JP2002082977A - 情報処理装置および情報処理方法、並びに記録媒体 - Google Patents

情報処理装置および情報処理方法、並びに記録媒体

Info

Publication number
JP2002082977A
JP2002082977A JP2000272959A JP2000272959A JP2002082977A JP 2002082977 A JP2002082977 A JP 2002082977A JP 2000272959 A JP2000272959 A JP 2000272959A JP 2000272959 A JP2000272959 A JP 2000272959A JP 2002082977 A JP2002082977 A JP 2002082977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
user
image
click
input information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000272959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4552296B2 (ja
JP2002082977A5 (ja
Inventor
Tetsujiro Kondo
哲二郎 近藤
Koji Ota
浩二 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000272959A priority Critical patent/JP4552296B2/ja
Priority to US09/948,393 priority patent/US6990489B2/en
Priority to EP01307626A priority patent/EP1197902A3/en
Priority to KR1020010055070A priority patent/KR100846252B1/ko
Publication of JP2002082977A publication Critical patent/JP2002082977A/ja
Priority to US11/232,380 priority patent/US7580955B2/en
Publication of JP2002082977A5 publication Critical patent/JP2002082977A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4552296B2 publication Critical patent/JP4552296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99933Query processing, i.e. searching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99938Concurrency, e.g. lock management in shared database
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99944Object-oriented database structure
    • Y10S707/99945Object-oriented database structure processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99948Application of database or data structure, e.g. distributed, multimedia, or image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 付加価値を付けたコンテンツの提供を行う。 【解決手段】 コンテンツサーバ7では、携帯端末1の
注目ユーザの嗜好が、注目ユーザからのクリックデータ
だけでなく、同じような嗜好を有するユーザからのクリ
ックデータをも加味して認識される。そして、注目ユー
ザが興味がある物体が表示されている画像データについ
ては、その物体が表示されている領域の解像度が高解像
度にされ、注目ユーザの携帯端末1に送信される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置およ
び情報処理方法、並びに記録媒体に関し、特に、例え
ば、ユーザに対して、付加価値を付けたコンテンツの提
供を行うことができるようにする情報処理装置および情
報処理方法、並びに記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、ダイレクトメールなどの商品紹
介情報を、個人の嗜好傾向に合わせて作成し、配布する
ことが一般に行われている。そこで、従来においては、
例えば、アンケートなどで個人情報が収集され、その分
析結果により、個人の嗜好傾向が検出される。
【0003】しかしながら、上述した従来の方式では、
正確な嗜好情報を得るための質問を作成するのが困難で
あったり、アンケートの採点者によりアンケート結果が
異なり、正確な嗜好傾向を把握することが困難である課
題があった。また、アンケートを作成し、採点し、分析
するのに多大な手間がかかる課題があった。
【0004】そこで、本件出願人は、例えば、特開20
00−48046号公報(特願平11−144505
号)において、複数のユーザの個人情報から、注目ユー
ザの個人情報と関連度の高い個人情報を抽出し、その個
人情報に基づいて、CD(Compact Disc)タイトルの一覧
を生成することにより、注目ユーザに、興味がありそう
なCDタイトルの一覧を提供する方法を、先に提案して
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、先に提案し
た方法では、ユーザに対して、そのユーザが興味があり
そうなCDや書籍のタイトルが紹介されるだけであっ
た。
【0006】従って、先に提案した方法において、例え
ば、仮に、ユーザに対して、そのユーザがCDタイトル
の一覧から選択したCDのコンテンツを提供することが
可能であったとしても、すべてのユーザには、同一のコ
ンテンツが提供されることになる。
【0007】即ち、ユーザが、同一のCDタイトルを選
択する限りは、どのユーザにも、同一のコンテンツが提
供されることになる。
【0008】しかしながら、ユーザごとに、そのユーザ
の嗜好等にあわせた形でコンテンツを提供することがで
きれば、そのコンテンツに付加価値を付けることがで
き、サービスを利用するユーザが増加することが予想さ
れる。
【0009】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、付加価値を付けたコンテンツの提供を行
うことができるようにするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の情報処理
装置は、複数の端末から送信されてくる各ユーザの入力
情報を記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶された複数
のユーザの入力情報に基づいて、端末に提供するコンテ
ンツを制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
【0011】本発明の第1の情報処理方法は、複数の端
末から送信されてくる各ユーザの入力情報を記憶手段に
記憶させる記憶ステップと、記憶手段に記憶された複数
のユーザの入力情報に基づいて、端末に提供するコンテ
ンツを制御する制御ステップとを備えることを特徴とす
る。
【0012】本発明の第1の記録媒体は、複数の端末か
ら送信されてくる各ユーザの入力情報を記憶手段に記憶
させる記憶ステップと、記憶手段に記憶された複数のユ
ーザの入力情報に基づいて、端末に提供するコンテンツ
を制御する制御ステップとを備えるプログラムが記録さ
れていることを特徴とする。
【0013】本発明の第2の情報処理装置は、複数の端
末それぞれが、提供装置から提供されるコンテンツに対
して、所定の入力を与える入力手段と、所定の入力を表
す入力情報を、提供装置に送信する送信手段とを備え、
提供装置が、複数の端末から送信されてくる各ユーザの
入力情報を記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶された
複数のユーザの入力情報に基づいて、端末に提供するコ
ンテンツを制御する制御手段とを備えることを特徴とす
る。
【0014】本発明の第3の情報処理装置は、複数の端
末から送信されてくる各ユーザの入力情報を記憶する記
憶手段と、記憶手段に記憶された複数のユーザの入力情
報に基づいて、複数の端末それぞれに放送する放送デー
タを制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
【0015】本発明の第2の情報処理方法は、複数の端
末から送信されてくる各ユーザの入力情報を記憶手段に
記憶させる記憶ステップと、記憶手段に記憶された複数
のユーザの入力情報に基づいて、複数の端末それぞれに
放送する放送データを制御する制御ステップとを備える
ことを特徴とする。
【0016】本発明の第2の記録媒体は、複数の端末か
ら送信されてくる各ユーザの入力情報を記憶手段に記憶
させる記憶ステップと、記憶手段に記憶された複数のユ
ーザの入力情報に基づいて、複数の端末それぞれに放送
する放送データを制御する制御ステップとを備えるプロ
グラムが記録されていることを特徴とする。
【0017】本発明の第4の情報処理装置は、複数の端
末から送信されてくる各ユーザの入力情報を記憶する記
憶手段と、記憶手段に記憶された複数のユーザの入力情
報に基づいて、端末にダウンロードさせるダウンロード
データを制御する制御手段とを備えることを特徴とす
る。
【0018】本発明の第3の情報処理方法は、複数の端
末から送信されてくる各ユーザの入力情報を記憶手段に
記憶させる記憶ステップと、記憶手段に記憶された複数
のユーザの入力情報に基づいて、端末にダウンロードさ
せるダウンロードデータを制御する制御ステップとを備
えることを特徴とする。
【0019】本発明の第3の記録媒体は、複数の端末か
ら送信されてくる各ユーザの入力情報を記憶手段に記憶
させる記憶ステップと、記憶手段に記憶された複数のユ
ーザの入力情報に基づいて、端末にダウンロードさせる
ダウンロードデータを制御する制御ステップとを備える
プログラムが記録されていることを特徴とする。
【0020】本発明の第1の情報処理装置および第1の
情報処理方法、並びに第1の記録媒体においては、複数
の端末から送信されてくる各ユーザの入力情報が記憶さ
れ、その記憶された複数のユーザの入力情報に基づい
て、端末に提供するコンテンツが制御される。
【0021】本発明の第2の情報処理装置においては、
複数の端末それぞれにおいて、提供装置から提供される
コンテンツに対して、所定の入力が与えられ、その入力
を表す入力情報が、提供装置に送信される。そして、提
供装置において、複数の端末から送信されてくる各ユー
ザの入力情報が記憶され、その記憶された複数のユーザ
の入力情報に基づいて、端末に提供するコンテンツが制
御される。
【0022】本発明の第3の情報処理装置および第2の
情報処理方法、並びに第2の記録媒体においては、複数
の端末から送信されてくる各ユーザの入力情報が記憶さ
れ、その記憶された複数のユーザの入力情報に基づい
て、複数の端末それぞれに放送する放送データが制御さ
れる。
【0023】本発明の第4の情報処理装置および第3の
情報処理方法、並びに第3の記録媒体においては、複数
の端末から送信されてくる各ユーザの入力情報が記憶さ
れ、その記憶された複数のユーザの入力情報に基づい
て、端末にダウンロードさせるダウンロードデータが制
御される。
【0024】
【発明の実施の形態】図1は、本発明を適用したネット
ワークシステム(システムとは、複数の装置が論理的に
集合したものをいい、各構成の装置が同一筐体中にある
か否かは問わない)の一実施の形態の構成例を示してい
る。
【0025】複数の携帯端末11,12,・・・,1
Aは、無線通信が可能な、例えば、携帯電話機や、PH
S(Personal Handyphone System)(商標)、PDA(Per
sonal Digital Assistants)等で構成されている。
【0026】基地局21,22,・・・,2Bは、通信サ
ービスの提供エリアを所望の大きさに分割したセル内に
それぞれ設置された固定無線局であり、移動無線局であ
る携帯端末11,12,・・・,1Aは、それが存在する
セルを担当する基地局に無線接続されるようになってい
る。
【0027】なお、本実施の形態では、基地局21乃至
B(以下、特に区別する必要がない限り、基地局2と
記述する)と、携帯端末11乃至1A(以下、特に区別す
る必要がない限り、携帯端末1と記述する)との間で
は、例えば、W−CDMA(Wideband-Code Division M
ultiple Access)と呼ばれる符号分割多元接続方式によ
って無線通信が行われるようになっており、これによ
り、2GHzの周波数帯域を使用して、最大で2Mbp
sのデータ転送速度で、大容量のデータを高速にやりと
りすることができるようになっている。このように、高
速かつ大容量のデータ通信が可能であることにより、携
帯端末1では、音声通話は勿論、電子メールの送受信、
ホームページの閲覧、画像の送受信等の多種多様のデー
タのやりとりを行うことができるようになっている。
【0028】基地局2は、有線回線を介して、公衆回線
網3に接続されており、公衆回線網3には、インターネ
ット5、図示しない多くの加入者有線端末、コンピュー
タネットワーク、企業内ネットワーク等が接続されてい
る。さらに、公衆回線網3には、インターネットサービ
スプロバイダが保有するアクセスサーバ6およびコンテ
ンツサーバ7も接続されている。
【0029】アクセスサーバ6は、いわゆるダイヤルア
ップ接続による、インターネット5への接続サービスを
提供する。
【0030】コンテンツサーバ7は、携帯端末1からの
要求に応じて、あるいは、いわゆるプッシュ型の配信に
よって、例えば、WebページとしてのHTML(Hype
r Text Markup Language)形式のファイルや、さらに
は、電子ブックのデータ、CDに収められた曲の音声デ
ータ(オーディオデータ)、動画の画像データ等の各種
のコンテンツを提供する。
【0031】インターネット5には、多数のWWW(Wor
ld Wide Web)サーバ41,42,・・・,4Cが接続さ
れ、これらのWWWサーバ41乃至4C(以下、特に区別
する必要がない限り、WWWサーバ4と記載する)に対
しては、加入者有線端末や、携帯端末1から、TCP/
IP(Transmission Control Protocol/Internet Proto
col)のプロトコルにしたがってアクセスすることがで
きるようになっている。ここで、例えば、携帯端末1か
ら基地局2までの間では、2Mbpsの簡易トランスポ
ートプロトコルで、基地局2からインターネット5を介
してWWWサーバ4までの間では、TCP/IPプロト
コルで、それぞれ通信が行われる。
【0032】管理制御装置8は、公衆回線網3に接続さ
れており、加入者有線端末や携帯端末1に対する通話料
等の課金処理を行う。
【0033】図2は、図1の携帯端末1の外観構成例を
示している。
【0034】即ち、図2は、携帯端末1が、例えば、カ
メラ付ディジタル携帯電話機である場合の外観構成例を
示している。
【0035】図2において、携帯端末1は、中央のヒン
ジ部11を境に、表示部12と本体13とに分けられて
おり、ヒンジ部11を介して折り畳み可能に形成されて
いる。
【0036】表示部12には、その上端左部に送受信用
のアンテナ14が引出しおよび収納可能な状態に取り付
けられており、アンテナ14は、基地局2との間で電波
を送受信する。また、表示部12には、その上端中央部
に、ほぼ180度の角度範囲で回動自在なカメラ部15
が設けられている。カメラ部15は、CCD(ChargeCou
pled Device)カメラ16を有しており、これにより、携
帯端末1では、所望の被写体の画像を撮像することがで
きるようになっている。
【0037】カメラ部15の、CCDカメラ16が設け
られている反対側の面(背面)には、スピーカ17が設
けられている。即ち、ユーザが、カメラ部15を、図2
に示した状態から、ほぼ180度回動し、その状態に位
置決めすると、図3に示すように、カメラ部15の背面
側中央に設けられたスピーカ17が、正面側に位置する
ことになり、これにより、通常の音声通話が可能な状態
に切り換わる。
【0038】表示部12には、さらに、その正面に、液
晶ディスプレイ18が設けられており、液晶ディスプレ
イ18には、例えば、電波の受信状態、電池残量、電話
帳として登録されている相手先名や電話番号、および発
信履歴などが表示される。さらに、液晶ディスプレイ1
8には、電子メールの内容や、Webページ、CCDカ
メラ16で撮像された画像、携帯端末1で受信されたデ
ータ、その他、液晶ディスプレイ18の表示画面上の所
定の位置を指示するカーソルなども表示される。
【0039】本体13には、その表面に「0」乃至
「9」の数字キー、発呼キー、リダイヤルキー、終話及
び電源キー、クリアキー、並びに電子メールキー等の操
作キー19が設けられており、ユーザは、この操作キー
19を操作することによって、各種の指示を入力するこ
とができるようになっている。
【0040】また、本体13には、操作キー19の下部
に、メモボタン20やマイクロフォン21が設けられて
いる。メモボタン20は、通話中の相手の音声を録音す
るときに操作される。マイクロフォン21は、通話時の
ユーザの音声を集音する。
【0041】さらに、本体13には、操作キー19の上
部に、回転自在なトラックボール22が、本体13の表
面から僅かに突出した状態で設けられている。トラック
ボール22が回転操作されると、その操作に応じて、液
晶ディスプレイ18に表示された電話帳リストや電子メ
ールのスクロール動作、ホームページのページ捲り動
作、画像の送り動作等の種々の動作が行われる。
【0042】また、トラックボール22は、本体13の
内部方向への押圧操作が可能になっている。例えば、ユ
ーザが、トラックボール22を回転操作することによ
り、液晶ディスプレイ18に表示された電話帳リストの
複数の電話番号の中から所望の電話番号を選択し、トラ
ックボール22を本体13の内部方向に押圧操作する
と、携帯端末1では、選択された電話番号が確定され、
その電話番号に対して自動的に発呼処理が行われる。
【0043】その他、トラックボール22は、例えば、
液晶ディスプレイ18に表示されるカーソルを移動する
ときに回転操作され、カーソルが位置している点をクリ
ックするときに、押圧操作される。
【0044】本体13の左側面上部には、抜差自在な
「メモリカード」23を挿着するためのメモリカードス
ロット24が設けられている。メモリカードには、メモ
ボタン20が押下された場合に、通話中の相手の音声が
記録され、あるいは、また、ユーザの操作に応じて、電
子メールや、ホームページ、CCDカメラ16で撮像さ
れた画像、携帯端末1で受信されたデータ等が記録され
る。
【0045】ここで、メモリカード23は、小型薄型形
状のプラスチックケース内に、電気的に書換えや消去が
可能な不揮発性メモリであるEEPROM(Electrical
ly Erasable and Programmable Read Only Memory )の
一種であるフラッシュメモリ素子を格納したものであ
り、画像データや、音声データ、プログラム等の各種デ
ータの書き込みおよび読み出しが可能となっている。
【0046】なお、メモリカード23としては、例え
ば、本件出願人であるソニー株式会社によって開発され
たメモリスティク(ソニー株式会社の商標)を採用する
ことができる。また、メモリカード23としては、その
他、例えば、他社製品であるSDメモリーカードや、コ
ンパクトフラッシュ(登録商標)、スマートメディア、
マルチメディアカード、サムドライブ(Thumb Drive)
(いずれも商標)等を採用することも可能である。ま
た、半導体メモリであるメモリカード23に替えて、例
えば、マイクロドライブやiDフォーマット(いずれも
商標)といった磁気ディスク等を採用することも可能で
ある。
【0047】メモリカード23は、メモリスティックス
ロット24に対して、容易に着脱可能となっており、従
って、メモリカード23を介することで、他の電子機器
との間で、データを、容易に共有することが可能となっ
ている。
【0048】なお、本体13には、背面側に、図示しな
いバッテリパックが挿着されており、終話及び電源キー
がオン状態になると、バッテリパックから各回路部に対
して電力が供給されて動作可能な状態となる。
【0049】図4は、携帯端末1の電気的構成例を示し
ている。
【0050】携帯端末1は、表示部12および本体13
の各部を統括的に制御する主制御部30に対して、電源
回路部31、操作入力制御部32、画像エンコーダ3
3、カメラインターフェース部34、LCD(Liquid C
rystal Display)制御部35、画像デコーダ36、多重
分離部37、記録再生部42、変復調回路部38、およ
び音声コーデック39が、メインバス40を介して互い
に接続されると共に、画像エンコーダ33、画像デコー
ダ36、多重分離部37、変復調回路部38、および音
声コーデック39が、同期バス41を介して互いに接続
されて構成されている。
【0051】電源回路部31は、ユーザの操作により終
話及び電源キーがオン状態にされると、バッテリパック
から各部に対して電力を供給し、携帯端末1を動作可能
な状態に起動する。
【0052】主制御部30は、図示せぬCPU,RO
M、RAM等で構成され、CPUが、ROMに記憶され
たプログラムを実行することで、各種の処理を行う。
【0053】即ち、携帯端末1は、主制御部30の制御
に基づいて、音声通話モード時にマイクロフォン21で
集音した音声信号を、音声コーデック39によってディ
ジタル音声データに変換し、これを変復調回路部38で
スペクトラム拡散処理する。さらに、携帯端末1は、そ
のスペクトラム拡散処理語の信号に対して、送受信回路
部43でディジタルアナログ変換処理及び周波数変換処
理を施し、アンテナ14を介して送信する。
【0054】また、携帯端末1は、音声通話モード時に
アンテナ14で受信した受信信号を、送受信回路部43
で増幅し、周波数変換処理及びアナログディジタル変換
処理を施して、変復調回路部38に供給する。変復調回
路部38は、送受信回路部43からの信号をスペクトラ
ム逆拡散処理し、音声コーデック39に供給する。音声
コーディック39は、変復調回路部38からの信号をア
ナログ音声信号に変換し、スピーカ17に供給して出力
させる。
【0055】さらに、携帯端末1は、例えば、電子メー
ル等のテキストデータを送信する場合、操作キー19や
トラックボール22の操作によって入力されたテキスト
データを、操作入力制御部32を介して主制御部30に
送出する。主制御部30は、そこに供給されるテキスト
データを、上述した音声通話における場合と同様に、変
復調回路部38および送受信回路部43で処理した後、
アンテナ14を介して、基地局2に送信する。
【0056】また、携帯端末1は、電子メール等のテキ
ストデータを受信する場合、アンテナ14を介して基地
局2から受信した受信信号を、音声通話における場合と
同様に、送受信回路部43および変復調回路部38で処
理することにより、テキストデータに復元した後、LC
D制御部35を介して、液晶ディスプレイ18に供給し
て、電子メールとして表示させる。
【0057】さらに、携帯端末1は、例えば、画像デー
タを送信する場合、CCDカメラ16で撮像された画像
データを、カメラインターフェース部34を介して、画
像エンコーダ33に供給する。画像エンコーダ33は、
CCDカメラ16から供給される画像データを、所定の
符号化方式によって圧縮符号化することにより符号化画
像データに変換し、これを多重分離部37に送出する。
同時に、携帯端末1は、CCDカメラ16による撮像中
にマイクロフォン21で集音した音声を、音声コーデッ
ク39を介して、ディジタルの音声データとして、多重
分離部37に送出する。多重分離部37は、画像エンコ
ーダ33から供給された符号化画像データと音声コーデ
ック39から供給された音声データとを、所定の方式で
多重化する。この結果得られる多重化データは、変復調
回路部38および送受信回路部43で処理され、アンテ
ナ14を介して送信される。
【0058】なお、上述のようにしてCCDカメラ16で
撮影される画像データは、同時に、カメラインターフェ
ース部34及びLCD制御部35を介して、液晶ディス
プレイ18に供給して表示することができる。
【0059】携帯端末1は、例えば、画像データを受信
する場合、アンテナ14を介して基地局2から受信した
受信信号を、送受信回路部43および変復調回路部38
で処理し、その結果得られる多重化データを、多重分離
部37に送出する。多重分離部37は、多重化データ
を、符号化画像データと音声データとに分け、同期バス
41を介して、符号化画像データを画像デコーダ36に
供給すると共に、音声データを音声コーデック39に供
給する。画像デコーダ36は、符号化画像データを所定
の符号化方式に対応した復号化方式でデコードすること
により、再生動画像データを生成し、LCD制御部35
を介して液晶ディスプレイ18に供給して表示させる。
音声コーデック39は、そこに供給される音声データを
アナログ音声信号に変換し、スピーカ17に供給して出
力させる。
【0060】その他、携帯端末1では、コンテンツサー
バ7がプッシュ型で配信する電子ブックのデータや、映
画等の画像(動画像)データ等のコンテンツの受信も可
能となっている。
【0061】ここで、携帯端末1では、受信した各種の
データを、記録再生部42を介してメモリカード23に
供給して記録させることが可能である。
【0062】次に、図5は、図1のコンテンツサーバ7
のハードウェア構成例を示している。
【0063】CPU52(Central Processing Unit)には、
バス51を介して、入出力インタフェース60が接続さ
れており、CPU52は、インターネットサービスプロバ
イダの管理者によって、キーボードや、マウス、マイク
等で構成される入力部57が操作等されることにより、
入出力インタフェース60を介して指令が入力される
と、それにしたがって、ROM(Read Only Memory)53に
格納されているプログラムを実行する。あるいは、ま
た、CPU52は、ハードディスク55に格納されている
プログラム、衛星若しくはネットワークから転送され、
通信部58で受信されてハードディスク55にインスト
ールされたプログラム、またはドライブ59に装着され
たリムーバブル記録媒体61から読み出されてハードデ
ィスク55にインストールされたプログラムを、RAM(Ra
ndom Access Memory)54にロードして実行する。これ
により、CPU52は、後述するフローチャートにしたが
った処理、あるいは後述するブロック図の構成により行
われる処理を行う。そして、CPU52は、その処理結果
を、必要に応じて、例えば、入出力インタフェース60
を介して、LCD(Liquid CryStal Display)やスピーカ等
で構成される出力部56から出力、あるいは、通信部5
8から送信、さらには、ハードディスク55に記録等さ
せる。
【0064】なお、本明細書において、コンテンツサー
バ7(のCPU52)に各種の処理を行わせるためのプロ
グラムを記述する処理ステップは、必ずしもフローチャ
ートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必
要はなく、並列的あるいは個別に実行される処理(例え
ば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含む
ものである。
【0065】また、プログラムは、コンテンツサーバ7
だけによって処理されるものであっても良いし、コンテ
ンツサーバ7を含む複数のコンピュータによって分散処
理されるものであっても良い。さらに、プログラムは、
遠方のコンピュータに転送されて実行されるものであっ
ても良い。
【0066】ここで、プログラムは、コンテンツサーバ
7に内蔵されている記録媒体としてのハードディスク5
5やROM53に予め記録しておくことができる。
【0067】あるいはまた、プログラムは、フロッピー
(登録商標)ディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Onl
y Memory),MO(Magneto optical)ディスク,DVD(Digita
l Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリなど
のリムーバブル記録媒体61に、一時的あるいは永続的
に格納(記録)しておくことができる。このようなリム
ーバブル記録媒体61は、いわゆるパッケージソフトウ
エアとして提供することができる。
【0068】さらに、プログラムは、上述したようなリ
ムーバブル記録媒体61からコンテンツサーバ7にイン
ストールする他、ダウンロードサイトから、ディジタル
衛星放送用の人工衛星を介して、コンテンツサーバ7に
無線で転送したり、LAN(Local Area Network)、インタ
ーネットといったネットワークを介して、コンテンツサ
ーバ7に有線で転送し、コンテンツサーバ7では、その
ようにして転送されてくるプログラムを、通信部58で
受信し、内蔵するハードディスク55にインストールす
ることができる。
【0069】ところで、コンテンツサーバ7は、上述し
たように、例えば、プッシュ型の配信、つまりは、放送
によって、電子ブックのデータや映画の画像データ等の
コンテンツを、携帯端末1に提供するが、その提供する
コンテンツは、複数の携帯端末11乃至1Aそれぞれから
送信されてくる各ユーザのユーザ入力情報に基づいて制
御されるようになっている。
【0070】即ち、図1において、コンテンツサーバ7
は、例えば、電子ブックのデータを、複数の携帯端末1
1乃至1Aのうちの、ある注目している注目ユーザの携帯
端末1(以下、適宜、注目携帯端末1という)に提供す
る場合には、最初は、例えば、各電子ブックの書籍名、
著者、出版社だけを、アクセスサーバ6、公衆回線網
3、および基地局2を介して、注目携帯端末1に提供す
る。
【0071】この場合、注目携帯端末1では、例えば、
図6(A)に示すように、液晶ディスプレイ18におい
て、各電子ブックの書籍名、著者、出版社が表示され
る。注目携帯端末1以外の携帯端末1でも、同様の表示
が行われる。
【0072】複数の携帯端末11乃至1Aそれぞれにおい
て、図6(A)に示した表示が行われている場合に、各
携帯端末11乃至1Aのユーザが、トラックボール22を
クリックすることにより、自身が所望する電子ブックの
表示部分を選択すると、主制御部30(図4)は、その
選択された電子ブックを特定する情報を、ユーザからの
ユーザ入力情報として、変復調回路部38および送受信
回路部43を制御することにより送信する。即ち、これ
により、ユーザ入力情報は、基地局2、公衆回線網3、
およびアクセスサーバ6を介して、コンテンツサーバ7
に送信される。
【0073】コンテンツサーバ7は、このようにして複
数の携帯端末11乃至1Aそれぞれから送信されてくる各
ユーザのユーザ入力情報に基づいて、注目ユーザの嗜好
を推定し、その推定した嗜好に基づいて、注目ユーザに
提供する電子ブックのデータを加工する。
【0074】即ち、コンテンツサーバ7は、提供する電
子ブックのデータから、注目ユーザが興味がないと推測
される書籍に関するものを削除する。さらに、コンテン
ツサーバ7は、提供する電子ブックのデータに対して、
注目ユーザが興味があるであろうと推測される書籍の内
容の一部を追加する。そして、コンテンツサーバ7は、
注目ユーザの注目携帯端末1に、そのような加工を行っ
た電子ブックのデータを提供する。
【0075】その結果、注目携帯端末1では、例えば、
図6(B)に示すように、液晶ディスプレイ18におい
て、注目ユーザが興味のある書籍のみについての電子ブ
ックの書籍名、著者、出版社と、その書籍の内容の一部
が表示される。なお、注目携帯端末1以外の携帯端末1
でも、各ユーザの興味のある書籍について、同様の表示
が行われる。
【0076】その後も、コンテンツサーバ7は、注目ユ
ーザの嗜好の推定をし続け、より興味があると推定され
た書籍については、その書籍の全内容を提供する。
【0077】その結果、注目携帯端末1では、例えば、
図6(C)に示すように、液晶ディスプレイ18におい
て、注目ユーザがより興味のある書籍のみについての電
子ブックの書籍名、著者、出版社と、その書籍の内容の
全部が表示される。なお、注目携帯端末1以外の携帯端
末1でも、各ユーザの興味のある書籍について、同様の
表示が行われる。
【0078】ここで、上述の場合には、コンテンツサー
バ7において、注目ユーザの嗜好を推定し、注目ユーザ
に対して、興味があると推定された書籍のみについての
電子ブックのデータを提供するようにしたが、注目ユー
ザに対しては、他の書籍についての電子ブックのデータ
も提供することが可能である。即ち、コンテンツサーバ
7が電子ブックのデータを有している書籍のうち、注目
ユーザが興味があると推定されるものについては、図6
(B)や図6(C)で説明したような電子ブックのデー
タを提供し、残りの書籍については、書籍名、著者、お
よび出版社だけの電子ブックのデータを提供するように
することが可能である。
【0079】さらに、コンテンツサーバ7では、推定し
た注目ユーザの嗜好に応じて、例えば、書籍の内容を表
す文字を、図7(A)に示すような、デフォルトの大き
さから、図7(B)に示すような、より大きな文字に変
更した電子ブックのデータを提供することが可能であ
る。また、コンテンツサーバ7では、推定した注目ユー
ザの嗜好に応じて、例えば、図7(C)に示すように、
電子ブックの書籍名、著者、出版社と、その書籍の内容
の全部に、挿絵や、著者の写真、書籍の表紙の写真を含
ませたものに変更した電子ブックのデータを提供するよ
うにすることも可能である。
【0080】さらに、コンテンツサーバ7においては、
推定した注目ユーザの嗜好に基づいて、注目ユーザが興
味があるであろうと推測される書籍のリスト(お奨め書
籍リスト)を作成し、図8に示すように、そのリストを
含めたものに変更した電子ブックのデータを、注目ユー
ザに対して提供するようにすることも可能である。
【0081】なお、上述の場合には、コンテンツサーバ
7においては、電子ブックのデータを提供するようにし
たが、他のコンテンツについても、複数のユーザからの
ユーザ入力情報に応じて、各ユーザに提供されるコンテ
ンツの内容が制御される。
【0082】即ち、例えば、コンテンツサーバ7から複
数の携帯端末11乃至1Aに対して、画像データが提供さ
れる場合には、最初は、例えば、図9(A)に示すよう
な、全体の解像度が低い(あるいは、標準解像度の)画
像データが提供される。
【0083】複数の携帯端末11乃至1Aそれぞれにおい
て、図9(A)に示した解像度の低い画像データが表示
されている場合に、各携帯端末11乃至1Aのユーザが、
トラックボール22をクリックすることにより、自身が
所望する物体の表示部分を選択すると、主制御部30
(図4)は、その選択された表示部分を特定する情報
を、ユーザからのユーザ入力情報として、変復調回路部
38および送受信回路部43を制御することにより、コ
ンテンツサーバ7に送信する。
【0084】コンテンツサーバ7は、このようにして複
数の携帯端末11乃至1Aそれぞれから送信されてくる各
ユーザのユーザ入力情報に基づいて、注目ユーザの嗜好
を推定し、その推定した嗜好に基づいて、注目ユーザに
提供する画像データを加工する。
【0085】即ち、コンテンツサーバ7は、提供する画
像データの中で、注目ユーザが興味があると推測される
領域の解像度を向上させ、注目ユーザの注目携帯端末1
に、そのように解像度を向上させた画像データを提供す
る。
【0086】その結果、注目携帯端末1では、例えば、
図9(B)に示すように、液晶ディスプレイ18におい
て、注目ユーザが興味のある物体の表示部分の解像度が
向上した画像データが表示される。なお、注目携帯端末
1以外の携帯端末1でも、各ユーザの興味がある物体に
ついて、同様の表示が行われる。
【0087】また、コンテンツサーバ7から複数の携帯
端末11乃至1Aに対して、例えば、図10(A)に示す
ように、オブジェクト分離されていない画像データが提
供される場合において、各携帯端末11乃至1Aのユーザ
が、トラックボール22をクリックすることにより、自
身が所望するオブジェクトの表示部分を選択すると、主
制御部30(図4)は、その選択された表示部分を特定
する情報を、ユーザからのユーザ入力情報として、変復
調回路部38および送受信回路部43を制御することに
より、コンテンツサーバ7に送信する。
【0088】コンテンツサーバ7は、このようにして複
数の携帯端末11乃至1Aそれぞれから送信されてくる複
数のユーザのユーザ入力情報に基づいて、注目ユーザに
提供する画像データからオブジェクトを抽出し、これに
より、例えば、図10(B)に示すように、画像データ
を、オブジェクト(前景)と背景に分離するとともに、
オブジェクト符号化を行って、注目ユーザの注目携帯端
末1に提供する。
【0089】注目携帯端末1では、オブジェクト符号化
された画像データを構成するオブジェクトと背景とが合
成され、図10(A)に示したような画像が表示される
が、注目ユーザには、オブジェクトが分離された状態の
画像データが提供されるため、注目ユーザは、そのオブ
ジェクトを再利用することができる。
【0090】次に、図11は、携帯端末1に対して、図
6乃至図10で説明したようなコンテンツの提供が行わ
れる場合の、図5のコンテンツサーバ7の機能的構成例
を示している。なお、この機能的構成は、コンテンツサ
ーバ7において、ハードディスク55にインストール等
されたプログラムを、CPU52が実行することにより
実現される。
【0091】コンテンツデータベース71は、携帯端末
1に提供するコンテンツを記憶している。
【0092】コンテンツ加工部72は、携帯端末1に提
供するコンテンツを、コンテンツデータベース71から
読み出し、そのコンテンツを、検索部78から供給され
る解析情報に基づいて加工する。そして、コンテンツ加
工部72は、加工後のコンテンツ(以下、適宜、加工コ
ンテンツという)を、送受信制御部73に供給する。
【0093】送受信制御部73は、コンテンツ加工部7
2からの加工コンテンツを、いわゆるプッシュ型の配信
によって、携帯端末1に送信する。また、送受信制御部
73は、ユーザ端末1から送信されてくるユーザ入力情
報を受信し、登録部74に供給する。その他、送受信制
御部73は、ユーザ登録のためのデータの送受信等も行
う。
【0094】登録部74は、送受信制御部73から供給
されるユーザ入力情報を、ユーザ入力情報データベース
75に供給して登録する。さらに、登録部74は、ユー
ザID(Identification)やパスワードの発行等のユーザ
登録のための処理も行う。また、登録部74は、必要に
応じて、携帯端末1のユーザを特定するユーザIDを、
課金処理部79に供給する。
【0095】ユーザ入力情報データベース75は、登録
部74から供給されるユーザ入力情報を、そのユーザ入
力情報を送信してきた携帯端末のユーザのユーザIDと
対応付けて記憶する。
【0096】解析部76は、ユーザ入力情報データベー
ス75に記憶された複数のユーザの入力情報を解析し、
注目ユーザの嗜好等の解析情報を、注目ユーザのユーザ
IDと対応付けて、解析情報データベース77に供給す
る。
【0097】解析情報データベース77は、解析部76
から供給される解析情報およびユーザIDを一時記憶す
る。
【0098】検索部78は、注目ユーザのユーザIDに
対応付けられている解析情報を、解析情報データベース
77から検索し、コンテンツ加工部72に供給する。
【0099】課金処理部79は、ユーザ入力情報データ
ベース75に記憶されたユーザIDのユーザについて、
課金処理を行う。なお、コンテンツサーバ7がユーザに
提供するサービスは、その内容によって、有料または無
料にすることができる。ユーザ入力情報データベース7
5には、ユーザが、有料のサービスを受けるもの(有料
ユーザ)であるか、または無料のサービスを受けるもの
(無料ユーザ)であるかの有料/無料情報を、各ユーザ
のユーザIDと対応付けて登録することができ、この場
合、課金処理部79は、有料ユーザに対してのみ、課金
処理を行う。
【0100】以上のように構成されるコンテンツサーバ
7では、コンテンツサーバ7が提供するサービスを受け
るためのユーザ登録処理、ユーザ入力情報データベース
75に記憶されたユーザ入力情報の解析処理、ユーザ
(携帯端末1)へのプッシュ型によるコンテンツ提供処
理等が行われる。
【0101】即ち、図12は、コンテンツサーバ7が行
うユーザ登録処理を説明するフローチャートである。
【0102】ユーザ登録処理では、携帯端末1から、ユ
ーザ登録の要求があると、ステップS1において、送受
信制御部73が、ユーザ登録に必要な情報(以下、適
宜、登録情報という)をユーザに入力してもらうため
の、例えばHTML等で記述されたユーザ登録画面を、
ユーザ登録の要求があった携帯端末1に送信する。
【0103】このユーザ登録画面は、携帯端末1で受信
され、液晶ディスプレイ18において表示される。そし
て、ユーザが、液晶ディスプレ18に表示されたユーザ
登録画面に対して、ユーザの氏名や、代金引き落としの
ための口座番号あるいはクレジットカード番号、その他
の必要な登録情報を入力し、その登録情報が、携帯端末
1からコンテンツサーバ7に送信されてくると、送受信
制御部73は、ステップS2において、携帯端末1から
送信されてくる登録情報を受信し、登録部74に供給す
る。登録部74は、登録情報を受信すると、ステップS
3において、ユニークなユーザIDとパスワードを発行
し、ステップS4に進む。
【0104】ステップS4では、登録部74が、ユーザ
入力情報データベース75に、新たなエントリを生成し
(登録情報を送信してきたユーザのユーザ入力情報を記
憶するための記憶領域を確保し)、そのエントリに、ス
テップS3で発行したユーザIDおよびパスワードと、
送受信制御部73からの登録情報とを対応付けて登録す
る。
【0105】そして、登録部74は、発行したユーザI
Dとパスワードを、送受信制御部73に供給し、送受信
制御部74は、ステップS5において、登録部74から
のユーザIDとパスワードを、登録情報を送信してきた
携帯端末1に送信して、ユーザ登録処理を終了する。
【0106】なお、ユーザIDとパスワードを受信した
携帯端末1では、例えば、主制御部30において、その
ユーザIDとパスワードが記憶され、必要な場合に、コ
ンテンツサーバ7に送信される。
【0107】次に、図13のフローチャートを参照し
て、解析部76が行う、ユーザ入力情報データベース7
5に記憶されたユーザ入力情報を解析する解析処理につ
いて説明する。
【0108】コンテンツサーバ7が提供するコンテンツ
について、携帯端末11乃至1Aそれぞれのユーザが、図
6乃至図10で説明したように、トラックボール22を
クリックすると、携帯端末11乃至1Aは、そのクリック
されたコンテンツの部分を表す情報を、ユーザ入力情報
として、その主制御部30に登録されたユーザIDとと
もに、コンテンツサーバ7に送信する。このユーザ入力
情報とユーザIDは、コンテンツサーバ7の送受信制御
部73で受信され、登録部74に供給される。登録部7
4は、送受信制御部73からのユーザ入力情報を、それ
に対応付けられているユーザIDに対応する、ユーザ入
力情報データベース75のエントリに登録する。
【0109】解析部76は、以上のようにして、1以上
のユーザ入力情報がユーザ入力情報データベース75に
登録されているユーザを、順次、注目ユーザとして、解
析処理を行う。
【0110】即ち、ステップS11では、解析部76
は、注目ユーザのユーザ入力情報を、ユーザ入力情報デ
ータベース75から読み出し、そのユーザ入力情報に関
連する他のユーザのユーザ入力情報を、ユーザ入力情報
データベース75から抽出する。そして、ステップS1
2に進み、解析部76は、注目ユーザのユーザ入力情報
と、ステップS11で抽出したユーザ入力情報とをまと
めて解析情報とし、注目ユーザのユーザIDと対応付け
て、解析情報データベース77に登録して、解析処理を
終了する。
【0111】次に、図14のフローチャートを参照し
て、注目ユーザの注目携帯端末1にコンテンツを提供す
るコンテンツ提供処理について説明する。
【0112】コンテンツ提供処理では、まず最初に、ス
テップS21において、検索部78が、注目ユーザのユ
ーザIDに対応付けられている解析情報を、解析情報デ
ータベース77から検索し、コンテンツ加工部72に供
給する。コンテンツ加工部72は、ステップS22にお
いて、所定のスケジュール情報にしたがい、コンテンツ
データベース71からコンテンツを読み出し、そのコン
テンツを、検索部78からの解析情報に基づいて加工す
る。
【0113】コンテンツ加工部72は、その加工の結果
得られた加工コンテンツを、送受信制御部73に供給
し、送受信制御部73は、ステップS23においてコン
テンツ加工部72からの加工コンテンツを、注目ユーザ
の注目携帯端末1に対して、プッシュ型で送信して、コ
ンテンツ提供処理を終了する。
【0114】次に、図15は、コンテンツとして、電子
ブックのデータを提供するコンテンツサーバ7の機能的
構成例を示している。なお、以下においては、ユーザ登
録処理および課金処理については、図11における場合
と同様であるため、その説明は省略する。
【0115】図15のコンテンツサーバ7において、電
子ブックデータベース81、電子ブックデータ処理部8
2、送受信制御部83、登録部84、嗜好データベース
85、同一嗜好ユーザ抽出部86、統合嗜好データベー
ス87、嗜好情報検索部88は、図11におけるコンテ
ンツデータベース71、コンテンツ加工部72、送受信
制御部73、登録部74、ユーザ入力情報データベース
75、解析部76、解析情報データベース77、検索部
78に、それぞれ対応している。
【0116】即ち、電子ブックデータベース81は、電
子ブックのデータとして、各書籍について、その書籍
名、著者、出版社、内容その他のデータを記憶してい
る。電子ブックデータ処理部82は、電子ブックデータ
ベース81から電子ブックのデータ(電子ブックデー
タ)を読み出し、その電子ブックデータを、嗜好情報検
索部88からの嗜好情報に基づいて加工して、送受信制
御部83に供給する。
【0117】送受信制御部83は、電子ブックデータ処
理部82からの電子ブックデータを、プッシュ型で、携
帯端末1に送信する。また、送受信制御部83は、携帯
端末1から送信されてくるユーザ入力情報としてのクリ
ックデータと、その携帯端末1のユーザに発行されたユ
ーザIDを受信する。
【0118】即ち、携帯端末1においては、図6乃至図
8で説明したように、コンテンツサーバ7から提供され
る電子ブックデータが表示されるが、携帯端末1のユー
ザが、そのようにして表示される電子ブックデータのう
ち、自身の興味がある表示部分を、トラックボール22
を操作してクリックすると、携帯端末1は、クリックが
行われたことを表すクリックデータに、そのクリックが
行われた電子ブックデータを特定する情報を含め、その
主制御部30に記憶されているユーザIDと対応付け
て、コンテンツサーバ7に送信する。送受信制御部83
は、このようにして、携帯端末1から送信されてくるク
リックデータとユーザIDを受信し、登録部84に供給
する。
【0119】登録部84は、送受信制御部83からのク
リックデータに基づいて、ユーザがクリックすることに
より選択した電子ブックデータとしての書籍を認識し、
その書籍を特定するための情報としての、例えば、IS
BNコードを、送受信制御部83からのクリックデータ
に対応付けられていたユーザIDに対応する嗜好データ
ベース85のエントリに登録する。嗜好データベース8
5は、登録部84から、このようにして供給されるIS
BNコードを記憶する。
【0120】同一嗜好ユーザ抽出部86は、注目ユーザ
と同様の嗜好を有する他のユーザを抽出する。即ち、同
一嗜好ユーザ抽出部86は、嗜好データベース85の注
目ユーザのエントリと、他のユーザのエントリとを比較
し、注目ユーザのエントリに登録されているISBNコ
ードと一致するISBNコードが所定数以上登録されて
いる、他のユーザのエントリを抽出する。そして、同一
嗜好ユーザ抽出部86は、その抽出した他のユーザのエ
ントリに登録されているISBNコードと、注目ユーザ
のエントリに登録されているISBNコードとの論理和
をとることにより統合し、注目ユーザのユーザIDと対
応付けて、統合嗜好データベース87に供給して記憶さ
せる。
【0121】従って、この場合、統合嗜好データベース
87には、注目ユーザが興味があるとして、自身が直接
選択した書籍のISBNコードとともに、そのISBN
コードにより特定される書籍を選択した他のユーザが選
択した書籍のISBNコードも、注目ユーザのユーザI
Dと対応付けられて登録される。
【0122】即ち、注目ユーザが直接選択した書籍と同
一の書籍を所定数以上選択した他のユーザは、注目ユー
ザと同じような嗜好を有すると推測され、従って、その
ようなユーザが選択した書籍は、注目ユーザも興味がひ
かれるものであると推測されることから、同一嗜好ユー
ザ抽出部86は、上述のように、注目ユーザのエントリ
に登録されているISBNコードと一致するISBNコ
ードが所定数以上登録されている、他のユーザのエント
リを抽出し、その抽出した他のユーザのエントリに登録
されているISBNコードと、注目ユーザのエントリに
登録されているISBNコードとの論理和をとることに
より統合し、統合嗜好データベース87に登録する。
【0123】なお、ここでは、注目ユーザと他のユーザ
とが、同じような嗜好を有するかどうかを、注目ユーザ
と他のユーザとが選択した同一の書籍の数に基づいて判
断するようにしたが、注目ユーザと他のユーザとが、同
じような嗜好を有するかどうかは、その他、例えば、注
目ユーザと他のユーザとが選択した書籍のジャンルその
他を総合的に考慮して判断することが可能である。即
ち、例えば、注目ユーザと他のユーザが選択した書籍の
ジャンルや、著者、出版社等についてヒストグラムを作
成し、そのヒストグラムに基づいて、注目ユーザと他の
ユーザとが、同じような嗜好を有するかどうかを判断す
るようにすることが可能である。
【0124】統合嗜好データベース87は、同一嗜好ユ
ーザ抽出部86から供給されるISBNコードとユーザ
IDとのセットを、統合嗜好情報として記憶する。嗜好
情報検索部88は、注目ユーザの統合嗜好情報を、統合
嗜好データベース87から検索し、電子ブックデータ処
理部82に供給する。
【0125】次に、図16のフローチャートを参照し
て、図15の同一嗜好ユーザ抽出部86の処理について
説明する。
【0126】同一嗜好ユーザ抽出部86は、まず最初
に、ステップS31において、嗜好データベース85の
注目ユーザのエントリと、他のユーザのエントリとを比
較し、注目ユーザのエントリに登録されているISBN
コードと一致するISBNコードが所定数以上登録され
ているエントリのユーザを、注目ユーザと同一の嗜好を
有するユーザとして抽出する。
【0127】そして、ステップS32に進み、同一嗜好
ユーザ抽出部86は、ステップS86で抽出したユーザ
のエントリに登録されているISBNコードと、注目ユ
ーザのエントリに登録されているISBNコードとの論
理和をとることにより統合し、その統合の結果得られる
各ISBNコードに対して、統合前のISBNコードの
数(以下、適宜、重複数という)を付加する。
【0128】即ち、例えば、注目ユーザUser0と同一の
嗜好を有するユーザとして3人のユーザUser1,User2,Us
er3が抽出された場合において、注目ユーザUser0のエン
トリに登録されているISBNコードが、code0,code1,
code2、ユーザUser1のエントリに登録されているISB
Nコードが、code0,code1,code2,code3、ユーザUser2の
エントリに登録されているISBNコードが、code1,co
de2,code3、ユーザUser3のエントリに登録されているI
SBNコードが、code1,code2,code3,code4であるとす
ると、同一嗜好ユーザ抽出部86は、これらの注目ユー
ザを含む4人のユーザのエントリに登録されているIS
BNコードを統合することにより、code0,code1,code2,
code3,code4とする。さらに、同一嗜好ユーザ抽出部8
6は、code0に対して2を、code1に対して4を、code2
に対して4を、code3に対して3を、code4に対して1
を、それぞれ重複数として付加する。
【0129】そして、同一嗜好ユーザ抽出部86は、重
複数を付加したISBNコードを、注目ユーザのユーザ
IDと対応付けて、統合嗜好データベース87に供給し
て記憶させ、処理を終了する。
【0130】なお、同一嗜好ユーザ抽出部86は、嗜好
データベース85にユーザIDが登録されているユーザ
すべてを、順次、注目ユーザとして処理を行う。
【0131】次に、図17は、図15の電子ブックデー
タ処理部82の構成例を示している。
【0132】スケジューラ91は、電子ブックデータを
プッシュ型で配信するスケジューリングを行い、そのス
ケジューリング結果に基づいて、電子ブックデータ読み
出し部92を制御する。電子ブックデータ読み出し部9
2は、スケジューラ91の制御にしたがい、電子ブック
データベース81から、送信すべき電子ブックデータを
読み出し、データ選択部93に供給する。データ選択部
93は、嗜好情報検索部88から供給される統合嗜好情
報に基づいて、電子ブックデータ読み出し部92からの
電子ブックデータを取捨選択して出力する。
【0133】以上のように構成される電子ブックデータ
処理部82では、図18のフローチャートに示すよう
に、まず最初に、ステップS41において、電子ブック
データ読み出し部92は、スケジューラ91の制御にし
たがい、電子ブックデータベース81から、送信すべき
電子ブックデータを読み出し、データ選択部93に供給
する。そして、ステップS42に進み、データ選択部9
3は、嗜好情報検索部88から供給される統合嗜好情報
に基づいて、電子ブックデータ読み出し部92からの電
子ブックデータを取捨選択する。
【0134】即ち、データ選択部93は、嗜好情報検索
部88から統合嗜好情報として供給されるユーザIDに
対応付けられたISBNコードの重複数を、そのISB
Nコードによって特定される書籍に対する注目ユーザの
興味の度合いとし、その興味の度合いに応じて、電子ブ
ックデータ読み出し部92からの電子ブックデータを取
捨選択する。
【0135】具体的には、データ選択部93は、注目ユ
ーザが非常に興味があると推定される書籍の電子ブック
データについては、例えば、その全部を選択して出力す
る。また、データ選択部93は、注目ユーザが少し興味
があると推定される電子ブックデータについては、例え
ば、その書籍名、著者、出版社、および内容の一部だけ
を選択して出力する。さらに、データ選択部93は、注
目ユーザがあまり興味がないと推定される電子ブックデ
ータについては、例えば、その書籍名、著者、および出
版社だけを選択して出力する。また、データ選択部93
は、注目ユーザがまったく興味がないと推定される電子
ブックデータについては、例えば、一切出力しない。
【0136】これにより、注目ユーザの注目携帯端末1
には、図6で説明したような形で、電子ブックデータが
提供される。
【0137】その後は、ステップS41に戻り、以下、
同様の処理が繰り返される。
【0138】なお、統合嗜好情報における重複数の最大
値が小さい場合には、注目ユーザについて、十分な数の
クリックデータが、嗜好データベース85に登録されて
いないと考えられるが、この場合は、データ選択部93
において、デフォルトの処理を行わせることができる。
即ち、この場合、データ選択部93には、電子ブックデ
ータ読み出し部92から供給されるすべての電子ブック
データについて、例えば、その書籍名、著者、および出
版社だけを選択して出力させるようにすることができ
る。
【0139】以上のように、コンテンツサーバ7では、
注目ユーザの嗜好が、注目ユーザからのクリックデータ
だけでなく、同じような嗜好を有するユーザからのクリ
ックデータをも加味して認識される。そして、注目ユー
ザが興味がある書籍については、全内容を含む電子ブッ
クデータが、注目ユーザに提供され、あまり興味がない
書籍については、内容の一部を含む電子ブックデータ
や、内容を一切含まない電子ブックデータが、注目ユー
ザに提供される。
【0140】従って、同じような嗜好を有するユーザか
らのクリックデータに基づいて、注目ユーザの嗜好を、
迅速に推定し、注目ユーザの嗜好にあわせた形で電子ブ
ックデータを提供することができる。また、注目ユーザ
は、興味のある書籍の表示部分を、トラックボール22
でクリックするだけで、その興味のある書籍について、
より詳細な電子ブックデータを得ることができる。
【0141】次に、図19は、コンテンツとして、映画
等の動画の画像データを提供するコンテンツサーバ7の
第1の機能的構成例を示している。
【0142】図19のコンテンツサーバ7において、画
像データベース101、画像データ処理部102、送受
信制御部103、登録部104、クリック位置データベ
ース105、特徴量抽出部106、特徴量データベース
107、特徴量検索部108は、図11におけるコンテ
ンツデータベース71、コンテンツ加工部72、送受信
制御部73、登録部74、ユーザ入力情報データベース
75、解析部76、解析情報データベース77、検索部
78に、それぞれ対応している。
【0143】即ち、画像データベース101は、映画等
の動画の画像データを記憶している。画像データ処理部
102は、画像データベース101から画像データを読
み出し、その画像データを、特徴量検索部108からの
特徴量に基づいて加工して、送受信制御部103に供給
する。
【0144】送受信制御部103は、画像データ処理部
102からの画像データを、プッシュ型で、携帯端末1
に送信する。また、送受信制御部103は、携帯端末1
から送信されてくるユーザ入力情報としてのクリックデ
ータとユーザIDを受信する。
【0145】即ち、携帯端末1においては、図9で説明
したように、コンテンツサーバ7から提供される画像デ
ータが表示されるが、携帯端末1のユーザが、そのよう
にして表示される画像データのうち、自身の興味がある
表示部分を、トラックボール22を操作してクリックす
ると、携帯端末1は、クリックが行われたことを表すク
リックデータに、そのクリックが行われた画像データの
位置を特定する情報を含め、その主制御部30に記憶さ
れているユーザIDと対応付けて、コンテンツサーバ7
に送信する。送受信制御部103は、このようにして、
携帯端末1から送信されてくるクリックデータとユーザ
IDを受信し、登録部104に供給する。
【0146】登録部104は、送受信制御部103から
のクリックデータから、ユーザがクリックすることによ
り選択した画像データの時間的および空間的位置、即
ち、ユーザがクリックした画像データのフレームと、そ
のフレームにおける座標を認識し、クリック位置情報と
して、送受信制御部103からのクリックデータに対応
付けられていたユーザIDに対応する嗜好データベース
105のエントリに登録する。嗜好データベース105
は、登録部104から、このようにして供給されるクリ
ック位置情報を記憶する。
【0147】特徴量抽出部106は、クリック位置デー
タベース105に記憶された複数のユーザについてのク
リック位置情報に基づいて、注目ユーザの興味をひく画
像データの領域の特徴量を認識する。
【0148】即ち、特徴量抽出部106は、クリック位
置データベース105に登録されているクリック位置情
報により表される位置(クリック位置)を中心とする小
領域の画像データを、画像データベース101から読み
出し、その特徴量を抽出する。ここで、小領域の画像デ
ータの特徴量としては、例えば、その小領域における色
や、動き、その小領域に表示された物体の種類(例え
ば、人間であるとか、自動車であるとか等)、アクティ
ビティ等がある。
【0149】特徴量抽出部106は、クリック位置を中
心とする小領域の画像データについて、例えば、複数の
特徴量を抽出し、さらに、注目ユーザによるクリック位
置を中心とする小領域の画像データの特徴量の1種類以
上と類似する特徴量が得られた他のユーザを抽出する。
そして、特徴量抽出部106は、抽出したユーザによる
クリック位置から得られた特徴量のうちの、注目ユーザ
によるクリック位置から得られた特徴量と類似していな
い特徴量を、注目ユーザによるクリック位置から得られ
た特徴量として追加し、さらに、注目ユーザのユーザI
Dと対応付けて、特徴量データベース107に供給して
記憶させる。
【0150】従って、この場合、特徴量データベース1
07には、注目ユーザが興味があるとして、自身が直接
選択した画像データの特徴量とともに、その特徴量と類
似する特徴量の画像データを選択した他のユーザが選択
した画像データの特徴量が、注目ユーザのユーザIDと
対応付けられて登録される。
【0151】即ち、注目ユーザが直接選択した画像デー
タの特徴量と類似する特徴量の画像データを選択した他
のユーザは、注目ユーザと同じような嗜好を有すると推
測され、従って、そのようなユーザが選択した特徴量の
画像データは、注目ユーザも興味がひかれるものである
と推測されることから、特徴量抽出部106は、上述の
ように、注目ユーザによるクリック位置の特徴量と類似
する特徴量の位置をクリックした他のユーザを抽出し、
その抽出した他のユーザがクリックしたクリック位置の
特徴量を、注目ユーザのエントリに登録されているクリ
ック位置の特徴量に追加し、特徴量データベース107
に登録する。
【0152】特徴量データベース107は、特徴量抽出
部106から供給される特徴量とユーザIDとのセット
を記憶する。特徴量検索部108は、注目ユーザのユー
ザIDと対応付けられている特徴量を、特徴量データベ
ース107から検索し、画像データ処理部102に供給
する。
【0153】次に、図20のフローチャートを参照し
て、図19の特徴量抽出部106の処理について説明す
る。
【0154】特徴量抽出部106は、まず最初に、ステ
ップS51において、クリック位置データベース105
に登録されているクリック位置を中心とする小領域の画
像データを、画像データベース101から読み出し、そ
の特徴量を抽出する。そして、ステップS52に進み、
特徴量抽出部106は、注目ユーザによるクリック位置
を中心とする小領域の画像データの特徴量の1種類以上
と類似する特徴量が得られた他のユーザを抽出し、ステ
ップS53に進む。ステップS53では、特徴量抽出部
106は、抽出したユーザについて得られた特徴量を、
注目ユーザについて得られた特徴量として追加し、さら
に、注目ユーザのユーザIDと対応付けて、特徴量デー
タベース107に供給して記憶させ、処理を終了する。
【0155】なお、特徴量抽出部106は、クリック位
置データベース105にユーザIDが登録されているユ
ーザすべてを、順次、注目ユーザとして処理を行う。
【0156】次に、図21は、図19の画像データ処理
部102の構成例を示している。
【0157】スケジューラ111は、画像データをプッ
シュ型で配信するスケジューリングを行い、そのスケジ
ューリング結果に基づいて、画像データ読み出し部11
2を制御する。画像データ読み出し部112は、スケジ
ューラ111の制御にしたがい、画像データベース10
1から、送信すべき画像データを読み出し、特徴抽出部
113および解像度変換部115に供給する。特徴量抽
出部113は、画像データ読み出し部112からの画像
データを小領域に区分し、各小領域について、図19の
特徴量抽出部106と同様の処理を行うことにより、そ
の特徴量を抽出して、特徴近似領域検出部114に供給
する。特徴近似領域検出部114は、特徴量抽出部11
3から供給される特徴量の中から、特徴量検索部108
(図19)より供給される注目ユーザについての特徴量
と近似(類似)するものを検出し、その近似する特徴量
を有する画像データの領域を特定する領域情報を、解像
度変換部115に供給する。解像度変換部115は、画
像データ読み出し部112から供給される画像データの
領域のうちの、特徴近似領域検出部114から供給され
る領域情報によって特定される領域の解像度を高解像度
に変換して出力する。
【0158】以上のように構成される画像データ処理部
102では、図22のフローチャートに示すように、ま
ず最初に、ステップS61において、画像データ読み出
し部112は、スケジューラ111の制御にしたがい、
画像データベース101から、送信すべき画像データを
読み出し、特徴量抽出部113と解像度変換部115に
供給する。その後、ステップS62において、特徴量抽
出部113は、画像データ読み出し部112からの画像
データを小領域に区分し、各小領域の特徴量を抽出し
て、特徴近似領域検出部114に供給する。特徴近似領
域検出部114は、ステップS63において、特徴量抽
出部113から供給される特徴量の中から、特徴量検索
部108(図19)より供給される注目ユーザについて
の特徴量と近似するものを検出し、その近似する特徴量
を有する画像データの領域を特定する領域情報を、解像
度変換部115に供給する。そして、ステップS64に
おいて、解像度変換部115は、画像データ読み出し部
112から供給される画像データから、特徴近似領域検
出部114より供給される領域情報によって特定される
領域を認識し、その領域の解像度を高解像度に変換して
出力する。
【0159】これにより、注目ユーザの注目携帯端末1
には、図9で説明したような形で、画像のデータが提供
される。
【0160】その後は、ステップS61に戻り、以下、
同様の処理が繰り返される。
【0161】以上のように、コンテンツサーバ7では、
注目ユーザの嗜好が、注目ユーザからのクリックデータ
だけでなく、同じような嗜好を有するユーザからのクリ
ックデータをも加味して認識される。そして、注目ユー
ザが興味がある物体等が表示されている画像データにつ
いては、その物体が表示されている領域の解像度が高解
像度にされて、注目ユーザに提供される。
【0162】従って、同じような嗜好を有するユーザか
らのクリックデータに基づいて、注目ユーザの嗜好を、
迅速に推定し、注目ユーザの嗜好にあわせた形で画像デ
ータを提供することができる。また、注目ユーザは、興
味のある物体等の表示部分を、トラックボール22でク
リックするだけで、その興味のある物体について、より
高解像度の画像データを得ることができる。
【0163】ここで、ユーザには、そのユーザが画像上
のある位置をクリックした場合に、そのクリック位置に
対応する、その後に送信されるフレームの位置を含む領
域の解像度を高解像度にして提供することが可能であ
る。
【0164】さらに、この場合、注目ユーザがクリック
した画像上の位置と時空間的に近い画像上の位置をクリ
ックした他のユーザを、注目ユーザと同じような嗜好を
有するものとして抽出することが可能である。そして、
注目ユーザと同じような嗜好を有する他のユーザ(以
下、適宜、同一嗜好ユーザという)が、その後に画像上
のある位置をクリックした場合には、注目ユーザがクリ
ックを行っていなくても、同一嗜好ユーザがクリックし
た位置に対応する、その後に送信されるフレームの位置
を含む領域の解像度を高解像度にして、注目ユーザに提
供することが可能である。
【0165】この場合、同じような嗜好を有する複数の
ユーザのうちの1以上が、画像上のある位置をクリック
すると、その1以上のユーザに対して、所定の領域の解
像度が高くなった画像が提供されるだけでなく、同じよ
うな嗜好を有する他のユーザに対しても、同様に、所定
の領域の解像度が高くなった画像が提供されることにな
る。また、この場合、コンテンツサーバ7では、クリッ
クを行ったユーザに提供するのと同一の画像を、同じよ
うな嗜好を有する他のユーザに提供するだけで良く、従
って、送信しようとしている画像の特徴量を抽出せずに
済むので、処理負担を軽減することができる。
【0166】なお、解像度変換部115における解像度
の変換には、例えば、本件出願人が先に提案しているク
ラス分類適応処理を採用することができる。
【0167】クラス分類適応処理は、クラス分類処理と
適応処理とからなり、クラス分類処理によって、データ
を、その性質に基づいてクラス分けし、各クラスごとに
適応処理を施すものであり、適応処理は、以下のような
手法のものである。
【0168】即ち、適応処理では、例えば、標準解像度
または低解像度の画像(SD(Standard Density)画像)
を構成する画素(以下、適宜、SD画素という)と、所
定の予測係数との線形結合により、そのSD画像の解像
度を向上させた高解像度の画像(HD(High Density)画
像)の画素の予測値を求めることで、そのSD画像の解
像度を向上させた画像が得られる。
【0169】具体的には、例えば、いま、あるHD画像
を教師データとするとともに、そのHD画像の解像度を
劣化させたSD画像を生徒データとして、HD画像を構
成する画素(以下、適宜、HD画素という)の画素値y
の予測値E[y]を、幾つかのSD画素(SD画像を構
成する画素)の画素値x1,x2,・・・の集合と、所定
の予測係数w1,w2,・・・の線形結合により規定され
る線形1次結合モデルにより求めることを考える。この
場合、予測値E[y]は、次式で表すことができる。
【0170】 E[y]=w11+w22+・・・ ・・・(1)
【0171】式(1)を一般化するために、予測係数w
jの集合でなる行列W、生徒データxijの集合でなる行
列X、および予測値E[yj]の集合でなる行列Y’
を、
【数1】 で定義すると、次のような観測方程式が成立する。
【0172】XW=Y’・・・(2) ここで、行列Xの成分xijは、i件目の生徒データの集
合(i件目の教師データyiの予測に用いる生徒データ
の集合)の中のj番目の生徒データを意味し、行列Wの
成分wjは、生徒データの集合の中のj番目の生徒デー
タとの積が演算される予測係数を表す。また、yiは、
i件目の教師データを表し、従って、E[yi]は、i
件目の教師データの予測値を表す。なお、式(1)の左
辺におけるyは、行列Yの成分yiのサフィックスiを
省略したものであり、また、式(1)の右辺におけるx
1,x2,・・・も、行列Xの成分xijのサフィックスi
を省略したものである。
【0173】そして、この観測方程式に最小自乗法を適
用して、HD画素の画素値yに近い予測値E[y]を求
めることを考える。この場合、教師データとなるHD画
素の真の画素値yの集合でなる行列Y、およびHD画素
の画素値yに対する予測値E[y]の残差eの集合でな
る行列Eを、
【数2】 で定義すると、式(2)から、次のような残差方程式が
成立する。
【0174】XW=Y+E・・・(3)
【0175】この場合、HD画素の画素値yに近い予測
値E[y]を求めるための予測係数wjは、自乗誤差
【数3】 を最小にすることで求めることができる。
【0176】従って、上述の自乗誤差を予測係数wj
微分したものが0になる場合、即ち、次式を満たす予測
係数wjが、HD画素の画素値yに近い予測値E[y]
を求めるため最適値ということになる。
【0177】
【数4】 ・・・(4)
【0178】そこで、まず、式(3)を、予測係数wj
で微分することにより、次式が成立する。
【0179】
【数5】 ・・・(5)
【0180】式(4)および(5)より、式(6)が得
られる。
【0181】
【数6】 ・・・(6)
【0182】さらに、式(3)の残差方程式における生
徒データxij、予測係数wj、教師データyi、および残
差eiの関係を考慮すると、式(6)から、次のような
正規方程式を得ることができる。
【0183】
【数7】 ・・・(7)
【0184】なお、式(7)に示した正規方程式は、行
列(共分散行列)Aおよびベクトルvを、
【数8】 で定義するとともに、ベクトルWを、数1で示したよう
に定義すると、式 AW=v・・・(8) で表すことができる。
【0185】式(7)における各正規方程式は、生徒デ
ータxijおよび教師データyiのセットを、ある程度の
数だけ用意することで、求めるべき予測係数wjの数J
と同じ数だけたてることができ、従って、式(8)を、
ベクトルWについて解くことで(但し、式(8)を解く
には、式(8)における行列Aが正則である必要があ
る)、最適な予測係数wjを求めることができる。な
お、式(8)を解くにあたっては、例えば、掃き出し法
(Gauss-Jordanの消去法)などを用いることが可能であ
る。
【0186】以上のようにして、最適な予測係数wj
求めておき、さらに、その予測係数wjを用い、式
(1)により、HD画素の画素値yに近い予測値E
[y]を求めるのが適応処理である。
【0187】ここで、適応処理は、SD画像には含まれ
ていないが、HD画像に含まれる成分が再現される点
で、例えば、単なる補間処理とは異なる。即ち、適応処
理では、式(1)だけを見る限りは、いわゆる補間フィ
ルタを用いての補間処理と同一に見えるが、その補間フ
ィルタのタップ係数に相当する予測係数wが、教師デー
タyを用いての、いわば学習により求められるため、H
D画像に含まれる成分を再現することができる。このこ
とから、適応処理は、いわば画像の創造(解像度創造)
作用がある処理ということができる。
【0188】なお、ここでは、注目ユーザが興味がある
領域の解像度を向上させるようにしたが、その他、画像
データベース101に、あらかじめ高解解度の画像デー
タを記憶させておき、注目ユーザが興味がある領域以外
の画像データの解像度をロンパスフィルタ等により低下
させることにより、相対的に、注目ユーザが興味がある
領域の解像度を向上させてもよい。また、注目ユーザに
は、解像度を向上させた画像データそのものではなく、
クラス分類適応処理により解像度を向上させるための予
測係数を提供し、携帯端末1において、その予測係数を
用いてクラス分類適応処理を行うことにより、画像デー
タの解像度を向上させることも可能である。
【0189】次に、図23は、コンテンツとして、映画
等の動画の画像データを提供するコンテンツサーバ7の
第2の機能的構成例を示している。なお、図中、図19
における場合と対応する部分については、同一の符号を
付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。
【0190】図23のコンテンツサーバ7において、画
像データ処理部122、近接フレームクリックデータ抽
出部126、近接フレームクリックデータベース12
7、近接フレームクリック検索部128は、図11にお
けるコンテンツ加工部72、解析部76、解析情報デー
タベース77、検索部78に、それぞれ対応している。
【0191】即ち、画像データ処理部122は、画像デ
ータベース101から画像データを読み出し、その画像
データを、近接フレームクリック検索部128からのク
リックデータに基づいて加工して、送受信制御部103
に供給する。
【0192】近接フレームクリックデータ抽出部126
は、クリック位置データベース105に記憶された複数
のユーザについてのクリックデータから、注目ユーザに
ついてのクリックデータが表すクリック位置に時間的に
近接するフレームに対するものを抽出する。さらに、近
接フレームクリックデータ抽出部126は、その抽出し
たクリックデータを、注目ユーザについてのクリックデ
ータに追加し、さらに、注目ユーザのユーザIDと対応
付けて、近接フレームクリックデータベース127に供
給して記憶させる。
【0193】従って、この場合、近接フレームクリック
データベース127には、注目ユーザが、自身によって
直接選択した画像データ上のクリック位置を表すクリッ
クデータとともに、そのクリック位置に近接するフレー
ムの他のユーザが選択した画像データ上のクリック位置
を表すクリックデータが、注目ユーザのユーザIDと対
応付けられて登録される。
【0194】近接フレームクリックデータベース127
は、このように、近接フレームクリックデータ抽出部1
26から供給されるクリックデータとユーザIDとのセ
ットを記憶し、近接フレームクリック検索部128は、
注目ユーザのユーザIDと対応付けられているクリック
データを、近接フレームクリックデータベース127か
ら検索して、画像データ処理部122に供給する。
【0195】次に、図24のフローチャートを参照し
て、図23の近接フレームクリックデータ抽出部126
の処理について説明する。
【0196】近接フレームクリックデータ抽出部126
は、まず最初に、ステップS71において、クリック位
置データベース105から、注目ユーザについてのクリ
ックデータ(注目ユーザのユーザIDと対応付けられて
いるクリックデータ)を読み出し、そのクリックデータ
が表すクリック位置と時間的に近接する位置をクリック
したクリックデータが登録されている他のユーザを抽出
する。そして、ステップS72に進み、近接フレームク
リックデータ抽出部126は、抽出したユーザについて
のクリックデータを、注目ユーザについてのクリックデ
ータに追加し、さらに、注目ユーザのユーザIDと対応
付けて、近接フレームクリックデータベース127に供
給して記憶させ、処理を終了する。
【0197】なお、近接フレームクリックデータ抽出部
126は、クリック位置データベース105にユーザI
Dが登録されているユーザすべてを、順次、注目ユーザ
として処理を行う。
【0198】次に、図25は、図23の画像データ処理
部122の構成例を示している。
【0199】スケジューラ131は、画像データをプッ
シュ型で配信するスケジューリングを行い、そのスケジ
ューリング結果に基づいて、画像データ読み出し部13
2を制御する。画像データ読み出し部132は、スケジ
ューラ131の制御にしたがい、画像データベース10
1から、送信すべき画像データを読み出し、背景抽出部
133、オブジェクト抽出部134、および付加情報算
出部135に供給する。
【0200】オブジェクト抽出部134は、近接フレー
ムクリックデータ検索部128から供給されるクリック
データに基づいて、画像データ読み出し部132からの
画像の中で、携帯端末1のユーザが注目している画像領
域を、興味対象領域として抽出(特定)し、その抽出
(特定)した興味対象領域に対応する画像データを、送
信処理部136に供給する。なお、画像データ読み出し
部132から供給される画像の中に、携帯端末1のユー
ザが注目する興味対象領域が複数存在する場合、オブジ
ェクト抽出部134は、その複数の興味対象領域の画像
データを、送信処理部136に供給する。また、オブジ
ェクト抽出部134で抽出された興味対象領域の画像デ
ータは、付加情報算出部135にも供給される。
【0201】ここで、ユーザが注目する興味対象領域と
しては、例えば、物体などのオブジェクトを挙げること
ができる。以下、オブジェクト抽出部134において興
味対象領域の一例としてオブジェクト(以下、適宜、オ
ブジェクト画像と呼ぶ)を抽出する場合を例に挙げて説
明することにする。但し、興味対象領域は、必ずしもオ
ブジェクトである必要はなく、オブジェクト以外の画像
領域やオブジェクト内の画像領域、後述する背景画像部
分等であっても良い。なお、オブジェクト抽出部134
において行われるオブジェクト抽出(興味対象領域の特
定)処理の詳細についての説明は後述する。
【0202】背景抽出部133は、オブジェクト抽出部
134によるオブジェクト抽出結果に基づいて、画像デ
ータ読み出し部132から供給される画像データから、
画像の背景部分(興味対象領域以外の画像領域、以下、
背景画像と呼ぶ)に相当する信号(以下、背景画像デー
タと呼ぶ)を抽出し、その抽出した背景画像データを、
送信処理部136と付加情報算出部135に供給する。
即ち、本実施の形態では、背景抽出部133は、画像デ
ータ読み出し部132が出力する画像データから、オブ
ジェクト抽出部134が出力するオブジェクト画像を除
いた残りを、背景画像として抽出する。
【0203】付加情報算出部135は、背景抽出部13
3から供給された背景画像データに基づいて、背景の動
き(画像の撮影時に、画像データ読み出し部132の撮
影方向が動くことによる背景の動き)を表す背景動きベ
クトルを検出し、また、オブジェクト抽出部134から
供給されたオブジェクト画像の画像データ(以下、オブ
ジェクト画像データと呼ぶ)に基づいて、オブジェクト
の動きを表すオブジェクト動きベクトルを検出し、それ
ら動きベクトルを付加情報の一つとして、送信処理部1
36に供給する。また、付加情報算出部135は、オブ
ジェクト抽出部134から供給されたオブジェクト画像
データに基づいて、画像データ読み出し部132のビデ
オカメラ部6により撮影された画像(フレーム)内にお
けるオブジェクトの位置や輪郭等のようなオブジェクト
に関連する情報も、付加情報として送信処理部136に
供給する。すなわち、オブジェクト抽出部134は、オ
ブジェクト画像を抽出する際に、そのオブジェクトの位
置や輪郭等のオブジェクトに関連する情報も抽出し、付
加情報算出部135に供給するようになっており、付加
情報算出部135は、そのオブジェクトに関連する情報
も付加情報として出力するようになっている。
【0204】送信処理部136は、オブジェクト抽出部
134からのオブジェクト画像データ、背景抽出部13
3からの背景画像データ、付加情報算出部135からの
付加情報に基づいて、画像データをオブジェクト符号化
して出力する。
【0205】以上のように構成される画像データ処理部
122では、図26のフローチャートに示すように、ま
ず最初に、ステップS81において、画像データ読み出
し部132は、スケジューラ131の制御にしたがい、
画像データベース101から、送信すべき画像データを
読み出し、背景抽出部133、オブジェクト抽出部13
4、および付加情報算出部135に供給する。そして、
ステップS82に進み、オブジェクト抽出部134は、
画像データ読み出し部132の画像データから、近接フ
レームクリックデータ検索部128より供給される注目
ユーザについてのクリックデータに基づいて、オブジェ
クト画像データを抽出し、背景抽出部133、付加情報
算出部135、および送信処理部136に供給する。
【0206】背景抽出部133は、ステップS83にお
いて、画像データ読み出し部132から供給される画像
データから、オブジェクト抽出部134より供給される
オブジェクト画像データを減算することで、背景画像デ
ータを抽出し、付加情報算出部135および送信処理部
136に供給する。
【0207】付加情報算出部135は、ステップS84
において、画像データ読み出し部132、背景抽出部1
33、およびオブジェクト抽出部134の出力に基づい
て、付加情報を算出し、送信処理部136に供給する。
【0208】送信処理部136は、ステップS85にお
いて、オブジェクト抽出部134からのオブジェクト画
像データ、背景抽出部133からの背景画像データ、付
加情報算出部135からの付加情報に基づいて、データ
読み出し部132が画像データベース101から読み出
した画像データをオブジェクト符号化して出力する。
【0209】これにより、注目ユーザの注目携帯端末1
には、図10で説明したような形で、画像のデータが提
供される。
【0210】その後は、ステップS81に戻り、以下、
同様の処理が繰り返される。
【0211】以上のように、コンテンツサーバ7では、
注目ユーザがクリックしたクリック位置と時間的に近接
する他のユーザによるクリック位置が抽出され、注目ユ
ーザによるクリック位置だけでなく、他のユーザによる
クリック位置をも加味して、オブジェクトの抽出が行わ
れ、注目ユーザに提供される。
【0212】従って、同じオブジェクトをクリックした
複数のユーザからのクリックデータに基づいて、注目ユ
ーザがクリックしたオブジェクトを、迅速に抽出し、注
目ユーザに提供することができる。また、注目ユーザ
は、興味のある物体の表示部分を、トラックボール22
でクリックするだけで、その興味のある物体についての
画像データ(オブジェクト画像データ)を得ることがで
きる。
【0213】次に、オブジェクト抽出部134における
オブジェクトの抽出方法について説明する。
【0214】図27は、図25のオブジェクト抽出部1
34の構成例を示している。
【0215】画像データ読み出し部132から供給され
る画像データは、画像用メモリ201に蓄積される。画
像用メモリ201に記憶された画像データは、そこから
読み出され、静動判定部203、オブジェクト画像抽出
部213、および切換選択スイッチ207の共通端子に
送られる。なお、画像用メモリ201には、後段の静動
判定部203で行われる静動判定の際に必要となる、少
なくとも数フレーム分の画像データが蓄積される。
【0216】また、近接フレームクリックデータ検索部
128から供給されるクリックデータは、クリックデー
タ用メモリ202に蓄積される。そして、クリックデー
タは、クリックデータ用メモリ202から読み出され、
静動判定部204、連続クリック判定部204、および
切換選択スイッチ206の共通端子に送られる。なお、
このクリックデータ用メモリ202には、後段の連続ク
リック判定部204における連続クリック判定の際に必
要となる、所定の時間分(例えば、500〜700m秒
以上)のクリックデータが蓄積される。
【0217】静動判定部203は、クリックデータ用メ
モリ202に記憶されたクリックデータのうちの、所定
のものに注目し、その注目した注目クリックデータを読
み出す。さらに、静動判定部203は、その注目クリッ
クデータが示すクリック位置(画像上の座標値)を中心
とした局所的な小ブロック(例えば16×16画素)の
画像領域が、動きがある動き領域であるか、または動き
のない静止領域であるかの静動判定を行う。すなわち、
静動判定部203は、クリック位置を中心とした16×
16画素について、数フレーム前の画像領域と現フレー
ムの画像領域との間でフレーム間差分を求め、このフレ
ーム間差分値が所定のしきい値以下である場合には静止
と判定し、フレーム間差分が所定のしきい値より大きい
場合には動きと判定する静動判定を行う。なお、扱う画
像がカラー画像である場合、静動判定の際には、例え
ば、R,G,Bの各16×16画素の画像について、そ
れぞれフレーム間差分を求め、それらのR,G,B毎に
求めたフレーム間差分の絶対値の平均値が所定のしきい
値(例えば値10)以下のときは静止と判定し、そのし
きい値より大きいときは動きと判定するようにすること
ができる。静動判定部203は、静動判定により静止と
判定した場合には、注目クリックデータを静止クリック
(静止領域のクリック)であるとし、静動判定により動
きと判定した場合には、注目クリックデータを動きクリ
ック(動き領域のクリック)であるとして、その静止ク
リック又は動きクリックを示す情報を、静動判定結果と
して、処理判定部205に送る。
【0218】連続クリック判定部204は、注目クリッ
クデータのクリック時刻に基づいて、ユーザが行ったク
リック操作が連続的なクリック操作であるか否かの連続
クリック判定を行う。すなわち、連続クリック判定部2
04は、連続クリック判定として、注目クリックデータ
のクリック時刻と、その直前(前回)のクリックデータ
のクリック時刻との時間差(クリック時間間隔)を求
め、その時間差が所定のしきい値以下である場合には連
続的なクリックであると判定し、クリック時刻の時間差
が所定のしきい値より大きい場合には連続クリックでな
いと判定する。そして、連続クリック判定部204は、
連続クリック判定により連続的なクリックであると判定
した場合には、注目クリックデータを連続クリックと
し、一方、連続クリック判定により連続的なクリックで
ない(クリック時刻の時間差が所定のしきい値以上であ
る)と判定した場合には、注目クリックデータを不連続
クリックとし、それら連続クリック又は不連続クリック
の情報を、連続クリック判定結果として処理判定部20
5に送る。
【0219】処理判定部205は、静動判定部203か
らの静動判定結果と、連続クリック判定部204からの
連続クリック判定結果とに基づいて、切換選択スイッチ
206乃至208の切換制御を行う。
【0220】即ち、例えば、静動判定結果と連続クリッ
ク判定結果により、注目クリックデータが、静止クリッ
クであり、且つ連続クリックであることが判った場合、
処理判定部205は、注目クリックデータが、静止オブ
ジェクト連結処理部211に送られるように、切換選択
スイッチ206を切換制御すると共に、画像用メモリ2
01から出力される画像データが、静止オブジェクト連
結処理部211に送られるように、切換選択スイッチ2
07を切換制御する。さらに、処理判定部205は、後
述するオブジェクト抽出結果用メモリ214から出力さ
れる前回のクリックデータ、そのクリックデータに割り
当てられたオブジェクト番号(オブジェクトを分類(識
別)する番号)、およびそのオブジェクト番号に対応す
るオブジェクト画像データが、静止オブジェクト連結処
理部211に送られるように、切換選択スイッチ208
を切換制御する。
【0221】また、静動判定結果と連続クリック判定結
果により、注目クリックデータが、動きクリックであ
り、且つ連続クリックであることが判った場合、処理判
定部205は、注目クリックデータが、動きオブジェク
ト連結処理部210に送られるように、切換選択スイッ
チ206を切換制御すると共に、画像用メモリ201か
ら出力される画像データが、動きオブジェクト連結処理
部210に送られるように、切換選択スイッチ207を
切換制御する。さらに、処理判定部205は、後述する
オブジェクト抽出結果用メモリ214から出力される前
回のクリックデータ、そのクリックデータに割り当てら
れたオブジェクト番号、およびそのオブジェクト番号に
対応するオブジェクト画像データが、動きオブジェクト
連結処理部210に送られるように、切換選択スイッチ
208を切換制御する。
【0222】さらに、静動判定結果と連続クリック判定
結果により、注目クリックデータが、静止クリックであ
り、且つ不連続クリック(クリック時刻の時間差が所定
のしきい値以上となるクリック)であることが判った場
合、処理判定部205は、注目クリックデータが、オブ
ジェクト番号割り当て部209に送られるように、切換
選択スイッチ206を切換制御すると共に、画像用メモ
リ201から出力される画像データが、静止オブジェク
ト連結処理部211に送られるように、切換選択スイッ
チ207を切換制御する。なお、このとき、オブジェク
ト抽出結果用メモリ214から出力される前回のクリッ
クデータ、オブジェクト番号、およびオブジェクト画像
データについては、静止オブジェクト連結処理部211
に送らないように、切換選択スイッチ208を切換制御
する(切換選択スイッチ208をオープン状態にす
る)。
【0223】また、静動判定結果と連続クリック判定結
果により、注目クリックデータが、動きクリックであ
り、且つ不連続クリック(クリック時刻の時間差が所定
のしきい値以上となるクリック)であることが判った場
合、処理判定部205は、注目クリックデータが、オブ
ジェクト番号割り当て部209に送られるように、切換
選択スイッチ206を切換制御すると共に、画像用メモ
リ201から出力される画像データが、動きオブジェク
ト連結処理部210に送られるように、切換選択スイッ
チ207を切換制御する。なお、このとき、オブジェク
ト抽出結果用メモリ214から出力される前回のクリッ
クデータと、オブジェクト番号、およびオブジェクト画
像データについては、動きオブジェクト連結処理部21
0に送らないように、切換選択スイッチ208を切換制
御する(切換選択スイッチ208をオープン状態にす
る)。
【0224】オブジェクト番号割り当て部209は、静
止オブジェクト連結処理部211と、動きオブジェクト
連結処理部210において、後述するような連結処理の
対象となるもの以外の不連続クリックとなっているクリ
ックデータに対して、新たなオブジェクト番号を割り当
て、そのオブジェクト番号とクリックデータをオブジェ
クト番号用メモリ212に送る。
【0225】動きオブジェクト連結処理部210は、処
理判定部205により、注目クリックデータが動きクリ
ックであり、且つ連続クリックと判定された場合に、前
回のクリックデータが動きクリックであり、さらに、注
目クリックデータが表すクリック位置付近の画像の特徴
が、前回のクリックデータに割り当てられたオブジェク
ト番号で構成される動きオブジェクト画像の領域の特徴
に含まれているか、または近似しているか否かを判定す
る。そして、動きオブジェクト連結処理部210は、そ
の判定結果が真である場合、注目クリックが、同一のオ
ブジェクト画像をクリックしているものであると判断
し、注目クリックデータに対して、前回のクリックデー
タと同一のオブジェクト番号を割り当てる動きオブジェ
クト連結処理を行い、そのオブジェクト番号と注目クリ
ックデータを、オブジェクト番号用メモリ212に送
る。
【0226】静止オブジェクト連結処理部211は、処
理判定部205により、注目クリックデータが静止クリ
ックであり、且つ連続クリックと判定された場合に、前
回のクリックが静止クリックであり、さらに、注目クリ
ックデータが表すクリック位置が、前回のクリックデー
タに割り当てられたオブジェクト番号で構成される静止
オブジェクト画像の領域内に含まれているか、またはそ
の近傍であるか否かを判定する。そして、静止オブジェ
クト連結処理部211は、その判定結果が真である場
合、注目クリックが、前回のクリックと同一のオブジェ
クト画像をクリックしているものであると判断し、注目
クリックデータに対して、前回のクリックデータと同一
のオブジェクト番号を割り当てる静止オブジェクト連結
処理を行い、そのオブジェクト番号と注目クリックデー
タを、オブジェクト番号用メモリ212に送る。
【0227】オブジェクト番号用メモリ212は、オブ
ジェクト番号割り当て部209、動きオブジェクト連結
処理部210、および静止オブジェクト連結処理部21
1においてオブジェクト番号が割り当てられた過去複数
フレーム分に相当するクリックデータを蓄積し、その蓄
積したクリックデータ及びオブジェクト番号を、オブジ
ェクト画像抽出部213に送る。
【0228】オブジェクト画像抽出部213は、画像用
メモリ201より供給された画像データから、オブジェ
クト番号用メモリ212より供給された、オブジェクト
番号が割り当てられた過去複数フレームのクリックデー
タに基づいて、静止オブジェクト画像、動きオブジェク
ト画像、背景画像等を抽出し、その抽出結果を、オブジ
ェクト抽出結果用メモリ214に供給する。
【0229】すなわち、オブジェクト画像抽出部213
は、オブジェクト番号用メモリ212より供給された、
オブジェクト番号が割り当てられた過去複数フレームの
クリックデータに基づいて、静止クリックとされたクリ
ックデータの密度が高い画像部分の中で支配的なオブジ
ェクト番号を求める。そして、オブジェクト画像抽出部
213は、その支配的なオブジェクト番号が割り当てら
れているクリックデータの画像上における分布からオブ
ジェクトの形状を生成し、生成したオブジェクトの形状
内の画像を、オブジェクト画像として、画像データから
抽出する。
【0230】また、オブジェクト画像抽出部213は、
動きクリックとされたクリックデータの中で、同一オブ
ジェクト番号が割り当てられているクリック位置付近の
画像同士のフレーム間パターンマッチング等を行い、そ
のマッチング結果に基づいて、動き補償を行う。さら
に、オブジェクト画像抽出部213は、パターンマッチ
ングで近似していると判定された画像領域(動き補償に
よって、いわば位置合わせを行った画像領域)において
クリック密度が高く支配的なオブジェクト番号を求め
る。そして、オブジェクト画像抽出部213は、その支
配的なオブジェクト番号が割り当てられているクリック
データの画像上での分布からオブジェクトの形状を生成
し、生成したオブジェクトの形状内の画像を、オブジェ
クト画像として、画像データから抽出する。
【0231】さらに、オブジェクト画像抽出部213
は、上述したような静止クリックや、動きクリックのク
リック密度が低い画像部分を、背景画像とする。
【0232】オブジェクト抽出結果用メモリ214は、
オブジェクト画像抽出部213が抽出したオブジェクト
画像データを、クリックデータおよびオブジェクト番号
等とともに蓄積し、必要に応じて、図25の背景抽出部
133、付加情報算出部135、および送信処理部13
6に供給する。
【0233】次に、図28のフローチャートを参照し、
図27に示したオブジェクト抽出部134において、ク
リックデータに基づいて、画像データから、携帯端末1
のユーザが注目しているオブジェクト画像(興味対象領
域)を抽出する処理の詳細について説明する。
【0234】先ずステップS131として、画像用メモ
リ201は、画像データ読み出し部132(図25)よ
り入力されるフレームの画像データ(送信時刻毎のフレ
ーム画像データ)を蓄積する。なお、画像用メモリ20
1は、後段のステップS133で行われる静動判定処理
の際に必要となる、少なくとも数フレーム分の画像デー
タを蓄積する。
【0235】また、ステップS131では、クリックデ
ータ用メモリ202は、近接フレームクリックデータ検
索部128から供給されるクリックデータを受信して蓄
積する。なお、このクリックデータ用メモリ202に
は、後段のステップS133で行われる連続クリック判
定処理の際に必要となる、少なくとも所定の時間分(例
えば500〜700m秒以上)のクリックデータが蓄積
される。
【0236】その後、ステップS132に進み、クリッ
クデータ用メモリ202に、まだ処理していないクリッ
クデータが記憶されているか否かが判定される。ステッ
プS132において、まだ処理していないクリックデー
タが、クリックデータ用メモリ202に無いと判定され
た場合は、ステップS131に戻って入力待ち状態とな
る。一方、ステップS132において、まだ処理してい
ないクリックデータが、クリックデータ用メモリ202
に有ると判定された場合、ステップS133に進み、そ
の処理されていないクリックデータのうちの、例えば、
時間的に最も過去のものを、注目クリックデータとし
て、その注目クリックデータを対象に、静動判定部20
3、連続クリック判定部204、および処理判定部20
5による静動判定処理と連続クリック判定処理が行われ
る。
【0237】即ち、ステップS133において、静動判
定部203は、静動判定処理として、注目クリックデー
タに含まれるクリック位置(画像上の座標値)情報を用
い、そのクリック位置を中心とした局所的な小ブロック
の画像領域に動きがあるか、或いは静止しているかの判
定を行う。
【0238】より具体的に説明すると、図28のステッ
プS133の処理に進んで静動判定処理に移行したとき
の静動判定部203は、図29のフローチャートに示す
ように、先ずステップS141として、画像用メモリ2
01とクリックデータ用メモリ202に蓄積されている
画像データとクリックデータを、数フレーム分だけ読み
出す。即ち、静動判定部203は、注目クリックデータ
に対応するクリックが行われたフレームを含む、過去数
フレーム分の画像データと、その数フレームに対して行
われたクリックに対応するクリックデータを、画像デー
タ用メモリ201とクリックデータ用メモリ202か
ら、それぞれ読み出す。なお、扱う画像がカラー画像で
ある場合、静動判定部203は、図30(A)に示すよ
うに、数フレームのR(赤),G(緑),B(青)の画
像データを読み出す。
【0239】次に、静動判定部203は、ステップS1
42として、現在のクリックデータが示すクリック位置
を中心とした、例えば水平方向16画素及び垂直方向1
6画素からなる局所的な小ブロックの画像領域につい
て、数フレーム前の画像領域と現フレームの画像領域と
の間のフレーム間差分を計算する。なお、扱う画像がカ
ラー画像である場合、静動判定部203は、ステップS
142の処理として、図30(B)および図30(C)
に示すように、R,G,Bの各16×16画素の画像に
ついて、フレーム間差分を求め、そのR,G,B毎に求
めたフレーム間差分それぞれの絶対値の平均値を求め
る。
【0240】次に、静動判定部203は、ステップS1
43の処理として、ステップS142の計算により求め
たフレーム間差分値が、所定のしきい値以下であるかど
うかを判定する。そして、ステップS144に進み、静
動判定部203は、フレーム間差分値が、所定のしきい
値以下である場合には、注目クリックデータが示すクリ
ック位置を含む小ブロック(以下、適宜、現在ブロック
という)が、静止であると判定し、一方、フレーム間差
分が所定のしきい値より大きい場合には、動きがあると
判定する。さらに、静動判定部203は、現在ブロック
を静止と判定したときには、その静止と判定された現在
ブロックの画像領域に対応したクリックデータを静止ク
リックとし、動きと判定したときには、その動きと判定
された現在ブロックの画像領域に対応したクリックデー
タを動きクリックとし、静動判定結果として出力する。
【0241】なお、扱う画像がカラー画像である場合、
静動判定部203は、ステップS144において、図3
0(D)に示すように、R,G,Bの各16×16画素
の現在ブロック毎に求められているフレーム間差分の絶
対値の平均値が、所定のしきい値(例えば、値10)以
下のときは、例えば、所定のフラグを”0”とし、逆
に、しきい値より大きいときは、例えば所定のフラグ
を”1”にする。さらに、静動判定部203は、ステッ
プS144において、図30(E)に示すように、R,
G,Bの各16×16画素の現在ブロック毎に設定され
ている所定フラグのうち全てが”0”となっている場合
には、現在ブロックが静止であると判定し、その静止と
判定された現在ブロックの画像領域に対応したクリック
データを静止クリックとする。一方、R,G,Bの各1
6×16画素の現在ブロック毎に設定されている所定フ
ラグのうち何れか一つにでも”1”が立っている場合に
は、静動判定部203は、現在ブロックに、動きがある
と判定し、その動きと判定された現在ブロックの、画像
領域に対応したクリックデータを動きクリックとする。
そして、静動判定部203は、静止クリックまたは動き
クリックの情報を、静動判定結果として出力する。
【0242】図28に戻り、ステップS133では、さ
らに、連続クリック判定部204において、注目クリッ
クデータに含まれるクリック時刻に基づいて、ユーザが
行ったクリック操作が連続的なクリック操作であるか否
かの連続クリック判定が行われる。
【0243】より具体的に説明すると、図28のステッ
プS133における連続クリック判定部204は、図3
1のフローチャートに示すように、先ず、ステップS1
51として、クリックデータ用メモリ202に蓄積され
ているクリックデータを読み出す。
【0244】次に、連続クリック判定部204は、ステ
ップS152として、注目クリックデータのクリック時
刻と、その直前(前回)のクリックデータのクリック時
刻との時間差(クリック間隔)を求める。
【0245】次に、連続クリック判定部204は、ステ
ップS153として、その時間差が所定のしきい値以下
であるか否か判定を行う。このステップS153におい
て、その時間差が所定のしきい値以下であると判定され
た場合には、連続クリック判定部204は、注目クリッ
クデータが、連続的なクリックであると判定し、一方、
クリック時刻の時間差が所定のしきい値より大きいと判
定された場合には、連続クリック判定部204は、注目
クリックデータが、連続的なクリックでないと判定す
る。そして、連続クリック判定部204は、ステップS
154に進み、連続クリックまたは不連続クリックを表
す情報を、連続クリック判定結果として出力する。
【0246】即ち、ステップS153において、連続的
なクリックであると判定された場合、ユーザは、ある一
つのオブジェクト画像に対するクリック操作を連続して
行っている可能性が高い。これは、携帯端末1のユーザ
が、空間解像度を高くすることを望むオブジェクト画像
部分(興味対象領域)を連続的にクリックする傾向があ
ると考えられるからである。したがって、連続クリック
判定部204は、連続クリック判定処理において連続的
なクリックであると判定した場合には、現在のクリック
データを連続クリックとし、一方、連続的なクリックで
ない(クリック時刻の時間差が所定のしきい値以上であ
る)と判定した場合には、注目クリックデータを不連続
クリックとし、連続クリック判定結果として出力する。
【0247】図28に戻り、処理判定部205は、静動
判定部203及び連続クリック判定部204でのステッ
プS133の静動判定及び連続クリック判定により、注
目クリックデータが、連続クリックであり且つ静止クリ
ックであると判定した場合には、切換選択スイッチ20
6乃至208を上述のように制御することにより、ステ
ップS135として、静止オブジェクト連結処理部21
1に、静止オブジェクト連結処理を行わせる。また、処
理判定部205は、注目クリックデータが、連続クリッ
クであり且つ動きクリックであると判定した場合には、
切換選択スイッチ206乃至208を制御することによ
り、ステップS136として、動きオブジェクト連結処
理部210に、動きオブジェクト連結処理を行わせる。
さらに、処理判定部205は、注目クリックデータが、
不連続クリックであると判定した場合には、切換選択ス
イッチ206を制御することにより、ステップS134
として、オブジェクト番号割り当て部209に、新たな
オブジェクト番号割り当て処理を行わせる。
【0248】即ち、ステップS133において、注目ク
リックデータが不連続クリックであると判定され、ステ
ップS134の処理に進むと、オブジェクト番号割り当
て部209は、その注目クリックデータに対して新たな
オブジェクト番号を割り当て、ステップS131に戻
る。
【0249】具体例を挙げて説明すると、例えば図32
(A)のように、図中実線の×印で示す前回のクリック
データCL1に対して割り当てられているオブジェクト
番号が、例えば「0」となされているとした場合におい
て、図32(A)において点線の×印で示す注目クリッ
クデータCL2(オブジェクト番号が割り当てられる前
のクリックデータ)が、不連続クリックであると判定さ
れたとき、オブジェクト番号割り当て部209は、図3
2(B)中の実線の×印で示す現在のクリックデータC
L2に対して、新たなオブジェクト番号(この例では
「1」)を割り当てる。
【0250】一方、ステップS133において、注目ク
リックデータが、連続クリックであり且つ静止クリック
であると判定された場合、静止オブジェクト連結処理部
211は、前回のクリックが静止クリックとなってお
り、さらに、注目クリックデータが表すクリック位置
が、前回のクリックデータに割り当てられているオブジ
ェクト番号で構成される画像領域内に含まれるか又はそ
の領域に近ければ、注目クリックデータに対応するクリ
ックが前回のクリックが含まれるものと同一のオブジェ
クト画像をクリックしたものであると判断し、ステップ
S135において、注目クリックデータに対して、前回
のクリックデータと同一のオブジェクト番号を割り当て
る静止オブジェクト連結処理を行う。
【0251】すなわち、静止オブジェクト連結処理部2
11は、図33のフローチャートに示すように、先ず、
ステップS161として、前回のクリックデータ(前
回、注目クリックデータとされたクリックデータ)が、
連続クリックであり且つ静止クリックであったか否かの
判定を行う。このステップS161において、前回のク
リックデータが、連続クリックで且つ静止クリックであ
ると判定された場合は、ステップS162の処理に進
み、一方、前回のクリックデータが連続クリックで且つ
静止クリックでないと判定された場合は、ステップS1
64の処理に進む。
【0252】ステップS161にて前回のクリックデー
タが連続クリックで且つ静止クリックでないと判定する
と、静止オブジェクト連結処理部211は、ステップS
164の処理として、図32(A)及び(B)で説明し
たのと同様にして、注目クリックデータに対して、新た
なオブジェクト番号を割り当てる。このステップS16
4の処理後は、図28のステップS137の処理に進
む。
【0253】また、ステップS161にて前回のクリッ
クデータが、連続クリックで且つ静止クリックであると
判定されてステップS162の処理に進むと、静止オブ
ジェクト連結処理部211は、注目クリックデータが表
すクリック位置と、前回のクリックデータに割り当てら
れているオブジェクト番号で構成される画像領域との間
の空間的な距離を求め、この距離に基づいて、注目クリ
ックデータが表すクリック位置が、前回のクリックデー
タに割り当てられているオブジェクト番号で構成される
画像領域内に含まれるか又はその領域に近い場合は、注
目クリックデータは前回のクリックが含まれるものと同
一のオブジェクト画像をクリックしたものであると判定
する。一方、注目クリックデータが表すクリック位置
が、前回のクリックデータに割り当てられているオブジ
ェクト番号で構成されるオブジェクト画像領域内に含ま
れず、且つその領域からも遠い場合は、静止オブジェク
ト連結処理部211は、注目クリックデータは、前回の
クリックが含まれるものとは異なる別オブジェクト画像
をクリックしたものである判定する。ステップS162
において、注目クリックデータが、前回のクリックが含
まれるものと同一のオブジェクト画像をクリックしたデ
ータであると判定された場合、ステップS163の処理
に進み、一方、注目クリックデータが、前回のクリック
が含まれるものとは別のオブジェクト画像をクリックし
たデータであると判定された場合は、ステップS164
の処理に進む。
【0254】ステップS162にて注目クリックデータ
が、前回のクリックが含まれるものとは別のオブジェク
ト画像をクリックしたデータであると判定され、ステッ
プS164の処理に進むと、静止オブジェクト連結処理
部211は、注目クリックデータに対して新たなオブジ
ェクト番号を割り当てた後、図28のステップS137
の処理に進む。
【0255】また、ステップS162にて注目クリック
データが、前回のクリックが含まれるものと同一のオブ
ジェクト画像をクリックしたデータであると判定する
と、静止オブジェクト連結処理部211は、ステップS
163の処理として、注目クリックデータに対して、前
回のクリックデータと同一のオブジェクト番号を割り当
てる静止オブジェクト連結処理を行う。
【0256】具体例を挙げて説明すると、例えば図32
(C)のように、図中実線の×印で示す前回のクリック
データCL1に対して割り当てられているオブジェクト
番号が例えば「0」とされているとした場合において、
図32(C)において点線の×印で示す注目クリックデ
ータCL2(オブジェクト番号が割り当てられる前のク
リックデータ)が、連続クリックで且つ静止クリックで
あると判定され、前回のクリックが静止クリックとなっ
ており、さらに注目クリックデータが表すクリック位置
が、前回のクリックデータに割り当てられているオブジ
ェクト番号で構成される画像領域内に含まれるか又はそ
の領域に近いとき、静止オブジェクト連結処理部211
は、図32(D)中の実線の×印で示す注目クリックデ
ータCL2に対して、前回のクリックデータと同一のオ
ブジェクト番号(この例では「0」)を割り当てる。
【0257】このようにステップS163にて、注目ク
リックデータに、前回のクリックデータと同一のオブジ
ェクトを割り当てた後は、図28のステップS137の
処理に進む。
【0258】また、図28のステップS133におい
て、注目クリックデータが、連続クリックであり且つ動
きクリックであると判定し、前回のクリックが動きクリ
ックとなっており、さらに注目クリックデータが表すク
リック位置付近の画像の特徴が、前回のクリックに割り
当てられたオブジェクト番号で構成される画像領域(1
6×16画素)の特徴に含まれているか又はそれに近い
場合、動きオブジェクト連結処理部210は、注目クリ
ックデータが、前回のクリックが含まれるものと同一の
オブジェクト画像をクリックしたものであると判断し、
ステップS136として、注目クリックデータに対し
て、前回のクリックデータと同一のオブジェクト番号を
割り当てる動きオブジェクト連結処理を行う。
【0259】すなわち、ステップS133において、注
目クリックデータが連続クリックであり且つ動きクリッ
クであると判定したとき、動きオブジェクト連結処理部
210は、図34に示すように、先ず、ステップS17
1として、前回のクリックデータが、連続クリックであ
り且つ動きクリックであったか否かの判定を行う。この
ステップS171において、前回のクリックデータが、
連続クリックで且つ動きクリックであると判定された場
合は、ステップS172の処理に進み、一方、前回のク
リックデータが、連続クリックで且つ動きクリックでな
いと判定された場合は、ステップS174の処理に進
む。
【0260】ステップS171にて、前回のクリックデ
ータが、連続クリックで且つ動きクリックでないと判定
されてステップS174の処理に進むと、動きオブジェ
クト連結処理部210は、図31(A)及び(B)で説
明したのと同様にして、注目クリックデータに対して新
たなオブジェクト番号を割り当てる。このステップS1
74の処理後は、図28のステップS137の処理に進
む。
【0261】また、ステップS171にて、前回のクリ
ックデータが、連続クリックで且つ動きクリックである
と判定されてステップS172の処理に進むと、動きオ
ブジェクト連結処理部210は、注目クリックデータが
表すクリック位置付近の画像領域(16×16画素)の
特徴と、前回のクリックに割り当てられたオブジェクト
番号で構成される画像領域の特徴とを求め、この特徴に
基づいて、注目クリックデータが表すクリック位置付近
の画像領域の特徴が、前回のクリックに割り当てられた
オブジェクト番号で構成される画像領域の特徴に含まれ
ているか又はそれに近い場合に、注目クリックデータ
が、前回のクリックが含まれるものと同一のオブジェク
ト画像をクリックしていると判断する。一方、注目クリ
ックデータが表すクリック位置付近の画像領域の特徴
が、前回のクリックに割り当てられたオブジェクト番号
で構成される画像領域の特徴に含まれず、且つその特徴
からも遠い場合は、動きオブジェクト連結処理部210
は、注目クリックデータが、前回のクリックとは異なる
別オブジェクト画像をクリックしたデータであると判定
する。
【0262】なお、ここでの画像領域の特徴とは、例え
ばクリック位置付近の局所領域(16×16画素)にお
ける色(平均色、代表色など)のヒストグラムや、パタ
ーン等のことである。また、上述のように、複数の動き
クリックに、同一オブジェクト番号を割り当てるという
ことは、これらのクリックデータの間でオブジェクトの
トラッキングをしていると言い換えることができる。
【0263】ステップS172において、注目クリック
データが、前回のクリックが含まれるものと同一のオブ
ジェクト画像をクリックしたデータであると判定された
場合は、ステップS173の処理に進み、一方、注目ク
リックデータが、前回のクリックとは別のオブジェクト
画像をクリックしたデータであると判定された場合は、
ステップS174の処理に進む。
【0264】ステップS172にて、注目クリックデー
タが、前回のクリックとは別のオブジェクト画像をクリ
ックしたデータであると判定されてステップS174の
処理に進むと、動きオブジェクト連結処理部210は、
上述の場合と同様に、注目クリックデータに対して、新
たなオブジェクト番号を割り当てを行い、その後、図2
8のステップS137の処理に進む。
【0265】また、ステップS172にて、注目クリッ
クデータが、前回の各クリックが含まれるものと同一の
オブジェクト画像をクリックしたデータであると判定さ
れてステップS173の処理に進むと、動きオブジェク
ト連結処理部210は、注目クリックデータに対して、
前回のクリックデータと同一のオブジェクト番号を割り
当てる。
【0266】具体例を挙げて説明すると、例えば図32
(E)のように、図中実線の×印で示す前回のクリック
データCL1に対して割り当てられているオブジェクト
番号が、例えば「0」とされているとした場合におい
て、図32(E)中点線の×印で示す注目クリックデー
タCL2(オブジェクト番号が割り当てられる前のクリ
ックデータ)が、連続クリックで且つ動きクリックであ
ると判定され、前回のクリックが動きクリックとなって
おり、さらに注目クリックデータが表すクリック位置付
近の画像の特徴が、前回のクリックに割り当てられたオ
ブジェクト番号で構成されるオブジェクト画像の特徴に
含まれているか又はそれに近い場合、動きオブジェクト
連結処理部210は、図32(F)中の実線の×印で示
す注目クリックデータCL2に対して、前回のクリック
データと同一のオブジェクト番号(この例では「0」)
を割り当てる。
【0267】ステップS173にて、注目クリックデー
タに、前回のクリックデータと同一のオブジェクトを割
り当てた後は、図28のステップS137の処理に進
む。
【0268】次に、図28のステップS135からステ
ップS137の処理に進んだ場合、オブジェクト画像抽
出部213は、オブジェクト番号用メモリ212に記憶
された、オブジェクト番号が割り当てられた過去数フレ
ーム分に相当する各クリックデータと、画像用メモリ2
01に記憶された過去数フレームの画像データとに基づ
いて、注目ユーザの注目携帯端末1に送信するフレーム
(以下、適宜、注目フレームという)の画像データから
静止しているオブジェクト画像(静止オブジェクト画
像)、動きのあるオブジェクト画像(動きオブジェクト
画像)、それら以外の背景画像を抽出する。すなわち、
注目携帯端末1に送信する注目フレームの画像中で、静
止クリックとされたクリックデータの密度が高い画像部
分には、静止オブジェクト画像が存在すると考えられる
ため、オブジェクト画像抽出部213は、オブジェクト
番号が割り当てられた過去複数フレームのクリックデー
タに基づいて、静止クリックとされたクリックデータの
密度(クリック密度)を求め、さらにクリック密度が高
い画像部分の中で支配的なオブジェクト番号を求める。
そして、オブジェクト画像抽出部213は、その支配的
なオブジェクト番号が割り当てられているクリックデー
タの分布からオブジェクトの形状を生成し、生成したオ
ブジェクトの形状内の画像を、静止オブジェクト画像と
して、注目フレームの画像データから抽出する。
【0269】また、ステップS136からステップS1
37の処理に進んだ場合、オブジェクト画像抽出部21
3は、動きクリックと判定されたクリックデータの中
で、同一オブジェクト番号が割り当てられているクリッ
ク位置付近の画像同士のフレーム間パターンマッチング
等を行い、動き補償を行った後、パターンマッチングで
近似しているとみなされた画像領域においてクリック密
度が高く支配的なオブジェクト番号を求める。さらに、
オブジェクト画像抽出部213は、その支配的なオブジ
ェクト番号が割り当てられているクリックデータの分布
からオブジェクトの形状を生成し、生成したオブジェク
トの形状内の画像を、動きオブジェクト画像として、注
目フレームの画像データから抽出する。
【0270】また、オブジェクト画像抽出部213は、
ステップS137において、上述した静止クリック、動
きクリックと判定されたクリックデータのクリック密度
が低い画像部分を注目フレームの背景画像とみなす。言
い換えると、オブジェクト画像抽出部213は、注目フ
レームから、静止オブジェクト画像、動きオブジェクト
画像が抽出された残りの画像部分を背景画像とする。
【0271】ステップS137の処理を詳細に説明する
と、オブジェクト画像抽出部213は、図35のフロー
チャートに示すように、先ず、ステップS181とし
て、オブジェクト番号が割り当てられた過去複数フレー
ム分に相当する各クリックデータと画像データとを取り
込み、次いで、ステップS182にて、各クリックデー
タを静止クリックと動きクリック毎に分類する。ここ
で、図28のステップS135からステップS137の
処理に進んだ場合には、ステップS182からステップ
S183以降の処理に進むことになり、図28のステッ
プS136からステップS137の処理に進んだ場合に
は、ステップS182からステップS184以降の処理
に進むことになる。
【0272】図28のステップS135からステップS
137の処理に進み、図35においてステップS182
からステップS184以降の処理に進むと、オブジェク
ト画像抽出部213は、先ず、過去複数フレーム分の画
像に対し、オブジェクト番号が割り当てられた各クリッ
クデータの中で静止クリックとされているクリックデー
タの密度(以下、クリック密度と呼ぶ)を、例えば、1
6×16画素のブロック毎に求める。
【0273】次に、オブジェクト画像抽出部213は、
ステップS185として、図36(A)に示すように、
画像内の図中点線で示すような各16×16画素のブロ
ックbkについて、図中×印で示す静止クリックのクリ
ック密度が所定値以上あるか否かの判定を行う。
【0274】ここで、注目携帯端末1に送信する画像中
で、静止クリックとなされたクリックデータの密度が高
い画像部分には、静止オブジェクト画像が存在すると考
えられる。このため、オブジェクト画像抽出部213
は、静止クリックのクリック密度が所定値以上となって
いるブロックについては、ステップS186の処理を行
い、一方、静止クリックのクリック密度が所定値未満と
なっているブロックについては、ステップS190の処
理を行う。
【0275】ステップS186の処理に進むと、オブジ
ェクト画像抽出部213は、静止クリックのクリック密
度が所定値以上となっているブロックについて、図36
(B)に示すように、ブロック内の各クリックデータに
割り当てられているオブジェクト番号のうちで発生頻度
が最も高い支配的なオブジェクト番号を求め、さらに図
36(C)に示すように、それぞれ支配的なオブジェク
ト番号が同じとなるブロック(BK0、BK2、BK
4、BK5)をまとめてオブジェクトの形状を生成す
る。そして、オブジェクト画像抽出部213は、生成し
たオブジェクトの形状に基づき、静止オブジェクト画像
を、注目フレームの画像データから抽出する。このステ
ップS186の処理後は、図28のステップS138の
処理へ進む。
【0276】一方、図28のステップS136からステ
ップS137の処理に進み、図35においてステップS
182からステップS183以降の処理に進むと、オブ
ジェクト画像抽出部213は、図36(D)に示すよう
に、過去複数フレーム分の画像において、図中×印で示
す各動きクリックとされているクリックデータのうち、
それぞれ同じオブジェクト番号が割り当てられているク
リック位置付近の画像同士のフレーム間パターンマッチ
ングを行い、さらに動き補償を行う。
【0277】次いで、オブジェクト画像抽出部213
は、ステップS187として、パターンマッチングで近
似しているとみなされた画像領域内の動きクリックのク
リック密度を求める。
【0278】その後、オブジェクト画像抽出部213
は、ステップS188として、図36(D)に示すよう
に、画像内において図中×印で示す動きクリックのクリ
ック密度が、所定値以上あるか否かの判定を行う。
【0279】ここで、動き補償を行った後において、動
きクリックとされたクリックデータの密度が高い画像部
分には、動きオブジェクト画像が存在すると考えられ
る。このため、オブジェクト画像抽出部213は、動き
補償後の画像において動きクリックのクリック密度が所
定値以上となっている画像領域については、ステップS
189の処理を行い、一方、動きクリックのクリック密
度が所定値未満となっている画像領域については、ステ
ップS190の処理を行う。
【0280】ステップS189の処理に進むと、オブジ
ェクト画像抽出部213は、動きクリックのクリック密
度が所定値以上となっている画像領域について、各クリ
ックデータに割り当てられているオブジェクト番号のう
ちで発生頻度が最も高い支配的なオブジェクト番号を求
め、さらに図36(E)に示すように、それぞれ支配的
なオブジェクト番号が同じとなるブロック(BK3,B
K6)をまとめてオブジェクトの形状を生成する。そし
て、オブジェクト画像抽出部213は、生成したオブジ
ェクトの形状に基づき、動きオブジェクト画像を、注目
フレームの画像データから抽出する。このステップS1
89の処理後は、図28のステップS138の処理へ進
む。
【0281】なお、ステップS185及びステップS1
88において共にクリック密度が所定値未満となされて
いるとき、すなわち、静止クリック及び動きクリックの
クリック密度が低い画像部分に対応する注目フレームの
領域は、ステップS190の処理として、背景画像領域
として扱われる。言い換えると、オブジェクト画像抽出
部213は、注目フレームから、静止オブジェクト画
像、動きオブジェクト画像が抽出された残りの画像部分
を背景画像とする。このステップS190の処理後は、
図28のステップS138の処理へ進む。
【0282】このようにしてオブジェクト画像抽出部2
13により静止オブジェクト画像、動きオブジェクト画
像、背景画像の抽出がなされた後は、図28のステップ
S131に戻り、以下、次のフレームを注目フレームと
して、同様の処理を繰り返す。
【0283】なお、図28のフローチャートに示した処
理は、各ユーザを注目ユーザとして行われる。
【0284】以上説明した処理の流れのように、オブジ
ェクト抽出部134では、携帯端末1のユーザによるク
リックデータに基づいて、送信する画像の静止オブジェ
クト画像、動きオブジェクト画像、背景画像の抽出が行
われる。但し、オブジェクト抽出部134では、十分な
数のクリックデータがないと、オブジェクト抽出が困難
であることから、十分な数のクリックデータがない場合
には、画像データは、そのまま、後段の送信処理部13
6に供給される。従って、この場合は、図10(A)に
示した状態で、画像データが提供される。
【0285】なお、本発明は、電子ブックデータや画像
データの他、楽曲その他の音声データや、プログラム等
の提供にも適用可能である。音声データについては、ユ
ーザ入力情報に基づいて、例えば、そのサンプリング周
波数や、量子化ビット数、周波数帯域幅等を変化させる
ことにより、提供する音声データの音質を制御するよう
にすることができる。また、プログラムについては、ユ
ーザ入力情報に基づいて、例えば、提供するプログラム
を、いわゆるデモ版や製品版とするようにすることがで
きる。
【0286】また、コンテンツサーバ7から携帯端末1
に提供されるデータは、携帯端末1において、メモリカ
ード23に記憶することができる。即ち、コンテンツサ
ーバ7が提供するデータは、携帯端末1においてダウン
ロードし、後で、その再生等を行うようにすることが可
能である。なお、携帯端末1では、コンテンツサーバ7
からプッシュ型で配信されるデータをダウンロードする
ようにすることもできるし、また、携帯端末1からコン
テンツサーバ7に対してダウンロードを要求し、その結
果、コンテンツサーバ7から送信されてくるデータをダ
ウンロードするようにすることも可能である。
【0287】さらに、上述したように、複数のユーザか
らのユーザ入力情報に基づいて加工されるコンテンツの
提供は、有料ユーザにのみ対して行うようにすることが
可能である。
【0288】
【発明の効果】本発明の第1の情報処理装置および第1
の情報処理方法、並びに第1の記録媒体によれば、複数
の端末から送信されてくる各ユーザの入力情報が記憶さ
れ、その記憶された複数のユーザの入力情報に基づい
て、端末に提供するコンテンツが制御される。従って、
端末に対して、付加価値をつけたコンテンツの提供が可
能となる。
【0289】本発明の第2の情報処理装置によれば、複
数の端末それぞれにおいて、提供装置から提供されるコ
ンテンツに対して、所定の入力が与えられ、その入力を
表す入力情報が、提供装置に送信される。そして、提供
装置において、複数の端末から送信されてくる各ユーザ
の入力情報が記憶され、その記憶された複数のユーザの
入力情報に基づいて、端末に提供するコンテンツが制御
される。従って、端末に対して、付加価値をつけたコン
テンツの提供が可能となる。
【0290】本発明の第3の情報処理装置および第2の
情報処理方法、並びに第2の記録媒体によれば、複数の
端末から送信されてくる各ユーザの入力情報が記憶さ
れ、その記憶された複数のユーザの入力情報に基づい
て、複数の端末それぞれに放送する放送データが制御さ
れる。従って、端末に対して、付加価値をつけた放送デ
ータの提供が可能となる。
【0291】本発明の第4の情報処理装置および第3の
情報処理方法、並びに第3の記録媒体によれば、複数の
端末から送信されてくる各ユーザの入力情報が記憶さ
れ、その記憶された複数のユーザの入力情報に基づい
て、端末にダウンロードさせるダウンロードデータが制
御される。従って、端末において、付加価値のついたダ
ウンロードデータをダウンロードすることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したネットワークシステムの一実
施の形態の構成例を示す図であある。
【図2】携帯端末1の外観構成例を示す斜視図である。
【図3】携帯端末1のカメラ部15を回動した状態を示
す斜視図である。
【図4】携帯端末1の電気的構成例を示すブロック図で
ある。
【図5】コンテンツサーバ7のハードウェア構成例を示
すブロック図である。
【図6】コンテンツサーバ7が提供する電子ブックデー
タを説明する図である。
【図7】コンテンツサーバ7が提供する電子ブックデー
タを説明する図である。
【図8】コンテンツサーバ7が提供する電子ブックデー
タを説明する図である。
【図9】コンテンツサーバ7が提供する画像データを説
明する図である。
【図10】コンテンツサーバ7が提供する画像データを
説明する図である。
【図11】コンテンツサーバ7の機能的構成例を示すブ
ロック図である。
【図12】コンテンツサーバ7によるユーザ登録処理を
説明するフローチャートである。
【図13】コンテンツサーバ7による解析処理を説明す
るフローチャートである。
【図14】コンテンツサーバ7によるコンテンツ提供処
理を説明するフローチャートである。
【図15】電子ブックデータを提供するコンテンツサー
バ7の機能的構成例を示すブロック図である。
【図16】同一嗜好ユーザ抽出部86の処理を説明する
フローチャートである。
【図17】電子ブックデータ処理部82の構成例を示す
ブロック図である。
【図18】電子ブックデータ処理部82の処理を説明す
るフローチャートである。
【図19】画像データを提供するコンテンツサーバ7の
第1の機能的構成例を示すブロック図である。
【図20】特徴量抽出部106の処理を説明するフロー
チャートである。
【図21】画像データ処理部102の構成例を示すブロ
ック図である。
【図22】画像データ処理部102の処理を説明するフ
ローチャートである。
【図23】画像データを提供するコンテンツサーバ7の
第2の機能的構成例を示すブロック図である。
【図24】近接フレームクリックデータ抽出部126の
処理を説明するフローチャートである。
【図25】画像データ処理部122の構成例を示すブロ
ック図である。
【図26】画像データ処理部122の処理を説明するフ
ローチャートである。
【図27】オブジェクト抽出部134の構成例を示すブ
ロック図である。
【図28】動きオブジェクト画像および静止オブジェク
ト画像の抽出処理を説明するフローチャートである。
【図29】静動判定処理を説明するフローチャートであ
る。
【図30】フレーム間差分の計算方法を説明する図であ
る。
【図31】連続クリック判定処理を説明するフローチャ
ートである。
【図32】オブジェクト番号の付け方を説明する図であ
る。
【図33】静止オブジェクト連結処理を説明するフロー
チャートである。
【図34】動きオブジェクト連結処理を説明するフロー
チャートである。
【図35】オブジェクト抽出処理を説明するフローチャ
ートである。
【図36】オブジェクト抽出方法を説明する図である。
【符号の説明】
1乃至1A 携帯端末, 21乃至2B 基地局, 3
公衆回線網, 41乃至4C WWWサーバ, 5 イン
ターネット, 6 アクセスサーバ, 7コンテンツサ
ーバ, 8 管理制御装置, 11 ヒンジ部, 12
表示部,13 本体, 14 アンテナ, 15 カ
メラ部, 16 CCDカメラ,17 スピーカ, 1
8 液晶ディスプレイ, 19 操作キー, 20 メ
モボタン, 21 マイクロフォン, 22 トラック
ボール, 23 メモリカード, 24 メモリスティ
ックスロット, 30 主制御部, 31 電源回路
部, 32 操作入力制御部, 33 画像エンコー
ダ, 34 カメラI/F, 35 LED制御部,
36 画像デコーダ, 37 多重分離部,38 変復
調回路部, 39 音声コーデック, 40 メインバ
ス, 41同期バス, 42 記録再生部, 43 送
受信回路部, 51 バス, 52CPU, 53 ROM,
54 RAM, 55 ハードディスク, 56 出力
部, 57 入力部, 58 通信部, 59 ドライ
ブ, 60 入出力インタフェース, 61 リムーバ
ブル記録媒体, 71 コンテンツデータベース,72
コンテンツ加工部, 73 送受信制御部, 74
登録部, 75ユーザ入力情報データベース, 76
解析部, 77 解析情報データベース, 78 検索
部, 79 課金処理部, 81 電子ブックデータベ
ース,82 電子ブックデータ処理部, 83 送受信
制御部, 84 登録部, 85 嗜好データベース,
86 同一嗜好ユーザデータベース, 87 統合嗜
好データベース, 88 嗜好情報検索部, 91 ス
ケジューラ, 92 電子ブックデータ読み出し部,
93 データ選択部, 101 画像データベース,
102 画像データ処理部, 103 送受信制御部,
104 登録部, 105 クリック位置データベー
ス, 106 特徴量抽出部, 107特徴量データベ
ース, 108 特徴量検索部, 111 スケジュー
ラ, 112 画像データ読み出し部, 113 特徴
量抽出部, 114 特徴近似領域検出部, 115
解像度変換部, 122 画像データ処理部, 126
近接フレームクリックデータ抽出部, 127 近接フ
レームクリックデータベース, 128 近接フレーム
クリックデータ検索部, 131 スケジューラ, 1
32 画像データ読み出し部, 133 背景抽出部,
134 オブジェクト抽出部, 135 付加情報算
出部, 136 送信処理部, 201画像用メモリ,
202 クリックデータ用メモリ, 203 静動判
定部,204 連続クリック判定部, 205 処理判
定部, 206乃至208 切換選択スイッチ, 20
9 オブジェクト番号割り当て部, 210 動きオブ
ジェクト連結処理部, 211 静止オブジェクト連結
処理部, 212 オブジェクト番号用メモリ, 21
3 オブジェクト画像抽出部, 214 オブジェクト
抽出結果用メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B049 AA06 BB15 EE05 FF01 GG00 GG06 5B075 PP02 PP03 PP13 PQ02 PQ04 PQ05 UU11

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端末にコンテンツを提供する情報処理装
    置であって、 複数の端末から送信されてくる各ユーザの入力情報を記
    憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された複数のユーザの入力情報に基
    づいて、前記端末に提供するコンテンツを制御する制御
    手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記コンテンツの質を
    変更することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装
    置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記コンテンツの内容
    を変更することを特徴とする請求項1に記載の情報処理
    装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記コンテンツの内容
    の少なくとも一部を削除または追加することを特徴とす
    る請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段において制御されたコンテ
    ンツは、前記端末に放送されることを特徴とする請求項
    1に記載の情報処理装置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段において制御されたコンテ
    ンツは、前記端末にダウンロードされることを特徴とす
    る請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 【請求項7】 前記入力情報は、前記ユーザが前記端末
    を選択操作することにより得られる情報であることを特
    徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 【請求項8】 注目しているユーザの入力情報と関連す
    る入力情報を抽出する抽出手段をさらに備え、 前記制御手段は、前記抽出手段において抽出された入力
    情報に基づいて、前記コンテンツを制御することを特徴
    とする請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 【請求項9】 前記コンテンツは、電子ブックのデータ
    であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装
    置。
  10. 【請求項10】 注目している注目ユーザが前記端末を
    操作することにより指定した電子ブックと関連する電子
    ブックを指定したことを表す複数のユーザの入力情報を
    抽出し、その入力情報から、電子ブックについての前記
    注目ユーザの嗜好を解析する解析手段をさらに備え、 前記制御手段は、前記注目ユーザの嗜好に基づいて、そ
    の注目ユーザの端末に提供する電子ブックのデータを制
    御することを特徴とする請求項9に記載の情報処理装
    置。
  11. 【請求項11】 前記コンテンツは、画像データまたは
    音声データであることを特徴とする請求項1に記載の情
    報処理装置。
  12. 【請求項12】 注目している注目ユーザが前記端末を
    操作することにより指定した画像上の所定の位置におけ
    る特徴量と関連する特徴量を有する画像上の位置を指定
    したことを表す複数のユーザの入力情報を抽出し、その
    入力情報から、画像の特徴量についての前記注目ユーザ
    の嗜好を解析する解析手段をさらに備え、 前記制御手段は、前記注目ユーザの嗜好に基づいて、そ
    の注目ユーザの端末に提供する画像データの画質を制御
    することを特徴とする請求項11に記載の情報処理装
    置。
  13. 【請求項13】 注目している注目ユーザが前記端末を
    操作することにより指定した画像上の位置と関連する画
    像上の位置を指定したことを表す複数のユーザの入力情
    報を抽出する抽出手段をさらに備え、 前記制御手段は、前記抽出手段において抽出された複数
    のユーザの入力情報が表す画像上の複数の位置に基づい
    て、前記注目ユーザの端末に提供する画像データから所
    定の領域を抽出することを特徴とする請求項11に記載
    の情報処理装置。
  14. 【請求項14】 端末にコンテンツを提供する情報処理
    方法であって、 複数の端末から送信されてくる各ユーザの入力情報を記
    憶手段に記憶させる記憶ステップと、 前記記憶手段に記憶された複数のユーザの入力情報に基
    づいて、前記端末に提供するコンテンツを制御する制御
    ステップとを備えることを特徴とする情報処理方法。
  15. 【請求項15】 端末にコンテンツを提供する情報処理
    を、コンピュータに行わせるプログラムが記録されてい
    る記録媒体であって、 複数の端末から送信されてくる各ユーザの入力情報を記
    憶手段に記憶させる記憶ステップと、 前記記憶手段に記憶された複数のユーザの入力情報に基
    づいて、前記端末に提供するコンテンツを制御する制御
    ステップとを備えるプログラムが記録されていることを
    特徴とする記録媒体。
  16. 【請求項16】 コンテンツが提供される複数の端末
    と、前記コンテンツを提供する提供装置とからなる情報
    処理装置であって、 前記複数の端末それぞれは、 前記提供装置から提供されるコンテンツに対して、所定
    の入力を与える入力手段と、 前記所定の入力を表す入力情報を、前記提供装置に送信
    する送信手段とを備え、 前記提供装置は、 複数の端末から送信されてくる各ユーザの入力情報を記
    憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された複数のユーザの入力情報に基
    づいて、前記端末に提供するコンテンツを制御する制御
    手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
  17. 【請求項17】 複数の端末に放送される放送データを
    処理する情報処理装置であって、 複数の端末から送信されてくる各ユーザの入力情報を記
    憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された複数のユーザの入力情報に基
    づいて、複数の端末それぞれに放送する前記放送データ
    を制御する制御手段とを備えることを特徴とする情報処
    理装置。
  18. 【請求項18】 前記制御手段は、前記放送データの質
    を制御することを特徴とする請求項17に記載の情報処
    理装置。
  19. 【請求項19】 前記制御手段は、前記放送データの内
    容を制御することを特徴とする請求項17に記載の情報
    処理装置。
  20. 【請求項20】 前記制御手段は、前記放送データの内
    容の少なくとも一部を削除または追加することを特徴と
    する請求項17に記載の情報処理装置。
  21. 【請求項21】 前記入力情報は、前記ユーザが前記端
    末を選択操作することにより得られる情報であることを
    特徴とする請求項17に記載の情報処理装置。
  22. 【請求項22】 注目しているユーザの入力情報と関連
    する入力情報を抽出する抽出手段をさらに備え、 前記制御手段は、前記抽出手段において抽出された入力
    情報に基づいて、前記放送データを制御することを特徴
    とする請求項17に記載の情報処理装置。
  23. 【請求項23】 前記放送データは、電子ブックのデー
    タであることを特徴とする請求項17に記載の情報処理
    装置。
  24. 【請求項24】 注目している注目ユーザが前記端末を
    操作することにより指定した電子ブックと関連する電子
    ブックを指定したことを表す複数のユーザの入力情報を
    抽出し、その入力情報から、電子ブックについての前記
    注目ユーザの嗜好を解析する解析手段をさらに備え、 前記制御手段は、前記注目ユーザの嗜好に基づいて、そ
    の注目ユーザの端末に提供する電子ブックのデータを制
    御することを特徴とする請求項23に記載の情報処理装
    置。
  25. 【請求項25】 前記放送データは、画像データまたは
    音声データであることを特徴とする請求項17に記載の
    情報処理装置。
  26. 【請求項26】 注目している注目ユーザが前記端末を
    操作することにより指定した画像上の所定の位置におけ
    る特徴量と関連する特徴量を有する画像上の位置を指定
    したことを表す複数のユーザの入力情報を抽出し、その
    入力情報から、画像の特徴量についての前記注目ユーザ
    の嗜好を解析する解析手段をさらに備え、 前記制御手段は、前記注目ユーザの嗜好に基づいて、そ
    の注目ユーザの端末に提供する画像データの画質を制御
    することを特徴とする請求項25に記載の情報処理装
    置。
  27. 【請求項27】 注目している注目ユーザが前記端末を
    操作することにより指定した画像上の位置と関連する画
    像上の位置を指定したことを表す複数のユーザの入力情
    報を抽出する抽出手段をさらに備え、 前記制御手段は、前記抽出手段によって抽出された複数
    のユーザの入力情報が表す画像上の複数の位置に基づい
    て、前記注目ユーザの端末に提供する画像データから所
    定の領域を抽出することを特徴とする請求項25に記載
    の情報処理装置。
  28. 【請求項28】 複数の端末に放送される放送データを
    処理する情報処理方法であって、 複数の端末から送信されてくる各ユーザの入力情報を記
    憶手段に記憶させる記憶ステップと、 前記記憶手段に記憶された複数のユーザの入力情報に基
    づいて、複数の端末それぞれに放送する前記放送データ
    を制御する制御ステップとを備えることを特徴とする情
    報処理方法。
  29. 【請求項29】 複数の端末に放送される放送データを
    処理する情報処理を、コンピュータに行わせるプログラ
    ムが記録されている記録媒体であって、 複数の端末から送信されてくる各ユーザの入力情報を記
    憶手段に記憶させる記憶ステップと、 前記記憶手段に記憶された複数のユーザの入力情報に基
    づいて、複数の端末それぞれに放送する前記放送データ
    を制御する制御ステップとを備えるプログラムが記録さ
    れていることを特徴とする記録媒体。
  30. 【請求項30】 端末で受信されて記録されるダウンロ
    ードデータを処理する情報処理装置であって、 複数の端末から送信されてくる各ユーザの入力情報を記
    憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された複数のユーザの入力情報に基
    づいて、前記端末にダウンロードさせる前記ダウンロー
    ドデータを制御する制御手段とを備えることを特徴とす
    る情報処理装置。
  31. 【請求項31】 前記制御手段は、前記ダウンロードデ
    ータの質を制御することを特徴とする請求項30に記載
    の情報処理装置。
  32. 【請求項32】 前記制御手段は、前記ダウンロードデ
    ータの内容を制御することを特徴とする請求項30に記
    載の情報処理装置。
  33. 【請求項33】 前記制御手段は、前記ダウンロードデ
    ータの内容の少なくとも一部を削除または追加すること
    を特徴とする請求項30に記載の情報処理装置。
  34. 【請求項34】 前記入力情報は、前記ユーザが前記端
    末を選択操作することにより得られる情報であることを
    特徴とする請求項30に記載の情報処理装置。
  35. 【請求項35】 注目しているユーザの入力情報と関連
    する入力情報を抽出する抽出手段をさらに備え、 前記制御手段は、前記抽出手段において抽出された入力
    情報に基づいて、前記ダウンロードデータを制御するこ
    とを特徴とする請求項30に記載の情報処理装置。
  36. 【請求項36】 前記ダウンロードデータは、電子ブッ
    クのデータであることを特徴とする請求項30に記載の
    情報処理装置。
  37. 【請求項37】 注目している注目ユーザが前記端末を
    操作することにより指定した電子ブックと関連する電子
    ブックを指定したことを表す複数のユーザの入力情報を
    抽出し、その入力情報から、電子ブックについての前記
    注目ユーザの嗜好を解析する解析手段をさらに備え、 前記制御手段は、前記注目ユーザの嗜好に基づいて、そ
    の注目ユーザの端末に提供する電子ブックのデータを制
    御することを特徴とする請求項36に記載の情報処理装
    置。
  38. 【請求項38】 前記ダウンロードデータは、画像デー
    タまたは音声データであることを特徴とする請求項30
    に記載の情報処理装置。
  39. 【請求項39】 注目している注目ユーザが前記端末を
    操作することにより指定した画像上の所定の位置におけ
    る特徴量と関連する特徴量を有する画像上の位置を指定
    したことを表す複数のユーザの入力情報を抽出し、その
    入力情報から、画像の特徴量についての前記注目ユーザ
    の嗜好を解析する解析手段をさらに備え、 前記制御手段は、前記注目ユーザの嗜好に基づいて、そ
    の注目ユーザの端末に提供する画像データの画質を制御
    することを特徴とする請求項38に記載の情報処理装
    置。
  40. 【請求項40】 注目している注目ユーザが前記端末を
    操作することにより指定した画像上の位置と関連する画
    像上の位置を指定したことを表す複数のユーザの入力情
    報を抽出する抽出手段をさらに備え、 前記制御手段は、前記抽出手段において抽出された複数
    のユーザの入力情報が表す画像上の複数の位置に基づい
    て、前記注目ユーザの端末に提供する画像データから所
    定の領域を抽出することを特徴とする請求項38に記載
    の情報処理装置。
  41. 【請求項41】 端末で受信されて記録されるダウンロ
    ードデータを処理する情報処理方法であって、 複数の端末から送信されてくる各ユーザの入力情報を記
    憶手段に記憶させる記憶ステップと、 前記記憶手段に記憶された複数のユーザの入力情報に基
    づいて、前記端末にダウンロードさせる前記ダウンロー
    ドデータを制御する制御ステップとを備えることを特徴
    とする情報処理方法。
  42. 【請求項42】 端末で受信されて記録されるダウンロ
    ードデータを処理する情報処理を、コンピュータに行わ
    せるプログラムが記録されている記録媒体であって、 複数の端末から送信されてくる各ユーザの入力情報を記
    憶手段に記憶させる記憶ステップと、 前記記憶手段に記憶された複数のユーザの入力情報に基
    づいて、前記端末にダウンロードさせる前記ダウンロー
    ドデータを制御する制御ステップとを備えるプログラム
    が記録されていることを特徴とする記録媒体。
JP2000272959A 2000-09-08 2000-09-08 情報処理装置および情報処理方法、並びに記録媒体 Expired - Fee Related JP4552296B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000272959A JP4552296B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 情報処理装置および情報処理方法、並びに記録媒体
US09/948,393 US6990489B2 (en) 2000-09-08 2001-09-07 Information processing apparatus, system and method, and recording medium
EP01307626A EP1197902A3 (en) 2000-09-08 2001-09-07 Information processing apparatus, system and method, and recording medium
KR1020010055070A KR100846252B1 (ko) 2000-09-08 2001-09-07 정보 처리 장치, 시스템 및 방법, 및 기록 매체
US11/232,380 US7580955B2 (en) 2000-09-08 2005-09-21 Information processing apparatus, system and method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000272959A JP4552296B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 情報処理装置および情報処理方法、並びに記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002082977A true JP2002082977A (ja) 2002-03-22
JP2002082977A5 JP2002082977A5 (ja) 2007-05-10
JP4552296B2 JP4552296B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=18758990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000272959A Expired - Fee Related JP4552296B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 情報処理装置および情報処理方法、並びに記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6990489B2 (ja)
EP (1) EP1197902A3 (ja)
JP (1) JP4552296B2 (ja)
KR (1) KR100846252B1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2002059785A1 (ja) * 2001-01-23 2004-05-27 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法、電子機器及びその制御方法、並びに記憶媒体
JP2005050186A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Sony Corp コンテンツ配信装置および方法、並びにプログラム
JP2008176396A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Yafoo Japan Corp 情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム
JP2008537205A (ja) * 2005-03-04 2008-09-11 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド デジタルコンテンツのパーソナライズされた事前ローディング
JP2008283268A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Canon Inc 信号処理装置及び信号処理方法
US7627880B2 (en) 2003-09-05 2009-12-01 Sony Corporation Contents providing system and method, providing apparatus and method, reproduction apparatus and method, and program
JP2010237942A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nec Personal Products Co Ltd 嗜好情報処理システム、携帯情報端末、嗜好情報処理プログラム及び嗜好情報処理方法
JP2013521546A (ja) * 2010-02-25 2013-06-10 ヒュンウェアー インコーポレイテッド モバイル環境および他の環境向けの事業者ブランドのアプリケーションフレームワークのためのシステムおよび方法
WO2013124920A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 日本電気株式会社 コンテンツ評価システム、方法、端末及びサーバ
JP5828456B2 (ja) * 2009-12-28 2015-12-09 サイバーアイ・エンタテインメント株式会社 コメント付与及び配信システム、及び端末装置

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259206A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Ntt Docomo Inc 情報管理装置、情報出力システム、携帯端末、及び情報出力方法
US20040230648A1 (en) * 2003-05-15 2004-11-18 Teh Jin Teik System and method to provide maximum access to remotely hosted content in an environment with limited storage capacity
WO2005026488A1 (ja) * 2003-09-08 2005-03-24 Sony Corporation 制御装置および制御方法、記録媒体、プログラム、並びに建造物
KR100987765B1 (ko) * 2003-09-30 2010-10-13 삼성전자주식회사 동영상 부호화기에서의 예측 수행 방법 및 장치
US20050113115A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-26 Haberman William E. Presenting broadcast received by mobile device based on proximity and content
US20050096039A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Haberman William E. Storing new and updated broadcasts in mobile device
US7395051B2 (en) * 2004-02-23 2008-07-01 Research In Motion Limited Cellular communications system for providing non-real time subscription data and related methods
JP2006033646A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Sony Corp 情報処理システム及び情報処理方法、並びにコンピュータプログラム
JP4275611B2 (ja) * 2004-12-02 2009-06-10 ソニー株式会社 再生装置、再生方法および再生プログラム、記録媒体、ならびに、データ構造体
US20080097846A1 (en) * 2004-12-28 2008-04-24 Japan Tobacco Inc. Information Management System, Information Management Server, Portable Terminal, and Portable Terminal Control Program
US9275052B2 (en) 2005-01-19 2016-03-01 Amazon Technologies, Inc. Providing annotations of a digital work
JP4734951B2 (ja) * 2005-02-18 2011-07-27 株式会社日立製作所 プレゼンス管理サーバ、及びシステム
US20070087318A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Hui-Min Chao Method and Apparatus for Retreiving Large Data and Smaller Data at a Nearly Simultaneous Rate for Subsequent Processing Thereof
US7529748B2 (en) * 2005-11-15 2009-05-05 Ji-Rong Wen Information classification paradigm
JP5140978B2 (ja) * 2006-09-26 2013-02-13 カシオ計算機株式会社 クライアント装置およびプログラム
US8725565B1 (en) 2006-09-29 2014-05-13 Amazon Technologies, Inc. Expedited acquisition of a digital item following a sample presentation of the item
US9672533B1 (en) 2006-09-29 2017-06-06 Amazon Technologies, Inc. Acquisition of an item based on a catalog presentation of items
FR2908212B1 (fr) * 2006-11-03 2008-12-26 Alcatel Sa Applications pour le profilage d'utilisateurs de services de telecommunications
US20080133832A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 Dilip Bhavnani Flash drive-radio combination
WO2008078736A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Nec Corporation 同一性判定装置、同一性判定方法および同一性判定用プログラム
US7865817B2 (en) 2006-12-29 2011-01-04 Amazon Technologies, Inc. Invariant referencing in digital works
US20080183852A1 (en) * 2007-01-26 2008-07-31 Pramer David M Virtual information technology assistant
US9665529B1 (en) 2007-03-29 2017-05-30 Amazon Technologies, Inc. Relative progress and event indicators
US8700005B1 (en) 2007-05-21 2014-04-15 Amazon Technologies, Inc. Notification of a user device to perform an action
EP2179389A2 (en) * 2007-06-29 2010-04-28 Lawrence Genen Method or apparatus for purchasing one or more media based on a recommendation
US20090170586A1 (en) * 2007-12-26 2009-07-02 Springtime Productions, Llc Springtime productions special charity fund raising process
US8060418B2 (en) 2008-03-03 2011-11-15 Accenture Global Services Limited Digital footprint driven multi-channel integrated support system
US10089306B1 (en) 2008-03-31 2018-10-02 Amazon Technologies, Inc. Dynamically populating electronic item
US8453051B1 (en) * 2008-03-31 2013-05-28 Amazon Technologies, Inc. Dynamic display dependent markup language interface
US8948822B2 (en) * 2008-04-23 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Coordinating power management functions in a multi-media device
US9395929B2 (en) * 2008-04-25 2016-07-19 Netapp, Inc. Network storage server with integrated encryption, compression and deduplication capability
US20090319772A1 (en) * 2008-04-25 2009-12-24 Netapp, Inc. In-line content based security for data at rest in a network storage system
US8117464B1 (en) 2008-04-30 2012-02-14 Netapp, Inc. Sub-volume level security for deduplicated data
US8589697B2 (en) * 2008-04-30 2013-11-19 Netapp, Inc. Discarding sensitive data from persistent point-in-time image
US8364528B2 (en) * 2008-05-06 2013-01-29 Richrelevance, Inc. System and process for improving product recommendations for use in providing personalized advertisements to retail customers
US8583524B2 (en) * 2008-05-06 2013-11-12 Richrelevance, Inc. System and process for improving recommendations for use in providing personalized advertisements to retail customers
US8019642B2 (en) * 2008-05-06 2011-09-13 Richrelevance, Inc. System and process for receiving boosting recommendations for use in providing personalized advertisements to retail customers
US8108329B2 (en) * 2008-05-06 2012-01-31 Richrelevance, Inc. System and process for boosting recommendations for use in providing personalized advertisements to retail customers
JP4565015B2 (ja) * 2008-05-15 2010-10-20 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システム、画像処理プログラムおよびその記録媒体
JP4506875B2 (ja) * 2008-05-19 2010-07-21 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US8411603B2 (en) * 2008-06-19 2013-04-02 Broadcom Corporation Method and system for dual digital microphone processing in an audio CODEC
US8908763B2 (en) * 2008-06-25 2014-12-09 Qualcomm Incorporated Fragmented reference in temporal compression for video coding
US8948270B2 (en) 2008-08-19 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Power and computational load management techniques in video processing
US8964828B2 (en) 2008-08-19 2015-02-24 Qualcomm Incorporated Power and computational load management techniques in video processing
JP2010147538A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
US9087032B1 (en) 2009-01-26 2015-07-21 Amazon Technologies, Inc. Aggregation of highlights
KR101538705B1 (ko) * 2009-01-29 2015-07-22 삼성전자주식회사 휴대단말의 기능 제어 방법 및 시스템
US8255820B2 (en) 2009-06-09 2012-08-28 Skiff, Llc Electronic paper display device event tracking
US20100318888A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-16 Firstpaper Llc System and method for providing sub-publication content in an electronic device
US20100315326A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-16 Le Chevalier Vincent Electronic paper display whitespace utilization
US8229873B1 (en) * 2009-09-18 2012-07-24 Google Inc. News topic-interest-based recommendations twiddling
US8692763B1 (en) 2009-09-28 2014-04-08 John T. Kim Last screen rendering for electronic book reader
US20110088100A1 (en) * 2009-10-14 2011-04-14 Serge Rutman Disabling electronic display devices
JP5661313B2 (ja) * 2010-03-30 2015-01-28 キヤノン株式会社 記憶装置
US9501582B2 (en) 2010-05-10 2016-11-22 Amazon Technologies, Inc. Providing text content embedded with protected multimedia content
US20120030022A1 (en) * 2010-05-24 2012-02-02 For-Side.Com Co., Ltd. Electronic book system and content server
US9495322B1 (en) 2010-09-21 2016-11-15 Amazon Technologies, Inc. Cover display
US9615062B2 (en) * 2010-12-30 2017-04-04 Pelco, Inc. Multi-resolution image display
KR101779825B1 (ko) * 2011-02-21 2017-09-20 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 컨텐츠 데이터를 관리하기 위한 장치 및 방법
US9158741B1 (en) 2011-10-28 2015-10-13 Amazon Technologies, Inc. Indicators for navigating digital works
JP5890688B2 (ja) * 2012-01-06 2016-03-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法及びプログラム
USD845979S1 (en) * 2013-01-23 2019-04-16 Yandex Europe Ag Display screen with graphical user interface
CN108259312A (zh) 2016-12-29 2018-07-06 广州市动景计算机科技有限公司 信息发布方法、装置及服务器
KR102022971B1 (ko) * 2017-10-18 2019-09-19 한국전자통신연구원 영상의 객체 처리 방법 및 장치
CN112017214A (zh) * 2019-05-29 2020-12-01 多方科技(广州)有限公司 前景及背景影像判断方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000132559A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Hitachi Ltd 情報フィルタリングシステムにおけるプロファイル更新方法及び情報フィルタリングシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0632397A3 (en) * 1993-07-02 1995-08-16 Nippon Telegraph & Telephone Book data service system with data delivery by broadcast.
DE19538240A1 (de) * 1995-10-13 1998-08-06 Annette Brueckner Informationssystem und Verfahren zur Speicherung von Daten in einem Informationssystem
US5905866A (en) * 1996-04-30 1999-05-18 A.I. Soft Corporation Data-update monitoring in communications network
WO1999063458A1 (fr) * 1998-05-29 1999-12-09 Sony Corporation Systeme generant des informations de preference constatees
EP1095518A1 (en) * 1998-07-02 2001-05-02 MCALLAN, Robert E. Information access with targeted marketing capability
US6983482B2 (en) * 2000-02-29 2006-01-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data broadcast content generation system
KR100461734B1 (ko) 2000-07-24 2004-12-13 유미특허법인 인터넷을 통한 컨텐츠 제공 시스템 및 그 방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000132559A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Hitachi Ltd 情報フィルタリングシステムにおけるプロファイル更新方法及び情報フィルタリングシステム

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2002059785A1 (ja) * 2001-01-23 2004-05-27 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法、電子機器及びその制御方法、並びに記憶媒体
JP2009104621A (ja) * 2001-01-23 2009-05-14 Sony Corp 通信システム及び通信方法、並びに記憶媒体
JP2009151769A (ja) * 2001-01-23 2009-07-09 Sony Corp 通信システム並びに記憶媒体
US7885993B2 (en) 2001-01-23 2011-02-08 Sony Corporation Communication apparatus, communication method, electronic apparatus, control method for controlling electronic apparatus, and storage medium
JP2005050186A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Sony Corp コンテンツ配信装置および方法、並びにプログラム
JP4591744B2 (ja) * 2003-07-30 2010-12-01 ソニー株式会社 コンテンツ配信装置および方法、並びにプログラム
US7627880B2 (en) 2003-09-05 2009-12-01 Sony Corporation Contents providing system and method, providing apparatus and method, reproduction apparatus and method, and program
US8370216B2 (en) 2005-03-04 2013-02-05 Amazon Technologies, Inc. Personalized preloading of digital content
JP2008537205A (ja) * 2005-03-04 2008-09-11 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド デジタルコンテンツのパーソナライズされた事前ローディング
US9344499B2 (en) 2005-03-04 2016-05-17 Amazon Technologies, Inc. Personalized preloading of digital content
JP2008176396A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Yafoo Japan Corp 情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム
JP4746568B2 (ja) * 2007-01-16 2011-08-10 ヤフー株式会社 情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム
JP2008283268A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Canon Inc 信号処理装置及び信号処理方法
JP2010237942A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nec Personal Products Co Ltd 嗜好情報処理システム、携帯情報端末、嗜好情報処理プログラム及び嗜好情報処理方法
JP5828456B2 (ja) * 2009-12-28 2015-12-09 サイバーアイ・エンタテインメント株式会社 コメント付与及び配信システム、及び端末装置
JP2013521546A (ja) * 2010-02-25 2013-06-10 ヒュンウェアー インコーポレイテッド モバイル環境および他の環境向けの事業者ブランドのアプリケーションフレームワークのためのシステムおよび方法
US9965775B2 (en) 2010-02-25 2018-05-08 Phunware, Inc. Systems and methods for enterprise branded application frameworks for mobile and other environments
US10740799B2 (en) 2010-02-25 2020-08-11 Phunware, Inc. Systems and methods for enterprise branded application frameworks for mobile and other environments
WO2013124920A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 日本電気株式会社 コンテンツ評価システム、方法、端末及びサーバ

Also Published As

Publication number Publication date
US20020099763A1 (en) 2002-07-25
EP1197902A3 (en) 2004-04-07
KR20020020262A (ko) 2002-03-14
US7580955B2 (en) 2009-08-25
JP4552296B2 (ja) 2010-09-29
EP1197902A2 (en) 2002-04-17
US20060015508A1 (en) 2006-01-19
KR100846252B1 (ko) 2008-07-16
US6990489B2 (en) 2006-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002082977A (ja) 情報処理装置および情報処理方法、並びに記録媒体
US10410679B2 (en) Producing video bits for space time video summary
CN109919087B (zh) 一种视频分类的方法、模型训练的方法及装置
EP2901372B1 (en) Using digital fingerprints to associate data with a work
US7006091B2 (en) Method and system for optimizing the display of a subject of interest in a digital image
CN113010703B (zh) 一种信息推荐方法、装置、电子设备和存储介质
CN107659828A (zh) 视频画质调整方法、装置、终端设备及存储介质
WO2001011889A1 (en) Transmitting device and transmitting method, receiving device and receiving method, transmitting/receiving device and transmitting/receiving method, recorded medium, and signal
CN105373938A (zh) 识别视频图像中的商品和展示其信息的方法、装置及系统
JPH11250145A (ja) コンテンツ情報流通システム
CN101414302A (zh) 电子装置、内容分类方法及其程序
US9305215B2 (en) Apparatus, method and computer readable recording medium for analyzing video using image captured from video
CN103765417A (zh) 视频内容注释和/或推荐的方法和设备
CN1921610B (zh) 基于客户端的视频流互动处理方法及处理系统
CN106802913A (zh) 一种播放内容推荐方法及其装置
CN106407268A (zh) 一种基于覆盖率最优化法的内容检索方法及系统
KR20130024266A (ko) 멀티 코드 생성 시스템과 방법 및 이를 지원하는 장치
KR101954717B1 (ko) 고속분석 영상처리장치 및 그 장치의 구동방법
Jin et al. Network video summarization based on key frame extraction via superpixel segmentation
CN115390678B (zh) 虚拟人交互方法、装置、电子设备及存储介质
CN1692373B (zh) 图像识别系统图像识别方法
GB2442255A (en) Semantic image analysis at a server for a remote device
CN113382241A (zh) 视频编码方法、装置、电子设备和存储介质
Niu et al. Real-time generation of personalized home video summaries on mobile devices
JP2002269568A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、プログラムおよびプログラム記録媒体、並びにデータおよびデータ記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees