JP2002069411A - アクリル系粘着剤の製造法 - Google Patents

アクリル系粘着剤の製造法

Info

Publication number
JP2002069411A
JP2002069411A JP2000264113A JP2000264113A JP2002069411A JP 2002069411 A JP2002069411 A JP 2002069411A JP 2000264113 A JP2000264113 A JP 2000264113A JP 2000264113 A JP2000264113 A JP 2000264113A JP 2002069411 A JP2002069411 A JP 2002069411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
reaction
acrylic
reaction temperature
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000264113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5049426B2 (ja
Inventor
Waka Hikosaka
和香 彦坂
Masahiko Ando
雅彦 安藤
Tatsumi Amano
立巳 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2000264113A priority Critical patent/JP5049426B2/ja
Publication of JP2002069411A publication Critical patent/JP2002069411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5049426B2 publication Critical patent/JP5049426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶液重合により、残留開始剤や未反応モノマ
―などの揮発性成分の少ない、高純度のアクリル系重合
体を高い重合率で生成し、このアクリル系重合体を主剤
として粘着特性にすぐれたアクリル系粘着剤を得る。 【解決手段】 アクリル系単量体に対して0.01〜
0.1モル%となる割合のアゾ系開始剤を使用して溶液
重合して得られるアクリル系重合体を主剤としたアクリ
ル系粘着剤を製造するにあたり、使用する有機溶剤の沸
点をbp(℃)、使用するアゾ系開始剤の10時間半減
期温度をTH (℃)としたとき、重合前段の主反応時の
反応温度Tp(℃)が、bp−15<Tp<bpおよび
H −10<Tp<TH +5の要件を満たすとともに、
重合後段の熟成反応時の反応温度Ta(℃)が、bp<
Ta<bp+15およびTH +5<Ta<TH +20の
要件を満たすことを特徴とするアクリル系粘着剤の製造
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクリル系単量体
の溶液重合によつて得られるアクリル系重合体を主剤と
したアクリル系粘着剤の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】粘着シ―トは、様々な用途に使用されて
おり、とくに近年では、電子機器内部に利用されるよう
になつている。この種の用途では、通常の粘着特性に加
えて、揮発性のガス成分の低減などが求められ、残留開
始剤や未反応モノマ―などの不純物の少ない高純度の粘
着性ポリマ―の使用が望まれている。
【0003】アクリル系粘着剤は、通常、アクリル系単
量体を溶液重合して得られるアクリル系重合体を主剤と
したもので、上記の単量体には、使用前の重合を防ぐた
め、通常10〜200ppmの重合禁止剤が添加されて
いる。また、最近では、上記単量体の精製工程の合理化
やホモポリマ―の生成を防ぐため、精製法が蒸留法から
洗浄法へ切り替えられており、この場合、保存安定性の
ために添加される酸化防止剤の除去が十分になされず、
この酸化防止剤が残存する単量体にさらに重合禁止剤を
添加しているのが実状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように酸化防止剤
や重合禁止剤を含むアクリル系単量体を重合して、残留
開始剤や未反応モノマ―などの少ない、高純度のアクリ
ル系重合体を得るには、重合時の反応温度を上げること
が望ましい。しかしながら、この場合、得られる重合体
が低分子量化し、粘着特性の低下を招きやすい。
【0005】また、残留開始剤の量を減らすために、使
用する開始剤の量を減らすと、重合率が低下したり、単
量体中に含まれる酸化防止剤や重合禁止剤の影響により
重合反応の誘導時間が長くなり、結果的に重合時間全体
も長くなる。これらの問題を回避し、重合率の向上や重
合時間の短縮をはかるため、開始剤の量を増やすと、今
度は、残留開始剤の量が増えるという問題が生じる。
【0006】本発明は、このような事情に照らし、アク
リル系単量体の溶液重合によつて、残留開始剤や未反応
モノマ―などの揮発性成分の少ない、高純度のアクリル
系重合体を高い重合率で生成させ、このアクリル系重合
体を主剤として粘着特性にすぐれたアクリル系粘着剤を
得ることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するため、鋭意検討した結果、アクリル系単量
体の溶液重合に際し、重合開始剤として特定量のアゾ系
開始剤を用いて、重合前段の主反応時と重合後段の熟成
反応時をそれぞれ特定の反応温度に設定して、溶液重合
を完結させるようにすると、残留開始剤や未反応モノマ
―などの揮発性成分の少ない、高純度のアクリル系重合
体を高い重合率で生成でき、このアクリル系重合体を主
剤として粘着特性にすぐれたアクリル系粘着剤を製造で
きるものであることを見い出し、本発明を完成するに至
つた。
【0008】すなわち、本発明は、アルキル基の炭素数
が2〜14個である(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ル50〜100モル%とこれと共重合可能なモノエチレ
ン性不飽和単量体50〜0モル%とからなるアクリル系
単量体を、この単量体に対して、0.01〜0.1モル
%となる割合のアゾ系開始剤を用いて、重合前段の主反
応と重合後段の熟成反応とからなる溶液重合を行つて、
アクリル系重合体を主剤としたアクリル系粘着剤を製造
するにあたり、使用する有機溶剤(2種以上の有機溶剤
を使用するときは沸点の最も低い有機溶剤)の沸点をb
p(℃)、使用するアゾ系開始剤の10時間半減期温度
をTH (℃)としたとき、重合前段の主反応時の反応温
度Tp(℃)が、下記の式(1),(2); bp−15<Tp<bp …(1) TH −10<Tp<TH +5 …(2) の要件を満たすとともに、重合後段の熟成反応時の反応
温度Ta(℃)が、下記の式(3),(4); bp<Ta<bp+15 …(3) TH +5<Ta<TH +20 …(4) の要件を満たすことを特徴とするアクリル系粘着剤の製
造法に係るものであり、とくにアクリル系単量体の上記
溶液重合による重合率が99重量%以上である上記構成
のアクリル系粘着剤の製造法に係るものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に用いられるアクリル系単
量体は、アルキル基の炭素数が2〜14個である(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とし、必要に
応じて、これと共重合可能なモノエチレン性不飽和単量
体を加えたものである。上記の(メタ)アクリル酸アル
キルエステルは、全アクリル系単量体中、50〜100
モル%の割合で用いられ、また、上記の共重合可能なモ
ノエチレン性不飽和単量体は、全アクリル系単量体中、
50〜0モル%の割合で用いられる。
【0010】上記の(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ルには、エチル(メタ)アクリレ―ト、ブチル(メタ)
アクリレ―ト、イソブチル(メタ)メタクリレ―ト、ヘ
キシル(メタ)アクリレ―ト、2−エチルヘキシル(メ
タ)アクリレ―ト、ラウリル(メタ)アクリレ―トなど
がある。また、上記の共重合可能なモノエチレン性不飽
和単量体には、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレ
イン酸、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ―ト、ヒド
ロキシブチル(メタ)アクリレ―ト、ヒドロキシヘキシ
ル(メタ)アクリレ―トなどがある。
【0011】本発明に用いられるアゾ系開始剤は、これ
を用いたラジカル重合により上記のアクリル系単量体を
付加重合させたときに、有機過酸化物やその他のラジカ
ル開始剤を用いて付加重合させたときよりも、開始剤の
分解物が加熱発生ガス成分としてアクリル系重合体中に
残留しにくく、この点より、上記単量体の重合開始剤と
して選択使用されたものである。このアゾ系開始剤は、
アクリル系単量体に対して、つまりアクリル系単量体1
00モル%に対して、0.01〜0.1モル%、好まし
くは0.02〜0.08モル%の割合で用いられる。
【0012】上記アゾ系開始剤としては、2,2′−ア
ゾビスイソブチロニトリル(以下、AIBNという)
(TH :65℃)、2,2′−アゾビス−2−メチルブ
チロニトリル(以下、AMBNという)(TH :67
℃)、2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオン酸)
ジメチル(TH :67℃)、4,4′−アゾビス−4−
シアノバレリアン酸(TH :68℃)などが挙げられ
る。上記( )内のTH は、アゾ系開始剤の10時間半
減期温度を示している。
【0013】本発明においては、上記のアクリル系単量
体を上記のアゾ系開始剤を用いて、溶液重合する。その
際、用いる有機溶剤には、酢酸エチル(bp:77
℃)、酢酸メチル(bp:60℃)などのエステル系溶
剤、アセトン(bp:57℃)、メチルエチルケトン
(bp:80℃)などのケトン系溶剤、メタノ―ル(b
p:65℃)、エタノ―ル(bp:78℃)、ブタノ―
ル(bp:83℃)などのアルコ―ル系溶液、シクロヘ
キサン(bp:81℃)、ヘキサン(bp:69℃)、
ヘプタン(bp:98℃)などの炭化水素系溶液、トル
エン(bp:110℃)、キシレン(bp:143℃)
などの芳香族系溶剤などがある。上記の( )内のbp
は、各溶剤の沸点を示している。これらの有機溶剤は、
その1種を単独で使用してもよいし、2種以上を混合使
用してもよい。
【0014】溶液重合は、常法に準じ、重合前段の主反
応と重合後段の熟成反応とにより、行われる。本発明に
おいては、重合前段の主反応時の反応温度Tp(℃)
が、使用する有機溶剤の沸点bp(℃)、使用するアゾ
系開始剤の10時間半減期温度TH (℃)に対して、下
記の式(1),(2); bp−15<Tp<bp …(1) TH −10<Tp<TH +5 …(2) の要件を満たすとともに、重合後段の熟成反応時の反応
温度Ta(℃)が、上記有機溶剤の沸点bp(℃)およ
びアゾ系開始剤の10時間半減期温度TH (℃)に対し
て、下記の式(3),(4); bp<Ta<bp+15 …(3) TH +5<Ta<TH +20 …(4) の要件を満たすようにしたことを特徴としている。ここ
で、溶液重合に使用する有機溶剤が2種以上の混合物で
あるときは、上記式(1)〜(4)中の沸点bp(℃)
は、その最も低い有機溶剤の沸点を指すものとする。
【0015】このように、本発明においては、重合前段
の主反応時の反応温度Tpを、有機溶剤の沸点よりも低
く、かつアゾ系開始剤の10時間半減期温度にほぼ近い
適度な温度範囲に設定したことにより、生成重合体の低
分子量化を防ぐことができ、一方、重合後段の熟成反応
時の反応温度Taを、有機溶剤の沸点よりも高く、かつ
アゾ系開始剤の10時間半減期温度よりも高い適度な温
度範囲に設定したことにより、残留開始剤や未反応モノ
マ―などの揮発性成分の低減をはかれ、もつて高純度で
高分子量のアクリル系重合体を高い重合率、たとえば9
9重量%以上の重合率で生成でき、これを粘着剤の主剤
とすることにより、粘着特性にすぐれたアクリル系粘着
剤を製造できることを見い出したものである。
【0016】これに対して、重合前段の主反応時の反応
温度Tpが有機溶剤の沸点bpより高くなつたり、アゾ
系開始剤の10時間半減期温度TH に比べてあまりに高
くなると、生成重合体の低分子量化を防げず、また、有
機溶剤の沸点bpやアゾ系開始剤の10時間半減期温度
H に比べてあまりに低くなりすぎると、重合率の低下
が起こつたり、残留開始剤や未反応モノマ―などの揮発
性成分が多くなる。さらに、重合後段の熟成反応時の反
応温度Taが有機溶剤の沸点bpより低くなつたり、ア
ゾ系開始剤の10時間半減期温度TH より低くなつたり
すると、残留開始剤や未反応モノマ―などの揮発性成分
が多くなり、また、有機溶剤の沸点bpやアゾ系開始剤
の10時間半減期温度TH に比べてあまりに高くなりす
ぎると、生成重合体が低分子量化するなどの不都合を生
じやすい。
【0017】本発明においては、上記のような特定の反
応温度下で溶液重合して得られる、残留開始剤や未反応
モノマ―などの揮発性成分の少ない、高純度で高分子量
のアクリル系重合体を主剤として粘着特性にすぐれたア
クリル系粘着剤を製造する。このアクリル系粘着剤に
は、必要により、上記特徴を損なうことない、従来公知
の各種の添加剤、たとえば、粘着付与剤、架橋剤、充填
剤、顔料、染料、老化防止剤などを通常の使用量で配合
することができる。
【0018】
【実施例】つぎに、本発明の実施例を記載して、より具
体的にに説明する。ただし、本発明の範囲は、以下の実
施例によりなんら制限を受けるものではない。
【0019】実施例1 冷却管、窒素導入管、温度計、滴下ロ―トおよび撹拌装
置を備えた反応容器に、有機溶剤として酢酸エチル(b
p:77℃)100重量部、アクリル系単量体としてブ
チルアクリレ―ト95重量部およびアクリル酸5重量部
(ブチルアクリレ―ト91.44モル%およびアクリル
酸8.55モル%)、アゾ系開始剤としてAMBN(T
H :67℃)0.05重量部(アクリル系単量体に対し
て、0.032モル%)を投入し、室温で1時間、窒素
還流を行つた。
【0020】ついで、溶液重合処理として、反応容器の
内容物の温度を63℃に昇温して、窒素気流中で、4時
間の主反応を行い、その後、80℃に昇温して、2時間
の熟成反応を行つた。なお、使用した有機溶剤(酢酸エ
チル)の沸点bpとアゾ系開始剤(AMBN)の10時
間半減期温度TH とから、前記の式(1),(2)の要
件を満たす主反応時の反応温度Tpは、62℃<Tp<
72℃となり、また、前記の式(3),(4)の要件を
満たす熟成反応時の反応温度Taは、77℃<Ta<8
7℃となる。したがつて、上記実施例で適用した主反応
時の反応温度:63℃および熟成反応時の反応温度:8
0℃は、いずれも、上記の反応温度Tpおよび反応温度
Taの範囲内にあることが明らかである。
【0021】このような溶液重合により、アクリル系重
合体の有機溶剤溶液を調製した。これに、アクリル系重
合体100重量部あたり、架橋剤としてトリメチロ―ル
プロパンのトリレンジイソシアネ―ト付加物(日本ポリ
ウレタン社製の商品名「コロネ―トL」)2重量部(固
形分)を加えて、アクリル系粘着剤溶液とした。つぎ
に、この粘着剤溶液をアプリケ―タを用いて、厚さが3
8μmのポリエチレンテレフタレ―ト(PET)フイル
ム上に塗布し、120℃で2分間乾燥して、厚さが30
μmの粘着剤層を形成した。この粘着面に剥離ライナ
(厚さが150μmの剥離処理ポリエチレンフイルム)
を貼り合わせて、粘着テ―プとした。
【0022】実施例2 有機溶剤をメタノ―ル(bp:65℃)10重量部およ
び酢酸エチル90重量部に、アゾ系開始剤をAIBN
(TH :65℃)0.08重量部(アクリル系単量体に
対して、0.060モル%)に、それぞれ変更し、かつ
主反応時の反応温度を60℃に、熟成反応時の反応温度
を75℃に、それぞれ、変更した以外は、実施例1と同
様にして、溶液重合を行つた。このような溶液重合によ
り得られたアクリル系重合体の有機溶剤溶液を使用し
て、実施例1と同様にして、アクリル系粘着剤溶液の調
製および粘着テ―プの作製を行つた。
【0023】なお、使用した最も沸点の低い有機溶剤
(メタノ―ル)の沸点bpとアゾ系開始剤(AIBN)
の10時間半減期温度TH とから、前記の式(1),
(2)の要件を満たす主反応時の反応温度Tpは、55
℃<Tp<65℃となり、また、前記の式(3),
(4)の要件を満たす熟成反応時の反応温度Taは、7
0℃<Ta<80℃となる。したがつて、上記実施例で
適用した主反応時の反応温度:60℃および熟成反応時
の反応温度:75℃は、いずれも、上記の反応温度Tp
および反応温度Taの範囲内にあることが明らかであ
る。
【0024】比較例1 アゾ系開始剤をAIBN0.008重量部(アクリル系
単量体に対して、0.0060モル%)に変更し、かつ
主反応時の反応温度を75℃に、熟成反応時の反応温度
を80℃に、それぞれ、変更した以外は、実施例1と同
様にして、溶液重合を行つた。このような溶液重合によ
り得られたアクリル系重合体の有機溶剤溶液を使用し
て、実施例1と同様にして、アクリル系粘着剤溶液の調
製および粘着テ―プの作製を行つた。
【0025】なお、使用した有機溶剤(酢酸エチル)の
沸点bpとアゾ系開始剤(AIBN)の10時間半減期
温度TH とから、前記の式(1),(2)の要件を満た
す主反応時の反応温度Tpは、62℃<Tp<70℃と
なり、また、前記の式(3),(4)の要件を満たす熟
成反応時の反応温度Taは、77℃<Ta<85℃とな
る。したがつて、上記の比較例で適用した熟成反応時の
反応温度:80℃は、上記の反応温度Taの範囲内にあ
るが、主反応時の反応温度:75℃は、上記の反応温度
Tpの範囲の上限を超えるものである。
【0026】比較例2 アゾ系開始剤(AIBN)の使用量を0.08重量部
(アクリル系単量体に対して、0.060モル%)に変
更した以外は、比較例1と同様にして、溶液重合を行つ
た。このような溶液重合により得られたアクリル系重合
体の有機溶剤溶液を使用して、実施例1と同様にして、
アクリル系粘着剤溶液の調製および粘着テ―プの作製を
行つた。なお、この比較例は、アゾ系開始剤の使用量が
異なる以外は、比較例1と同じであり、したがつて、比
較例1の場合と同様に、熟成反応時の反応温度:80℃
は、反応温度Ta(77℃<Ta<85℃)の範囲内に
あるが、主反応時の反応温度:75℃は、反応温度Tp
(62℃<Tp<70℃)の範囲の上限を超えるもので
ある。
【0027】比較例3 アゾ系開始剤をAIBN(TH :65℃)0.08重量
部(アクリル系単量体に対して、0.060モル%)に
変更し、かつ主反応時の反応温度を65℃に、熟成反応
時の反応温度を70℃に、それぞれ、変更した以外は、
実施例1と同様にして、溶液重合を行つた。このような
溶液重合により得られたアクリル系重合体の有機溶剤溶
液を使用して、実施例1と同様にして、アクリル系粘着
剤溶液の調製および粘着テ―プの作製を行つた。なお、
この比較例においては、主反応時の反応温度:65℃
は、反応温度Tp(62℃<Tp<70℃)の範囲内に
あるが、熟成反応時の反応温度:70℃は、反応温度T
a(77℃<Ta<85℃)の範囲の下限に達しないも
のである。
【0028】実施例3 実施例1と同様の反応容器に、有機溶剤として酢酸エチ
ル70重量部およびトルエン(bp:110℃)30重
量部、アクリル系単量体として2−エチルヘキシルアク
リレ―ト90重量部およびアクリル酸10重量部(2−
エチルヘキシルアクリレ―ト77.87モル%およびア
クリル酸22.13モル%)、アゾ系開始剤としてAI
BN0.08重量部(アクリル系単量体に対して、0.
078モル%)を投入し、室温で1時間、窒素還流を行
つた。
【0029】ついで、溶液重合処理として、反応容器の
内容物の温度を63℃に昇温して、窒素気流中で、4時
間の主反応を行い、その後、80℃に昇温して、2時間
の熟成反応を行つた。このような溶液重合により得られ
たアクリル系重合体の有機溶剤溶液を使用して、実施例
1と同様にして、アクリル系粘着剤溶液の調製および粘
着テ―プの作製を行つた。
【0030】なお、この実施例では、前記の比較例1〜
3の場合と同様に、使用した最も沸点の低い有機溶剤
(酢酸エチル)の沸点bpとアゾ系開始剤(AIBN)
の10時間半減期温度TH とから、前記の式(1),
(2)の要件を満たす主反応時の反応温度Tpは、62
℃<Tp<70℃となり、また、前記の式(3),
(4)の要件を満たす熟成反応時の反応温度Taは、7
7℃<Ta<85℃となる。したがつて、上記実施例で
適用した主反応時の反応温度:63℃および熟成反応時
の反応温度:80℃は、いずれも、上記の反応温度Tp
および反応温度Taの範囲内にあることが明らかであ
る。
【0031】比較例4 有機溶剤をトルエン100重量部に変更した以外は、実
施例3と同様にして、溶液重合を行つた。このような溶
液重合により得られたアクリル系重合体の有機溶剤溶液
を使用して、実施例1と同様にして、アクリル系粘着剤
溶液の調製および粘着テ―プの作製を行つた。なお、こ
の比較例に適用した主反応時の反応温度:63℃および
熟成反応時の反応温度:80℃は、いずれも、使用した
有機溶剤(トルエン)の沸点bpから前記式(1)より
求められる主反応時の反応温度Tp(95℃<Tp<1
10℃)および前記式(3)より求められる熟成反応時
の反応温度Ta(110℃<Tp<125℃)を満足し
ないものである。
【0032】以上の実施例1〜3および比較例1〜4の
各粘着テ―プについて、下記の方法により、粘着力、保
持力および加熱発生ガス量を測定した。また、各粘着テ
―プの作製に使用したアクリル系重合体の重合率を、下
記の方法により、測定した。これらの結果は、表1に示
されるとおりであつた。
【0033】<重合率の測定>アクリル系重合体の溶液
約1gを正確に秤量し、乾燥機で130℃で3時間乾燥
させ、再度秤量する。この方法で求めた固形分測定値
(%)と、重合時の仕込み比から求めた固形分計算値
(%)から、以下の式により、重合率を求めた。
【0034】<粘着力の測定>粘着テ―プを20mm×1
00mmの大きさに切断し、23℃,65%RHの雰囲気
中で、粘着テ―プから剥離ライナを剥がして、被着体と
してのアルミ板に2Kgロ―ラ1往復の条件で圧着し、3
0分後に、剥離速度300mm/分の条件下で、180°
剥離粘着力(N/20mm幅)を測定した。
【0035】<保持力の測定>粘着テ―プから剥離ライ
ナを剥がして、被着体としてのベ―クライト板に接着面
積20mm×10mmで貼り付け、この粘着テ―プに荷重5
00gを負荷した状態で80℃の雰囲気中に放置して、
60分後のズレ距離(mm)を測定した。
【0036】<加熱発生ガス量の定量>粘着テ―プより
剥離ライナを剥がして、試料を秤量し、バ―ジ&トラツ
プヘツドスペ―スサンプラにより、試料の120℃×1
0分加熱を行い、発生したガスを−120℃コ―ルド・
トラツプした。このトラツプ(発生ガス)成分について
ガスクロマトグラフ/質量分析計による測定を行つた。
【0037】
【0038】上記の表1から明らかなように、ブチルア
クリレ―ト91.44モル%およびアクリル酸8.55
モル%からなるアクリル系単量体を溶液重合する場合
に、本発明の構成を採用する実施例1,2の方法によれ
ば、本発明の構成を採用しない比較例1〜3の方法に比
べて、残留開始剤や未反応モノマ―などの少ない、高純
度で高分子量のアクリル系重合体を高い重合率で生成で
き、そのために、粘着力および保持力からなる粘着特性
にすぐれるとともに、加熱発生ガス量の少ない、アクリ
ル系粘着剤が得られるものであることがわかる。
【0039】また、2−エチルヘキシルアクリレ―ト7
7.87モル%およびアクリル酸22.13モル%から
なるアクリル系単量体を溶液重合する場合も、本発明の
構成を採用する実施例3の方法によれば、本発明の構成
を採用しない比較例4の方法に比べ、上記同様に、粘着
力および保持力からなる粘着特性にすぐれ、かつ加熱発
生ガス量の少ない、アクリル系粘着剤が得られるもので
あることがわかる。
【0040】
【発明の効果】以上のように、本発明では、アクリル系
単量体を、重合開始剤として特定量のアゾ系開始剤を用
いて、重合前段の主反応時と重合後段の熟成反応時をそ
れぞれ特定の反応温度に設定して、溶液重合するように
したことにより、残留開始剤や未反応モノマ―などの揮
発性成分の少ない、高純度で高分子量のアクリル系重合
体を高い重合率で生成でき、このアクリル系重合体を主
剤とすることにより粘着特性にすぐれたアクリル系粘着
剤を製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 天野 立巳 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 Fターム(参考) 4J040 DF011 DF031 DG001 HB02 HB03 HB09 HB19 HB31 JB09 KA12 KA23 LA01 QA05

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルキル基の炭素数が2〜14個である
    (メタ)アクリル酸アルキルエステル50〜100モル
    %とこれと共重合可能なモノエチレン性不飽和単量体5
    0〜0モル%とからなるアクリル系単量体を、この単量
    体に対して、0.01〜0.1モル%となる割合のアゾ
    系開始剤を用いて、重合前段の主反応と重合後段の熟成
    反応とからなる溶液重合を行つて、アクリル系重合体を
    主剤としたアクリル系粘着剤を製造するにあたり、使用
    する有機溶剤(2種以上の有機溶剤を使用するときは沸
    点の最も低い有機溶剤)の沸点をbp(℃)、使用する
    アゾ系開始剤の10時間半減期温度をTH (℃)とした
    とき、重合前段の主反応時の反応温度Tp(℃)が、下
    記の式(1),(2); bp−15<Tp<bp …(1) TH −10<Tp<TH +5 …(2) の要件を満たすとともに、重合後段の熟成反応時の反応
    温度Ta(℃)が、下記の式(3),(4); bp<Ta<bp+15 …(3) TH +5<Ta<TH +20 …(4) の要件を満たすことを特徴とするアクリル系粘着剤の製
    造法。
  2. 【請求項2】 アクリル系単量体の溶液重合による重合
    率が99重量%以上である請求項1に記載のアクリル系
    粘着剤の製造法。
JP2000264113A 2000-08-31 2000-08-31 アクリル系粘着剤の製造法 Expired - Fee Related JP5049426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000264113A JP5049426B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 アクリル系粘着剤の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000264113A JP5049426B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 アクリル系粘着剤の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002069411A true JP2002069411A (ja) 2002-03-08
JP5049426B2 JP5049426B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=18751575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000264113A Expired - Fee Related JP5049426B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 アクリル系粘着剤の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5049426B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003085060A1 (fr) * 2002-04-04 2003-10-16 Sekisui Chemical Co., Ltd. Adhesif autocollant acrylique et ruban autoadhesif
JP2004315767A (ja) * 2002-09-18 2004-11-11 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤及び粘着テープ
EP2108685A1 (en) * 2008-04-07 2009-10-14 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet and production method thereof
JP2010209347A (ja) * 2002-09-18 2010-09-24 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤及び粘着テープ
EP2325276A1 (en) 2009-11-09 2011-05-25 Nitto Denko Corporation Optical-use pressure-sensitive adhesive sheet
EP2407522A2 (en) 2010-07-13 2012-01-18 Nitto Denko Corporation Double-sided pressure-sensitive adhesive tape for fixing decorative sheet for speaker
EP2444465A2 (en) 2010-10-21 2012-04-25 Nitto Denko Corporation Optical pressure-sensitive adhesive sheet, optical film and display device
EP2518123A1 (en) 2011-04-27 2012-10-31 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive sheet
EP2540787A1 (en) 2011-06-28 2013-01-02 Nitto Denko Corporation Optical double-sided pressure-sensitive adhesive sheet and separating method for separating members laminated with the sheet
EP2687570A2 (en) 2012-07-19 2014-01-22 Nitto Denko Corporation Pressure-Sensitive Adhesive Sheet, Electric or Electronic Device Member Laminate and Optical Member Laminate
JP2018080341A (ja) * 2012-12-27 2018-05-24 日本合成化学工業株式会社 耐熱粘着フィルム用アクリル系樹脂およびそれを用いた粘着剤組成物、粘着剤、耐熱粘着フィルム、ならびに耐熱粘着フィルム用アクリル系樹脂の製造方法
WO2019187787A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 綜研化学株式会社 粘着テープ
WO2021251435A1 (ja) 2020-06-12 2021-12-16 日東電工株式会社 粘着シート、光学部材、及びタッチパネル
WO2021251437A1 (ja) 2020-06-12 2021-12-16 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、光学部材、及びタッチパネル
WO2022004609A1 (ja) 2020-06-30 2022-01-06 日東電工株式会社 粘着剤処理液、および粘着剤処理方法
WO2022210216A1 (ja) 2021-03-30 2022-10-06 日東電工株式会社 粘着テープ処理方法および粘着テープ処理装置
WO2022210215A1 (ja) 2021-03-30 2022-10-06 日東電工株式会社 積層シート処理方法および積層シート処理装置
WO2023277018A1 (ja) 2021-06-30 2023-01-05 日東電工株式会社 水溶性ポリマーの製造方法、吸水性ポリマーの製造方法、水溶性ポリマー、および、吸水性ポリマー
EP4155357A1 (en) 2021-09-24 2023-03-29 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive layer, pressure-sensitive adhesive sheet, optical member, and touch panel
EP4155358A1 (en) 2021-09-24 2023-03-29 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet, optical member, and touch panel

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05310559A (ja) * 1992-05-11 1993-11-22 Nitto Denko Corp 投錨性を向上させた貼付剤
JPH07126310A (ja) * 1993-11-05 1995-05-16 Sekisui Chem Co Ltd 溶剤型アクリル系粘着剤の製造方法
JPH08100161A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物および該組成物を用いてなる粘着シート類

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05310559A (ja) * 1992-05-11 1993-11-22 Nitto Denko Corp 投錨性を向上させた貼付剤
JPH07126310A (ja) * 1993-11-05 1995-05-16 Sekisui Chem Co Ltd 溶剤型アクリル系粘着剤の製造方法
JPH08100161A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物および該組成物を用いてなる粘着シート類

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003085060A1 (fr) * 2002-04-04 2003-10-16 Sekisui Chemical Co., Ltd. Adhesif autocollant acrylique et ruban autoadhesif
CN1323123C (zh) * 2002-04-04 2007-06-27 积水化学工业株式会社 丙烯酸类粘合剂及粘合带
US7258919B2 (en) 2002-04-04 2007-08-21 Sekisui Chemical Co., Ltd. Acrylic pressure sensitive adhesive and pressure sensitive adhesive tape
JP2004315767A (ja) * 2002-09-18 2004-11-11 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤及び粘着テープ
JP2010209347A (ja) * 2002-09-18 2010-09-24 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤及び粘着テープ
EP2108685A1 (en) * 2008-04-07 2009-10-14 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet and production method thereof
EP2325276A1 (en) 2009-11-09 2011-05-25 Nitto Denko Corporation Optical-use pressure-sensitive adhesive sheet
EP2407522A2 (en) 2010-07-13 2012-01-18 Nitto Denko Corporation Double-sided pressure-sensitive adhesive tape for fixing decorative sheet for speaker
EP2444465A2 (en) 2010-10-21 2012-04-25 Nitto Denko Corporation Optical pressure-sensitive adhesive sheet, optical film and display device
EP2518123A1 (en) 2011-04-27 2012-10-31 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive sheet
EP2540787A1 (en) 2011-06-28 2013-01-02 Nitto Denko Corporation Optical double-sided pressure-sensitive adhesive sheet and separating method for separating members laminated with the sheet
EP2687570A2 (en) 2012-07-19 2014-01-22 Nitto Denko Corporation Pressure-Sensitive Adhesive Sheet, Electric or Electronic Device Member Laminate and Optical Member Laminate
JP2018080341A (ja) * 2012-12-27 2018-05-24 日本合成化学工業株式会社 耐熱粘着フィルム用アクリル系樹脂およびそれを用いた粘着剤組成物、粘着剤、耐熱粘着フィルム、ならびに耐熱粘着フィルム用アクリル系樹脂の製造方法
WO2019187787A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 綜研化学株式会社 粘着テープ
JPWO2019187787A1 (ja) * 2018-03-27 2021-02-25 綜研化学株式会社 粘着テープ
WO2021251435A1 (ja) 2020-06-12 2021-12-16 日東電工株式会社 粘着シート、光学部材、及びタッチパネル
WO2021251437A1 (ja) 2020-06-12 2021-12-16 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、光学部材、及びタッチパネル
WO2022004609A1 (ja) 2020-06-30 2022-01-06 日東電工株式会社 粘着剤処理液、および粘着剤処理方法
WO2022210216A1 (ja) 2021-03-30 2022-10-06 日東電工株式会社 粘着テープ処理方法および粘着テープ処理装置
WO2022210215A1 (ja) 2021-03-30 2022-10-06 日東電工株式会社 積層シート処理方法および積層シート処理装置
WO2023277018A1 (ja) 2021-06-30 2023-01-05 日東電工株式会社 水溶性ポリマーの製造方法、吸水性ポリマーの製造方法、水溶性ポリマー、および、吸水性ポリマー
EP4155357A1 (en) 2021-09-24 2023-03-29 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive layer, pressure-sensitive adhesive sheet, optical member, and touch panel
EP4155358A1 (en) 2021-09-24 2023-03-29 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet, optical member, and touch panel

Also Published As

Publication number Publication date
JP5049426B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002069411A (ja) アクリル系粘着剤の製造法
TWI673289B (zh) 可紫外線固化丙烯酸共聚物
US7968661B2 (en) Method of free radically polymerizing vinyl monomers
US7935762B2 (en) Bimodal acrylate pressure-sensitive adhesive compounds
JP6893124B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂層、および積層シート
TW200806733A (en) Bimodal acrylate PSA for bonding low-energy and rough surfaces
TW201335306A (zh) 具有高分子量及窄的分子量分布之壓敏性黏著劑及其製造方法
JP6262410B1 (ja) 水性感圧接着剤組成物
US7056413B2 (en) Acrylate copolymers and pressure-sensitive adhesives obtainable therefrom for bonding low-energy surfaces
JP2001131511A (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物とその製造方法、及び粘着シート
JP3214850B2 (ja) 感圧性接着剤
US10808146B2 (en) Adhesive-resin-modified adhesive mass
CN111171250A (zh) 一种保护膜用核壳结构有机硅内交联苯丙乳液压敏胶及其制备方法和应用
JP2686324B2 (ja) 感圧性接着剤組成物
WO2018012161A1 (ja) 樹脂組成物、樹脂層、および積層シート
CN109852267B (zh) 粘合片
JP4579226B2 (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物とその製造方法、及び粘着シート
JP4267329B2 (ja) (メタ)アクリル系粘着剤用ポリマー溶液及びその製造方法、(メタ)アクリル系粘着剤、並びに(メタ)アクリル系粘着テープ
JPH0734052A (ja) 感圧性接着剤とその接着シ―ト類
JP6045022B2 (ja) ラベル用粘着剤および粘着テープ
JP4721730B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着部材
JPS581712B2 (ja) 塩ビ用感圧接着剤組成物
JPH06166858A (ja) 感圧接着剤とその接着シ―ト類
WO2023210571A1 (ja) 粘着シート
WO2022230928A1 (ja) 熱剥離型粘着剤、物品および剥離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120605

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees