JP2002076471A - 磁気抵抗センサ、磁気抵抗ヘッド、および磁気記録/再生装置 - Google Patents

磁気抵抗センサ、磁気抵抗ヘッド、および磁気記録/再生装置

Info

Publication number
JP2002076471A
JP2002076471A JP2000374464A JP2000374464A JP2002076471A JP 2002076471 A JP2002076471 A JP 2002076471A JP 2000374464 A JP2000374464 A JP 2000374464A JP 2000374464 A JP2000374464 A JP 2000374464A JP 2002076471 A JP2002076471 A JP 2002076471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
magnetic field
reproducing apparatus
medium
magnetoresistive sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000374464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3675712B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Hayashi
一彦 林
Hiroyuki Ohashi
啓之 大橋
Stuart Solin
スチュワート・ソリン
Tao Zhou
タオ・ザオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2002076471A publication Critical patent/JP2002076471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3675712B2 publication Critical patent/JP3675712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3993Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures in semi-conductors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/37Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices using Hall or Hall-related effect, e.g. planar-Hall effect or pseudo-Hall effect
    • G11B5/376Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices using Hall or Hall-related effect, e.g. planar-Hall effect or pseudo-Hall effect in semi-conductors
    • G11B5/378Integrated structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0008Magnetic conditionning of heads, e.g. biasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • G11B2005/0013Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation
    • G11B2005/0016Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation of magnetoresistive transducers

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のものよりも高い磁気抵抗感度を有する
高電子移動度半導体素子を有する磁気抵抗センサ、磁気
抵抗ヘッド、および磁気記録/再生装置を提供する。 【解決手段】 磁気抵抗センサは、磁気抵抗素子ならび
に、磁気抵抗素子の中に磁界を発生し、その結果磁気抵
抗素子の中にバイアス磁界を誘起する装置を有し、前記
磁気抵抗素子は、高電子移動度半導体ならびに高電子移
動度半導体に接続された電極を有する。バイアス磁界を
発生し磁気抵抗素子に供給する装置が絶縁物であれば、
磁気抵抗素子に直接に接触してもよい。導体であれば、
装置と素子の間に絶縁分離層が設けられなければならな
い。磁気抵抗素子は、代表的なコルビノ・ディスク型あ
るいはバー型の磁気抵抗素子である。磁気抵抗素子の他
の候補は、高電子移動度半導体、高電子移動度半導体内
に電流の経路を作る一対の電極、および電流による誘導
電圧を検出するための他の一対の電極から成る素子であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気抵抗素子、磁
気抵抗ヘッドおよび磁気記録/再生装置に関し、特に、
磁気記録媒体に記録された情報信号を読取るための磁気
抵抗素子、磁気抵抗ヘッド、および磁気記録/再生装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来は、ハード・ディスク・ドライブの
構成要素として、磁気抵抗センサあるいは磁気抵抗ヘッ
ドと呼ばれる磁電変換器が開示されていた。これらは、
大きい線密度を有する磁気的な表面からデータを読みと
ることができる。
【0003】磁気抵抗センサは、読み取り素子により検
出された磁束の強さと方向の関数としての抵抗変化に応
じて、磁界信号を検出する。このような従来の磁気抵抗
センサは、異方性磁気抵抗(AMR)効果にしたがっ
て、読み取り素子の抵抗の成分が磁化方向と読み取り素
子の中を流れるセンス電流の方向の間の角度の余弦の2
乗に比例して変化するような方法で動作する。AMR効
果は、D.A.トンプソンによる「メモリ、記憶および
関連する応用における薄膜磁気抵抗器」IEEETrans.
on Mag. 、 Vol. Mag 11、 1039−1050ページ
(1975年7月)に詳述されている。AMR効果を使
用する磁気ヘッドにおいては、バルクハウゼン雑音を抑
制するために、多くの場合縦方向バイアスが印加され
る。縦方向バイアスは、FeMn、NiMn、ニッケル
酸化物または同等物のような反強磁性材料によって実現
することができる。
【0004】さらに、より注目に値する磁気抵抗が開示
されている。すなわち、層状の磁気センサの抵抗変化
は、非磁性層を介する磁性層と層の境界上の付随するス
ピン依存性の散乱の間の伝導電子のスピン依存性の伝達
にもとづいているこのような磁気抵抗は、超巨大磁気抵
抗、スピン・バルブ効果、等と呼ばれている。このよう
な磁気抵抗センサは、適切な材料で作られ、AMR効果
を使用するセンサと比べて感度の改善と抵抗変化の増加
を可能にする。
【0005】この形式の磁気抵抗センサでは、非磁性層
により分離された一対の強磁性層の間の平面の抵抗は、
2つの強磁性層内の磁化方向により定められる角度の余
弦に比例して変化する。
【0006】他方、米国特許第4,949,039号
(1989年12月20日発行のEPO特許出願公開明
細書第0346817A2、および1990年3月1日
発行の日本特許2−61572に対応している)は、層
状の磁気的な構成を開示しており、磁性層内の磁化の平
行配列、あるいは反平行配列により生成される大きな磁
気抵抗変化を生じさせる。層状の構成は、強磁性の遷移
金属あるいは合金で作られる。
【0007】半導体材料および電極を有する磁気抵抗セ
ンサも開示されている。
【0008】ファン・デル・パウ構成の半導体素子を有
する磁気抵抗素子が、C.M.ウォルフ他の「不均一半
導体における大きな見掛けの移動度」、 Solid State S
cience and Technology、250−255ページ、(1
972年2月)に示されている。
【0009】米国特許第5,696,655号、第5,
699,215号、第5,965,283号は、高電子
移動度半導体3と、高電子移動度半導体3を通るセンス
電流の経路を定め電極1と電極2の間の電圧を検出する
電極1、2の基本素子で、構成された磁気抵抗センサ
(図29参照)を開示している。
【0010】高電子移動度半導体3を有する代表的な磁
気抵抗素子としては、コルビノ型素子とファン・デル・
パウ素子が知られている。
【0011】図29は代表的なコルビノ型素子を示す。
この種類の素子の形状は通常円柱である。2つの電極が
あり、電極1は円柱の中にあり、電極2は円柱の外部表
面にある。2つの電極の間の空間は、高電子移動度半導
体3で充填されている。
【0012】図30は代表的なファン・デル・パウ型素
子を示す。通常この種類の素子は、基板13の上に搭載
された円柱状の高電子移動度半導体11から成る。高電
子伝導材料10が、円柱状の高電子移動度半導体11の
中に埋め込まれている。検出のための磁界14を生成す
るように、円柱状の高電子移動度半導体11内と高伝導
材料10内の電流の経路を作る一対の電極12、ならび
に電流により誘起される電圧を検出するための電極12
aの他の対を、素子は有する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】素子の上述の2つの型
は、図31に示すような磁気抵抗変化を通常示す。印加
される磁界が零に近いとき、素子の抵抗は最小である。
印加される磁界が正の方向あるいは負の方向に増加する
とき、素子の抵抗は増加する。低い界磁抵抗は二次であ
る。a)印加される磁界の方向(たとえば上または下)
を区別し、b)センサの感度を向上させ、c)外部磁界
H=0に近い線形応答を得るために、0.1Tを超える
バイアスか、可能であれば0.2Tを超えるバイアスを
供給することが必要である。次に、磁気読み取りヘッド
として使用するために、バイアス磁界を生成するものを
素子に付加するか、取り付けることが重要である。
【0014】しかし、可能な限り大きいバイアス磁界を
加えることは十分ではない。大きすぎるバイアス磁界は
記録媒体の磁化の逆転を起こし、あらかじめ記録された
データを破壊する恐れがあるので、バイアス磁界の値に
は限界がある。たとえば、磁界の値以下であるバイアス
磁界がデータの破壊を招くことも、さらに重要である。
【0015】
【課題を解決するための手段】磁気抵抗センサは、磁気
抵抗素子ならびに、磁気抵抗素子の中に磁界を発生し、
その結果磁気抵抗素子の中にバイアス磁界を誘起する装
置を有し、前記磁気抵抗素子は、高電子移動度半導体な
らびに高電子移動度半導体に接続された電極を有する。
【0016】バイアス磁界を発生し磁気抵抗素子に供給
する装置が絶縁物であれば、磁気抵抗素子に直接に接触
してもよい。導体であれば、装置と素子の間に絶縁分離
層が設けられなければならない。
【0017】磁気抵抗素子は、代表的なコルビノ・ディ
スク型あるいはバー型の磁気抵抗素子である。磁気抵抗
素子の他の候補は、高電子移動度半導体、高電子移動度
半導体内に電流の経路を作る一対の電極、および電流に
よる誘導電圧を検出するための他の一対の電極から成る
素子である。
【0018】装置から素子に印加される磁界の値は、5
00Oeを超え、2kOeを超えることが望ましい。
【0019】磁気抵抗センサは、磁気記録/再生装置の
2つの形式で再生ヘッドの一部として使用される。1つ
の形式は、記録媒体磁区ビット内の磁化方向が、媒体の
移動方向に対して平行、あるいは反平行な装置である。
他の形式は、記録媒体内の記録された磁区ビット内の磁
化方向が、媒体の表面に対して垂直、あるいはほぼ垂直
な装置である。どの装置においても、装置により誘起さ
れる記録媒体の表面上の磁界の強度は、あらかじめ記録
された磁区ビットの磁壁が移動を開始する磁界の強度よ
りも小さくなければならない。その場合には、装置から
媒体に印加される磁界の強度は、坑磁力および媒体の逆
転磁界未満である。
【0020】媒体の坑磁力は、3kOeを超えているべ
きであり、さらには5kOeを超えていることが望まし
い。記録/再生装置の記録ヘッドの上部あるいは下部磁
極の一部は、飽和磁化が1.8Tを超える磁性材料で作
られている。NiFeCo合金は、この材料に適してい
る。
【0021】本発明による磁気記録/再生装置は、デー
タを記録するための複数のトラックを有する磁気記録媒
体と、磁気記録媒体にデータを格納するための磁気記録
ヘッドと、磁気抵抗センサと、磁気記録ヘッドと磁気抵
抗センサとを磁気記録媒体上の所望のトラックへ移動さ
せるためのアクチュエータ手段とを有する。
【0022】さらに、磁気記録媒体はハードディスクで
あってもよい。
【0023】
【発明の実施の形態】ここで添付図面を参照して、推奨
実施の形態に重点を置いて説明する。
【0024】図1(a)および図1(b)は本発明の実
施の形態を示す。この場合には、円柱状のコルビノ型素
子が磁気抵抗素子として使用される。図1(a)および
図1(b)に示すように、コルビノ型素子は、円柱の中
心の近くに位置する第1の電極1と円柱の表面の上に位
置する第2の電極2と、第1の電極1と第2の電極2の
間に埋め込まれた高電子移動度半導体3を有する。セン
ス電流は、第1の電極1から第2の電極2へ、あるいは
第2の電極2から第1の電極1へ流れるように設定され
ている。この素子は磁界を検出することができ、その方
向は円柱の軸方向に平行、あるいはほぼ平行である。上
記方向の磁界が素子に印加されると、第1の電極1と第
2の電極2の間の抵抗が変化する。スペーサ6が素子の
下に設けられ、バイアス磁石5がスペーサ6の下に設け
られる。円柱の縦軸方向に平行、あるいはほぼ平行なバ
イアス磁界7が、バイアス磁石5から素子に供給され、
その結果素子の中にバイアス磁界を誘起する。バイアス
磁界7の振幅が最適化されると、磁気抵抗曲線の中の良
い線形応答を使用することにより、高い出力電圧が得ら
れる。バイアス磁石5を介する第1の電極1と第2の電
極2の間の電気的短絡回路を防止するためにスペーサ6
が使用される。あるいはスペーサ6は、コルビノ型素子
の中のバイアス磁界7の振幅を最適化するために、素子
とバイアス磁石5の間に空間を設けるために使用され
る。ある場合には、スペーサ6は除くこともできる。
【0025】図2(a)および図2(b)は本発明の実
施の形態を示す。図2(a)および図2(b)に示すよ
うに、コルビノ型素子は、円柱の中心あるいは中心の近
くに位置する第1の電極1と、円柱の周縁の近くの表面
上に位置する第2の電極2と、第1の電極1と第2の電
極2の間に設けられた高伝導材料4と、第1の電極1と
高伝導材料4の間および高伝導材料4と第2の電極2の
間に埋め込まれた高電子移動度半導体3を有する。セン
ス電流は、第1の電極1から第2の電極2へ、あるいは
第2の電極2から第1の電極1へ流れるように設定され
ている。この素子は磁界を検出することができ、その方
向は円柱の縦軸方向に平行、あるいはほぼ平行である。
上記方向の磁界が素子に印加されると、第1の電極1と
第2の電極2の間の抵抗が変化する。スペーサ6が素子
の下に設けられ、バイアス磁石5がスペーサ6の下に設
けられる。円柱の縦軸方向に平行、あるいはほぼ平行な
バイアス磁界7が、バイアス磁石5から素子に供給さ
れ、その結果素子の中にバイアス磁界を誘起する。バイ
アス磁界7の振幅が最適化されると、磁気抵抗曲線の中
の良い線形応答を使用することにより、高い出力電圧が
得られる。バイアス磁石5を介する第1の電極1と第2
の電極2の間の電気的短絡回路を防止するためにスペー
サ6が使用される。あるいはスペーサ6は、コルビノ型
素子の中のバイアス磁界7の振幅を最適化するために、
素子とバイアス磁石5の間に空間を設けるために使用さ
れる。ある場合には、スペーサ6は除くこともできる。
図2に示す実施の形態において、高伝導材料の環は切断
されているが、高伝導材料の環が切断されていない場合
もある。
【0026】図3(a)および図3(b)は本発明の実
施の形態を示す。この場合には、バー型の素子が磁気抵
抗素子として使用される。図3(a)および図3(b)
に示すように、バー型の素子は、バー型の素子の中心あ
るいは中心の近くに位置する第1の電極1と、バーの周
縁上に位置する2つの第2の電極2と、高伝導材料と第
2の電極2の間に埋め込まれた高電子移動度半導体3を
有する。センス電流は、第1の電極1から第2の電極2
へ、あるいは第2の電極2から第1の電極1へ流れるよ
うに設定されている。この素子は磁界を検出することが
でき、その方向は第1の電極1の表面に垂直、あるいは
ほぼ垂直である。上記方向の磁界が素子に印加される
と、第1の電極1と第2の電極2の間の抵抗が変化す
る。スペーサ6が素子の上に設けられ、バイアス磁石5
がスペーサ6の上に設けられる。図3に示す方向に平
行、あるいはほぼ平行なバイアス磁界7が、バイアス磁
石5から素子に供給され、その結果素子の中にバイアス
磁界を誘起する。バイアス磁界7の振幅が最適化される
と、磁気抵抗曲線の中の良い線形応答を使用することに
より、高い出力電圧が得られる。バイアス磁石5を介す
る第1の電極1と第2の電極2の間の電気的短絡回路を
防止するためにスペーサ6が使用される。あるいはスペ
ーサ6は、バー型素子の中のバイアス磁界7の振幅を最
適化するために、素子とバイアス磁石5の間に空間を設
けるために使用される。ある場合には、スペーサ6は除
くこともできる。図3に示す実施の形態において、第1
の電極1は高電子移動度半導体3に部分的に埋設されて
いる。しかし、第1の電極1が高電子移動度半導体3に
埋設されていない構成、および第1の電極1が高電子移
動度半導体3に完全に埋設されている構成が実現可能で
ある。
【0027】図4(a)および図4(b)は本発明の実
施の形態を示す。この場合には、円柱状ではないコルビ
ノ素子が磁気抵抗素子として使用される。図4(a)お
よび図4(b)に示すように、このコルビノ素子は、素
子の中心あるいは中心の近くに位置する第1の電極1
と、素子の表面の周縁に位置する2つの第2の電極2
と、第1の電極1と第2の電極2の間に埋め込まれた高
電子移動度半導体3を有する。センス電流は、第1の電
極1から第2の電極2へ、あるいは第2の電極2から第
1の電極1へ流れるように設定されている。この素子は
磁界を検出することができ、その方向は第1の電極1の
表面に垂直な方向に平行、あるいはほぼ平行である。上
記方向の磁界が素子に印加されると、第1の電極1と第
2の電極2の間の抵抗が変化する。スペーサ6が素子の
下に設けられ、バイアス磁石5がスペーサ6の下に設け
られる。図4(b)に示す方向に平行、あるいはほぼ平
行なバイアス磁界7が、バイアス磁石5から素子に供給
され、その結果素子の中にバイアス磁界を誘起する。バ
イアス磁界7の振幅が最適化されると、磁気抵抗曲線の
中の良い線形応答を使用することにより、高い出力電圧
が得られる。バイアス磁石5を介する第1の電極1と第
2の電極2の間の電気的短絡回路を防止するためにスペ
ーサ6が使用される。あるいはスペーサ6は、素子の中
のバイアス磁界7の振幅を最適化するために、素子とバ
イアス磁石5の間に空間を設けるために使用される。あ
る場合には、スペーサ6は除くこともできる。
【0028】図5は本発明の実施の形態を示す。この場
合には、円柱状のファン・デル・パウ素子が磁気抵抗素
子として使用される。図5に示すように、このファン・
デル・パウ素子は、円柱状の高電子移動度半導体11
と、円柱状の高電子移動度半導体11に埋め込まれた高
電子伝導材料10と、円柱状の高電子移動度半導体11
の中と高伝導材料10の中に電流の経路を作る一対の電
極12と、電流によって誘導電圧を検出するための他の
1対の電極12aを有する。この素子は磁界14を検出
することができ、その方向は円柱の縦軸に平行、あるい
はほぼ平行である。上記方向の磁界が素子に印加される
と、誘導電圧を検出するための電極間の電圧が変化す
る。スペーサ17が素子の下に設けられ、バイアス磁石
15がスペーサ17の下に設けられる。図5に示す方向
に平行、あるいはほぼ平行なバイアス磁界16が、バイ
アス磁石から素子に供給され、その結果素子の中にバイ
アス磁界を誘起する。バイアス磁界の強度が最適化され
ると、磁気抵抗曲線の中の良い線形応答を使用すること
により、高い出力電圧が得られる。バイアス磁石を介す
る電極間の電気的短絡回路を防止するためにスペーサ1
7が使用される。あるいはスペーサ17は、ファン・デ
ル・パウ素子の中のバイアス磁界の強度を最適化するた
めに、素子とバイアス磁石の間に空間を設けるために使
用される。ある場合には、スペーサ17は除くこともで
きる。
【0029】図6(a)および図6(b)は、図5に示
す本発明の変形を示す。図6(a)に示す構成におい
て、埋め込まれた円柱状の高伝導材料10は、円柱状の
高電子移動度半導体11の中心に設けられている。図6
(b)に示す構成において、埋め込まれた円柱状の高伝
導材料10は、円柱状の高電子移動度半導体11の中心
から移動した位置に設けられている。
【0030】図7は本発明の実施の形態を示す。この場
合には、長方形のファン・デル・パウ素子が磁気抵抗素
子として使用される。図7に示すように、このファン・
デル・パウ素子は、長方形の高電子移動度半導体11
と、長方形の高電子移動度半導体11に埋め込まれた高
電子伝導材料10と、円柱状の高電子移動度半導体11
の中と高伝導材料10の中に電流の経路を作る一対の電
極12と、電流によって誘導電圧を検出するための他の
1対の電極12aを有する。この素子は磁界14を検出
することができ、その方向は埋め込まれた高伝導材料1
0の上部表面にほぼ垂直である。上記方向の磁界が素子
に印加されると、誘導電圧を検出するための電極間の電
圧が変化する。スペーサ17が素子の下に設けられ、バ
イアス磁石15がスペーサ17の下に設けられる。図7
に示す方向に平行、あるいはほぼ平行なバイアス磁界1
6が、バイアス磁石から素子に供給され、その結果素子
の中にバイアス磁界を誘起する。バイアス磁界の強度が
最適化されると、磁気抵抗曲線の中の良い線形応答を使
用することにより、高い出力電圧が得られる。バイアス
磁石を介する第1の電極間の電気的短絡回路を防止する
ためにスペーサ17が使用される。あるいはスペーサ1
7は、ファン・デル・パウ素子の中のバイアス磁界の強
度を最適化するために、素子とバイアス磁石の間に空間
を設けるために使用される。ある場合には、スペーサ1
7は除くこともできる。図8は、図7に示す素子の平面
図を示す。
【0031】図9(a)は、本発明の実施の形態を示
す。この場合には、長方形のファン・デル・パウ素子が
磁気抵抗素子として使用される。図9(a)に示すよう
に、このファン・デル・パウ素子は、長方形の高電子移
動度半導体11と、長方形の高電子移動度半導体11に
取り付けられた高電子伝導材料と、円柱状の高電子移動
度半導体11の中と高伝導材料10の中に電流の経路を
作る一対の電極12と、電流によって誘導電圧を検出す
るための他の1対の電極12aを有する。この素子は磁
界14を検出することができ、その方向は図9に示す磁
界の方向に平行、あるいはほぼ平行である。上記方向の
磁界が素子に印加されると、誘導電圧を検出するための
電極間の電圧が変化する。スペーサ17が素子の下に設
けられ、バイアス磁石15がスペーサ17の下に設けら
れる。図9に示す方向に平行、あるいはほぼ平行なバイ
アス磁界16が、バイアス磁石15から素子に供給さ
れ、その結果素子の中にバイアス磁界を誘起する。バイ
アス磁界の強度が最適化されると、磁気抵抗曲線の中の
良い線形応答を使用することにより、高い出力電圧が得
られる。バイアス磁石を介する第1の電極1と第2の電
極2の間の電気的短絡回路を防止するためにスペーサ1
7が使用される。あるいはスペーサ17は、ファン・デ
ル・パウ素子の中のバイアス磁界の強度を最適化するた
めに、素子とバイアス磁石の間に空間を設けるために使
用される。ある場合には、スペーサ17は除くこともで
きる。図9(b)は、図9(a)に示す素子の平面図で
ある。
【0032】図10(a)および図10(b)は、図9
(a)に示す素子構造の変形を示す。図10(a)は、
バイアス磁石15の面積が、高電子移動度半導体11、
高伝導材料10およびスペーサ17を含むパターンの面
積より大きい場合である。図10(b)は、バイアス磁
石15およびスペーサ17の面積が、高電子移動度半導
体11および高伝導材料10を含むパターンの面積より
大きい場合である。
【0033】上述の実施の形態では遮蔽は不要である
が、一部の応用では遮蔽があることが望ましい場合もあ
る。以下に説明する実施の形態は、共通の遮蔽を行って
いる。
【0034】磁気抵抗素子を再生ヘッドに適用するため
には、記録媒体上の記録されたドメインからの漂遊磁界
を検出するための良い解像度を得るように、素子の周り
を遮蔽することは有効である。磁気遮蔽が取り付けられ
た高電子移動度半導体11素子の実施の形態を次に示
す。
【0035】図11(a)および図11(b)は、本発
明の実施の形態を示す。この場合には、図1に示す円柱
状のコルビノ素子が磁気抵抗素子として使用される。図
11(a)および図11(b)に示すように、第2の電
極2、スペーサ6およびバイアス磁石5の表面に磁気遮
蔽8が取り付けられている。この遮蔽8の存在により、
素子の直近の磁区からの漂遊磁界のみがコルビノ素子に
入ることができる。結果として、素子の再生分解能を改
良することができる。図11では、第2の電極2が遮蔽
8と接触している構造が示されているが、第2の電極2
と遮蔽8の間に分離層を設けることも可能である。第2
の電極2を遮蔽8と共通にすることも、さらに可能であ
る。第2の電極2が遮蔽8と共通であることは、遮蔽8
が遮蔽としてのみではなく、第2の電極としても使用さ
れることを意味する。遮蔽8は、遮蔽と第2の電極の両
方の役割を有する。
【0036】図12(a)から図12(d)は、図11
(a)および図11(b)に示す素子の変形の断面図を
示す。遮蔽8の高さおよび遮蔽8とコルビノ素子の間の
空間的な関係は、図12(a)から図12(d)に示す
ように変化させることができる。
【0037】図13(a)および図13(b)は本発明
の実施の形態を示す。この場合には、図2に示す磁気抵
抗素子が磁気抵抗素子として使用される。図13(a)
および図13(b)に示すように、第2の電極2、スペ
ーサ6およびバイアス磁石5の周りに、磁気遮蔽8が取
り付けられている。この遮蔽8の存在により、素子の直
近の磁区からの漂遊磁界のみがコルビノ素子に入ること
ができる。結果として、素子の再生分解能を改良するこ
とができる。図13(a)および図13(b)において
は、第2の電極2が遮蔽8と接触している構造が示され
ているが、第2の電極2が遮蔽8と共通であることも可
能であり、あるいは第2の電極2と遮蔽8の間に分離層
を設けることも可能である。
【0038】図14(a)および図14(b)は、本発
明の実施の形態を示す。この場合には、図3に示す磁気
抵抗素子が磁気抵抗素子として使用される。図14
(a)および図14(b)に示すように、第2の電極
2、スペーサ6およびバイアス磁石5の周りに、磁気遮
蔽8が取り付けられている。この遮蔽8の存在により、
素子の直近の磁区からの漂遊磁界のみがコルビノ素子に
入ることができる。結果として、素子の再生分解能を改
良することができる。図14(a)および図14(b)
においては、第2の電極2が遮蔽8と接触している構造
が示されているが、第2の電極2が遮蔽8と共通である
ことも可能であり、あるいは第2の電極2と遮蔽8の間
に分離層を設けることも可能である。
【0039】図15(a)および図15(b)は本発明
の実施の形態を示す。この場合には、図3に示す磁気抵
抗素子が磁気抵抗素子として使用される。図15(a)
および図15(b)に示すように、第2の電極2、スペ
ーサ6およびバイアス磁石5の周りに、磁気遮蔽8が取
り付けられている。この遮蔽8の存在により、素子の直
近の磁区からの漂遊磁界のみがコルビノ素子に入ること
ができる。結果として、素子の再生分解能を改良するこ
とができる。図15(a)および図15(b)において
は、第2の電極2が素子と接触している構造が示されて
いるが、第2の電極2と遮蔽8の間に分離層を設ける可
能性もある。
【0040】図16(a)および図16(b)は本発明
の実施の形態を示す。この場合には、図4に示す素子が
磁気抵抗素子として使用される。図16(a)および図
16(b)に示すように、第2の電極2、スペーサ6お
よびバイアス磁石5に、磁気遮蔽8が取り付けられてい
る。この遮蔽8の存在により、素子の直近の磁区からの
漂遊磁界のみがコルビノ素子に入ることができる。結果
として、素子の再生分解能を改良することができる。図
16(a)および図16(b)においては、第2の電極
2が素子と接触している構造が示されているが、第2の
電極2が遮蔽8と共通であることも可能であり、あるい
は第2の電極2と遮蔽8の間に分離層を設けることも可
能である。
【0041】図17(a)および図17(b)は本発明
の実施の形態を示す。この場合には、図4に示す磁気抵
抗素子が磁気抵抗素子として使用される。図17(a)
および図17(b)に示すように、第2の電極2、スペ
ーサ6およびバイアス磁石5の表面に、磁気遮蔽8が取
り付けられている。この遮蔽8の存在により、素子の直
近の磁区からの漂遊磁界のみがコルビノ素子に入ること
ができる。結果として、素子の再生分解能を改良するこ
とができる。図17(a)および図17(b)において
は、第2の電極2が素子と接触している構造が示されて
いるが、第2の電極2が遮蔽8と共通であることも可能
であり、あるいは第2の電極2と遮蔽8の間に分離層を
設けることも可能である。
【0042】図18は本発明の実施の形態を示す。この
場合には、図7に示す磁気抵抗素子が磁気抵抗素子とし
て使用される。図18に示すように、高移動度半導体1
1、スペーサ17およびバイアス磁石16の表面に、磁
気遮蔽18が取り付けられている。この遮蔽18の存在
により、素子の直近の磁区からの漂遊磁界のみが素子に
入ることができる。結果として、素子の再生分解能を改
良することができる。図18においては、遮蔽18が素
子と接触している構造が示されているが、素子と遮蔽1
8の間に分離層を設けることも可能である。
【0043】図19は本発明の実施の形態を示す。この
場合には、図7に示す磁気抵抗素子が磁気抵抗素子とし
て使用される。図19に示すように、高移動度半導体1
1、スペーサ17およびバイアス磁石16の表面に、磁
気遮蔽が取り付けられている。この遮蔽18の存在によ
り、素子の直近の磁区からの漂遊磁界のみが素子に入る
ことができる。結果として、素子の再生分解能を改良す
ることができる。図19においては、遮蔽18が素子と
接触している構造が示されているが、素子と遮蔽18の
間に分離層を設けることも可能である。
【0044】図20(a)から図20(d)は、図19
に示す素子の側面図を示す。遮蔽の高さおよび遮蔽18
と磁気抵抗素子の間の空間的な関係は、図20(a)か
ら図20(d)に示すように変化させることができる。
【0045】ここで、詳細な構成、代表的な生産手順お
よび記録/再生ヘッドについて説明する。まず、構成要
素について説明する。たとえば、各層に対しては次の材
料を使用することが望ましい。
【0046】基板は、アルミナ・チタン炭化物、炭化ケ
イ素、アルミナ、アルミナ・チタン炭化物/アルミナ、
あるいは炭化ケイ素/アルミナで形成されることが望ま
しい。基板は図1−図20のいずれにも示されていない
が、図29に示すように、磁気抵抗素子は基板の上に搭
載されている。
【0047】遮蔽層は、以下の材料の単層膜あるいは多
層膜あるいは混合物から作られた膜として、NiFe、
NiFeCo、CoZr、CoFeB、CoZrMo、
CoZrNb、CoZr、CoZrTa、CoHf、C
oTa、CoTaHf、CoNbHf、CoHfPd、
CoTaZrNb、CoZrMoNe合金、FeAlS
i、窒化鉄、MnZnフェライト、NiZnフェライ
ト、MgZnフェライトで形成されることが望ましい。
【0048】電極(第1の電極1、第2の電極2、電流
供給のための一対の電極、あるいは電圧検出のための一
対の電極)は、以下の材料の単層膜あるいは多層膜ある
いは混合物から作られた膜として、Si、GaAs、I
nAs、InAsSb、Au、Ag、Cu、Mo、W、
Y、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Pt、あるいはTa
で作られることが望ましい。電極が遮蔽と共通である場
合、遮蔽層用の前記材料が電極用の材料として使用され
る。
【0049】高伝導材料は、以下の材料の単層材あるい
は混合物から作られた多層材として、Si、GaAs、
InAs、InAsSb、Au、Ag、Cu、Mo、
W、Y、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Pt、あるいは
Taで作られることが望ましい。
【0050】高電子移動度半導体は、以下の材料の単層
材あるいは多層材あるいは混合物から作られた材料とし
て、Si、GaAs、HgCd、HgCdTe、InS
b、InSbTe、InAs、InAsSbで作られ
る。
【0051】スペーサは、以下の材料の単層材あるいは
多層材あるいは混合物から作られた材料として、アルミ
ニュウム酸化物、シリコン酸化物、アルミニュウム窒化
物、シリコン窒化物、ダイヤモンドのような炭素で作ら
れる。
【0052】分離層は、以下の材料の単層材あるいは多
層材あるいは混合物から作られた材料として、アルミニ
ュウム酸化物、シリコン酸化物、アルミニュウム窒化
物、シリコン窒化物、ダイヤモンドのような炭素で作ら
れる。
【0053】埋め込み層は、以下の材料の単層材あるい
は多層材あるいは混合物から作られた材料として、アル
ミニュウム酸化物、シリコン酸化物、アルミニュウム窒
化物、シリコン窒化物、ダイヤモンドのような炭素で作
られる。
【0054】バイアス磁石は、以下の材料の単層材ある
いは多層材あるいは混合物から作られた材料として、C
oCrPt、CoCr、CoPt、CoCrTa、Co
CrPtTa、SmCo、コバルトを主成分とするフェ
ライト、バリウムを主成分とするフェライトで作られ
る。
【0055】図21は、本発明による磁気抵抗素子が、
記録媒体上に縦方向に記録された磁区ビットからの漂遊
磁界を検出するときの再生機構を示す。記録媒体27に
おいて、記録されたドメイン内の磁化方向は、記録媒体
の移動方向28に対して、平行、ほぼ平行、反平行、あ
るいはほぼ反平行である。漂遊磁界21は、記録された
ドメイン26内の磁極から発生し、高電子移動度半導体
磁気抵抗素子23に作用する。バイアス磁石24は、記
録媒体表面25に対向していない素子側に取り付けら
れ、バイアス磁界22を素子に供給する。素子内の磁界
は、ドメイン26の磁極からの漂遊磁界21とバイアス
磁界22の和である。磁区26からの漂遊磁界21は、
媒体27が移動するときに、素子23の直下の極がN極
であるかS極であるかによって、正あるいは負になる。
媒体27が移動するとき、固定バイアス磁界22と交番
漂遊磁界21の和は変化する。漂遊磁界の変化に応じて
素子抵抗が直線的に大きく変化する値にバイアス磁界2
2が最適化されると、大きい出力信号を得ることができ
る。
【0056】他方、バイアス磁界22は素子23のみで
なく記録媒体表面25にも到達する。媒体表面25にお
けるバイアス磁界22の振幅が、あらかじめ記録された
ドメイン26の磁気的な壁が移動を開始する磁界の臨界
振幅より大きいと、あらかじめ記録されたドメインの形
状が歪められ、媒体内のデータが破壊される。
【0057】図22は、本発明による磁気抵抗素子が、
記録媒体上に垂直方向に記録された磁区ビットからの漂
遊磁界を検出するときの再生機構を示す。記録媒体27
において、記録されたドメイン26内の磁化方向は、記
録媒体表面25に対して、垂直、あるいはほぼ垂直であ
る。漂遊磁界21は、記録されたドメイン26内の磁極
から発生し、高電子移動度半導体磁気抵抗素子23に作
用する。他方、バイアス磁石24は、記録媒体表面25
に対向していない素子側に取り付けられ、バイアス磁界
22を素子に供給する。素子23内の磁界は、ドメイン
の磁極からの漂遊磁界21とバイアス磁界22の和であ
る。磁区26からの漂遊磁界21は、媒体27が移動す
るときに、素子23の直下の極がN極であるかS極であ
るかによって、値が正あるいは負になる。媒体が移動す
るとき、固定バイアス磁界22と交番漂遊磁界21の和
は変化する。漂遊磁界の変化に応じて素子抵抗が直線的
に大きく変化する値にバイアス磁界22が最適化される
と、大きい出力信号を得ることができる。
【0058】他方、バイアス磁界22は記録媒体表面2
5に到達する。記録媒体表面25におけるバイアス磁界
22の振幅が、あらかじめ記録されたドメインの磁気的
な壁が移動を開始する磁界の臨界振幅より大きいと、あ
らかじめ記録されたドメインの形状が歪められ、媒体内
のデータが破壊される。
【0059】次に、高電子移動度半導体素子を使用して
ヘッドを作製する代表的な手順を示す。ヘッドに使用さ
れる高電子移動度半導体素子を図9に示す。
【0060】1.図23(a)に示すように、基板30
が準備される。
