JP2002068797A - 空気連行剤 - Google Patents

空気連行剤

Info

Publication number
JP2002068797A
JP2002068797A JP2000257311A JP2000257311A JP2002068797A JP 2002068797 A JP2002068797 A JP 2002068797A JP 2000257311 A JP2000257311 A JP 2000257311A JP 2000257311 A JP2000257311 A JP 2000257311A JP 2002068797 A JP2002068797 A JP 2002068797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
air
fatty acid
concrete
entraining agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000257311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4520600B2 (ja
Inventor
Takaaki Ueda
隆明 上田
Hiroyuki Sumiyama
弘行 角山
Yoshihiro Yoshikawa
義浩 吉川
Masafumi Moriya
雅文 守屋
Hidehiko Arai
英彦 荒井
Atsushi Kadofuji
淳 角藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyoshi Yushi KK
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Miyoshi Yushi KK
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyoshi Yushi KK, Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd, Miyoshi Oil and Fat Co Ltd filed Critical Miyoshi Yushi KK
Priority to JP2000257311A priority Critical patent/JP4520600B2/ja
Publication of JP2002068797A publication Critical patent/JP2002068797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4520600B2 publication Critical patent/JP4520600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少ない添加量でモルタルまたはコンクリート
中に微細な空気を連行でき、エアーロスの少ない空気連
行剤を提供する。 【解決手段】 (A)ヒドロキシ脂肪酸の多価アルコー
ルエステルにアルキレンオキサイドを付加した化合物と
(B)炭素数8〜24の脂肪酸塩からなり、(A)/
(B)=1/99〜99/1(重量比)である空気連行
剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モルタルまたはコ
ンクリートの製造に際し、練り混ぜ時に適量の微細な空
気を連行でき、かつ連行空気量の経時低下量(以下エア
ーロスと略)の少ない空気連行剤(以下AE剤と略)に
関するものであり、特にエアーロスの大きいフライアッ
シュ(以下FAと略)を含有するモルタルまたはコンク
リートの製造に際して効果を発揮する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】火力発
電所からの産業廃棄物であるFAは、有効利用が叫ばれ
て久しいが、その発生量が多いため、大量処理が可能な
コンクリート用としての使用が最も期待されている。F
Aはモルタルまたはコンクリートにこれを混合すること
によって、フレッシュコンクリートのワーカビリティー
改善、水和発熱量の低減等が期待できるため、ダム等の
マスコンクリートに多用され、また最近ではアルカリ骨
材反応抑制材料としても有効性が認められている。
【0003】FAをモルタルまたはコンクリートに使用
する場合、硬化後のモルタルまたはコンクリートの耐凍
害性を確保するために、モルタルまたはコンクリート中
に微細空気泡を連行する必要があるが、モルタルまたは
コンクリートの練り混ぜ時から運搬、施工までの間にお
けるエアーロスが大きいことが指摘されていた。
【0004】従来これを解決する優れた性能を有するA
E剤がなかったために、FAを含有しない通常のモルタ
ルまたはコンクリート用に使用されている一般的なAE
剤を使用すると、所望の空気量を連行するに要するAE
剤使用量が多くなる、あるいはエアーロスが大きくなる
等の問題が発生している。その原因としては、FA中に
含まれる未燃炭素量(強熱減量)にAE剤成分が吸着さ
れる為に起こると言われている。FAは石炭火力発電所
の副産物であり、発電所ではエネルギー効率、排出有害
ガス発生量等を総合的に判断した上で運転される為、F
Aの強熱減量はバラつきを生じやすい。更には、原料炭
の種類、発電所のボイラー形式によっても強熱減量は変
動するといわれており、コンクリート用FAのJIS規
格(JIS A 6201)に強熱減量が規定されてい
るものの(II種の場合5%以下)、多種多様なFAが発
生することになる。
【0005】従来より使用されている樹脂酸塩、高級ア
ルコール硫酸エステル塩、アルキルベンゼン硫酸エステ
ル塩等の一般的なAE剤は、強熱減量の少ない良質なF
Aには十分対応できるが、強熱減量の大きな低質のFA
に対してはAE剤成分が未燃カーボンに吸着されエアー
ロスが大きくなるという欠点があった。その対策とし
て、AE剤の添加量を過大にし、初期の連行空気量を大
きくする方法が採られていたが、モルタルまたはコンク
リートに連行される空気量の大小がモルタルまたはコン
クリートの流動性に影響を及ぼすことから、初期の連行
空気量を大きくする方法はモルタルまたはコンクリート
製造時の品質管理が極めて複雑となるため、改善が求め
られていた。
【0006】これら問題を解決する手段として改良型の
AE剤、例えばポリオキシエチレン多価アルコール脂肪
酸エステルと脂肪酸塩を含むAE剤(特許2517347
号)、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルと
脂肪酸塩を特定の割合で含む空気連行剤(特開平08-593
20号)等が提案されている。しかしながら、これらAE
剤も強熱減量の大きなFAに対しては、エアーロスとい
う面で十分ではなく、使用量が過大となる問題があっ
た。後者に関しては、内分泌撹乱物質として挙げられて
いるアルキルフェノールが環境中に放出される可能性が
あり環境面でも問題がある。このような観点から、強熱
減量の大きなFAに対して、モルタルまたはコンクリー
トの製造に際し少ない添加量で練り混ぜ時に適量の微細
な空気を連行でき、エアーロスの少ないAE剤が望まれ
ていた。
【0007】本発明は上記の点に試みなされたものであ
るが、FAを含有しないモルタルやコンクリート及び産
業廃棄物や副産物を添加したモルタルやコンクリートに
も使用できるが、特に強熱減量の大きいFAを含むモル
タルやコンクリート中に少ない添加量で微細な空気を連
行でき、エアーロスの少ないAE剤を提供することを目
的とした。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち本発明のAE剤は、
(A)ヒドロキシ脂肪酸の多価アルコールエステルにア
ルキレンオキサイドを付加した化合物と(B)炭素数8
〜24の脂肪酸塩とを含有し、(A)と(B)との比率
(重量)が(A)/(B)=1/99〜99/1の割合
であることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のAE剤の一方の構成成分
である(A)ヒドロキシ脂肪酸の多価アルコールエステ
ルにアルキレンオキサイドを付加した化合物は、常法に
従って例えば、先ずヒドロキシ脂肪酸と多価アルコール
を120〜250℃で反応させた後、次いで100〜2
00℃でアルキレンオキサイドを付加して得ることがで
きる。この際、必要により水酸化ナトリウム,水酸化カ
リウム等を触媒として用いることもできる。
【0010】ヒドロキシ脂肪酸としては例えばヒドロキ
シ吉草酸、ヒドロキシカプロン酸、ヒドロキシエナント
酸、ヒドロキシカプリル酸、ヒドロキシペラルゴン酸、
ヒドロキシカプリン酸、ヒドロキシウンデカン酸、ヒド
ロキシラウリン酸、ヒドロキシトリデカン酸、ヒドロキ
シミリスチン酸、ヒドロキシペンタデカン酸、ヒドロキ
シパルミチン酸、ヒドロキシマルガリン酸、ヒドロキシ
ステアリン酸、ヒドロキシノナデカン酸、ヒドロキシア
ラキジン酸、ヒドロキシベヘン酸、ヒドロキシリグノセ
リン酸、ヒドロキシヘキサコサン酸、ヒドロキシトリア
コンタン酸、ヒドロキシテトラトリアコンタン酸、ヒド
