JP2002080599A - アミノ酸誘導体セグメント含有シロキサンポリマー及びそれを含有する有機媒体のゲル化剤 - Google Patents

アミノ酸誘導体セグメント含有シロキサンポリマー及びそれを含有する有機媒体のゲル化剤

Info

Publication number
JP2002080599A
JP2002080599A JP2000272095A JP2000272095A JP2002080599A JP 2002080599 A JP2002080599 A JP 2002080599A JP 2000272095 A JP2000272095 A JP 2000272095A JP 2000272095 A JP2000272095 A JP 2000272095A JP 2002080599 A JP2002080599 A JP 2002080599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
acid derivative
siloxane polymer
carbon atoms
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000272095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4542685B2 (ja
Inventor
Kenji Hanabusa
謙二 英
Hiroyoshi Shirai
汪芳 白井
Mutsumi Kimura
睦 木村
Daisaku Inoue
大作 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NUC Corp
Original Assignee
Nippon Unicar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Unicar Co Ltd filed Critical Nippon Unicar Co Ltd
Priority to JP2000272095A priority Critical patent/JP4542685B2/ja
Publication of JP2002080599A publication Critical patent/JP2002080599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4542685B2 publication Critical patent/JP4542685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡便な方法で製造できるにもかかわらず、広
範囲な液状有機媒体を少量の添加量でゲル化または固化
させることが可能であり、しかも得られたゲル化物が常
温付近で長期安定性に優れ、かつ一度有機媒体に加熱溶
解すると析出してこないという特徴を有する新規なアミ
ノ酸誘導体セグメント含有シロキサンポリマー及びそれ
を含有する有機媒体のゲル化剤を提供する。 【解決手段】 特定の一般式で示されるアミノ酸誘導体
セグメント含有シロキサンポリマー及び少なくとも一種
の該シロキサンポリマーを含有することを特徴とする有
機媒体のゲル化剤または固化剤により提供。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なアミノ酸誘
導体セグメント含有シロキサンポリマー及びそれを含有
する有機媒体のゲル化剤に関し、さらに詳しくは、常温
で液状を呈する広範囲な有機媒体をゲル化または固化す
るのに有用なアミノ酸誘導体セグメントを有するシロキ
サンポリマー及びそれらの少なくとも一種を含有する有
機媒体のゲル化剤に関する。
【0002】
【従来の技術】常温で液状を呈する有機媒体は各種香粧
品、医薬品、農薬、接着剤、樹脂、塗料等において、多
様化した使用目的に合致した形態に加工するため、その
流動性や粘度を制御し、必要に応じてゲル化または固化
することが重要であり、こうしたゲル化または固化する
方法は、産業上非常に重要な技術となっている。例え
ば、流出油事故による災害や海洋汚染は、深刻な社会問
題となっているが、油を固化することができれば油の拡
散のみならず容易かつ効率よく回収することが可能とな
り、流出油のゲル化処理は、極めて有効な流出油防除手
段となり得る。また、一般家庭からでる食用の廃油は、
水質汚染の原因となるが、廃油を簡便な方法でゲル化処
理し固形物として廃棄することができれば環境への悪影
響を低減できる。
【0003】このような液状物質の流動性や粘度を制御
する機能を有する物質としては、例えば、長鎖脂肪族の
アルカリ金属塩(特開昭55−75493号)、金属石
鹸(特公昭59−52196号)、12−ヒドロキシス
テアリン酸(特開昭60−44968号)、多価アルコ
ールとベンズアルデヒドの縮合物(特開昭59−778
59号)、N−アシルアミノ酸アミド(特公昭54−3
3798号)等が知られていた。
【0004】しかしながら、これら従来の流動性や粘度
を制御する機能を有する物質には、問題点があり、例え
ば、長鎖脂肪族のアルカリ金属塩や金属石鹸は、液状有
機媒体をゲル化または固形化させるのに多量の添加量を
必要とし、pH等の使用条件にも制約があった。また、
12−ヒドロキシステアリン酸は、ゲル化できる有機媒
体の種類が少なく、ゲル化能も低いため、得られたゲル
は、強度が低く脆くて崩れやすく、常温付近での安定性
に欠けた。一方、ジベンジリデンソルビトールに代表さ
れる多価アルコールとベンズアルデヒドとの縮合物は、
多くの有機媒体をゲル化することが出来るが、溶解温度
が高いため、低沸点物質や熱に弱い物質と併用する場合
に制限があり、しかも、縮合物のアセタール部位が不安
定で分解するという欠点を有していた。
【0005】上記のような欠点を改良するために、近年
は、液状有機媒体をゲル化または固形化させるためのゲ
ル化剤または固化剤の開発が活発に行われ、数多くのゲ
ル化剤または固化剤が提案されている。その一例とし
て、シクロヘキサントリカルボキシアミド(特開平10
−273477号)、ビス(アシルアミノ)シクロヘキ
サン誘導体(特開平10−237034号)、オリゴペ
プタイドアルキルアミド誘導体(特開平10−2453
96号、特開平10−226614号)、ジアミノシク
ロヘキサンとアルキルイソシアネートを反応させて得ら
れるジアルキルウレア誘導体(特開平8−231942
号)、環状ペプチド(特開平7−247474号,特開
平7−247473号)等が挙げられる。これらの物質
は、少量の添加量でもって多種多様な液状有機媒体をゲ
ル化または固化でき、得られたゲルの強度も強く、常温
付近で安定性にも優れている。しかしながら、一方で
は、ゲル化能が化合物の立体配置によって大きく左右さ
れ、特定の立体配置を有する原料の合成や分離が難し
く、原料の入手が困難であったり、製造面での反応のス
テップが多く、工程が複雑である等といった生産面での
問題があった。そのため、こうした生産面での問題点が
なく、しかも広範囲な液状有機媒体に対して十分なゲル
化能を有するゲル化剤または固化剤の研究開発が求めら
れていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
の問題点を解決するために、簡便な方法で製造できるに
もかかわらず、広範囲な液状有機媒体を少量の添加量で
ゲル化または固化させることが可能であり、しかも得ら
れたゲル化物が常温付近で長期安定性に優れ、かつ一度
有機媒体に加熱溶解すると析出してこないという特徴を
有する新規なアミノ酸誘導体セグメント含有シロキサン
ポリマー及びそれを含有する有機媒体または油類のゲル
化剤を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
に鑑み、鋭意研究を重ねた結果、特定のアミノ酸誘導体
セグメントを有する新規なシロキサンポリマーを合成し
たところ、これらのシロキサンポリマーは、簡便な方法
で製造できるにもかかわらず、多種多様の有機媒体に対
して優れたゲル化能を有し、シロキサンポリマーを母体
としているため一度有機媒体に加熱溶解すると析出して
こないという特徴を有することを見いだし、本発明を完
成するに至った。
【0008】すなわち、本発明の第1の発明によれば、
下記一般式(1)で表されるアミノ酸誘導体セグメント
含有シロキサンポリマーが提供される。
【0009】
【化5】 [式中、Rは、互いに独立して、炭素数1〜12の直
鎖のアルコキシ基、置換若しくは非置換の炭素数1〜1
8のアルキル基、炭素数7〜21のアラルキル基、又は
置換若しくは非置換の炭素数6〜20のアリール基を示
し、Rは一般式:
【化6】 (式中、nは1〜15の整数、Rは互いに独立して置
換若しくは非置換の炭素数1〜22のアルキル基を示
す。)で表されるアミノ酸誘導体セグメントを表し、R
およびRは前記RおよびRのいずれかと同じ意
味を表し、xは0〜500の整数、yは0〜400の整
数を示すが、y=0のときはR、Rの少なくとも一
つは該アミノ酸誘導体セグメントを表す。] 本発明の第2の発明によれば、下記一般式(2)で表さ
れるアミノ酸誘導体セグメント含有シロキサンポリマー
が提供される。
【0010】
【化7】 [式中、Rは置換若しくは非置換の炭素数1〜22の
アルキル基、xは1〜500の整数、nは1〜15の整
数を示す。] 本発明の第3の発明によれば、下記一般式(3)で表さ
れるアミノ酸誘導体セグメント含有シロキサンポリマー
が提供される。
【0011】
【化8】 [式中、Rは、互いに独立して、炭素数1〜12の直
鎖のアルコキシ基、置換若しくは非置換の炭素数1〜1
8のアルキル基、炭素数7〜21のアラルキル基、又は
置換若しくは非置換の炭素数6〜20のアリール基、x
は0〜500の整数を示す。]
【0012】本発明の第4の発明によれば、本発明の第
1〜3のいずれかの発明に記載のアミノ酸誘導体セグメ
ント含有シロキサンポリマーを少なくとも1種含有する
ことを特徴とする有機媒体のゲル化剤または固化剤が提
供される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0014】1.アミノ酸誘導体セグメントを有するシ
ロキサンポリマーの化合物 本発明では、一般式(1)、(2)及び(3)で表され
る3種類のアミノ酸誘導体セグメントを有するシロキサ
ンポリマーが提供される。
【0015】(1−1)一般式(1)の化合物 本発明において使用される一般式(1)で表されるアミ
ノ酸誘導体セグメントを有するシロキサンポリマーを、
以下に説明する。
【0016】
【化9】 式中、Rは、互いに独立して、炭素数1〜12の直鎖
のアルコキシ基、置換若しくは非置換の炭素数1〜18
のアルキル基、炭素数7〜21のアラルキル基、又は置
換若しくは非置換の炭素数6〜20のアリール基を示
し、Rは一般式:
【化10】 (式中、nは1〜15の整数、Rは互いに独立して置
換若しくは非置換の炭素数1〜22のアルキル基を示
す。)で表されるアミノ酸誘導体セグメントを表し、R
およびRは前記RおよびRのいずれかと同じ意
味を表し、xは0〜500の整数、yは0〜400の整
数を示すが、y=0のときはR、Rの少なくとも一
つは該アミノ酸誘導体セグメントを表す。Rの炭化水
素基の好ましい物は、炭素数1〜8のアルキル基、炭素
数1〜8のハロアルキル基、炭素数1〜8のシクロアル
キル基、炭素数1〜10のアリール基、炭素数1〜10
のアルキルアリール基、炭素数1〜10のアラルキル基
および炭素数1〜8のアシル基。具体的には、炭素数1
〜8のアルキル基の例としては、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オク
チル基など;炭素数1〜8のハロアルキル基の例として
は、トリフロロプロピル基、クロロプロピル基など;炭
素数1〜8のシクロアルキル基の例としては、シクロヘ
キシル基;;炭素数1〜10のアリール基の例として
は、フェニル基、ナフチル基など;炭素数1〜10のア
ルキルアリール基の例としては、トリル基、キシリル基
など;炭素数1〜10のアラルキル基の例としては、ベ
ンジル基、フェニルエチル基など;および炭素数1〜8
のアシル基の例としては、アセチル基、ベンゾイル基な
どを挙げることができる。中でも炭素数1〜8のアルキ
ル基が好ましく、メチル基が最も好ましい。一般式
(1)の化合物の具体例としては、下記の一般式
(4)、(5)、(6)及び(7)の化合物が挙げられ
る。
【0017】
【化11】
【0018】
【化12】
【0019】
【化13】
【0020】
【化14】 上記化合物のうち、本発明において更に望ましい化合物
の具体例を以下一般式(8)〜(18)に示す。
【0021】
【化15】
【0022】
【化16】
【0023】
【化17】
【0024】
【化18】
【0025】
【化19】
【0026】
【化20】
【0027】
【化21】
【0028】
【化22】
【0029】
【化23】 下記一般式(17)及び(18)の化合物は、アミノ酸
誘導体セグメントの化学構造が、上記の一般式(1)〜
(16)のL−リジン誘導体を持つ化合物とは異なり、
それぞれ、バリン誘導体及びイソロイシン誘導体を持つ
化合物であるが、L−リジン誘導体を持つ化合物に比較
し、ややゲル化能力は劣るものの、ゲル化剤として有用
である。
【0030】
【化24】 但し、上式において、Valはバリン、Lは右旋性光学
活性、Zは末端保護基であるベンジルオキシカルボニル
基をそれぞれ表す。
【0031】
【化25】 但し、上式において、Ileはイソロイシン、Lは右旋
性光学活性、Zは末端保護基であるベンジルオキシカル
ボニル基をそれぞれ表す。
【0032】(1−2)一般式(2)の化合物 本発明において使用される一般式(2)で表されるアミ
ノ酸誘導体セグメントを有するシロキサンポリマーを、
以下に説明する。
【0033】
【化26】 [式中、Rは置換若しくは非置換の炭素数1〜22の
アルキル基、xは1〜500の整数、nは1〜15の整
数を示す。] 一般式(2)の化合物の具体例としては、下記の一般式
(19)の化合物が挙げられる。
【0034】
【化27】 下記一般式(20)及び(21)の化合物は、アミノ酸
誘導体セグメントの化学構造が、上記の一般式(19)
のL−リジン誘導体を持つ化合物とは異なり、それぞ
れ、バリン誘導体及びイソロイシン誘導体を持つ化合物
であるが、L−リジン誘導体を持つ化合物に比較し、や
やゲル化能力は劣るものの、ゲル化剤として有用であ
る。
【0035】
【化28】
【0036】
【化29】
【0037】(1−3)一般式(3)の化合物 本発明において使用される一般式(3)で表されるアミ
ノ酸誘導体セグメントを有するシロキサンポリマーを、
以下に説明する。
【0038】
【化30】 [式中、Rは、互いに独立して、炭素数1〜12の直
鎖のアルコキシ基、置換若しくは非置換の炭素数1〜1
8のアルキル基、炭素数7〜21のアラルキル基、又は
置換若しくは非置換の炭素数6〜20のアリール基、x
は0〜500の整数を示す。]
【0039】2.アミノ酸誘導体セグメントを有するシ
ロキサンポリマーの合成 本発明のアミノ酸誘導体セグメントを有するシロキサン
ポリマーは、活性水素基を有するポリメチルハイドロジ
ェンシロキサン、ポリフェニル(ジメチルハイドロジェ
ンシロキシ)シロキサン、アミノプロピルターミネッテ
ドポリメチルシロキサンまたはメチルヒドロシロキサン
ジメチルシロキサンコポリマー等のシロキサンポリマー
を出発物質として、シロキサンポリマーのSi−H基と
アミノ酸誘導体のアルケニル基との付加反応(ヒドロシ
リル化反応)、またはアミノプロピルターミネッテドポ
リメチルシロキサンのアミノ基とアミノ酸誘導体との縮
合反応(アミド化反応)によって得られる。ヒドロシリ
ル化反応の場合は、Si−H基の一部にアミノ酸誘導体
を付加させ、残りをアルコールと反応させて封鎖しても
良い。上記ヒドロシリル化反応は、公知の技術を用いて
行うことができる。すなわち、この反応は、エタノー
ル、イソプロピルアルコール等のアルコール系、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素系、ジオキサン、TH
F等のエーテル系、脂肪族炭化水素系、塩素化炭化水素
系の有機溶剤中または無溶媒で行われる。また、反応温
度は通常50〜150℃であり、塩化白金酸等の触媒を
用い反応させることができる。
【0040】アミノ酸誘導体としては、L−ロイシン、
L−イソロイシン、L−イソロイシン−L−イソロイシ
ン、L−バリン、L−バリン−L−バリン、L−セリ
ン、N ε−ラウロイル−L−リジン等をエステル化した
物が挙げられ、この中でNε−ラウロイル−L−リジン
をエステル化した物が最も好ましい。
【0041】アルケニル基を含有するアミノ酸誘導体
は、末端に保護基もしくはアルキル基を有するアミノ酸
誘導体とアルケニルアミンまたはアルケニルイソシアネ
ートの縮合反応によって容易に合成できる。アルケニル
基を含有するアミノ酸誘導体のアルケニル基のアルキル
鎖としては、炭素数2−16の直鎖または分岐鎖の飽和
もしくは不飽和のアルキル鎖が好ましく、その中でも炭
素数12のとき最も良いゲル化能を示す。
【0042】アミノ酸誘導体は、光学活性体またはラセ
ミ体のいずれであっても差し支えない。またこれらは単
独で使用してもよく、2種以上混合して使用してもよ
い。
【0043】アミノ酸誘導体のNω−アシルアミノ酸部
分のエステル化に使用されるアルコールとしては、炭素
数が1〜22の直鎖若しくは分岐鎖の飽和若しくは不飽
和及び/または環状を有するアルコールで、例えば、メ
タノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパ
ノール、n−ブタノール、2−ブタノール、n−ペンタ
ノール、n−ヘキサノール、シクロヘキサノール、n−
ヘプタノール、n−オクタノール、2−エチルヘキサノ
ール、n−ノナノール、n−デカノール、ラウリルアル
コール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコー
ル、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、イソ
ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、2−オク
チルドデカノール等が挙げられる。エステル化されてい
ない場合は、化合物が結晶化してしまいゲル可能を有せ
ず、また、炭素数が22を超える場合は、液状有機媒体
への溶解性が劣り、溶解させるため高温での処理が必要
となり、適当でない。
【0044】アミノ酸誘導体の尿素化に使用されるアル
ケニルイソシアネートは、炭素数3−22の直鎖、分岐
鎖若しくは環状のアルケニル基を有するイソシアネート
で、例えば2―プロピレンイソシアネート、3−ブチレ
ンイソシアネート、4−ペンチレンイソシアネート、5
−ヘキシレンイソシアネート、6−ヘプチレンイソシア
ネート、7−オクチレンイソシアネート、8−ノ二ルイ
ソシアネート、9−デシルイソシアネート、10−ウン
デシルイソシアネート等が挙げられる。また、炭素数が
10を越える場合は、液状有機媒体への溶解性が劣り、
溶解させるために高温での処理が必要となり、適当でな
い。
【0045】本発明のアミノ酸誘導体セグメント含有シ
ロキサンポリマーは、前述のNω−アシルアミノ酸とア
ルコールとの反応によるエステル、アルケニルイソシア
ネート若しくはアルケニルアミン及びSi−H基を有す
るシロキサンポリマーを原料とし、一般に公知慣用の手
法により合成できる。例えば、先ずNω−アシルアミノ
酸のカルボン酸部のエステル化を触媒の存在下、もしく
は無触媒下でアルコールとの加熱(常圧、減圧)脱水縮
合反応、エステル交換反応、供沸脱水縮合反応等のエス
テル化反応に準じて行った後、生成したNω−アシルア
ミノ酸エステル化合物と適当量のアルケニルイソシアネ
ートを不活性溶媒中で触媒の存在下、もしくは無触媒下
で反応させ、続いてSi−H基を有するシロキサンポリ
マーと触媒の存在下、ヒドロシリル化反応させることに
より合成することができる。
【0046】この様にして得られた反応生成物には目的
とする化合物の他に未反応の原料が残存する場合もある
が、抽出、再結晶、クロマトグラフィー等の公知の方法
により精製することが出来る。なお、ゲル化に影響がな
い場合は、混合物のまま使用してもよい。
【0047】3.アミノ酸誘導体セグメントを有するシ
ロキサンポリマー化合物のゲル化または固化剤としての
用途 本発明のアミノ酸誘導体セグメントを有するシロキサン
ポリマー化合物は、広範囲な種類の液状有機媒体を少量
の添加量でゲル化または固化させる作用の優れている。
ここでいう液状有機媒体としては、例えばガソリン、灯
油、軽油、重油等の鉱物油;鯨油、ニシン油等の動物
油;大豆油、オリーブ油、ひまし油、アマ二油、コーン
油、ヒマワリ油、ナタネ油、綿実油等の植物油;石油ベ
ンジン、流動パラフィン、ベンゼン、トルエン、ヘキサ
ン、シクロヘキサン、α−オレフィンオリゴマー等の炭
化水素類;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、セバ
シン酸ジエチル、セバシン酸ジオクチル、フタル酸ジエ
チル、フタル酸ジオクチル、ポリオキシアルキレングリ
コール脂肪酸、エステルペンタエリスリトールテトラエ
ステル、トリオレイン、トリカプリリン等のエステル
類;ポリオキシブチレンモノブチルエーテル、アルキル
ジフェニルエーテル、パーフルオロアルキルポリエーテ
ル等のエーテル類;テトラヒドロフラン(THF)、ジ
オキサン等の環状エーテル類;アセトン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、
アニスアルデヒド等のケトン類、メチルポリシロキサ
ン、メチルフェニルポリシロキサン、オクタメチルシク
ロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサ
ン等のシリコン油類;クロロベンゼン、四塩化炭素等の
ハロゲン類の有機媒体、可燃性、不燃性の有機媒体等の
極めて広範囲に有効であり、これらの有機媒体が混合さ
れたもの及び主成分である媒体に対しても有効である。
【0048】本発明の化合物を上記の液状有機媒体に添
加し、必要に応じて50〜120℃程度に均一状態にな
るように加熱撹拌した後、常温にて静置することによ
り、ゲル化物または固化物を調製することができる。本
発明の化合物の使用量としては、ゲル化または固化せし
める有機媒体の種類にもよるが、液状有機媒体の100
0重量部に対し、1〜500重量部、好ましくは1〜1
00重量部で、より好ましくは1〜30重量部、更に好
ましくは3〜10重量部である。使用量が1重量部より
少ないと高粘度液体を示すだけである。また、固化剤の
固さは本発明の化合物の添加量によって自由に調節する
ことができる。
【0049】従って、本発明におけるアミノ酸誘導体セ
グメントを有するシロキサンポリマー化合物は工業的に
製造されている入手可能な原料から簡便な方法で合成で
き、また上述のような有機媒体を含有する香粧品、医薬
品、農薬、接着剤、樹脂、塗料等に添加することより流
動性を制御することが可能である。
【0050】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例に限定されるものでない。
【0051】製造例1 Nε−ラウロイル−L−リジン
エチルエステル誘導体セグメントを有するシロキサンポ
リマーの合成1
【0052】アジ化ナトリウム10.66g(0.16
4mol)に蒸留水40mlを加え、氷水中で冷却しな
がら、撹拌して完全に均一な溶液とした。ここに10−
ウンデセノイルクロライド25ml(0.117mo
l)とアセトン40mlを混合した溶液を少しずつ加
え、溶液の温度が10−15℃の範囲で反応が進むよう
に制御した。反応終了後、水層部分を除去し、有機層を
160mlのベンゼンに加え、温度50−60℃の範囲
で制御しながら一晩撹拌を行った。一晩撹拌した溶液に
硫酸マグネシウムを加え自然濾過を行い、媒体を留去し
た。得られたイソシアネート化合物は、減圧蒸留で精製
を行った。続いてトルエン30mlにNε−ラウロイル
−L−リジンエチルエステル3.56g(0.010m
ol)を加え、加熱溶解した。そこにトルエン10ml
とイソシアネート化合物1.81g(0.010mo
l)を混合したものを加え、加熱して反応させた。その
後溶液が冷えてゲル化した反応生成物を砕き、100m
lのアセトンを加え、濾別後減圧乾燥した。2.10g
の得られた化合物に20mlの4ppmヘキサクロロ白
金(IV)酸六水和物/THF溶液を加え加熱溶解さ
せ、0.50gの下記一般式(22)に示すポリ(ジメ
チルハイドロジェン)シロキサンに加え60℃で一晩撹
拌還流した。一晩撹拌還流したものは、減圧蒸留により
媒体を留去し細かく砕き、ヘキサンで良く洗いながら吸
引濾過を行った。得られた化合物は、減圧乾燥によって
乾燥を行った。白色粉末状化合物を2.04g得た。こ
のものの元素分析、IR、NMR等の示性値は構造を支
持していた。IR測定結果を以下に示す。
【0053】IR測定結果(KBr):3297、29
25、2850、2359、1733、1637、12
50、1192、1119cm−1
【0054】
【化31】
【0055】製造例2 Nε−ラウロイル−L−リジン
エチルエステル誘導体セグメントを有するシロキサンポ
リマーの合成2
【0056】アジ化ナトリウム10.66g(0.16
4mol)に蒸留水40mlを加え、氷水中で冷却しな
がら、撹拌して完全に均一な溶液とした。ここに10−
ウンデセノイルクロライド25ml(0.117mo
l)とアセトン40mlを混合した溶液を少しずつ加
え、溶液の温度が10−15℃の範囲で反応が進むよう
に制御した。反応終了後、水層部分を除去し、有機層を
160mlのベンゼンに加え温度50−60℃の範囲で
制御しながら一晩撹拌を行った。一晩撹拌した溶液に硫
酸マグネシウムを加え自然濾過を行い、媒体を留去し
た。得られたイソシアネート化合物は、減圧蒸留で精製
を行った。続いてトルエン30mlにNε−ラウロイル
−L−リジンエチルエステル3.56g(0.010m
ol)を加え、加熱溶解した。そこにトルエン10ml
とイソシアネート化合物1.81g(0.010mo
l)を混合したものを加え、加熱して反応させた。その
後溶液が冷えてゲル化した反応生成物を砕き、100m
lのアセトンを加え濾別後減圧乾燥した。1.56gの
得られた化合物に20mlの4ppmヘキサクロロ白金
(IV)酸六水和物/THF溶液を加え加熱溶解させ、
0.50gの下記一般式(23)に示すポリフェニル
(ジメチルハイドロジェンシロキシ)シロキサンに加え
60℃で一晩撹拌還流した。一晩撹拌還流したものは、
減圧蒸留により媒体を留去し細かく砕き、ヘキサンで良
く洗いながら吸引濾過を行った。得られた化合物は、減
圧乾燥によって乾燥を行った。白色粉末状化合物を1.
86g得た。このものの元素分析、IR、NMR等の示
性値は構造を支持していた。IR測定結果を以下に示
す。
【0057】IR測定結果(KBr)3297、292
5、2850、2359、1733、1637、162
5,1260、1192、1119、1024cm−1
【0058】
【化32】
【0059】製造例3 L−バリル−L−バリン誘導体
セグメントを有するシロキサンポリマーの合成3
【0060】0.56g(1.6mmol)の化学式
(24)に示すL−バリル−L−バリン誘導体を30m
lの単留酢酸エチルに加えて加熱溶解を行した。その
後、氷浴中で撹拌しながらN、N−ジシクロへキシルカ
ルボジイミド0.4g(1.9mmol)を加えて、一
時間撹拌した。そこに下記一般式(25)に示すアミノ
プロピルターミネッテッドポリメチルシロキサン2.0
gを加えてさらに一時間程撹拌した後、室温に戻し二時
間撹拌した。その後これを湯浴に移し、40℃で一晩撹
拌した。一晩撹拌した溶液を50℃に温度を上げ、三時
間撹拌し反応を終了させた。さらにこの溶液に0.11
g(1.9mmol)の酢酸を加え、良く振り混ぜN、
N−ジシクロへキシルウレアを析出させ、これを熱濾過
により除去した。得られた溶液を冷却し、析出したもの
を吸引濾過により濾別し、白色粉末状結晶1.49gを
得た。このものの元素分析、IR、NMR等の示性値は
構造を支持していた。IR測定結果を以下に示す。
【0061】IR測定結果(KBr):3286、29
61、2850、2121、1689、1637、15
37、1260、1090,1019,798cm−1
【0062】
【化33】
【0063】
【化34】
【0064】試験例 アミノ酸誘導体セグメントを有す
るシロキサンポリマー化合物の有機媒体に対するゲル化
または固化能の試験 製造例1、2および3で得有られた化合物及び比較対照
として比較例1の化合物および12−ヒドロキシステア
リン酸、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−α、γ−
ジ−n−ブチルアミドについて、下記の試験方法により
代表的な有機媒体に対するゲル化または固化能を試験し
た。それらの結果を表1に示す。
【0065】
【表1】
【0066】本発明の化合物及び比較対照物を蓋付き試
験管に10mgずつ精秤して加え、各種有機媒体を1m
lずつ入れ蓋をして完全に均一に溶解するまで加熱し
た。溶解後、25℃の恒温槽に二時間静置し様子を肉眼
で観察した。ゲル化が不完全な場合は化合物を追加し、
完全にゲル化していた場合は有機媒体を追加し、1ml
当りの各有機媒体をゲル化させるのに必要な化合物の最
低量(mg)を求めた。ただし加える化合物の最大量は
有機媒体1mlに対し50mgまでとし、この状態で液
状のものは「ゲル化せず」と評価した。なお、増粘性を
示したものは表中の「増粘性」、未測定のものは「−」
で示す。
【0067】表1より本発明のアミノ酸誘導体セグメン
トを有するシロキサンポリマー化合物は、従来のゲル化
剤に比べ少量の添加で多種の有機媒体をゲル化させるこ
とが明らかである。また得られたゲル化物を30℃にお
いて1ヶ月保存してその状態を観察したところ、初期状
態と何等変化なくゲル化物は均一で長期間の保存におい
ても液体部分の発生はなく安定であることが確認され
た。
【0068】
【発明の効果】本発明によれば、上記一般式(1)、
(2)又は(3)で示されるアミノ酸誘導体セグメント
含有シロキサンポリマーを用いて広範囲な種類の液状有
機媒体を少量の添加量でゲル化または固化させることが
可能であり、ゲル化物が常温付近での長期安定性に優
れ、一度有機媒体に溶解するとシロキサンポリマーを母
体としているため結晶化が起きないゲル化剤または固化
剤を提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 大作 長野県上田市常田2−21−15コーポタイセ イ Fターム(参考) 4G065 AB05Y AB17Y AB28Y BA09 BB01 CA21 DA02 DA05 DA06 EA02 4H045 AA30 BA11 BA56 EA65 4H049 VN01 VP10 VQ38 VR22 VR23 VR41 VR42 VU28 VU31 VW02 4J035 BA02 BA12 CA06N CA061 GA05 GA06 GB02 LA07 LB01 LB02 LB14 LB20

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表されるアミノ酸誘
    導体セグメント含有シロキサンポリマー。 一般式(1): 【化1】 [式中、Rは、互いに独立して、炭素数1〜12の直
    鎖のアルコキシ基、置換若しくは非置換の炭素数1〜1
    8のアルキル基、炭素数7〜21のアラルキル基、又は
    置換若しくは非置換の炭素数6〜20のアリール基を示
    し、Rは一般式: 【化2】 (式中、nは1〜15の整数、Rは互いに独立して置
    換若しくは非置換の炭素数1〜22のアルキル基を示
    す。)で表されるアミノ酸誘導体セグメントを表し、R
    およびRは前記RおよびRのいずれかと同じ意
    味を表し、xは0〜500の整数、yは0〜400の整
    数を示すが、y=0のときはR、Rの少なくとも一
    つは該アミノ酸誘導体セグメントを表す。]
  2. 【請求項2】 下記一般式(2)で表されるアミノ酸誘
    導体セグメント含有シロキサンポリマー。 一般式(2): 【化3】 [式中、Rは置換若しくは非置換の炭素数1〜22の
    アルキル基、xは1〜500の整数、nは1〜15の整
    数を示す。]
  3. 【請求項3】 下記一般式(3)で表されるアミノ酸誘
    導体セグメント含有シロキサンポリマー。一般式
    (3): 【化4】 [式中、Rは、互いに独立して、炭素数1〜22の直
    鎖のアルコキシ基、置換若しくは非置換の炭素数1〜1
    8のアルキル基、炭素数7〜21のアラルキル基、又は
    置換若しくは非置換の炭素数6〜20のアリール基、x
    は0〜500の整数を示す。]
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のアミノ
    酸誘導体セグメント含有シロキサンポリマーを少なくと
    も1種含有することを特徴とする有機媒体のゲル化剤ま
    たは固化剤。
JP2000272095A 2000-09-07 2000-09-07 アミノ酸誘導体セグメント含有シロキサンポリマー及びそれを含有する有機媒体のゲル化剤 Expired - Fee Related JP4542685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000272095A JP4542685B2 (ja) 2000-09-07 2000-09-07 アミノ酸誘導体セグメント含有シロキサンポリマー及びそれを含有する有機媒体のゲル化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000272095A JP4542685B2 (ja) 2000-09-07 2000-09-07 アミノ酸誘導体セグメント含有シロキサンポリマー及びそれを含有する有機媒体のゲル化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002080599A true JP2002080599A (ja) 2002-03-19
JP4542685B2 JP4542685B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=18758275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000272095A Expired - Fee Related JP4542685B2 (ja) 2000-09-07 2000-09-07 アミノ酸誘導体セグメント含有シロキサンポリマー及びそれを含有する有機媒体のゲル化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4542685B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004182696A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Shiseido Co Ltd 外用剤組成物
JP2004182693A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Shiseido Co Ltd 外用剤組成物
JP2004262857A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Shiseido Co Ltd 外用剤組成物
JP2004262859A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Shiseido Co Ltd 外用剤組成物
JP2004269459A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Nippon Unicar Co Ltd アミノ酸誘導体変性シリコーンを含有する油性化粧料
JP2006169130A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Shiseido Co Ltd 油中水型乳化組成物
JP2007314655A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Shiseido Co Ltd 曳糸性組成物およびそれを用いた睫毛用化粧料、毛髪用化粧料
JP2008222759A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Shinshu Univ ゲル化剤
JP2009540040A (ja) * 2006-06-08 2009-11-19 ダウ コ−ニング コ−ポレ−ション アミノ酸官能性シロキサン、製造方法及び用途
JP2011057872A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Ricoh Co Ltd インクジェット用インク組成物材料及びインクジェット用インク組成物
JP2012102320A (ja) * 2010-10-14 2012-05-31 Shin-Etsu Chemical Co Ltd アミノ酸変性オルガノポリシロキサン及びその製造方法並びに化粧料
WO2013065766A1 (en) 2011-10-31 2013-05-10 Dow Corning Toray Co., Ltd. Long chain amide-modified silicone - amino-modified silicone copolymer and uses thereof
WO2013065767A1 (en) 2011-10-31 2013-05-10 Dow Corning Toray Co., Ltd. Long chain hydrocarbon-modified silicone - amino-modified silicone copolymer and uses thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539359A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Kao Corp シリコーンポリアミノ酸共重合体及びその製造方法
JPH0873744A (ja) * 1994-07-01 1996-03-19 Kao Corp シリコーン油固化剤及びそれを含有する化粧料
JP2000327786A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Chiba Flour Milling Co Ltd 有機変性オルガノポリシロキサン、その製造方法及び組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539359A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Kao Corp シリコーンポリアミノ酸共重合体及びその製造方法
JPH0873744A (ja) * 1994-07-01 1996-03-19 Kao Corp シリコーン油固化剤及びそれを含有する化粧料
JP2000327786A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Chiba Flour Milling Co Ltd 有機変性オルガノポリシロキサン、その製造方法及び組成物

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004182696A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Shiseido Co Ltd 外用剤組成物
JP2004182693A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Shiseido Co Ltd 外用剤組成物
JP2004262857A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Shiseido Co Ltd 外用剤組成物
JP2004262859A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Shiseido Co Ltd 外用剤組成物
JP2004269459A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Nippon Unicar Co Ltd アミノ酸誘導体変性シリコーンを含有する油性化粧料
JP4643241B2 (ja) * 2004-12-13 2011-03-02 株式会社資生堂 油中水型乳化組成物
JP2006169130A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Shiseido Co Ltd 油中水型乳化組成物
JP2007314655A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Shiseido Co Ltd 曳糸性組成物およびそれを用いた睫毛用化粧料、毛髪用化粧料
JP2009540040A (ja) * 2006-06-08 2009-11-19 ダウ コ−ニング コ−ポレ−ション アミノ酸官能性シロキサン、製造方法及び用途
JP2008222759A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Shinshu Univ ゲル化剤
JP2011057872A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Ricoh Co Ltd インクジェット用インク組成物材料及びインクジェット用インク組成物
US8360565B2 (en) 2009-09-10 2013-01-29 Ricoh Company, Limited Material for an inkjet ink composition and inkjet ink composition
JP2012102320A (ja) * 2010-10-14 2012-05-31 Shin-Etsu Chemical Co Ltd アミノ酸変性オルガノポリシロキサン及びその製造方法並びに化粧料
WO2013065766A1 (en) 2011-10-31 2013-05-10 Dow Corning Toray Co., Ltd. Long chain amide-modified silicone - amino-modified silicone copolymer and uses thereof
WO2013065767A1 (en) 2011-10-31 2013-05-10 Dow Corning Toray Co., Ltd. Long chain hydrocarbon-modified silicone - amino-modified silicone copolymer and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4542685B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002080599A (ja) アミノ酸誘導体セグメント含有シロキサンポリマー及びそれを含有する有機媒体のゲル化剤
US20070060658A1 (en) Stabilization of organogels and hydrogels by azide-alkyne [3+2] cycloaddition
JP4099891B2 (ja) 液状有機媒体のゲル化又は固化剤
JP2603399B2 (ja) 親水性シリコン−改質ポリエステル樹脂の製造方法
CN1386063A (zh) 含有双-酰基-酰胺类的固体化妆或药物组合物
JPH11504665A (ja) 分子内にカルボキシル官能基を有する有機ケイ素
EP1473027B1 (en) Basic amino acid derivatives as gelling agents
JP4543692B2 (ja) 塩基性アミノ酸誘導体
US5523375A (en) Silicone polyether carboxylic acids
JPH08104754A (ja) エマルジョン重合方法
JPH08208989A (ja) シリコーンオイル組成物
KR101620877B1 (ko) 자가 조립 나노구조물
JPH0368631A (ja) アシルアミノケイ素化合物の調製方法
JP4255621B2 (ja) アミノアルコールのアシル化方法
JPH10273477A (ja) シクロヘキサントリカルボキサミド誘導体及びそれからなる増粘・ゲル化剤
JPH0539359A (ja) シリコーンポリアミノ酸共重合体及びその製造方法
JP5585868B2 (ja) 尿素化合物、尿素化合物の自己集合体ならびに自己集合体を含有するオルガノゲル及びその製造方法
US5136065A (en) Propargyl esters of carboxylic acids containing conjugated ethylenic unsaturation and organosilicon compounds derived from same
FR2823994A1 (fr) Procede de fabrication de microcapsules par polycondensation interfaciale avec de la polyoxyalkyneamine et des chlorures d'acide
JP2002265428A (ja) ゲル化性有機化合物及びそれを用いるゲル
JP2981551B1 (ja) ゲル化剤
JPH0899948A (ja) 弗素化化合物、その製造方法及びこれを含有する非水性媒体及び組成物
US4912241A (en) Organosilicon compounds
JP4399243B2 (ja) 複数の高級炭化水素基を有するジオルガノポリシロキサンおよびその製造方法
JP4770179B2 (ja) 新規なトリフェニルメタン誘導体、それを含有する有機ゲル化剤、有機ゲルおよび有機ファイバー

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041028

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees