JP2002072525A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JP2002072525A
JP2002072525A JP2000267424A JP2000267424A JP2002072525A JP 2002072525 A JP2002072525 A JP 2002072525A JP 2000267424 A JP2000267424 A JP 2000267424A JP 2000267424 A JP2000267424 A JP 2000267424A JP 2002072525 A JP2002072525 A JP 2002072525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
substituent
resin
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000267424A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiori Fujii
佳織 藤井
Akihiro Kondo
晃弘 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000267424A priority Critical patent/JP2002072525A/ja
Publication of JP2002072525A publication Critical patent/JP2002072525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 近赤外光に対して高感度で、帯電特性に優
れ、繰返し使用による感度低下が起こり難く、耐磨耗性
に優れた電子写真感光体を提供する。 【解決手段】 電子写真感光体の導電性支持体1上に形
成される感光層4が、特定の結晶型のオキソチタニルフ
タロシアニンを電荷発生物質2として含有し、特定のス
チリル系化合物を電荷輸送物質3として含有する。また
感光層4は、バインダポリマとして、特定のポリカーボ
ネート樹脂と特定のポリエステル樹脂とを一定量含有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オキソチタニルフ
タロシアニン化合物を電荷発生物質として、スチリル系
化合物を電荷輸送物質として用いた電子写真感光体に関
する。
【0002】
【従来の技術】現在、実用化されている電子写真感光体
は、無機系材料を用いた無機感光体と、有機系材料を用
いた有機感光体とに分類される。
【0003】従来から、電子写真感光体には、感度およ
び耐久性の両面から無機系材料が主として用いられてき
た。代表的な無機感光体としては、アモルファスセレン
(a−Se)およびアモルファスセレンひ素(a−As
Se)などから成るセレン系の感光体、色素増感した酸
化亜鉛(ZnO)または硫化カドミウム(CdS)をバ
インダポリマ中に分散した感光体、ならびにアモルファ
スシリコン(a−Si)を使用した感光体などがある。
【0004】前記セレン系の感光体およびCdSを使用
した感光体は、耐熱性および保存安定性に問題があり、
毒性を有するので、その廃棄は公害をもたらす原因とな
る。またZnO樹脂分散系感光体は、低感度であり、か
つ耐久性が低いという点から、現在はほとんど使用され
ていない。またa−Si感光体は、無公害性の感光体と
して注目され、高感度および高耐久性などの長所を有す
る。しかしa−Si感光体は、プラズマCVD(Chemic
al Vapor Deposition)法を用いる製造プロセスに起因
する画像欠陥などの欠点、および生産性の低さに起因す
るコストアップという欠点を有している。このように無
機系材料には様々な欠点がある。
【0005】有機系材料は、有機材料自体が多種存在す
るので、適宜選択することによって、保存安定性がよ
く、毒性のないものを製造することができる。また有機
系材料は、塗工による薄膜形成が容易であるので、低原
価にて感光体を製造し得るという利点がある。さらに有
機感光体は、近年、急激に感度および耐久性の向上が図
られてきている。
【0006】以上のことから現在では、電子写真感光体
には、特別な場合を除いて有機系材料が使用されるよう
になってきている。
【0007】また近年、従来の白色光に代わりレーザ光
を光源とし、高速化、高画質、ノンインパクト化をメリ
ットとしたレーザビームプリンタなどが広く普及するに
至り、その要求に耐え得る感光体の開発が望まれてい
る。特にレーザ光の中でも近年進展の著しい半導体レー
ザを光源とする方式が種々試みられ、該光源の波長は8
00nm前後であることから、800nm前後の長波長
光に対し高感度な特性を有する感光体が強く望まれてい
る。
【0008】その要求を満たす有機系材料として従来か
ら、スクアリック酸メチン系色素、インドリン系色素、
シアニン系色素、ピリリウム系色素、ポリアゾ系色素、
フタロシアニン系色素およびナフトキノン系色素などが
知られている。スクアリック酸メチン系色素、インドリ
ン系色素、シアニン系色素およびピリリウム系色素は、
長波長化が可能であるが実用的安定性としての繰返し特
性に欠ける。ポリアゾ系色素は長波長化が難しく、製造
的にも不利で、ナフトキノン系は感度的に難があるのが
現状である。
【0009】フタロシアニン系色素のうち、金属フタロ
シアニン化合物を用いた感光体は、米国特許第3357
989号明細書、特開昭49−11136号公報、米国
特許第4214907号明細書および英国特許第126
8422号明細書などから明らかなように、感度ピーク
はその中心金属によって変動するが、いずれも700〜
750nmと比較的長波長側にある。
【0010】また、特開昭59−49544号公報に
は、オキソチタニルフタロシアニン類を基板上に蒸着し
て電荷発生層を作製し、その上に2,6−ジメトキシ−
9,10−ジヒドロキシアントラセンを主成分とする電
荷移動層を設けた電子写真感光体が記載されている。該
感光体は、残留電位が高く使用方法にやや制約を受け、
蒸着法による膜厚の不均一性から諸電気特性の再現性面
が不利で、感光体の工業的規模での大量生産上制約を受
けざるを得ない。
【0011】近年、それらのフタロシアニン類の中でも
高感度を示すオキソチタニルフタロシアニンの研究が精
力的に行われている。オキソチタニルフタロシアニンだ
けでも、電子写真学会誌、第32巻、第3号、282頁
に記載のとおり、X線回折スペクトルの回折角の違いか
ら数多くの結晶型に分類されている。具体的に、特徴的
な結晶型を示すと、特開昭61−217050号公報お
よび特開昭61−239248号公報にはα型、特開昭
62−67094号公報にはA型、特開昭63−366
号公報および特開昭63−198067号公報にはC
型、特開昭63−20365号公報、特開平2−825
6号公報および特開平1−17066号公報にはY型、
特開平3−54265号公報にはM型、特開平3−54
264号公報にはM−α型、特開平3−128973号
公報にはI型結晶が記載されている。特開昭62−67
094号公報には、IおよびII型結晶が記載されてい
る。
【0012】オキソチタニルフタロシアニンの結晶にお
いて、構造解析から格子定数が判っているものは、C
型、PhaseI型およびPhaseII型である。P
haseII型は三斜晶系、PhaseI型およびC型
は単斜晶系に属する。これらの公知の結晶格子定数か
ら、前記公報に記載された結晶型を解析すると、A型お
よびI型はPhaseI型に属し、α型およびB型はP
haseII型に属し、M型はC型に属する。同様の解
析が、文献(J.of Imaging Science andTechnology Vo
l.37, No6, 1993, p605-609)において説明されてい
る。
【0013】感光体そのものの問題として、露光に使用
されるレーザ光の基板反射が主原因と考えられる干渉縞
の発生などが起こり、その解決方法として幾つかの技術
が公知である。その1つの手段として電荷発生層の膜厚
を厚くし、露光したレーザ光を吸収させて基板からの反
射をなくす手法が知られているが、従来の蒸着法で形成
できる膜厚には制限があり、その制御も難しい。これに
対して、バインダ分散液を塗布して電荷発生層を形成す
る方法は、任意の厚さで、再現性よく、コントロールも
容易で、蒸着時の高真空度装置が不要で、加熱による熱
分解および熱変性を避けることができる。またバインダ
分散液塗布法は、蒸着法のように、蒸着後、種々の方法
で蒸着品を結晶化しなければならないというような工業
的生産上での煩わしさもないので有利である。
【0014】特公平5−55860号公報には、オキソ
チタニルフタロシアニン化合物とバインダポリマを含む
電荷発生層上に、ヒドラゾン化合物とバインダポリマを
含む電荷移動層を積層した電子写真感光体が記載され、
800nm前後に感度を有する電子写真感光体を提供し
ている。該感光体では、現在の高画質化および高速化に
要求される感度には及ばない。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、近赤
外光に対して高感度で、帯電特性に優れ、繰返し使用に
よる感度低下が起こり難く、耐磨耗性に優れた電子写真
感光体を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、導電性支持体
上に形成される感光層が、電荷発生物質として、下記一
般式(I)で表され、X線回折スペクトルにおいて、ブ
ラッグ角(2θ±0.2°)7.3°、9.4°、9.
6°、11.6°、13.3°、17.9°、24.1
°および27.2°に主要な回折ピークを示し、そのう
ち9.4°と9.6°との重なったピーク束が最大回折
ピークを示し、かつ27.2°のピークが2番目に大き
なピークを示す結晶型オキソチタニルフタロシアニンを
含有し、電荷輸送物質として、下記一般式(II)で表
されるスチリル系化合物を含有することを特徴とする電
子写真感光体である。
【0017】
【化7】
【0018】[式中、Rmは水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基またはアルコキシ基を表し、mは0〜4の整
数を表す。]
【0019】
【化8】
【0020】[式中、A1およびB1は同一または異な
って、水素原子(ただしA1およびB1がともに水素原
子の場合は除く)、置換基を有してもよいアリール基、
置換基を有してもよい複素環基または炭素数が1〜4の
アルキル基を、R1は置換基を有してもよいアリール
基、置換基を有してもよいアラルキル基、炭素数1〜4
のアルキル基または炭素数2〜4のアルケニル基を、R
2は炭素数1もしくは2のアルキル基またはアルコキシ
基をそれぞれ表す。]
【0021】本発明に従えば、長波長域でも大きな感度
を示し、結晶型が安定で、溶剤および熱に対する結晶安
定性に優れる特定の結晶型のオキソチタニルフタロシア
ニンと、帯電特性に優れる特定のスチリル系化合物とを
併用することによって、長波長域の光に最適な感光波長
域を有し、帯電特性に優れ、光感度特性および繰返し使
用特性に優れる電子写真感光体を提供することができ
る。
【0022】また本発明は、導電性支持体上に形成され
る感光層が、電荷発生物質として、下記一般式(I)で
表され、X線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角(2
θ±0.2°)7.3°、9.4°、9.6°、11.
6°、13.3°、17.9°、24.1°および2
7.2°に主要な回折ピークを示し、そのうち9.4°
と9.6°との重なったピーク束が最大回折ピークを示
し、かつ27.2°のピークが2番目に大きなピークを
示す結晶型オキソチタニルフタロシアニンを含有し、電
荷輸送物質として、下記一般式(III)で表されるス
チリル系化合物を含有することを特徴とする電子写真感
光体である。
【0023】
【化9】
【0024】[式中、Rmは水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基またはアルコキシ基を表し、mは0〜4の整
数を表す。]
【0025】
【化10】
【0026】[式中、A2およびB2は同一または異な
って、水素原子(ただしA2およびB2がともに水素原
子の場合は除く)、置換基を有してもよいアリール基、
置換基を有してもよい複素環基または炭素数が1〜4の
アルキル基を、R3は水素原子、炭素数1〜3のアルキ
ル基、炭素数1〜3のアルコキシ基またはハロゲン基
を、R4は水素原子、置換基を有してもよいアリール
基、置換基を有してもよい複素環基、置換基を有しても
よいアラルキル基または炭素数1〜4のアルキル基を、
5は置換基を有してもよいアリール基、置換基を有し
てもよい複素環基、置換基を有してもよいアラルキル基
または炭素数1〜4のアルキル基を、nは1〜3の整数
をそれぞれ表す。ただしnが2または3のとき、R3
同一でも異なってもよく、互いに環を形成してもよ
い。]
【0027】本発明に従えば、長波長域でも大きな感度
を示し、結晶型が安定で、溶剤および熱に対する結晶安
定性に優れる特定の結晶型のオキソチタニルフタロシア
ニンと、帯電特性に優れる特定のスチリル系化合物とを
併用することによって、長波長域の光に最適な感光波長
域を有し、帯電特性に優れ、光感度特性および繰返し使
用特性に優れる電子写真感光体を提供することができ
る。
【0028】また本発明は、前記感光層が、前記電荷発
生物質と前記電荷移動物質とを含有する単一層から成る
ことを特徴とする。
【0029】本発明に従えば、バインダポリマ中に、電
荷発生物質としての前記結晶型オキソチタニルフタロシ
アニンと、電荷輸送物質としての前記スチリル系化合物
とを分散させることによって、長波長域の光に最適な感
光波長域を有し、帯電特性に優れ、光感度特性および繰
返し使用特性に優れる単層型の電子写真感光体を提供す
ることができる。
【0030】また本発明は、前記感光層が、前記電荷発
生物質を含有する電荷発生層と、前記電荷移動物質を含
有する電荷移動層とから成る積層構造を有することを特
徴とする。
【0031】本発明に従えば、前記オキソチタニルフタ
ロシアニンを電荷発生層に含有し、前記スチリル系化合
物を電荷輸送層に含有することによって、長波長域の光
に最適な感光波長域を有し、帯電特性に優れ、光感度特
性および繰返し使用特性に優れる積層型の電子写真感光
体を提供することができる。
【0032】また本発明は、導電性支持体と感光層との
間に、中間層を設けたことを特徴とする。
【0033】本発明に従えば、中間層を設けることによ
って、導電性支持体と感光層との接着性を高めることが
できるので、感度の安定した電子写真感光体を提供する
ことができる。
【0034】また本発明は、前記感光層は、バインダポ
リマとして、ビニル化合物の重合体およびその共重合
体、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリア
リレート樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリビニルブチラー
ル樹脂、フェノキシ樹脂、セルロース系樹脂、ウレタン
樹脂、ならびにエポキシ樹脂から成る群から選ばれる少
なくとも1種を含有することを特徴とする。
【0035】本発明に従えば、前記樹脂を感光層のバイ
ンダポリマとして用いることによって、耐磨耗性に優れ
る単層型の電子写真感光体を提供することができる。
【0036】また本発明は、前記電荷発生層および電荷
移動層は、各々バインダポリマとして、ビニル化合物の
重合体およびその共重合体、ポリエステル樹脂、ポリカ
ーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスルホン樹
脂、ポリビニルブチラール樹脂、フェノキシ樹脂、セル
ロース系樹脂、ウレタン樹脂、ならびにエポキシ樹脂か
ら成る群から選ばれる少なくとも1種を含有することを
特徴とする。
【0037】本発明に従えば、前記樹脂を電荷発生層お
よび電荷輸送層のバインダポリマとして用いることによ
って、耐磨耗性に優れる積層型の電子写真感光体を提供
することができる。
【0038】また本発明は、前記バインダポリマが、下
記一般式(IV)で表されるポリカーボネート樹脂を含
有していることを特徴とする。
【0039】
【化11】
【0040】[式中、R6およびR7は、各々、置換基を
有してもよい炭素数1〜5のアルキル基、置換基を有し
てもよい炭素数6〜12のアリール基、置換基を有して
もよい炭素数7〜17のアラルキル基、炭素数2〜5の
アルケニル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、ハロゲン
原子または水素原子を表す。Xは直接結合しているか、
または置換基を有してもよい炭素数1〜10のアルキレ
ン基、置換基を有してもよい炭素数1〜10の環状アル
キリデン基、置換基を有してもよい炭素数6〜12のア
リレーン基、スルホニル基もしくはカルボニル基を表
し、Zは置換基を有してもよい炭素数1〜5のアルキレ
ン基、炭素数6〜12のアリレーン基、炭素数7〜17
のアリレーンアルキル基またはハロゲン原子を表す。Y
は置換基を有してもよい炭素数1〜5のアルキル基、置
換基を有してもよい炭素数2〜5のアルケニル基、炭素
数1〜5のアルコキシ基、置換基を有してもよい炭素数
1〜5のアルキルエステル基、置換基を有してもよい炭
素数6〜12のアリールエステル基、カルボキシル基、
アルデヒド基、水酸基、ハロゲン原子または水素原子を
表す。eおよびfは各々1〜4の整数を表し、uは10
〜200の整数を表す。]
【0041】本発明に従えば、特定のポリカーボネート
樹脂を感光層のバインダポリマとして用いることによっ
て、耐磨耗性に優れる電子写真感光体を提供することが
できる。
【0042】また本発明は、前記バインダポリマが、下
記一般式(V)で表されるポリエステル樹脂を、バイン
ダポリマ全量の5重量%以上50重量%以下で含有して
いることを特徴とする。
【0043】
【化12】
【0044】[式中、g,hおよびiは各々1〜10の
整数を表し、v,w,xおよびyは各々10〜1000
の整数を表す。]
【0045】本発明に従えば、一定量の特定のポリエス
テル樹脂を、特定のポリカーボネート樹脂とともに、感
光層のバインダポリマとして用いることによって、0.
05重量部未満で混合効果の発現が弱い傾向になった
り、0.5重量部を超えて塗液としての粘度低下などの
不具合を招くおそれもなく、耐磨耗性に優れる電子写真
感光体を提供することができる。
【0046】また本発明は、前記ポリカーボネート樹脂
/前記ポリエステル樹脂の重量比が、9/1〜7/3の
範囲であることを特徴とする。
【0047】本発明に従えば、さらに耐磨耗性に優れる
電子写真感光体を提供することができる。
【0048】また本発明は、感光層が、酸化防止物質と
して2,6−ジ−t−ブチル−4−メチル−フェノール
を含有し、酸化防止物質/電荷移動物質の重量比が0.
1/100以上10/100以下であることを特徴とす
る。
【0049】本発明に従えば、2,6−ジ−t−ブチル
−4−メチル−フェノールを酸化防止剤として、電荷輸
送物質に対して一定量含有することによって、電荷輸送
層用の塗液としての安定性を高めることができるととも
に、電位特性の優れた電子写真感光体を提供することが
できる。
【0050】また本発明は、表面層が、ジメチルポリシ
ロキサンを、ジメチルポリシロキサン/バインダポリマ
の重量比が0.001/100以上5/100以下で含
有することを特徴とする。
【0051】本発明に従えば、表面性に優れた感光体を
得ることができ、電位特性を向上することができる。
【0052】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態による電子写
真感光体は、導電性支持体上に、電荷発生物質としての
特定のオキソチタニルフタロシアニン化合物と、電荷輸
送物質としての特定のスチリル系化合物と、特定のバイ
ンダポリマとを含有する感光層を有することを特徴とす
る。
【0053】電荷発生物質として用いる特定のオキソチ
タニルフタロシアニン化合物は、下記一般式(I)で表
され、X線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角(2θ
±0.2°)7.3°、9.4°、9.6°、11.6
°、13.3°、17.9°、24.1°および27.
2°に主要な回折ピークを示し、そのうちの9.4°と
9.6°との重なったピーク束が最大回折ピークを示
し、かつ27.2°のピークが2番目に大きなピークを
示すことを特徴とする結晶型オキソチタニルフタロシア
ニンである。
【0054】
【化13】
【0055】ただし式(I)中、Rmは水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基またはアルコキシ基を表し、mは
0〜4の整数を表す。
【0056】オキソチタニルフタロシアニンの合成方法
は、モーザーおよびトーマスの「フタロシアニン化合
物」(MOSER and THOMAS.“Phthalocianine Compound
s”)に記載されている公知の方法など、いずれによっ
てもよい。たとえば、o−フタロニトリルと四塩化チタ
ンとを加熱融解またはα−クロロナフタレンなどの有機
溶媒の存在下で加熱する方法などによって、ジクロロチ
タニウムフタロシアニンを収率よく得ることができる。
得られたジクロロチタニウムフタロシアニンを塩基また
は水で加水分解することによって、オキソチタニルフタ
ロシアニンが得られる。また1,3−ジイミノイソイン
ドリンとテトラブトキシチタンとをN−メチルピロリド
ンなどの有機溶媒中で加熱する方法などによって、オキ
ソチタニルフタロシアニンが得られる。得られたオキソ
チタニルフタロシアニンには、ベンゼン環の水素原子が
塩素、フッ素、ニトロ基、シアノ基またはスルホン基な
どの置換基で置換されたフタロシアニン誘導体が含有さ
れていてもよい。
【0057】このようなオキソチタニルフタロシアニン
組成物を水の存在下で、ジクロロエタンなどの水に非混
和性の有機溶媒で処理することによって、本発明におけ
る特定の結晶型を得る。オキソチタニルフタロシアニン
を水の存在下で水に非混和性の有機溶媒で処理する方法
としては、オキソチタニルフタロシアニンを水で膨潤さ
せ有機溶媒で処理する方法、および膨潤処理を行わず
に、水を有機溶媒中に添加し、その中にオキソチタニル
フタロシアニン粉末を投入する方法などが挙げられる
が、これらに限定されるものではない。
【0058】オキソチタニルフタロシアニンを水で膨潤
させる方法としては、たとえばオキソチタニルフタロシ
アニンを硫酸に溶解させ、水中で析出させてウエットペ
ースト状にする方法が挙げられる。またホモミキサ、ペ
イントミキサ、ボールミルおよびサンドミルなどの撹拌
・分散装置を用いて、オキソチタニルフタロシアニンを
水で膨潤させ、ウエットペースト状にする方法なども挙
げられるが、これらの方法に限られるものではない。ま
た、加水分解で得られたオキソチタニルフタロシアニン
組成物を、溶液中またはバインダポリマを溶解させた溶
液中で充分な時間、撹拌処理または機械的な歪力をもっ
てミリング処理することによって、本発明における特定
の結晶型を得る。
【0059】この処理に用いられる装置としては、一般
的な撹拌装置の他に、ホモミキサ、ペイントミキサ、デ
ィスパーサ、アジター、ボールミル、サンドミル、ペイ
ントシェーカ、ダイノミル、アトライタおよび超音波分
散装置などを用いることもできる。処理後、ろ過し、メ
タノール、エタノールおよび水などを用いて洗浄し単離
してもよいし、処理後バインダポリマを加えてそのまま
塗液として使用してもよい。処理の際に予めバインダポ
リマを加えていたものは、そのまま塗液として使用でき
る。
【0060】既知の結晶型のオキソチタニルフタロシア
ニン中で、比較的光感度特性のよい結晶型にY型および
M−α型がある。他にI型およびM型があるが、これら
は電子写真学会誌 第32巻、第3号、282頁に記載
のとおり、M−α型を処理して得られた結晶であり、結
晶系および特性が類似しているので、M−α型に含め
る。本発明の実施の形態における前述の新規結晶型は、
Y型およびM−α型のどちらとも一致しないだけでな
く、より良好な特性を示す。
【0061】本実施の形態における結晶型は、主なピー
ク位置について、M−α型がブラッグ角(2θ±0.2
°)7.2°、14.2°、24.0°および27.1
°であるのに対して、7.3°、9.4°、9.6°、
11.6°、13.3°、17.9°、24.1°およ
び27.2°であり、M−α型とは全く別の結晶系であ
ることは明白である。Y型に関しては、その主ピーク位
置が9.6°、11.7°、15.0°、24.1°、
27.1°であり、本発明における結晶型のピーク位置
と似ているが、2つのスペクトルはその相対強度の関係
が大きく異なっている。すなわち最大ピーク位置は、ブ
ラッグ角(2θ±0.2°)で、本実施の形態における
結晶型が9.4°と9.7°との重なったピーク束であ
るのに対して、Y型が27.3°である。ちなみにM−
α型は27.3°である。相対強度は結晶型によって決
定されるので、2つのスペクトルのピーク強度が著しく
相違していることは、双方の結晶系が異なることが原因
に他ならない。
【0062】またY型のスペクトルでは、特開平7−2
71073号公報に示されているように、ブラッグ角1
8°付近と24°付近とに各々2つの明瞭なピークが見
られることに対して、本実施の形態における結晶型では
ブラッグ角(2θ±0.2°)17.9°および24.
1°には1つのピークしか見られない点でも大きく異な
っている。さらに光感度特性、繰返し使用特性および溶
剤安定性に対しても、本実施の形態における結晶型のオ
キソチタニルフタロシアニンの方が優っている。
【0063】特開平8−209023号公報には、ブラ
ッグ角(2θ±0.2°)9.6°に最大ピークを持つ
オキソチタニルフタロシアニンが記載されている。電子
写真学会誌 第32巻、第3号、282頁に報告のない
新規結晶型である。該結晶型は、本発明の発明者らによ
るどのような合成法でも製造することができず、本発明
の実施の形態における結晶型と、光感度特性などの特性
を比較することはできなかった。ただし前記結晶型で
は、主要ピークがブラッグ角(2θ±0.2°)7.2
2°、9.60°、11.60°、13.40°、1
4.88°、18.34°、23.62°、24.14
°および27.32°であるという公報の記述に対し、
本実施の形態における結晶型では、18.34°±0.
2°と23.62°±0.2°にはピークは存在しな
い。そのため本発明の実施の形態における新規結晶型
は、前記結晶型とも異なる。
【0064】なお本発明の実施の形態における特定のフ
タロシアニン組成物は、前述の製造方法によって製造さ
れたもののみに限定されるものではなく、いかなる製造
方法によって製造されても、特定のピークを示す限り包
含される。このようにして得られたオキソチタニルフタ
ロシアニンは、電子写真感光体の電荷発生物質として優
れた特性を発揮する。本発明の実施の形態においては、
前記オキソチタニルフタロシアニン以外の電荷発生物質
を併用してもよい。併用する電荷発生物質としては、本
発明における特定のオキソチタニルフタロシアニンと結
晶型において異なるα型、β型、Y型およびアモルファ
スのオキソチタニルフタロシアニン、他のフタロシアニ
ン類、ならびにアゾ顔料、アントラキノン顔料、ペリレ
ン顔料、多環キノン顔料およびスクエアリウム顔料など
が挙げられる。
【0065】電荷輸送物質として用いる特定のスチリル
系化合物は、下記一般式(II)および一般式(II
I)で表される化合物が好適である。
【0066】
【化14】
【0067】ただし式(II)中、A1とB1とは同一
または異なって、水素原子(ただしA1およびB1がと
もに水素原子の場合は除く)、置換基を有してもよいア
リール基、置換基を有してもよい複素環基、または炭素
数1から4のアルキル基を表す。R1は置換基を有して
もよいアリール基、置換基を有してもよいアラルキル
基、炭素数1から4のアルキル基または炭素数2から4
のアルケニル基を表す。R2は炭素数1から2のアルキ
ル基またはアルコキシ基を表す。
【0068】具体的なR1の例としては、メチル基、エ
チル基、n−プロピル、イソプロピル基およびn−ブチ
ル基などのアルキル基、p−トリル基、m−トリル基、
p−クロロフェニル基、3,5−キシリル基、p−メト
キシフェニル基、p−エトキシフェニル基、フェニル
基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、p−メトキシベ
ンジル基、p−メチルベンジル基、ベンジル基、ならび
にアリル基が挙げられる。これらの中でp−トリル基、
m−トリル基、3,5−キシリル基、p−メトキシフェ
ニル基、フェニル基およびp−メチルベンジル基がより
好ましい。
【0069】R2としては、無置換基およびクロルなど
の電子吸引基に比べ、メチル基、エチル基、メトキシ基
およびエトキシ基の電子供与基が有効である。
【0070】A1およびB1の具体例としては、フェニ
ル基、1−ナフチル基およびp−トリル基などのアリー
ル基、メチル基およびエチル基などのアルキル基、なら
びにベンジル基、p−メチルベンジル基および1−ピリ
ジル基などの複素環基が挙げられる。特にA1およびB
1のうちのいずれかがフェニル基および電子供与基で置
換されたフェニル基である化合物が有効である。
【0071】
【化15】
【0072】ただし、式(III)中A2およびB2
は、同一または異なって、水素原子(ただし、A2およ
びB2が共に水素原子の場合は除く)、置換基を有して
もよいアリール基、置換基を有してもよい複素環基、ま
たは炭素数1〜4のアルキル基であり、R3は水素原
子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコ
キシ基またはハロゲン原子であり、R4は水素原子、置
換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよい
複素環基、置換基を有してもよいアラルキル基または炭
素数1〜4のアルキル基であり、R5は置換基を有して
もよいアリール基、置換基を有してもよい複素環基、置
換基を有してもよいアラルキル基、または炭素数1〜4
のアルキル基であり、nは1,2または3の整数をそれ
ぞれ意味する。ただしnが2または3のとき、R3は同
一でも異なっていてもよく、さらに互いに環を形成して
もよい。
【0073】具体的なR3の例としては、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基およびイソプロピル基などのア
ルキル基、メトキシ基およびプロポキシ基などのアルコ
キシ基、フッ素および塩素などのハロゲンが挙げられる
が、一般的に電子供与基が有効である。
【0074】R4としては、水素、フェニル基、p−ト
リル基、p−メトキシフェニル基、3,5−キシリル基
などのアリール基、1−ピリジル基、N−エチル−3−
カルバゾール基などの複素環基、ベンジル基、p−メチ
ルベンジル基、p−メトキシベンジル基などのアラルキ
ル基が挙げられる。R5としては、メチル基、エチル基
およびプロピル基などのアルキル基、フェニル基、p−
トリル基、m−トリル基、p−クロルフェニル基、3,
5−キシリル基およびp−メトキシフェニル基などのア
リール基、p−メチルベンジル基およびベンジル基など
のアラルキル基などが挙げられる。
【0075】A2およびB2は、フェニル基、1−ナフ
チル基およびp−トリル基などのアリール基、1−ピリ
ジル基などの複素環基、メチル基およびエチル基などの
アルキル基が挙げられ、特にA2およびB2のいずれか
がフェニル基および電子供与基で置換されたフェニル基
である化合物が有効である。
【0076】次に前記一般式(II)で示されるスチリ
ル系化合物の具体例を挙げるが、これによって本発明に
おける特定のスチリル系化合物が限定されるものではな
い。
【0077】
【表1】
【0078】
【表2】
【0079】
【表3】
【0080】また前記一般式(III)で示されるスチ
リル系化合物の具体例を挙げるが、これによって本発明
における特定のスチリル系化合物が限定されるものでは
ない。
【0081】
【表4】
【0082】
【表5】
【0083】前記一般式(II)または一般式(II
I)で示されるスチリル系化合物を、電荷輸送物質とし
て含有することによって、帯電特性に優れる電子写真感
光体を提供することができる。
【0084】前記特定のバインダポリマとしては、たと
えばポリメチルメタクリレート、ポリスチレンおよびポ
リ塩化ビニルなどのビニル重合体、その共重合体、ポリ
カーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエステルカ
ーボネート樹脂、ポリスルホン樹脂、フェノキシ樹脂、
エポキシ樹脂ならびにシリコーン樹脂などが挙げられ
る。これらは単独あるいは2種類以上混合して使用して
もよく、また部分的に架橋した熱硬化性樹脂も使用する
ことができる。特に下記一般式(IV)のポリカーボネ
ート樹脂、および下記一般式(IV)のポリカーボネー
ト樹脂と下記一般式(V)のポリエステル樹脂とを混合
した樹脂が、バインダポリマとして好適である。前記ポ
リカーボネート樹脂とポリエステル樹脂とは、ポリカー
ボネート樹脂/ポリエステル=9/1〜7/3の重量比
で混合されていることが特に好ましい。これによって感
光体の耐磨耗性がさらに優れる。
【0085】
【化16】
【0086】ただし式(IV)中、R6およびR7は、各
々、置換基を有してもよい炭素数1〜5のアルキル基、
置換基を有してもよい炭素数6〜12のアリール基、置
換基を有してもよい炭素数7〜17のアラルキル基、炭
素数2〜5のアルケニル基、炭素数1〜5のアルコキシ
基、ハロゲン原子、または水素原子を表す。Xは、直接
結合しているか、または置換基を有してもよい炭素数1
〜10のアルキレン基、置換基を有してもよい炭素数1
〜10の環状アルキリデン基、置換基を有してもよい炭
素数6〜12のアリレーン基、スルホニル基もしくはカ
ルボニル基を表す。Zは、置換基を有してもよい炭素数
1〜5のアルキレン基、炭素数6〜12のアリレーン
基、炭素数7〜17のアリレーンアルキル基、またはハ
ロゲン原子を表す。Yは、置換基を有してもよい炭素数
1〜5のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数2〜
5のアルケニル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、置換
基を有してもよい炭素数1〜5のアルキルエステル基、
置換基を有してもよい炭素数6〜12のアリールエステ
ル基、カルボキシル基、アルデヒド基、水酸基、ハロゲ
ン原子または水素原子を示す。eおよびfは各々1〜4
の整数、uは10〜200の整数を表す。
【0087】次に前記一般式(IV)で示されるポリカ
ーボネート樹脂の具体的な例として、たとえば下記の表
6に示す構造を有するものが挙げられるが、これに限定
されるものではない。
【0088】
【表6】
【0089】
【化17】
【0090】ただし式(V)中、g,hおよびiは各々
1〜10の整数、v,w,xおよびyは各々10〜10
00の整数を表す。
【0091】前記一般式(V)のポリエステル樹脂は、
バインダポリマ全体に対して、好ましくは0.05重量
部以上0.5重量部以下、より好ましくは0.1重量部
以上0.3重量部以下で使用される。0.05重量部未
満では混合効果の発現が弱い傾向にあり、0.5重量部
以上を超えると塗液としての粘度低下などの不具合を招
くおそれがあるからである。
【0092】前記一般式(II)または一般式(II
I)で示されるスチリル系化合物は、バインダポリマに
対して、好ましくは0.2重量部以上1.5重量部以
下、より好ましくは0.3重量部以上1.2重量部以下
で使用される。
【0093】図1は、積層型感光層を有する電子写真感
光体の一例を模式的に示す断面図である。図2は、分散
型感光層を有する電子写真感光体の一例を模式的に示す
断面図である。図3は、図1の電子写真感光体において
下引き層7を有する例を示す断面図である。図4は、図
2の電子写真感光体において下引き層7を有する例を示
す断面図である。図1の電子写真感光体は、導電性支持
体1上に、電荷発生物質2を含む電荷発生層5と、電荷
輸送物質3を含む電荷輸送層6との2層から構成される
積層型感光層4を有する積層型感光体である。図2の電
子写真感光体は、導電性支持体1上に、電荷輸送層に電
荷発生物質2を分散することによって、電荷発生物質2
と電荷輸送物質3とを含有して構成される分散型の感光
層14を有する単層型感光体である。図3および図4に
おいて、下引き層7は、導電性支持体1と感光層4また
は14との間に、通常使用されている公知の中間層とし
て設けられる。中間層を設けることによって、導電性支
持体と感光層との接着性を高めることができるので、感
度の安定した電子写真感光体を提供することができる。
【0094】本発明の実施の形態による電子写真感光体
の構成としては、図1のような積層型、図2のような単
層型、または図3および図4のような下引き層7が設け
られた積層型または単層型とすることができる。なおバ
インダポリマは、積層型における電荷発生層5および電
荷輸送層6、ならびに分散型の感光層14にそれぞれ含
有される。
【0095】以下、本実施の形態による電子写真感光体
において、積層型感光体の場合と単層型感光体の場合と
に分けて説明する。
【0096】積層型感光体の場合、電荷発生層5中の電
荷発生物質2に、前述の結晶型のオキソチタニルフタロ
シアニンが用いられ、また前述の他の電荷発生物質2が
含まれていてもよい。電荷輸送層6には、前記スチリル
系化合物を電荷輸送物質3として含有し、必要に応じて
酸化防止剤、レベリング剤および増感剤などの各種添加
剤を含んでもよい。特に酸化防止剤としては、2,6−
ジ−t−ブチル−4−メチル−フェノールが好適であ
り、電荷輸送物質3に対して0.1重量%以上10重量
%以下で含まれることが好ましい。これによって、電位
特性が優れ、また塗液としての安定性も高まる。特に図
1および図3のように、電荷輸送層6が表面層になる場
合には、電荷輸送層6にレベリング剤を含有する。レベ
リング剤として、ジメチルポリシロキサンが好適で、バ
インダポリマに対して0.001重量%以上5重量%以
下で含まれることが好ましい。これによって表面性の優
れた感光体が得られ、電位特性を向上することができ
る。
【0097】各層の形成方法としては、層に含有させる
物質を溶剤に溶解または分散させて得られた塗布液を順
次塗布するなどの公知の方法が適用できる。
【0098】電荷発生層5の形成方法としては、真空蒸
着法、スパッタリング法、CVD(Chemical Vapor Dep
osition)などの気相堆積法、および塗布法などが挙げ
られる。塗布法では、溶剤に電荷発生物質2を溶解、ま
たはボールミル、サンドグラインダ、ペイントシェーカ
および超音波分散機などによって粉砕して分散し、必要
に応じてバインダポリマと溶剤とを加え、シートの場合
にはベーカアプリケータ、バーコータ、キャスティング
およびスピンコートなど、ドラムの場合にはスプレー
法、垂直型リング法および浸漬塗工法などによって、電
荷発生層5が作製される。
【0099】特に分散液を塗布する方法としては、塗布
層を任意の厚さとして、露光したレーザ光を吸収させて
基板からの反射をなくすことができ、再現性よく、制御
も容易である。また分散液を塗布する方法は、蒸着法と
比較して、蒸着時の高真空度装置が不要で、加熱による
熱分解および熱変性を避けることができ、蒸着後の蒸着
品の結晶化などの工業的生産上での煩わしさもないので
有利である。
【0100】溶剤としては、アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトンおよびシクロヘキサノン
などのケトン類、酢酸エチルおよび酢酸ブチルなどのエ
ステル類、テトラヒドロフランおよびジオキサンなどの
エーテル類、ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの
芳香族炭化水素類、ならびにN,N−ジメチルホルムア
ミドおよびジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極
性溶媒などを単独または2種類以上の混合にて用いるこ
とができる。
【0101】電荷発生層5の膜厚としては、0.05〜
5μmが好ましく、より好ましくは0.08〜1μmで
ある。
【0102】電荷輸送層6の形成方法としては、電荷輸
送物質3を溶剤に溶解し、バインダポリマを加え、シー
トの場合にはベーカアプリケータ、バーコータ、キャス
ティングおよびスピンコートなど、ドラムの場合にはス
プレー法、垂直型リング法および浸漬塗工法などによっ
て塗布して、電荷輸送層6が作製される。
【0103】バインダポリマとしては、ポリメチルメタ
クリレート、ポリスチレンおよびポリ塩化ビニルなどの
ビニル重合体、およびその共重合体、ポリカーボネート
樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエステルカーボネート樹
脂、ポリスルホン樹脂、フェノキシ樹脂、エポキシ樹
脂、ならびにシリコーン樹脂などが挙げられる。これら
は単独または2種類以上混合して使用してもよく、また
それらの樹脂を構成するために必要なモノマの共重合体
などや、部分的に架橋した熱硬化性樹脂も使用できる。
【0104】溶剤としては、アセトン、メチルエチルケ
トンおよびシクロヘキサノンなどのケトン類、酢酸エチ
ルおよび酢酸ブチルなどのエステル類、テトラヒドロフ
ランおよびジオキサンなどのエーテル類、ベンゼン、ト
ルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素類、N,N
−ジメチルホルムアミドおよびジメチルスルホキシドな
どの非プロトン性極性溶媒などを用いることができる。
【0105】電荷輸送層6の膜厚は、5〜60μmが好
ましく、より好ましくは10〜40μmである。
【0106】通常は電荷発生層5の上に電荷輸送層6を
形成するが、その逆も可能である。また最表面層とし
て、たとえば熱可塑性または熱硬化性ポリマを主体とす
る従来公知のオーバコート層を設けてもよい。
【0107】単層型感光体の場合に、積層型感光体にお
ける電荷輸送層6と同様の配合比の電荷輸送層中に、前
述の結晶型のオキソチタニルフタロシアニンが分散され
る。該オキソチタニルフタロシアニンの粒径は、充分小
さいことが必要で、1μm以下で使用されることが好適
である。感光層14内に分散される電荷発生物質の量
は、過少では感度不足、過多では帯電性低下を誘発する
などの弊害があり、0.5〜50重量%が好ましく、よ
り好ましくは1〜20重量%で使用される。感光層14
の膜厚は、5〜50μmが好ましく、より好ましくは1
0から40μmで使用される。
【0108】単層型感光体における感光層14にも、成
膜性、可撓性および機械的強度などを改善するための従
来公知の可塑剤、残留電位を抑制するための添加剤、分
散安定向上のための分散補助剤、塗布性を改善するため
のレベリング剤、界面活性剤、シリコーンオイル、フッ
素系オイル、およびその他の添加剤が加えられてもよ
い。積層型感光体と同様、酸化防止剤としては、2,6
−ジ−t−ブチル−4−メチル−フェノールが好適であ
る。また単層型感光体の感光層14は表面層となるの
で、レベリング剤を含有することが好ましく、積層型感
光体と同様、ジメチルポリシロキサンが好適である。
【0109】本発明の実施の形態において用いられる導
電性支持体1としては、基体自体が導電性を持つもの、
たとえばアルミニウム、アルミニウム合金、銅、亜鉛、
ステンレス、ニッケルおよびチタンなどを用いることが
できる。その他にアルミニウム、金、銀、銅、亜鉛、ニ
ッケル、チタン、酸化インジウムおよび酸化錫などを蒸
着したプラスチックおよび紙、導電性粒子を含有したプ
ラスチックおよび紙、ならびに導電性ポリマを含有する
プラスチックなどを用いることができる。それらの形状
としてはドラム状、シート状、シームレスベルト状のも
のなどが使用できる。
【0110】導電性支持体1と感光層4または14との
間に設ける中間層としての下引き層7には、アルミニウ
ム陽極酸化膜、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム
および酸化チタンなどの無機層のほか、ポリビニルアル
コール、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリド
ン、ポリアクリル酸、セルロース類、ゼラチン、でんぷ
ん、ポリウレタン、ポリイミド、ポリアミド、カゼイ
ン、ならびにN−メトキシメチル化ナイロンなどが用い
られる。さらに、これらに酸化チタン、酸化スズおよび
酸化アルミニウムなどの粒子を分散させてもよい。
【0111】前述のようにして得られた本発明の実施の
形態による電子写真感光体の特徴は、該感光体に用いる
オキソチタニルフタロシアニンが長波長域でも大きな感
度を示すので、長波長域の光、特に半導体レーザおよび
LED(Light Emitting Diode)に最適な感光波長域
を有することである。また前記感光体に用いるオキソチ
タニルフタロシアニンは、結晶型が安定で、溶剤および
熱に対する結晶安定性に優れ、感光体としての光感度特
性および繰返し使用特性に優れるという特徴を有する。
これらの特徴は、前述のオキソチタニルフタロシアニン
の製造時の性質のみならず、電子写真感光体を製造する
ときや、その使用上でも大きな長所となるものである。
【0112】以下、前述の材料を用いた感光体の作製方
法および電位特性について、実施例に基づいて具体的に
説明するが、本発明はその要旨を越えない限り以下の実
施例に限定されるものではない。
【0113】(製造例1)o−フタロジニトリル40
g、4塩化チタン18g、α−クロロナフタレン500
mlを窒素雰囲気下200〜250℃で3時間加熱撹拌
して反応させ、100〜130℃まで放冷後、熱時濾過
し、100℃に加熱したα−クロロナフタレン200m
lで洗浄してジクロロチタニウムフタロシアニン粗生成
物を得る。この粗生成物を室温にてα−クロロナフタレ
ン200ml、次いでメタノール200mlで洗浄後、
さらにメタノール500ml中で1時間熱懸洗を行っ
た。濾過後、得られた粗生成物を水500ml中で、p
Hが6〜7になるまで熱懸洗を繰返した後、乾燥してオ
キソチタニルフタロシアニン中間結晶を得た。
【0114】得られたオキソチタニルフタロシアニン中
間結晶について、以下の条件でX線回折スペクトルを測
定した。なお後述する製造例1〜3で得られるオキソチ
タニルフタロシアニンについても、同様の条件で測定し
た。 X線源 CuKα=1.54050Å 電圧 40kV 電流 50mA スタート角度 5.0deg. ストップ角度 30.0deg. ステップ角度 0.02deg. 測定時間 0.5deg./sec 測定方法 θ/2θ スキャン方法
【0115】図5は、本発明の製造例1の製造途中で得
られたオキソチタニルフタロシアニン中間結晶のX線回
折スペクトルを示す図である。この中間結晶は、ブラッ
グ角(2θ±0.2°)27.3°に最大回折ピークを
示し、かつ7.4°、9.7°および27.3°に回折
ピークを有する特開平2−8256号公報および特開平
7−271073号公報に記載のY型と呼ばれる結晶型
オキソチタニルフタロシアニンであることが判る。
【0116】この中間結晶1.0gをメチルエチルケト
ン30gと混合し、ペイントコンディショナ装置(レッ
ドレベル社製)によって直径2mmのガラスビーズとと
もにミリング処理し、メタノールで洗浄した後、乾燥し
てオキソチタニルフタロシアニンの結晶を得た。
【0117】図6は、本発明の製造例1で得られたオキ
ソチタニルフタロシアニンのX線回折スペクトルを示す
図である。この結晶は、ブラッグ角(2θ±0.2°)
9.4°と9.7°との重なったピーク束に最大回折ピ
ークを示し、かつ7.3°、9.4°、9.6°、1
1.6°、13.3°、17.9°、24.1°および
27.2°に回折ピークを有する本発明における特定の
結晶型のオキソチタニルフタロシアニンであることが判
る。
【0118】(製造例2)製造例1の中間で得られたオ
キソチタニルフタロシアニン中間結晶1.0gとポリブ
チラール(エスレックBL−1:積水化学工業社製)
0.6gとをメチルエチルケトン40gに混合し、ビー
ズミル装置によって直径2mmのガラスビーズとともに
ミリング処理し、オキソチタニルフタロシアニンの結晶
を得た。
【0119】図7は、本発明の製造例2で得られたオキ
ソチタニルフタロシアニンのX線回折スペクトルを示す
図である。この結晶は、ブラッグ角(2θ±0.2°)
9.4°と9.7°との重なったピーク束に最大回折ピ
ークを示し、かつ7.3°、9.4°、9.6°、1
1.6°、13.3°、17.9°、24.1°および
27.2°に回折ピークを有し、さらに14.1°〜1
4.9°において、強度が同程度の回折ピークを複数本
有することで台形状を示すピーク分離困難なピークの集
合体を示し、本発明における特定の結晶型のオキソチタ
ニルフタロシアニンであることが判る。
【0120】(製造例3)製造例1の中間で得られたオ
キソチタニルフタロシアニン中間結晶1.0gとポリブ
チラール(エスレックBL−1:積水化学工業社製)
0.3gと塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂(エスレッ
クM−1:積水化学工業社製)0.3gとをメチルエチ
ルケトン40gに混合し、ペイントコンディショナ装置
により直径2mmのガラスビーズとともにミリング処理
し、オキソチタニルフタロシアニンの結晶を得た。
【0121】図8は、本発明の製造例1で得られたオキ
ソチタニルフタロシアニンのX線回折スペクトルを示す
図である。この結晶は、ブラッグ角(2θ±0.2°)
9.4°と9.7°との重なったピーク束に最大回折ピ
ークを示し、かつ7.3°、9.4°、9.6°、1
1.6°、13.3°、17.9°、24.1°および
27.2°に回折ピークを有し、14.1°〜14.9
°において、強度が同程度の回折ピークを複数本有する
ことで台形状を示すピーク分離困難なピークの集合体を
示し、9.0°位置に9.4°と9.7°との重なった
ピーク束の半分程の強度のピークが、該ピーク束のショ
ルダーピークとして存在し、本発明における特定の結晶
型のオキソチタニルフタロシアニンであることが判る。
【0122】(実施例1)アルミニウム蒸着のポリエス
テルフィルムを導電性支持体として、この支持体上に酸
化チタン2.1gと共重合ナイロン(CM8000:東
レ社製)3.9gとをメチルアルコール32.9gとジ
クロロエタン61.1gとの混合溶剤に溶解した溶液を
塗布、乾燥して、膜厚1μmの中間層としての下引き層
を形成した。
【0123】製造例1において得られた結晶型のオキソ
チタニルフタロシアニン1重量部と、ポリブチラール
(エスレックBL−1:積水化学工業社製)1重量部と
をメチルエチルケトン70重量部に混合し、ペイントコ
ンディショナ装置(レッドレベル社製)によって直径2
mmのガラスビーズとともに分散処理し、得られた溶液
を前記下引き層上に塗布、乾燥して、膜厚0.4μmの
電荷発生層を形成した。
【0124】電荷輸送物質として例示化合物No.1で
示されるスチリル系化合物10重量部、バインダポリマ
として、表6の例示化合物No.81で示されるポリカ
ーボネート樹脂8重量部および前記一般式(V)で示さ
れるポリエステル樹脂2重量部、酸化防止物質として
2,6−ジ−t−ブチル−4−メチル−フェノール0.
2重量部、ならびにレベリング剤としてポリジメチルシ
ロキサン0.0002重量部を混合し、テトラヒドロフ
ランを溶剤として15重量%の溶液を作り、形成した電
荷発生層上に塗布し、乾燥膜厚20μmの電荷移動層を
作成した。以上のようにして、電荷発生層および電荷輸
送層から構成される積層型電子写真感光体試料1を得
た。
【0125】(実施例2および3)製造例1で得られた
結晶型の替わりに、各々製造例2および3で得られたオ
キソチタニルフタロシアニンを電荷発生層の塗液に用い
た以外は、実施例1と同様にして積層型電子写真感光体
試料2および3を得た。
【0126】(実施例4)電荷輸送物質として、例示化
合物No.1の替わりに例示化合物No.14で示され
るスチリル系化合物を用いた以外は、実施例1と同様に
して積層型電子写真感光体試料4を得た。
【0127】(実施例5)電荷輸送物質として、例示化
合物No.1の替わりに例示化合物No.38で示され
るスチリル系化合物を用いた以外は、実施例1と同様に
して積層型電子写真感光体試料5を得た。
【0128】(実施例6)電荷輸送物質として、例示化
合物No.1の替わりに例示化合物No.14で示され
るスチリル系化合物を用いた以外は、実施例2と同様に
して積層型電子写真感光体試料6を得た。
【0129】(実施例7)電荷輸送物質として、例示化
合物No.1の替わりに例示化合物No.14で示され
るスチリル系化合物を用いる以外は、実施例3と同様に
して積層型電子写真感光体試料7を得た。
【0130】(実施例8)アルミニウム蒸着のポリエス
テルフィルムを導電性支持体として、この支持体上に酸
化チタン2.1gと共重合ナイロン(CM8000:東
レ社製)3.9gとを、メチルアルコール32.9gと
ジクロロエタン61.1gとの混合溶剤に溶解した溶液
を塗布、乾燥して、膜厚1μmの中間層を形成した。製
造例1において得られた結晶型のオキソチタニルフタロ
シアニン0.5重量部、例示化合物No.4で示される
スチリル系化合物10重量部、バインダポリマとして、
表6の例示化合物No.81で示されるポリカーボネー
ト樹脂8重量部および前記一般式(V)で示されるポリ
エステル樹脂2重量部、酸化防止物質として2,6−ジ
−t−ブチル−4−メチル−フェノール0.2重量部、
ならびにレベリング剤としてポリジメチルシロキサン
0.0002重量部を混合し、テトラヒドロフランを溶
剤として15重量%の溶液を作り、ペイントコンディシ
ョナ装置(レッドレベル社製)によって直径2mmのガ
ラスビーズとともに分散した。この分散で得られた塗布
液を中間層としての下引き層上に塗布し、乾燥膜厚25
μmの感光層を作製した。
【0131】以上のようにして、電荷輸送層に電荷発生
物質を分散した単層型電子写真感光体試料1を得た。
【0132】(実施例9および10)製造例1で得られ
た結晶型の替わりに、各々製造例2および3で得られた
オキソチタニルフタロシアニンを電荷発生層の塗液に用
いた以外は、実施例8と同様にして単層型電子写真感光
体試料2および3を得た。
【0133】(実施例11)電荷輸送物質として、例示
化合物No.4の替わりに、例示化合物No.23で示
されるスチリル系化合物を用いた以外は、実施例8と同
様にして単層型電子写真感光体試料4を得た。
【0134】(実施例12)電荷輸送物質として、例示
化合物No.4の替わりに、例示化合物No.33で示
されるスチリル系化合物を用いた以外は、実施例8と同
様にして単層型感光体試料5を得た。
【0135】(実施例13)電荷輸送物質として、例示
化合物No.4の替わりに例示化合物No.23で示さ
れるスチリル系化合物を用いた以外は、実施例9と同様
にして単層型感光体試料6を得た。
【0136】(実施例14)電荷輸送物質として、例示
化合物No.4の替わりに例示化合物No.23で示さ
れるスチリル系化合物を用いる以外は、実施例10と同
様にして単層型感光体試料7を得た。
【0137】(比較例1)電荷発生物質として、製造例
1で得られた結晶型の替わりに、製造例1の中間におい
て得られた図5のX線回折パターンを持つオキソチタニ
ルフタロシアニンの中間結晶を用いた以外は、実施例1
と同様にして積層型電子写真感光体試料8を得た。
【0138】(比較例2)電荷輸送物質として、例示化
合物No.1の替わりに、従来公知の4−(ジエチルア
ミノ)−ベンズアルデヒド−N,N−ジフェニルヒドラ
ゾン化合物を用いた以外は、実施例1と同様にして積層
型感光体試料9を得た。
【0139】(比較例3)電荷輸送層のバインダポリマ
として、表6の例示化合物No.81で示されるポリカ
ーボネート樹脂および前記一般式(V)で示されるポリ
エステル樹脂の替わりに、ビスフェノールAをモノマー
成分とするポリカーボネート樹脂10重量部を用いた以
外は、実施例1と同様にして積層型感光体試料10を得
た。
【0140】(比較例4)電荷輸送層に2,6−ジ−t
−ブチル−4−メチル−フェノールを加えなかったこと
以外は、実施例1と同様にして積層型感光体試料11を
得た。
【0141】(比較例5)電荷輸送層にポリジメチルシ
ロキサンを加えなかったこと以外は、実施例1と同様に
して積層型感光体試料12を作製したが、感光体表面に
凹凸が生じ、均一な塗膜は得られなかった。
【0142】(比較例6)電荷発生物質として、製造例
1で得られた結晶型の替わりに、製造例1の中間におい
て得られた図5のX線回折パターンを持つオキソチタニ
ルフタロシアニンの中間結晶を用いた以外は、実施例8
と同様にして単層型電子写真感光体試料8を得た。
【0143】(比較例7)電荷輸送物質として、例示化
合物No.4の替わりに、従来公知の4−(ジエチルア
ミノ)−ベンズアルデヒド−N,N−ジフェニルヒドラ
ゾン化合物を用いた以外は、実施例8と同様にして単層
型感光体試料9を得た。
【0144】(比較例8)バインダポリマとして、表6
の例示化合物No.81で示されるポリカーボネート樹
脂および前記一般式(V)で示されるポリエステル樹脂
の替わりに、ビスフェノールAをモノマ成分とするポリ
カーボネート樹脂10重量部を用いた以外は、実施例8
と同様にして単層型感光体試料10を得た。
【0145】(比較例9)感光層に2,6−ジ−t−ブ
チル−4−メチル−フェノールを加えなかったこと以外
は、実施例8と同様にして単層型感光体試料11を得
た。
【0146】(比較例10)感光層にポリジメチルシロ
キサンを加えなかったこと以外は、実施例8と同様にし
て単層型感光体試料12を作製したが、感光体表面に凹
凸が生じ、均一な塗膜は得られなかった。
【0147】(実施例15)アルミニウム蒸着のポリエ
ステルフィルムを導電性支持体として、この支持体上に
酸化チタン2.1gと共重合ナイロン(CM8000:
東レ社製)3.9gとをメチルアルコール32.9gと
ジクロロエタン61.1gとの混合溶剤に溶解した溶液
を塗布、乾燥して、膜厚1μmの中間層としての下引き
層を形成した。
【0148】製造例1において得られた結晶型のオキソ
チタニルフタロシアニン1重量部と、ポリブチラール
(エスレックBL−1:積水化学工業社製)1重量部と
をメチルエチルケトン70重量部に混合し、ペイントコ
ンディショナ装置(レッドレベル社製)によって直径2
mmのガラスビーズとともに分散処理し、得られた溶液
を前記下引き層上に塗布、乾燥して、膜厚0.4μmの
電荷発生層を形成した。
【0149】電荷輸送物質として例示化合物No.46
で示されるスチリル系化合物10重量部、バインダポリ
マとして、表6の例示化合物No.81で示されるポリ
カーボネート樹脂8重量部および前記一般式(V)で示
されるポリエステル樹脂2重量部、酸化防止物質として
2,6−ジ−t−ブチル−4−メチル−フェノール0.
2重量部、ならびにレベリング剤としてポリジメチルシ
ロキサン0.0002重量部を混合し、テトラヒドロフ
ランを溶剤として15重量%の溶液を作り、形成した電
荷発生層上に塗布し、乾燥膜厚20μmの電荷移動層を
作成した。以上のようにして、電荷発生層および電荷輸
送層から構成される積層型電子写真感光体試料13を得
た。
【0150】(実施例16および17)製造例1で得ら
れた結晶型の替わりに、各々製造例2および3で得られ
たオキソチタニルフタロシアニンを電荷発生層の塗液に
用いた以外は、実施例15と同様にして積層型電子写真
感光体試料14および15を得た。
【0151】(実施例18)電荷輸送物質として、例示
化合物No.46の替わりに、例示化合物No.55で
示されるスチリル系化合物を用いた以外は、実施例15
と同様にして積層型電子写真感光体試料16を得た。
【0152】(実施例19)電荷輸送物質として、例示
化合物No.46の替わりに、例示化合物No.63で
示されるスチリル系化合物を用いた以外は、実施例15
と同様にして積層型電子写真感光体試料17を得た。
【0153】(実施例20)電荷輸送物質として、例示
化合物No.46の替わりに、例示化合物No.55で
示されるスチリル系化合物を用いた以外は、実施例16
と同様にして積層型電子写真感光体試料18を得た。
【0154】(実施例21)電荷輸送物質として、例示
化合物No.46の替わりに、例示化合物No.55で
示されるスチリル系化合物を用いる以外は、実施例27
と同様にして積層型電子写真感光体試料19を得た。
【0155】(実施例22)アルミニウム蒸着のポリエ
ステルフィルムを導電性支持体として、この支持体上に
酸化チタン2.1gと共重合ナイロン(CM8000:
東レ社製)3.9gとを、メチルアルコール32.9g
とジクロロエタン61.1gとの混合溶剤に溶解した溶
液を塗布、乾燥して、膜厚1μmの中間層を形成した。
製造例1において得られた結晶型のオキソチタニルフタ
ロシアニン0.5重量部、例示化合物No.48で示さ
れるスチリル系化合物10重量部、バインダポリマとし
て、表6の例示化合物No.81で示されるポリカーボ
ネート樹脂8重量部および前記一般式(V)で示される
ポリエステル樹脂2重量部、酸化防止物質として2,6
−ジ−t−ブチル−4−メチル−フェノール0.2重量
部、ならびにレベリング剤としてポリジメチルシロキサ
ン0.0002重量部を混合し、テトラヒドロフランを
溶剤として15重量%の溶液を作り、ペイントコンディ
ショナ装置(レッドレベル社製)によって直径2mmの
ガラスビーズとともに分散した。この分散で得られた塗
布液を中間層としての下引き層上に塗布し、乾燥膜厚2
5μmの感光層を作製した。
【0156】以上のようにして、電荷輸送層に電荷発生
物質を分散した単層型電子写真感光体試料13を得た。
【0157】(実施例23および24)製造例1で得ら
れた結晶型の替わりに、各々製造例2および3で得られ
たオキソチタニルフタロシアニンを電荷発生層の塗液に
用いた以外は、実施例22と同様にして単層型電子写真
感光体試料14および15を得た。
【0158】(実施例25)電荷輸送物質として、例示
化合物No.48の替わりに、例示化合物No.64で
示されるスチリル系化合物を用いた以外は、実施例22
と同様にして単層型電子写真感光体試料16を得た。
【0159】(実施例26)電荷輸送物質として、例示
化合物No.48の替わりに、例示化合物No.73で
示されるスチリル系化合物を用いた以外は、実施例28
と同様にして単層型感光体試料17を得た。
【0160】(実施例27)電荷輸送物質として、例示
化合物No.48の替わりに、例示化合物No.64で
示されるスチリル系化合物を用いた以外は、実施例23
と同様にして単層型感光体試料14を得た。
【0161】(実施例28)電荷輸送物質として、例示
化合物No.48の替わりに、例示化合物No.64で
示されるスチリル系化合物を用いる以外は、実施例30
と同様にして単層型感光体試料19を得た。
【0162】(比較例11)電荷発生物質として、製造
例1で得られた結晶型の替わりに、製造例1の中間にお
いて得られた図5のX線回折パターンを持つオキソチタ
ニルフタロシアニンの中間結晶を用いた以外は、実施例
15と同様にして積層型電子写真感光体試料20を得
た。
【0163】(比較例12)電荷輸送物質として、例示
化合物No.46の替わりに従来公知の4−(ジエチル
アミノ)−ベンズアルデヒド−N,N−ジフェニルヒド
ラゾン化合物を用いた以外は、実施例21と同様にして
積層型感光体試料21を得た。
【0164】(比較例13)電荷輸送層のバインダポリ
マとして、表6の例示化合物No.81で示されるポリ
カーボネート樹脂および前記一般式(V)で示されるポ
リエステル樹脂の替わりに、ビスフェノールAをモノマ
成分とするポリカーボネート樹脂10重量部を用いた以
外は、実施例15と同様にして積層型感光体試料22を
得た。
【0165】(比較例14)電荷輸送層に2,6−ジ−
t−ブチル−4−メチル−フェノールを加えなかったこ
と以外は、実施例15と同様にして積層型感光体試料2
3を得た。
【0166】(比較例15)電荷輸送層にポリジメチル
シロキサンを加えなかったこと以外は、実施例15と同
様にして積層型感光体試料24を作製したが、感光体表
面に凹凸が生じ、均一な塗膜は得られなかった。
【0167】(比較例16)電荷発生物質として、製造
例1で得られた結晶型の替わりに、製造例1の中間にお
いて得られた図5のX線回折パターンを持つオキソチタ
ニルフタロシアニンの中間結晶を用いた以外は、実施例
2と同様にして単層型電子写真感光体試料20を得た。
【0168】(比較例17)電荷輸送物質として、例示
化合物No.48の替わりに従来公知の4−(ジエチル
アミノ)−ベンズアルデヒド−N,N−ジフェニルヒド
ラゾン化合物を用いた以外は、実施例22と同様にして
単層型感光体試料21を得た。
【0169】(比較例18)バインダポリマとして、表
6の例示化合物No.81で示されるポリカーボネート
樹脂および前記一般式(V)で示されるポリエステル樹
脂の替わりに、ビスフェノールAをモノマー成分とする
ポリカーボネート樹脂10重量部を用いた以外は、実施
例22と同様にして単層型感光体試料22を得た。
【0170】(比較例19)感光層に2,6−ジ−t−
ブチル−4−メチル−フェノールを加えなかったこと以
外は、実施例22と同様にして単層型感光体試料23を
得た。
【0171】(比較例20)感光層にポリジメチルシロ
キサンを加えなかったこと以外は、実施例22と同様に
して単層型感光体試料24を作製したが、感光体表面に
凹凸が生じ、均一な塗膜は得られなかった。
【0172】以上のようにして得られた感光体試料を表
7および表8に示す。
【0173】
【表7】
【0174】
【表8】
【0175】このようにして作製した電子写真感光体
は、静電記録紙試験装置(EPA−8200:川口電機
社製)によって電子写真特性を評価した。積層型電子写
真感光体については、加電圧:−6kVおよびスタティ
ック:No.3の測定条件で、干渉フィルタで分光した
780nmの単色光(照射光:2μW/cm2)によっ
て−500Vから−250Vに減衰させるために要する
露光量E1/2(μJ/cm2)および初期電位V0
(−ボルト)を測定した。単層型電子写真感光体につい
ては、加電圧:+6kVおよびスタティック:No.3
の測定条件で、干渉フィルタで分光した780nmの単
色光(照射光:10μW/cm2)によって+500V
から+250Vに減衰させるために要する露光量E1/
2(μJ/cm2)および初期電位V0(+ボルト)を
測定した。
【0176】また市販のデジタル複写機(AR513
0:シャープ社製)を改造し、ドラム部に表7および表
8の感光体を使用し、トナーを消費することなく露光だ
けを行う連続空実写(Non Copy Aging)を3万回行い、
その前後において、帯電電位および前記静電記録紙試験
装置を用いてE1/2を測定した。また高温高湿度環境
下(35℃、85%)での連続空コピー(Non Copy Agi
ng)を3万回行い、その前後において残留電位を測定し
た。さらに感光体膜厚の減少具合を磨耗試験機(スガ試
験機社製)を用いて評価した。その測定条件は、研磨
材:酸化アルミニウム#2000、荷重:200g・f
および摩擦回数:10000回とした。評価結果を表9
および表10に示す。
【0177】
【表9】
【0178】
【表10】
【0179】表9および表10に示すように、実施例1
〜28は、いずれの試料も帯電電位の耐久試験(3万
回)後の電位劣化は、従来の試料である比較例に比べ
て、充分小さく、かつ初期感度(半減露光量)において
も比較例に比べて充分高いうえに、耐久試験後でも感度
劣化が小さいという特徴が判る。
【0180】また実施例1〜28は、高温高湿度下での
耐久試験(3万回)後の残留電位上昇は、比較例と比べ
て、充分小さいという特徴も判る。
【0181】さらにレベリング剤としてポリジメチルシ
ロキサンを加えなかった比較例5,10,15および2
0は、表面全体に柚子肌状の欠陥が全てにおいて発生し
ていることが判る。
【0182】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、特定の
結晶型オキソチタニルフタロシアニンを電荷発生物質と
し、特定のスチリル系化合物を電荷輸送物質として用い
ることによって、近赤外光に対して高感度で、帯電特性
に優れ、繰返し使用による感度低下が起こり難く、耐磨
耗性に優れた電子写真感光体を提供することができる。
したがって本発明による電子写真感光体は、昨今開発の
進展著しい半導体レーザ光を光源としたレーザプリンタ
およびデジタル複写機などの感光体として好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】積層型感光層を有する電子写真感光体の一例を
模式的に示す断面図である。
【図2】分散型感光層を有する電子写真感光体の一例を
模式的に示す断面図である。
【図3】図1の電子写真感光体において下引き層7を有
する例を示す断面図である。
【図4】図2の電子写真感光体において下引き層7を有
する例を示す断面図である。
【図5】本発明の製造例1の製造途中で得られたオキソ
チタニルフタロシアニン中間結晶のX線スペクトルを示
す図である。
【図6】本発明の製造例1で得られたオキソチタニルフ
タロシアニンのX線スペクトルを示す。
【図7】本発明の製造例2で得られたオキソチタニルフ
タロシアニンのX線スペクトルを示す図である。
【図8】本発明の製造例3で得られたオキソチタニルフ
タロシアニンのX線スペクトルを示す図である。
【符号の説明】
1 導電性支持体 2 電荷発生物質 3 電荷輸送物質 4,14 感光層 5 電荷発生層 6 電荷移動層 7 中間層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 5/05 101 G03G 5/05 101 104 104B 5/14 101 5/14 101 //(C08L 69/00 (C08L 69/00 67:02) 67:02) Fターム(参考) 2H068 AA13 AA14 AA19 AA20 AA31 AA34 AA35 AA42 BA12 BA13 BA22 BB05 BB16 BB23 BB25 BB26 BB27 BB29 BB30 BB34 BB35 BB40 4J002 CF06X CF10X CG011 CG02W CG03W EJ026 FD076 GP03

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に形成される感光層が、
    電荷発生物質として、下記一般式(I)で表され、X線
    回折スペクトルにおいて、ブラッグ角(2θ±0.2
    °)7.3°、9.4°、9.6°、11.6°、1
    3.3°、17.9°、24.1°および27.2°に
    主要な回折ピークを示し、そのうち9.4°と9.6°
    との重なったピーク束が最大回折ピークを示し、かつ2
    7.2°のピークが2番目に大きなピークを示す結晶型
    オキソチタニルフタロシアニンを含有し、 電荷輸送物質として、下記一般式(II)で表されるス
    チリル系化合物を含有することを特徴とする電子写真感
    光体。 【化1】 [式中、Rmは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基ま
    たはアルコキシ基を表し、mは0〜4の整数を表す。] 【化2】 [式中、A1およびB2は同一または異なって、水素原
    子(ただしA1およびB1がともに水素原子の場合は除
    く)、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有し
    てもよい複素環基または炭素数が1〜4のアルキル基
    を、R1は置換基を有してもよいアリール基、置換基を
    有してもよいアラルキル基、炭素数1〜4のアルキル基
    または炭素数2〜4のアルケニル基を、R2は炭素数1
    もしくは2のアルキル基またはアルコキシ基をそれぞれ
    表す。]
  2. 【請求項2】 導電性支持体上に形成される感光層が、
    電荷発生物質として、下記一般式(I)で表され、X線
    回折スペクトルにおいて、ブラッグ角(2θ±0.2
    °)7.3°、9.4°、9.6°、11.6°、1
    3.3°、17.9°、24.1°および27.2°に
    主要な回折ピークを示し、そのうち9.4°と9.6°
    との重なったピーク束が最大回折ピークを示し、かつ2
    7.2°のピークが2番目に大きなピークを示す結晶型
    オキソチタニルフタロシアニンを含有し、電荷輸送物質
    として、下記一般式(III)で表されるスチリル系化
    合物を含有することを特徴とする電子写真感光体。 【化3】 [式中、Rmは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基ま
    たはアルコキシ基を表し、mは0〜4の整数を表す。] 【化4】 [式中、A2およびB2は同一または異なって、水素原
    子(ただしA2およびB2がともに水素原子の場合は除
    く)、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有し
    てもよい複素環基または炭素数が1〜4のアルキル基
    を、R3は水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素
    数1〜3のアルコキシ基またはハロゲン基を、R4は水
    素原子、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有
    してもよい複素環基、置換基を有してもよいアラルキル
    基または炭素数1〜4のアルキル基を、R5は置換基を
    有してもよいアリール基、置換基を有してもよい複素環
    基、置換基を有してもよいアラルキル基または炭素数1
    〜4のアルキル基を、nは1〜3の整数をそれぞれ表
    す。ただしnが2または3のとき、R3は同一でも異な
    ってもよく、互いに環を形成してもよい。]
  3. 【請求項3】 前記感光層が、前記電荷発生物質と前記
    電荷移動物質とを含有する単一層から成ることを特徴と
    する請求項1または2記載の電子写真感光体。
  4. 【請求項4】 前記感光層が、前記電荷発生物質を含有
    する電荷発生層と、前記電荷移動物質を含有する電荷移
    動層とから成る積層構造を有することを特徴とする請求
    項1または2記載の電子写真感光体。
  5. 【請求項5】 導電性支持体と感光層との間に、中間層
    を設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の電
    子写真感光体。
  6. 【請求項6】 前記感光層は、バインダポリマとして、
    ビニル化合物の重合体およびその共重合体、ポリエステ
    ル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、
    ポリスルホン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、フェノ
    キシ樹脂、セルロース系樹脂、ウレタン樹脂、ならびに
    エポキシ樹脂から成る群から選ばれる少なくとも1種を
    含有することを特徴とする請求項3記載の電子写真感光
    体。
  7. 【請求項7】 前記電荷発生層および電荷移動層は、各
    々バインダポリマとして、ビニル化合物の重合体および
    その共重合体、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹
    脂、ポリアリレート樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリビニ
    ルブチラール樹脂、フェノキシ樹脂、セルロース系樹
    脂、ウレタン樹脂、ならびにエポキシ樹脂から成る群か
    ら選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする
    請求項4記載の電子写真感光体。
  8. 【請求項8】 前記バインダポリマが、下記一般式(I
    V)で表されるポリカーボネート樹脂を含有しているこ
    とを特徴とする請求項6または7記載の電子写真感光
    体。 【化5】 [式中、R6およびR7は、各々、置換基を有してもよい
    炭素数1〜5のアルキル基、置換基を有してもよい炭素
    数6〜12のアリール基、置換基を有してもよい炭素数
    7〜17のアラルキル基、炭素数2〜5のアルケニル
    基、炭素数1〜5のアルコキシ基、ハロゲン原子または
    水素原子を表す。Xは直接結合しているか、または置換
    基を有してもよい炭素数1〜10のアルキレン基、置換
    基を有してもよい炭素数1〜10の環状アルキリデン
    基、置換基を有してもよい炭素数6〜12のアリレーン
    基、スルホニル基もしくはカルボニル基を表し、Zは置
    換基を有してもよい炭素数1〜5のアルキレン基、炭素
    数6〜12のアリレーン基、炭素数7〜17のアリレー
    ンアルキル基またはハロゲン原子を表す。Yは置換基を
    有してもよい炭素数1〜5のアルキル基、置換基を有し
    てもよい炭素数2〜5のアルケニル基、炭素数1〜5の
    アルコキシ基、置換基を有してもよい炭素数1〜5のア
    ルキルエステル基、置換基を有してもよい炭素数6〜1
    2のアリールエステル基、カルボキシル基、アルデヒド
    基、水酸基、ハロゲン原子または水素原子を表す。eお
    よびfは各々1〜4の整数を表し、uは10〜200の
    整数を表す。]
  9. 【請求項9】 前記バインダポリマが、下記一般式
    (V)で表されるポリエステル樹脂を、バインダポリマ
    全量の5重量%以上50重量%以下で含有していること
    を特徴とする請求項8記載の電子写真感光体。 【化6】 [式中、g,hおよびiは各々1〜10の整数を表し、
    v,w,xおよびyは各々10〜1000の整数を表
    す。]
  10. 【請求項10】 前記ポリカーボネート樹脂/前記ポリ
    エステル樹脂の重量比が、9/1〜7/3の範囲である
    ことを特徴とする請求項9記載の電子写真感光体。
  11. 【請求項11】 感光層が、酸化防止物質として2,6
    −ジ−t−ブチル−4−メチル−フェノールを含有し、
    酸化防止物質/電荷移動物質の重量比が0.1/100
    以上10/100以下であることを特徴とする請求項1
    〜9のうちのいずれか1記載の電子写真感光体。
  12. 【請求項12】 表面層が、ジメチルポリシロキサン
    を、ジメチルポリシロキサン/バインダポリマの重量比
    が0.001/100以上5/100以下で含有するこ
    とを特徴とする請求項1〜9のうちのいずれか1記載の
    電子写真感光体。
JP2000267424A 2000-09-04 2000-09-04 電子写真感光体 Pending JP2002072525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000267424A JP2002072525A (ja) 2000-09-04 2000-09-04 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000267424A JP2002072525A (ja) 2000-09-04 2000-09-04 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002072525A true JP2002072525A (ja) 2002-03-12

Family

ID=18754355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000267424A Pending JP2002072525A (ja) 2000-09-04 2000-09-04 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002072525A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100497496B1 (ko) * 2002-07-10 2005-07-01 삼성전자주식회사 단층형 전자사진용 감광체
JP2010002482A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Sharp Corp 単層型電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置
JP2014209222A (ja) * 2013-03-27 2014-11-06 三菱化学株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置
JP2015187631A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 三菱化学株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100497496B1 (ko) * 2002-07-10 2005-07-01 삼성전자주식회사 단층형 전자사진용 감광체
JP2010002482A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Sharp Corp 単層型電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置
JP2014209222A (ja) * 2013-03-27 2014-11-06 三菱化学株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置
JP2015187631A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 三菱化学株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3569422B2 (ja) 結晶型オキソチタニルフタロシアニン及びそれを用いた電子写真感光体並びに画像形成方法
JPH0598181A (ja) クロロガリウムフタロシアニンの新規な結晶、その新規な結晶よりなる光導電材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP4134200B2 (ja) 電子写真感光体および画像形成装置
JP2012128355A (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置
JP2002072525A (ja) 電子写真感光体
JP5608410B2 (ja) 電子写真感光体および画像形成装置、ならびに画像形成方法
JPH09146288A (ja) 電子写真感光体
JP2000007933A (ja) 結晶型オキソチタニルフタロシアニン及び電子写真感光体とその製造方法
JP2000330307A (ja) 電子写真感光体および電荷発生層用塗液
JP4275600B2 (ja) ヒドラゾン化合物および該ヒドラゾン化合物を用いた電子写真感光体、ならびに該電子写真感光体を備える画像形成装置
JP2000129155A (ja) 結晶型オキソチタニルフタロシアニン及び電子写真感光体
JP3576944B2 (ja) 電子写真感光体
JP3576939B2 (ja) 電子写真感光体
JP2001075298A (ja) 電子写真感光体およびその製造方法並びに電荷発生層用塗液
JP3576908B2 (ja) 電子写真感光体
JPH11352710A (ja) 電子写真感光体
JP2002131956A (ja) 電子写真感光体
JP2001117248A (ja) 電子写真感光体およびその電荷発生層用塗液
JP2002116563A (ja) 電子写真感光体
JPH0675205B2 (ja) 感光体
JP2000147812A (ja) 電子写真感光体
JP3347681B2 (ja) 電子写真感光体
JP3455690B2 (ja) 電子写真感光体
JP2008281782A (ja) 電子写真感光体および画像形成装置
JP2002123018A (ja) 電子写真感光体