ロキシペンテン酸、ヒドロキシペンタジエン酸、ヒドロ
キシヘキセン酸、ヒドロキシテトラデセン酸、ヒドロキ
シヘキサデセン酸、ヒドロキシオクタデセン酸、ヒドロ
キシヘンイコセン酸、ヒドロキシテトラコセン酸、ヒド
ロキシオクタトリエン酸、ヒドロキシオクタデカジエン
酸等が挙げられる。多価アルコールとしては例えばグリ
セリン、ジグリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビ
トール、ソルビタン、ショ糖等が挙げられる。これら、
ヒドロキシ脂肪酸と多価アルコールからなるヒドロキシ
脂肪酸の多価アルコールエステルとしては、ひまし油、
硬化ひまし油が好ましい。
【0011】アルキレンオキサイドとしてはエチレンオ
キサイド(EO)、プロピレンオキサイド(PO)、ブ
チレンオキサイド等が挙げられるが、特にEO単独、又
はEO及びPOが付加されたものが好ましく、EO付加
モル数は10〜100モル及びPO付加モル数は0〜1
0モルが好ましいが、特にエアーロス、添加量、AE剤
の作業性を考慮すると、EO付加モル数は30〜80モ
ル、PO付加モル数は0〜5モルが好ましい。アルキレ
ンオキサイドの付加形態は、EO単独、EO/POブロ
ック付加、ランダム付加の何れでも良い。
【0012】本発明のもう一方の構成成分である(B)
炭素数8〜24の脂肪酸塩の脂肪酸としては例えばカプ
リル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パル
ミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸、ベヘン酸、ラウ
ロレイン酸、ミリストレイン酸、ゾーマリン酸、エライ
ジン酸、オレイン酸、ガドレン酸、エルカ酸、セラコレ
イン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸や、動
植物油脂分解脂肪酸等が挙げられ、特にオレイン酸、リ
ノール酸、トール油脂肪酸等の不飽和脂肪酸が好まし
い。塩としては、ナトリウム、カリウム、カルシウム、
マグネシウム等のアルカリ・アルカリ土類金属、モノエ
タノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノール
アミン等のアルカノールアミン等の塩が挙げられる。
【0013】本発明において、上記(A)と(B)との
比率(重量)は、(A)/(B)=1/99〜99/1
が好ましい。
【0014】本発明のAE剤は、FAを含有しないまた
はFAを5重量%未満含有するセメントに対しても使用
できるし、又、セメントに対してFAを5重量%以上6
0重量%以下の割合で混ぜたものにも使用することがで
きる。さらに、FA以外の廃棄物(ペーパースラッジ
等)を混入したものにも使用することができる。
【0015】本発明のAE剤は、予め水などの溶媒に溶
かして使用することができ、セメントとFAの総量に対
して固形分換算で0.001〜0.2重量%を添加する
ことが好ましい。0.001重量%未満では所望の連行
空気量が得られず、0.2重量%を超えると連行空気量
が過大となる。
【0016】また、本発明のAE剤は、他の混和剤、例
えば、AE減水剤、高性能AE減水剤、流動化剤、凝結
遅延剤、凝結促進剤、消泡剤、増粘剤、防水剤、分散
剤、膨張剤等と併用することができる。
【0017】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
る。コンクリートの使用材料は次のようである。 水(W) :水道水 セメント(C) :太平洋セメント(株)製 普通ホ゜ルトラント゛セメント 細骨材(S) :君津産陸砂/児玉産山砂=6/4 密度2.59g/cm3 FM=2.74 粗骨材(G) :青梅産砕石 密度2.63g/cm3 FM=6.59 混和剤(AE減水剤標準形):日本製紙(株)製 サンフローK―250 1.0%対セメント FA :表1に示す強熱減量の多い低質なFAを用いた。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】コンクリートの配合を表3に示す。
【表3】
【0021】混練方法は、強制パン型ミキサー(50リッ
トル)を使用し、コンクリート30リットル相当分のセメン
ト、細骨材、粗骨材を一括投入し、空練り5秒後、混和
剤および予め固形分30%に希釈したAE剤を溶解した
水を添加し、90秒混練し、排出直後、30分後、60
分後のスランプ及び空気量をJIS A1101及びJ
IS A1128の試験方法に準拠して実施した。な
お、練り上がりスランプは18±1cm、空気量は5.
0±0.5%を目標とし、エアーロスは30分後で0.5
%以内、60分後で1.0%以内を目標とした。
【0022】[実施例1]空気連行性およびエアーロス
を空気量保持率で表わした値を表4に示す。対照品1、
2は従来の一般的AE剤、対照品3、4、5は改良型の
AE剤であるが、いずれもエアーロスが大きく、目標の
60分後のエアーロス1.0%以内(空気量保持率で8
0%以上)を満足できない。それに対して本発明品は優
れた空気量保持率を示した。
【0023】
【表4】
【0024】[実施例2]対照品6((A)成分単
独)、対照品7((B)成分単独)及び本発明品1〜1
3のAE剤を添加した場合の結果を第5表に示す。
【0025】
【表5】
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明のAE剤は、
少ない添加量で所望の微細な空気を連行することがで
き、エアーロスが少なく、特に強熱減量の大きいFAを
混入するコンクリートに対して有用である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) //(C04B 28/02 (C04B 28/02 24:08 24:08 24:32 24:32 A 18:08) 18:08) Z 103:30 103:30 (72)発明者 角山 弘行 埼玉県東松山市東平1551 サンフロー株式 会社コンクリート技術研究所内 (72)発明者 吉川 義浩 埼玉県東松山市東平1551 サンフロー株式 会社コンクリート技術研究所内 (72)発明者 守屋 雅文 東京都葛飾区堀切4丁目66番1号 ミヨシ 油脂株式会社内 (72)発明者 荒井 英彦 愛知県岩倉市野寄町西出1丁目1番地 ミ ヨシ油脂株式会社油化技術部内 (72)発明者 角藤 淳 愛知県岩倉市野寄町西出1丁目1番地 ミ ヨシ油脂株式会社油化技術部内 Fターム(参考) 4G012 MC11 MC12 PA27 PB18 PB36 PC02 4J002 CH051 EG026 EG036 GL00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ヒドロキシ脂肪酸の多価アルコー
    ルエステルにアルキレンオキサイドを付加した化合物と
    (B)炭素数8〜24の脂肪酸塩とを含有し、(A)と
    (B)との比率(重量)が(A)/(B)=1/99〜
    99/1であることを特徴とする空気連行剤。
  2. 【請求項2】 (A)ヒドロキシ脂肪酸の多価アルコー
    ルエステルにアルキレンオキサイドを付加した化合物の
    アルキレンオキサイドがエチレンオキサイド(EO)、
    プロピレンオキサイド(PO)であり、EO付加モル数
    が10〜100モル及びPO付加モル数が0〜10モル
    である請求項1記載の空気連行剤。
  3. 【請求項3】 ヒドロキシ脂肪酸の多価アルコールエス
    テルがひまし油又は硬化ひまし油である請求項1又は2
    記載の空気連行剤。
  4. 【請求項4】 (B)炭素数8〜24の脂肪酸塩が不飽
    和脂肪酸塩である請求項1〜3いずれか1項記載の空気
    連行剤。
  5. 【請求項5】 フライアッシュ混入モルタル又はコンク
    リート用である請求項1〜4いずれか1項記載の空気連
    行剤。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5いずれか1項記載の空気連
    行剤を添加することを特徴とするモルタル又はコンクリ
    ートの製造方法。
JP2000257311A 2000-08-28 2000-08-28 空気連行剤 Expired - Fee Related JP4520600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000257311A JP4520600B2 (ja) 2000-08-28 2000-08-28 空気連行剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000257311A JP4520600B2 (ja) 2000-08-28 2000-08-28 空気連行剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002068797A true JP2002068797A (ja) 2002-03-08
JP4520600B2 JP4520600B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=18745788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000257311A Expired - Fee Related JP4520600B2 (ja) 2000-08-28 2000-08-28 空気連行剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4520600B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016132583A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 住友大阪セメント株式会社 セメント系材料用空気連行剤、当該空気連行剤を含むセメント系材料及びその製造方法
JP2018192703A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 ケイミュー株式会社 押出成形品の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6090862A (ja) * 1983-09-29 1985-05-22 日曹マスタービルダーズ株式会社 セメント組成物用空気連行剤
JPS61132553A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 花王株式会社 コンクリ−ト混和剤
JPH02180739A (ja) * 1989-01-06 1990-07-13 Toho Chem Ind Co Ltd Aeフライアッシュコンクリート用混和剤組成物
JPH0710655A (ja) * 1993-06-22 1995-01-13 Sekisui Chem Co Ltd 発泡性無機質組成物
JPH0859320A (ja) * 1994-08-12 1996-03-05 N M B:Kk セメント組成物用空気連行剤およびセメント組成物
JP2517347B2 (ja) * 1987-02-18 1996-07-24 電発フライアッシュ株式会社 フライアッシュ含有セメント組成物用空気連行剤
JPH08259351A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Sekisui Chem Co Ltd 発泡性無機質組成物
JPH08295545A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Shikoku Electric Power Co Inc フライアッシュ含有セメント組成物用空気連行剤
JPH11255547A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Nof Corp セメント用添加剤

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6090862A (ja) * 1983-09-29 1985-05-22 日曹マスタービルダーズ株式会社 セメント組成物用空気連行剤
JPS61132553A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 花王株式会社 コンクリ−ト混和剤
JP2517347B2 (ja) * 1987-02-18 1996-07-24 電発フライアッシュ株式会社 フライアッシュ含有セメント組成物用空気連行剤
JPH02180739A (ja) * 1989-01-06 1990-07-13 Toho Chem Ind Co Ltd Aeフライアッシュコンクリート用混和剤組成物
JPH0710655A (ja) * 1993-06-22 1995-01-13 Sekisui Chem Co Ltd 発泡性無機質組成物
JPH0859320A (ja) * 1994-08-12 1996-03-05 N M B:Kk セメント組成物用空気連行剤およびセメント組成物
JPH08259351A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Sekisui Chem Co Ltd 発泡性無機質組成物
JPH08295545A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Shikoku Electric Power Co Inc フライアッシュ含有セメント組成物用空気連行剤
JPH11255547A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Nof Corp セメント用添加剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016132583A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 住友大阪セメント株式会社 セメント系材料用空気連行剤、当該空気連行剤を含むセメント系材料及びその製造方法
JP2018192703A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 ケイミュー株式会社 押出成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4520600B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1893551A2 (en) Method of delivery of agents providing freezing and thawing resistance to cementitious compositions
JPWO2007046297A1 (ja) セメント添加材及びセメント組成物
JP3504346B2 (ja) セメント組成物用空気連行剤およびセメント組成物
EP3321242A1 (en) Cement additive, cement composition, raw material for cement additive
US9670093B2 (en) Hydraulic composition
JP3624008B2 (ja) フライアッシュ含有セメント組成物用空気連行剤
JP6573435B2 (ja) セメント水性組成物用混和剤とそれを用いたモルタル又はコンクリートへの空気連行方法及び製造方法
JP2006298732A (ja) 水酸化カルシウムスラリーの製造方法
JP2002068797A (ja) 空気連行剤
JP2002234763A (ja) コンクリート混和剤
JP2019178579A (ja) 改良土の製造方法
JP2004175651A (ja) コンクリート混和剤
JPH1171146A (ja) コンクリート用起泡剤
JP4727172B2 (ja) コンクリート用水硬性組成物
JP4897754B2 (ja) セメント組成物用起泡剤
JP5805476B2 (ja) 水硬性組成物
JP3600283B2 (ja) セメント水性組成物用空気連行剤及び空気連行方法
JP2009249227A (ja) 超低収縮aeコンクリート組成物
JP2008184350A (ja) 高吸水率再生骨材使用コンクリートの乾燥収縮低減方法
JP2006168305A (ja) セメント用減水剤の添加方法
JP2003252665A (ja) 吹付けコンクリート用粉体急結剤及びそれを用いた吹付けコンクリートの施工方法
JP2005343748A (ja) 水硬性組成物用分散剤組成物
JP2009013017A (ja) コンクリート用起泡剤
JP6924738B2 (ja) ソイルセメント用添加剤
JP2896964B2 (ja) セメント水性組成物用空気連行剤及び空気連行方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100326

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100329

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4520600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160528

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees