JP2002083890A - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール

Info

Publication number
JP2002083890A
JP2002083890A JP2000269463A JP2000269463A JP2002083890A JP 2002083890 A JP2002083890 A JP 2002083890A JP 2000269463 A JP2000269463 A JP 2000269463A JP 2000269463 A JP2000269463 A JP 2000269463A JP 2002083890 A JP2002083890 A JP 2002083890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
external connection
semiconductor element
semiconductor
exposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000269463A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Sakamoto
則明 坂本
Yoshiyuki Kobayashi
義幸 小林
Junji Sakamoto
純次 阪本
Yukio Okada
幸夫 岡田
Yuusuke Igarashi
優助 五十嵐
Eiju Maehara
栄寿 前原
Yukitsugu Takahashi
幸嗣 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000269463A priority Critical patent/JP2002083890A/ja
Publication of JP2002083890A publication Critical patent/JP2002083890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリント基板、セラミック基板、フレキシブ
ルシート等が支持基板として半導体素子が実装されたB
GA型の半導体装置がある。しかしこれらの支持基板
は、本来必要でなく余分な材料であり、支持基板の厚み
が、半導体装置を大型化にし、中に組み込まれた半導体
素子の熱が放熱されにくい構造となっている。 【解決手段】 導電パターン11A〜11Dが絶縁性樹
脂10に埋め込まれて形成され、しかも導電箔20がハ
ーフエッチングされて形成されるため、充分にその厚み
を薄く形成できる。また放熱用の電極11Dが設けら
れ、実装基板18の第2の回路パターン19Bと熱的に
結合し、更には放熱手段として放熱フィンRDを採用す
るため、放熱性に優れた半導体装置が提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体モジュール
に関し、特に半導体素子からの熱を良好に放出できる半
導体モジュールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ICパッケージは携帯機器や小型
・高密度実装機器への採用が進み、従来のICパッケー
ジとその実装概念が大きく変わろうとしている。詳細
は、例えば電子材料(1998年9月号22頁〜)の特
集「CSP技術とそれを支える実装材料・装置」で述べ
られている。
【0003】図19は、フレキシブルシート50をイン
ターポーザー基板として採用するもので、このフレキシ
ブルシート50の上には、接着剤を介して銅箔パターン
51が貼り合わされ、更にICチップ52が固着されて
いる。そして、この導電パターン51として、このIC
チップ52の周囲に形成されたボンディング用パッド5
3がある。またこのボンディング用パッド53と一体で
形成される配線51Bを介して半田ボール接続用パッド
54が形成されている。
【0004】そして半田ボール接続用パッド54の裏側
は、フレキシブルシートが開口された開口部56が設け
られており、この開口部56を介して半田ボール55が
形成されている。そしてフレキシブルシート50を基板
にして全体が絶縁性樹脂58で封止されている。尚、符
号57は、金属細線である。
【0005】一方、図20に、ICチップ52をフェイ
スダウンで実装した半導体装置を示す。これは、金属細
線57の代わりに半田ボール60を採用し、パッケージ
全体の厚みを薄くするものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ICチ
ップ52の下方に設けられたフレキシブルシート50は
非常に高価であり、コスト上昇を来す問題、パッケージ
の厚みが厚くなる問題、重量が増す等の問題があった。
【0007】また支持基板は、金属以外の材料から成る
ため、ICチップ裏面からパッケージの裏面に渡る熱抵
抗を大きくする問題があった。前記支持基板としては、
フレキシブルシート、セラミック基板またはプリント基
板である。
【0008】また熱伝導良好な材料より成る熱伝導パス
は、金属細線57、銅箔パターン51および半田ボール
55であり、駆動時に十分な放熱ができない構造であっ
た。よって、駆動時、ICチップが温度上昇し、駆動電
流を十分流せない問題があった。
【0009】更に、実装基板60に設けられた回路パタ
ーン61に半田ボール55を溶融させた場合、半田が矢
印62の方向に流れ、半導体装置と実装基板60の間隔
が狭くなったり、水平に配置できない問題があった。
【0010】この問題により、この隙間に洗浄液が入ら
ず、フラックス等の汚染物質を洗浄できず不良を発生さ
せる問題もあった。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述した課題
に鑑みて成され、第1に、放熱用の電極と熱的に結合さ
れる回路パターンを実装基板に設けることで解決するも
のである。
【0012】放熱用の電極は、半導体素子の熱を実装基
板18側の回路パターンに放出でき、半導体素子の温度
上昇を防止できると同時に、モジュール全体の温度上昇
も防止できる。
【0013】第2に、実装基板に設けられる回路パター
ンと放熱用の電極は、ロウ材、導電ペーストまたは熱伝
導に優れた絶縁被膜により熱的に結合され、前記放熱用
の電極の結合部に対応する前記回路パターンが露出する
ように流れ防止膜を設けることで解決するものである。
【0014】ロウ材、導電ペーストまたは熱伝導に優れ
た絶縁被膜は、固化する前に流動性を示す。ロウ材は、
ペースト状で、また溶融状態で流動性を示す。また導電
ペーストは、固化するまでは流動性を示す。更に絶縁被
膜としてシリコーンを採用しても固化するまでは流動性
を示す。よって、流れ防止膜を設ければ、これら外部接
続手段の材料は、サイズの決まった露出部にだけ設ける
ことができ、固化した後も所望の厚みに形成できる。
【0015】第3に、外部接続電極の接続部に対応する
回路パターンが露出するように流れ防止膜を設けること
で解決するものである。
【0016】第4に、外部接続電極と回路パターンは、
ロウ材、導電ペーストまたは異方性導電性樹脂の外部接
続手段により接続され、流れ防止膜を、外部接続手段に
対して濡れ性の悪い高分子材料または導電材料で構成す
ることで解決するものである。
【0017】第5に、前記外部接続手段は、ロウ材であ
り、前記流れ防止膜は、半田レジストであることで解決
するものである。
【0018】第6に、前記外部接続手段は、ロウ材であ
り、前記流れ防止膜は、Niの酸化膜であることで解決
するものである。
【0019】第7に、 半導体素子と電気的に接続され
た外部接続電極と、前記半導体素子と熱的に結合された
放熱用の電極とを有し、前記半導体素子を封止する絶縁
性樹脂から前記外部接続電極の裏面と前記放熱用の電極
の裏面が露出された半導体装置と、前記外部接続電極と
電気的に接続される第1の回路パターンと、前記放熱用
の電極と電気的に接続される第2の回路パターンが設け
られた実装基板とを有する半導体モジュールであり、前
記外部接続電極の接続部に対応する前記第1の回路パタ
ーンが露出し、前記放熱用の電極の結合部に対応する前
記第2の回路パターンが露出するように流れ防止膜を設
けることで解決するものである。
【0020】第8に、前記半導体素子のボンディング電
極と金属細線を介して接続されるパッドは、配線を介し
て前記外部接続電極と一体で構成され、前記パッドの裏
面、前記配線の裏面および前記外部接続電極の裏面は、
前記絶縁性樹脂から露出されることで解決するものであ
る。
【0021】第9に、前記半導体素子のボンディング電
極とロウ材または導電ペーストを介して接続されるパッ
ドは、配線を介して前記外部接続電極と一体で構成さ
れ、前記パッドの裏面、前記配線の裏面および前記外部
接続電極の裏面は、前記絶縁性樹脂から露出されること
で解決するものである。
【0022】第10に、前記外部接続電極の表面は、前
記半導体素子のボンディング電極と金属細線を介して接
続されることで解決するものである。
【0023】第11に、前記外部接続電極の表面は、前
記半導体素子のボンディング電極とロウ材または導電ペ
ーストを介して接続されることで解決するものである。
【0024】第12に、前記外部接続電極の接続部に対
応する前記第1の回路パターンの露出形状と、前記放熱
用の電極の結合部に対応する前記第2の回路パターンの
露出形状は、実質一致することで解決するものである。
【0025】第13に、前記半導体装置の上面には放熱
手段が設けられることで解決するものである。
【0026】第14に、前記半導体素子は、メモリ、マ
イコンまたはCPUであることで解決するものである。
【0027】第16に、前記パッド、配線または外部接
続電極の側面は、湾曲構造で成ることで解決するもので
ある。
【0028】本半導体モジュールを提供することによ
り、半導体素子の熱を放熱用の電極を介して実装基板側
へ伝えることが可能となる。またこの放熱用の電極を含
む導電パターンは、支持基板を採用することなく形成で
きるため、コストを下げることができると同時に、薄型
の半導体モジュールを実現できる。
【0029】
【発明の実施の形態】半導体装置を説明する第1の実施
の形態 まず本発明の半導体モジュール15Aとこれに採用され
る半導体装置15について図1、図2を参照しながら説
明する。尚、図1Aは、半導体モジュールの平面図であ
り、図1Bは、実装基板に設けられる回路パターンを説
明する概略図である。また図2Aは、半導体モジュール
15Aに用いる半導体装置15の平面図であり、図2B
は、A−A線の断面図である。
【0030】まず半導体装置15について説明する。図
2には、絶縁性樹脂10に以下の構成要素が埋め込まれ
ている。つまりボンディングパッド11A…と、このボ
ンディングパッド11A…と一体の配線11Bと、配線
11Bと一体で成り、この配線11Bの他端に設けられ
た外部接続電極11Cが埋め込まれている。更にはこの
導電パターン11A〜11Cに囲まれた一領域に設けら
れた放熱用の電極11Dと、この放熱用の電極11Dの
上に設けられた半導体素子12が埋め込まれている。
尚、半導体素子12は、絶縁性接着手段ADを介して前
記放熱用の電極11Dと固着され、図1Aでは、点線で
示されている。またボンディングを可能とするため、ボ
ンディングパッド11Aが半導体素子12の周囲に位置
するようにパターニングされ、この半導体素子12のボ
ンディング電極13とボンディングパッド11Aは、金
属細線Wを介して電気的に接続されている。
【0031】また前記導電パターン11A〜11Dの側
面は、非異方性でエッチングされ、ここではウェットエ
ッチンクで形成されるため湾曲構造を有し、この湾曲構
造によりアンカー効果を発生している。
【0032】本構造は、半導体素子12と、複数の導電
パターン11A〜11C、放熱用の電極11Dと、金属
細線W、絶縁性接着手段AD、これらを埋め込む絶縁性
樹脂10で構成される。また半導体素子12の配置領域
に於いて、導電パターン11B〜11Dの上およびその
間の分離溝14には、前記絶縁性接着手段ADが形成さ
れ、特にエッチングにより形成された分離溝14に前記
絶縁性接着手段ADが設けられる。そして、導電パター
ン11A〜11Dの裏面が露出される様に、絶縁性樹脂
10で封止されている。
【0033】絶縁性接着手段としては、絶縁材料から成
る接着剤、接着性の絶縁シートが好ましい。また後の製
造方法により明らかになるが、ウェハ全体に貼着でき、
且つホトリソグラフィによりパターニングできる材料が
好ましい。
【0034】また絶縁性樹脂10としては、エポキシ樹
脂等の熱硬化性樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフェニレン
サルファイド等の熱可塑性樹脂を用いることができる。
また絶縁性樹脂は、金型を用いて固める樹脂、ディッ
プ、塗布をして被覆できる樹脂であれば、全ての樹脂が
採用できる。
【0035】また導電パターン11A〜11Dとして
は、Cuを主材料とした導電箔、Alを主材料とした導
電箔、またはFe−Ni合金、Al−Cuの積層体、A
l−Cu−Alの積層体等を用いることができる。もち
ろん、他の導電材料でも可能であり、特にエッチングで
きる導電材、レーザで蒸発する導電材が好ましい。また
ハーフエッチング性、メッキの形成性、熱応力を考慮す
ると圧延で形成されたCuを主材料とする導電材料が好
ましい。
【0036】本発明では、絶縁性樹脂10および絶縁性
接着手段ADが前記分離溝14にも充填されているため
に、導電パターンの抜けを防止できる特徴を有する。ま
たエッチングとしてドライエッチング、あるいはウェッ
トエッチングを採用して非異方性的なエッチングを施す
ことにより、導電パターンの側面を湾曲構造とし、アン
カー効果を発生させることもできる。その結果、導電パ
ターン11A〜11Dが絶縁性樹脂10から抜けない構
造を実現できる。
【0037】しかも導電パターン11A〜11Dの裏面
は、パッケージの裏面に露出している。よって、放熱用
の電極11Dの裏面は、実装基板上の電極と固着でき、
この構造により、半導体素子12から発生する熱は、実
装基板上の電極に放熱でき、半導体素子12の温度上昇
を防止でき、その分半導体素子12の駆動電流を増大で
きる構造が実現できる。また放熱用の電極11Cと実装
基板上の回路パターン19Bを熱的に結合させる方法と
して、ロウ材または導電ペーストで接続しても良いし、
シリコーン等の熱伝導の優れた絶縁材料を間に配置して
も良い。
【0038】本半導体装置は、導電パターン11A〜1
1Dを封止樹脂である絶縁性樹脂10で支持しているた
め、支持基板が不要となる。この構成は、本発明の特徴
である。従来の技術の欄でも説明したように、従来の半
導体装置の導電路は、支持基板(フレキシブルシート、
プリント基板またはセラミック基板)で支持されていた
り、リードフレームで支持されているため、本来不要に
しても良い構成が付加されている。しかし、本回路装置
は、必要最小限の構成要素で構成され、支持基板を不要
としているため、薄型・軽量となり、しかも材料費も必
要最小限しかかからないため安価となる特徴を有する。
【0039】また、パッケージの裏面は、導電パターン
11A〜11Dが露出している。この領域に例えば半田
等のロウ材を被覆すると、放熱用の電極11Dの方が面
積が広いため、ロウ材が厚く濡れる。そのため、実装基
板上に固着させる場合、外部接続電極11C裏面のロウ
材が実装基板上の電極に濡れず、接続不良になってしま
う場合が想定される。
【0040】これを解決するために、半導体装置15の
裏面に絶縁被膜16を形成している。図2Aで示した点
線の○は、絶縁被膜16から露出した外部接続電極11
C…、放熱用の電極11Dを示すものである。つまりこ
の○以外は絶縁被膜16で覆われ、○の部分のサイズが
実質同一サイズであるため、ここに形成されたロウ材の
厚みは実質同一になる。これは、半田印刷後、リフロー
後でも同様である。またAg、Au、Ag−Pd等の導
電ペーストでも同様のことが言える。この構造により、
電気的接続不良も抑制できる。また放熱用の電極11D
の露出部17は、半導体素子の放熱性が考慮され、外部
接続電極11Cの露出サイズよりも大きく形成されても
良い。また外部接続電極11C…は全てが実質同一サイ
ズであるため、外部接続電極11C…は全領域に渡り露
出され、放熱用の電極11Dの裏面の一部が外部接続電
極11Cと実質同一サイズで絶縁被膜16から露出され
ても良い。
【0041】また絶縁被膜16を設けることにより、実
装基板に設けられる配線を本半導体装置の裏面に延在さ
せることができる。一般に、実装基板側に設けられた配
線は、前記半導体装置の固着領域を迂回して配置される
が、前記絶縁被膜16の形成により迂回せずに配置でき
る。しかも絶縁性樹脂10、絶縁性接着手段ADが導電
パターンよりも飛び出しているため、実装基板側の配線
と導電パターンとの間に隙間を形成でき、短絡を防止す
ることができる。 半導体モジュール15Aを説明する第2の実施の形態 従来は、図19、図20に示すように半田ボール55を
介したパスが放熱に寄与していた。しかし本半導体モジ
ュール15Aは、図1に示すように、外部接続電極11
Cを介した第1の放熱パス、放熱手段RD介した第2の
放熱パスおよび/または放熱用の電極11Dを介した第
3の放熱パスを有し、これらにより半導体素子の駆動能
力をより向上できるものである。尚、第1の放熱パス
は、二点鎖線の矢印で、第2の放熱パスは一点鎖線の矢
印で、第3の放熱パスは、実線の矢印で示した。
【0042】図1に於いて、外部接続電極11Cは、実
装基板18に形成された第1の回路パターン19Aと電
気的に接続され、放熱用の電極11Dは、実装基板18
に形成された第2の回路パターン19Bと接続されてい
る。ここでは外部接続手段23としてロウ材を用いたた
め、放熱用の電極11Dと第2の回路パターン19B
は、ロウ材を介して熱的に結合されている。また放熱手
段RDとして一般の放熱フィンを採用した。特に半導体
素子と放熱手段RDとの間は、絶縁性樹脂10の厚みを
コントロールでき、更にはこの絶縁性樹脂10にフィラ
ーを混入させることもでき、半導体素子の熱を効率よく
放出することができる。
【0043】また図1Bに、実装基板18に形成される
回路パターンを示した。この回路パターン19には、流
れ防止膜DM2が形成され、半導体装置15Aと実装基
板18の間隔を所望の値に維持している。
【0044】この流れ防止膜DM2は、本発明のポイン
トである。外部接続手段23としては、半田、半田ボー
ル等のロウ材、導電ペーストまたは異方性導電性樹脂、
異方性導電ボール等が考えられる。しかし半田は溶融時
に流動性を示し、導電ペーストは、印刷や塗布時に流動
性を示す。また異方性導電性樹脂も塗布時に流動性を示
す。この流動性があると、外部接続手段23の材料は、
配線Lの方に流れ出し、固化した後の厚みが薄くなって
しまう。そこでこれら流動性を示す外部接続手段23を
堰き止めるために流れ防止膜DM2を設けている。
【0045】この流れ防止膜DM2のパターンは、色々
考えられるが、ここでは第1の回路パターンに配置する
例として三例、第2の回路パターンとして一例を示し
た。
【0046】第1の回路パターン19Aは、外部接続手
段23が固着されるパッドPと配線Lに分けられる。そ
してタイプAは、パッドPの周囲に流れ防止膜DM2を
配置し、パッドPの中央が露出されるように形成されて
いる。タイプBは、タイプAに加え、配線にも流れ防止
膜DM2が配置されたものである。更にタイプCは、パ
ッドPと配線Lの境界に流れ防止膜DM2を配置するも
のである。
【0047】第2の回路パターン19Bは、放熱用の電
極11Dと熱的に結合される導電パターンである。ここ
では、放熱用の電極11Dと実質同じサイズに設定され
ているが、パッドPと第2の回路パターン19Bとの間
に別の配線を延在させたい等の設計上の理由から、第2
の回路パターン19Bのサイズを小さくしたり、矩形以
外の形にしても良い。
【0048】ここでもハッチングで示すように流れ防止
膜DM2が形成されている。本来、放熱用の電極11D
と同じサイズの第2の回路パターン19Bが全域に渡り
放熱用の電極11Dと熱的に結合されることが好まし
い。しかし半田等のロウ材、導電ペースト等を採用して
熱的に結合させる場合、これらの材料の流動性、表面張
力が問題となる。例えば、半田を例に取り上げると、濡
れる面積がそれぞれ異なると、それぞれその厚みを均等
にする事が困難であり、半導体装置との接続不良が発生
する危険がある。よって、好ましくは、第1の回路パタ
ーン19の露出サイズと第2の回路パターンの露出サイ
ズは、実質統一された方がよい。
【0049】また図面では省略したが、実装基板18の
全域に流れ防止膜を形成し、回路パターン19A、19
Bの接合部だけを露出させても良い。
【0050】また第2の回路パターンと放熱用の電極1
1Dの熱的結合としては、フィラー入りの絶縁ペースト
が考えられる。この場合、放熱用の電極11Dの実質全
域が絶縁被膜16から露出され、第2の回路パターン1
9B全域と前記ペーストを介して熱的に結合されても良
い。
【0051】よって、第2の回路パターン19Bと放熱
用の電極11Dを結合させる方法、パッケージの外に放
熱手段RDを取り付ける手段の少なくとも一つを採用す
ることにより、半導体装置の発熱を抑制でき、更にはモ
ジュール全体の発熱も抑制できる。もちろん、実装基板
18の上には、他のIC、TR、受動素子が固着され、
配線Lと電気的に接続されても良い。 半導体装置15の製造方法を説明する第3の実施の形態 本製造方法は、図1や図2の半導体装置15の製造方法
を示すものであり、図3から図7は、図2AのA−A線
に対応する断面図である。
【0052】まず図3の様に導電箔20を用意する。厚
さは、10μm〜300μm程度が好ましく、ここでは
70μmの圧延銅箔を採用した。続いてこの導電箔20
の表面に、耐エッチングマスクとして導電被膜21また
はホトレジストを形成する。尚、このパターンは、図2
Aのボンディングパッド11A…、配線11B…、外部
接続電極11C…、放熱用の電極11D…と同一パター
ンである。また導電被膜21の代わりにホトレジストを
採用する場合、ホトレジストの下層には、少なくともボ
ンディングパッドに対応する部分にAu、Ag、Pdま
たはNi等の導電被膜が形成される。これは、ボンディ
ングを可能とするために設けられるものである。(以上
図3を参照)続いて、前記導電被膜21またはホトレジ
ストを介して導電箔20をハーフエッチングし分離溝1
4を形成する。エッチング深さは、導電箔20の厚みよ
りも浅ければよい。尚、エッチングの深さが浅ければ浅
いほど、微細パターンの形成が可能である。
【0053】そしてハーフエッチングすることにより、
導電パターン11A〜11Dが導電箔20の表面に凸状
に現れる。尚、導電箔20は、前述したように、ここで
は圧延で形成されたCuを主材料とするCu箔を採用し
た。しかしAlから成る導電箔、Fe−Ni合金から成
る導電箔、Cu−Alの積層体、Al−Cu−Alの積
層体でも良い。特に、Al−Cu−Alの積層体は、熱
膨張係数の差により発生する反りを防止できる。
【0054】そして図2の点線で示す部分に、絶縁性接
着手段ADを形成する。この絶縁性接着手段ADは、放
熱用の電極11Dと外部接続電極11Cの分離溝14、
放熱用の電極11Dと配線11Bの間の分離溝14、お
よびこれらの上に設けられる。(以上図4を参照) 続いて絶縁性接着手段ADが設けられた一領域に半導体
素子12を固着し、半導体素子12のボンディング電極
13とボンディングパッド11Aを電気的に接続する。
図面では、半導体素子12がフェィスアップで実装され
るため、接続手段として金属細線Wが採用される。
【0055】このボンデイングに於いて、ボンディング
パッド11A…は導電箔20と一体であり、しかも導電
箔20の裏面は、フラットであるため、ボンディングマ
シーンのテーブルに面で当接される。従って導電箔20
がボンディングテーブルに完全に固定されれば、ボンデ
ィングパッド11A…の位置ずれもなく、ボンディング
エネルギーを効率よく金属細線Wとボンディングパッド
11A…に伝えることができる。よって、金属細線Wの
固着強度を向上させて接続することができる。ボンディ
ングテーブルの固定は、例えばテーブル全面に複数の真
空吸引孔を設けることで可能となる。また上から導電箔
21を押さえても良い。
【0056】また、支持基板を採用することなく半導体
素子を実装でき、半導体素子12の高さは、その分低く
配置される。よって後述するパッケージ外形の厚さを薄
くすることが出来る。(以上図5を参照) そしてハーフエッチングされて形成された導電パターン
11A〜11D…、半導体素子12、および金属細線W
を覆うように絶縁性樹脂10が形成される。絶縁性樹脂
としては、熱可塑性、熱硬化性のどちらでも良い。
【0057】また、トランスファーモールド、インジェ
クションモールド、ディッピングまたは塗布により実現
できる。樹脂材料としては、エポキシ樹脂等の熱硬化性
樹脂がトランスファーモールドで実現でき、液晶ポリマ
ー、ポリフェニレンサルファイド等の熱可塑性樹脂はイ
ンジェクションモールドで実現できる。
【0058】本実施の形態では、絶縁性樹脂の厚さは、
金属細線Wの頂部から上に約100μmが被覆されるよ
うに調整されている。この厚みは、半導体装置の強度を
考慮して厚くすることも、薄くすることも可能である。
【0059】尚、樹脂注入に於いて、導電パターン11
A〜11Dは、シート状の導電箔20と一体で成るた
め、導電箔20のずれが無い限り、導電パターン11A
〜11Dの位置ずれは全くない。
【0060】以上、絶縁性樹脂10には、凸部として形
成された導電パターン11A〜11D、半導体素子12
が埋め込まれ、凸部よりも下方の導電箔20が裏面に露
出されている。(以上図6を参照) 続いて、前記絶縁性樹脂10の裏面に露出している導電
箔20を取り除き、導電パターン11A〜11Dを個々
に分離する。
【0061】ここの分離工程は、色々な方法が考えら
れ、裏面をエッチングにより取り除いて分離しても良い
し、研磨や研削で削り込んでも分離しても良い。また、
両方を採用しても良い。例えば、絶縁性樹脂10が露出
するまで削り込んでいくと、導電箔20の削りカスや外
側に薄くのばされたバリ状の金属が、絶縁性樹脂10や
絶縁性接着手段ADに食い込んでしまう問題がある。そ
のため、エッチングによりボンディングパッド11…を
分離すれば、導電パターン11A〜11Dの間に位置す
る絶縁性樹脂10や絶縁性接着手段ADの表面に、導電
箔20の金属が食い込むこと無く形成できる。これによ
り、微細間隔の導電パターン11A〜11D同士の短絡
を防止することができる。
【0062】また半導体装置15と成る1ユニットが複
数形成されている場合は、この分離の工程の後に、ダイ
シング工程が追加される。
【0063】ここではダイシング装置を採用して個々に
分離しているが、チョコレートブレークでも、プレスや
カットでも可能である。
【0064】ここでは、分離され裏面に露出した導電パ
ターン11A〜11Dに絶縁被膜16を形成し、図2A
の点線の丸で示した部分が露出されるように絶縁被膜1
6がパターニングされる。そしてこの後、矢印で示す部
分でダイシングされ半導体装置となる。
【0065】尚、半田21は、ダイシングされる前、ま
たはダイシングされた後に形成されても良い。(以上図
7を参照) 以上の製造方法により導電パターン、半導体素子が絶縁
性樹脂に埋め込まれた軽薄短小のパッケージが実現でき
る。
【0066】尚、図4〜図5に示す絶縁性接着手段AD
は、半導体素子12が個々に分離される前のウェハの段
階で貼り合わせても良い。つまりウェハの段階で、ウェ
ハ裏面にシート状の接着剤を形成し、ダイシング時に、
シートと一緒にウェハを切断すれば、図4の工程で示
す、絶縁性接着手段ADを導電箔20の上に形成する工
程が不要となる。次に、以上の製造方法により発生する
効果を説明する。
【0067】まず第1に、導電パターンは、ハーフエッ
チングされ、導電箔と一体となって支持されているた
め、従来支持用に用いた基板を無くすことができる。
【0068】第2に、導電箔には、ハーフエッチングさ
れて凸部となったボンディングパッドが形成されるた
め、ボンディングパッドの微細化が可能となる。従って
幅、間隔を狭くすることができ、より平面サイズの小さ
いパッケージが形成できる。
【0069】第3に、導電パターン、半導体素子、接続
手段および封止材で構成されるため、必要最小限で構成
でき、極力無駄な材料を無くすことができ、コストを大
幅に抑えた薄型の半導体装置が実現できる。
【0070】第4に、ボンディングパッドは、ハーフエ
ッチングで凸部と成って形成され、個別分離は封止の後
に行われるため、タイバー、吊りリードは不要となる。
よって、タイバー(吊りリード)の形成、タイバー(吊
りリード)のカットは、本発明では全く不要となる。
【0071】第5に、凸部となった導電パターンが絶縁
性樹脂に埋め込まれた後、絶縁性樹脂の裏面から導電箔
を取り除いて、導電パターンを分離しているため、従来
のリードフレームのように、リードとリードの間に発生
する樹脂バリを無くすことができる。
【0072】第6に、半導体素子は、絶縁性接着手段を
介して放熱用の電極と固着され、この放熱用の電極が裏
面から露出するので、本半導体装置から発生する熱を、
本半導体装置の裏面から効率よく放出することができ
る。更には、絶縁性接着手段にSi酸化膜や酸化アルミ
ニウム等のフィラーが混入されることで更にその放熱性
が向上される。またフィラーサイズを統一すれば、半導
体素子12と導電パターンとの隙間を一定に保つことが
出来る。 半導体装置15を説明する第4の実施の形態 まず図8は、放熱手段RDが設けられた半導体モジュー
ル15Aを示し、図9Aは、図8に用いられた半導体装
置15の平面図であり、図9Bは、A−A線の断面図で
ある。
【0073】尚、図に於いて、半導体素子12をフェイ
スダウンで実装した事、導電パターンの上に流れ防止膜
DM1を配置した事、絶縁性接着手段ADの代わりにア
ンダーフィル材AFを採用した事以外は、実質同一であ
るため、この点について述べる。
【0074】まず半導体素子12のボンディング電極1
3とパッド11Aは、半田等のロウ材、導電ペースト、
異方性導電性樹脂等の電気的接続手段SDを介して電気
的に接続されている。
【0075】また、電気的接続手段SDの流れを防止す
るために、導電パターンには流れ防止膜DM1が設けら
れている。例えば、電気的接続手段SDとして半田を例
にあげれば、図9Bに示すように導電パターン11A〜
11Cの少なくとも一部に流れ防止膜DM1を形成し、
半田の流れを阻止している。流れ防止膜としては、半田
との濡れ性が悪い膜、例えば高分子膜(半田レジスト)
またはNi酸化膜等である。
【0076】この流れ防止膜は、少なくとも半田が配置
される領域の周囲に設けられ、半田等のロウ材、Agペ
ースト等の導電ペースト、導電性樹脂の流れを防止する
ものであり、これらの電気的接続手段に対して濡れ性が
悪いものである。例えば、半田が設けられた場合、半田
が溶けた際に流れ防止膜DM1で堰き止められ、表面張
力によりきれいな半球の半田が形成される。またこの半
田が付く半導体素子のボンディング電極13の周囲は、
パシベーション膜が形成されるため、ボンディング電極
だけに半田が濡れる。よって半導体素子とパッドを半田
を介して接続すると、半田は貝柱状に一定の高さで維持
される。また半田の量でこの高さも調整可能なので、半
導体素子と導電パターンの間に一定の隙間を設けること
ができ、この間に洗浄液を浸入させたり、また粘性の低
い接着剤(ここではアンダーフィル材)も浸入させるこ
とが可能となる。更に、接続領域以外を全て流れ防止膜
DM1で被覆することにより、アンダーフィル材AFと
の接着性を向上させることも可能となる。
【0077】本構造は、半導体素子12と、複数の導電
パターン11A〜11C、放熱用の電極11Dと、アン
ダーフィル材AF、これらを埋め込む絶縁性樹脂10で
構成される。また前述したように半導体素子12の配置
領域に於いて、導電パターン11A〜11Dの上および
これらの間の分離溝には、前記アンダーフィル材AFが
充填される。特にエッチングにより形成された分離溝1
4に前記アンダーフィル材AFが充填され、これらを含
む全てが絶縁性樹脂10で封止されている。そして絶縁
性樹脂10やアンダーフィル材AFにより前記導電パタ
ーン11A〜11D、半導体素子12が支持されてい
る。
【0078】このアンダーフィル材AFとしては、半導
体素子と導電パターンの隙間に浸透できる材料が好まし
く、更にはスペーサとして機能し、熱伝導に寄与するフ
ィラーが混入されても良い。
【0079】本発明では、絶縁性樹脂10およびアンダ
ーフィル材AFが前記分離溝14にも充填されているた
めに、アンカー効果により導電パターンの抜けを防止で
きる特徴を有する。またエッチングとしてドライエッチ
ング、あるいはウェットエッチングを採用して非異方性
的なエッチングを施すことにより、パッド11A…の側
面を湾曲構造にできる。その結果、導電パターン11A
〜11Dがパッケージから抜けない構造を実現できる。
【0080】しかも導電パターン11A〜11Dの裏面
は、絶縁性樹脂10から露出している。特に、放熱用の
電極11Dの裏面は、図8の様に、実装基板18上の第
2の回路パターン19Bと固着できる。この構造によ
り、半導体素子12から発生する熱を実装基板18上の
第2の回路パターン19Bに放熱でき、半導体素子12
の温度上昇を防止でき、その分半導体素子12の駆動電
流を増大させることができる。尚、放熱性が考慮されな
い場合、放熱用の電極11Dを省略しても良い。この時
は、実装基板18の第2の回路パターン19Bは、省略
される。
【0081】本半導体装置は、導電パターン11A〜1
1Dを封止樹脂である絶縁性樹脂10やアンダーフィル
材AFで支持しているため、支持基板が不要となる。こ
の構成は、本発明の特徴である。従来の技術の欄でも説
明したように、従来の半導体装置の銅箔パターンは、支
持基板(フレキシブルシート、プリント基板またはセラ
ミック基板)で支持されていたり、リードフレームで支
持されているため、本来不要にしても良い構成が付加さ
れている。しかし、本回路装置は、必要最小限の構成要
素で構成され、支持基板を不要としているため、薄型・
軽量となり、しかも材料費が必要最小限ですむため、安
価となる特徴を有する。
【0082】また従来は、図20に示すように半田ボー
ル55を介したパスが放熱に寄与していた。しかし本半
導体モジュール15Aは、外部接続電極11C、ロウ材
を介した第1の放熱パス、放熱手段RD介した第2の放
熱パスおよび/または放熱用の電極11D、ロウ材を介
した第3の放熱パスを有し、これらにより半導体素子の
駆動能力をより向上できるものである。
【0083】また半導体素子12の裏面は、絶縁性樹脂
膜10から露出させても良い。露出させることにより放
熱手段RFと半導体素子12の熱的結合をより向上させ
ることができる。ただし、放熱手段と半導体素子12が
電気的に結合されるとまずい場合は、その間にシリコー
ン樹脂等の絶縁材が設けられる。このシリコーン樹脂
は、熱に強く、フィラーが混入されていることにより熱
伝導が優れているため、従来から多用されているもので
ある。
【0084】更に、アンダーフィル材AFは、半導体素
子の裏面を被覆するように塗布されても良い。
【0085】尚、図8Bは、図1Bと同じであるため、
ここでの説明は省略する。 半導体装置の製造方法を説明する第5の実施の形態 本製造方法は、図9の半導体装置の製造方法を示すもの
であり、図10から図14は、図9AのA−A線に対応
する断面図である。工程は、前実施の形態と同一である
ため、異なる部分のみ詳述する。
【0086】まず図10の様に導電箔20を用意する。
続いてこの導電箔20の表面に、耐エッチングマスクと
して導電被膜21またはホトレジストを形成する。(以
上図10を参照) 続いて、パターン化された導電被膜21の上に流れ防止
膜DM1を形成し、ハーフエッチングをする。この場
合、パターニングされたホトレジストを介してエッチン
グされる。尚、導電被膜21をマスクにしてハーフエッ
チングし、この後に流れ防止膜DM1を形成しても良
い。
【0087】そしてハーフエッチングすることにより、
導電パターン11A〜11Dが導電箔20の表面に凸状
に現れる。
【0088】尚、図15に流れ防止膜の形状を示す。図
1Bと同様にロウ材の接続部が露出するように流れ防止
膜DM1が形成される。ここでは、A〜Eの5つのパタ
ーンが形成されているが、これらの一つが選択される。
Aに示すパターンは、パッド11Aと配線11Bの境界
に流れ防止膜DM1が設けられ、パッド11Aの実質全
域に電気的接続手段が形成されるものである。また配線
11Bの全域または外部接続電極11Cも含めて流れ防
止膜DM1が形成されても良い。Bは、パッドに流れ防
止膜DM1が形成され、電気的接続手段が設けられる部
分が取り除かれているものである。Cは、タイプBの形
成領域に加え配線11B、外部接続電極11Cも流れ防
止膜DM1が形成されているものである。Dは、タイプ
Cの開口部が矩形から円形になったものである。更にE
は、パッドの上に、リング状に流れ防止膜DM1が形成
されたものである。尚、パッド11Aは、矩形で示され
ているが、円形でも良い。この流れ防止膜DM1は、半
田等のロウ材、Agペースト等の導電ペースト、導電性
樹脂の流れを防止するものであり、これらの電気的接続
手段に対して濡れ性が悪いものである。例えば、半田が
タイプDに設けられた場合、半田が溶けた際、流れ防止
膜DMで堰き止められ、表面張力によりきれいな半球が
形成される。またこの半田が付く半導体素子のボンディ
ング電極13の周囲は、パシベーション膜が形成される
ため、ボンディング電極にだけで濡れる。よって半導体
素子とパッドを半田を介して接続すると、貝柱状に一定
の高さを維持して固着できる。また半田の量でこの高さ
も調整可能なので、半導体素子と導電パターンの間に一
定の隙間を設けることができ、この間に洗浄液を浸入さ
せることも可能となる。またアンダーフィル材AFの様
な粘性の低い接着剤も浸入させることが可能となる。更
に、図15に於いて接続領域以外を全て流れ防止膜DM
で被覆することにより、アンダーフィル材AFや絶縁性
樹脂10との接着性を向上させることも可能となる。
(図11を参照)続いて半導体素子12をフェイスダウ
ンで固着し、半導体素子12のボンディング電極13と
パッド11Aを電気的に接続し、その後アンダーフィル
材AFを設ける。ここでは、流れ防止膜DM1が形成さ
れるため、ロウ材SDの流れを防止することができる。
特にロウ材を採用する場合、ロウ材と濡れ性の良くない
流れ防止膜DMを採用すると、配線11Bの方にロウ材
が流れず、固着後もロウ材の厚みを維持することができ
る。
【0089】次に、半田の固着方法について説明する。
一般には、ボンディング電極13側に半田ボールを付け
た半導体素子12を用意し、パッド11A側に半田ペー
ストを設け、この半田ペーストの粘着力で半導体素子1
2を仮接着する。そして炉に入れて半田溶融させる。流
れ防止膜DM1が形成されているので、半田が流れず所
望の厚みで維持される。
【0090】また流れ防止膜DMが形成されているの
で、パッド11A側に半球状のロウ材を固着形成してか
ら、半田ボールの形成されていない半導体素子12を搭
載し、固着しても良い。
【0091】またこの逆も可能である。つまり半田ボー
ルの形成された半導体素子15を用意し、炉に入れて半
田固着する方法である。
【0092】この様に半田固着された後、半導体素子1
2と導電箔20の間を洗浄し、前記アンダーフィル材A
Fを塗布し、半導体素子12と導電パターン11A〜1
1Dの間に浸透させる。半田SDが所望の厚みに形成さ
れるため、前記洗浄液の浸透性が改善され、更にアンダ
ーフィル材の浸透性も向上される。これにより、半導体
素子12の固着、パシベーションが可能となる。(以上
図12を参照) そして全体を覆うように絶縁性樹脂10が形成される。
特にアンダーフィル材を採用しない場合、半導体素子と
導電パターンの間に溶融された絶縁性樹脂10が入りや
すくなり、空孔のない封止が可能となる。
【0093】また半導体素子12の裏面と金型を当接す
れば、半導体素子の裏面をパッケージから露出させるこ
とも可能である。特に半導体素子の裏面に形成される絶
縁性樹脂10を薄くしたり、または半導体素子の裏面を
露出させ、ここの部分に放熱板RDを配置することによ
り、更に半導体素子の熱を放出できる構造が取れる。
【0094】図13Bに於いて、半導体素子12裏面の
露出方法を示した。D1は上金型、D2は下金型、SH
は、緩衝用のシートである。一般に、半導体素子12が
実装された導電箔20を金型に配置し、半導体素子12
の裏面が上金型D1に当接されれば、半導体素子12の
裏面が絶縁性樹脂10から露出する。しかし裏面への樹
脂の浸入を防止するには、かなりの圧力が加わり、チッ
プや半田に外力が加わる恐れがある。よってここでは、
緩衝用のシートSHを半導体素子12の裏面に配置し、
外力の緩和を実現している。
【0095】以上、絶縁性樹脂10には、凸部として形
成された導電パターン11A〜11D、半導体素子12
が埋め込まれ、凸部よりも下方の導電箔20が裏面に露
出されている。(以上図13参照) 続いて、前記絶縁性樹脂10の裏面に露出している導電
箔20を取り除き、導電パターン11A〜11Dを個々
に分離する。
【0096】また半導体装置15と成る1ユニットが複
数形成されている場合は、この分離の工程の後に、ダイ
シング工程が追加される。
【0097】ここではダイシング装置を採用して個々に
分離しているが、チョコレートブレークでも、プレスや
カットでも可能である。
【0098】またここでは、分離され裏面に露出した導
電パターン11A〜11Dに絶縁被膜16を形成し、図
9Aの点線の丸で示した部分が露出されるようにパター
ニングされ、この後、矢印で示す部分でダイシングされ
半導体装置となる。
【0099】尚、外部接続手段23がロウ材で接続され
る場合、電気的接続手段(ロウ材)SDの融点を高くし
た方が良い。
【0100】図14Bには、マトリックス状に半導体素
子12が封止された一体物PKを示す。導電パターン1
1A〜11Dが分離されても、複数の半導体素子12は
絶縁性樹脂で一体となっている。そのため、絶縁被膜1
6の形成、外部接続手段23の形成がまとめて形成で
き、この後でダイシングすることにより半導体装置15
が個別分離できる。尚、手間がかかるが、ダイシング後
に絶縁被膜16、外部接続手段23を形成しても良い。
【0101】以上の製造方法により導電パターン、半導
体素子が絶縁性樹脂に埋め込まれた軽薄短小のパッケー
ジが実現できる。 半導体装置を説明する第6の実施の形態 図16に半導体モジュール40Aを示す。そしてここに
採用される半導体装置40を図17に示す。図17A
は、その平面図であり、図17Bは、A−A線に於ける
断面図である。
【0102】図9では、パッド11Aには、配線11
B、外部接続電極11Cが一体で形成されていたが、こ
こではパッド11Aの裏面が外部接続電極と成ってい
る。
【0103】またボンディング電極13、パッド11が
矩形で成っているため、絶縁被膜16から露出するパタ
ーンも同一パターンで形成されている。またアンダーフ
ィル材AFの固着性が考慮されて、放熱用の電極11D
が複数に分割されるように溝43が形成されている。 半導体装置を説明する第7の実施の形態 図18に半導体モジュールに採用する半導体装置42を
示す。図18Aは、その平面図であり、図18Bは、A
−A線に於ける断面図である。
【0104】ここでは、図17のフェイスダウン型に対
しフェイスアップ型を示した。ボンディングパッド11
Aの裏面が外部接続電極に成る点を除いて、図2の構
造、図3〜図7の製造方法と実質同じであり、ここで
は、その説明を省略する。
【0105】この図17、図18の実施の形態では、配
線と外部接続電極が設けられない分、放熱用の電極11
Dを拡大できる。よって半導体素子の放熱が向上する。
以上、全ての実施の形態に於いて、半導体素子は、T
R、IC、LSI等で有効である。特に発熱により特性
が低下するもの、発熱を抑えて特性を向上させなければ
ならない素子に適している。CPU、マイコン、メモリ
等は、実装基板に載せられ、コンピュータ等のセットに
組み込まれる。そして演算スピードを向上させるため
に、いかに素子の熱を放出するか苦慮している。しかし
これら実施の形態を採用することにより、発熱を大幅に
抑えられ、そのスピードを向上させることが出来る。ま
た求められる能力により、放熱手段RDと放熱用の電極
11Dを両者共に採用しても良いし、どちらか一方を採
用しても良い。
【0106】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
では、支持基板を採用しなくても、アイランド状に形成
された導電パターンが厚みを持った導電箔で絶縁性接着
手段(またはアンダーフィル材)および絶縁性樹脂に埋
め込まれて構成されるため、薄型の半導体装置および半
導体モジュールが実現できる。また半導体素子の裏面に
位置する放熱用の電極が露出しているため、半導体素子
の放熱を改善することが出来る。
【0107】また導電パターン、半導体素子および絶縁
性樹脂の必要最小限で構成され、資源に無駄のない回路
装置となる。よって完成するまで余分な構成要素が無
く、コストを大幅に低減できる半導体装置、半導体モジ
ュールを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体モジュールを説明する図であ
る。
【図2】図1に採用される半導体装置を説明する図であ
る。
【図3】本発明の半導体装置の製造方法を説明する図で
ある。
【図4】本発明の半導体装置の製造方法を説明する図で
ある。
【図5】本発明の半導体装置の製造方法を説明する図で
ある。
【図6】本発明の半導体装置の製造方法を説明する図で
ある。
【図7】本発明の半導体装置の製造方法を説明する図で
ある。
【図8】本発明の半導体モジュールを説明する図であ
る。
【図9】図8に採用する半導体装置を説明する図であ
る。
【図10】本発明の半導体装置の製造方法を説明する図
である。
【図11】本発明の半導体装置の製造方法を説明する図
である。
【図12】本発明の半導体装置の製造方法を説明する図
である。
【図13】本発明の半導体装置の製造方法を説明する図
である。
【図14】本発明の半導体装置の製造方法を説明する図
である。
【図15】導電パターンに形成される流れ防止膜を説明
する図である。
【図16】本発明の半導体装置を説明する図である。
【図17】本発明の半導体装置を説明する図である。
【図18】本発明の半導体装置を説明する図である。
【図19】従来の半導体装置を説明する図である。
【図20】従来の半導体装置を説明する図である。
【符号の説明】
10 絶縁性樹脂 11A ボンディングパッド 11B 配線 11C 外部接続電極 11D 放熱用の電極 12 半導体素子 13 ボンディング電極 14 分離溝 15 半導体装置 15A 半導体モジュール 16 絶縁被膜 17 露出部 AD 絶縁性接着手段 AF アンダーフィル材 DM 流れ防止膜 RD 放熱手段
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 1/18 H01L 23/12 J (72)発明者 阪本 純次 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 岡田 幸夫 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 五十嵐 優助 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 前原 栄寿 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 高橋 幸嗣 群馬県伊勢崎市喜多町29番地 関東三洋電 子株式会社内 Fターム(参考) 5E336 AA04 BB01 BC31 BC34 CC34 CC58 EE03 GG03 GG06 GG12 5E338 AA01 BB63 BB71 CC08 CD23 CD25 EE02 EE33 EE53 5F036 AA01 BA23 BB08 BE01

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子と熱的に結合され、前記半導
    体素子を封止する絶縁性樹脂から裏面が露出された放熱
    用の電極を有する半導体装置と、前記半導体装置が実装
    された実装基板とを有する半導体モジュールであり、 前記放熱用の電極と熱的に結合される回路パターンが前
    記実装基板に設けられることを特徴とした半導体モジュ
    ール。
  2. 【請求項2】 半導体素子と熱的に結合され、前記半導
    体素子を封止する絶縁性樹脂から裏面が露出された放熱
    用の電極を有する半導体装置と、前記半導体装置が実装
    された実装基板とを有する半導体モジュールであり、 前記実装基板に設けられる回路パターンと前記放熱用の
    電極は、ロウ材、導電ペーストまたは熱伝導に優れた絶
    縁被膜により熱的に結合され、前記放熱用の電極の結合
    部に対応する前記回路パターンが露出するように流れ防
    止膜が設けられることを特徴とした半導体モジュール。
  3. 【請求項3】 半導体素子と電気的に接続され、前記半
    導体素子を封止する絶縁性樹脂から裏面が露出された外
    部接続電極を有する半導体装置と、前記外部接続電極と
    回路パターンが電気的に接続されることにより前記半導
    体装置が実装された実装基板とを有する半導体モジュー
    ルであり、 前記外部接続電極の接続部に対応する前記回路パターン
    が露出するように流れ防止膜が設けられることを特徴と
    した半導体モジュール。
  4. 【請求項4】 前記外部接続電極と前記回路パターン
    は、ロウ材、導電ペーストまたは異方性導電性樹脂の外
    部接続手段により接続され、前記流れ防止膜は、前記外
    部接続手段に対して濡れ性が悪い高分子材料または導電
    材料で構成される請求項3に記載の半導体モジュール。
  5. 【請求項5】 前記外部接続手段は、ロウ材であり、前
    記流れ防止膜は、半田レジストであることを特徴とした
    請求項4に記載の半導体モジュール。
  6. 【請求項6】 前記外部接続手段は、ロウ材であり、前
    記流れ防止膜は、Niの酸化膜であることを特徴とした
    請求項4に記載の半導体モジュール。
  7. 【請求項7】 半導体素子と電気的に接続された外部接
    続電極と、前記半導体素子と熱的に結合された放熱用の
    電極とを有し、前記半導体素子を封止する絶縁性樹脂か
    ら前記外部接続電極の裏面と前記放熱用の電極の裏面が
    露出された半導体装置と、前記外部接続電極と電気的に
    接続される第1の回路パターンと、前記放熱用の電極と
    電気的に接続される第2の回路パターンが設けられた実
    装基板とを有する半導体モジュールであり、 前記外部接続電極の接続部に対応する前記第1の回路パ
    ターンが露出し、前記放熱用の電極の結合部に対応する
    前記第2の回路パターンが露出するように流れ防止膜が
    設けられることを特徴とした半導体モジュール。
  8. 【請求項8】 前記半導体素子のボンディング電極と金
    属細線を介して接続されるパッドは、配線を介して前記
    外部接続電極と一体で構成され、前記パッドの裏面、前
    記配線の裏面および前記外部接続電極の裏面は、前記絶
    縁性樹脂から露出されることを特徴とした請求項7に記
    載の半導体モジュール。
  9. 【請求項9】 前記半導体素子のボンディング電極とロ
    ウ材または導電ペーストを介して接続されるパッドは、
    配線を介して前記外部接続電極と一体で構成され、前記
    パッドの裏面、前記配線の裏面および前記外部接続電極
    の裏面は、前記絶縁性樹脂から露出されることを特徴と
    した請求項7に記載の半導体モジュール。
  10. 【請求項10】 前記外部接続電極の表面は、前記半導
    体素子のボンディング電極と金属細線を介して接続され
    ることを特徴とした請求項7に記載の半導体モジュー
    ル。
  11. 【請求項11】 前記外部接続電極の表面は、前記半導
    体素子のボンディング電極とロウ材または導電ペースト
    を介して接続されることを特徴とした請求項7に記載の
    半導体モジュール。
  12. 【請求項12】 前記外部接続電極の接続部に対応する
    前記第1の回路パターンの露出形状と、前記放熱用の電
    極の結合部に対応する前記第2の回路パターンの露出形
    状は、実質一致することを特徴とした請求項8〜請求項
    11のいずれかに記載の半導体モジュール。
  13. 【請求項13】 前記半導体装置の上面には放熱手段が
    設けられる請求項1〜請求項12のいずれかに記載の半
    導体モジュール。
  14. 【請求項14】 前記半導体素子は、メモリ、マイコン
    またはCPUであることを特徴とした請求項1〜請求項
    14のいずれかに記載の半導体モジュール。
  15. 【請求項15】 前記パッド、配線または外部接続電極
    の側面は、湾曲構造で成ることを特徴とした請求項1〜
    請求項14のいずれかに記載の半導体モジュール。
JP2000269463A 2000-09-06 2000-09-06 半導体モジュール Pending JP2002083890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000269463A JP2002083890A (ja) 2000-09-06 2000-09-06 半導体モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000269463A JP2002083890A (ja) 2000-09-06 2000-09-06 半導体モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002083890A true JP2002083890A (ja) 2002-03-22

Family

ID=18756065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000269463A Pending JP2002083890A (ja) 2000-09-06 2000-09-06 半導体モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002083890A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1327519C (zh) * 2003-12-01 2007-07-18 株式会社理光 器件封装件和印刷电路板及电子装置
JP2013533122A (ja) * 2010-05-20 2013-08-22 エプコス アーゲー 平坦構造の電子部品及びその製造方法
JP6325757B1 (ja) * 2017-02-20 2018-05-16 新電元工業株式会社 電子装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1327519C (zh) * 2003-12-01 2007-07-18 株式会社理光 器件封装件和印刷电路板及电子装置
JP2013533122A (ja) * 2010-05-20 2013-08-22 エプコス アーゲー 平坦構造の電子部品及びその製造方法
US9084366B2 (en) 2010-05-20 2015-07-14 Epcos Ag Electric component having a shallow physical shape, and method of manufacture
JP6325757B1 (ja) * 2017-02-20 2018-05-16 新電元工業株式会社 電子装置
WO2018150560A1 (ja) * 2017-02-20 2018-08-23 新電元工業株式会社 電子装置
US10615092B2 (en) 2017-02-20 2020-04-07 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100407595B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3650001B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4343296B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
KR100698526B1 (ko) 방열층을 갖는 배선기판 및 그를 이용한 반도체 패키지
JP2002083904A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100404407B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 모듈
JP2004031607A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0964099A (ja) 半導体装置及びその実装構造
JP2002093847A (ja) 半導体装置および半導体モジュール
JP2003068931A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP3945968B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20020027148A (ko) 반도체 장치 및 반도체 모듈
JP2006261519A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100433438B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 모듈
JP2002118213A (ja) 半導体装置および半導体モジュール
JP3668101B2 (ja) 半導体装置
JP3759572B2 (ja) 半導体装置
JP3691335B2 (ja) 回路装置の製造方法
JPH0864635A (ja) 半導体装置
JP2002083890A (ja) 半導体モジュール
JP2002158315A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4856821B2 (ja) 半導体装置
JP4863836B2 (ja) 半導体装置
JP2001320006A (ja) 板状体、リードフレームおよび半導体装置の製造方法
JPH0837204A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法