JP2002265428A - ゲル化性有機化合物及びそれを用いるゲル - Google Patents

ゲル化性有機化合物及びそれを用いるゲル

Info

Publication number
JP2002265428A
JP2002265428A JP2001065643A JP2001065643A JP2002265428A JP 2002265428 A JP2002265428 A JP 2002265428A JP 2001065643 A JP2001065643 A JP 2001065643A JP 2001065643 A JP2001065643 A JP 2001065643A JP 2002265428 A JP2002265428 A JP 2002265428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
gelling
organic compound
hydrogel
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001065643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4678967B2 (ja
Inventor
Nobuo Kimizuka
信夫 君塚
Takuya Nakajima
琢也 中嶋
Kazuhiro Kagawa
和宏 加川
Hiroshi Yokobayashi
寛 横林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001065643A priority Critical patent/JP4678967B2/ja
Publication of JP2002265428A publication Critical patent/JP2002265428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678967B2 publication Critical patent/JP4678967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 水、有機溶媒及びイオン性液体に対するゲル
化性有機化合物を提供する。 【解決手段】 糖アミド、アミノ酸アミド及びエーテル
基を基本骨格とする一般式Iの新規なゲル化性化合物。 (R及びRは同一又は別異のC2以上のアルキル
基、R及びRは同一又は別異のC2〜20のアルキ
レン基、Rは式1〜9のいずれかにより表わされるア
ミド基、nは1又は2の整数を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水、有機溶媒及びイ
オン性液体に対してゲル化性を有する新規な有機化合物
及びそのゲル化性有機化合物を用いたゲルに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り実用に供されてきたゲルは、主として高分子ハイドロ
ゲル、すなわち高分子(ポリマー)からなるゲル化剤が
溶媒として水を含んでゲル化したものである。これに対
して、最近比較的低分子の有機化合物をゲル化剤原料と
して非水性有機溶媒をゲル化する有機ゲルについても研
究が行われるようになり、台所廃油や流出原油等をゲル
化により固めて除去するのに実用化の例が見られる他、
クロマトグラフィー分離剤の担体、化学センサー等にお
ける機能性物質の支持体、生体触媒固定化ゲル等への展
開が期待されている。例えば特開2000-229992号は、有
機溶媒のゲル化剤として、糖を基本骨格とし、分子中に
アミド基を有する有機化合物を提案している。
【0003】しかし水及び有機溶媒の両方に対してゲル
化性を有する化合物は見出されていない。水及び有機溶
媒の両方でゲル状態を保持することができれば、例えば
ハイドロゲル中に酵素たんぱく質を固定化しておき、有
機溶媒中で該酵素たんぱく質を働かせる酵素固定化担体
としての利用が可能となる。
【0004】また近年、環境調和型の反応溶媒として注
目されているイオン性液体は導電性を有するため、これ
をゲル化したイオノゲルは固体電解質として電池分野へ
の用途が期待できる他、酵素たんぱく質を固定化して電
気化学的に制御する用途、ゲル状態の中で有機合成反応
を行う用途、ハイドロゲル中では溶解してしまう酵素た
んぱく質を固定する用途等様々な分野への応用が期待で
きる。しかしこれまでにイオン性液体に対してゲル化性
を有する低分子化合物は見出されていない。
【0005】従って、本発明の目的は、水及び有機溶媒
の両方に対してゲル化性を有し、更にイオン性液体に対
してもゲル化性を有するゲル化性有機化合物、及びその
ゲル化性有機化合物を用いたゲルを提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的に鑑み鋭意研究
の結果、本発明者らは、糖アミド、アミノ酸アミド及び
エーテル基を基本骨格とする新規な有機化合物が水、有
機溶媒及びイオン性液体の全てに対してゲル化性を有す
ることを見出し、本発明に想到した。
【0007】すなわち本発明のゲル化性有機化合物は、
一般式(I):
【化4】 (ただし、R1及びR2は同一又は別異の炭素数2以上のア
ルキル基を示し、R3及びR4は同一又は別異の炭素数2〜
20のアルキレン基を示し、R5は下記式(1)〜(9):
【化5】 からなる群から選ばれる糖アミド基を示す。またnは1
又は2の整数を示す。)により表されることを特徴とす
る。
【0008】一般式(I)により表される化合物に属する
ゲル化性有機化合物としては、下記式(II):
【化6】 により表されるものが好ましい。
【0009】また本発明は一般式(I)の化合物からなる
水、有機溶媒及びイオン性液体のゲル化剤を提供すると
ともに、一般式(I)の化合物により構成され、加熱・冷
却にともない可逆的にゲル-ゾル相転移する有機ゲル、
ハイドロゲル及びイオノゲル(イオン性液体のゲル)を
提供する。本発明のハイドロゲルはシート状、円弧状、
ロープ状又はリボン状のナノ構造体(超構造)を含む。
【0010】本発明のゲル化性有機化合物は、それぞれ
エーテル基を含む二本の長い疎水性鎖(アルキル鎖)を
有することにより分子が並びやすくなっているととも
に、分子中にアミド基を3つ及び水酸基を5つ以上有す
るため、アミド基間及び水酸基間の水素結合を介して分
子が互いに相互作用して網目構造を形成しやすい化学構
造を有している。そのため水、有機溶媒及びイオン性液
体の全てに対してゲル化性を有するものと解される。
【0011】
【発明の実施の形態】[1] ゲル化性有機化合物 一般式(I)により表される本発明のゲル化性有機化合物
は、多くの有機溶媒、水及びイオン性液体に対してゲル
化性を有することが見出されている。これは一般式(I)
の化合物が二本の長い疎水性鎖(アルキル鎖)を含むエ
ーテル鎖を有することにより分子が並びやすくなってい
るとともに、アミド基間及び水酸基間の水素結合を介し
て分子が互いに相互作用して網目構造を形成しやすい化
学構造を有しているためと解される。エーテル鎖により
水中での分散性が向上し、エーテル鎖中のアルキル鎖に
より有機溶媒中での分散性が向上する。これにより水及
び有機溶媒の両方をゲル化することができる。また分子
中に電荷を有しないため電荷による静電反発がなく、こ
のためイオン性液体中でも分散性がよく、イオン性液体
をゲル化することができる。一般式(I)の化合物を水、
有機溶媒及びイオン性液体中に静置して得られたゲルを
走査型電子顕微鏡(SEM)、暗視野光学顕微鏡等により
観察すると、繊維状に絡み合った典型的なゲル構造が認
められる。
【0012】以上のような特性を発揮するために、一般
式(I)におけるR1及びR2は炭素数2以上のアルキル基で
ある必要がある。すなわちR1又はR2をCH3−(CH2)a−と
して表すと1≦aである。但しアルキル基が長すぎると
水、有機溶媒又はイオン性液体をゲル化せず溶解あるい
は沈殿析出するので、該アルキル基の長さは炭素数30以
下であるのが好ましい。R1及びR2は同一又は別異のいず
れでもよいが、同一の長さのアルキル基であるのが好ま
しい。
【0013】また一般式(I)におけるR3及びR4が炭素数
2〜20のアルキレン基である必要がある。すなわちR3
はR4を−(CH2)b−として表すと、2≦b≦20である。R3
及びR 4は同一又は別異のいずれでもよいが、一般的には
同一の長さのアルキレン基であるのが好ましい。またR1
とR3の合計炭素数及びR2とR4の合計炭素数は40以下であ
るのが好ましい。40を超えると水、有機溶媒又はイオン
性液体をゲル化せず溶解あるいは沈殿析出する恐れがあ
る。
【0014】また一般式(I)におけるR5は、上記式(1)〜
(9)のいずれかにより表される糖アミド基である必要が
ある。すなわちR5はグルコンアミド基、ガラクトンアミ
ド基、マンノンアミド基、タロンアミド基、グロンアミ
ド基、アルトロンアミド基、アロンアミド基、イドンア
ミド基、マルトンアミド基のうちいずれかの単糖又は多
糖アミド基である。
【0015】一般式(I)により表されるゲル化性有機化
合物の更なる構造的特徴は、基本骨格としてアミノ酸ア
ミドを含むことである。アミノ酸アミド骨格は、グルタ
ミン酸アミド又はアスパラギン酸アミドからなる必要が
ある。
【0016】このように基本骨格として糖アミド及びア
ミノ酸アミドを含むことにより、分子中にアミド基を3
つ及び水酸基を5つ以上有する。このためアミド基間及
び水酸基間の水素結合を介して分子が互いに相互作用し
て分子間会合を促進し、その結果網目構造を形成しやす
い。
【0017】一般式(I)により表される本発明のゲル化
性有機化合物は、各種の合成法を利用することによって
調製することができる。略述すれば、一般式(I)におけ
るR1〜R4に対応するエーテル基を有する第一アミンとア
ミノ基を保護されたアミノ酸の二つのカルボキシル基と
を反応させて二組のアミド結合を形成し、得られた化合
物の保護基を除去した後、これにグルコノラクトンを反
応させて糖アミド部分を形成する。その結果アミド基を
3つ及び水酸基を5つ以上有する化合物が得られる。例
えば上述の式(II)により表される化合物は図1のスキー
ムに沿って合成することができる。
【0018】[2] ゲルの形成 一般式(I)のゲル化性有機化合物は各種の有機溶媒、水
及びイオン性液体をゲル化することができる。ゲル化に
適用される有機溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キ
シレン等の芳香族系溶媒、ヘキサン、メチルシクロヘキ
サン等の脂肪族有機溶媒、クロロホルム、クロロシクロ
ヘキサン、四塩化炭素等の塩素系有機溶媒、酢酸エチル
等のエステル等を挙げることができる。ゲル化に適用さ
れるイオン性液体としては、下記式(III):
【化7】 に示すN-メチル-N'-メトキシメチルイミダゾリウムブロ
ミド、下記式(IV):
【化8】 に示すN-メチル-N'-メトキシエチルイミダゾリウムブロ
ミド等が挙げられる。これらのイオン性液体は例えば特
願2000-184298号に開示した方法に従って合成すること
ができる。
【0019】ゲル化性有機化合物を分散又は溶解した液
体(分散液又は溶液)におけるゲル化性有機化合物の濃
度は、水溶液の場合5〜100mMが好ましく、20〜50mMが
より好ましく、有機溶媒の場合5〜100mMが好ましく、2
0〜50mMがより好ましく、またイオン性液体の場合5〜1
00mMが好ましく、20〜50mMがより好ましい。
【0020】かくして得られる本発明の有機ゲル、ハイ
ドロゲル及びイオノゲルは加熱・冷却にともない可逆的
なゲル-ゾル転移を示す。可逆的ゲル-ゾル転移温度は、
有機ゲルの場合30〜70℃であり、ハイドロゲルの場合40
〜50℃であり、イオノゲルの場合40〜55℃である。
【0021】特にハイドロゲルはシート状、円弧状、ロ
ープ状、リボン状等のナノ構造体(超構造)を有するの
で、そのナノ構造や物性を構成分子の化学構造や、分子
組織体の特性(相転移現象等)を通して精密に制御する
ことにより、ドラッグデリバリーシステム、酵素たんぱ
く質の固定化担体、人工筋肉、分離膜等への応用の可能
性を有している。特にイオノゲルは固体電解質として電
池分野への応用が期待できる。
【0022】
【実施例】本発明を以下の実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はこれらの例に限定されるものではな
い。
【0023】実施例1 図1に示す反応スキームに従って、上述の式(II)により
表されるゲル化性有機化合物を調製した。
【0024】(1) 化合物(A)の合成 200 mlナス型フラスコに3-ラウリルオキシプロピル-1-
アミン(アクロス(株)製、Mw:243.43)4.3 g(17.8 mmo
l)、t−ブチルオキシカルボニル-L-グルタミン酸(Boc-L
-Glu-OH、国産化学(株)製、Mw:247.11)2.0 g(8.1 mmo
l)、及びトリエチルアミン(キシダ化学(株)製、 Mw:1
01.6)1.8 g(17.8 mmol)を投入し、乾燥テトラヒドロフ
ラン(THF)150 mlに溶解した。氷冷下攪拌しながらシ
アノリン酸ジエチル(DEPC、Aldrich製、 Mw:163.11)
2.9 g(17.8 mmol)を加えた。室温で2日間攪拌後、THFを
減圧留去し、油状の残滓にクロロホルムを加え、さらに
5%炭酸ナトリウム水溶液を加えて2回振とうした。ク
ロロホルム相を分取し、無水硫酸ナトリウムを用いて余
分な水分を取り除いた。溶媒のクロロホルムを減圧留去
し、残滓にアセトンを加えて再結晶を行い、無色粉末を
得た(化合物(A)、収量=3.71g、収率=65 %)。
【0025】(2) 化合物(B)の合成 上記化合物(A)(Mw:698.07) 3.7g(5.3 mmol)を乾燥ジク
ロロメタン100 mlに溶解し、攪拌しながらトリフルオロ
酢酸(TFA、キシダ化学(株)製、Mw:114.02)を全体の20
重量%になるように加え、室温にて3時間攪拌した。そ
の後、トリフルオロ酢酸とジクロロメタンを減圧留去
し、油状の残滓にアセトンを加えて溶解し、氷冷下35
重量%塩酸水溶液を1 ml加え、生じた沈殿を濾別した。
これを酢酸エチルにより再結晶化し、無色粉末を得た
(化合物(B)、収量 = 2.56 g、収率 =76 %)。
【0026】(3) ゲル化性有機化合物(II)の合成 上記化合物(B)(Mw:634.42) 2.56g(4.0 mmol)とトリエチ
ルアミン(キシダ化学(株) Mw:101.6) 0.61g(6.0 mmol)
をクロロホルムに溶解し、さらにイオン交換水を加えて
振とうした。クロロホルム相を分取し、無水硫酸ナトリ
ウムを用いて乾燥した。クロロホルムを減圧留去し、残
滓にエタノールを加えて溶解し、さらにグルコノ-δ-ラ
クトン(キシダ化学(株) Mw:178.14) 0.56 g(3.1 mmol)
を加えた後、環流攪拌した。2日後薄層クロマトグラフ
ィー(TLC-FID、CHCl3:CH3OH=10:1)で分析したとこ
ろ、原料(化合物(B))のピークが残っていたので、さ
らにグルコノ-δ-ラクトン0.5 gを加えて2日間環流攪拌
を行った。環流停止後、氷冷して生じた沈殿を濾別し、
エタノールにより再結晶化し、無色粉末を得た(収量=
1.4 g、収率 = 45 %)。得られた生成物を同定するため
1H-NMR測定を行った。その結果を図2及び表1に示す。
またその帰属を明らかにするための式を下記式(V)とし
て示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【化9】
【0029】さらに得られた生成物の元素分析を行っ
た。その結果を表2に示す。
【0030】
【表2】
【0031】以上により上述の式(II)で表されるゲル
化性有機化合物(II)が合成されたと判断した。
【0032】実施例2 実施例1で調製したゲル化性有機化合物(II)をクロロホ
ルムに添加し(濃度:20mM)、加熱分散して2時間静置
した。得られたゲルのゲル−ゾル相転移温度(T gel)を測
定したところ、38℃であった。なおゲル−ゾル相転移温
度はDSC(昇温速度0.5℃/分、以下同様)及び目視(得
られたゲルを密封ガラスビンに密封し、ホットプレート
上で揺すりながら3〜5℃/分で昇温してゲルが流動性
を有した時の温度をTgelとした。以下同様)により測定
した。得られた有機ゲルをスライドガラス上に置いてカ
バーガラスで覆い、暗視野光学顕微鏡により観察したと
ころ、直径400〜1000nmの繊維が絡み合った網目構造が
認められた(図3参照)。このような網目構造がクロロ
ホルムを含んで膨潤し、有機ゲルを与えたことが判る。
この網目構造はゲル化性有機化合物(II)からなる二分子
膜がファイバー構造に成長したものと解される。
【0033】実施例3 有機溶媒としてクロロシクロヘキサンを用いた他は実施
例1と同様に有機ゲルを得た。そのゲル−ゾル相転移温
度は60℃であった。
【0034】実施例4 有機溶媒としてメチルシクロヘキサンを用いた他は実施
例1と同様に有機ゲルを得た。そのゲル−ゾル相転移温
度は60℃であった。得られた有機ゲルを実施例2と同様
に暗視野光学顕微鏡により観察したところ、直径200〜3
00nmの繊維が絡み合った網目構造が認められた(図4参
照)。
【0035】実施例5 有機溶媒としてトルエンを用いた他は実施例1と同様に
有機ゲルを得た。そのゲル−ゾル相転移温度は55℃であ
った。
【0036】実施例6 実施例1で調製したゲル化性有機化合物(II)を水に添加
し(濃度:10mM)、加熱分散して6時間静置した。得ら
れたハイドロゲルのゲル−ゾル相転移温度(Tge l)を実施
例1と同様に測定したところ、46.5℃であった(ΔH:
18.1kJmol-1)。得られたハイドロゲルを凍結乾燥した
キセロゲルについてSEMにより観察したところ、直径50
〜200nmの繊維が絡み合った網目構造が認められた(図
5参照)。このような網目構造が水を含んで膨潤し、ハ
イドロゲルを与えたことが判る。この網目構造はゲル化
性有機化合物(II)からなる二分子膜がファイバー構造に
成長したものと解される。
【0037】得られたハイドロゲルを0.5mMに希釈した
水溶液をSEM観察用の炭素蒸着したグリッドに滴下し、
乾燥した試料をTEM(透過型電子顕微鏡)により観察し
たところ、シート状、円弧状、ロープ状及びリボン状の
ナノ構造体(超構造)が観察され、ハイドロゲルがより
巨視的なネットワーク構造を有していることが認められ
た(図6〜9参照)。シート状のハイドロゲルは幅150
〜500nm及び長さ1〜3μmのナノ構造体であり(図6参
照)、円弧状のハイドロゲルは直径0.5〜2μmのロープ
状の会合体が円弧状に成長したナノ構造体であり(図7
参照)、ロープ状のハイドロゲルは幅50〜80nm及び長さ
4μm以上のナノ構造体であり(図8参照)、リボン状
のハイドロゲルは幅50〜100nm、厚み7〜20nm及び長さ
2μm以上のナノ構造体であることが(図9参照)それ
ぞれ観察された。ゲル化性有機化合物(II)はアミド基を
3つ及び水酸基を5つ有するため、そのハイドロゲルに
おいては発達した水素結合系が構築されている。さらに
グルコンアミド骨格及びグルタミン酸アミド骨格部位に
多数のキラリティが存在し、そのキラル間の相互作用に
よる水素結合系も存在するので、これらのようなナノレ
ベルの構造多形をとるものと解される。
【0038】実施例7 実施例1で調製したゲル化性有機化合物(II)をN-メチル
-N'-メトキシメチルイミダゾリウムブロミドに添加し
(濃度:10mM)、加熱分散させて6時間静置した。得ら
れたイオノゲルのゲル−ゾル相転移温度(Tgel)を実施例
1と同様に測定したところ、51℃であった(ΔH:17.5
kJmol-1)。また電気伝導度を誘電緩和法により測定し
たところ0.1〜10 mScm-1であった。
【0039】このイオノゲルをスライドガラス上に置い
てカバーガラスで覆い、暗視野光学顕微鏡観察したとこ
ろ、直径500〜1000nmの繊維が絡み合った網目構造が認
められた(図10参照)。このような網目構造がN-メチル
-N'-メトキシメチルイミダゾリウムブロミドを含んで膨
潤し、イオノゲルを与えたことが判る。この網目構造は
ゲル化性有機化合物(II)からなる二分子膜がファイバー
構造に成長したものと解される。
【0040】実施例8 イオン性液体としてN-メチル-N'-メトキシエチルイミダ
ゾリウムブロミドを用いた他は実施例7と同様にイオノ
ゲルを得た。そのゲル−ゾル相転移温度は40℃であった
(ΔH:18.7kJmol-1)。このイオノゲルを実施例7と
同様に暗視野光学顕微鏡観察したところ、直径500〜100
0nmの繊維が絡み合った網目構造が認められた(図11参
照)。
【0041】このように本発明のゲル化性有機化合物は
水、有機溶媒及びイオン性液体の全てに対してゲル化性
を有するので、これらのゲルは多様な分野へ利用展開で
きる可能性を有している。
【0042】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のゲル化性
有機化合物は水及び有機溶媒の両方に対してゲル化性を
有し、更にイオン性液体に対してもゲル化性を有する。
また本発明のハイドロゲル、有機ゲル及びイオノゲルは
加熱・冷却にともない可逆的なゲル-ゾル転移を示すの
で、そのナノ構造や物性を構成分子の化学構造や、分子
組織体の特性(相転移現象等)を通して精密に制御する
ことにより、ドラッグデリバリーシステム、酵素たんぱ
く質の固定化担体、人工筋肉、分離膜等への応用の可能
性が期待できる。特にイオノゲルは固体電解質として電
池分野への応用が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ゲル化性有機化合物(II)の合成スキームを示
すフローチャートである。
【図2】 ゲル化性有機化合物(II)の1H-NMRスペクトル
を示すグラフである。
【図3】 ゲル化性有機化合物(II)にクロロホルムを添
加し(濃度:20mM)、作製したクロロホルムゲルの暗視
野光学顕微鏡写真である。
【図4】 ゲル化性有機化合物(II)にメチルシクロヘキ
サンを添加し(濃度:20mM)、作製したメチルシクロヘ
キサンゲルの暗視野光学顕微鏡写真である。
【図5】 ゲル化性有機化合物(II)に水を添加し(濃
度:10mM)、作製したハイドロゲルを凍結乾燥したサン
プルの走査型電子顕微鏡写真である。
【図6】 実施例6のハイドロゲルを0.5mMに希釈した
水溶液を乾燥したサンプルのシート状ナノ構造体を示す
透過型電子顕微鏡写真である。
【図7】 実施例6のハイドロゲルを0.5mMに希釈した
水溶液を乾燥したサンプルの円弧状ナノ構造体を示す透
過型電子顕微鏡写真である。
【図8】 実施例6のハイドロゲルを0.5mMに希釈した
水溶液を乾燥したサンプルのロープ状ナノ構造体を示す
透過型電子顕微鏡写真である。
【図9】 実施例6のハイドロゲルを0.5mMに希釈した
水溶液を乾燥したサンプルのリボン状ナノ構造体を示す
透過型電子顕微鏡写真である。
【図10】 ゲル化性有機化合物(II)にN-メチル-N'-メト
キシメチルイミダゾリウムブロミドを添加し(濃度:10
mM)、作製したイオノゲルの暗視野光学顕微鏡写真であ
る。
【図11】 ゲル化性有機化合物(II)にN-メチル-N'-メト
キシエチルイミダゾリウムブロミドを添加し(濃度:10
mM)、作製したイオノゲルの暗視野光学顕微鏡写真であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中嶋 琢也 福岡市東区箱崎六丁目10番1号 九州大学 大学院工学府物質創造工学専攻内 (72)発明者 加川 和宏 埼玉県和光市中央一丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 横林 寛 埼玉県和光市中央一丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 4C057 BB02 DD01 JJ10 4H006 AA01 AB80 AB99 BN10 BP10 BV22

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 (ただし、R1及びR2は同一又は別異の炭素数2以上のア
    ルキル基を示し、R3及びR4は同一又は別異の炭素数2〜
    20のアルキレン基を示し、R5は下記式(1)〜(9): 【化2】 のいずれかにより表される糖アミド基を示す。またnは
    1又は2の整数を示す。)により表されることを特徴と
    するゲル化性有機化合物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のゲル化性有機化合物に
    おいて、下記式(II): 【化3】 により表されることを特徴とするゲル化性有機化合物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のゲル化性有機化
    合物において、水、有機溶媒及びイオン性液体をゲル化
    し得ることを特徴とするゲル化性有機化合物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のゲル化
    性有機化合物により構成され、可逆的にゲル-ゾル相転
    移することを特徴とするゲル。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のゲルにおいて、可逆的
    にゲル-ゾル相転移するハイドロゲルであることを特徴
    とするゲル。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のハイドロゲルにおい
    て、シート状、円弧状、ロープ状又はリボン状のナノ構
    造体を有することを特徴とするハイドロゲル。
  7. 【請求項7】 請求項4に記載のゲルにおいて、前記ゲ
    ル化性有機化合物と有機溶媒からなり、可逆的にゲル-
    ゾル相転移する有機ゲルであることを特徴とするゲル。
  8. 【請求項8】 請求項4に記載のゲルにおいて、前記ゲ
    ル化性有機化合物とイオン性液体からなり、可逆的にゲ
    ル-ゾル相転移するイオノゲルであることを特徴とする
    ゲル。
JP2001065643A 2001-03-08 2001-03-08 ゲル化性有機化合物及びそれを用いるゲル Expired - Fee Related JP4678967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001065643A JP4678967B2 (ja) 2001-03-08 2001-03-08 ゲル化性有機化合物及びそれを用いるゲル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001065643A JP4678967B2 (ja) 2001-03-08 2001-03-08 ゲル化性有機化合物及びそれを用いるゲル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002265428A true JP2002265428A (ja) 2002-09-18
JP4678967B2 JP4678967B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=18924254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001065643A Expired - Fee Related JP4678967B2 (ja) 2001-03-08 2001-03-08 ゲル化性有機化合物及びそれを用いるゲル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4678967B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011236328A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Nissan Chem Ind Ltd イオン液体ゲル化剤及びゲル
JP2015518463A (ja) * 2012-03-16 2015-07-02 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 標的指向アミノ酸脂質

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51125677A (en) * 1974-08-07 1976-11-02 Ajinomoto Co Inc Method of solidifying organic modium
JPH06100581A (ja) * 1992-09-24 1994-04-12 Agency Of Ind Science & Technol ソホロリピッド誘導体
JPH07316358A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Ube Rekisen Kk 軟質ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH10500405A (ja) * 1994-05-06 1998-01-13 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー キレート化剤を含む発汗抑制ゲル組成物
JP2000229992A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Japan Science & Technology Corp ゲル化性有機化合物およびそれを用いるゲル化剤とゲル
WO2001016211A1 (fr) * 1999-08-31 2001-03-08 Japan Science And Technology Corporation Compose amphipathique a structure dendritique
JP2002085957A (ja) * 2000-09-18 2002-03-26 Honda Motor Co Ltd ハイドロゲル

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51125677A (en) * 1974-08-07 1976-11-02 Ajinomoto Co Inc Method of solidifying organic modium
JPH06100581A (ja) * 1992-09-24 1994-04-12 Agency Of Ind Science & Technol ソホロリピッド誘導体
JPH10500405A (ja) * 1994-05-06 1998-01-13 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー キレート化剤を含む発汗抑制ゲル組成物
JPH07316358A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Ube Rekisen Kk 軟質ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2000229992A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Japan Science & Technology Corp ゲル化性有機化合物およびそれを用いるゲル化剤とゲル
WO2001016211A1 (fr) * 1999-08-31 2001-03-08 Japan Science And Technology Corporation Compose amphipathique a structure dendritique
JP2002085957A (ja) * 2000-09-18 2002-03-26 Honda Motor Co Ltd ハイドロゲル

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010062607, Memoirs of the Faculty of Engineering, Kyushu University, 1986, 46(2), p.221−243 *
JPN7010003535, 高分子学会予稿集, 20000908, 49巻, 6号, 3655−3656 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011236328A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Nissan Chem Ind Ltd イオン液体ゲル化剤及びゲル
JP2015518463A (ja) * 2012-03-16 2015-07-02 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 標的指向アミノ酸脂質

Also Published As

Publication number Publication date
JP4678967B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Suzuki et al. New low-molecular weight gelators based on l-valine and l-isoleucine with various terminal groups
Hanabusa et al. Excellent gelators for organic fluids: Simple bolaform amides derived from amino acids
Banerjee et al. Supramolecular gels ‘in action’
Thomaier et al. Aggregates in mixtures of ionic liquids
Mandal et al. Solvent induced morphological evolution of cholesterol based glucose tailored amphiphiles: transformation from vesicles to nanoribbons
US20070060658A1 (en) Stabilization of organogels and hydrogels by azide-alkyne [3+2] cycloaddition
US8981001B2 (en) Method for the preparation of high molecular weight oligo(alkylene glycol) functionalized polyisocyanopeptides
Wang et al. Kinetically controlled self-assembly of redox-active ferrocene–diphenylalanine: from nanospheres to nanofibers
Wei et al. Preparation of shell cross-linked thermoresponsive micelles as well as hollow spheres based on P (NIPAAm-co-HMAAm-co-MPMA)-b-PCL
Kira et al. Amphiphilic molecular gels from ω-aminoalkylated l-glutamic acid derivatives with unique chiroptical properties
Yuan et al. PEG-detachable and acid-labile cross-linked micelles based on orthoester linked graft copolymer for paclitaxel release
US20090176095A1 (en) Novel triphenylmethane derivative, organic gellant containing the same, organic gel, and organic fiber
CN101851172B (zh) 一种碳纳米管/有机凝胶复合物及其制备方法
JP4542685B2 (ja) アミノ酸誘導体セグメント含有シロキサンポリマー及びそれを含有する有機媒体のゲル化剤
JP3693979B2 (ja) グリコシドアミノ酸誘導体から成るヒドロゲル化剤およびヒドロゲル
JP2002085957A (ja) ハイドロゲル
CN102040560B (zh) 自组装纳米结构
JP2002265428A (ja) ゲル化性有機化合物及びそれを用いるゲル
Nakagawa et al. Elucidation of the origin of thixotropic-inducing properties of additive amphiphiles and the creation of a high-performance triamide amphiphile
Singh et al. Hybrid hydrogels derived from renewable resources as a smart stimuli responsive soft material for drug delivery applications
JP5446119B2 (ja) 低級アシル基含有ポリアミドアミンデンドロン脂質
Haring et al. Isosteric substitution of 4 H-1, 2, 4-triazole by 1 H-1, 2, 3-triazole in isophthalic derivative enabled hydrogel formation for controlled drug delivery
Shirosaki et al. Functional organogels from lipophilic L-glutamide derivative immobilized on cyclotriphosphazene core
WO2009054814A1 (en) Functionalized poly (3,4-alkylenebridgedthiophene) (pabt)
JP4117139B2 (ja) フェロセン基含有ゲル化性有機化合物並びにそれを用いるゲル及びキャストフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees