JP2002080739A - モノアゾ金属錯塩化合物の製法及びその関連技術 - Google Patents

モノアゾ金属錯塩化合物の製法及びその関連技術

Info

Publication number
JP2002080739A
JP2002080739A JP2000211639A JP2000211639A JP2002080739A JP 2002080739 A JP2002080739 A JP 2002080739A JP 2000211639 A JP2000211639 A JP 2000211639A JP 2000211639 A JP2000211639 A JP 2000211639A JP 2002080739 A JP2002080739 A JP 2002080739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal complex
reaction
complex salt
salt compound
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000211639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4080675B2 (ja
Inventor
Masashi Yasumatsu
雅司 安松
Akihiro Tada
明宏 多田
Shunichiro Yamanaka
俊一郎 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orient Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Orient Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orient Chemical Industries Ltd filed Critical Orient Chemical Industries Ltd
Priority to JP2000211639A priority Critical patent/JP4080675B2/ja
Publication of JP2002080739A publication Critical patent/JP2002080739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4080675B2 publication Critical patent/JP4080675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 アルキル基を有するモノアゾ化合物を配位子
とする高純度の金属錯塩化合物を有効成分とする帯電付
与性・安定性に優れた荷電制御剤及びその荷電制御剤を
含有するトナーの提供。 【解決手段】一般式Iの金属錯塩化合物の製法であっ
て、一般式IIのモノアゾ化合物からFe、Ni、Al、
Ti又はZr錯塩化合物を生成する金属化反応を含み、
金属化反応において1価若しくは2価のアルコール類又
は1価の回収アルコール類を反応促進溶媒として用い
る。 (Y:ハロゲン又はC1〜5のアルキル基;L及びL
:−O−結合基;L及びL:一方が−O−結合
基、他方が−OH基又は−Oイオン基;M:Fe、N
i、Al、Ti、又はZr;(A)n:水素イオン又
はアルカリ金属イオン;R:C4〜12の直鎖/分岐鎖
アルキル基)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定のモノアゾ化
合物が特定の金属に配位した金属錯塩化合物の製法、特
に、工業的に有利であり且つ環境に対する負荷を小さく
することができる製法、並びにその製法により製造し得
る荷電制御剤、及びその荷電制御剤を含む静電荷像現像
用トナーに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】電子写
真法を利用した複写機、プリンター等においては、無機
又は有機光導電材料を含有する感光層を備えた感光体上
に形成された静電潜像を現像するために、着色剤及び定
着用の樹脂などを有する種々のトナーが用いられてい
る。
【0003】このようなトナーの帯電性は、静電潜像を
現像するシステムにおいては特に重要な因子である。そ
こでトナーの帯電量を適切に制御又は安定化するため
に、トナー中に正電荷又は負電荷付与性の荷電制御剤が
加えられることが多い。
【0004】従来実用化されている荷電制御剤のうち、
トナーに負電荷を付与するものとしては、モノアゾ化合
物の金属錯塩染料やアルキルサリチル酸等の芳香族オキ
シカルボン酸の金属錯体若しくは金属塩を挙げることが
できる。
【0005】しかしながら、荷電制御剤として提案され
ているアゾ染料構造の金属錯体の多くは、一般に安定性
に乏しく、例えば、機械的摩擦や衝撃、電気的衝撃や光
照射、温度や湿度条件の変化等により、分解又は変質し
て荷電制御性が失われることとなり易い。また、実用レ
ベルの帯電付与性を有するものであっても、電荷の安定
性に不十分な点があったり、製造の方法や条件次第で、
荷電制御効果を持たない不純化学物質を含むことが多
く、荷電制御剤としての品質の安定性及び信頼性等の諸
問題を残していた。また、最近では環境問題や人体への
安全性が配慮された荷電制御剤が求められている。
【0006】このような問題のいくつかを解決し得る荷
電制御剤としては、例えば下記構造の金属錯塩染料(化
合物)が知られている。
【0007】
【化4】
【0008】
【化5】 [両式中、Aは、H(水素)、アルカリ金属、アンモ
ニア、アミン等の対イオンを示す。]
【0009】このような金属錯塩染料は、モノアゾ染料
2分子が3価金属原子1個に配位した所謂2:1型アゾ
含金属染料である。
【0010】ところで、この種金属錯塩染料の従来常用
の製法は、例えば、下記及びの如き工程によってい
た。 金属錯塩染料の配位子を構成する金属化可能な基を有
するモノアゾ化合物(ジアゾ化カップリング生成物)を
調製する工程:まず金属錯塩形成に適する基を有する芳
香族アミン誘導体をジアゾ化する。金属錯塩形成に適す
る基を有するカップリング成分にジアゾニウム塩をカッ
プリングさせる。カップリングにより生成したモノアゾ
化合物を水系媒体から単離する。 調製したモノアゾ化合物を金属化する工程:モノアゾ
化合物を、水、水混和性有機溶媒、又は水−水混和性有
機溶媒に溶解又は懸濁させる。反応条件下で金属化剤を
用いてモノアゾ化合物を金属化する。金属錯塩染料を単
離する。
【0011】しかしながら、上記のような製法では、大
量の廃液の発生や、カップリング生成物を塩析と濾過に
よって単離する工程に時間及び材料を浪費する欠点があ
り、また水混和性有機溶剤を用いて金属化反応を行う工
程には、有機溶剤の分離回収及び廃液の処理が必要とな
り、製造コストが高くなる、また大量の水が必要とな
り、有機溶媒の回収が困難となるという問題があった。
【0012】このような欠点を解決した製法として特公
平8−22969号に開示された製法がある。この製法
では、水系中、カップリング生成物を単離することなく
ワンポット(1容器法)で、ジアゾ化、カップリング、
及び金属化を行うことによって1:2型−金属錯塩アゾ
染料を得る。
【0013】しかしながら、本発明において得ようとす
る金属錯塩化合物の製造に、従来常用の、あるいは特公
平8−22969号公報に記載されるような水系反応に
よるワンポット製法を適用した場合、次のような欠点が
認められた。 i) カップリング成分の溶解性が悪い。 ii) カップリング生成物の生成速度が遅く、純度が悪
い。 iii) 引き続き金属化された金属錯塩化合物中に未反応
カップリング生成物や無機塩などの不純物質が認められ
る。
【0014】また、従来のトナー用のある種のアゾ含金
属染料は、一般に硬い結晶性を有するため、微粉砕性に
優れるが、荷電制御剤としてトナーに用いられた場合
に、トナー用樹脂に対する相溶性(濡れ性)が不十分で
あり、そのことに起因して帯電の立ち上がり速度が比較
的に遅く、また、その硬い結晶がトナー粒子の表面に一
部露出することにより、摩擦帯電時にトナー粒子から比
較的脱落し易い等の、解決すべき課題を有していた。
【0015】本発明は、従来技術に存した上記のような
課題に鑑み行われたものであって、その第1の目的は、
特定のアルキル基(炭素数4乃至12)を有するモノア
ゾ化合物を配位子とする高純度の金属錯塩化合物を高収
率且つ短時間で得ることにある。
【0016】第2の目的は、溶媒を回収して再使用する
ことにより、環境に対する負荷を減らすことにある。
【0017】第3の目的は、帯電付与性及び安定性に優
れると共に、トナー用樹脂に対する分散性及び濡れ性が
良好であり、トナーに用いられた場合に、帯電の立ち上
がりが速く、摩擦帯電時にトナー粒子から脱落し難く、
保存安定性(荷電制御特性の経時的安定性)及び耐久性
(トナーが多数回繰返し使用された場合の荷電制御特性
の安定性)に優れ、有害な重金属を含まずエームステス
トの結果が陰性で安全性が高い荷電制御剤、及びその製
法を提供することにある。
【0018】第4の目的は、広範な温度域における定着
性及び非オフセット性を実現できると共に、耐環境性
(温度や湿度の変化に対する帯電特性の安定性)、保存
安定性(帯電特性の経時的安定性)及び耐久性(トナー
が多数回繰返し使用された場合の帯電特性の安定性)に
優れ、帯電の立ち上がりが速く、安定した複写画像が得
られる静電荷像現像用トナーを提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】(1) 上記目的を達成す
る本発明の金属錯塩化合物の製法は、下記一般式(I)
で表される金属錯塩化合物の製法であって、式(II)で
表されるモノアゾ化合物を鉄、ニッケル、アルミニウ
ム、チタン、又はジルコニウム化して金属錯塩化合物を
生成する金属化反応を含み、その金属化反応において、
1価又は2価のアルコール類を反応促進溶媒として用い
ることを特徴とする。
【0020】
【化6】
【0021】[式(I)中、Rは、炭素数4乃至12の
直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示し、Yは、ハロゲン原
子若しくは炭素数1乃至5の直鎖又は分岐鎖のアルキル
基を示し、p及びqは金属Mに配位したモノアゾ化合物
の個数を表すものであって、pは1、2、3又は4を示
し、qは0、1、2又は3を示し、p+qは1乃至6の
整数であり、L及びLは、−O−結合基を示し、L
及びLは、一方が−O−結合基、他方が−OH基又
は−Oイオン基を示し、Mは、鉄、ニッケル、アルミ
ニウム、チタン、又はジルコニウムを示し、(Mx+
mは、原子価x(xは2以上の整数)の金属m個(mは
1乃至4の整数)を示し、Z−は、括弧内の負電荷を示
し、(A)nは、水素イオン(H)又はアルカリ金
属イオン(Na、K等)を示し、n=Zである。]
【0022】
【化7】
【0023】[式(II)中、Rは炭素数4乃至12の直
鎖又は分岐鎖のアルキル基を示し、Yは、ハロゲン原子
又は炭素数1乃至5の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基
を示す。]
【0024】(1-1) (1)の金属錯塩化合物の製法は、上
記金属化反応において反応促進溶媒として1価のアルコ
ール類を用い、金属化反応後、その反応混合液を冷却
し、析出した金属錯塩化合物をその冷却された混合液か
ら分離する工程を含むものであることが好ましい。
【0025】(1-2) (1-1)の金属錯塩化合物の製法は、
金属化反応後、上記冷却された混合液から、析出した金
属錯塩化合物を分離すると共に、1価のアルコールを水
との共沸混合物として回収し、その共沸混合物中の1価
のアルコールを反応促進溶媒の全部又は一部として再使
用するものとすることが望ましい。
【0026】(1-3) (1)の金属錯塩化合物の製法は、式
(II)で表されるモノアゾ化合物を生成するジアゾ化カ
ップリング反応の工程を含み、そのジアゾ化カップリン
グ反応において、1価又は2価のアルコール類を反応促
進溶媒として用いるものであることが好ましい。
【0027】ジアゾ化カップリング反応において用いる
反応促進溶媒は、金属化反応において用いる反応促進溶
媒と同じであることが好ましいが、異なっていてもよ
い。 (1-4) (1-3)の金属錯塩化合物の製法は、上記ジアゾ化
カップリング反応及び金属化反応において反応促進溶媒
として1価のアルコール類を用い、金属化反応後、その
反応混合液を冷却し、析出した金属錯塩化合物をその冷
却された混合液から分離する工程を含むものとすること
が望ましい。
【0028】(1-5) (1-4)の金属錯塩化合物の製法は、
金属化反応後、上記冷却された混合液から、析出した金
属錯塩化合物を分離すると共に、1価のアルコールを水
との共沸混合物として回収し、その共沸混合物中の1価
のアルコールを反応促進溶媒の全部又は一部として再使
用するものとすることが望ましい。
【0029】(1-6) (1-4)又は(1-5)の金属錯塩化合物
の製法は、上記ジアゾ化カップリング反応後、その反応
混合液から、析出したモノアゾ化合物を分離すると共
に、1価のアルコールを水との共沸混合物として回収
し、その共沸混合物中の1価のアルコールを反応促進溶
媒の全部又は一部として再使用するものとすることが望
ましい。
【0030】(1-7) (1-2)、(1-5)又は(1-6)の金属錯塩
化合物の製法は、上記共沸混合物における水分含有率が
20重量%以下であるものとすることが望ましい。
【0031】(1-8) 上記(1)乃至(1-7)におけるRは、t
ert-オクチル基であることが好ましい。
【0032】(1-9) 上記(1)乃至(1-8)におけるYは塩
素原子であることが好ましい。
【0033】(1-10) 上記(1)乃至(1-9)における反応促
進溶媒は、エタノール、プロパノール、2−プロパノー
ル、ブタノール、イソブタノール、sec-ブタノール、te
rt-ブタノール、アミルアルコール、イソアミルアルコ
ールからなる群から選ばれた1又は2以上の1価のアル
コール類であることが好ましい。
【0034】(1-11) 上記(1-10)における反応促進溶媒
としてのアルコール類は、2−プロパノールであること
が好ましい。
【0035】(1-12) 上記(1-3)、(1-4)、(1-5)及び(1-
6)の金属錯塩化合物の製法は、ジアゾ成分として4−ク
ロロ−2−アミノフェノール、カップリング成分として
6−ターシャリ−オクチル−2−ナフトール、反応促進
溶媒として2−プロパノールをそれぞれ用いてモノアゾ
化合物を得る工程;及び、得られたモノアゾ化合物を、
水溶媒及び反応促進溶媒としての2−プロパノール中で
金属化する工程を含むものであることが好ましい。
【0036】(1-13) 上記(1)乃至(1-12)の金属錯塩化
合物の製法は、金属化反応に、金属化剤として塩化鉄を
用いることが好ましい。
【0037】(2) 本発明の荷電制御剤は、下記一般式
(I)で表される金属錯塩化合物を有効成分とし、その
配位子を構成するモノアゾ化合物を実質上含まないもの
である。
【0038】
【化8】
【0039】[式(I)中、Rは、炭素数4乃至12の
直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示し、Yは、ハロゲン原
子若しくは炭素数1乃至5の直鎖又は分岐鎖のアルキル
基を示し、p及びqは金属Mに配位したモノアゾ化合物
の個数を表すものであって、pは1、2、3又は4を示
し、qは0、1、2又は3を示し、p+qは1乃至6の
整数であり、L及びLは、−O−結合基を示し、L
及びLは、一方が−O−結合基、他方が−OH基又
は−Oイオン基を示し、Mは、鉄、ニッケル、アルミ
ニウム、チタン、又はジルコニウムを示し、(Mx+
mは、原子価x(xは2以上の整数)の金属m個(mは
1乃至4の整数)を示し、Z−は、括弧内の負電荷を示
し、(A)nは、水素イオン(H)又はアルカリ金
属イオン(Na、K等)を示し、n=Zである。]
【0040】この荷電制御剤は前記金属錯塩化合物を高
純度で(約90重量%以上、好ましくは95重量%以
上、より好ましくは99重量%以上)含有するものであ
り、上記(1)乃至(1-13)記載の金属錯塩化合物の製法に
より製造することができる。
【0041】(2-1) 上記(2)におけるMは、3価又は2
価の鉄であることが望ましい。
【0042】(2-2) 上記(2)及び(2-1)荷電制御剤は、
pHが7乃至12であることが好ましい。
【0043】(2-3) 上記(2)乃至(2-2)の荷電制御剤
は、エームステストの結果が陰性である。
【0044】(3) 本発明の静電荷像現像用トナーは、
上記(2)乃至(2-3)の荷電制御剤並びにトナー用樹脂及び
着色剤を備えてなる。
【0045】
【発明の実施の形態】モノアゾ化合物[式(II)]の合
【0046】本発明の金属錯塩化合物の製法において用
いる式(II)で表されるモノアゾ化合物(カップリング
生成物と言うこともある。)は、1価又は2価のアルコ
ール類、好ましくは2−プロパノールを反応促進溶媒と
して、ジアゾ化カップリング反応を行わせることによっ
て調製することができる。
【0047】好ましい一態様は次の通りである。
【0048】先ず、4−クロロ−2−アミノフェノール
[金属錯塩形成に適する基(水酸基)を有するジアゾ成
分]、2−プロパノール[反応促進溶媒]、及び塩酸
(35%調整塩酸)の混合液に、亜硝酸ナトリウム(3
6%調整水溶液)を加え、0乃至5℃の温度範囲にて1
乃至3時間攪拌することにより前記4−クロロ−2−ア
ミノフェノールをジアゾ化する。
【0049】次に、6−ターシャリ−オクチル−2−ナ
フトール[金属錯塩形成に適する基(水酸基)を有する
カップリング成分]、水酸化ナトリウム水溶液[アルカ
リ金属(Na、K等)の水酸化物の水溶液]、及び2−
プロパノール[反応促進溶媒]の混合溶液(45乃至5
0℃に維持)に対し、ジアゾ化溶液(上記ジアゾ化物溶
液中に析出したNaClを濾別除去した溶液)を滴下
し、2乃至3時間攪拌することにより、カップリング成
分にジアゾニウム塩をカップリングさせる。
【0050】析出したカップリング生成物を濾取して水
洗することにより、含水率約50乃至60%のウエット
ケーキを得る。更に乾燥(例えば、熱風乾燥やパドル乾
燥により)させることにより、下記構造の高純度モノア
ゾ化合物を粉末の形で単離することができる。
【0051】
【化9】
【0052】[式中、Oct(tert-)はターシャリ−
オクチル基を示す。]
【0053】上記のようにして得られたモノアゾ化合物
(カップリング生成物)は、そのジアゾ化工程で副生す
るNaClの除去が可能であり、反応促進溶媒の効果に
より反応がより速く進行すると共に反応率が高いので、
高純度(95重量%以上)、高収率(90%以上)であ
る。
【0054】金属錯塩化合物[式(I)]の合成
【0055】本発明の金属錯塩化合物の製法は、上記方
法により得られたモノアゾ化合物[式(II)]の乾燥品
またはウエットケーキを、1価又は2価のアルコール
類、好ましくは2−プロパノールを反応促進溶媒とし
て、金属化剤(好ましくは塩化第二鉄)を用いて金属化
(好ましくは鉄化)を行うものとすることができる。こ
れにより、未反応モノアゾ化合物の含有率が従来に比し
格段に小さい金属錯塩化合物、或いは未反応モノアゾ化
合物を実質上含まない金属錯塩化合物を高収率で短時間
の間に製造することができる。
【0056】好ましい一態様は次の通りである。
【0057】上記モノアゾ化合物[式(II)]、好まし
くは前記のように得られたカップリング生成物を、2−
プロパノール[反応促進溶媒]、及び適量の水酸化ナト
リウム水溶液[アルカリ金属(Na、K等)の水酸化物
の水溶液]の混合液に対し徐々に加えて1乃至2時間加
熱還流させることによりモノアゾ化合物を溶解させる。
次いで必要量の塩化第二鉄[金属化剤]を加え、75乃
至85℃、好ましくは80乃至85℃で加熱還流するこ
とによりそのモノアゾ化合物を金属化する。
【0058】冷却又は放冷(一般には約50℃以下に、
好ましくは40℃以下に、より好ましくは30℃以下
に)の後、溶媒中に析出した金属錯化合物を濾取し、そ
の濾取物を水洗して乾燥(熱風乾燥やパドル乾燥)させ
ることにより、下記式(III)で表される鉄錯塩化合物を
黒褐色粉末の形で単離する。
【0059】
【化10】
【0060】[式(III)中、R、p、q、L、L
、L、m、n、Z-及び(A)は、前記と同意義
である。]
【0061】得られる鉄錯塩化合物は、具体的には、一
般に、下記式で示されるような、2個のモノアゾ化合物
が1個のFe(III)に配位した2:1型鉄錯塩化合物
【0062】
【化11】
【0063】と、式(III)で示される化合物p+q=3
(pは1、2又は3;qは0、1又は2)でm=2であ
るような3:2型鉄錯塩化合物;p+q=4(pは1、
2、3又は4;qは0、1、2又は3)でm=2である
ような4:2型金属錯塩化合物;及びp+q=6(pは
3又は4;qは2又は3)でm=4である様な6:4型
金属錯塩化合物;並びに高分子金属錯塩化合物の全て又
は一部との混合物である(実施例参照)。このような鉄
(III)錯塩化合物の場合、通常、2:1型鉄錯塩化合物
と3:2型鉄錯塩化合物及び4:2型鉄錯塩化合物を含
む混合物として得られる。
【0064】このような混合物として得られる各化合物
の生成比率は、目的物を得るための反応条件によっても
異なるが、このような混合物から単一化合物を分離する
ことは実際的ではない上、本発明における金属錯塩化合
物は、単一物である必要はない。しかし、それぞれの生
成物はFD−MS分析によって確認できる。
【0065】前記ジアゾ化カップリング反応後、析出し
たカップリング生成物(モノアゾ化合物)をその反応混
合液から濾取して得た濾液および/または前記金属化反
応後、析出した金属錯塩化合物を冷却された反応混合液
から濾取して得た濾液を、蒸留により、水と、2−プロ
パノールと水との共沸混合物(2−プロパノール:水=
87.64:12.36[重量比])に分離し、その共
沸混合物中の2−プロパノール(1価のアルコール)
を、前記のようなモノアゾ化合物の合成および/または
金属錯塩化合物の合成において反応促進溶媒の全部又は
一部として再使用することが望ましい。このような1価
のアルコールの再使用においては、その共沸混合物をそ
のまま使用することができる。なお、共沸蒸留や抽出蒸
留によりさらに純度を上げることも可能であるがコスト
が増大するので好ましくない。
【0066】本発明の製法に用いる反応促進溶媒として
の1価のアルコール類としては、メタノール;水と共沸
混合物を作るエタノール、プロパノール、2−プロパノ
ール(イソプロパノール)、ブタノール、イソブタノー
ル、sec-ブタノール、tert−ブタノール、アミルアルコ
ール、イソアミルアルコール等の炭素数2乃至5の1価
アルコール類;並びに、エチレングリコールのモノアル
キル(炭素数1又は2)エーテル等が挙げられる。
【0067】また、2価のアルコール類としては、エチ
レングリコール等が挙げられる。
【0068】反応促進溶媒は、ジアゾ化工程での酸性水
溶液中でジアゾ成分(例えば4−クロロ−2−アミノフ
ェノール)及びそのジアゾ化物を溶解させることがで
き、副生塩の相当量を分離除去することができ、カップ
リング工程でのアルカリ水溶液中でカップリング成分
(例えば6−ターシャリ−オクチル−2−ナフトール)
を溶解させることができ、この反応溶媒系で生成するカ
ップリング生成物が析出するものであればよい(水中に
希釈された場合に実質上析出するものであってもよい
が、水中に希釈しなくとも析出するものが好ましい)。
反応促進溶媒として好ましいのは炭素数1乃至5の1価
のアルコール、特に好ましくは2−プロパノールであ
る。共沸混合物中の1価のアルコールを再使用する場
合、1価のアルコールの純度が高いものほど好ましい。
特に好ましくは、純度87.6%以上の2−プロパノー
ルである。
【0069】モノアゾ化合物の金属化工程で使用する反
応促進溶媒は、ジアゾ化カップリング工程で使用したも
のと同じであっても異なっていてもよいが、水との混合
溶媒系(アルカリ性)に対しモノアゾ化合物が加熱時溶
解するものであることが望まれる。また、冷却もしくは
放冷により金属化物(目的物)が析出するものであるこ
とが好ましい。なお、回収分離及びリサイクル使用の観
点から同じものであることが好ましい。
【0070】反応促進溶媒の使用量は、ジアゾ化カップ
リング工程及び金属化工程では、上記の諸条件を満たす
量であればよく、材料コストの観点から必要最小限にす
ることが望まれる。例えば、2−プロパノールを反応促
進溶媒として用いるときは、ジアゾ成分に対して重量比
で約4倍量以上、カップリング成分に対して重量比で約
3倍量以上、金属化工程におけるモノアゾ化合物に対し
て重量比で約1.8倍量以上とすることができる。
【0071】2−プロパノールと水との共沸混合物(2
−プロパノール:水=87.64:12.36[重量
比])を用いる場合、ジアゾ成分に対して重量比で約4
乃至9倍量、カップリング成分に対して重量比で約3乃
至6倍量、金属化工程におけるモノアゾ化合物に対して
重量比で約1.1乃至3.5倍量であることが好まし
い。使用量が好ましい範囲における下限値を下回ると、
ジアゾ化カップリング反応においてはモノアゾ化合物の
純度が低下すると共に収率が低下することとなり易く、
また、金属化反応後においてはモノアゾ化合物が溶解し
難く、反応がスムーズに進行せず、金属錯塩化合物の純
度が悪くなり易い。
【0072】モノアゾ化合物の金属化反応(本発明の金
属化反応に含まれない金属化反応)に用いる他の有機溶
媒として、従来常用のエチレングリコールジメチルエー
テル(モノグライム)、ジエチレングリコールジメチル
エーテル(ジグライム)、エチレングリコールジエチル
エーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル
(トリグライム)、テトラエチレングリコールジメチル
エーテル(テトラグライム)等のエチレングリコールジ
アルキルエーテル系有機溶媒;N,N−ジメチルホルム
アミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−
2−ピロリドン、ジメチルスホキシド等の非プロトン性
極性溶媒等を例示することができる。
【0073】本発明における金属錯塩化合物においてモ
ノアゾ化合物(カップリング生成物)における2個の−
OH基とキレート結合し得る金属原子は、3価の金属で
ある鉄(III)、アルミニウム(III)、ニッケル(II
I)、チタン(III)及びジルコニウム(III)、2価の
金属である鉄(II)及びニッケル(II)、4価の金属で
あるチタン(IV)及びジルコニウム(IV)である。この
うち本発明において好ましいのは、環境問題や製造コス
トの観点から、2価又は3価の鉄、特に3価の鉄であ
る。
【0074】本発明における金属錯塩化合物を製造する
のに好適に用いられる金属化剤の例としては、塩化第二
鉄、硫酸第二鉄、硫酸第一鉄、硝酸第二鉄、塩化第一鉄
第二鉄(FeCl・xHO、FeCl・xH
O)等の鉄化合物;硫酸アルミニウム、塩基性酢酸ア
ルミニウム等のアルミニウム化合物;塩化ニッケル、塩
化チタン(III)、塩化チタン(IV)、塩化ジルコニウ
ム(III)、塩化ジルコニウム(IV)等の金属塩化物等
が挙げられる。好ましいのは、本発明の目的、材料コス
ト及び取扱性の観点から、塩化第二鉄、特に塩化第二鉄
の水溶液である。
【0075】金属化剤の使用量は、一般に、配位子とな
るモノアゾ化合物1当量に対して、金属1/2乃至2原
子当量、好ましくは1/2乃至2/3原子当量である。
【0076】なお、本発明におけるモノアゾ化合物及び
金属錯塩化合物における置換基R(上記各式における直
鎖又は分岐鎖の炭素数4乃至12のアルキル基R)とし
て特に好ましいのはtert−オクチル基であるが、他
の例としては、t−ブチル基、イソアミル基、ヘキシル
基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニ
ル基、n−デシル基、ドデシル基等が挙げられる。
【0077】本発明におけるモノアゾ化合物及び金属錯
塩化合物における置換基Y(上記各式におけるハロゲン
原子若しくは炭素数1乃至5の直鎖又は分岐鎖のアルキ
ル基Y)の例としては、Cl、Br、I等のハロゲン原
子並びにメチル基、エチル基、イソプロピル基、プロピ
ル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、
アミル基、イソアミル基、tert−アミル基等の炭素
数1乃至5のアルキル基が挙げられる。好ましくは、C
l原子又はtert−ブチル基である。
【0078】また、本発明における荷電制御剤は、下記
式(IV)で表される鉄錯塩化合物であることが特に好ま
しい。
【0079】
【化12】
【0080】[式(IV)中、p、q、L、L、L
、m、n、Z-及び(A)は、前記と同意義であ
り、Rはターシャリーオクチル基{すなわちOct(te
rt-)}を示す。]
【0081】上記式(IV)で表わされる鉄錯塩化合物は、
例えば以下に示す化合物群を包含する。 (i) 式(IV)におけるp=2、q=0、(Mx+)m
=(Fe3+、(A )n=(A)nである2:
1型金属錯塩化合物(染料)群。以下本明細書において
は、次式(a)のように記載する。 式(a):[(AP−OB)・(Fe3+)]
(A) (ii) 式(IV)におけるp+q=3、(Mx+)m=
(Fe3+、(A)n=(A)nである3:2
型金属錯塩化合物群。以下本明細書においては、次式
(b)のように記載する。 式(b):[(AP−OB)・(Fe3+](A
)n (iii) 式(IV)におけるp+q=4、(Mx+)m=
(Fe3+、(A)n=(A)nである4:2
型金属錯塩染料群。以下本明細書においては、次式
(c)のように記載する。 式(c):[(AP−OB)・(Fe3+](A
)n (iv) 式(IV)におけるp=1、q=0、(Mx+)m
=(Fe2+、(A )n=(A(但し、x
=2のみ)である1:1型金属錯塩化合物群。以下本明
細書においては、次式(d)のように記載する。 式(d):[(AP−OB)・(Fe2+)]
【0082】上記式(a)乃至(d)において、(AP
−OB)は、金属化可能な2個のOH基を有するモノア
ゾ化合物(式II)が、鉄(金属イオン)に配位した配位
子である。式(a)で示される化合物(鉄錯塩化合物)
群は、2つのモノアゾ化合物が1つの鉄(イオン)に配
位した鉄錯塩化合物、式(b)で示される化合物群は、
3つのモノアゾ化合物が2つの鉄(イオン)に配位した
鉄錯塩化合物、式(c)で示される化合物群は、4つの
モノアゾ化合物が2つの鉄(イオン)に配位した鉄錯塩
化合物、式(d)で示される化合物群は、1つのモノア
ゾ化合物が1つの2価の鉄(イオン)に配位した金属錯
塩である。それぞれの対イオンである(A)の個数n
は、[母体化合物]の持つ負電荷(Z-)を中和するに
必要なもので、Z=nを満足するものである。
【0083】本発明における荷電制御剤は、上記の各化
合物群の中から選ばれた何れか1種の鉄錯塩化合物から
なるものであってもよく、例えば、式(a)と式(b)
で示される2つの化合物群の中からそれぞれ1種ずつ選
ばれた鉄錯塩化合物の混合物であってもよく、式(a)
と式(b)で示される2つの化合物群の中からそれぞれ
1種ずつ選ばれた鉄錯塩化合物と式(c)、場合によっ
ては式(d)で示される化合物群の中から1種選ばれた
鉄錯塩化合物との混合物であってもよく、式(a)と式
(b)と式(c)と、場合によっては式(d)で示され
る3つもしくは4つの化合物群の中からそれぞれ1種ず
つ選ばれた鉄錯塩化合物の混合物であってもよい。
【0084】ここで、「1種」と言うのは、配位子(A
P−OB)の金属(鉄)キレート結合状態及び対イオン
の種類を問わない。つまり、式(IV)におけるL
乃至Lは、基本的には鉄(金属M)に配位した形で−
O−結合基(例えば、前記L 及びL)を形成するも
のであるが、モノアゾ化合物の2つの金属化可能な水酸
基(OH)のうちどちらか一方がキレート結合している
場合も含まれる(例えば、前記L又はL)。対イオ
ン(A)は、H、Naなどであり、単独でも、混
在していてもよい。対イオンAは、反応条件や生成物
の最終取り出し条件(pH)によって決まり得る。例え
ば、塩酸酸性雰囲気下で製品を取り出せば対イオンA
は、Hであり得る。アルカリ雰囲気下で取り出せば例
えばナトリウム塩となり得る。また、中性付近で取り出
せば、それらの対イオンが混在することも有り得る。
【0085】次に、上記式(IV)で表される鉄錯塩化合
物におけるモノアゾ化合物の配位結合例5通りを、配位
子の数及びFeの電荷数を規定しない状態で示す。
【0086】
【化13】
【0087】
【化14】
【0088】
【化15】
【0089】
【化16】
【0090】
【化17】
【0091】前記式(a)、式(b)及び式(c)等で
それぞれ示される金属(鉄)錯塩化合物は、質量分折
(FD−MSスペクトル分折等)により確認される化合
物であって、特開平11−7164号公報において一部
開示されている。 本発明の方法で得られた鉄錯塩化合
物についても、分子イオンピークのみを強く示すことが
知られているFD−MS法で確認した。
【0092】また、上記のようにして得られた本発明の
鉄錯塩化合物は、安全性の目安となるエームステストの
結果が陰性である(実施例参照)。このことは、荷電制
御剤及び電子写真用トナーの人体に対する安全性の観点
から重要である。
【0093】なお、公知の方法で製造される金属錯塩染
料の多くは、一般に結晶性である。例えば、特開平11
−7164号公報(実施例2)に開示のエチレングリコ
ール中で金属化された鉄錯塩化合物は、そのX線回折ス
ペクトルから結晶性であることが示されている。後記実
施例の方法で合成された本発明の鉄錯塩化合物もまた結
晶性のX線回折スペクトルを与えた。
【0094】本発明における金属(鉄)錯塩化合物の例
としては、下記化合物例(1)乃至(15)、及びそれ
らの2種以上の混合物を挙げることができる。 (1) [(AP−OB)2・(Fe3+)](Na) (2) [(AP−OB)2・(Fe3+)](K)} (3) [(AP−OB)2・(Fe3+)](H) (4) [(AP−OB)3・(Fe3+-Fe3+)](Na) (5) [(AP−OB)3・(Fe3+-Fe3+)](H) (6) [(AP−OB)3・(Fe3+2] (7) [(AP−OB)3・(Fe2+/Fe3+)](Na) (8) [(AP−OB)4・(Fe3+-Fe3+)](Na) (9) [(AP−OB)4・(Fe3+-Fe3+)](Na2 (10) [(AP−OB)4・(Fe3+-Fe3+)](H2 (11) [(AP−OB)4・(Fe2+/Fe3+)](Na) (12) [(AP−OB)3・(Fe2+2](Na2 (13) [(AP−OB)・(Fe2+)] (14) [(AP−OB)・(Fe3+)][(AP−OB)・(Fe )] (15) [(AP−OB)6・(Fe3+4Z−(Nan
【0095】本発明における金属錯塩化合物の他の例と
して、次の化合物を挙げることができる。
【0096】
【化18】
【0097】
【化19】
【0098】
【化20】
【0099】
【化21】
【0100】
【化22】
【0101】本発明の荷電制御剤はトナー用樹脂に対す
る相溶性(濡れ性)が置換基Rの効果により良好であ
る。その物理的特性及び化学的特性は、特に限定されな
いが、平均粒子径が20μm以下、好ましくは10μm
以下、特に好ましくは5μm以下であることが望まし
い。また、荷電制御剤のpHは5乃至12であることが
好ましい。荷電制御剤としての鉄錯塩化合物について
は、pH7以上のナトリウム塩錯体が望ましい。
【0102】次に、本発明の静電荷像現像用トナーは、
本発明の荷電制御剤と、トナー用樹脂と、着色剤を備え
てなるものである。荷電制御剤を構成する金属錯塩化合
物は、単独種の化合物であってもよく数種の化合物の混
合物であってもよい。
【0103】本発明の静電荷像現像用トナーは、本発明
の荷電制御剤が、トナー用樹脂100重量部に対して
0.1乃至10重量部配合されたものが望ましい。荷電
制御剤のより好ましい配合量は、トナー用樹脂100重
量部に対して0.5乃至5重量部である。
【0104】本発明のトナーに用い得る樹脂の例として
は、次のような公知のトナー用樹脂(結着樹脂)を挙げ
ることができる。すなわち、スチレン樹脂、スチレン−
アクリル樹脂、スチレン−ブタジエン樹脂、スチレン−
マレイン酸樹脂、スチレン−ビニルメチルエーテル樹
脂、スチレン−メタアクリル酸エステル共重合体、ポリ
エステル樹脂、ポリプロピレン樹脂等の熱可塑性樹脂で
ある。これらの樹脂は単独で或いは数種をブレンドして
用いることもできる。また、本発明の荷電制御剤は、静
電粉体塗料に含有させて樹脂粉体の電荷の制御(増強)
のために用いることもできる。その場合の塗料用樹脂と
しては、例えば、アクリル系、ポリオレフィン系、ポリ
エステル系、又はポリアミド系の熱可塑性樹脂;フェノ
ール系、エポキシ系、ポリエステル系等の熱硬化性樹脂
を、単独で或いは数種をブレンドして用いることができ
る。
【0105】本発明の静電荷像現像用トナーにおいて
は、着色剤として公知の多数の染料、顔料を用いること
ができる。用い得る着色剤の具体例は次のとおりであ
る。すなわち、キノフタロンイエロー、イソインドリノ
ンイエロー、ペリノンオレジン、ペリノンレッド、ペリ
レンマルーン、ローダミン6Gレーキ、キナクリドンレ
ッド、アンスアンスロンレッド、ローズベンガル、銅フ
タロシアニンブルー、銅フタロシアニングリーン、ジケ
トピロロピロール系の有機顔料;カーボンブラック、チ
タンホワイト、チタンイエロー、群青、コバルトブル
ー、べんがら、アルミニウム粉、ブロンズ等の無機顔料
並びに金属粉などを挙げることができる。
【0106】本発明の静電荷像現像用トナーは、例えば
次のように製造される。
【0107】すなわち、上記のようなトナー用樹脂、着
色剤(好ましくはカーボンブラック)、及び本発明の荷
電制御剤、並びに必要に応じて磁性材料(例えば、鉄や
コバルト等の強磁性金属微粉、フェライト)、流動性改
質剤(例えば、シリカ、酸化アルミニウム、酸化チタ
ン)、オフッセト防止剤(例えば、ワックス、低分子量
のオレフィンワックス)などをボールミルその他の混合
機により十分混合した後、それを加熱ロール、ニーダ
ー、エクストルーダー等の熱混練機を用いて溶融混練
し、その混練物を冷却固化させた後、その固化物を粉砕
及び分級することにより、平均粒径5乃至20μmのト
ナーを得ることができる。
【0108】また、結着樹脂溶液中に材料を分散した
後、噴霧乾燥することにより得る方法、或いは、結着樹
脂を構成すべき単量体に所定材料を混合して乳化懸濁液
とした後に重合させてトナーを得る重合法トナー製造法
等を応用することができる。
【0109】本発明のトナーを2成分現像剤として用い
る場合には、本発明のトナーをキャリヤ粉と混合して用
い、磁気ブラシ現像法等により現像することができる。
【0110】キャリヤとしては、特に限定されず、公知
のものが全て使用可能である。例示するならば、粒径5
0乃至200μm程度の鉄粉、ニッケル粉、フェライト
粉、ガラスビーズ等、及びこれらの表面をアクリル酸エ
ステル共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合
体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、シリコ
ーン樹脂、ポリアミド樹脂、フッ化エチレン系樹脂等で
コーティングしたものなどを挙げることができる。
【0111】本発明のトナーを1成分現像剤として用い
る場合には、上記のようにしてトナーを製造する際に、
例えば鉄粉、ニッケル粉、フェライト粉等の強磁性材料
製の微粉体を適量添加分散させて用いることができる。
この場合の現像法としては、例えば接触現像法、ジャン
ピング現像法等を挙げることができる。
【0112】
【発明の効果】本発明の金属錯塩化合物の製法によれ
ば、未反応モノアゾ化合物の含有率が従来に比し格段に
小さい金属錯塩化合物、或いは未反応モノアゾ化合物を
実質上含まない金属錯塩化合物を、高収率で短時間の間
に製造することができ、これらの製法による製造物は、
荷電制御剤として荷電制御の安定性、帯電立ち上がり速
度、保存安定性、耐久性等に優れる。
【0113】請求項2又は請求項5記載の発明によれ
ば、一層純度が良好な金属錯塩化合物を、高収率で短時
間の間に製造することができ、これらの製法による製造
物は、荷電制御剤として荷電制御の安定性、帯電立ち上
がり速度、保存安定性、耐久性等に一層優れる。
【0114】また、請求項3、6又は7記載の発明によ
れば、回収した共沸混合物中の1価のアルコールを再使
用することにより、製造コストの大幅な削減と環境に対
する負荷低減を何れも実現することができる。
【0115】本発明の荷電制御剤は、負電荷付与性及び
その安定性に優れると共に、トナー用樹脂に対する分散
性及び濡れ性が良好であり、トナーに用いられた場合
に、帯電の立ち上がりが速く、摩擦帯電時にトナー粒子
から脱落し難く、保存安定性及び耐久性に優れ、有害な
重金属を含まずエームステストの結果が陰性で安全性が
高い。
【0116】本発明の静電荷像現像用トナーは、本発明
の荷電制御剤を含有する点において、広範な温度域にお
ける定着性及び非オフセット性を実現できると共に、耐
環境性、保存安定性及び耐久性に優れ、帯電の立ち上が
りが速く、安定した複写画像の形成が可能である。
【0117】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明をより具体的に説
明するが、勿論本発明はこれらのみに限定されるもので
はない。なお、以下の記述においては、「重量部」を
「部」と略す。
【0118】実施例1モノアゾ化合物の合成 45.7部の4−クロロ−2−アミノフェノールと11
0.5部の35%塩酸及び244.9部の2−プロパノ
ールを攪拌混合した後、外部より0乃至5℃に冷却した
ものに対し、65.8部の36%亜硝酸ナトリウムを加
え、0乃至5℃の温度範囲にて2時間攪拌して、前記4
−クロロ−2−アミノフェノールをジアゾ化した。
【0119】次いで、このジアゾ化物溶液中に析出した
NaClを濾過して得た濾液を、244.9部の2−プ
ロパノール、64部の48.7%水酸化ナトリウム水溶
液及び81.6部の6−ターシャリ−オクチル−2−ナ
フトールの混合液(45乃至50℃に維持)に対し滴下
し、その混合液を2時間攪拌してカップリング反応を行
わせた後、冷却(30℃以下)し、析出したモノアゾ化
合物を濾取して水洗し、乾燥させることにより、下記構
造のモノアゾ化合物115.3部(収率90%)を単離
した。
【0120】
【化23】
【0121】得られたモノアゾ化合物(AP−OB)の
元素分析結果を、表1に示す。
【0122】
【表1】
【0123】このモノアゾ化合物の生成率(%)に関し
高速液体クロマトグラフィー分析(HPLC分析)を行
った結果を表2に示す。
【0124】鉄錯塩化合物の合成 上で得られたモノアゾ化合物100部を、187部の2
−プロパノールと40部の48.7%水酸化ナトリウム
水溶液の混合液に対し徐々に加えて80℃にて2時間加
熱還流した後、38%塩化第二鉄50部を加え、80℃
で2時間加熱還流することにより金属化を行った。
【0125】次いでこの反応混合物を30℃まで冷却
し、1025部の水に分散させて30℃にて1時間攪拌
し、析出した生成物を濾取して、水洗した後、乾燥させ
ることにより、鉄錯塩化合物113部を黒褐色粉末とし
て得た。
【0126】得られた鉄錯塩化合物のFD−MSスペク
トル(横軸はM/Z[質量/電荷]、縦軸はRelative A
bundance[イオンの相対検出強度])を図1に示す。
【0127】図1から、この鉄錯塩化合物は、 (1) 2個のモノアゾ化合物が1個のFe(III)に配
位した2:1型鉄錯塩化合物、すなわち[(AP−O
B)2・(Fe3+)](Na) MW:896; (4) 3個のモノアゾ化合物が2個のFe(III)に配
位した3:2型鉄錯塩化合物、すなわち[(AP−O
B)3・(Fe3+-Fe3+)](Na) MW:136
1; (9) 4個のモノアゾ化合物が2個のFe(III)に配
位した4:2型金属錯塩化合物、すなわち[(AP−O
B)4・(Fe3+-Fe3+)](Na2MW:1793;
及び 構造不明の高分子鉄錯塩化合物(MW:2247) の混合物であると認められた。)なお、この鉄錯塩化合
物(混合物)中には、未反応のモノアゾ化合物(MW:409
+2H)は、認められなかった。
【0128】この鉄錯塩化合物のFD法によるTIC
(トータルイオンクロマトグラフィー)スペクトル(横
軸はスキャン回数、縦軸はRelative Intensity[イオン
強度])を図2に示す。
【0129】実施例2モノアゾ化合物の合成
【0130】45.7部の4−クロロ−2−アミノフェ
ノールと110.5部の35%塩酸及び244.9部の
2−プロパノールを攪拌混合した後、外部より0乃至5
℃に冷却したものに対し、65.8部の36%亜硝酸ナ
トリウムを加え、0乃至5℃の温度範囲にて2時間攪拌
して、前記4−クロロ−2−アミノフェノールをジアゾ
化した。
【0131】次いで、このジアゾ化物溶液中に析出した
NaClを濾過して得た濾液を、244.9部の2−プ
ロパノール、64部の48.7%水酸化ナトリウム水溶
液及び81.6部の6−ターシャリ−オクチル−2−ナ
フトールの混合液(45乃至50℃に維持)に対し滴下
し、その混合液を2時間攪拌してカップリング反応を行
わせた後、析出したモノアゾ化合物を濾取して水洗する
ことにより、モノアゾ化合物のウエットケーキ228部
を単離した。
【0132】このモノアゾ化合物の生成率(%)に関し
高速液体クロマトグラフィー分析(HPLC分析)を行
った結果を表2に示す。
【0133】鉄錯塩染料の合成 得られたモノアゾ化合物のウエットケーキ190.5部
(固形分換算100部)を、187部の2−プロパノー
ルと40部の48.7%水酸化ナトリウム水溶液の混合
液に対し徐々に加えて83℃にて2時間加熱還流した
後、38%塩化第二鉄50部を加え、83℃で2時間加
熱還流することにより金属化を行った。
【0134】次いでこの反応混合物を1025部の水に
分散させて30℃にて1時間攪拌し、析出した生成物を
濾取して、水洗した後、乾燥させることにより、鉄錯塩
化合物113部を黒褐色粉末として得た。
【0135】得られた鉄錯塩化合物のFD−MSスペク
トル及びTICスペクトルは、実施例1において得た化
合物に関するスペクトル(図1及び図2)と実質同じで
あった。
【0136】実施例3モノアゾ化合物の合成 45.7部の4−クロロ−2−アミノフェノールと11
0.5部の35%塩酸及び346.4部のエチレングリ
コールを攪拌混合した後、外部より0乃至5℃に冷却し
たものに対し、67.7部の36%亜硝酸ナトリウムを
加え、0乃至5℃の温度範囲にて2時間攪拌して、前記
4−クロロ−2−アミノフェノールをジアゾ化した。
【0137】次いで、このジアゾ化物溶液を、692.
8部のエチレングリコールと311部の水の混合液、6
4部の48.7%水酸化ナトリウム水溶液、及び81.
6部の6−ターシャリ−オクチル−2−ナフトールから
なる混合液(45乃至50℃に維持)に対し滴下し、そ
の混合液を2時間攪拌してカップリング反応を行わせた
た後、析出したモノアゾ化合物を濾取して水洗し、乾燥
させることにより、目的のモノアゾ化合物115.6部
を単離した。
【0138】このモノアゾ化合物の生成率(%)に関し
高速液体クロマトグラフィー分析(HPLC分析)を行
った結果を表2に示す。
【0139】実施例4ワンポット法 45.7部の4−クロロ−2−アミノフェノールと11
0.5部の35%塩酸及び244.9部の2−プロパノ
ールを攪拌混合した後、外部より0乃至5℃に冷却した
ものに対し、67.7部の36%亜硝酸ナトリウムを加
え、0乃至5℃の温度範囲にて2時間攪拌して、前記4
−クロロ−2−アミノフェノールをジアゾ化した。
【0140】次いで、このジアゾ化物溶液中に析出した
Naclを濾別した濾液を、244.9部の2−プロパ
ノール、64部の48.7%水酸化ナトリウム水溶液及
び81.6部の6−ターシャリ−オクチル−2−ナフト
ールの混合液(45乃至50℃に維持)に滴下し、その
混合液を2時間攪拌してカップリング反応を行わせた。
【0141】このモノアゾ化合物の懸濁溶液に48.7
%水酸化ナトリウム水溶液を徐々に加えて82℃にて2
時間加熱還流した後、38%塩化第二鉄50部を加え、
82℃で2時間加熱還流することにより金属化を行っ
た。
【0142】次いでこの反応混合物を1180部の水に
分散させて30℃にて1時間攪拌し、析出した生成物を
濾取して、水洗した後、乾燥させることにより、鉄錯塩
化合物113部を黒褐色粉末として得た。
【0143】比較例1モノアゾ化合物の合成 2−プロパノールを水に代えるほかは実施例1と同様に
処理してジアゾ化カップリング反応によりモノアゾ化合
物を得た。
【0144】このモノアゾ化合物の生成率(%)に関し
高速液体クロマトグラフィー分析(HPLC分析)を行
った結果を表2に示す。
【0145】
【表2】
【0146】実施例1乃至4で得られたモノアゾ化合物
(SAMPLE 1)及び鉄錯塩化合物(SAMPLE 2)のエームステ
スト(Ames test)[溶媒:DMSO(ジメチル
スルホキシド)]結果を表3及び表4にそれぞれ示す。
なお、表中、S9mix(+)は、代謝活性があるものを
意味し、S9mix(−)は、代謝活性がないものを意味
する。また、菌株TA−100及びTA−98欄におけ
る+は、沈澱物が認められたことを意味する。
【0147】
【表3】
【0148】
【表4】
【0149】表3及び表4から明らかなように、本発明
のモノアゾ化合物及び鉄錯塩化合物は、エームステスト
の結果が陰性であり、安全性が高い。
【0150】実施例5モノアゾ化合物の合成 45.7部の4−クロロ−2−アミノフェノール(純度
98%)と110.5部の35%塩酸及び245.2部
の2−プロパノールを攪拌混合した後、外部より0乃至
5℃に冷却したものに対し、65.8部の36%亜硝酸
ナトリウムを加え、0乃至5℃の温度範囲にて2時間攪
拌して、前記4−クロロ−2−アミノフェノールをジア
ゾ化した。
【0151】次いで、このジアゾ化物溶液中に析出した
NaClを濾過して得た濾液を、245.2部の2−プ
ロパノール、64.1部の48.7%水酸化ナトリウム
水溶液及び81.6部の6−ターシャリ−オクチル−2
−ナフトール(純度98%)の混合液(45乃至50℃
に維持)に対し滴下し、その混合液を2時間攪拌してカ
ップリング反応を行わせた後、析出したモノアゾ化合物
を濾取して水洗し、乾燥させることにより、下記構造の
モノアゾ化合物115.4部(収率90%)を単離し
た。また、モノアゾ化合物を濾取して得た濾液(水洗
前)を回収し、濾液A1(518.4部)を得た。
【0152】
【化24】
【0153】このモノアゾ化合物の生成率(%)に関し
高速液体クロマトグラフィー分析(HPLC分析)を行
った結果を表5に示す。
【0154】鉄錯塩化合物の合成 上で得られたモノアゾ化合物100部を、189.4部
の2−プロパノールと40.1部の48.6%水酸化ナ
トリウム水溶液の混合液に対し徐々に加えて81℃にて
2時間加熱還流した後、38%塩化第二鉄50部を加
え、81℃で2時間加熱還流することにより金属化を行
った。
【0155】次いでこの反応混合物を30℃まで放冷し
た後、析出した生成物を濾取して水洗した後、乾燥させ
ることにより鉄錯塩化合物110部を黒褐色粉末として
得た。また、析出した生成物を濾取して得た濾液(水洗
前)を回収し、濾液A2(253.4部)を得た。
【0156】得られた鉄錯塩化合物のFD−MSスペク
トル及びTICスペクトルは、実施例1において得た化
合物に関するスペクトル(図1及び図2)と実質同じで
あった。
【0157】上記濾液A1及び濾液A2から、蒸留によ
り、2−プロパノールと水との共沸混合物(回収IPA
−1)[共沸温度80乃至82℃ 2−プロパノール濃
度87.64重量%]を486.2部得た(回収率:約
63%)。
【0158】上記と同様の合成及び回収工程を3回行う
ことにより、回収IPA−1を約1460部得た。
【0159】実施例6ワンポット法 (モノアゾ化合物の合成)43.6部の4−クロロ−2
−アミノフェノール(純度99%)と105.1部の3
5.5%塩酸及び236.3部の2−プロパノールを攪
拌混合した後、外部より0乃至5℃に冷却したものに対
し、59.9部の36%亜硝酸ナトリウムを加え、0乃
至5℃の温度範囲にて2時間攪拌して、前記4−クロロ
−2−アミノフェノールをジアゾ化した。
【0160】次いで、このジアゾ化物溶液中に析出した
NaClを濾別した濾液を、228.3部の2−プロパ
ノール、61.5部の48.9%水酸化ナトリウム水溶
液及び76部の6−ターシャリ−オクチル−2−ナフト
ール(純度98.3%)の混合液(45乃至50℃に維
持)に滴下し、その混合液を2時間攪拌してカップリン
グ反応を行わせた。
【0161】カップリング反応終了後、サンプリングを
行い、このモノアゾ化合物の生成率(%)に関し、高速
液体クロマトグラフィー分析(HPLC分析)を行った
結果を表5に示す。
【0162】(鉄錯塩化合物の合成)このモノアゾ化合
物の懸濁溶液に49.2部の48.9%水酸化ナトリウ
ム水溶液を徐々に加えて82℃にて2時間加熱還流した
後、38%塩化第二鉄50部を加え、82℃で2時間加
熱還流することにより金属化を行った。
【0163】次いでこの反応混合物を約30℃まで放冷
した後、析出した生成物を濾取して、水洗した後乾燥さ
せることにより、鉄錯塩化合物113.3部を黒褐色粉
末として得た。
【0164】また、析出した生成物を濾取して得た濾液
(水洗前)を回収し、濾液B1(614.2部)を得
た。この濾液B1から、蒸留により、2−プロパノール
と水との共沸混合物(回収IPA−2)[共沸温度80
乃至82℃ 2−プロパノール濃度87.64重量%]
を337.8部得た(回収率:約55%)。
【0165】上記と同様の合成及び回収工程を2回行う
ことにより、回収IPA−1を約670部得た。
【0166】実施例7モノアゾ化合物の合成 45.7部の4−クロロ−2−アミノフェノール(純度
98%)と110.5部の35%塩酸及び245.2部
の回収IPA−1を攪拌混合した後、外部より0乃至5
℃に冷却したものに対し、65.8部の36%亜硝酸ナ
トリウムを加え、0乃至5℃の温度範囲にて2時間攪拌
して、前記4−クロロ−2−アミノフェノールをジアゾ
化した。
【0167】次いで、このジアゾ化物溶液中に析出した
NaClを濾別した濾液を、279部の回収IPA−1
と64.1部の48.7%水酸化ナトリウム水溶液及び
81.6部の6−ターシャリ−オクチル−2−ナフトー
ル(純度98%)の混合液(80℃で約1時間加熱攪拌
した後、46℃に冷却維持したもの)に対し滴下し、そ
の混合液を2時間攪拌してカップリング反応を行わせた
後、析出したモノアゾ化合物を濾取し水洗して、乾燥さ
せることにより、モノアゾ化合物113.7部(収率8
8.7%)を単離した。また、モノアゾ化合物を濾取し
て得た濾液(水洗前)を回収し、濾液A3(568部)
を得た。
【0168】このモノアゾ化合物の生成率(%)に関し
高速液体クロマトグラフィー分析(HPLC分析)を行
った結果を表5に示す。また、HPLC分析のチャート
を図3に示す。
【0169】鉄錯塩化合物の合成 上で得られたモノアゾ化合物100部を、189部の回
収IPA−1と40.1部の48.6%水酸化ナトリウ
ム水溶液の混合液に対し徐々に加えて82℃にて2時間
加熱還流した後、38%塩化第二鉄50部を加え、82
℃で2時間加熱還流することにより金属化を行った。
【0170】次いでこの反応混合物を30℃まで放冷
し、析出した生成物を濾取し水洗した後乾燥させること
により、鉄錯塩化合物110部を黒褐色粉末として得
た。また、析出した生成物を濾取して得た濾液(水洗
前)を回収し、濾液A4(245部)を得た。
【0171】得られた鉄錯塩化合物のFD−MSスペク
トル及びTICスペクトルは、実施例5において得た化
合物に関するスペクトル(図1及び図2)と実質同じで
あった。
【0172】上記濾液A3及び濾液A4から、蒸留によ
り、2−プロパノールと水との共沸混合物(回収IPA
−3)[共沸温度80乃至81℃]を318部得た(回
収率:約62%)。
【0173】実施例8モノアゾ化合物の合成 実施例5で得た回収IPA−1を使用し、実施例7と全
く同様にしてモノアゾ化合物115.6部を得た。ま
た、実施例7と同様にして濾液A5(563部)を回収
した。
【0174】このモノアゾ化合物の生成率(%)に関し
高速液体クロマトグラフィー分析(HPLC分析)を行
った結果を表5に示す。
【0175】鉄錯塩化合物の合成 実施例5で得た回収IPA−1を使用して、実施例7と
全く同様にして目的の鉄錯塩化合物約112部を得た。
また、実施例7と同様にして濾液A6(243部)を回
収した。
【0176】得られた鉄錯塩化合物のFD−MSスペク
トル及びTICスペクトルは、実施例5において得た化
合物に関するスペクトル(図1及び図2)と実質同じで
あった。
【0177】上記濾液A5及び濾液A6から、蒸留によ
り、2−プロパノールと水との共沸混合物(回収IPA
−4)を489.8部得た(回収率:約61%)。
【0178】実施例9ワンポット法 43.6部の4−クロロ−2−アミノフェノール(純度
99%)と105.1部の35%塩酸及び236部の回
収IPA−2を攪拌混合した後、外部より0乃至5℃に
冷却したものに対し、59.9部の36%亜硝酸ナトリ
ウムを加え、0乃至5℃の温度範囲にて2時間攪拌し
て、前記4−クロロ−2−アミノフェノールをジアゾ化
した。
【0179】次いで、このジアゾ化物溶液中に析出した
NaClを濾別した濾液を、254部の回収IPA−2
と61.5部の48.9%水酸化ナトリウム水溶液及び
76部の6−ターシャリ−オクチル−2−ナフトール
(純度98.3%)の混合液(80℃で約1時間加熱攪
拌した後、46℃に冷却維持したもの)に対し滴下し、
その混合液を2時間攪拌してカップリング反応を行わせ
た。
【0180】カップリング反応終了後、サンプリングを
行い、このモノアゾ化合物の生成率(%)に関し、高速
液体クロマトグラフィー分析(HPLC分析)を行った
結果を表5に示す。
【0181】このモノアゾ化合物の懸濁溶液に49.2
部の48.9%水酸化ナトリウム水溶液を徐々に加えて
82℃にて2時間加熱還流した後、38%塩化第二鉄5
0部を加え、82℃で2時間加熱還流することにより金
属化を行った。
【0182】次いでこの反応混合物を約30℃まで放冷
した後、析出した生成物を濾取して、水洗した後、乾燥
させることにより、鉄錯塩化合物113部を黒褐色粉末
として得た。
【0183】また、析出した生成物を濾取して得た濾液
(水洗前)を回収し、濾液B2(660部)を得た。
【0184】得られた鉄錯塩化合物のFD−MSスペク
トル及びTICスペクトルは、実施例5において得た化
合物に関するスペクトル(図1及び図2)と実質同じで
あった。
【0185】(2−プロパノールの回収)
【0186】上記濾液B2から、蒸留により、2−プロ
パノールと水との共沸混合物(回収IPA−5)を36
9.9部得た(回収率:約56%)。
【0187】実施例10ジルコニウム錯塩化合物の合成 実施例5の金属化反応で用いた塩化第二鉄水溶液を塩化
ジルコニウム(IV)に代えた他は実施例5に準じて処理
することによりジルコニウム錯塩化合物を得た。
【0188】また、このジルコニウム錯塩化合物の合成
処理における濾液から得た2−プロパノールと水との共
沸混合物を使用すると共に実施例7で用いた塩化第二鉄
水溶液を塩化ジルコニウム(IV)に代えた他は実施例7
と同様にしてジルコニウム錯塩化合物を得た。
【0189】実施例11アルミニウム錯塩化合物の合成 実施例6の金属化で用いた塩化第二鉄水溶液を塩化アル
ミニウム(III)に代えた他は実施例6に準じて処理す
ることによりアルミニウム錯塩化合物を得た。
【0190】また、このアルミニウム錯塩化合物の合成
処理における濾液から得た2−プロパノールと水との共
沸混合物を使用すると共に実施例9で用いた塩化第二鉄
水溶液を塩化アルミニウム(III)に代えた他は実施例
9と同様にしてアルミニウム錯塩化合物を得た。
【0191】実施例5乃至11で得られたモノアゾ化合
物及び金属錯塩化合物は、エームステストの結果が陰性
であり、安全性が高いものであった。
【0192】比較例2モノアゾ化合物の合成 実施例7で用いた回収IPA−1を水に代えるほかは実
施例7と同様に処理してジアゾ化カップリング反応によ
りモノアゾ化合物を得た。
【0193】このモノアゾ化合物の生成率(%)に関し
高速液体クロマトグラフィー分析(HPLC分析)を行
った結果を表5に示す。また、HPLC分析のチャート
を図4に示す。
【0194】鉄錯塩化合物の合成 実施例7で用いた回収IPA−1を水に代えるほかは実
施例7と同様の金属化反応により鉄錯塩化合物を得た。
この鉄錯塩化合物には未反応のモノアゾ化合物が認めら
れた。
【0195】
【表5】
【0196】次に、本発明の製法により得られた本発明
の荷電制御剤を含有する本発明の静電荷像現像用トナー
についての実施例を、下記実施例I乃至VIIを挙げて説
明する。
【0197】実施例I スチレン−アクリル共重合樹脂[三洋化成社製 商品
名:ハイマーSMB600]・・・100部 低重合ポリプロピレン[三洋化成社製 商品名:ビスコ
ール550P]・・・5部 カーボンブラック[三菱化学社製 商品名:MA−10
0]・・・ 7部 荷電制御剤[実施例1で得られた鉄錯塩化合物]・・・
1部
【0198】上記配合物を高速ミルで均一に予備混合し
てプレミックスを調製した。このプレミックスを加熱ロ
ールで溶融混練し、この混練物を冷却した後、超遠心粉
砕機で粗粉砕した。得られた粗砕物を分級機付のエアー
ジェットミルを用いて微粉砕することにより、粒径5乃
至15μmの黒色トナーを得た。
【0199】得られたトナー5部に対して鉄粉キャリヤ
(パウダーテック社製 商品名:TEFV200/30
0)95部を混合して現像剤を調製した。
【0200】得られた現像剤をよく撹拌し、帯電量をブ
ローオフ法(東芝ケミカル社製のブローオフ帯電量測定
機[商品名:TB−200]を使用)にて測定した。測
定結果を図5に示す。図5において、横軸は現像剤の混
合時間(分)、縦軸は帯電量(−μC/g)を示す。
【0201】この現像剤のブローオフ帯電量は、低温低
湿においても高温高湿においても安定であり、保存安定
性も良好であった。また、この現像剤を用いて市販の複
写機により繰り返し実写したところ、帯電安定性及び持
続性が良好で、オフセット現象も認められず、画像濃度
低下やカブリ等のない良質な画像が得られた。
【0202】実施例II ポリエステル樹脂[日本合成化学社製 商品名:HP−
301]・・・100部 低重合ポリプロピレン[三洋化成社製 商品名:ビスコ
ール550P]・・・5部 カーボンブラック[三菱化学社製 商品名:MA−10
0]・・・7部 荷電制御剤[実施例2で得られた鉄錯塩化合物]・・・
1部
【0203】上記配合物を実施例Iと同様に処理して黒
色トナー及び現像剤を調製し、評価したところ、この現
像剤のブローオフ帯電量は、低温低湿においても高温高
湿においても安定であり、保存安定性も良好であった。
また、この現像剤を用いて繰返し実写したところ、実施
例Iと同様に帯電安定性及び持続性が良好で、オフセッ
ト現象も認められず、画像濃度低下やカブリ等のない良
質な画像が得られた。
【0204】実施例III スチレン−2−エチルヘキシルメタクリレート共重合樹
脂・・・100部 四三酸化鉄[戸田工業社製 商品名:EPT−500]
・・・70部 低重合ポリプロピレン[三洋化成社製 商品名:ビスコ
ール550P]・・・3部 カーボンブラック[三菱化学社製 商品名:MA−10
0]・・・7部 荷電制御剤[実施例1で得られた鉄錯塩化合物]・・・
2部
【0205】上記配合物をボールミルで均一に予備混合
し、プレミックスを調製した。このプレミックスを加熱
ロールを用いて溶融混練し、この混練物を冷却した後、
粗粉砕、微粉砕及び分級を行うことにより、粒径5乃至
15μmの一成分系トナーを得た。
【0206】このトナーを用いて市販の複写機により画
像を形成したところ、カブリのない、細線再現性の良好
な画像が得られた。また、連続複写においても画像濃度
は安定しており、トナーの飛散による汚れも認められな
かった。
【0207】比較例I 実施例Iにおける本発明の荷電制御剤(実施例1で得ら
れた鉄錯塩化合物)を、下記構造の結晶性鉄錯塩化合物
に代え、実施例Iと同様に処理してトナー及び現像剤を
作成し、帯電特性を比較した。結果を図5に示す。
【0208】
【化25】
【0209】実施例IV スチレン−アクリル共重合樹脂[三洋化成社製 商品
名:ハイマーSMB600]・・・100部 低重合ポリプロピレン[三洋化成社製 商品名:ビスコ
ール550P]・・・3部 カーボンブラック[三菱化学社製 商品名:MA−10
0]・・・ 7部 荷電制御剤[実施例7で得られた鉄錯塩化合物]・・・
1部
【0210】上記配合物を高速ミルで均一に予備混合し
てプレミックスを調製した。このプレミックスを加熱ロ
ールで溶融混練し、この混練物を冷却した後、超遠心粉
砕機で粗粉砕した。得られた粗砕物を分級機付のエアー
ジェットミルを用いて微粉砕することにより、粒径5乃
至15μmの黒色トナーを得た。
【0211】得られたトナー5部に対して鉄粉キャリヤ
(パウダーテック社製 商品名:TEFV200/30
0)95部を混合して現像剤を調製した。
【0212】得られた現像剤をよく撹拌し、帯電量をブ
ローオフ法(東芝ケミカル社製のブローオフ帯電量測定
機[商品名:TB−200]を使用)にて測定した。
【0213】この現像剤のブローオフ帯電量は、低温低
湿においても高温高湿においてもより一層安定であり、
保存安定性も更に良好であった。また、この現像剤を用
いて市販の複写機により繰り返し実写したところ、帯電
安定性及び持続性がより一層良好で、オフセット現象も
認められず、画像濃度低下やカブリ等のない良質な画像
が得られた。
【0214】実施例V 実施例IVで用いた荷電制御剤[実施例7で得られた鉄錯
塩化合物]を実施例8で得られた鉄錯塩化合物に代えた
他は実施例IVと同様にしてトナー及び現像剤を作成して
現像を行なったところ、実施例IVと同様に画像濃度低下
やカブリ等のない良質な画像が得られた。
【0215】実施例VI ポリエステル樹脂[日本合成化学社製 商品名:HP−
301]・・・100部 低重合ポリプロピレン[三洋化成社製 商品名:ビスコ
ール550P]・・・3部 カーボンブラック[三菱化学社製 商品名:MA−10
0]・・・7部 荷電制御剤[実施例9で得られた鉄錯塩化合物]・・・
1部
【0216】上記配合物を実施例IVと同様に処理して黒
色トナー及び現像剤を調製し、評価したところ、この現
像剤のブローオフ帯電量は、低温低湿においても高温高
湿においても同様に安定であり、保存安定性も同様に良
好であった。また、この現像剤を用いて繰返し実写した
ところ、実施例IVと同様に帯電安定性及び持続性が同様
に良好で、オフセット現象も認められず、画像濃度低下
やカブリ等のない良質な画像が得られた。
【0217】実施例VII スチレン−2−エチルヘキシルメタクリレート共重合樹
脂・・・100部 四三酸化鉄[戸田工業社製 商品名:EPT−500]
・・・70部 低重合ポリプロピレン[三洋化成社製 商品名:ビスコ
ール550P]・・・2部 カーボンブラック[三菱化学社製 商品名:MA−10
0]・・・7部 荷電制御剤[実施例10で得られたジルコニウム錯塩化
合物]・・・2部
【0218】上記配合物をボールミルで均一に予備混合
し、プレミックスを調製した。このプレミックスを加熱
ロールを用いて溶融混練し、この混練物を冷却した後、
粗粉砕、微粉砕及び分級を行うことにより、粒径5乃至
15μmの一成分系トナーを得た。
【0219】このトナーを用いて市販の複写機により画
像を形成したところ、カブリのない、細線再現性の良好
な画像が得られた。また、連続複写においても画像濃度
は安定しており、トナーの飛散による汚れも認められな
かった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた鉄錯塩化合物のFD−MS
スペクトルである。
【図2】実施例1で得られた鉄錯塩化合物のFD法によ
るTICスペクトルである。
【図3】実施例7で得られたモノアゾ化合物の高速液体
クロマトグラフィーを示す図である。
【図4】比較例2で得られたモノアゾ化合物の高速液体
クロマトグラフィーを示す図である。
【図5】実施例Iのトナーを用いた現像剤と比較例Iの
トナーを用いた現像剤の帯電特性を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山中 俊一郎 大阪府寝屋川市讃良東町8番1号 オリヱ ント化学工業株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA06 AB02 CA22 DA02

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I)で表される金属錯塩化合
    物の製法であって、式(II)で表されるモノアゾ化合物
    を鉄、ニッケル、アルミニウム、チタン、又はジルコニ
    ウム化して金属錯塩化合物を生成する金属化反応を含
    み、その金属化反応において、1価又は2価のアルコー
    ル類を反応促進溶媒として用いることを特徴とする金属
    錯塩化合物の製法。 【化1】 [式(I)中、Rは、炭素数4乃至12の直鎖又は分岐
    鎖のアルキル基を示し、Yは、ハロゲン原子若しくは炭
    素数1乃至5の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示し、p
    及びqは金属Mに配位したモノアゾ化合物の個数を表す
    ものであって、pは1、2、3又は4を示し、qは0、
    1、2又は3を示し、p+qは1乃至6の整数であり、
    及びLは、−O−結合基を示し、L及びL
    は、一方が−O−結合基、他方が−OH基又は−O
    イオン基を示し、Mは、鉄、ニッケル、アルミニウム、
    チタン、又はジルコニウムを示し、(Mx+)mは、原
    子価x(xは2以上の整数)の金属m個(mは1乃至4
    の整数)を示し、Z−は、括弧内の負電荷を示し、(A
    )nは、水素イオン又はアルカリ金属イオンを示し、
    n=Zである。] 【化2】 [式(II)中、Rは炭素数4乃至12の直鎖又は分岐鎖
    のアルキル基を示し、Yは、ハロゲン原子又は炭素数1
    乃至5の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基を示す。]
  2. 【請求項2】上記金属化反応において反応促進溶媒とし
    て1価のアルコール類を用い、金属化反応後、その反応
    混合液を冷却し、析出した金属錯塩化合物をその冷却さ
    れた混合液から分離する工程を含む請求項1記載の金属
    錯塩化合物の製法。
  3. 【請求項3】金属化反応後、上記冷却された混合液か
    ら、析出した金属錯塩化合物を分離すると共に、1価の
    アルコールを水との共沸混合物として回収し、その共沸
    混合物中の1価のアルコールを反応促進溶媒の全部又は
    一部として再使用する請求項2記載の金属錯塩化合物の
    製法。
  4. 【請求項4】式(II)で表されるモノアゾ化合物を生成
    するジアゾ化カップリング反応の工程を含み、そのジア
    ゾ化カップリング反応において、1価又は2価のアルコ
    ール類を反応促進溶媒として用いる請求項1記載の金属
    錯塩化合物の製法。
  5. 【請求項5】上記ジアゾ化カップリング反応及び金属化
    反応において反応促進溶媒として1価のアルコール類を
    用い、金属化反応後、その反応混合液を冷却し、析出し
    た金属錯塩化合物をその冷却された混合液から分離する
    工程を含む請求項4記載の金属錯塩化合物の製法。
  6. 【請求項6】金属化反応後、上記冷却された混合液か
    ら、析出した金属錯塩化合物を分離すると共に、1価の
    アルコールを水との共沸混合物として回収し、その共沸
    混合物中の1価のアルコールを反応促進溶媒の全部又は
    一部として再使用する請求項5記載の金属錯塩化合物の
    製法。
  7. 【請求項7】上記ジアゾ化カップリング反応後、その反
    応混合液から、析出したモノアゾ化合物を分離すると共
    に、1価のアルコールを水との共沸混合物として回収
    し、その共沸混合物中の1価のアルコールを反応促進溶
    媒の全部又は一部として再使用する請求項5又は6記載
    の金属錯塩化合物の製法。
  8. 【請求項8】上記共沸混合物における水分含有率が20
    重量%以下である請求項3、6又は7記載の金属錯塩化
    合物の製法。
  9. 【請求項9】Rがtert-オクチル基である請求項1乃至
    8の何れかに記載の金属錯塩化合物の製法。
  10. 【請求項10】Yが塩素原子である請求項1乃至9の何
    れかに記載の金属錯塩化合物の製法。
  11. 【請求項11】反応促進溶媒が、エタノール、プロパノ
    ール、2−プロパノール、ブタノール、イソブタノー
    ル、sec-ブタノール、tert-ブタノール、アミルアルコ
    ール、イソアミルアルコールからなる群から選ばれた1
    又は2以上の1価のアルコール類である請求項1乃至1
    0の何れかに記載の金属錯塩化合物の製法。
  12. 【請求項12】反応促進溶媒としてのアルコール類が2
    −プロパノールである請求項11記載の金属錯塩化合物
    の製法。
  13. 【請求項13】ジアゾ成分として4−クロロ−2−アミ
    ノフェノール、カップリング成分として6−ターシャリ
    −オクチル−2−ナフトール、反応促進溶媒として2−
    プロパノールをそれぞれ用いてモノアゾ化合物を得る工
    程;及び、得られたモノアゾ化合物を、水溶媒及び反応
    促進溶媒としての2−プロパノール中で金属化する工程
    を含む請求項4、5、6又は7記載の金属錯塩化合物の
    製法。
  14. 【請求項14】金属化反応に、金属化剤として塩化鉄を
    用いる請求項1乃至13の何れかに記載の金属錯塩化合
    物の製法。
  15. 【請求項15】下記一般式(I)で表される金属錯塩化
    合物を有効成分とし、その配位子を構成するモノアゾ化
    合物を実質上含まない荷電制御剤。 【化3】 [式(I)中、Rは、炭素数4乃至12の直鎖又は分岐
    鎖のアルキル基を示し、Yは、ハロゲン原子若しくは炭
    素数1乃至5の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示し、p
    及びqは金属Mに配位したモノアゾ化合物の個数を表す
    ものであって、pは1、2、3又は4を示し、qは0、
    1、2又は3を示し、p+qは1乃至6の整数であり、
    及びLは、−O−結合基を示し、L及びL
    は、一方が−O−結合基、他方が−OH基又は−O
    イオン基を示し、Mは、鉄、ニッケル、アルミニウム、
    チタン、又はジルコニウムを示し、(Mx+)mは、原
    子価x(xは2以上の整数)の金属m個(mは1乃至4
    の整数)を示し、Z−は、括弧内の負電荷を示し、(A
    )nは、水素イオン又はアルカリ金属イオンを示し、
    n=Zである。]
  16. 【請求項16】Mが3価又は2価の鉄である請求項15
    記載の荷電制御剤。
  17. 【請求項17】pHが7乃至12である請求項15又は
    16記載の荷電制御剤。
  18. 【請求項18】エームステストの結果が陰性である請求
    項15、16又は17記載の荷電制御剤。
  19. 【請求項19】請求項15乃至18の何れかに記載の荷
    電制御剤並びにトナー用樹脂及び着色剤を備えてなる静
    電荷像現像用トナー。
JP2000211639A 1999-07-14 2000-07-12 モノアゾ金属錯塩化合物の製法及びその関連技術 Expired - Lifetime JP4080675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000211639A JP4080675B2 (ja) 1999-07-14 2000-07-12 モノアゾ金属錯塩化合物の製法及びその関連技術

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-200250 1999-07-14
JP20025099 1999-07-14
JP11-232333 1999-08-19
JP23233399 1999-08-19
JP2000-202768 2000-07-04
JP2000202768 2000-07-04
JP2000211639A JP4080675B2 (ja) 1999-07-14 2000-07-12 モノアゾ金属錯塩化合物の製法及びその関連技術

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002080739A true JP2002080739A (ja) 2002-03-19
JP4080675B2 JP4080675B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=27476007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000211639A Expired - Lifetime JP4080675B2 (ja) 1999-07-14 2000-07-12 モノアゾ金属錯塩化合物の製法及びその関連技術

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4080675B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005264157A (ja) * 2004-02-17 2005-09-29 Hodogaya Chem Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JP2012068644A (ja) * 2004-02-17 2012-04-05 Hodogaya Chem Co Ltd 静電荷象現像用トナー
JP2016118759A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 オリヱント化学工業株式会社 荷電制御剤、荷電制御剤の製造方法、荷電制御剤を含む静電荷像現像用トナー
WO2022163736A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 オリヱント化学工業株式会社 アゾ鉄錯体染料、それを含むインク組成物、及びアゾ鉄錯体染料の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005264157A (ja) * 2004-02-17 2005-09-29 Hodogaya Chem Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JP2012068644A (ja) * 2004-02-17 2012-04-05 Hodogaya Chem Co Ltd 静電荷象現像用トナー
JP2016118759A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 オリヱント化学工業株式会社 荷電制御剤、荷電制御剤の製造方法、荷電制御剤を含む静電荷像現像用トナー
JP2017049597A (ja) * 2014-12-22 2017-03-09 オリヱント化学工業株式会社 荷電制御剤、及び荷電制御剤を含む静電荷像現像用トナー
WO2022163736A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 オリヱント化学工業株式会社 アゾ鉄錯体染料、それを含むインク組成物、及びアゾ鉄錯体染料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4080675B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0414506B1 (en) Toner and developer compositions with charge enhancing additives
JP4004080B2 (ja) 芳香族オキシカルボン酸の金属化合物及びその関連技術
JP4532579B2 (ja) ジルコニウム化合物、該化合物を含有する電荷制御剤および該化合物の製造方法
JP2003295522A (ja) 荷電制御剤及び静電荷現像用トナー
JPH0774921B2 (ja) 帯電制御剤を有するトナー組成物
EP0769530B1 (en) Monoazo metal compound, composition thereof, charge control agent, toner and powdery paint
JP3980752B2 (ja) 荷電制御剤及び静電荷像現像用トナー
US6548648B1 (en) Process for preparing a monoazo metal complex salt compound for charge control agent and toner for developing electrostatic images
US6197467B1 (en) Charge control agent, manufacturing process therefor and toner
JP4080675B2 (ja) モノアゾ金属錯塩化合物の製法及びその関連技術
KR100666736B1 (ko) 하전 제어제 및 그를 함유하는 정전하상 현상용 토너, 그토너를 사용하는 화상 형성 방법
JP4173088B2 (ja) 荷電制御剤およびそれを含有する静電荷像現像用トナー
JP4344580B2 (ja) 荷電制御剤の製造方法
JP2002053539A (ja) モノアゾ含金化合物含有組成物及びその関連技術
WO1994003841A1 (en) Charge-control agent composition and toner containing this composition
JP4086785B2 (ja) 荷電制御剤およびそれを含む静電荷像現像用トナー
JP4004090B2 (ja) モノアゾ金属化合物及びその関連技術
JP3916645B2 (ja) 荷電制御剤およびそれを含有する静電荷像現像用トナー
JP3916646B2 (ja) 荷電制御剤含有静電荷像現像用トナーを使用する画像形成方法
JP4087868B2 (ja) トナー用荷電制御剤およびその製造方法並びにトナー
JP4158355B2 (ja) ヒドロキシ芳香族カルボン酸のカルシウム塩含有組成物の製造方法及びそれを含有するトナー。
JP3993881B2 (ja) 荷電制御剤の製造方法
JP2005232234A (ja) 荷電制御剤の製造方法
JPH103178A (ja) 有機ケイ素化合物を用いた静電荷像現像剤用トナーおよび乾式現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4080675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term