JPH1171146A - コンクリート用起泡剤 - Google Patents

コンクリート用起泡剤

Info

Publication number
JPH1171146A
JPH1171146A JP12114998A JP12114998A JPH1171146A JP H1171146 A JPH1171146 A JP H1171146A JP 12114998 A JP12114998 A JP 12114998A JP 12114998 A JP12114998 A JP 12114998A JP H1171146 A JPH1171146 A JP H1171146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foaming agent
concrete
betaine
component
foaming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12114998A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Honjo
秀一 本荘
Takayuki Hayashi
孝幸 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP12114998A priority Critical patent/JPH1171146A/ja
Publication of JPH1171146A publication Critical patent/JPH1171146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/12Nitrogen containing compounds organic derivatives of hydrazine
    • C04B24/124Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/02Alcohols; Phenols; Ethers
    • C04B24/023Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/12Nitrogen containing compounds organic derivatives of hydrazine
    • C04B24/123Amino-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/40Surface-active agents, dispersants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】長時間にわたる優れた気泡持続性を備えるとと
もに、真水や硬水、あるいは海水にいたるまで使用する
水の種類に限定されずいかなる水を用いても充分な発泡
性を発揮することのできるコンクリート用起泡剤を提供
する。 【解決手段】下記の(A)成分および(B)成分を必須
成分として含有するコンクリート用起泡剤である。 (A)下記の一般式(1)で表されるベタイン型両性界
面活性剤。 【化1】 (B)下記の一般式(2)で表される化合物。 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリート、モ
ルタル、セメントミルク等のセメント配合物中に微細な
気泡を導入することのできるコンクリート用起泡剤に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、コンクリート、モルタル、セメン
トミルク等に添加される起泡剤としては、樹脂酸や硫酸
エステル系のアニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、
タンパク類等が知られている。また、これらの安定剤と
して、ポリビニルアルコール(PVA)や各種セルロー
ス誘導体等の水溶性高分子化合物が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
起泡剤は、ある程度の起泡効果を有しているものの、長
時間にわたる気泡持続性に劣っていたり、また、コンク
リート、モルタル、セメントミルクに配合使用する水と
して、カルシウムやマグネシウム等のミネラル分を多く
含む硬水や、海水を使用した場合、発泡が不充分となる
という欠点を有していた。例えば、特開平4−1207
3号公報には、樹脂酸多価金属塩を用いた起泡剤が開示
されているが、この起泡剤では、起泡性に劣るという欠
点を有している。また、特公平6−45511号公報に
は、硫酸エステル系化合物と高級アルコールを併用した
起泡剤が開示されているが、この起泡剤では、硬水や海
水を使用した場合に起泡性およびその持続性に劣るとい
う欠点を有している。
【0004】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、長時間にわたる優れた気泡持続性を備えるとと
もに、真水や硬水、あるいは海水にいたるまで使用する
水の種類に限定されずいかなる水を用いても充分な発泡
性を発揮することのできるコンクリート用起泡剤の提供
をその目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明のコンクリート用起泡剤は、下記の(A)成
分および(B)成分を必須成分として含有するという構
成をとる。
【0006】(A)下記の一般式(1)で表されるベタ
イン型両性界面活性剤。
【化3】
【0007】(B)下記の一般式(2)で表される化合
物。
【化4】
【0008】すなわち、本発明者らは、長時間にわたる
優れた気泡持続性を備えるとともに、水道水や硬水、あ
るいは海水にいたるまで使用する水の種類に限定されず
いかなる水を用いても充分な発泡性を発揮することので
きるコンクリート用の起泡剤を得るために一連の研究を
重ねた。その結果、上記一般式(1)で表されるベタイ
ン型両性界面活性剤〔(A)成分〕と、上記一般式
(2)で表される化合物〔(B)成分〕の2成分を必須
成分として用いると、所期の目的が達成され、充分な発
泡性と優れた気泡持続性の双方が得られることを見出し
本発明に到達した。
【0009】そして、上記(A)成分と(B)成分の混
合割合を、純分重量比で、特定の割合に設定することに
より、充分な発泡が得られるとともに、より一層優れた
気泡持続性が得られるようになる。
【0010】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施の形態につ
いて詳しく説明する。
【0011】本発明のコンクリート用起泡剤は、特定の
ベタイン型両性界面活性剤(A成分)と、特定の高級ア
ルコールおよびそのアルキレンオキシド付加物の少なく
とも一方(B成分)とを用いて得られる。
【0012】上記特定のベタイン型両性界面活性剤(A
成分)は、下記の一般式(1)で表されるものである。
【0013】
【化5】
【0014】上記一般式(1)で表されるベタイン型両
性界面活性剤(A成分)としては、具体的には、ジメチ
ルラウリルアミノ酢酸ベタイン、ジメチルミリスチルア
ミノ酢酸ベタイン、ジメチルステアリルアミノ酢酸ベタ
イン、ラウリルアミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタ
イン、ミリスチルアミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベ
タイン、ステアリルアミドプロピルジメチルアミノ酢酸
ベタイン等があげられる。これらは単独でもしくは2種
以上併せて用いられる。
【0015】上記特定のベタイン型両性界面活性剤(A
成分)とともに用いられるB成分の化合物は、下記の一
般式(2)で表されるものであって、特定の高級アルコ
ールおよびそのアルキレンオキシド付加物の少なくとも
一方である。そして、上記特定の高級アルコールは、直
鎖状あるいは分岐状の天然アルコール、または直鎖状あ
るいは分岐状の合成アルコールである。そして、上記特
定の高級アルコールのアルキレンオキシド付加物は、こ
れらアルコールにアルキレンオキシドが付加されたもの
である。
【0016】
【化6】
【0017】上記式(2)において、R3 は炭素数8〜
20の炭化水素基であるが、好ましくは炭素数10〜1
6の炭化水素基である。すなわち、上記R3 で表される
炭化水素基の炭素数が8未満のように小さいと、気泡の
持続性が悪くなり、逆に炭素数が20を超えて大き過ぎ
ると、水への溶解性が不足して製品分離が起こり易くな
るからである。
【0018】上記特定の高級アルコールとしては、具体
的には、オクチルアルコール、ラウリルアルコール、ミ
リスチルアルコール、セチルアルコール、ドデシルアル
コール、オレイルアルコール、ステアリルアルコール
等、ならびに合成アルコールがあげられ、これらは単独
でもしくは2種以上併せて用いられる。
【0019】そして、上記特定の高級アルコールに付加
するアルキレンオキシドとしては、エチレンオキシド、
プロピレンオキシド等があげられ、またその付加モル数
は、アルキレンオキシドを付加しないもの(高級アルコ
ール)を含めて0〜5モルが好ましく、より好ましくは
0〜2モルである。すなわち、アルキレンオキシドの付
加モル数が5モルを超えると、気泡の持続性が悪化する
傾向がみられるからである。
【0020】上記B成分において、特に気泡の安定性と
いう観点から、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコ
ール、セチルアルコール、および、これらの付加モル数
が2モル以下のアルキレンオキシド付加物を用いること
が好ましい。
【0021】上記特定のベタイン型両性界面活性剤(A
成分)と、特定の高級アルコールおよびそのアルキレン
オキシド付加物の少なくとも一方(B成分)の混合割合
(A/B)は、純分重量比で、A/B=99/1〜30
/70に設定することが好ましく、より好ましくはA/
B=95/5〜50/50である。すなわち、上記混合
割合において、A成分が30未満(B成分が70を超え
る)では、発泡性に劣り、B成分が1未満のように少な
過ぎると(A成分が99を超える)、気泡持続性が悪く
なる傾向がみられるからである。
【0022】本発明のコンクリート用起泡剤には、上記
A成分およびB成分以外に、必要に応じて、セロソルブ
系の有機溶剤を用いてもよい。例えば、上記B成分を水
に溶解させることが困難な場合、上記セロソルブ系の有
機溶剤を用いると水に対する溶解性が向上し有効であ
る。
【0023】本発明のコンクリート用起泡剤は、コンク
リート、モルタル、セメントミルク等のセメント配合物
に配合して用いられるものであって、使用対象となるセ
メント配合物は、通常、コンクリートやモルタルは、セ
メント、骨材、水等を用いて形成され、セメントミルク
は、セメント、水等で形成される。
【0024】上記セメントとしては、従来公知の各種の
セメントが用いられ特に限定するものではないが、例え
ば、普通ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセ
メント、早強ポルトランドセメント、アルミナセメン
ト、高炉スラグセメント、フライアッシュセメント等が
あげられる。
【0025】上記骨材も、特に限定するものではなく従
来公知の各種の骨材が用いられ、例えば、マサ土、砂、
砂利、軽量骨材等があげられる。
【0026】上記水としては、通常の水道水や、カルシ
ウムおよびマグネシウムを多量に含有する硬水、海水等
が用いられる。
【0027】さらに、セメント配合物には、上記各成分
以外に、必要に応じて、石灰、シリカフューム、石膏、
高炉スラグ等の粉体や、通常用いられる混和剤を適宜に
配合される。例えば、セメント分散剤、硬化時間調整
剤、防水剤、防錆剤、収縮低減剤等が用いられる。
【0028】本発明のコンクリート用起泡剤を用いて気
泡の入ったセメント配合物を製造する場合、その方法に
関して特に限定するものではないが、例えば、つぎのよ
うな方式があげられる。すなわち、予め、起泡剤を溶解
した水溶液を用い発泡装置を通して気泡をつくり、これ
にセメント配合物を混合して製造するプレフォーム方式
や、起泡剤と他の材料を同時にミキサーに投入して泡立
てながら混合するミックスフォーム方式が通常行われ
る。
【0029】本発明のコンクリート用起泡剤の添加量
は、目的や環境に応じて適宜に設定されるが、通常、水
に対して純分で0.01〜5重量%の範囲に設定され
る。
【0030】つぎに、実施例について比較例と併せて説
明する。
【0031】〔起泡剤の調製〕まず、下記の表1に示す
各成分を、同表に示す混合割合で混合することにより各
種起泡剤を調製した。
【0032】
【表1】
【0033】
【実施例1〜24、比較例1〜6】このようにして得ら
れた各起泡剤を用い、プレフォーム方式にて起泡モルタ
ルを作製し気泡評価試験を行った。すなわち、水8重量
部(以下「部」と略す)で起泡剤0.1部の配合量にて
所定の濃度の水溶液を作製し、気泡発泡装置にて気泡を
作った。一方、セメント100部、砂200部および水
(実施例1〜12および比較例1〜3は水道水を使用、
実施例13〜24および比較例4〜6は海水を使用)8
2部の配合にてモルタルミキサーで低速攪拌にて2分間
攪拌しモルタルを作製した。ついで、このモルタルに予
め作製した気泡を投入して、同じくモルタルミキサーで
30秒間攪拌することによりコンクリートスラリーを作
製した。なお、上記モルタルと気泡との配合割合は体積
比で約1/1に設定した(空気量50%)。
【0034】このようにして得られたコンクリートスラ
リーの比重を、作製直後、30分後、60分後について
各々測定した。その結果を下記の表2および表3に示
す。
【0035】
【表2】
【0036】
【表3】
【0037】上記表2および表3の結果から、実施例1
〜12の水道水を用いたコンクリートスラリーの作製直
後の比重が全て1.00未満であることから発泡性が良
好であり、しかもコンクリートスラリーの作製直後と6
0分後とを比べても極端な比重の上昇がみられないこと
から、気泡の経時安定性に優れていることがわかる。ま
た、実施例13〜24の海水を用いたコンクリートスラ
リーの作製直後の比重は全て1.00以下であることか
ら、上記と同様、発泡性が良好であり、しかもコンクリ
ートスラリーの作製直後と60分後とを比べても極端な
比重の上昇がみられないことから、気泡の経時安定性に
優れていることがわかる。
【0038】これに対して、比較例1〜3の水道水を用
いたコンクリートスラリーの発泡性は比較的良好である
が、コンクリートスラリーの作製直後と60分後とを比
べると比重の上昇の度合いが実施例と比べて高く、気泡
の経時安定性に劣っていることがわかる。また、比較例
4〜6の海水を用いたコンクリートスラリーは、作製直
後の比重が高いことから発泡性に劣っており、しかも、
コンクリートスラリーの作製直後と60分後とを比べる
と比重が著しく上昇しており、気泡の経時安定性にも劣
っていることがわかる。
【0039】
【発明の効果】以上のように、本発明のコンクリート用
起泡剤は、前記一般式(1)で表されるベタイン型両性
界面活性剤(A成分)と、前記一般式(2)で表される
化合物(B成分)の2成分を必須成分として含有するも
のである。このため、長時間にわたる優れた気泡持続性
を備えるとともに、水道水や、硬水および海水等使用す
る水の種類に限定されずいかなる水を用いても充分な発
泡性を発揮することができる。
【0040】特に、上記A成分とB成分の混合割合を、
純分重量比で、特定の割合に設定することにより、充分
な発泡が得られるとともに、より一層優れた気泡持続性
が得られるようになる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の(A)成分および(B)成分を必
    須成分として含有することを特徴とするコンクリート用
    起泡剤。 (A)下記の一般式(1)で表されるベタイン型両性界
    面活性剤。 【化1】 (B)下記の一般式(2)で表される化合物。 【化2】
  2. 【請求項2】 上記(A)成分と(B)成分の混合割合
    〔(A)/(B)〕が、純分重量比で、(A)/(B)
    =99/1〜30/70に設定されている請求項1記載
    のコンクリート用起泡剤。
JP12114998A 1997-06-16 1998-04-30 コンクリート用起泡剤 Pending JPH1171146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12114998A JPH1171146A (ja) 1997-06-16 1998-04-30 コンクリート用起泡剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-158477 1997-06-16
JP15847797 1997-06-16
JP12114998A JPH1171146A (ja) 1997-06-16 1998-04-30 コンクリート用起泡剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1171146A true JPH1171146A (ja) 1999-03-16

Family

ID=26458578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12114998A Pending JPH1171146A (ja) 1997-06-16 1998-04-30 コンクリート用起泡剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1171146A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999058466A1 (en) * 1998-05-14 1999-11-18 Goldschmidt Chemical Company Production of foamed compositions containing gypsum
US6258161B1 (en) * 1998-11-04 2001-07-10 W. R. Grace & Co.-Conn. Masonry blocks and masonry concrete admixture for improved freeze-thaw durability
JP2005154241A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Kao Corp 水硬性組成物用起泡剤
JP2006199583A (ja) * 2006-02-03 2006-08-03 Daiichi Kasei Sangyo Kk 可塑性軽量注入材及びその充填工法
JP2008121718A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 National Agriculture & Food Research Organization 水路の改修方法
JP2009013017A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd コンクリート用起泡剤
JP2010059015A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd セメント組成物用起泡剤
JP2017524835A (ja) * 2014-06-25 2017-08-31 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft 改質された表面を有する炭素繊維、並びに炭素繊維表面を改質するための方法、及び炭素繊維の使用

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999058466A1 (en) * 1998-05-14 1999-11-18 Goldschmidt Chemical Company Production of foamed compositions containing gypsum
US6258161B1 (en) * 1998-11-04 2001-07-10 W. R. Grace & Co.-Conn. Masonry blocks and masonry concrete admixture for improved freeze-thaw durability
JP2005154241A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Kao Corp 水硬性組成物用起泡剤
JP2006199583A (ja) * 2006-02-03 2006-08-03 Daiichi Kasei Sangyo Kk 可塑性軽量注入材及びその充填工法
JP4603989B2 (ja) * 2006-02-03 2010-12-22 第一化成産業株式会社 可塑性軽量注入材及びその充填工法
JP2008121718A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 National Agriculture & Food Research Organization 水路の改修方法
JP4536702B2 (ja) * 2006-11-08 2010-09-01 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 水路の改修方法
JP2009013017A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd コンクリート用起泡剤
JP2010059015A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd セメント組成物用起泡剤
JP2017524835A (ja) * 2014-06-25 2017-08-31 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft 改質された表面を有する炭素繊維、並びに炭素繊維表面を改質するための方法、及び炭素繊維の使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU640545B2 (en) Additive composition for cement admixture
JP5443338B2 (ja) コンクリートまたはモルタル混和剤組成物
JPS63156049A (ja) コンクリ−ト混和剤
JP2000516191A (ja) 高ポゾランセメント置換物およびそれに対する適合混和剤を含むセメント性混合物
JP2933994B2 (ja) セメント用混和剤
JP3504346B2 (ja) セメント組成物用空気連行剤およびセメント組成物
JP2002518283A (ja) オキシアルキレンsraを用いた処理を受けさせるコンクリートのためのポリオキシアルキレン共重合体による空気連行
JP5489430B2 (ja) セメント組成物
JPWO2008117372A1 (ja) セメント混和剤
JPH1171146A (ja) コンクリート用起泡剤
JP6573435B2 (ja) セメント水性組成物用混和剤とそれを用いたモルタル又はコンクリートへの空気連行方法及び製造方法
JP2002226245A (ja) コンクリート混合材及びコンクリート組成物
JPH08295545A (ja) フライアッシュ含有セメント組成物用空気連行剤
JP4772004B2 (ja) 収縮低減機能と減水機能を併せ持つ一液型セメント用添加剤組成物及びセメント組成物
JPH11123324A (ja) コンクリート用起泡剤
BR112017024914B1 (pt) Composições compreendendo óxido de poliamina polialcoxilada e métodos para modificar propriedades do ar emuma composição aquosa
JP4958030B2 (ja) セメント混和剤
JP4897754B2 (ja) セメント組成物用起泡剤
JP2009013017A (ja) コンクリート用起泡剤
JP4439791B2 (ja) 可塑性軽量注入材及びその製造方法、並びにその充填工法
KR100262724B1 (ko) 플라이애쉬함유시멘트조성물용공기연행제
JP2018087101A (ja) 吹付け材料及び湿式吹付け工法
JPH107445A (ja) コンクリートまたはモルタルの初期スランプ長時間維持剤
JPH08295546A (ja) セメント組成物用空気連行剤
JPH0558696A (ja) セメント混和剤及びこれを用いたコンクリートの製造方法