JP2002084772A - ブラシレスモータ用駆動制御装置 - Google Patents

ブラシレスモータ用駆動制御装置

Info

Publication number
JP2002084772A
JP2002084772A JP2000273407A JP2000273407A JP2002084772A JP 2002084772 A JP2002084772 A JP 2002084772A JP 2000273407 A JP2000273407 A JP 2000273407A JP 2000273407 A JP2000273407 A JP 2000273407A JP 2002084772 A JP2002084772 A JP 2002084772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pwm
phase
brushless motor
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000273407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4674942B2 (ja
Inventor
Toshiro Okubo
利郎 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2000273407A priority Critical patent/JP4674942B2/ja
Priority to US09/944,902 priority patent/US6710572B2/en
Publication of JP2002084772A publication Critical patent/JP2002084772A/ja
Priority to US10/770,099 priority patent/US20040155621A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4674942B2 publication Critical patent/JP4674942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • H02P6/085Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor in a bridge configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブラシレスモータをPWM制御する駆動制御
装置において、PWM制御時の回生電流による電力ロス
を低減すること、及びPWM制御用発振器の出力に不感
帯や歪みを発生することなくし、PWM制御を適切に行
うこと。 【解決手段】 電源間に接続された第1,第2のスイッ
チ素子を、発振器手段の三角波と、前記位置信号生成手
段の正弦波の位置検出信号とを大小比較して、PWM信
号を発生させる。このPWM信号により、電源間に接続
されモータに電流を供給するための第1,第2のスイッ
チ素子を、前記PWM信号により逆位相で動作させる。
また、発振器手段の三角波の上下限値の中心電圧と、位
置信号生成手段の正弦波の位置検出信号の上下限値の中
心電圧とを、同じ電圧にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オーディオ、ビデ
オ、パソコンなどのディスク駆動用モータなどに用いら
れるブラシレスモータの駆動制御装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のブラシレスモータの駆動
制御装置として、例えば特開平10−146085号公
報に開示されたものが知られている。この従来の駆動制
御装置について、図6の構成を示す図及び図7の各部の
信号の波形を示す図を参照して、説明する。
【0003】この従来例では、モータMは、永久磁石回
転子と、U相、V相、W相の3相のアマチュアコイルを
円周上に配置し、各相のアマチュアコイルの位置に各相
用のロータ位置検出器を設けた固定子から構成されてい
る。なお、図6では、説明の都合上、各相用のロータ位
置検出器11を纏めて、モータMの外部に示している。
【0004】図6において、各相用のトランジスタスイ
ッチは、正極側のP型MOSトランジスタQUH,QVH,QWH
と、負極側のN型MOSトランジスタQUL,QVL,QWLで構
成され、それぞれゲート制御信号にしたがって、オンオ
フ制御される。
【0005】回転子位置検出器11は、たとえばホ−ル
素子から構成されて、U相,V相,W相における正極の
出力信号と負極の出力信号との6種の正弦波信号を出力
し、各相における出力信号の位相差は120°(=36
0°/3)である。
【0006】位置検出器/移相回路14は、回転子位置
検出器11からの出力信号HU,HV,HWにおける各相ごとに
正極と負極の各出力信号の差をとり、信号線に重畳して
いる同相のノイズ成分を除去した上で、各出力信号HU,H
V,HWの相互の差信号(HU-HV,HV-HW,HW-HU,HV-HU,HW-HV,
HU-HW)を求めて、例えば30°の位相差Δθを有する変
移信号HU1, HV1, HW1(図7(a)〜(c))を出力す
る。また、この変移信号HU1, HV1, HW1 とその各反転信
号とを各相ごとに比較して、U相,V相,W相における
極性判別信号UHL、VHL,WHLを出力する。
【0007】なお、移相した変移信号HU1, HV1, HW1を
形成するのは、主に次の理由による。すなわち、回転子
位置検出器11からの信号を受けてモータMのアマチュ
アに電圧を印加してから実際に電流が流れ出すまでに、
アマチュアのインダクタンス成分によって時定数に応じ
た遅れが発生し、アマチュアに流れる電流の転流時期が
正規の転流タイミングより遅れ、モータ駆動効率が悪化
したりトルクむらが増大することを防止するためであ
る。
【0008】全波整流器15は、位置検出器/移相回路
14からの変移信号HU1, HV1, HW1を全波整流して、グ
ランド電位GND基準の全波整流信号HU2, HV2, HW2
(図7(d))を比較器16に出力する。なお、図7で
は、HV2, HW2を図示省略している。
【0009】発振器13は、オペアンプ、定電流源、コ
ンデンサなどから構成される三角波発生回路を内蔵して
おり、例えば可聴周波数帯域(16kHz)以上の3角波の高
周波基準信号OSC(図7(e))を発生し、比較器16
に出力する。
【0010】比較器16は、全波整流器15からの全波
整流信号HU2, HV2, HW2 と、発振器13からの3角波発
振信号OSCとを受けて、両信号を比較し、これら両信号
の差からPWM信号UPWM,VPWM,WPWMを出力する。
【0011】各相用の前置駆動回路17U,17V、1
7Wは、比較器16からのPWM信号UPWM,VPWM,WPWM
と、位置検出器/移相回路14から比較器16を介して
あるいは直接に極性判別信号UHL,VHL,WHLを、各相ごと
に受ける。そして、極性判別信号UHL,VHL,WHLにしたが
って、PWM信号UPWM,VPWM,WPWMを、切換反転して、そ
れぞれ図7(f)〜(k)に示されるようなゲート制御
信号VUGH,VUGL,VVGH,VVGL,VWGH,VWGLを形成し、正極側
のP型MOSトランジスタQUH,QVH,QWHと、負極側のN
型MOSトランジスタQUL,QVL,QWLに、供給する。
【0012】これらのゲート制御信号を、代表してU相
のVUGH,VUGLについてみると、図7の前半部分では、正
極側のMOSトランジスタQUHがゲート制御信号VUGHに
よりPWM制御され、負極側のMOSトランジスタQUL
がゲート制御信号VUGLによりオフに制御される。また、
後半部分では、正極側のMOSトランジスタQUHはゲー
ト制御信号VUGHによりオフに制御され、負極側のMOS
トランジスタQULがゲート制御信号VGULによりPWM制
御される。なお、オフ制御されている、正極側のMOS
トランジスタQUHまたは負極側のMOSトランジスタQUL
のバックゲートコンタクトを介しての寄生ダイオードに
より、逆方向に電流を流すようになっている。
【0013】トルク指令回路12は、モータMの回転速
度が所定値になるように制御指令を出力するものであ
り、回転速度の設定値Vsと、実際の回転速度の測定値Vd
etとを比較し、その偏差に応じて変位信号HU1,HV1、HW
1の振幅を制御する。
【0014】以上の構成において、モータMの実際の回
転速度に比例した測定値Vdetを検知し、たとえばモータ
速度が所定の設定値Vsよりも速すぎた場合、その偏差に
応じた制御信号を位置検出器/移相回路14に出力し、
変位信号HU1,HV1、HW1の振幅を低下させる。したがっ
て、全波整流器15から出力される全波整流信号HU2,H
V2,HW2の波高値が減少する。
【0015】全波整流信号HU2, HV2, HW2の波高値減少
によって、比較器16からのPWM信号UPWM,VPWM,WPWM
におけるオン・オフデューティのパルス幅を短縮さ
せ、U相,V相,W相の各相用のトランジスタスイッチ
QUH〜QWLを介してモータMへの通電電流を減少させ、モ
ータを減速させる。回転速度が遅い場合にも、同様にし
て、モータMへの通電電流を増加させ、モータを加速さ
せる。このようにして、モータ速度を高精度に制御して
いる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この従来の駆
動制御装置においては、図7(f)〜(k)のゲート制
御信号VUGH〜VWGLが各相のMOSトランジスタスイッチ
QUH〜QWLに印加されるから、各相において正極側(ある
いは負極側)のMOSトランジスタがPWM制御されて
いるときには、負極側(あるいは正極側)のMOSトラ
ンジスタはオフに制御される。
【0017】図8、図9は、この状態の例をU相につい
て示す図で、正極側MOSトランジスタQUHがPWM制
御され、負極側MOSトランジスタQULがオフされてい
る。正極側MOSトランジスタQUHがPWM制御でオン
期間のときには図中実線で示すような方向に電流Iが流
され、また正極側MOSトランジスタQUHがPWM制御
でオフ期間のときには図中破線で示すような方向に電流
Iが回生電流として流される。この時、負極側MOSト
ランジスタQULはオフ状態であるから、前記破線の電流
は、バックゲートコンタクトを介しての寄生ダイオード
Pdを介して流れることになる。この状態は、正極側・
負極側を逆にしても、また他のV相、W相についても同
様である。
【0018】寄生ダイオードPdの電圧降下Vfは約
0.7vであるから、この電圧降下Vfと回生電流Iに
応じた電力ロスはかなり大きい値となり、しかもPWM
制御の間は継続して発生してしまう。
【0019】また、従来の駆動制御装置においては、比
較器16でPWM信号UPWM,VPWM,WPWMを形成するため
に、全波整流器15からの全波整流信号HU2,HV2,HW2
と発振器13からの発振信号OSCとを比較しているが、
これら両信号は共にグランド電位GNDを基準としてい
る。
【0020】特に、発振器13では、オペアンプ、定電
流源、コンデンサなどを用いて三角波を発生しており、
その構成上、三角波の頂点(上及び下)で電流増減方向
の切換制御を行うことになる。この切換において、その
発振周波数によってオーバーシュート量が変わること
や、ソース側とシンク側の定電流源の特性の違いや、あ
るいは製造プロセスのばらつきなどの原因により、三角
波の発生を正確に制御出来ない場合がある。
【0021】この場合、発振器13の発振出力OSCは、
図10に示されるように最小電圧がグランド電位GND
に達せずに不感帯を生じて、下側エッジがグランド電位
から浮いてしまったり、あるいは図11に示されるよう
にグランド電位GNDに留まり、歪んでしまうことにな
る。
【0022】このように、不感帯を生じたり、グランド
電位に留まると、トルク指令が入力されているにも関わ
らず出力がでなかったり、出力の最小パルス幅が大きく
なったりして、適切な制御が出来なくなってしまう。
【0023】そこで、本発明は、ブラシレスモータをP
WM制御する駆動制御装置において、PWM制御時の回
生電流による電力ロスを低減すること、及びPWM制御
用発振器の出力に不感帯や歪みが発生することをなく
し、PWM制御を適切に行うことを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】請求項1のブラシレスモ
ータ用駆動制御装置は、第1電源電位VDDと出力端子
との間に接続された第1スイッチ素子と、前記出力端子
と第2電源電位GNDとの間に接続された第2スイッチ
素子とからなる複数組のスイッチング手段と、三角波を
発生する発振器手段13Aと、ブラシレスモータの位置
検出器11からの検出信号に基づいて、正弦波の位置検
出信号を出力する位置信号生成手段14と、前記発振器
手段の三角波と、前記位置信号生成手段の正弦波の位置
検出信号とを大小比較して、PWM信号を発生する比較
器16Aと、を備え、前記複数組の前記第1スイッチ素
子、前記第2スイッチ素子とが、前記PWM信号により
逆位相で動作されるように構成されている、ことを特徴
とする。
【0025】この請求項1のブラシレスモータ用駆動制
御装置によれば、第1スイッチ素子(例えばQUH)と第
2スイッチ素子(例えばQUL)は、一方のスイッチ素子Q
UHがPWM制御されるときには、他方のスイッチ素子QU
Lは逆位相にスイッチングされる。すなわち、PWMオ
ンのときにはスイッチ素子QUHがオンでスイッチ素子QUL
がオフとなり、PWMオフのときにはスイッチ素子QUH
がオフでスイッチ素子QULがオンとなる。したがって、
モータの回生電流は従来のように寄生ダイオードPdで
はなく、オン状態のスイッチ素子を流れる。スイッチ素
子のオン抵抗による電圧降下Vonは、寄生ダイオード
Pdの電圧降下Vf(約0.7v)に比べて著しく小さ
く、例えば0.1〜0.2v程度に出来るから、電力ロ
スを低減することが出来る。
【0026】また、位置信号生成手段14からの正弦波
の位置検出信号を、整流することなく、正弦波のままで
発振器手段の三角波と比較してPWM信号を得ているか
ら、このPWM信号をスイッチ素子のP型、N型などの
特性に応じて、そのままであるいは逆位相にして、第1
スイッチ素子(例えばQUH)と第2スイッチ素子(例え
ばQUL)に印加することが出来る。この場合、従来のよ
うに極性判別信号は必要としない。
【0027】請求項2のブラシレスモータ用駆動制御装
置は、請求項1記載のブラシレスモータ用駆動制御装置
において、前記発振器手段の三角波の上下限値の中心電
圧と、前記位置信号生成手段の正弦波の位置検出信号の
上下限値の中心電圧とが、同じ電圧であることを特徴と
する。
【0028】この請求項2のブラシレスモータ用駆動制
御装置によれば、さらに、発振器手段の三角波の上下限
値の中心電圧と位置信号生成手段の正弦波の位置検出信
号の上下限値の中心電圧とを、同じ電圧にしているか
ら、発振器手段の発振出力は、従来のように最小電圧が
グランド電位GNDに達せずに不感帯を生じたり、グラ
ンド電位GNDに留まったりすることはなくなる。した
がって、PWM信号のデューティは0〜100%まで出
力できるから、微少回転領域も含め適切な制御が実現で
きる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
ブラシレスモータ用駆動制御装置に係る実施の形態につ
いて説明する。
【0030】図1は、本発明の実施の形態に係るブラシ
レスモータ用駆動制御装置の構成を示す図であり、図2
は図1の各部の信号の波形を示す図である。
【0031】図1において、従来の図6と比較して、ま
ず、全波整流器15が設けられていないことと、位置検
出器/移相回路14から前置駆動回路17U〜17Wへ
供給されていた極性判別信号UHL,VHL,WHLが不要であ
ることが、異なっている。次に、発振器13、比較器1
6,前置駆動回路17U〜17Wがその内部構成及び機
能において変更されており、それぞれ図1において記号
Aを付加している。
【0032】なお、その他の回転子位置検出器11、ト
ルク指令回路12、位置検出器/移相回路14、各相用
のトランジスタスイッチである、正極側のP型MOSト
ランジスタQUH,QVH,QWHと、負極側のN型MOSトラ
ンジスタQUL,QVL,QWLは、図6の従来例と同じであ
る。これら、変更のないものについては再度の説明は省
略する。
【0033】発振器13Aは、図3に示されるように、
入力電圧を切り換える切換スイッチSW1と、演算増幅
器OP1と、積分用コンデンサC1と、ソース側定電流
源I1と、シンク側定電流源I2と、電流源切換スイッ
チSW2を有して、構成されている。
【0034】図3において、発振器13Aには、バンド
ギャップ型定電圧回路を内蔵する定電圧源18から基準
電圧Vrefの例えば3/2倍の定電圧(3/2Vref)と1
/2倍の定電圧(1/2Vref)とが入力される。この発
振動作は、図の状態で、3/2Vrefを演算増幅器OP1
に入力し、ソース側定電流源I1から定電流iをコンデ
ンサC1に充電する。コンデンサC1の電圧が3/2Vr
efに達すると、演算増幅器OP1の出力が反転し切換ス
イッチSW1,SW2が切り換わる。今度は、演算増幅
器OP1に1/2Vrefが入力され、コンデンサc1の電
荷がシンク側定電流源I2に引かれて定電流iをコンデ
ンサCから放電する。コンデンサC1の電圧が低下して
1/2Vrefに達すると、逆に演算増幅器OP1の出力が
反転し切換スイッチSW1,SW2が切り換わる。
【0035】この反転切換動作が繰り返されて三角波の
発振出力OSCが出力される。この発振出力OSCは、3/2
Vrefを上限値とし、1/2Vrefを下限値とし、その中間
値である基準電圧Vrefを中心値とする三角波となる。し
たがって、切換時のオーバーシュート量が変わったり、
ソース側とシンク側の定電流源の特性が違ったり、ある
いは製造プロセスのばらつきなどが生じたとしても、制
御ゲインが多少変わるだけで制御上問題はなく、従来の
ように発振出力OSCに不感帯を生じたり、グランド電位
GNDに留まり、歪んでしまう問題は解消されている。
【0036】また、この定電圧源18からは基準電圧Vr
efが位置検出器/移相回路14に供給され、位置検出器
/移相回路14から出力される変位信号HU1,HV1,HW1
は、基準電圧Vrefを中心値とする正弦波となる。
【0037】比較器16Aは、基準電圧Vrefを中心値と
する正弦波の変位信号HU1,HV1,HW1と、基準電圧Vref
を中心値とする三角波の発振出力OSCが入力され、U相
の変位信号HU1と発振出力OSC、V相の変位信号HV1と発
振出力OSC、W相の変位信号HW1と発振出力OSCがそれぞ
れ比較されて、U相のPWM信号UPWM、V相のPWM信
号VPWM、W相のPWM信号WPWMが形成され出力される。
【0038】前置駆動回路17U〜17Wは、入力され
たPWM信号により正極側のトランジスタスイッチと負
極側のトランジスタスイッチを逆位相にオン・オフする
ようなPWM駆動信号を出力する。これをU相について
みると、この実施の形態の図1では、正極側のトランジ
スタスイッチがP型MOSトランジスタであり、負極側
のトランジスタスイッチがN型MOSトランジスタであ
るから、PWM駆動信号VUGH,VGULとして、入力された
PWM信号UPWMを分岐して同位相で供給するだけでよ
い。なお、両トランジスタスイッチが共にN型であるな
どの場合には、反転位相で供給することになる。
【0039】以上のように構成される本発明の実施の形
態において、トルク指令回路12は、モータMの実際の
回転速度に比例した測定値Vdetを速度検出器(図示して
いない)などで検出し、モータ速度の所定の設定値Vsと
の偏差に応じた制御信号を位置検出器/移相回路14に
出力して、モータ速度が所定値になるように自動的に制
御される。
【0040】位置検出器/移相回路14では、回転子位
置検出器11からの出力信号HU,HV,HWとトルク指
令回路12からの制御信号とに基づいて、所定の位相だ
け移相され振幅が制御された正弦波の変位信号を、図3
のように定電圧源18からの基準電圧Vrefを中心電圧と
して形成する。この正弦波の変位信号HU1,HV1,HW1
は、図2(a)(b)(c)に示されており、これが比
較器16Aにそれぞれ一方の比較入力として、供給され
る。
【0041】一方、発振器13Aからは、図3で説明し
た構成にしたがって、やはり定電圧源18からの基準電
圧Vrefを中心電圧として形成された三角波の発振信号OS
Cが、比較器16Aに他方の比較入力として供給され
る。この基準電圧Vrefを中心電圧として形成された三角
波の発振信号OSCは、図2(d)に示されている。
【0042】この三角波の発振信号OSCと正弦波の各変
位信号HU1,HV1,HW1とが、比較器16Aで大小比較さ
れ、各相ごとのPWM信号UPWM、VPWM、WPWMが形成され
て、それぞれ各相用の前置駆動回路17AU、17A
V、17AWに供給される。
【0043】PWM信号UPWM、VPWM、WPWMが各相用の前
置駆動回路17AU、17AV、17AWに供給され、
ゲート制御信号VUGH〜VWGLをMOSトランジスタQUH〜Q
WLのゲートに印加する。
【0044】この例では正極側MOSトランジスタQU
H,QVH,QWHがP型MOSトランジスタ、負極側MOS
トランジスタQUL,QVL,QWLがN型MOSトランジスタ
で構成されているから、ゲート制御信号VUGH〜VWGLは、
図2(e)〜(j)に示されるように、各相ごとに12
0゜ずれており、且つ正極用のゲート制御信号と負極用
のゲート制御信号(例えばVUGHとVGUL)は同位相で印加
される。
【0045】なお、正極側MOSトランジスタQUH(QV
H,QWH)と負極側MOSトランジスタQUL(QVL,QWL)
とが、同時にオンされて貫通電流が流れることがないよ
うに、前置駆動回路17AU,17AV,17AWに、
ゲート制御信号VUGH〜VWGLを時間幅を調整するための調
整回路を備えておくことが望ましい。
【0046】以上の通り、本発明の駆動制御装置におい
ては、図2(e)〜(j)のゲート制御信号VUGH〜VWGL
が各相のMOSトランジスタスイッチQUH〜QWLに印加さ
れるから、各U,V,W相において正極側(あるいは負
極側)のMOSトランジスタがPWM制御されていると
きには、負極側(あるいは正極側)のMOSトランジス
タはPWM制御信号で逆位相にPWM制御される。
【0047】図4、図5はこの状態の例をU相について
示す図で、正極側P型MOSトランジスタQUHがゲート
制御信号VUGHでPWM制御されるとき、負極側N型MO
SトランジスタQULが同位相のゲート制御信号VUGLでP
WM制御される。
【0048】したがって、正極側MOSトランジスタQU
HがPWM制御でオン期間のときには図中実線で示すよ
うな方向に電流Iが流され、負極側MOSトランジスタ
QULはPWM制御でオフ期間となっている。また、正極
側MOSトランジスタQUHがPWM制御でオフ期間のと
きには図中破線で示すような方向に電流Iが回生電流と
して流される。
【0049】この時、負極側MOSトランジスタQULは
PWM制御信号でオン状態となっているから、前記破線
の電流は、従来のように寄生ダイオードPdを流れるこ
とはなく、負極側MOSトランジスタQULを介して流れ
ることになる。この状態は、正極側・負極側を逆にして
も、また他の相についても同様である。
【0050】MOSトランジスタのオン状態での抵抗
値、即ちオン抵抗Ronは設計により低い値に容易に設
定できるから、オン状態での電圧降下Von(例えば、
0.1〜0.2程度)は、寄生ダイオードPdの電圧降
下Vf(=約0.7v)に比較して低くなっている。し
たがって、この電圧降下Vonと回生電流Iに応じた電
力ロスI×Vonは、従来の駆動制御回路の電力ロスI
×Vfと比較して、著しく低減することができる。
【0051】また、発振器13の三角波の発振信号OSC
の中心電圧と、正弦波の変位信号HU1,HV1,HW1の中心
電圧とが、共に定電圧源18からの基準電圧Vrefとされ
ているから、発振器13の発振出力OSCに不感帯を生じ
たり、下側エッジがグランド電位GNDに留まり、歪ん
でしまうことがなくなるほか、比較基準が安定した共通
の基準電圧となり、比較器16Aでの比較動作が適切に
行える。更に、全波整流器15が不要となり、これに伴
って極性判別信号UHL,VHL,WHLも不要となる。
【0052】また、図1などの実施の形態では、出力ス
イッチ素子として、正極側をP型MOSトランジスタと
し、負極側をN型MOSトランジスタとしているが、正
極側・負極側とも同一導電型例えばN型MOSとするこ
ともできるし、MOSトランジスタに代えて、PNP型
とNPN型とを同様に組み合わせたバイポーラトランジ
スタとすることもできる。
【0053】また、発振器13Aの発振出力OSCの三角
波として、鋸歯状の三角波であっても良い。
【0054】なお、以上の図1などの実施の形態におい
ては、三相駆動タイプのブラシレスモータ駆動制御装置
について説明したが、三相以外の単相タイプあるいは三
相より多相の例えば六相タイプのブラシレスモータの駆
動制御装置に適用することが出来る。
【0055】
【発明の効果】本発明の請求項1のブラシレスモータ用
駆動制御装置によれば、第1スイッチ素子と第2スイッ
チ素子は、一方のスイッチ素子がPWM制御されるとき
には、他方のスイッチ素子は逆位相にスイッチングされ
る。すなわち、PWMオンのときには一方のスイッチ素
子がオンで他方のスイッチ素子がオフとなり、PWMオ
フのときには一方のスイッチ素子がオフで他方のスイッ
チ素子がオンとなる。したがって、モータの回生電流は
従来のように寄生ダイオードではなく、オン状態のスイ
ッチ素子を流れる。スイッチ素子のオン抵抗による電圧
降下Vonは、寄生ダイオードの電圧降下(約0.7
v)に比べて著しく小さく、例えば0,1〜0,2v程
度に出来るから、電力ロスを低減することが出来る。
【0056】また、位置信号生成手段からの正弦波の位
置検出信号を、整流することなく、正弦波のままで発振
器手段の三角波と比較してPWM信号を得ているから、
このPWM信号をスイッチ素子のP型、N型などの特性
に応じて、そのままであるいは逆位相にして、一方のス
イッチ素子と他方のスイッチ素子に印加することが出来
る。この場合、従来のように極性判別信号は必要としな
い。
【0057】本発明の請求項2のブラシレスモータ用駆
動制御装置によれば、さらに、発振器手段の三角波の上
下限値の中心電圧と位置信号生成手段の正弦波の位置検
出信号の上下限値の中心電圧とを、同じ電圧にしている
から、発振器手段の発振出力は、従来のように最小電圧
がグランド電位GNDに達せずに不感帯を生じたり、グ
ランド電位GNDに留まったりすることはなくなる。し
たがって、PWM信号のデューティは0〜100%まで
出力できるから、微少回転領域も含め適切な制御が実現
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るブラシレスモータ用
駆動制御装置の構成を示す図。
【図2】図1の各部の信号の波形を示す図。
【図3】本発明の実施の形態に係る発振器の構成を示す
図。
【図4】本発明の実施の形態の作用を説明する図。
【図5】本発明の実施の形態の作用を説明する図。
【図6】従来のブラシレスモータ用駆動制御装置の構成
を示す図。
【図7】図6の各部の信号の波形を示す図。
【図8】従来の駆動制御装置の作用を説明する図。
【図9】従来の駆動制御装置の作用を説明する図。
【図10】従来の駆動制御装置の作用を説明する図。
【図11】従来の駆動制御装置の作用を説明する図。
【符号の説明】
M ブラシレスモータ 11 回転子位置検出器 12 トルク指令回路 13A 発振器 14 位置検出器/移相回路 16A 比較器 17AU〜17AW 前置駆動回路 18 定電圧源 QUH〜QWL スイッチ素子 OSC 発振信号 HU1〜HW1 変位信号 UPWM〜WPWM PWM信号 VGUH〜VWGL ゲート制御信号

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1電源電位と出力端子との間に接続さ
    れた第1スイッチ素子と、前記出力端子と第2電源電位
    との間に接続された第2スイッチ素子とからなる複数組
    のスイッチング手段と、 三角波を発生する発振器手段と、 ブラシレスモータの位置検出器からの検出信号に基づい
    て、正弦波の位置検出信号を出力する位置信号生成手段
    と、 前記発振器手段の三角波と、前記位置信号生成手段の正
    弦波の位置検出信号とを大小比較して、PWM信号を発
    生する比較器と、を備え、 前記複数組の前記第1スイッチ素子、前記第2スイッチ
    素子とが、前記PWM信号により逆位相で動作されるよ
    うに構成されている、 ことを特徴とするブラシレスモータ用駆動制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のブラシレスモータ用駆動
    制御装置において、前記発振器手段の三角波の上下限値
    の中心電圧と、前記位置信号生成手段の正弦波の位置検
    出信号の上下限値の中心電圧とが、同じ電圧であること
    を特徴とするブラシレスモータ用駆動制御装置。
JP2000273407A 2000-09-08 2000-09-08 ブラシレスモータ用駆動制御装置 Expired - Fee Related JP4674942B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000273407A JP4674942B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 ブラシレスモータ用駆動制御装置
US09/944,902 US6710572B2 (en) 2000-09-08 2001-08-30 Drive controller for brushless motors
US10/770,099 US20040155621A1 (en) 2000-09-08 2004-02-02 Drive controller for brushless motors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000273407A JP4674942B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 ブラシレスモータ用駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002084772A true JP2002084772A (ja) 2002-03-22
JP4674942B2 JP4674942B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=18759352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000273407A Expired - Fee Related JP4674942B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 ブラシレスモータ用駆動制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6710572B2 (ja)
JP (1) JP4674942B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6806663B2 (en) 2002-12-05 2004-10-19 Renesas Technology Corp. Motor driving circuit
US7053572B2 (en) 2003-02-04 2006-05-30 Rohm Co., Ltd. Limiting circuit and electric motor driving device using the same
JP2006238527A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 信号発生回路
US7239102B2 (en) 2004-02-25 2007-07-03 Rohm Co., Ltd. Phase adjustment circuit, motor driving control circuit, and motor apparatus
CN1324800C (zh) * 2004-09-02 2007-07-04 圆创科技股份有限公司 无刷马达驱动装置
JP2007252199A (ja) * 2007-05-15 2007-09-27 Seiko Epson Corp 電動機
JPWO2005112230A1 (ja) * 2004-05-18 2008-05-15 セイコーエプソン株式会社 電動機
US8018184B2 (en) 2007-11-02 2011-09-13 Seiko Epson Corporation PWM control circuit and PWM control method

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004187338A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Nippon Densan Corp Dcモータ駆動回路
CN1736020B (zh) * 2003-02-18 2010-05-12 松下电器产业株式会社 马达驱动设备、由同一设备驱动的马达、以及使用同一马达的装置
JP4454328B2 (ja) * 2004-01-29 2010-04-21 三洋電機株式会社 モータ駆動装置、集積回路、モータ駆動方法
US6924611B1 (en) 2004-09-03 2005-08-02 Aimtron Technology Corp. Brushless motor drive device
US7015663B1 (en) * 2004-09-03 2006-03-21 Aimtron Technology Corp. Brushless motor drive device
US7164245B1 (en) 2006-01-24 2007-01-16 Aimtron Technology Corp. Brushless motor drive device
US7274163B1 (en) * 2006-03-31 2007-09-25 Lexmark International, Inc. Methods and apparatus for commutating a brushless DC motor in a laser printer
JP4773264B2 (ja) * 2006-05-10 2011-09-14 パナソニック株式会社 モータ駆動装置
TWI341076B (en) * 2007-06-07 2011-04-21 Delta Electronics Inc Motor control device
JP5784361B2 (ja) * 2011-05-16 2015-09-24 ミネベア株式会社 ブラシレスモータの駆動制御装置
US9523947B2 (en) 2012-09-26 2016-12-20 Lexmark International, Inc. Time-based commutation method and system for controlling a fuser assembly
US8836747B2 (en) 2012-10-02 2014-09-16 Lexmark International, Inc. Motor control system and method for a laser scanning unit of an imaging apparatus
US10135369B2 (en) 2015-09-29 2018-11-20 Microchip Technology Incorporated Linear hall effect sensors for multi-phase permanent magnet motors with PWM drive
CN105811819B (zh) * 2016-04-21 2018-08-17 佛山市耀升制冷科技有限公司 一种电机控制用mos管驱动电路
TWI677171B (zh) * 2018-04-26 2019-11-11 國立交通大學 弦波調製方法及三相逆變器
CN114301354A (zh) * 2021-12-30 2022-04-08 广东威灵电机制造有限公司 单电阻检测方法、电机控制方法、控制器及控制系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54129417A (en) * 1978-03-31 1979-10-06 Sony Corp Motor driving circuit
WO1996005650A1 (fr) * 1994-08-11 1996-02-22 Hitachi, Ltd. Systeme d'attaque de moteur
JPH0918313A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Toyota Motor Corp 負荷駆動回路の制御方法
JP2000218086A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Sharp Corp インバータ洗濯機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944975A (ja) * 1982-09-03 1984-03-13 Hitachi Ltd Pwmインバ−タの制御方法および装置
JP2780263B2 (ja) * 1988-02-23 1998-07-30 株式会社明電舎 誘導電動機のベクトル制御方法と装置
KR940004959B1 (ko) * 1991-08-17 1994-06-07 삼성전자 주식회사 유도전동기의 슬립각속도 연산방법
US5880572A (en) * 1996-04-18 1999-03-09 Fuji Electric Co., Ltd. Variable-speed control method and apparatus for AC motor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54129417A (en) * 1978-03-31 1979-10-06 Sony Corp Motor driving circuit
WO1996005650A1 (fr) * 1994-08-11 1996-02-22 Hitachi, Ltd. Systeme d'attaque de moteur
JPH0918313A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Toyota Motor Corp 負荷駆動回路の制御方法
JP2000218086A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Sharp Corp インバータ洗濯機

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6806663B2 (en) 2002-12-05 2004-10-19 Renesas Technology Corp. Motor driving circuit
US7053572B2 (en) 2003-02-04 2006-05-30 Rohm Co., Ltd. Limiting circuit and electric motor driving device using the same
CN100438309C (zh) * 2004-02-25 2008-11-26 罗姆股份有限公司 相位调整电路、电动机驱动控制电路和电动机设备
US7239102B2 (en) 2004-02-25 2007-07-03 Rohm Co., Ltd. Phase adjustment circuit, motor driving control circuit, and motor apparatus
JPWO2005112230A1 (ja) * 2004-05-18 2008-05-15 セイコーエプソン株式会社 電動機
CN1324800C (zh) * 2004-09-02 2007-07-04 圆创科技股份有限公司 无刷马达驱动装置
JP2006238527A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 信号発生回路
JP4632808B2 (ja) * 2005-02-22 2011-02-16 三洋電機株式会社 信号発生回路
JP2007252199A (ja) * 2007-05-15 2007-09-27 Seiko Epson Corp 電動機
JP4640375B2 (ja) * 2007-05-15 2011-03-02 セイコーエプソン株式会社 電動機
US8018184B2 (en) 2007-11-02 2011-09-13 Seiko Epson Corporation PWM control circuit and PWM control method
US8310184B2 (en) 2007-11-02 2012-11-13 Seiko Epson Corporation PWM control circuit and PWN control method
US8541966B2 (en) 2007-11-02 2013-09-24 Seiko Epson Corporation PWM control circuit and PWM control method

Also Published As

Publication number Publication date
US20040155621A1 (en) 2004-08-12
US20020030464A1 (en) 2002-03-14
US6710572B2 (en) 2004-03-23
JP4674942B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4674942B2 (ja) ブラシレスモータ用駆動制御装置
US8217602B2 (en) Motor driving apparatus and control method thereof
US8362723B2 (en) Motor drive circuit
EP0896423A2 (en) Motor with electronic current distributing configuration
JP4062074B2 (ja) 三相ブラシレスdcモータの制御方法
JP3459808B2 (ja) モータ駆動回路及びその駆動方法
KR100292181B1 (ko) 모터
JP2000287479A (ja) ブラシレスモータの制御装置
US8482232B2 (en) Motor drive circuit
KR100296556B1 (ko) 3상 비엘디시 모터의 구동 회로
US6255789B1 (en) Motor
JP4079702B2 (ja) モータ駆動制御回路及びモータ駆動装置
JP4632808B2 (ja) 信号発生回路
JP2000299996A (ja) リラクタンスモータ駆動制御装置
JP3300637B2 (ja) ブラシレス直流モータ
JP4619109B2 (ja) Pwm信号生成回路
JP4433737B2 (ja) 電動機駆動回路
JP2007236090A (ja) ブラシレスモータの制御方法および制御装置
JPH0767302B2 (ja) ブラシレスモータの駆動回路
JP3813061B2 (ja) モータ
JP3441435B2 (ja) モータ
JP2001346392A (ja) ブラシレス直流モータ
JPS59149783A (ja) モ−タ駆動装置
JP2001178183A (ja) インバータ装置
JP2000228889A (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070604

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4674942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03