JP2002080569A - 新規な置換レゾルシン酸化縮合物 - Google Patents

新規な置換レゾルシン酸化縮合物

Info

Publication number
JP2002080569A
JP2002080569A JP2000272120A JP2000272120A JP2002080569A JP 2002080569 A JP2002080569 A JP 2002080569A JP 2000272120 A JP2000272120 A JP 2000272120A JP 2000272120 A JP2000272120 A JP 2000272120A JP 2002080569 A JP2002080569 A JP 2002080569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
substituted
hydrocarbon group
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000272120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4621343B2 (ja
Inventor
Hideyuki Higashimura
秀之 東村
Shiro Kobayashi
四郎 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Chemical Innovation Institute
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Japan Chemical Innovation Institute
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Chemical Innovation Institute, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Japan Chemical Innovation Institute
Priority to JP2000272120A priority Critical patent/JP4621343B2/ja
Publication of JP2002080569A publication Critical patent/JP2002080569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4621343B2 publication Critical patent/JP4621343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炭素原子数5以上の置換基をもつ、結晶性レ
ゾルシン酸化縮合物を提供する。 【解決手段】 一般式(I)で表わされる置換レゾルシ
ン化合物を酸化重合させて得られる置換レゾルシン酸化
縮合物。 【化1】 (式中、Qは炭素原子数5以上の炭化水素基または炭
素原子数5以上の置換炭化水素基を表わす。QはQ
と同じであるか、Qと異なる場合は水素原子、炭素原
子数1〜9の炭化水素基、炭素原子数1〜9の置換炭化
水素基を表わす。R〜Rは互いに独立に、水素原
子、炭素原子数1〜9の炭化水素基、炭素原子数1〜9
の置換炭化水素基、炭素原子数1〜9の炭化水素オキシ
基、炭素原子数1〜9の置換炭化水素オキシ基、アミノ
基、炭素原子数1〜9の置換アミノ基、メルカプト基、
炭素原子数1〜9の置換メルカプト基またはハロゲン原
子であり、RとR及び/又はRとRが環を形成
していてもよいが、Q、R、RまたはRのいず
れか二つの基は水素原子である。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な置換レゾルシ
ン酸化縮合物に関する。
【0002】
【従来の技術】芳香族化合物の酸化縮合物は、ホルマリ
ンフリー・常温反応・副生成物は水だけという、環境に
優しい酸化縮合法で製造できるため、最近、特に注目さ
れるようになってきた(高分子、48、729 (1999)や化学
と工業、53巻、4号、501-505 (2000)等)。一方、炭素
原子数の大きな炭化水素基をもつ芳香族ポリマーが開発
され、ポリマーの結晶性、液晶性、粘弾性、溶解性等に
関して様々な特徴が見い出されている。Macromolecule
s, 29, 1337, (1996)には該芳香族ポリエステルが、Mac
romolecules, 27, 7754 (1994)には該ポリアニリンが記
載されている。しかし、レゾルシン誘導体の酸化縮合物
については、J. Polym. Sci. Part A,Polym. Chem. 35,
2259 (1997)に1,3-ジブトキシベンゼン酸化重合体が報
告されているだけであった。また、この重合体が結晶性
を示したという記載もなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、炭素
原子数5以上の置換基をもつ、結晶性レゾルシン酸化縮
合物を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題に
鑑み鋭意研究した結果、以下の発明により上記課題を解
決しうることを見出した。 (1)一般式(I)で表わされる置換レゾルシン化合物
を酸化重合させて得られる置換レゾルシン酸化縮合物。
【0005】
【化2】
【0006】(式中、Qは炭素原子数5以上の炭化水
素基または炭素原子数5以上の置換炭化水素基を表わ
す。QはQと同じであるか、Qと異なる場合は水
素原子、炭素原子数1〜9の炭化水素基、炭素原子数1
〜9の置換炭化水素基を表わす。R〜Rは互いに独
立に、水素原子、炭素原子数1〜9の炭化水素基、炭素
原子数1〜9の置換炭化水素基、炭素原子数1〜9の炭
化水素オキシ基、炭素原子数1〜9の置換炭化水素オキ
シ基、アミノ基、炭素原子数1〜9の置換アミノ基、メ
ルカプト基、炭素原子数1〜9の置換メルカプト基また
はハロゲン原子であり、RとR及び/又はRとR
が環を形成していてもよいが、Q、R、Rまた
はRのいずれか二つの基は水素原子である。) (2)−100℃以上に5J/g以上の結晶融点を示す
ことを特徴とする(1)項記載の置換レゾルシン酸化縮
合物。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の置換レゾルシン酸化縮合
物は、一般式(I)で表わされる置換レゾルシン化合物
を酸化重合させて得られる縮合物である。上記一般式
(I)において、Qは炭素原子数5以上の炭化水素基
または炭素原子数5以上の置換炭化水素基である。上記
一般式(I)において、Qにおける炭化水素基の炭素
原子数は5以上であればよいが、好ましくは5〜100
であり、より好ましくは8〜50であり、さらに好まし
くは10〜30であり、特に好ましくは12〜22であ
る。該炭化水素基として、好ましくは脂肪族炭化水素基
であり、より好ましくはアルキル基またはシクロアルキ
ル基であり、さらに好ましくはアルキル基であり、特に
好ましくは−(CH2)n-1CH3または−CH(CH3)(CH2)n-3CH3
(ただし、nは炭素原子数を表わす。)である。上記一
般式(I)のQにおける置換炭化水素基として、好ま
しくは、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基、アミノ
基、置換アミノ基等で置換された上記の炭化水素基であ
る。上記一般式(I)のQとしては、炭化水素基が好
ましい。上記一般式(I)において、QはQと同じ
基であるか、Qと異なる基の場合は水素原子、炭素原
子数1〜9の炭化水素基または炭素原子数1〜9の置換
炭化水素基である。上記一般式(I)におけるQがQ
と異なる場合の炭素原子数1〜9の炭化水素基とし
て、好ましくは、炭素原子数1〜9のアルキル基、炭素
原子数3〜9のシクロアルキル基、炭素原子数7〜9の
アラルキル基または炭素原子数6〜9のアリール基であ
り、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、
iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル
基、t−ブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘ
キシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、
ベンジル基、2−フェニルエチル基、1−フェニルエチ
ル基、フェニル基、4−メチルフェニル基、4−エチル
フェニル基等が挙げられる。
【0008】上記一般式(I)におけるQがQと異
なる場合の炭素原子数1〜9の置換炭化水素基として、
好ましくは、ハロゲン原子、アルコキシ基、アミノ基、
置換アミノ基等で置換された炭素原子数1〜9のアルキ
ル基、炭素原子数3〜9のシクロアルキル基、炭素原子
数7〜9のアラルキル基または炭素原子数6〜9のアリ
ール基であり、具体例としては、トリフルオロメチル
基、2−t−ブチルオキシエチル基、3−ジメチルアミ
ノプロピル基等が挙げられる。上記一般式(I)のQ
としては、Qと同じ基、炭素原子数1〜9の炭化水素
基または水素原子が好ましく、水素原子がさらに好まし
い。上記一般式(I)のR〜Rにおける炭素原子数
1〜9の炭化水素基として、好ましくは、炭素原子数1
〜9のアルキル基、炭素原子数3〜9のシクロアルキル
基、炭素原子数7〜9のアラルキル基または炭素原子数
6〜9のアリール基であり、具体的にはメチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチ
ル基、iso−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、
シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オ
クチル基、ノニル基、ベンジル基、2−フェニルエチル
基、1−フェニルエチル基、フェニル基、4−メチルフ
ェニル基、4−エチルフェニル基等が挙げられる。
【0009】上記一般式(I)のR〜Rにおける炭
素原子数1〜9の置換炭化水素基は、好ましくは、ハロ
ゲン原子、アルコキシ基、アミノ基、置換アミノ基等で
置換された炭素原子数1〜9のアルキル基、炭素原子数
3〜9のシクロアルキル基、炭素原子数7〜9のアラル
キル基または炭素原子数6〜9のアリール基であり、具
体例としては、トリフルオロメチル基、2−t−ブチル
オキシエチル基、3−ジメチルアミノプロピル基等が挙
げられる。
【0010】上記一般式(I)のR〜Rにおける炭
化水素オキシ基として、好ましくは、炭素原子数1〜9
のアルコキシ基、炭素原子数3〜9のシクロアルコキシ
基、炭素原子数7〜9のアラルキルオキシ基または炭素
原子数6〜9のアリールオキシ基であり、具体的にはメ
トキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、iso−プ
ロポキシ基、n−ブトキシ基、iso−ブトキシ基、t
−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、シクロペンチルオキ
シ基、ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、オ
クチルオキシ基、ノニルオキシ基、ベンジルオキシ基、
2−フェニルエトキシ基、1−フェニルエトキシ基、フ
ェニルオキシ基、4−メチルフェニルオキシ基、4−エ
チルフェニルオキシ基等が挙げられる。上記一般式
(I)のR〜Rにおける置換炭化水素オキシ基は、
好ましくは、ハロゲン原子、アルコキシ基、アミノ基、
置換アミノ基等で置換された炭素原子数1〜9のアルコ
キシ基、炭素原子数3〜9シクロアルコキシ基、炭素原
子数7〜9のアラルキルオキシ基または炭素原子数6〜
9のアリールオキシ基であり、具体例としては、トリフ
ルオロメトキシ基、2−t−ブチルオキシエトキシ基、
3−ジメチルアミノプロポキシ基等が挙げられる。上記
一般式(I)のR〜Rにおける炭素原子数1〜9の
置換アミノ基とは、炭素原子数1〜9の炭化水素基で置
換されたアミノ基であり、好ましくは、炭素原子数1〜
9のアルキル基、炭素原子数3〜9のシクロアルキル
基、炭素原子数7〜9のアラルキル基または炭素原子数
6〜9のアリール基で置換されたアミノ基であり、具体
的にはメチルアミノ基、ジメチルアミノ基ジエチルアミ
ノ基、ジ-n−プロピルアミノ基、ジ-iso−プロピル
アミノ基、ジ-n−ブチルアミノ基、ジ-iso−ブチル
アミノ基、ジ-t−ブチルアミノ基、ペンチルアミノ
基、シクロペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、シク
ロヘキシルアミノ基、オクチルアミノ基、ノニルアミノ
基、ベンジルアミノ基、2−フェニルエチルアミノ基、
1−フェニルエチルアミノ基、フェニルアミノ基、4−
メチルフェニルアミノ基、4−エチルフェニルアミノ基
等が挙げられる。
【0011】上記一般式(I)のR〜Rにおける炭
素原子数1〜9の置換メルカプト基とは、炭素原子数1
〜9の炭化水素基で置換されたメルカプト基であり、好
ましくは、炭素原子数1〜9のアルキルメルカプト基、
炭素原子数3〜9のシクロアルキルメルカプト基、炭素
原子数7〜9のアラルキルメルカプト基または炭素原子
数6〜9のアリールメルカプト基であり、具体的にはメ
チルメルカプト基、エチルメルカプト基、n−プロピル
メルカプト基、iso−プロピルメルカプト基、n−ブ
チルメルカプト基、iso−ブチルメルカプト基、t−
ブチルメルカプト基、ペンチルメルカプト基、シクロペ
ンチルメルカプト基、ヘキシルメルカプト基、シクロヘ
キシルメルカプト基、オクチルメルカプト基、ノニルメ
ルカプト基、ベンジルメルカプト基、2−フェニルエチ
ルメルカプト基、1−フェニルエチルメルカプト基、フ
ェニルメルカプト基、4−メチルフェニルメルカプト
基、4−エチルフェニルメルカプト基等が挙げられる。
上記一般式(I)のR〜Rにおけるハロゲン原子と
は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙
げられるが、フッ素原子、塩素原子、臭素原子がより好
ましく、フッ素原子、塩素原子がさらに好ましい。
【0012】上記一般式(I)のR〜Rのうち、R
とR及び/又はRとRが環を形成する場合は、
5〜7員環が好ましく、RとR及び/又はRとR
が−(CH)−基、−(CH)−基または−C
H=CH−CH=CH−基として環を形成するものであ
ることがさらに好ましい。上記一般式(I)のRとし
て、好ましくは、水素原子、炭素原子数1〜9の炭化水
素基またはハロゲン原子である。より好ましくは、水素
原子または炭素原子数1〜9の炭化水素基であり、さら
に好ましくは、水素原子または炭素原子数1〜4の炭化
水素基であり、特に好ましくは水素原子である。上記一
般式(I)のR、RおよびRとして、好ましく
は、水素原子、炭素原子数1〜9の炭化水素基またはハ
ロゲン原子である。より好ましくは、水素原子、炭素原
子数1〜9の炭化水素基であり、さらに好ましくは、水
素原子である。上記一般式(I)において、Q
、RまたはRのいずれか二つの基は水素原子で
なければならない。本発明のポリマーにおいては、上記
一般式(I)で表される置換レゾルシン化合物を単独ま
たは混合して酸化重合することにより得てもよく、下記
一般式(II)で表されるフェノール化合物、(III)で
表されるフェノール化合物及び/又は下記一般式(IV)
で表わされるビスフェノール化合物と混合して酸化重合
することにより得てもよい。
【0013】
【化3】
【0014】(式中、Rは互いに独立に、水素原子、
炭素原子数1〜9の炭化水素基、炭素原子数1〜9の置
換炭化水素基、炭素原子数1〜9の炭化水素オキシ基、
アミノ基、炭素原子数1〜9の置換アミノ基、メルカプ
ト基、炭素原子数1〜9の置換メルカプト基またはハロ
ゲン原子であり、隣り合う二つのRが環を形成してい
てもよい。Rは酸素原子、硫黄原子、二価の炭化水素
基または二価の置換炭化水素基を表わし、mは1又は0
である。)
【0015】上記一般式(II)〜(IV)のRにおける
炭化水素基、置換炭化水素基、炭化水素オキシ基、アミ
ノ基、置換アミノ基、メルカプト基、メルカプト基また
はハロゲン原子炭化水素基の具体例は、上記一般式
(I)におけるRのそれらと同様である。上記一般式
(II)〜(IV)のRのうち、隣り合う二つのRが環
を形成する場合は、5〜7員環が好ましく、隣り合う二
つのRが−(CH)−基、−(CH)−基また
は−CH=CH−CH=CH−基として環を形成するも
のであることがさらに好ましい。上記一般式(II)〜
(IV)のRとして、好ましくは、水素原子、炭素原子
数1〜9の炭化水素基、炭素原子数1〜9の炭化水素オ
キシ基またはハロゲン原子である。より好ましくは、水
素原子、炭素原子数1〜9の炭化水素基または炭素原子
数1〜9の炭化水素オキシ基であり、さらに好ましく
は、水素原子または炭素原子数1〜9の炭化水素基であ
り、特に好ましくは水素原子または炭素原子数1〜6の
炭化水素基である。
【0016】上記一般式(IV)のRにおける二価の炭
化水素基としては、炭素原子数1〜9のアルキレン基、
炭素原子数7〜9のアラルキレン基、または炭素原子数
6〜9のアリーレン基が好ましく、具体例としては、メ
チレン基、1,1−エチレン基、1,2−エチレン基、
1,1−プロピレン基、1,3−プロピレン基、2,2
−プロピレン基、1,1−ブチレン基、2,2−ブチレ
ン基、3−メチル−2,2−ブチレン基、3,3−ジメ
チル−2,2−ブチレン基、1,1−ペンチレン基、3,
3−ペンチレン基、1,1−へキシレン基、1,1−ヘ
プチレン基、1,1−オクチレン基、1,1−ノニレン
基、1,1−シクロペンチレン基、1,1−シクロヘキ
シレン基、フェニルメチレン基、1−フェニル−1,1
−エチレン基、1,2−フェニレン基、1,3−フェニ
レン基、1,4−フェニレン基が挙げられる。上記一般
式(IV)のRにおける二価の置換炭化水素基として
は、ハロゲン原子、アルコキシ基、二置換アミノ基等で
置換された、炭素原子数1〜9のアルキレン基、炭素原
子数7〜9のアラルキレン基、または炭素原子数6〜9
のアリーレン基が好ましく、具体例としては、ヘキサフ
ルオロ−2,2−プロピレン基、ペンタフルオロフェニ
ルメチレン基、4−メトキシフェニルメチレン基、4−
ジメチルアミノフェニルメチレン基等を挙げることがで
きる。上記一般式(IV)のRとしては、酸素原子また
は二価の炭化水素基が好ましく、炭素原子数1〜9のア
ルキレン基または炭素原子数7〜9のアラルキレン基が
より好ましく、炭素原子数1〜6のアルキレン基がさら
に好ましい。
【0017】上記一般式(I)で表される置換レゾルシ
ン化合物と、上記一般式(II)で表されるフェノール化
合物、上記一般式(III)で表されるフェノール化合物
及び/又は上記一般式(IV)で表わされるビスフェノー
ル化合物を混合して用いる場合、その混合比は目的のポ
リマーの物性を損なわない範囲で適宜定められるが、該
置換レゾルシン化合物が全フェノールモノマーに対し
て、好ましくは30モル%以上であり、より好ましくは
50モル%以上であり、さらに好ましくは80モル%以
上である(これらを以下にモノマーと呼ぶことがあ
る)。本発明の重合体は、Qが水素原子でない場合に
は、下記の基本構造式(V)で表わされる繰り返し単位
を有する構造をもつものである。また、Qが水素原子
の場合には、主として下記の基本構造式(VI)で表わさ
れる繰り返し単位を有する構造をもつものであるが、下
記の基本構造式(VII)で表わされる繰り返し単位を有
する構造を含んでもよい。
【0018】
【化4】
【0019】本発明の重合体の数平均分子量に特に限定
はないが、400〜1,000,000が好ましく、6
00〜100,000がより好ましく、700〜50,
000がさらに好ましい。本発明の重合体は、好ましく
は、−100℃以上に5J/g以上の結晶融点を示す結
晶性の重合体である。該重合体において、結晶融点は以
下のようにして測定する。すなわち、示差走査熱量分析
をアルゴン雰囲気下で実施し、まず10℃/minで−1
00℃まで冷却した後、10℃/minで−100℃から
完全に溶融する温度まで昇温する。次に、再び−100
℃まで冷却した後、10℃/minで−100℃から完全
に溶融する温度まで再昇温する際に、−100℃以上に
5J/g以上の吸熱ピークがあれば、そのピークトップ
温度を結晶融点とし、そのピーク面積を結晶融解熱量と
する。結晶融点は−100℃以上300℃未満が好まし
く、−50℃以上150℃未満がより好ましく、0℃以
上150℃未満がさらに好ましく、30℃以上100℃
未満が特に好ましい。また結晶融解熱量は10J/g以
上が好ましく、20J/g以上がより好ましく、30J
/g以上がさらに好ましく、40J/g以上が特に好ま
しい。結晶化の発熱ピーク熱量の上限は通常200J/
gである。本発明の重合体は、好ましくは実質的にゲル
分を含まないものである。ゲル分のないことは、例えば
重合体1mgが1,2−ジクロロベンゼン1mlに15
0℃で溶解することで確認できる。「実質的にゲル分を
含まない」とは、重合体中に含有されるゲル分が好まし
くは5重量%以下、さらに好ましくは2重量%以下であ
ることをいい、最も好ましくはゲル分が含有されないこ
とをいう。
【0020】以下に本発明の重合体の好ましい製造方法
を詳細に説明する。本発明の特徴は、上記一般式(I)
で表される置換レゾルシン化合物を原料の酸化重合モノ
マーに用いることによりはじめて合成しうるということ
であり、酸化重合法は、電解酸化重合法でもよいが、化
学酸化重合法が好ましい。上記一般式(I)のQが水
素でない場合、J. Polym. Sci. Part A, Polym.Chem. 3
5, 2259 (1997)に記載されるようにFeCl3、VOCl3、MoCl
5等の酸化剤を当量用いる方法や、Macromolecules, 29,
7645 (1996)に記載されるようなVO錯体/酸素等の触媒
を用いる方法がさらに好ましい。
【0021】上記一般式(I)のQが水素の場合は、
触媒と酸化剤を用いる方法がさらに好ましい。触媒の例
としては、特公昭36−18692号公報、特開平10
−53649号公報、特願2000−119826号記
載の単座配位子/遷移金属錯体;特開平10−1681
79号公報、特願2000−121512号記載の二座
配位子/遷移金属錯体;特開平9−144449号公
報、特開平10−45904号公報、特開平9−324
040号公報、特許第3035559号公報、特願20
00−25621号記載の三座配位子/遷移金属錯体;
特開平8−53545号公報、特開平9−324042
号公報記載の四座または五座配位子/遷移金属錯体;特
開平9−324043号公報記載の六座以上の配位子/
遷移金属錯体;特開平9−324045号公報記載のメ
タロセン錯体;特開平8-208813号公報記載の金属微粒
子;特開平9-107984号公報記載の酸化酵素等が好まし
い。さらに好ましくは、単座配位子/遷移金属錯体、二
座配位子/遷移金属錯体、三座配位子/遷移金属錯体、
四座配位子/遷移金属錯体であり、特に好ましくは三座
配位子/遷移金属錯体である。これらの触媒の使用量
は、それぞれに記載されるフェノール化合物に対する使
用量を、前記のフェノール性出発原料に対する使用量と
して、そのまま適用できる。また、反応溶媒、反応溶媒
使用量、反応温度等の反応条件についても、それぞれに
記載された反応条件を適用できる。
【0022】酸化剤としては、酸素またはパーオキサイ
ドが好ましい。酸素は不活性ガスとの混合物であっても
よく、空気でもよい。またパーオキサイドの例として
は、過酸化水素、t−ブチルハイドロパーオキサイド、
ジ−t−ブチルパーオキサイド、クメンハイドロパーオ
キサイド、ジクミルパーオキサイド、過酢酸、過安息香
酸等を示すことができる。さらに好ましい酸化剤として
は、酸素または過酸化水素である。該酸化剤の使用量に
限定はないが、酸素を用いる場合はフェノールに対して
通常、0.5当量以上大過剰に使用し、パーオキサイド
を用いる場合はフェノールに対して通常、0.5〜3当
量を使用する。
【0023】本発明の置換レゾルシン酸化重合体は、単
独でも、また、他のポリマー及び/又は改質剤との組成
物として用いることができる。組成物のポリマー成分と
して、具体的にはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
スチレン、ポリ塩化ビニル、ポリメタクリル酸メチル、
ポリ酢酸ビニル、ポリアクリロニトリル及びそれらの共
重合体等のポリオレフィン類;ポリオキシメチレン、ポ
リフェニレンオキサイド、ポリ(2,6−ジメチル−
1,4−フェニレンオキサイド)、ポリ(2,5−ジメ
チル−1,4−フェニレンオキサイド)及びそれらの共
重合体等のポリエーテル類;ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート、ポリ(エチレン−
2,6−ジナフタレート)、ポリ(4−オキシベンゾエ
ート)、ポリ(2−オキシ−6−ナフタレート)及びそ
れらの共重合体等のポリエステル類;ナイロン6、ナイ
ロン66等のポリアミド類;ポリカーボネート;ポリフ
ェニレンサルファイド;ポリサルフォン;ポリエーテル
サルフォン;ポリエーテルエーテルケトン;ポリイミ
ド;ポリエーテルイミド;フェノール樹脂、尿素樹脂、
メラミン樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性ポリマーを挙
げることができる。組成物の改質剤成分として、具体的
には2,6−ジ−t−ブチルフェノール誘導体、2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン類等の安定剤;ポ
リハロゲン化物、リン酸エステル等の難燃剤;界面活性
剤;流動改質剤を挙げることができる。
【0024】
【実施例】以下に、実施例に基づき本発明を更に詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例によりその範囲を
限定されるものではない。 (i)モノマー合成及び分析 モノマー合成:使用したモノマーは、J. Am. Chem. So
c., 120, 12274 (1998)を参考にして合成した。 モノマーの転化率(Conv.):内部標準物質としてジフ
ェニルエーテルを含む反応混合物15mgをサンプリン
グし、濃塩酸を若干量加えて酸性とし、メタノール2g
を加え、測定サンプルとした。このサンプルを、高速液
体クロマトグラフィー(東ソー社製SC8020システ
ム、検出器:東ソー社製PD−8020、検出波長:2
78nm、カラム:YMC社製ODS−AM、展開溶
媒:メタノール/水)により分析し、ジフェニルエーテ
ルを内部標準物質として定量した。
【0025】ポリマーの溶解性(Solubility):ポリマ
ー1mgを1,2-ジクロロベンゼン(oDCBと略す。)1m
lに加え、150℃に加熱したときの不溶部(ゲル分と
する)の有無を観察した。 ポリマーの数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(M
w):ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより
分析し、標準ポリスチレン換算値として重量平均分子量
(Mw)と数平均分子量(Mn)を測定した。oDCB/140
℃条件:Polymer Laboratories社製PL-GPC210システム
(RI検出)により、Polymer Laboratories社製PLgel 10
um MIXED-B 3本をカラムとして、oDCB(2,6-ジ-t-ブチ
ル-4-メチルフェノール0.01%w/v含有)を展開溶媒とし
て、140℃で行った。
【0026】ポリマーの結晶融点(Tm)および結晶融
解熱量(Hm):示差走査熱量分析(MAC SCIENCE社 DS
C3200S)をアルゴン雰囲気下で実施した。まず10℃/
minで−100℃まで冷却した後、10℃/minで−10
0℃から完全に溶融する温度まで昇温する。次に、再び
−100℃まで冷却した後、10℃/minで−100℃
から再昇温する際に、−100℃以上で5J/g以上の
吸熱ピークを示す場合、そのピークトップ温度を結晶融
点(Tm)とし、そのピーク面積を結晶融解熱量(H
m)とした。このピークが見られない場合はN.D.と
した。
【0027】(ii)酸化重合 実施例1 電磁撹拌機を備えた25ml二つ口丸底フラスコに、酸
素を充填した2Lゴム風船を取付け、フラスコ内を酸素
に置換した。これに、Cu(Cl)2(1,4,7−トリイソプ
ロピル−1,4,7−トリアザシクロノナン)(J. Am.
Chem. Soc., 120, 8529, (1998).参照、Cu(tacn)と略
す。)0.03mmolを入れ、3-n-オクタデシロキシ
フェノール0.6mmolと、塩基として2,6-ジフェニ
ルピリジン0.3mmolをトルエン1.2gに溶解し
たものを加えた。これを40℃に保温し、激しく撹拌し
た。72時間後(モノマー転化率:98%)、濃塩酸を
加えて酸性にした後、メタノール25mlを加え、沈殿
した重合体を濾取した。メタノール10mlで3回洗浄
し、減圧乾燥した後、重合体を得た(収率:72%)。
この重合体はoDCBに完全に溶解し、分子量はMn=80
0、Mw=1600であり、またTm=43℃、Hm=47J/gと
結晶性を示した。本重合体の赤外吸収スペクトル(KBr
法)を図1に示すが、約3500cm-1のO−H伸縮振動
ピークがモノマーのそれと比較して相当減少しているこ
とから、本重合体は主にオキシフェニレン構造を有して
いることが分かった。
【0028】
【発明の効果】本発明の置換レゾルシン酸化縮合物は、
炭素原子数5以上の炭化水素基をもつ新規なポリマーで
あり、結晶性を発現しうる。本ポリマーは溶融成形材料
またはフィルム材料として用いられるが、特にアルキル
鎖の長いものは、ポリマーアロイ相溶化剤、側鎖結晶性
熱可塑性エラストマー、表示材料、温度センサー等への
特殊用途も期待され、その工業的意義は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の重合体の赤外吸収スペクトルを示
す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 四郎 茨城県つくば市東1丁目1番 工業技術院 物質工学工業技術研究所内 Fターム(参考) 4J005 AA21 BB03 BD03 4J032 CA03 CA14 CB01 CB03 CB11 CC01 CD02 CE03 CE17

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I)で表わされる置換レゾルシ
    ン化合物を酸化重合させて得られる置換レゾルシン酸化
    縮合物。 【化1】 (式中、Qは炭素原子数5以上の炭化水素基または炭
    素原子数5以上の置換炭化水素基を表わす。QはQ
    と同じであるか、Qと異なる場合は水素原子、炭素原
    子数1〜9の炭化水素基、炭素原子数1〜9の置換炭化
    水素基を表わす。R〜Rは互いに独立に、水素原
    子、炭素原子数1〜9の炭化水素基、炭素原子数1〜9
    の置換炭化水素基、炭素原子数1〜9の炭化水素オキシ
    基、炭素原子数1〜9の置換炭化水素オキシ基、アミノ
    基、炭素原子数1〜9の置換アミノ基、メルカプト基、
    炭素原子数1〜9の置換メルカプト基またはハロゲン原
    子であり、RとR及び/又はRとRが環を形成
    していてもよいが、Q、R、RまたはRのいず
    れか二つの基は水素原子である。)
  2. 【請求項2】 −100℃以上に5J/g以上の結晶融
    点を示すことを特徴とする請求項1記載の置換レゾルシ
    ン酸化縮合物。
JP2000272120A 2000-09-07 2000-09-07 新規な置換レゾルシン酸化縮合物 Expired - Lifetime JP4621343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000272120A JP4621343B2 (ja) 2000-09-07 2000-09-07 新規な置換レゾルシン酸化縮合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000272120A JP4621343B2 (ja) 2000-09-07 2000-09-07 新規な置換レゾルシン酸化縮合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002080569A true JP2002080569A (ja) 2002-03-19
JP4621343B2 JP4621343B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=18758299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000272120A Expired - Lifetime JP4621343B2 (ja) 2000-09-07 2000-09-07 新規な置換レゾルシン酸化縮合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4621343B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8535789B2 (en) 2008-04-22 2013-09-17 Alps Electric Co., Ltd. Bonded member and process for producing the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61130340A (ja) * 1984-11-30 1986-06-18 Mitsubishi Petrochem Co Ltd ポリフェニレンエーテルの製造方法
JPH05271404A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Sumitomo Chem Co Ltd ポリフェニレンエーテルの製造方法
JP2002030145A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 結晶性2,5−ジ置換フェノール酸化重合体
JP2002030146A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 新規な置換フェノール酸化重合体
JP2002080587A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology オキシフェノール酸化縮合物の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61130340A (ja) * 1984-11-30 1986-06-18 Mitsubishi Petrochem Co Ltd ポリフェニレンエーテルの製造方法
JPH05271404A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Sumitomo Chem Co Ltd ポリフェニレンエーテルの製造方法
JP2002030145A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 結晶性2,5−ジ置換フェノール酸化重合体
JP2002030146A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 新規な置換フェノール酸化重合体
JP2002080587A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology オキシフェノール酸化縮合物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8535789B2 (en) 2008-04-22 2013-09-17 Alps Electric Co., Ltd. Bonded member and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4621343B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ueda et al. Synthesis of aromatic poly (ether ketone) s by nickel-catalyzed coupling polymerization of aromatic dichlorides
JP5713263B2 (ja) (2,5−ジ置換−1,4−フェニレンオキサイド)ブロック共重合体、その製造方法および樹脂組成物
JP4638001B2 (ja) 結晶性2,5−ジ置換フェノール酸化重合体
JP2002080569A (ja) 新規な置換レゾルシン酸化縮合物
US6576800B2 (en) Oxidation polymer of a substituted phenol
JP4807900B2 (ja) 新規なカテコールモノエーテル酸化縮合物
JP2002080568A (ja) 新規な置換ハイドロキノン酸化縮合物
JP4783494B2 (ja) 新規な置換フェノール酸化重合体
JP4827280B2 (ja) 新規な2,6−ジ置換フェノール酸化重合体
JP4601135B2 (ja) 高融点2,5−ジ置換フェノール酸化重合体
JP6052630B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
US5516566A (en) Cyclic oligomers for production of linear polyketones, polyphthalazines and polyisoquinolines
JP2001040088A (ja) 非晶性2,5−ジ置換フェノール酸化重合体
JP5625259B2 (ja) ポリフェニレンエーテル共重合体及びその製造方法
JP4977293B2 (ja) (2,5−ジ置換−1,4−フェニレンオキサイド)ブロック共重合体およびグラフト共重合体
US4345051A (en) Block copolymers of polyphenylene oxides and polyformals of sterically-hindered dihydric phenols
US4835244A (en) Substituted aromatic polyesters
JP6286773B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP4807899B2 (ja) オキシフェノール酸化縮合物の製造方法
Leung et al. Synthesis of aliphatic and aromatic poly (S-dithiocarbonates) using a phase-transfer catalyst
JP6052631B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP4991185B2 (ja) ポリアリールスルホン系重合体及びその製造方法
JP3729558B2 (ja) ポリ−1,4−フェニレンエーテルの製造方法
JP2002030026A (ja) 新規なフェノール二量体縮合物
JP2002069175A (ja) ポリ(オキシフルオロフェニレン)類

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4621343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term