【0061】2.図23(b)に示すように、バイアス
磁石層37が基板30に堆積される。
【0062】3.スペーサ36が堆積され、図23
(c)に示すように、スペーサ36およびバイアス磁石
層のパターンが形成される。
【0063】4.高電子移動度半導体層が堆積され、図
23(d)示すようにパターンが形成される。
【0064】5.高伝導材料44がスパッターされ、図
23(e)に示すようにパターンが形成される。
【0065】6.高伝導材料がスパッターされ、図23
(f)に示すように電流の経路のための2つの電極45
と電圧検出のための2つの電極46を形成するためにパ
ターンが形成される。
【0066】次に、高電子移動度半導体素子を使用して
ヘッドを作製する他の代表的な手順を示す。ヘッドに使
用される高電子移動度半導体素子を図16に示す。図1
6において第2の電極2は遮蔽と共通である。
【0067】1.図24(a)に示すように、基板30
が準備される。
【0068】2.第2の電極31と共通である遮蔽が堆
積され、図24(b)に示すように、フォト・リソグラ
フィー方法を使用してパターンが形成される。
【0069】3.高電子移動度半導体32が堆積され、
図24(c)に示すようにパターンが形成される。
【0070】4.第1の電極33が堆積され、図24
(d)に示すようにパターンが形成される。
【0071】5.高電子移動度半導体34が堆積され、
図24(e)に示すようにパターンが形成される。
【0072】6.第2の電極31と共通である遮蔽35
が堆積され、図24(f)に示すように、パターンが形
成される。
【0073】7.分離層36が形成され、図25(a)
に示すように、パターンが形成される。
【0074】8.バイアス磁石37が形成され、図25
(b)に示すように、パターンが形成される。
【0075】9.図25(c)に示すように、埋め込み
層38によって素子が埋め込まれる。埋め込まれた素子
の上部表面は、たとえば、化学研磨法を使用して平坦に
される。
【0076】10.図25(d)に示すように、記録/
再生結合ヘッドを形成するために、下部磁極41、コイ
ル40および上部磁極42を有する書き込みヘッド39
が、再生ヘッド43の上に作製される。
【0077】印加する磁界を変化させることによる代表
的な抵抗変化は、すでに説明した図31に示すようにな
る。図31でわかるように、磁界を変化させることによ
って抵抗が直線的に変化する場合の磁界の強度は、少な
くとも500Oeを超え、1.5kOeを超えることが
望ましい。したがって、素子内のバイアス磁界の強度
は、500Oeを超え、あるいは望ましくは2kOeを
超えるべきであることが適切である。ここで、高電子移
動度半導体3素子内に3kOeのバイアス磁界を生成す
ることが可能なバイアス磁石を使用すると仮定する。
【0078】バイアス磁石としてCoCrPtTr垂直
磁化膜を用意すると、膜表面に垂直な3kOeを超える
バイアス磁界を得ることができる。推薦される堆積方法
はスパッタリングである。スパッタリング・ターゲット
の組成を変えることにより、またスパッタリング条件を
変えることにより、バイアス磁界の強度は変化する。た
とえば、スパッタリング装置内の背圧、スパッタリング
電力および堆積中の基板温度は、バイアス磁界の強度に
強い影響を与える。膜の厚さも、バイアス磁界の強度に
影響を与える。適切な厚さの範囲は、20−400ナノ
メートルである。
【0079】基準圧力が1×10-8トールで、堆積中の
基板温度が摂氏250度の場合に、Co7lCrl8P
t9Ta2(%で)のターゲットを使用してスパッター
されたCoCrPtTr垂直磁化膜に対して5kGのB
r(残留磁化)が得られた。この膜は、4kOeを超え
るバイアス磁界を発生する可能性を有する。
【0080】コバルト・クロムを主成分とする材料のほ
かに、手順に沿ったPtFe膜は、約14kOeを超え
るBrであると報告されているので、膜表面に垂直な1
0kOeを超えるバイアス磁界を発生する可能性を有す
る。
【0081】バイアス磁石の材料を変えるか、堆積の方
法を変えるか、あるいはバイアス磁石と高電子移動度半
導体を含む素子の間隔を増加することによって、低いバ
イアス磁界を容易に得ることができる。
【0082】コバルト・クロム・タンタルを主成分とす
る材料、あるいはコバルト・クロム・白金を主成分とす
る材料のような、磁気記録用に縦方向の媒体に対して使
用される材料を使用することによって、膜表面に平行な
方向の4kOeを超えるバイアス磁界を得ることができ
る。
【0083】ここで、素子に印加されるバイアス磁界の
強度が3kOeに設定された場合を考える。ヘッドと記
録媒体の間の磁気的間隔を0.03ミリメートルと仮定
すれば、媒体表面上のバイアス磁界の強度は2.1kO
eである。したがって、媒体の磁気的特性は、あらかじ
め記録された磁区ビット内の磁気的な壁が移動を開始す
る臨界磁界を超えないように、選択されなければならな
い。それを行うためには、媒体の坑磁力を3kOeを超
えて設定することが望ましい。しかし、実際の記録/再
生装置では浮動高 (flying height) の変動があり、媒
体表面上のバイアス磁界の強度の変動の原因となり、さ
らに媒体内の坑磁力の分布がある。したがって、媒体の
平均坑磁力は5kOeを超えることが望ましい。CoC
rPtを主成分とする材料を使用すると、この坑磁力を
得ることができる。
【0084】他方、坑磁力が5kOeである媒体上に記
録するためには、書き込みヘッドは5kOeを超える記
録磁界 (recording field) を生成しなくてはならな
い。十分なオーバーライト特性を確保するためには、書
き込みヘッドが5kOeを超える記録磁界を生成するこ
とが望ましい。記録ヘッド内の書き込みギャップに近い
書き込み磁極の一部として、飽和磁化が1.8Tを超え
る磁性材料を使用することが有用である。NiFeCo
合金は、1.8Tを超える飽和磁化の振幅を発生するこ
とができ、同時に記録ヘッドの応用に対してよい軟質磁
気特性を有する代表的な材料である。NiFeCo合金
は、本発明のための高飽和磁化材料の第1の候補であ
る。
【0085】図26は、本発明によって作成された磁気
抵抗ヘッドを使用する記録/再生ヘッドの概念図であ
る。記録/再生ヘッドは、基板52の上に形成された再
生ヘッド55および磁極53を有する記録ヘッド56、
コイル51ならびに上部磁極54を有する。ここで、上
部遮蔽膜および下部磁気膜は、単一の部材あるいは別々
な部材として形成することができる。この記録/再生ヘ
ッドは、記録媒体に信号を書き込み、記録媒体から信号
を読み取る。図26に示すように、再生ヘッド55の検
出部と、記録ヘッド56の磁気ギャップは、スライダに
重畳されており、したがって、それらはトラックの上に
同時に位置決めすることができる。この記録/再生ヘッ
ドは、磁気記録/再生装置に搭載されるスライダの中に
加工される。
【0086】図27は、本発明によって作成された磁気
抵抗ヘッドを使用する磁気記録/再生装置の概念図であ
る。再生ヘッド58および記録ヘッド57は、ヘッド・
スライダとしても働く基板59の上に形成されており、
再生のために記録媒体60の上に位置決めされる。記録
媒体60は回転し、ヘッド・スライダは、記録媒体60
の上を0.02ミクロンの高さで、あるいは0.02ミ
クロンの高さ以下で、あるいは記録媒体60と接触した
状態で相対的に移動する。この機構を使用して、再生ヘ
ッド58は、記録媒体60に記録された磁気的な信号
を、漂遊磁界61から読み取るための位置に設定され
る。
【0087】次に、図28に示すように、本発明によっ
て作成された磁気ディスク装置について説明する。磁気
ディスク装置は、ベース72上に3枚の磁気ディスク8
0を有し、ベース72の裏面に駆動回路73、制御/信
号処理回路74および入出力インタフェイス75が設け
られている。磁気ディスク装置は、32ビットのバスラ
イン76を介して外部と接続されている。磁気ディスク
80のそれぞれは、一対の記録ヘッド62によって挟ま
れており、したがって、合計6個の記録ヘッド62が配
置されている。記録ヘッド62を駆動するための回転形
のアクチュエーター77、制御回路74、およびディス
クを回転させるためにモータ78に接続されたスピンド
ル71が搭載されている。ディスク80の直径は46ミ
リメートルであり、データ面は直径10ミリメートルか
ら40ミリメートルの間にある。
【0088】サーボ表面を必要としない埋め込みサーボ
形式によって、高密度を得ることが可能である。この装
置は、小型の外部記憶装置として直接に接続することが
できる。入出力インタフェイス用に、毎秒5から20メ
ガバイトの転送速度を有するバスラインに対応するキャ
ッシュ・メモリが搭載されている。さらに、大容量磁気
ディスク装置を構成するために、外部のコントローラを
介して複数の装置を接続することができる。
【0089】本発明によって、従来のものよりも高い磁
気抵抗感度を有する高電子移動度半導体素子を有する再
生ヘッドを以上に説明した。あらかじめ記録された情報
データを破壊せずに、記録媒体上の適切に記録された磁
区ビットから従来のものよりも高い再生出力が得られる
記録/再生装置である。
【0090】さらに、本発明は前述の磁気抵抗素子を望
ましい歩留りで製造することを可能にする。本発明は、
技術思想あるいは本質的な特性を逸脱せずに、他の実施
態様で具体化することも可能である。したがって、本実
施の形態はあらゆる点で本発明の例示であると考えられ
るべきであり、制約であると考えられるべきではなく、
本発明の範囲は前述の説明ではなく添付した特許請求の
範囲によって示され、したがって本特許請求の範囲と同
等の意味および範囲に含まれるすべての変更は、本発明
に包含されると解釈される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による磁気抵抗素子を示す。
【図2】本発明による磁気抵抗素子を示す。
【図3】本発明による磁気抵抗素子を示す。
【図4】本発明による磁気抵抗素子を示す。
【図5】本発明による磁気抵抗素子を示す。
【図6】図5の本発明による磁気抵抗素子の変形の平面
図である。
【図7】本発明による磁気抵抗素子を示す。
【図8】本発明による磁気抵抗素子の平面図である。
【図9】本発明による磁気抵抗素子を示す。 (a)本発明による磁気抵抗素子を示す。 (b)本発明による磁気抵抗素子の平面図である。
【図10】本発明による磁気抵抗素子を示す。
【図11】本発明による磁気抵抗素子を示す。
【図12】本発明による磁気抵抗素子の断面図である。
【図13】本発明による磁気抵抗素子を示す。
【図14】本発明による磁気抵抗素子を示す。
【図15】本発明による磁気抵抗素子を示す。
【図16】本発明による磁気抵抗素子を示す。
【図17】本発明による磁気抵抗素子を示す。
【図18】本発明による磁気抵抗素子を示す。
【図19】本発明による磁気抵抗素子を示す。
【図20】本発明による磁気抵抗素子の側面図である。
【図21】本発明による磁気抵抗素子が記録媒体上の縦
方向に記録された磁区ビットから漂遊磁界を検出すると
きの、再生機構を示す。
【図22】本発明による磁気抵抗素子が記録媒体上の縦
方向に記録された磁区ビットから漂遊磁界を検出すると
きの、再生機構を示す。
【図23】本発明による高電子移動度半導体素子を使用
するヘッドを作製する代表的な手順を示す。
【図24】本発明による高電子移動度半導体素子を使用
するヘッドを作製する代表的な手順を示す。
【図25】本発明による高電子移動度半導体素子を使用
するヘッドを作製する代表的な手順を示す。
【図26】本発明によって作成された磁気抵抗ヘッドを
使用する記録/再生ヘッドの概念図である。
【図27】本発明によって作成された磁気抵抗ヘッドを
使用する磁気記録/再生装置の概念図である。
【図28】本発明によって作成された磁気ディスク装置
の斜視図である。
【図29】従来技術による従来の高電子移動度半導体磁
気抵抗素子を示す。
【図30】従来技術による従来の高電子移動度半導体磁
気抵抗素子を示す。
【図31】従来技術による高電子移動度半導体磁気抵抗
素子内の抵抗と印加された磁界の間の代表的な関係を示
す。
【符号の説明】
1、2、12、12a、31、33、45、46 電
極 3、11、32、34 高電子移動度半導体 4、44 高伝導材料 5、15、24、37 バイアス磁石 6、17、36 スペーサ 7、16、22 バイアス磁界 8、18、35 磁気遮蔽 10 高電子伝導材料 13、30、52、59 基板 14 磁界 21、61 漂遊磁界 23 高電子移動度半導体磁気抵抗素子 25 記録媒体表面 26 ドメイン(磁区) 27、60 記録媒体 28 記録媒体の移動方向 36 分離層 38 埋め込み層 39 書き込みヘッド 40、51 コイル 41 下部磁極 42、54 上部磁極 43、55、58 再生ヘッド 53 磁極 56、57、62 記録ヘッド 71 スピンドル 72 ベース 73 駆動回路 74 制御/信号処理回路 75 入出力インタフェイス 76 バスライン 77 アクチュエーター 78 モータ 80 磁気ディスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スチュワート・ソリン アメリカ合衆国、 ニュージャージー 08540、 プリンストン、 インディペン デンス ウェイ 4 エヌ・イー・シー・ リサーチ・インスティテューテュ・インク 内 (72)発明者 タオ・ザオ アメリカ合衆国、 ニュージャージー 08540、 プリンストン、 インディペン デンス ウェイ 4 エヌ・イー・シー・ リサーチ・インスティテューテュ・インク 内 Fターム(参考) 2G017 AA01 AC01 AC09 AD55 AD61 AD65 5D034 BA02 BA05 BA06 CA08

Claims (95)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気抵抗素子ならびに、磁界を発生し前
    記磁気抵抗素子に供給し、その結果前記素子の中にバイ
    アス磁界を誘起する装置を有し、前記磁気抵抗素子は、
    高電子移動度半導体ならびに、前記半導体に接続され前
    記半導体の中に電流の経路を生成する電極を有する磁気
    抵抗センサ。
  2. 【請求項2】 磁気抵抗コルビノ・ディスク素子ならび
    に、磁界を発生し前記磁気抵抗素子に供給し、その結果
    前記素子の中にバイアス磁界を誘起する装置を有し、前
    記磁気抵抗コルビノ素子は、高電子移動度半導体ならび
    に、前記半導体に接続され前記半導体の中に電流の経路
    を生成する電極を有する磁気抵抗センサ。
  3. 【請求項3】 バー型の磁気抵抗素子ならびに、磁界を
    発生し前記バー型の磁気抵抗素子に供給し、その結果前
    記素子の中にバイアス磁界を誘起する装置を有し、前記
    バー型の磁気抵抗素子は、高電子移動度半導体ならび
    に、前記半導体に接続され前記半導体の中に電流の経路
    を生成する電極を有する磁気抵抗センサ。
  4. 【請求項4】 磁気抵抗素子ならびに、磁界を発生しバ
    ー型の磁気抵抗素子に供給し、その結果前記素子の中に
    バイアス磁界を誘起する装置を有し、前記磁気抵抗素子
    は、高電子移動度半導体と、前記半導体に接続され前記
    半導体の中に電流の経路を生成する一対の電極と、前記
    半導体に接続され前記半導体の中に誘起された電圧を検
    出する別の一対の電極とを有する磁気抵抗センサ。
  5. 【請求項5】 前記装置が、直接に、あるいは分離層を
    介して前記磁気抵抗素子と接触している請求項1から請
    求項4の何れか1項に記載の磁気抵抗センサ。
  6. 【請求項6】 高伝導材料が前記高電子移動度半導体に
    取り付けられている請求項4記載の磁気抵抗センサ。
  7. 【請求項7】 少なくとも前記高伝導材料の一部が前記
    高電子移動度半導体により囲まれているように、前記高
    電子移動度半導体に高伝導材料が付加されている請求項
    4記載の磁気抵抗センサ。
  8. 【請求項8】 前記高伝導材料は、金属である請求項6
    記載の磁気抵抗センサ。
  9. 【請求項9】 高電子移動度半導体を含む前記素子の中
    に誘起される前記バイアス磁界の強度は、500Oe以
    上である請求項1から請求項4の何れか1項に記載の磁
    気抵抗センサ。
  10. 【請求項10】 高電子移動度半導体を含む前記素子の
    中に誘起される前記バイアス磁界の強度は、2kOe以
    上である請求項1から請求項4の何れか1項に記載の磁
    気抵抗センサ。
  11. 【請求項11】 記録媒体内の記録された磁区ビット内
    の磁化方向が、前記媒体の移動方向に対して平行または
    反平行または、ほぼ平行または、ほぼ反平行である記録
    媒体と、請求項1から請求項4の何れか1項に記載の磁
    気抵抗センサを有する再生ヘッドとを有し、前記磁気抵
    抗センサ内のバイアス磁石により誘起される記録媒体の
    表面上のバイアス磁界の最大強度が、前記媒体内の記録
    層の磁化が反転を開始する臨界磁界より小さい記録およ
    び再生装置。
  12. 【請求項12】 記録媒体内の記録された磁区ビット内
    の磁化方向が、前記媒体の移動方向に対して平行または
    反平行または、ほぼ平行または、ほぼ反平行である記録
    媒体と、請求項1から請求項4の何れか1項に記載の磁
    気抵抗センサを有する再生ヘッドとを有し、前記磁気抵
    抗センサ内のバイアス磁石により誘起される記録媒体の
    表面上のバイアス磁界の最大強度が、前記媒体内のあら
    かじめ記録された磁区ビットの磁壁が移動を開始する臨
    界磁界より小さい記録および再生装置。
  13. 【請求項13】 記録媒体内の記録された磁区ビット内
    の磁化方向が、前記媒体の移動方向に対して平行または
    反平行または、ほぼ平行または、ほぼ反平行である記録
    媒体と、請求項1から請求項4の何れか1項に記載の磁
    気抵抗センサを有する再生ヘッドとを有し、前記磁気抵
    抗センサ内のバイアス磁石により誘起される記録媒体の
    表面上のバイアス磁界の最大強度が、前記媒体の抗磁力
    より小さい記録および再生装置。
  14. 【請求項14】 記録媒体内の記録された磁区ビット内
    の磁化方向が、前記媒体の移動方向に対して平行または
    反平行または、ほぼ平行または、ほぼ反平行である記録
    媒体と、請求項1から請求項4の何れか1項に記載の磁
    気抵抗センサを有する再生ヘッドとを有し、前記磁気抵
    抗センサ内のバイアス磁石により誘起される前記磁気抵
    抗センサ内の高電子移動度半導体を含む前記磁気抵抗素
    子内のバイアス磁界の最大強度が、前記媒体内の記録層
    の磁化が反転を開始する臨界磁界より小さい記録および
    再生装置。
  15. 【請求項15】 記録媒体内の記録された磁区ビット内
    の磁化方向が、前記媒体の移動方向に対して平行または
    反平行または、ほぼ平行または、ほぼ反平行である記録
    媒体と、請求項1から請求項4の何れか1項に記載の磁
    気抵抗センサを有する再生ヘッドとを有し、前記磁気抵
    抗センサ内のバイアス磁石により誘起される前記磁気抵
    抗センサ内の高電子移動度半導体を含む前記磁気抵抗素
    子内のバイアス磁界の最大強度が、前記媒体内のあらか
    じめ記録された磁区ビットの磁壁が移動を開始する臨界
    磁界より小さい記録および再生装置。
  16. 【請求項16】 記録媒体内の記録された磁区ビット内
    の磁化方向が、前記媒体の移動方向に対して平行または
    反平行または、ほぼ平行または、ほぼ反平行である記録
    媒体と、請求項1から請求項4の何れか1項に記載の磁
    気抵抗センサを有する再生ヘッドとを有し、前記磁気抵
    抗センサ内のバイアス磁石により誘起される前記磁気抵
    抗センサ内の高電子移動度半導体を含む前記磁気抵抗素
    子内のバイアス磁界の最大強度が、前記媒体の抗磁力よ
    り小さい記録および再生装置。
  17. 【請求項17】 前記媒体内の前記記録層の前記磁化が
    反転を開始する前記臨界磁界は、3kOeを超える請求
    項11記載の記録および再生装置。
  18. 【請求項18】 前記媒体内の前記記録層の前記磁化が
    反転を開始する前記臨界磁界は、3kOeを超える請求
    項12記載の記録および再生装置。
  19. 【請求項19】 前記媒体内の前記記録層の前記磁化が
    反転を開始する前記臨界磁界は、3kOeを超える請求
    項13記載の記録および再生装置。
  20. 【請求項20】 前記媒体内の前記記録層の前記磁化が
    反転を開始する前記臨界磁界は、3kOeを超える請求
    項14記載の記録および再生装置。
  21. 【請求項21】 前記媒体内の前記記録層の前記磁化が
    反転を開始する前記臨界磁界は、3kOeを超える請求
    項15記載の記録および再生装置。
  22. 【請求項22】 前記媒体内の前記記録層の前記磁化が
    反転を開始する前記臨界磁界は、3kOeを超える請求
    項16記載の記録および再生装置。
  23. 【請求項23】 前記媒体内の前記あらかじめ記録され
    た磁区ビットの前記磁壁が移動を開始する前記臨界磁界
    は、3kOeを超える請求項11記載の記録および再生
    装置。
  24. 【請求項24】 前記媒体内の前記あらかじめ記録され
    た磁区ビットの前記磁壁が移動を開始する前記臨界磁界
    は、3kOeを超える請求項12記載の記録および再生
    装置。
  25. 【請求項25】 前記媒体内の前記あらかじめ記録され
    た磁区ビットの前記磁壁が移動を開始する前記臨界磁界
    は、3kOeを超える請求項13記載の記録および再生
    装置。
  26. 【請求項26】 前記媒体内の前記あらかじめ記録され
    た磁区ビットの前記磁壁が移動を開始する前記臨界磁界
    は、3kOeを超える請求項14記載の記録および再生
    装置。
  27. 【請求項27】 前記媒体内の前記あらかじめ記録され
    た磁区ビットの前記磁壁が移動を開始する前記臨界磁界
    は、3kOeを超える請求項15記載の記録および再生
    装置。
  28. 【請求項28】 前記媒体内の前記あらかじめ記録され
    た磁区ビットの前記磁壁が移動を開始する前記臨界磁界
    は、3kOeを超える請求項16記載の記録および再生
    装置。
  29. 【請求項29】 前記記録媒体の前記坑磁力は3kOe
    を超える請求項11記載の記録および再生装置。
  30. 【請求項30】 前記記録媒体の前記坑磁力は3kOe
    を超える請求項12記載の記録および再生装置。
  31. 【請求項31】 前記記録媒体の前記坑磁力は3kOe
    を超える請求項13記載の記録および再生装置。
  32. 【請求項32】 前記記録媒体の前記坑磁力は3kOe
    を超える請求項14記載の記録および再生装置。
  33. 【請求項33】 前記記録媒体の前記坑磁力は3kOe
    を超える請求項15記載の記録および再生装置。
  34. 【請求項34】 前記記録媒体の前記坑磁力は3kOe
    を超える請求項16記載の記録および再生装置。
  35. 【請求項35】 書き込みギャップの付近の書き込み磁
    極の一部として、飽和磁化が1.8Tを超える材料が使
    用される請求項11記載の記録および再生装置。
  36. 【請求項36】 書き込みギャップの付近の書き込み磁
    極の一部として、飽和磁化が1.8Tを超える材料が使
    用される請求項12記載の記録および再生装置。
  37. 【請求項37】 書き込みギャップの付近の書き込み磁
    極の一部として、飽和磁化が1.8Tを超える材料が使
    用される請求項13記載の記録および再生装置。
  38. 【請求項38】 書き込みギャップの付近の書き込み磁
    極の一部として、飽和磁化が1.8Tを超える材料が使
    用される請求項14記載の記録および再生装置。
  39. 【請求項39】 書き込みギャップの付近の書き込み磁
    極の一部として、飽和磁化が1.8Tを超える材料が使
    用される請求項15記載の記録および再生装置。
  40. 【請求項40】 書き込みギャップの付近の書き込み磁
    極の一部として、飽和磁化が1.8Tを超える材料が使
    用される請求項16記載の記録および再生装置。
  41. 【請求項41】 書き込みギャップの付近の書き込み磁
    極の一部として、NiFeCoが使用される請求項11
    記載の記録および再生装置。
  42. 【請求項42】 書き込みギャップの付近の書き込み磁
    極の一部として、NiFeCoが使用される請求項12
    記載の記録および再生装置。
  43. 【請求項43】 書き込みギャップの付近の書き込み磁
    極の一部として、NiFeCoが使用される請求項13
    記載の記録および再生装置。
  44. 【請求項44】 書き込みギャップの付近の書き込み磁
    極の一部として、NiFeCoが使用される請求項14
    記載の記録および再生装置。
  45. 【請求項45】 書き込みギャップの付近の書き込み磁
    極の一部として、NiFeCoが使用される請求項15
    記載の記録および再生装置。
  46. 【請求項46】 書き込みギャップの付近の書き込み磁
    極の一部として、NiFeCoが使用される請求項16
    記載の記録および再生装置。
  47. 【請求項47】 記録されたドメイン内の磁化方向が媒
    体の表面に対して垂直またはほぼ垂直である記録媒体
    と、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の磁気
    抵抗センサを有する再生ヘッドとを有し、前記磁気抵抗
    センサ内のバイアス磁石により誘起される記録媒体の表
    面上のバイアス磁界の最大強度が、前記媒体内の記録層
    の磁化が反転を開始する臨界磁界より小さい記録および
    再生装置。
  48. 【請求項48】 記録されたドメイン内の磁化方向が媒
    体の表面に対して垂直またはほぼ垂直である記録媒体
    と、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の磁気
    抵抗センサを有する再生ヘッドとを有し、前記磁気抵抗
    センサ内のバイアス磁石により誘起される記録媒体の表
    面上のバイアス磁界の最大強度が、前記媒体内のあらか
    じめ記録された磁区ビットの磁壁が移動を開始する臨界
    磁界より小さい記録および再生装置。
  49. 【請求項49】 記録されたドメイン内の磁化方向が媒
    体の表面に対して垂直またはほぼ垂直である記録媒体
    と、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の磁気
    抵抗センサを有する再生ヘッドとを有し、前記磁気抵抗
    センサ内のバイアス磁石により誘起される記録媒体の表
    面上のバイアス磁界の最大強度が、前記媒体の抗磁力よ
    り小さい記録および再生装置。
  50. 【請求項50】 記録されたドメイン内の磁化方向が媒
    体の表面に対して垂直またはほぼ垂直である記録媒体
    と、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の磁気
    抵抗センサを有する再生ヘッドとを有し、前記磁気抵抗
    センサ内のバイアス磁石により誘起される前記磁気抵抗
    センサ内の高電子移動度半導体を含む前記磁気抵抗素子
    内のバイアス磁界の最大強度が、前記媒体内の記録層の
    磁化が反転を開始する臨界磁界より小さい記録および再
    生装置。
  51. 【請求項51】 記録されたドメイン内の磁化方向が媒
    体の表面に対して垂直またはほぼ垂直である記録媒体
    と、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の磁気
    抵抗センサを有する再生ヘッドとを有し、前記磁気抵抗
    センサ内のバイアス磁石により誘起される前記磁気抵抗
    センサ内の高電子移動度半導体を含む前記磁気抵抗素子
    内のバイアス磁界の最大強度が、前記媒体内のあらかじ
    め記録された磁区ビットの磁壁が移動を開始する臨界磁
    界より小さい記録および再生装置。
  52. 【請求項52】 記録されたドメイン内の磁化方向が媒
    体の表面に対して垂直またはほぼ垂直である記録媒体
    と、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の磁気
    抵抗センサを有する再生ヘッドとを有し、前記磁気抵抗
    センサ内のバイアス磁石により誘起される前記磁気抵抗
    センサ内の高電子移動度半導体を含む前記磁気抵抗素子
    内のバイアス磁界の最大強度が、前記媒体の抗磁力より
    小さい記録および再生装置。
  53. 【請求項53】 前記媒体内の前記記録層の前記磁化が
    反転を開始する前記臨界磁界は、3kOeを超える請求
    項47記載の記録および再生装置。
  54. 【請求項54】 前記媒体内の前記記録層の前記磁化が
    反転を開始する前記臨界磁界は、3kOeを超える請求
    項48記載の記録および再生装置。
  55. 【請求項55】 前記媒体内の前記記録層の前記磁化が
    反転を開始する前記臨界磁界は、3kOeを超える請求
    項49記載の記録および再生装置。
  56. 【請求項56】 前記媒体内の前記記録層の前記磁化が
    反転を開始する前記臨界磁界は、3kOeを超える請求
    項50記載の記録および再生装置。
  57. 【請求項57】 前記媒体内の前記記録層の前記磁化が
    反転を開始する前記臨界磁界は、3kOeを超える請求
    項51記載の記録および再生装置。
  58. 【請求項58】 前記媒体内の前記記録層の前記磁化が
    反転を開始する前記臨界磁界は、3kOeを超える請求
    項52記載の記録および再生装置。
  59. 【請求項59】 前記媒体内のあらかじめ記録された磁
    区ビットの磁壁が移動を開始する臨界磁界は、3kOe
    を超える請求項47記載の記録および再生装置。
  60. 【請求項60】 前記媒体内の前記あらかじめ記録され
    た磁区ビットの前記磁壁が移動を開始する前記臨界磁界
    は、3kOeを超える請求項48記載の記録および再生
    装置。
  61. 【請求項61】 前記媒体内のあらかじめ記録された磁
    区ビットの磁壁が移動を開始する臨界磁界は、3kOe
    を超える請求項49記載の記録および再生装置。
  62. 【請求項62】 前記媒体内のあらかじめ記録された磁
    区ビットの磁壁が移動を開始する臨界磁界は、3kOe
    を超える請求項50記載の記録および再生装置。
  63. 【請求項63】 前記媒体内の前記あらかじめ記録され
    た磁区ビットの前記磁壁が移動を開始する前記臨界磁界
    は、3kOeを超える請求項51記載の記録および再生
    装置。
  64. 【請求項64】 前記媒体内のあらかじめ記録された磁
    区ビットの磁壁が移動を開始する臨界磁界は、3kOe
    を超える請求項52記載の記録および再生装置。
  65. 【請求項65】 前記記録媒体の坑磁力は3kOeを超
    える請求項47記載の記録および再生装置。
  66. 【請求項66】 前記記録媒体の坑磁力は3kOeを超
    える請求項48記載の記録および再生装置。
  67. 【請求項67】 前記記録媒体の前記坑磁力は3kOe
    を超える請求項49記載の記録および再生装置。
  68. 【請求項68】 前記記録媒体の坑磁力は3kOeを超
    える請求項50記載の記録および再生装置。
  69. 【請求項69】 前記記録媒体の坑磁力は3kOeを超
    える請求項51記載の記録および再生装置。
  70. 【請求項70】 前記記録媒体の坑磁力は3kOeを超
    える請求項52記載の記録および再生装置。
  71. 【請求項71】 書き込みギャップの付近の書き込み磁
    極の一部として、飽和磁化が1.8Tを超える材料が使
    用される請求項47記載の記録および再生装置。
  72. 【請求項72】 書き込みギャップの付近の書き込み磁
    極の一部として、飽和磁化が1.8Tを超える材料が使
    用される請求項48記載の記録および再生装置。
  73. 【請求項73】 書き込みギャップの付近の書き込み磁
    極の一部として、飽和磁化が1.8Tを超える材料が使
    用される請求項49記載の記録および再生装置。
  74. 【請求項74】 書き込みギャップの付近の書き込み磁
    極の一部として、飽和磁化が1.8Tを超える材料が使
    用される請求項50記載の記録および再生装置。
  75. 【請求項75】 書き込みギャップの付近の書き込み磁
    極の一部として、飽和磁化が1.8Tを超える材料が使
    用される請求項51記載の記録および再生装置。
  76. 【請求項76】 書き込みギャップの付近の書き込み磁
    極の一部として、飽和磁化が1.8Tを超える材料が使
    用される請求項52記載の記録および再生装置。
  77. 【請求項77】 書き込みギャップの付近の書き込み磁
    極の一部として、NiFeCoが使用される請求項47
    記載の記録および再生装置。
  78. 【請求項78】 書き込みギャップの付近の書き込み磁
    極の一部として、NiFeCoが使用される請求項48
    記載の記録および再生装置。
  79. 【請求項79】 書き込みギャップの付近の書き込み磁
    極の一部として、NiFeCoが使用される請求項49
    記載の記録および再生装置。
  80. 【請求項80】 書き込みギャップの付近の書き込み磁
    極の一部として、NiFeCoが使用される請求項50
    記載の記録および再生装置。
  81. 【請求項81】 書き込みギャップの付近の書き込み磁
    極の一部として、NiFeCoが使用される請求項51
    記載の記録および再生装置。
  82. 【請求項82】 書き込みギャップの付近の書き込み磁
    極の一部として、NiFeCoが使用される請求項52
    記載の記録および再生装置。
  83. 【請求項83】 磁気遮蔽と、高電子移動度半導体およ
    び前記半導体に接続され前記半導体内に電流の経路を生
    成する電極を有する磁気抵抗素子とを有する磁気抵抗セ
    ンサ。
  84. 【請求項84】 前記磁気遮蔽は、前記磁気抵抗素子の
    表面を囲んでいる請求項83記載の磁気抵抗センサ。
  85. 【請求項85】 前記磁気遮蔽は、前記半導体に接続さ
    れ、前記半導体内に電流の経路を生成し、および/また
    は前記半導体内に誘起された電圧を検出する電極と共通
    である請求項83または請求項84記載の磁気抵抗セン
    サ。
  86. 【請求項86】 高電子移動度半導体および、前記半導
    体に接続され前記半導体内に電流の経路を生成する電極
    を有する磁気抵抗素子を有する磁気抵抗センサと、記録
    /再生ヘッド内の再生ヘッドの上部表面を埋め込む埋め
    込み材料であって、前記埋め込み材料は平坦にされた表
    面を有する埋め込み材料と、前記埋め込み材料の前記平
    坦にされた表面内の記録ヘッドとを有する記録/再生磁
    気ヘッド。
  87. 【請求項87】 データを記録するための複数のトラッ
    クを有する磁気記録媒体と、該磁気記録媒体にデータを
    格納するための磁気記録ヘッドと、請求項1から請求項
    4のいずれか1項に記載の磁気抵抗センサと、前記磁気
    記録ヘッドおよび前記磁気抵抗センサを、前記磁気記録
    媒体上の所望のトラックへ移動させるためのアクチュエ
    ータ手段とを有する磁気記録/再生装置。
  88. 【請求項88】 前記磁気記録媒体はハードディスクで
    ある請求項87記載の磁気記録/再生装置。
  89. 【請求項89】 前記高伝導材料は金属である請求項7
    記載の磁気抵抗センサ。
  90. 【請求項90】 高電子移動度半導体を含む前記素子内
    に誘起する前記バイアス磁界の前記強度は、500Oe
    以上である請求項6記載の磁気抵抗センサ。
  91. 【請求項91】 高電子移動度半導体を含む前記素子内
    に誘起する前記バイアス磁界の前記強度は、500Oe
    以上である請求項7記載の磁気抵抗センサ。
  92. 【請求項92】 高電子移動度半導体を含む前記素子内
    に誘起する前記バイアス磁界の前記強度は、500Oe
    以上である請求項8記載の磁気抵抗センサ。
  93. 【請求項93】 高電子移動度半導体を含む前記素子内
    に誘起する前記バイアス磁界の前記強度は、2kOe以
    上である請求項6記載の磁気抵抗センサ。
  94. 【請求項94】 高電子移動度半導体を含む前記素子内
    に誘起する前記バイアス磁界の前記強度は、2kOe以
    上である請求項7記載の磁気抵抗センサ。
  95. 【請求項95】 高電子移動度半導体を含む前記素子内
    に誘起する前記バイアス磁界の前記強度は、2kOe以
    上である請求項8記載の磁気抵抗センサ。
JP2000374464A 2000-08-31 2000-12-08 磁気抵抗センサ、磁気抵抗ヘッド、および磁気記録/再生装置 Expired - Fee Related JP3675712B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/652,821 US6714374B1 (en) 2000-08-31 2000-08-31 Magnetoresistive sensor, magnetoresistive head, and magnetic recording/reproducing apparatus
US09/652821 2000-08-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002076471A true JP2002076471A (ja) 2002-03-15
JP3675712B2 JP3675712B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=24618290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000374464A Expired - Fee Related JP3675712B2 (ja) 2000-08-31 2000-12-08 磁気抵抗センサ、磁気抵抗ヘッド、および磁気記録/再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6714374B1 (ja)
EP (1) EP1184845B1 (ja)
JP (1) JP3675712B2 (ja)
KR (1) KR100389598B1 (ja)
DE (1) DE60045891D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019728A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 交換結合された反強磁性/強磁性構造による垂直磁気バイアスを有する異常磁気抵抗センサ
JP2007335839A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Hitachi Ltd 磁気抵抗装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3647736B2 (ja) * 2000-09-29 2005-05-18 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
US20040218309A1 (en) * 2003-04-29 2004-11-04 Seagate Technology Llc Magnetic read head sensors having geometrical magnetoresistance and disc drives including the sensors
US7167346B2 (en) * 2004-06-30 2007-01-23 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Extraordinary magnetoresistance sensor with perpendicular magnetic biasing by an antiferromagnetic/ferromagnetic exchange-coupled structure
US7170722B2 (en) * 2004-07-30 2007-01-30 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Extraordinary magnetoresistance sensor with perpendicular magnetic biasing by a ferromagnetic multilayer
US7203036B2 (en) * 2004-07-30 2007-04-10 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Planar extraordinary magnetoresistance sensor
US7466521B2 (en) * 2006-04-25 2008-12-16 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. EMR structure with bias control and enhanced linearity of signal
US7502206B2 (en) * 2006-07-24 2009-03-10 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Multiple extraordinary magnetoresistive (EMR) sensor utilizing both current leads
EP2527852A3 (en) 2006-08-01 2014-08-20 Washington University Multifunctional nanoscopy for imaging cells
US8035927B2 (en) 2008-01-28 2011-10-11 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. EMR magnetic sensor having its active quantum well layer extending beyond an over-lying semiconductor layer end with tab and lead structure for improved electrical contact
US8283921B2 (en) * 2008-11-26 2012-10-09 General Electric Company Magnetoresistance sensors for position and orientation determination
US8483800B2 (en) * 2008-11-29 2013-07-09 General Electric Company Surgical navigation enabled imaging table environment
US20100249571A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 General Electric Company Surgical navigation system with wireless magnetoresistance tracking sensors
CN101922933A (zh) * 2009-06-12 2010-12-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置
EP2522026A4 (en) * 2010-01-08 2017-05-03 Washington University Method and apparatus for high resolution photon detection based on extraordinary optoconductance (eoc) effects
DE102010017801A1 (de) * 2010-07-08 2012-01-12 Contitech Ag Einrichtung zur Überwachung einer Förderanlage unter Einsatz eines Elektrodenbauteils zur Erfassung von Schäden eines Fördergurtes
US10210970B2 (en) * 2015-05-21 2019-02-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Metallic-magnetic-domain-wall-based nonvolatile tunable resistor for memory and sensor applications

Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929780A (ja) * 1972-07-19 1974-03-16
JPS554738A (en) * 1978-06-23 1980-01-14 Mitsubishi Electric Corp Magnetoresistance effect type magnetic head
JPS61201486A (ja) * 1985-03-05 1986-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気センサ
US4772929A (en) * 1987-01-09 1988-09-20 Sprague Electric Company Hall sensor with integrated pole pieces
JPH0330110A (ja) * 1989-06-22 1991-02-08 Digital Equip Corp <Dec> 磁束漏洩を減少せしめた3極磁気ヘッド
JPH04501331A (ja) * 1987-12-04 1992-03-05 ディジタル イクイプメント コーポレーション 磁気式記録ヘッドのホール効果センサを製造する方法
JPH0494581U (ja) * 1990-12-28 1992-08-17
JPH08138213A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Hitachi Ltd 磁気抵抗効果型ヘッド
JPH08241505A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Nec Corp コルビーノ構造を用いた非磁性磁気抵抗効果型再生ヘッド
JPH0918069A (ja) * 1995-06-05 1997-01-17 Quantum Peripherals Colorado Inc 磁気抵抗装置およびそれを形成するためのプロセス
JPH09185810A (ja) * 1995-12-14 1997-07-15 Nec Corp 磁気抵抗センサの製造方法
JPH09185809A (ja) * 1995-10-13 1997-07-15 Read Rite Corp 磁気ヘッド
JPH09259411A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Fujitsu Ltd 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及び磁気記録装置
JPH1069612A (ja) * 1996-07-30 1998-03-10 Nec Corp 磁気抵抗センサ及びその製造方法
JPH10143825A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Nec Corp 半導体磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH10320720A (ja) * 1997-05-23 1998-12-04 Nec Corp 垂直記録用磁気ヘッド
JPH11112057A (ja) * 1997-08-22 1999-04-23 Nec Corp 自己デバイス非磁性巨大磁気抵抗センサ
JPH11121831A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Nec Corp コルビノ型磁気センサ
JPH11250422A (ja) * 1997-12-23 1999-09-17 Nec Corp 磁気抵抗センサ
JP2000156317A (ja) * 1992-04-13 2000-06-06 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置
JP2001223411A (ja) * 1999-11-30 2001-08-17 Nec Corp 不均一ナローギャップ半導体の室温における極超巨大磁気抵抗

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3617975A (en) 1969-10-13 1971-11-02 Us Navy Two-layer magnetoresistors
DE2024997A1 (de) 1970-05-22 1972-01-27 Siemens Ag Einrichtung zur Erfassung von magne tischen Feldern
US3973183A (en) * 1971-08-20 1976-08-03 Agency Of Industrial Science & Technology Method and apparatus for detecting uneven magnetic field by a change in resistance of semiconductor element
US4577250A (en) 1981-12-18 1986-03-18 Victor Company Of Japan, Limited Hall effect magnetic head
DE3820475C1 (ja) 1988-06-16 1989-12-21 Kernforschungsanlage Juelich Gmbh, 5170 Juelich, De
JPH0314276A (ja) * 1989-06-13 1991-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気センサおよびその製造方法
US5815342A (en) 1992-07-13 1998-09-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Perpendicular magnetic recording/reproducing apparatus
US5604651A (en) * 1994-02-23 1997-02-18 Applied Magentics Corporation Read head with 4-point magnetoresistive sensing
US5536953A (en) * 1994-03-08 1996-07-16 Kobe Steel Usa Wide bandgap semiconductor device including lightly doped active region
FR2747497B1 (fr) 1996-04-12 1998-07-17 Silmag Sa Tete magnetique a detecteur de champ optimise
US5930062A (en) 1996-10-03 1999-07-27 Hewlett-Packard Company Actively stabilized magnetoresistive head
JPH10334440A (ja) 1997-06-03 1998-12-18 Hitachi Ltd 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置

Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929780A (ja) * 1972-07-19 1974-03-16
JPS554738A (en) * 1978-06-23 1980-01-14 Mitsubishi Electric Corp Magnetoresistance effect type magnetic head
JPS61201486A (ja) * 1985-03-05 1986-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気センサ
US4772929A (en) * 1987-01-09 1988-09-20 Sprague Electric Company Hall sensor with integrated pole pieces
JPH04501331A (ja) * 1987-12-04 1992-03-05 ディジタル イクイプメント コーポレーション 磁気式記録ヘッドのホール効果センサを製造する方法
JPH0330110A (ja) * 1989-06-22 1991-02-08 Digital Equip Corp <Dec> 磁束漏洩を減少せしめた3極磁気ヘッド
JPH0494581U (ja) * 1990-12-28 1992-08-17
JP2000156317A (ja) * 1992-04-13 2000-06-06 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置
JPH08138213A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Hitachi Ltd 磁気抵抗効果型ヘッド
JPH08241505A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Nec Corp コルビーノ構造を用いた非磁性磁気抵抗効果型再生ヘッド
JPH0918069A (ja) * 1995-06-05 1997-01-17 Quantum Peripherals Colorado Inc 磁気抵抗装置およびそれを形成するためのプロセス
JPH09185809A (ja) * 1995-10-13 1997-07-15 Read Rite Corp 磁気ヘッド
JPH09185810A (ja) * 1995-12-14 1997-07-15 Nec Corp 磁気抵抗センサの製造方法
JPH09259411A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Fujitsu Ltd 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及び磁気記録装置
JPH1069612A (ja) * 1996-07-30 1998-03-10 Nec Corp 磁気抵抗センサ及びその製造方法
JPH10143825A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Nec Corp 半導体磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH10320720A (ja) * 1997-05-23 1998-12-04 Nec Corp 垂直記録用磁気ヘッド
JPH11112057A (ja) * 1997-08-22 1999-04-23 Nec Corp 自己デバイス非磁性巨大磁気抵抗センサ
JPH11121831A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Nec Corp コルビノ型磁気センサ
JPH11250422A (ja) * 1997-12-23 1999-09-17 Nec Corp 磁気抵抗センサ
JP2001223411A (ja) * 1999-11-30 2001-08-17 Nec Corp 不均一ナローギャップ半導体の室温における極超巨大磁気抵抗

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019728A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 交換結合された反強磁性/強磁性構造による垂直磁気バイアスを有する異常磁気抵抗センサ
JP2007335839A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Hitachi Ltd 磁気抵抗装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3675712B2 (ja) 2005-07-27
KR20020017893A (ko) 2002-03-07
EP1184845B1 (en) 2011-04-27
KR100389598B1 (ko) 2003-06-27
US6714374B1 (en) 2004-03-30
EP1184845A3 (en) 2003-01-22
DE60045891D1 (de) 2011-06-09
EP1184845A2 (en) 2002-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3300291B2 (ja) シールド型磁気トンネル接合磁気抵抗読取りヘッド及びアセンブリ
US6947264B2 (en) Self-pinned in-stack bias structure for magnetoresistive read heads
JP4841112B2 (ja) Mtjセンサ及びディスク・ドライブ・システム
KR100372984B1 (ko) 자기저항효과형자기헤드및자기기록재생장치
US6657823B2 (en) Differential detection read sensor, thin film head for perpendicular magnetic recording and perpendicular magnetic recording apparatus
US6985338B2 (en) Insulative in-stack hard bias for GMR sensor stabilization
US6473275B1 (en) Dual hybrid magnetic tunnel junction/giant magnetoresistive sensor
JP3177199B2 (ja) 磁気トンネル接合装置及び磁気抵抗読取りヘッド
US6127045A (en) Magnetic tunnel junction device with optimized ferromagnetic layer
US6667861B2 (en) Dual/differential GMR head with a single AFM layer
KR100445375B1 (ko) 역평행-결합된 낮은 이방성의 자유층을 갖는 거대 자기 저항 센서
US6804089B2 (en) Yoke-type magnetic head and magnetic recording/reproducing device
JP3675712B2 (ja) 磁気抵抗センサ、磁気抵抗ヘッド、および磁気記録/再生装置
US6927948B2 (en) Differential CPP GMR sensor with free layers separated by metal gap layer
JP2005203063A (ja) 磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
JP3618300B2 (ja) スピン・バルブ・センサ及びディスク・ドライブ装置
KR100502752B1 (ko) 자기 저항 소자 , 자기 저항 헤드, 및 자기기록/재생 장치
US20030147184A1 (en) Read gap improvements through high resistance magnetic shield layers
JP3779666B2 (ja) 磁気再生ヘッド及び磁気再生装置
JPH09251619A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
WO1997011458A1 (fr) Tete magnetoresistante
JP2001298227A (ja) 強磁性トンネル接合素子、磁気センサ及び磁気記憶システム
JP2001155312A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JP2004146025A (ja) 記録再生分離型磁気ヘッド
JPH06267032A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees