含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. DC−DCコンバーター(30)が、コンデンサー(C)及び電力保存ユニット(8)の間に挿入されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の制御装置を運用するために、DC側がDC電圧保存ユニット(8)に接続されており且つAC側が車両の機械的ドライブ(5)に結合するように設計された第1及び第2多相電気機器(3、4)に接続されている第1及び第2インバーター(1、2)を使用して、ハイブリッド車両に登載される電力分路を制御する方法であって、第1機器(3)は発電機として動作し、第2機器(4)はドライブ(5)からの電力を分路するためのモーターとして動作し、インバーター(1、2)はさらに、DC側とAC側の間の変換のためのチョッピングスイッチと、インバーター(1、2)のDC側に設けられた高調波をろ過するためのコンデンサー(C)とを含み、該チョッピングスイッチが、インバーター(1、2)用と同じ周波数を持つ搬送波のパルス幅変調によって該チョッピングスイッチを制御するための少なくとも一つのモードを持つ制御ユニット(23)によって制御されるもので、
    第1及び第2機器(3、4)が、モーター/モーター又は発電機/発電機として動作し、
    第1及び第2機器(3、4)がモーター/モーター又は発電機/発電機として動作する場合に、第2インバーター(2)のチョッピングスイッチ(I2)が、第1インバーター(1)のチョッピングスイッチ(I1)から時間的にずれるように制御される
    ことを特徴とする、方法。
  8. 第1及び第2機器(3、4)がモーター/モーター又は発電機/発電機として動作する場合に、第2インバーター(2)と第1インバーター(1)の間の時間的ずれが、搬送波の半周期と一致することを特徴とする、請求項7に記載の制御方法。
  9. インバーター(1、2)のチョッピングスイッチ(I1、I2)が、数値の昇順に隣接する第1、第2、第3、及び第4フィールドにそれぞれ配置される機器(3、4)の関連速度及びトルク値の、第1パルス幅スカラー変調制御モード(MLI1)にしたがって、第2パルス幅ベクトル変調制御モード(MLI2)にしたがって、第3過剰変調パルス幅変調制御モード(MLI3)にしたがって、及び第4の、完全波制御モード(PO)にしたがって制御されることを特徴とする、請求項7又は8に記載の制御方法。
  10. 機械的ドライブ(5)を介して車輪(6、7)を駆動する内燃機関(9)を備えたハイブリッド車両であり、機械的ドライブ(5)は第1及び第2電気機器(3、4)に結合されており、第1機器(3)は発電機として動作することができ、第2機器(4)は、モーターとして動作することが可能であることによりドライブ(5)からの電力分路を形成しており、第1及び第2電気機器(3、4)が、請求項1〜6のいずれか1項に記載の車載式制御装置に接続されることを特徴とする、ハイブリッド車両。
JP2010506976A 2007-05-03 2008-04-28 電力分路を制御するための装置と方法、同回路を有するハイブリッド車両 Active JP5528327B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0703182 2007-05-03
FR0703182A FR2915722B1 (fr) 2007-05-03 2007-05-03 "dispositif et procede de commande d'un circuit de derivation de puissance, vehicule hybride l'ayant"
PCT/FR2008/050767 WO2008148977A2 (fr) 2007-05-03 2008-04-28 Dispositif et procede de commande d'un circuit de derivation de puissance, vehicule hybride l'ayant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010527306A true JP2010527306A (ja) 2010-08-12
JP5528327B2 JP5528327B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=38855023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010506976A Active JP5528327B2 (ja) 2007-05-03 2008-04-28 電力分路を制御するための装置と方法、同回路を有するハイブリッド車両

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8310084B2 (ja)
EP (1) EP2142397B1 (ja)
JP (1) JP5528327B2 (ja)
CN (1) CN101678778B (ja)
AT (1) ATE549200T1 (ja)
FR (1) FR2915722B1 (ja)
WO (1) WO2008148977A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160044055A (ko) * 2013-09-12 2016-04-22 퀄컴 인코포레이티드 펄스 폭 변조를 사용하는 스위치-모드 고-선형성 송신기

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2915722B1 (fr) * 2007-05-03 2009-08-28 Renault Sas "dispositif et procede de commande d'un circuit de derivation de puissance, vehicule hybride l'ayant"
JP4347377B2 (ja) * 2007-11-06 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
JP5297953B2 (ja) * 2009-09-08 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電動機駆動システム
DE102010004712A1 (de) * 2010-01-11 2011-07-14 Dr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft, 70435 Hybridantrieb eines Hybridfahrzeuges
JP5984336B2 (ja) 2011-02-25 2016-09-06 Ntn株式会社 インホイールモータ車両の駆動装置
US10476267B2 (en) * 2015-11-10 2019-11-12 Caterpillar Inc. Smart load bank and excitation control
CN105471239A (zh) * 2015-12-31 2016-04-06 清华大学苏州汽车研究院(吴江) 一种双电机-逆变器系统母线电容纹波消除方法
US20180145609A1 (en) * 2016-11-23 2018-05-24 General Electric Company Hybrid switch for inverter of computed tomography system
CN106671970A (zh) * 2016-12-23 2017-05-17 广东戈兰玛汽车系统有限公司 电动车动力总成中心控制器
FR3062003B1 (fr) * 2017-01-16 2020-01-03 Valeo Equipements Electriques Moteur Systeme de commande pour une machine electrique tournante
DE102019203776A1 (de) * 2019-03-20 2020-09-24 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung und Verfahren zur Ansteuerung von wenigstens zwei Wechselrichtern
DE102019204398A1 (de) * 2019-03-28 2020-10-01 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung und Verfahren zur Ansteuerung von wenigstens zwei Wechselrichtern

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6098875A (ja) * 1983-10-31 1985-06-01 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 多重結合インバ−タ装置の制御方法
JPH0479770A (ja) * 1990-07-20 1992-03-13 Toshiba Corp インバータ装置の三相pwm信号発生回路
US5142468A (en) * 1991-05-16 1992-08-25 General Atomics Power conditioning system for use with two PWM inverters and at least one other load
JPH07322636A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Mitsubishi Electric Corp 三相インバータのパルス幅変調方法
JP2002084790A (ja) * 2000-09-04 2002-03-22 Nissan Motor Co Ltd 回転電機の制御装置
JP2006320039A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Toyota Motor Corp モータ駆動システムの制御装置
JP2007074818A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2007104743A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Jatco Ltd 電動機制御装置
WO2008148977A2 (fr) * 2007-05-03 2008-12-11 Renault S.A.S Dispositif et procede de commande d'un circuit de derivation de puissance, vehicule hybride l'ayant

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2884942B2 (ja) * 1992-09-17 1999-04-19 株式会社日立製作所 電気車制御装置
JP2000078850A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Aisin Aw Co Ltd インバータ装置及びその制御方法
US6337803B2 (en) * 1999-06-24 2002-01-08 Nissan Motor Co., Ltd. Power module
JP4023171B2 (ja) * 2002-02-05 2007-12-19 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置、負荷駆動装置における電力貯蔵装置の充電制御方法および充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP3582523B2 (ja) * 2002-09-17 2004-10-27 トヨタ自動車株式会社 電気負荷装置、異常処理方法、および電気負荷の異常処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2004282826A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Honda Motor Co Ltd エンジン駆動式発電機
US7023171B2 (en) * 2003-11-12 2006-04-04 Ut-Battelle Llc Integrated inverter for driving multiple electric machines
US7425806B2 (en) * 2004-04-12 2008-09-16 York International Corporation System and method for controlling a variable speed drive
JP4281725B2 (ja) * 2005-09-01 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN2872731Y (zh) * 2006-02-10 2007-02-21 重庆长安汽车股份有限公司 混合动力车直流变换器电路

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6098875A (ja) * 1983-10-31 1985-06-01 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 多重結合インバ−タ装置の制御方法
JPH0479770A (ja) * 1990-07-20 1992-03-13 Toshiba Corp インバータ装置の三相pwm信号発生回路
US5142468A (en) * 1991-05-16 1992-08-25 General Atomics Power conditioning system for use with two PWM inverters and at least one other load
JPH07322636A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Mitsubishi Electric Corp 三相インバータのパルス幅変調方法
JP2002084790A (ja) * 2000-09-04 2002-03-22 Nissan Motor Co Ltd 回転電機の制御装置
JP2006320039A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Toyota Motor Corp モータ駆動システムの制御装置
JP2007074818A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2007104743A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Jatco Ltd 電動機制御装置
WO2008148977A2 (fr) * 2007-05-03 2008-12-11 Renault S.A.S Dispositif et procede de commande d'un circuit de derivation de puissance, vehicule hybride l'ayant

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160044055A (ko) * 2013-09-12 2016-04-22 퀄컴 인코포레이티드 펄스 폭 변조를 사용하는 스위치-모드 고-선형성 송신기
KR101687306B1 (ko) 2013-09-12 2016-12-16 퀄컴 인코포레이티드 펄스 폭 변조를 사용하는 스위치-모드 고-선형성 송신기

Also Published As

Publication number Publication date
FR2915722A1 (fr) 2008-11-07
FR2915722B1 (fr) 2009-08-28
EP2142397B1 (fr) 2012-03-14
ATE549200T1 (de) 2012-03-15
CN101678778B (zh) 2012-09-19
CN101678778A (zh) 2010-03-24
WO2008148977A2 (fr) 2008-12-11
WO2008148977A3 (fr) 2009-02-05
US8310084B2 (en) 2012-11-13
US20100156172A1 (en) 2010-06-24
EP2142397A2 (fr) 2010-01-13
JP5528327B2 (ja) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5528327B2 (ja) 電力分路を制御するための装置と方法、同回路を有するハイブリッド車両
Tolbert et al. Multilevel converters for large electric drives
JP3741171B2 (ja) 多重パルス幅変調方式の電力変換装置
US8373372B2 (en) Electrical motor/generator drive apparatus and method
RU2381610C1 (ru) Регулятор мощности и транспортное средство, оснащенное регулятором мощности
KR102380810B1 (ko) 전기 차량을 위한 온 보드 양방향성 ac 고속 충전기
JP5493532B2 (ja) 負荷駆動装置及びこれを使用した電気自動車
JP5955470B2 (ja) 直流/直流変換装置および負荷駆動制御システム
CA3066649A1 (en) Constant current fast charging of electric vehicles via dc grid using dual inverter drive
JPWO2009157097A1 (ja) 同期モータ駆動電源装置
EP2605395A1 (en) A track-bound vehicle inverter
KR20120000524A (ko) 특히 축전기 수단의 충전의 관점에서 스위칭 암의 스위치를 제어하기 위한 방법 및 대응 충전 장치
JP2021048759A (ja) 電源装置
Sangdehi et al. A novel bidirectional DC/AC stacked matrix converter design for electrified vehicle applications
JP6669532B2 (ja) 電力変換装置
JP2014087105A (ja) 電力変換装置
Dabour et al. A new dual series-connected Nine-Switch Converter topology for a twelve-phase induction machine wind energy system
Song et al. One-Cycle Control of induction machine traction drive for high speed railway part I: Multi-pulse width modulation region
Chowdhary et al. MMC-based SRM drives for hybrid-EV with decentralized BESS in battery driving mode
Josefsson Energy efficiency comparison between two-level and multilevel inverters for electric vehicle applications
Matsumoto et al. Variable-form carrier-based PWM for boost-voltage motor driver with a charge-pump circuit
JP7103320B2 (ja) 電源装置
JP3535321B2 (ja) 電気車の駆動装置
JP3675124B2 (ja) パルス幅変調制御コンバータの制御装置
Kshirsagar et al. Nine level inverter for open end induction motor with eight switches per phase

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130611

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130618

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5528327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250