JP2002062737A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002062737A
JP2002062737A JP2000200979A JP2000200979A JP2002062737A JP 2002062737 A JP2002062737 A JP 2002062737A JP 2000200979 A JP2000200979 A JP 2000200979A JP 2000200979 A JP2000200979 A JP 2000200979A JP 2002062737 A JP2002062737 A JP 2002062737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
forming apparatus
developing
image forming
lubricant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000200979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3816313B2 (ja
Inventor
So Kai
創 甲斐
Hisafumi Shoji
尚史 庄司
Hiroshi Yasutomi
啓 安富
Nobutaka Takeuchi
信貴 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000200979A priority Critical patent/JP3816313B2/ja
Priority to US09/873,246 priority patent/US6597885B2/en
Publication of JP2002062737A publication Critical patent/JP2002062737A/ja
Priority to US10/459,562 priority patent/US6778805B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3816313B2 publication Critical patent/JP3816313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 像担持体又は当該像担持体周辺の作像装置に
潤滑剤を塗布し低摩擦化を図った系においてもハーフト
ーン部の均一感の高い画像を提供し、且つ画像後端部の
白抜けの発生を抑え、横ラインの再現性にも優れた画像
を提供する。 【解決手段】 現像剤担持体外周面に現像剤を磁気吸着
させて磁気ブラシを形成する現像主磁極を有する現像装
置と当該現像装置に対向する像担持体とを備えた画像形
成装置において、上記像担持体の摩擦係数μが0.5以
下であり、上記磁気ブラシが像担持体と摺擦する現像領
域の法線方向磁束密度の減衰率が40%以上であるよう
にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、現像剤担持体外周
面に現像剤を磁気吸着させて磁気ブラシを形成し対向す
る像担持体に当該磁気ブラシが摺擦する現像領域部分で
現像処理する現像主磁極を有する現像装置を備えた画像
形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、複写機、プリンタ、ファクシミ
リなどの電子写真式や静電記録式などによる各種画像形
成装置においては、感光体ドラムや感光体ベルトなどか
らなる潜像担持体上に画像情報に対応した静電潜像が形
成され、現像装置によって現像動作が実行されて、可視
像を得る。このように現像動作を実行するにあたり、転
写性、ハーフトーンの再現性、温度・湿度に対する現像
特性の安定性などの観点から、トナーとキャリアからな
る2成分現像剤を用いた磁気ブラシ現像方式が主流にな
ってきている。このような方式の現像装置では、現像剤
担持体上に2成分現像剤がブラシチェーン状に穂立ちさ
れて保持されながら、潜像担持体に対向する現像領域に
搬送されて、現像剤中のトナーを潜像担持体上の静電潜
像部分に供給するのである。
【0003】上記現像剤担持体は、通常円筒状に形成さ
れたスリーブ(現像スリーブ)を備えて構成されると共
に、当該スリーブ表面に現像剤を穂立ちさせるように磁
界を形成する磁石体(磁石ローラ)をスリーブ内部に有
している。穂立ちの際、キャリアが磁石体で生じる磁力
線に沿うようにスリーブ上に穂立ちされると共に、この
穂立ちされたキャリアに対して帯電トナーが付着する。
上記磁石体は、複数の磁極を備え、棒状などに形成され
ており、特に現像剤担持体表面の現像領域部分に現像剤
を穂立ちさせる現像主磁極が備えられている。上記スリ
ーブと磁石体の少なくとも一方が動くことでスリーブ表
面に穂立ちされた現像剤が移動するようになっている。
現像領域に搬送された現像剤は上記現像主磁極から発せ
られる磁力線に沿って穂立ちし、この現像剤のチェーン
穂は撓むように潜像担持体表面に接触し、接触した現像
剤のチェーン穂が潜像担持体との相対線速差に基づいて
静電潜像と擦れ合いながら、トナー供給を行うのであ
る。
【0004】一方、高画質の画像を長期にわたって安定
して提供するための一つの手段として、潜像担持体又は
潜像担持体周りの作像プロセスに潤滑剤を塗布すること
が広く行われている。潜像担持体たる感光体の摩擦係数
が高いと、転写工程ではライン部中央などトナー付着量
の多い部分の中抜け現象(所謂虫食い)が発生する(環
境変動などによるトナーの流動性変化によって中抜け率
は大きく変動する)。クリーニング工程ではクリーニン
グブレードの巻き込みが発生して感光体をクリーニング
できずに黒スジが発生すると共にクリーニングブレード
自体が異常に摩耗することになる。感光体などに潤滑剤
を塗布することによって、感光体とクリーニングブレー
ド、感光体と転写部材などの間での摩擦力を低減させ、
摩擦による感光体の膜削れ量を減少し、上記のような問
題を回避すると共に感光体の高寿命を達成できた。同時
に摩擦による「きしみ音」の発生を抑制することがで
き、不快音の発生を未然に防ぐことができた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、潤滑剤塗布
による低μ化により感光体へのトナーの付着量が減少
し、十分な画像濃度を得るのが困難となり、現像バイア
スや書込みビームパワーの変更などによる階調補正を余
儀なくされた。これらの制御は非常に複雑であり、コス
トアップに繋がってしまう。またハーフトーン領域にお
いては、トナーの感光体との付着力と磁気ブラシの摺擦
力のバランスが崩れた際にドット抜けが発生し、画像の
ザラツキ感が増す画像となってしまっている。またとり
わけ感光体のハーフトーン部においてはキャリアに対し
てカウンターチャージと磁気ブラシの摺擦とが作用し所
謂後端白抜け現象が発生するため、現像スリーブの対感
光体線速比を増加させることが不可能であった。
【0006】本出願人は、低コントラスト画像であって
も後端白抜けの発生を改善することができ、良好な画像
濃度と画質を確保することができる画像形成装置を実現
するために、幾つかの提案を行った(特願平11−39
198号、特願平11−128654号、特願平11−
155378号)が、これらの提案を前提に上記欠点も
解消し、像担持体、クリーニングブレードの摩耗低減及
びブレードの巻き込み、ビビリなどをなくし、更に転写
効率を向上させ、小粒径トナーや球形トナーの使用を可
能にし、更には帯電部、転写部で発生し像担持体表面に
付着したNOを除去すると同時に像担持体表面の摩擦
係数を制御し、像流れをなくし、感光体やブレードの寿
命向上を図ることを本発明の課題とする。言い換えれ
ば、像担持体又は当該像担持体周辺の作像装置に潤滑剤
を塗布し低摩擦化を図った系においてもハーフトーン部
の均一感の高い画像を提供し、且つ画像後端部の白抜け
の発生を抑え、横ラインの再現性にも優れた画像を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題乃至目的は、本
発明にしたがって、現像剤担持体外周面に現像剤を磁気
吸着させて磁気ブラシを形成する現像主磁極を有する現
像装置と当該現像装置に対向する像担持体とを備えた画
像形成装置において、上記像担持体の摩擦係数μが0.
5以下であり、上記磁気ブラシが像担持体と摺擦する現
像領域の法線方向磁束密度の減衰率が40%以上である
ことによって、あるいは主磁極の法線方向磁束密度の減
衰率が40%以上であることによって、あるいは主磁極
と隣り合う磁極の法線方向磁束密度の減衰率が40%以
上であることによって、あるいは現像主磁極の磁力形成
を補助する補助磁石を備えて主磁極の半値幅を狭くする
ことによって、あるいは主磁極が磁石ローラを形成する
全ての磁石のうち、半値幅が最小値のもので構成される
ことによって、あるいは更に主磁極の半値幅が当該主磁
極に隣り合う磁極の半値幅の80%であることによって
解決される。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の詳細を、図に示す例に基
づいて説明する。先ず本発明に係る画像形成装置におけ
る感光体及びその周辺部材について説明する。図1にお
いて、静電潜像担持体である感光体ドラム1の周囲に
は、当該ドラム表面を帯電するための帯電装置2、一様
帯電処理面に潜像を形成するためのレーザー光線でなる
露光3、ドラム表面の潜像に帯電トナーを付着すること
でトナー像を形成する現像装置4、形成されたドラム上
のトナー像を記録紙へ転写するための転写装置5、ドラ
ム上の残留トナーを除去するためのクリーニング装置
7、ドラム上の残留電位を除去するための除電装置8が
順に配設されている。このような構成において、画像形
成がN/P(ネガポジ:電位が低い所にトナーが付着す
る)で行われる場合、帯電装置2の帯電ローラ2’によ
って表面を一様に負に帯電(例えば−950V)された
感光体1は、露光3によって静電潜像を形成され(例え
ば黒ベタ電位は−150V)、現像装置4(例えば現像
バイアスは−600V)によってトナー像を形成され
る。当該トナー像は、転写ベルトなどでなる転写装置5
(例えば+10μA印加)によって、感光体ドラム1表
面から、不図示の給紙トレイから搬送された記録紙へ転
写される。この転写の際に感光体ドラムに静電的に付着
した記録紙は、分離爪によって感光体ドラム1から分離
される。そして未定着の記録紙上のトナー像は定着器に
よって記録紙に定着される。一方、転写されずに感光体
ドラム上に残留したトナーは、クリーニング装置7によ
って除去され回収される。残留トナーを除去された感光
体ドラム1は除電ランプ8で初期化され、次回の画像形
成プロセスに供される。なお作像形成装置の1つである
帯電装置2の内部に配置された塗布部材9では、図2に
示されるように、固定治具21に固形潤滑剤24がバネ
を介して配置されている。後述するように別の作像形成
装置であるクリーニング装置や他の装置内に塗布部材を
組み入れることも可能である。
【0009】潤滑剤材料としては、表面エネルギーが低
いという特性を筆頭に、化学的に不活性であること、熱
安定性が高いことなどが望まれ、具体的にはステアリン
酸亜鉛、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸鉄、ステ
アリン酸ニッケル、ステアリン酸マグネシウムなどの脂
肪酸金属やポリテトラフルオロエチレン(PTFE)や
PFAなどのフッ素系ポリマーなどが挙げられる。ステ
アリン酸亜鉛などの無機微粒子は+の帯電極性をもち、
フッ素系ポリマーは−の帯電極性をもっていて、共に化
学的に不活性であり、像担持体やトナーに対し安定して
いることから使用に適している。ステアリン酸亜鉛など
の無機微粒子は特にポジポジ(正転現像)で用いられる
ことが多い。ポジポジ現像では帯電装置によりマイナス
に帯電し露光によって非画像部の電位がなくなり画像部
電位のみマイナス帯電される。この静電潜像にプラスト
ナーが現像される。この時、トナーの帯電特性と同極性
の無機微粒子を用いる。またフッ素系ポリマーは特にネ
ガポジ現像(反転現像)に用いられる。ネガポジ反転現
像では帯電装置によってマイナスに帯電し露光によって
画像部の電位を下げる。この静電潜像とマイナストナー
の電位差によりトナーが静電潜像に現像される。マイナ
ストナーはフッ素系ポリマー潤滑剤と反発し合うトナー
なので凝集することがなくなる。つまり、プラストナー
に対してはプラス極性の無機微粒子、マイナストナーに
はマイナス極性のフッ素系ポリマーを用いるのが好まし
い。本実施形態ではステアリン酸亜鉛を用いた。この理
由は、成形加工が容易で、画像形成に関して悪影響を及
ぼさず、安定した画像が得られるためである。
【0010】固定治具によって固定された固形潤滑剤
は、不図示の押圧部材の圧力によりブラシ部22に接触
していて、このブラシ22によって潤滑剤が削り取られ
る。この際、押圧部材の押し付け圧力は可変であり、潤
滑剤をブラシ22に押し付ける圧力の変化で塗布量を変
化させるようになっている。塗布量を変化させることに
よって、感光体1表面、および転写部材表面の摩擦係数
を変化させるものである。潤滑剤は帯電系列が「−帯電
系列」の上位のPTFEなどであるので摩擦されると
「−極性」に帯電する。感光体ドラム1に転移した潤滑
剤は帯電ローラ2’を通過するが、この時帯電ローラ
2’には「−極性」の電圧(例えば−1.6kV)が印
加されているが、感光体ドラム1上の潤滑剤は「−極
性」に帯電しているために帯電ローラ2’には付着しな
いで通過する。更に現像領域に達すると、感光体ドラム
1の表面電位が「−950V」で現像バイアスが「−6
00V」なので「350V」の電位差があり、感光体ド
ラム1上の潤滑剤は現像に一部回収される。この量は感
光体ドラム1上に塗布された潤滑剤の量の約35%とな
る。続いて転写部に達すると、転写装置5へは「+10
μA」の定電流が印加されているので、約44%が回収
される。そして感光体ドラム1上には約21%の潤滑剤
が残り、クリーニング部へ到達することとなる。この行
程が繰り返され、感光体ドラム表面は塗布部材9の当接
条件に見合った摩擦係数まで下がることとなる。感光体
ドラム表面の摩擦係数は、潤滑剤の塗布量と現像及び転
写での回収量とがバランスした時に一定となる。
【0011】感光体への潤滑剤の塗布については別の方
法としてブラシの感光体に対する塗布ブラシの線速比を
変化させて、塗布量を変化させるという手段もある。ま
た図3に示すように、押圧部材を兼ねる固定治具31に
よって直接固形潤滑剤32を感光体1に押し付け、その
圧力変化によって塗布量及び摩擦係数を変化させること
も可能である。塗布量と感光体表面の摩擦係数の関係は
後述する。なお本例では感光体1の摩擦係数μを低下さ
せるために、感光体1に潤滑剤を塗布する機構を設けた
が、感光体組成や製法の違いにより摩擦係数が本例程度
に低いシステムにおいても本発明の効果は確認済みであ
る。
【0012】更に発光素子と受光素子により構成された
フォトセンサ10が現像装置4の近傍に配置されてい
る。このような図示した位置にセンサを設置することに
より基準パターンの濃度を測定し、CPUを有する制御
手段にこの情報を入力し、潤滑剤塗布量並びに現像に関
与するパラメータの制御を行う。
【0013】上記現像装置4の構成を図4に基づいて説
明する。現像装置4内には、現像剤担持体である現像ロ
ーラ41が感光体1に近接するように配置されていて、
双方の対向部分に現像領域が形成される。現像ローラ4
1では、アルミニウム、真鍮、ステンレス、導電性樹脂
などの非磁性体を円筒形に形成してなる現像スリーブ4
3が不図示の回転駆動機構によって時計回り方向に回転
されるようになっている。本例においては、感光体ドラ
ム1のドラム径が60mmで、ドラム線速が240mm
/秒に設定され、現像スリーブ43のスリーブ径が20
mmで、スリーブ線速が600mm/秒に設定されてい
る。したがって、ドラム線速に対するスリーブ線速の比
は2.5である。また感光体ドラム1と現像スリーブ4
3との間隔である現像ギャップは0.4mmに設定され
ている。
【0014】現像剤の搬送方向(図で見て時計回り方
向)における現像領域の上流側部分には、現像剤チェー
ン穂の穂高さ、即ち、現像スリーブ上の現像剤量を規制
するドクタブレード45が設置されている。このドクタ
ブレード45と現像スリーブ43との間隔であるドクタ
ギャップは0.4mmに設定されている。更に現像ロー
ラの感光体ドラムとは反対側領域には、現像ケーシング
46内の現像剤を攪拌しながら現像ローラ41へ汲み上
げるためのスクリュー47が設置されている。
【0015】上記現像スリーブ43内には、当該現像ス
リーブ43の周表面に現像剤を穂立ちさせるように磁界
を形成する磁石ローラ44が固定状態で備えられてい
る。この磁石ローラから発せられる法線方向磁力線に沿
うように、現像剤のキャリアが現像スリーブ43上にチ
ェーン状に穂立ちされ、このチェーン状に穂立ちされた
キャリアに帯電トナーが付着されて、磁気ブラシが構成
される。当該磁気ブラシは現像スリーブ43の回転によ
って現像スリーブ43と同方向(図で見て時計回り方
向)に移送されることとなる。上記磁石ローラ44は、
複数の磁極(磁石)を備えている。具体的には、現像領
域部分に現像剤を穂立ちさせる現像主磁石P1b、現像
主磁極磁力の形成を補助する主磁極磁力形成補助磁石P
1a,P1c、現像スリーブ43上に現像剤を汲み上げ
るための磁石P4、汲み上げられた現像剤を現像領域ま
で搬送する磁石P5,P6、現像後の領域で現像剤を搬
送する磁極P2,P3を備えている。これら各磁石P1
b,P1a,P1c,P4,P5,P2及びP3は、現
像スリーブ43の半径方向に向けて配置されている。本
例では、磁石ローラ44を8極の磁石によって構成して
いるが、汲み上げ性、黒ベタ画像追従性を向上させるた
めにP3極からドクタブレード45の間に磁石(磁極)
を更に増やして10極や12極で構成してもよい。
【0016】図4で認識できるように、上記現像主極群
P1は、P1a,P1b,P1cの順で上流側から並ぶ
横断面の小さな磁石から構成されている。横断面の小さ
いこれら磁石は希土類金属合金により作製されている
が、サマリウム合金磁石、特にサマリウムコバルト合金
磁石などを用いることもできる。希土類金属合金磁石の
うち代表的な鉄ネオジウムボロン合金磁石では最大エネ
ルギー積が358kJ/mであり、鉄ネオジウムボロ
ン合金ボンド磁石では最大エネルギー積が80kJ/m
前後である。このような磁石によって従来の磁石と異
なり、相当に小サイズ化しても必要な現像ローラ表面磁
力を確保できる。従来の通常フェライト磁石やフェライ
トボンド磁石などでは最大エネルギー積が36kJ/m
前後、20kJ/m前後である。スリーブ径を大き
くすることが許容される場合には、従来のフェライト磁
石やフェライトボンド磁石を用いてスリーブ側に向いた
磁石先端を細く形成することで半値幅を狭くすることが
可能である。ここで半値幅とは、法線方向の磁力分布曲
線の最高法線磁力(頂点)或いはピーク磁束密度の半分
の値(例えばN極によって作製されている磁石の最高法
線磁力が120mT(ミリテスラ)であった場合、半値
というと60mTである.)を指す部分の角度幅のこと
である。半値中央角、半値中央角度幅と称することもあ
る。
【0017】本例では、現像主磁石P1bと、現像スリ
ーブ43上に現像剤を汲み上げるための磁石P4と、汲
み上げられた現像剤を現像領域まで搬送する磁石P6
と、現像後の領域で現像剤を搬送する磁極P2,P3が
N極をなし、現像主磁極磁力の形成を補助する主磁極磁
力形成補助磁石P1a,P1cと、汲み上げられた現像
剤を搬送する磁石P5がS極をなしている。磁力詳細を
示す図5で理解できるように、主磁石P1bとして、現
像ローラ上で85mT以上の法線方向磁力を有する磁石
が用いられた。当該主磁石P1bより回転下流側の主磁
極磁力形成補助磁石P1cと共に例えば60mT以上の
磁力を有すれば、キャリア付着などの異常画像の発生が
無いことが確認されている。これよりも小さい磁力の場
合にはキャリア付着が発生した。キャリア付着に関係す
る磁力は接線磁力であり、この接線磁力を大きくするた
めにはP1b,P1cの磁力を大きくする必要がある
が、どちらかを十分に大きくすることでキャリア付着の
発生を抑えることができる。磁石P1a,P1b,P1
cの磁石幅は2mmであった。この時のP1bの半値幅
は16°であった。この場合、主磁極磁力形成補助磁石
P1a,P1cを有して現像主極群P1を形成しても
(図5の構成)、主磁石P1bの下流側のみに主磁極磁
力形成補助磁石P1cを配置しても(図6の構成)、主
磁石P1bでの半値幅は変わりなく、主磁極(P1b部
分)の磁力が数%低下するだけである。更に磁石の幅を
狭くすることで、半値幅は更に細くなることが確認され
た。1.6mm幅を用いた際の主磁極の半値幅は12°
であった。主磁極の半値幅は25°を境に、それより大
きくすると異常画像の発生があることが確認された。
【0018】主磁石P1bと主磁極磁力形成補助磁石P
1a,P1cの位置関係を図7に示す。主磁極磁力形成
補助磁石P1a,P1cの半値幅は35°以下に形成す
る。この部分での半値幅は外側に位置するP2やP6の
半値幅が大きいために主磁極(P1b)でのように半値
幅を相対的に狭く設定することができない。また主磁石
P1bの両側にある主磁極磁力形成補助磁石P1a,P
1cによる挟角を30°以下に形成する。上記の例で
は、主磁極での半値幅を16°に設定するために当該挟
角は25°とした。更に主磁極磁力形成補助磁石P1
a,P1cと当該補助磁石の外側にある磁石P2,P6
とによる変極点(0mT:磁力がN極からS極、S極か
らN極に変わる点)の挟角を120°以下にする。
【0019】以上の条件を満たすことにより、主磁極で
の磁気ブラシが感光体に接触して現像するやり方では、
現像ニップが現像剤粒径以上で2mm以下となり、後端
白抜けがなく、横細線や1ドットのように小さい画像で
あっても十分に形成することができる。
【0020】主磁石P1bの磁力によって形成されるス
リーブ表面の磁気ブラシは、穂立ちし始める部分(根元
部分の幅)を2mm以下にすることによって、感光体と
磁気ブラシが接触する部分の現像ニップ幅を2mm以下
に形成することが可能である。
【0021】このような構成での現像にあっては、現像
ローラ41に対して、現像ケーシング46内に蓄えられ
た現像剤が攪拌・帯電された上で磁極P4によって汲み
上げられる。現像スリーブ43上に現像剤を汲み上げら
れた現像剤は磁極P5及びP6によって現像領域まで搬
送され、現像主極P1bによって現像領域部分に現像剤
が穂立ちされるようになる。
【0022】改めて図5に示された本発明での磁石ロー
ラによる法線磁力パターンに戻り、考察する。実線は現
像スリーブ表面上の法線方向の磁束密度を測定した円チ
ャートグラフであり、破線は現像スリーブ表面から1m
m離れたところでの法線方向の磁束密度を測定した円チ
ャートグラフである。目盛りは20mT毎になってい
る。使用した計測装置、ADS社製ガウスメーター(H
GM-8300)、ADS社製A1型アキシャルプロー
ブである。本例での磁石ローラでは、主磁極P1bのス
リーブ表面上の法線方向の磁束密度は117mTを示
し、スリーブ表面から1mm離れた部分での法線方向磁
束密度は54.4mTであり、磁束密度の変化量は6
2.5mTの磁力差を観測した。この時の法線方向磁束
密度の減衰率(スリーブ表面上の法線方向磁束密度のピ
ーク値からとスリーブ表面から1mm離れたところでの
法線方向磁束密度のピーク値の差をスリーブ表面上の法
線方向磁束密度のピーク値で割った比率)は53.5%
である。主磁極P1bの上流側に位置する主磁極磁力形
成補助磁石P1aのスリーブ表面上の法線方向磁束密度
は106.2mTを示し、スリーブ表面上から1mm離
れた部分での法線方向磁束密度は56.6mTであり、
磁束密度の変化量は49.6mTの磁力差を測定した。
この時の法線方向磁束密度の減衰率は46.7%であ
る。主磁極P1bの下流側に位置する主磁極磁力形成補
助磁石P1cのスリーブ表面上の法線方向磁束密度は5
5.9mTを示し、スリーブ表面上から1mm離れた部
分での法線方向磁束密度は55.9mTであり、磁束密
度の変化量は43.5mTの磁力差を測定した。この時
の法線方向磁束密度の減衰率は43.8%である。本例
では、磁石ローラ上に発生した磁力線に沿って現像剤で
形成された磁気ブラシは、主磁極P1bに形成されるブ
ラシ部分のみが感光体に接し、感光体上の静電潜像を顕
像化する。この際、感光体が接しない状態とすると当該
箇所での磁気ブラシの長さは約1mmで、従来の磁石ロ
ーラで形成される磁気ブラシよりも穂立ちが短く、密に
なった状態を作り出すことが可能となった。現像剤規制
部材と現像スリーブの間の距離が従来と同じである場合
には、現像剤規制部材を通過する現像剤量が同じである
ので、現像領域にある磁気ブラシは短く、密になってい
ることが確認できた。この現象は図5の法線磁力パター
ンからも理解でき、現像スリーブ表面から1mm離れた
ところでの法線磁束密度が大きく減少しているので、磁
気ブラシは現像スリーブより離れたところではブラシチ
ェーンを形成することができず、磁気ブラシが短く現像
スリーブ表面に密に形成することとなる。ちなみに従来
の磁石ローラでは主磁極のスリーブ表面上の法線方向磁
束密度は90mTを示し、スリーブ表面上から1mm離
れた部分での法線方向磁束密度は63.9mTであり、
磁束密度の変化量は26.1mTの磁力差を測定した。
この時の法線方向磁束密度の減衰率は29%である。
【0023】上記のような法線磁力を構成することによ
って現像ニップ幅の狭い状態を形成でき、現像ニップ上
流側の現像剤溜りの発生を抑え、安定した現像ニップを
形成することが可能となり、画像後端白抜けや横細線画
像の細りのない画像が得られ、ひいてはドット均一性の
高い美しい画像を提供することができるようになった。
【0024】図8は1dot縦横ラインの線幅の比率と主
磁極(P1b)の法線方向磁束密度の減衰率との関係を
示している。縦軸の1dot縦横ラインの線幅の比率が1
であれば縦線と横線の各幅は同等である。80%のライ
ンはこれ以下だと横線細りが目立つボーダーラインであ
る。言い換えれば、上記ラインより上であれば実用上問
題ない。このグラフから、本例で使用した磁石ローラで
は横線細りがなくなっていることが分かる。したがって
法線方向磁束密度の減衰率が40%以上であれば、画像
後端白抜け並びに横細線細りが解消される。また主磁極
と隣り合う磁極に関しても、40%以上の法線方向磁束
密度の減衰率によって画像後端白抜け並びに横細線細り
がなくなっていることが確認された。
【0025】上記磁束密度を測定した測定方法を示す。
ADS社製ガウスメーター(HGM-8300)及びA
DS社製A1型アキシャルプローブで測定し、円チャー
トレコーダにて記録した。現像スリーブ表面上の法線方
向磁束密度を測定する際には、現像スリーブ上に接触す
る様にアキシャルプローブを取り付け、磁石ローラを回
転させ、360度を0.1度のステップで測定し、円チ
ャートレコーダに記録する。次にアキシャルプローブの
先端を現像スリーブ表面より1mm上げて固定し、上記
と同じように磁石ローラを360度回転させて磁束密度
を測定した。
【0026】磁石ローラの別の構成を図9に示す。当該
磁石ローラが収まる現像ローラ41や現像装置4は上記
の例と全く同じなので、同じ符号を付して説明は省略す
る。本磁石ローラ44’は、現像領域部分に現像剤を穂
立ちさせる現像主磁石P1、現像スリーブ43上に現像
剤を汲み上げるための磁石P4、汲み上げられた現像剤
を現像領域まで搬送する磁石P5,P6、現像後の領域
で現像剤を搬送する磁極P2,P3を備えている。上記
磁石ローラ44に比べて、現像主磁極磁力の形成を補助
する磁石が備えられていない。現像主極を形成する主磁
石P1は、主磁極磁力形成補助磁石を備えた例のものと
同じく希土類金属合金により作製されているが、サマリ
ウム合金磁石等であってもよい。磁力詳細を示す図10
で理解できるように、主磁石P1として、現像ローラ上
で85mT以上の法線方向磁力を有する磁石が用いられ
た。例えば60mT以上の磁力を有すれば、キャリア付
着などの異常画像の発生が無いことが確認されている。
磁石P1の磁石幅は2mmであった。この時のP1の半
値中央角は22°であった(図11)。更に磁石の幅を
狭くすることで、半値幅は更に細くなることが確認され
た。1.6mm幅を用いた際の主磁極の半値幅は16°
で形成された。主磁極(P1)の半値幅25°を境に、
それより大きくすると異常画像の発生があることが確認
された。主磁石P1と当該磁石の外側にある磁石P2,
P6とによる変極点(0mT:磁力がN極からS極、S
極からN極に変わる点)の挟角を45°以下にする。
【0027】本例での磁石ローラでは、現像磁極P1の
スリーブ表面上の法線方向の磁束密度は85mTを示
し、スリーブ表面から1mm離れた部分での法線方向磁
束密度は39.5mTであり、磁束密度の変化量は4
5.5mTの磁力差を観測した。この時の法線方向磁束
密度の減衰率は53.5%である。本例では、磁石ロー
ラ上に発生した磁力線に沿って現像剤で形成された磁気
ブラシは、現像磁極P1に形成されるブラシ部分のみが
感光体に接し、感光体上の静電潜像を顕像化する。この
際、感光体が接しない状態とすると当該箇所での磁気ブ
ラシの長さは約1.5mmで、従来の磁石ローラで形成
される磁気ブラシよりも穂立ちが短く、密になった状態
を作り出すことが可能となった。
【0028】塗布量と感光体表面の摩擦係数の関係を説
明する。図12に塗布量と摩擦係数(以下μと記述す
る)の関係を示す。感光体に潤滑剤を塗布することによ
って、図示するような勾配で感光体μが変化する。感光
体μは無限に零に近づくものではなく或る値に収束す
る。この値は塗布する前の感光体の組成、表面状態、並
びに環境条件(特に湿度)に依存する。本発明において
はオイラー法により感光体μを測定した。この測定装置
の概略を図13に示す。本測定において、感光体μは
0.02に限りなく収束した(潤滑剤塗布前の感光体μ
は0.7であった)。ただし、この値は他の測定法を用
いた場合や測定環境によっても相違する。本測定はRH
65%、温度23℃の標準環境で行った。
【0029】感光体上のトナー付着量と反射型フォトセ
ンサ出力の関係を図14に示す。基準パターンとして例
えば2cm×2cm程度の大きさの潜像を感光体上に作
成する。このパターンは条件変化に対して敏感に反応す
るため、ハーフトーンなどの中間調が望ましいが、黒ベ
タ画像でも制御可能である。
【0030】潤滑剤塗布量の変化は図15に示すように
現像γカーブにも影響を与える。このグラフは縦軸に画
像濃度、横軸に現像ポテンシャルをプロットしたもので
ある。このグラフが示すように、潤滑剤塗布量が少ない
場合には、設計した現像γに対して高くなる。逆に塗布
量が多い場合には低くなる。そのため、即座に現像γを
設計値に修正することが必要である。本発明では例えば
図16のフローチャートのように現像剤塗布量を制御す
る。すなわち、塗布ブラシ線速を標準に設定した上で基
準濃度パターンを形成し、基準パターンの反射濃度を読
み取って、或る基準値(上限側)よりも高い場合には塗
布ブラシ線速を増加し、別の基準値(下限側)よりも低
い場合には塗布ブラシ線速を減少するように制御して反
射濃度を適正範囲に収める。このように制御することに
よって常に安定した画像を得ることができる。
【0031】本発明者らは、像担持体に近接する主磁極
に隣接して、主磁極の磁力と半値幅を調整するための補
助磁極を設けた磁石ローラ(第1例の磁石ローラ)と従
来タイプの磁石ローラ(現像磁極の半値幅が48°のも
の)を用いて詳細に実験を行った。後端白抜けと感光体
μとの関係を以下に示す。なおリファレンスとして従来
タイプの磁石ローラのデータも添付した。
【0032】図17は、潤滑剤塗布後の感光体表面μに
対する後端白抜けのレベルをランク評価したものであ
る。後端白抜けレベルのランク評価とは、ハーフトーン
画像の後端部において抜けがまったく存在しないものを
ランク5とし、最も抜けるものをランク1とするもので
ある(例えばランク1レベルでは、感光体線速200m
m/s、現像ギャップ0.35mm、対感光体現像スリ
ーブ線速比:1.8、ACバイアスの周波数9kHz、
感光体μ:0.2で従来磁石ローラを使用した系におい
て、画像後端部より4.2mm画像抜けが発生した)。
感光体表面摩擦係数は図中でμ:0.7までプロットし
ている。しかしながら、μが0.6以上では10K程度
のランニングにより、クリーニングブレードが摩耗し、
その機能が著しく低下した、また感光体表面にもトナー
がフィルミングを起こし画像品質を低下させてしまっ
た。図に示す通り、従来タイプの磁石ローラでは、感光
体μ:0.2で後端白抜けランクがランク1となってい
る。一方、本発明に係る磁石ローラを使用した場合、感
光体μが0.5から0.1に変化しても後端白抜けラン
クは5を維持している。本発明に係る磁石ローラに関し
ては更に小さな感光体μに対しても実験した。図18に
示す様に、感光体μが0.1以下の時の後端白抜けラン
クは、感光体μが0.02以上において、良好なレベル
を示した。
【0033】次に対感光体現像スリーブ線速比と後端白
抜けの関係を説明する。感光体μと後端白抜けの関係の
場合と同様に従来磁石ローラをリファレンスとして図1
9に付け加えた。図に示す通り、本発明に係る磁石ロー
ラにおいては、線速比4.0まで後端白抜けに対して非
常によいランクを保持できた。一方、従来磁石ローラの
場合、線速比1.5で後端白抜けランクが低下し、線速
比2.0でランク1まで低下した。
【0034】潤滑剤塗布部材をクリーニング装置7内に
配置した例を図20に示す。当該塗布部材が収まるクリ
ーニング装置7やこれと一体化した帯電装置2等は図1
の例と全く同じなので、同じ符号を付して説明は省略す
る。本例の潤滑剤塗布部材は、感光体ドラム1に潤滑剤
を塗布するブラシローラ28と当該ブラシローラに潤滑
剤を供給する潤滑剤ローラ29とを備えてなっている。
この塗布部材において、感光体ドラムを所望の摩擦係数
とするには、感光体ドラムに塗布された潤滑剤が現像や
転写で回収される量は基本的に同じなので、塗布部材と
感光体での当接条件を変えることとなる。つまり摩擦係
数を高くしたい場合には潤滑剤ローラ29とブラシロー
ラ28の食い込み量あるいはブラシローラ28と感光体
ドラム1の食い込み量を少なくするか又は潤滑剤ローラ
29とブラシローラ28の周速差あるいは感光体ドラム
1とブラシローラ28の周速差を小さくし、摩擦係数を
低くしたい場合には潤滑剤ローラ29とブラシローラ2
8の食い込み量あるいはブラシローラ28と感光体ドラ
ム1の食い込み量を多くするか又は潤滑剤ローラ29と
ブラシローラ28の周速差あるいは感光体ドラム1とブ
ラシローラ28の周速差を大きくする。
【0035】所定の条件下で感光体ドラム1表面の摩擦
係数が時間と共に低下し、所定の摩擦係数に安定するた
めには転写後の感光体ドラム1上に残留する潤滑剤の量
が順次増加し、摩擦係数が安定したところで塗布量と回
収量が同一にならなければならない。感光体ドラム1上
の潤滑剤は現像部と転写部の2カ所で回収されるるが、
その内の現像部においては初期時には回収のみがなされ
るが、現像剤中に潤滑剤が混入されると磁気ブラシによ
る摺擦で現像剤中に混入された潤滑剤が再び感光体ドラ
ム1上に塗布されることとなる。時間が経過すると現像
剤中の潤滑剤は次第に増加し回収量と再塗布量が同一と
なり実質的に現像部では回収されなくなる。したがって
摩擦係数が安定した以後は回収は転写部のみでなされる
こととなり、塗布量と転写部での回収量とが同一とな
る。
【0036】既述のように摩擦係数が安定した状態にな
るためには転写後の感光体ドラム1上に残留する潤滑剤
の量が順次増加し、摩擦係数が安定した状態で塗布量と
回収量が同一にならなければならず、「塗布量が一定で
回収量が多くなる場合」、「回収量が一定で塗布量が少
なくなる場合」、「塗布量が少なくなり、回収量が多く
なる場合」の3つのパターンが考えられるが、回収量
は、時間と共に現像部での再塗布が行われ少なくなって
いくので「塗布量が一定で回収量が多くなる場合」、
「塗布量が少なくなり、回収量が多くなる場合」ではな
い。したがって「回収量が一定で塗布量が少なくなる場
合」となる。
【0037】感光体ドラム1へ潤滑剤を塗布し摩擦係数
を下げる目的はクリーニング装置7のブレード27と感
光体ドラム1の相対摩擦係数を下げ、ブレード27で感
光体ドラム1を削らないようにするためであり、ブレー
ド27、感光体ドラム1の摩耗をなくしブレード27と
感光体ドラム1の寿命を延ばすことにある。
【0038】図21に示されるように、感光体ドラム1
の磨耗量は摩擦係数が低くなればなるほど少なくなる。
したがって感光体ドラム1の寿命を延ばすためには摩擦
係数は低ければ低いほど良いことになる。図21の実線
は図22に示す構成(塗布部材としてはループブラシ3
6と固定された固形潤滑剤22を備える)でφ30感光
体ドラム1で線速114mm/sec、A4横送り1t
o2(2枚連続画像形成の繰り返し)でφ15mm直毛
ブラシを使用し、感光体ドラム1への食い込み量が1.
5mmで200k枚時点での摩擦係数と感光体磨耗量の
関係を示すものである。
【0039】摩擦係数が下がると感光体ドラム1表面が
削られなくなり、図中1点鎖線で示すような磨耗量の領
域(4μm以下)では帯電、転写部で発生するNO
蓄積により高温高湿環境下では感光体ドラム1表面のN
が水分を吸収し、抵抗が下がり本来の潜像が形成で
きなくなる所謂像流れが発生する。
【0040】また図22の構成では、感光体表面の摩擦
係数のコピー枚数による変化を示すグラフである図2
3,24(図23はループブラシが感光体ドラムと逆方
向に回転する場合であり、図24は同方向に回転する場
合である)で分かるように、回転数を高くしても摩擦係
数は殆ど下がらない。これはループブラシ36が感光体
ドラム1表面の潤滑剤を研磨しているからである。ルー
プブラシ36は感光体ドラム1の微量研磨と潤滑剤の塗
布の機能を併せもっている。φ15mmのループブラシ
をローラ回転数400rpmで使用しφ30感光体ドラ
ム、線速114mm/sec、A4横送り1to2で、
感光体ドラム1への食い込み量が1.5mmの条件で長
期的な画像形成を行うと図21における「・」印で示す
ように磨耗量は約16μmとなる。これはループブラシ
36とブレード27が両方で感光体ドラム1表面を削っ
ているからである。感光体ドラム1の磨耗量を減らすに
は感光体ドラム1を削らないブラシ、すなわち直毛ブラ
シを使用することで摩擦係数を下げることも考えられる
がこれについては後述する。像流れが発生しないで且つ
寿命を延ばすためにはクリーニングブレード27で削る
分を「0」にし、ループブラシ36で像流れが発生しな
いような量を削るようにすればよい。ブラシへの潤滑剤
の供給は潤滑剤とブラシのPV値(Pはブラシと潤滑剤
の食い込み量、当接幅等のプレッシャー、Vは周速差)
に依るので、潤滑剤とブラシの周速差をブラシと感光体
ドラムの周速差より大きくし、ブラシへの潤滑剤の供給
量をブラシが感光体ドラムから削り取る量より十分に多
くすれば摩擦係数は下がることとなる。
【0041】図25,26は、潤滑剤ローラ29がφ1
0で、ブラシローラ28との線速比を2倍にしたときの
各回転方向(図25はループブラシが感光体と逆方向に
回転する場合で、図26は同方向に回転する場合)、各
回転数での初期的な枚数と摩擦係数の関係を示すもので
ある。図27は図26中の100rpmで長期的な画像
形成動作を行ったときの摩擦係数の変化を示している。
摩擦係数はほぼ0.1〜0.15の幅で変化している。
この時の感光体磨耗量は図21中「△」印に示すように
φ30感光体ドラムで線速114mm/sec、A4横
送り1to2、200K枚で約5μmとなり、像流れも
発生しなかった。
【0042】なお感光体表面の摩擦係数は、図28に示
されるような装置を用い、一般的にはオイラーベルト式
(日本機械学会、機械工学便覧 基礎編、A3力学・機
械力学、35頁(1986))と称される方法で測定、計算
(重り=100gを吊るし、μ=ln(F/100)/
(π/2))した値である。
【0043】図22の構成でループブラシに代えてφ1
5mm直毛ブラシを使用し、感光体ドラム1への食い込
み量1.5mmのとき、感光体ドラム1と逆及び同方向
に回転した時の初期的な枚数と摩擦係数の関係を図2
9,30に示す。直毛ブラシの場合は摩擦係数は回転数
によって変化するが、長期的には図31(φ15mm直
毛ブラシ、400rpm、感光体ドラム1と同方向回
転、食い込み量1.5mm)に現れるように摩擦係数の
変動が大きい。
【0044】摩擦係数の経時的な変動を示す図31で分
かるように、その変動幅は0.15〜0.25で±0.
05程度であり、図中像流れが発生しない摩擦係数以上
で摩擦係数を制御するとしても、0.25〜0.35と
なる。この時最大摩擦係数0.35で一定になったとす
ると200K枚で約12μmの磨耗量となる。
【0045】φ30感光体ドラムの潤滑剤がない場合の
摩擦係数は約0.5であり、磨耗量は約20μm/20
0K枚なので約40%程度の効果はあるが十分ではな
い。当然経時で摩擦係数が0.25〜0.35の間を変
動すれば、もう少し磨耗量は減ることになるが、図32
に示されるように摩擦係数が変化すると現像でのトナー
付着量が変化し、転写紙上の画像濃度が変わってくる。
図21に示されるように摩擦係数を小さくして使用する
と感光体の摩耗量を減らすことができるが、0.15以
下にまで最大限下げて変動を少なくして使用すると、こ
の領域ではクリーニングブレード27による感光体ドラ
ム1の研磨が行われないので像流れが発生する。したが
って摩耗量が4μm以上となるように摩擦係数を得るよ
うに当接条件を設定すべきである。
【0046】ブラシローラ36と潤滑剤ローラ29とで
なる潤滑剤塗布部材を帯電装置2内に配置した例を図3
3,34に示す。当該塗布部材が収まる帯電装置2やこ
れと一体化したクリーニング装置7等は図20等の例と
全く同じなので、同じ符号を付して説明は省略するが、
これらの構成によっても同じ効果が期待できるものであ
る。特にこのような配置は転写残トナーの悪影響を受け
ずに摩擦係数のバラツキがなく、摩擦係数が安定する。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、像担持体表面の摩擦係
数を0.5以下にすることで転写効率が向上し且つ転写
残トナーが低減し且つ現像部でのクリーニングが容易に
なり、更には像担持体上のトナー付着量の多い領域での
虫食いを防止できる画像形成装置においても、ハーフト
ーン部の均一感の高い画像を提供し且つ画像後端部の白
抜けの発生を抑え、横ラインの再現性にも優れた画像を
提供することが可能となる。
【0048】塗布部材を形成する塗布ブラシローラと潤
滑剤供給部材の周速差が像担持体と塗布ブラシローラの
周速差よりも大であれば、帯電部、転写部で発生し像担
持体表面に付着し及び潤滑剤中に埋もれたNOを微量
研磨して取り除き、像流れを解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】感光体ユニットの構成概略図である。
【図2】塗布部材の構成概略図である。
【図3】図2に対する代替例としての塗布部材構成図で
ある。
【図4】図1における現像装置の詳細構成図である。
【図5】磁石ローラの法線磁力分布とその大きさ程度を
示す図である。
【図6】磁石P1aが欠けた場合の磁力分布を示す図で
ある。
【図7】主磁石と主磁極磁力形成補助磁石の位置関係を
表す図である。
【図8】1ドット縦横ラインの線幅の比率と磁石ローラ
の主磁極法線方向磁束密度の減衰率との関係を示すグラ
フである。
【図9】磁石P1a,P1cが欠けた磁石ローラでの詳
細構成図である。
【図10】図9の磁石ローラにおける法線磁力分布とそ
の大きさ程度を示す図である。
【図11】主磁極の半値幅と、当該主磁石とその外側に
ある磁石とによる変極点の挟角の大きさを示す図であ
る。
【図12】塗布量と感光体表面の摩擦係数の関係を示す
グラフである。
【図13】感光体摩擦係数を測定するための測定装置の
概略図である。
【図14】感光体上のトナー付着量と反射型フォトセン
サ出力の関係を示すグラフである。
【図15】潤滑剤塗布量の変化と現像γカーブの関係を
表すもので、縦軸に画像濃度、横軸に現像ポテンシャル
をプロットする。
【図16】現像剤塗布量の制御を説明するフローチャー
トである。
【図17】潤滑剤塗布後の感光体表面摩擦係数に対する
後端白抜けのレベルをランク評価したグラフである。
【図18】本発明に係る磁石ローラでの感光体摩擦係数
0.1以下の後端白抜けレベルのランク評価のグラフで
ある。
【図19】対感光体現像スリーブ線速比と後端白抜けの
関係を説明するグラフである。
【図20】潤滑剤塗布部材をクリーニング装置内に配置
した例を示す部分図である。
【図21】感光体表面の摩擦係数と感光体の摩耗量の関
係を示すグラフである。
【図22】図20に対応するもので、潤滑剤供給ローラ
に変えて固形潤滑剤がループブラシに接している構成の
図である。
【図23】ループブラシが感光体ドラムと逆方向に回転
する場合のコピー枚数の変化による感光体表面の摩擦係
数の変化を示すグラフである。
【図24】ループブラシが感光体ドラムと同方向に回転
する場合のコピー枚数の変化による感光体表面の摩擦係
数の変化を示すグラフである。
【図25】潤滑剤供給ローラとブラシローラ28の線速
比を2としたときの逆回転方向での、コピー枚数の変化
による感光体表面の摩擦係数の変化を示すグラフであ
る。
【図26】潤滑剤供給ローラとブラシローラ28の線速
比を2としたときの同回転方向での、コピー枚数の変化
による感光体表面の摩擦係数の変化を示すグラフであ
る。
【図27】図26中の100rpmで長期的な画像形成
動作を行ったときの摩擦係数の変化を示すグラフであ
る。
【図28】感光体表面の摩擦係数をオイラーベルト式で
測定するための装置を示す概略図である。
【図29】ループブラシに代えて直毛ブラシを使用した
場合の、感光体ブラシと逆方向に回転した時のコピー枚
数の変化による感光体表面の摩擦係数の変化を示すグラ
フである。
【図30】ループブラシに代えて直毛ブラシを使用した
場合の、感光体ブラシと同方向に回転した時のコピー枚
数の変化による感光体表面の摩擦係数の変化を示すグラ
フである。
【図31】摩擦係数の経時的な変動を示すグラフであ
る。
【図32】摩擦係数の違いによる現像バイアスと画像濃
度の関係の差を説明するグラフである。
【図33】潤滑剤塗布部材を帯電ローラの上流側に配置
した構成例を示す概略図である。
【図34】潤滑剤塗布部材を帯電ローラの下流側に配置
した構成例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 4 現像装置 41 現像ローラ 43 現像スリーブ 44 磁石ローラ 45 ドクタブレード 47 スクリュー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安富 啓 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 竹内 信貴 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H031 AC19 AC20 AD03 AD15 DA03 2H034 AA07 BF00

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像剤担持体外周面に現像剤を磁気吸着
    させて磁気ブラシを形成する現像主磁極を有する現像装
    置と当該現像装置に対向する像担持体とを備えた画像形
    成装置において、 上記像担持体の摩擦係数μが0.5以下であり、上記磁
    気ブラシが像担持体と摺擦する現像領域の法線方向磁束
    密度の減衰率が40%以上であることを特徴とする画像
    形成装置。
  2. 【請求項2】 現像剤担持体外周面に現像剤を磁気吸着
    させて磁気ブラシを形成する現像主磁極を有する現像装
    置と当該現像装置に対向する像担持体とを備えた画像形
    成装置において、 上記像担持体の摩擦係数μが0.5以下であり、上記主
    磁極の法線方向磁束密度の減衰率が40%以上であるこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 現像剤担持体外周面に現像剤を磁気吸着
    させて磁気ブラシを形成する現像主磁極を有する現像装
    置と当該現像装置に対向する像担持体と当該像担持体に
    潤滑剤を塗布する装置とを備えた画像形成装置におい
    て、 上記像担持体の摩擦係数μが0.5以下であり、上記主
    磁極と隣り合う磁極の法線方向磁束密度の減衰率が40
    %以上であることを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 現像剤担持体外周面に現像剤を磁気吸着
    させて磁気ブラシを形成する現像主磁極を有する現像装
    置と当該現像装置に対向する像担持体とを備えた画像形
    成装置において、 上記像担持体の摩擦係数μが0.5以下であり、上記現
    像主磁極の磁力形成を補助する補助磁石を備え、主磁極
    の半値幅を狭くしたことを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 現像剤担持体外周面に現像剤を磁気吸着
    させて磁気ブラシを形成する現像主磁極を含む複数の磁
    極を備えた磁石ローラを有した現像装置と当該現像装置
    に対向する像担持体とを備えた画像形成装置において、 上記像担持体の摩擦係数μが0.5以下であり、上記現
    像主磁極は、磁石ローラを形成する全ての磁石のうち、
    半値幅が最小値のもので構成されていることを特徴とす
    る画像形成装置。
  6. 【請求項6】 現像剤担持体外周面に現像剤を磁気吸着
    させて磁気ブラシを形成する現像主磁極を含む複数の磁
    極を備えた磁石ローラを有した現像装置と当該現像装置
    に対向する像担持体とを備えた画像形成装置において、 上記像担持体の摩擦係数μが0.5以下であり、上記現
    像主磁極の半値幅は、当該主磁極に隣り合う磁極の半値
    幅の80%であることを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 上記像担持体の摩擦係数を0.5以下に
    するために、当該像担持体に潤滑剤を塗布する装置を備
    えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記
    載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 上記像担持体に接触して転写残トナーを
    除去するクリーニング装置を備えることを特徴とする請
    求項1〜7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 上記クリーニング装置がブレードタイプ
    であることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装
    置。
  10. 【請求項10】 上記主磁極の半値幅が25°以下とす
    ることを特徴とする請求項2〜6のいずれか一項に記載
    の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 上記潤滑剤がトナーの帯電極性と同帯
    電系列の無機微粒子潤滑剤であることを特徴とする請求
    項1〜10のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 上記無機潤滑剤がステアリン酸亜鉛で
    あることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装
    置。
  13. 【請求項13】 上記潤滑剤がトナーの帯電極性と逆帯
    電系列上位のフッ素系潤滑剤であることを特徴とする請
    求項1〜10のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  14. 【請求項14】 上記フッ素系潤滑剤がポリテトラフル
    オロエチレンであることを特徴とする請求項13に記載
    の画像形成装置。
  15. 【請求項15】 上記潤滑剤塗布部材が像担持体に接し
    て回転可能な塗布ブラシローラを備えていることを特徴
    とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の画像形成
    装置。
  16. 【請求項16】 上記塗布ブラシローラがループブラシ
    を植設したものであることを特徴とする請求項15に記
    載の画像形成装置。
  17. 【請求項17】 上記塗布ブラシローラが直毛ブラシを
    植設したものであることを特徴とする請求項15に記載
    の画像形成装置。
  18. 【請求項18】 上記塗布ブラシローラに潤滑剤を供給
    する供給部材が回転可能に形成されており、塗布ブラシ
    ローラと供給部材の周速差が回転可能な像担持体と塗布
    ブラシローラの周速差よりも大であることを特徴とする
    請求項15〜17のいずれか一項に記載の画像形成装
    置。
  19. 【請求項19】 回転可能な像担持体に対して塗布ブラ
    シローラが逆方向に回転し、塗布ブラシローラに潤滑剤
    を供給する供給部材が塗布ブラシローラと逆方向乃至順
    方向に回転することを特徴とする請求項15〜17のい
    ずれか一項に記載の画像形成装置。
  20. 【請求項20】 回転可能な像担持体に対して塗布ブラ
    シローラが順方向に回転し、塗布ブラシローラに潤滑剤
    を供給する供給部材が塗布ブラシローラと逆方向乃至順
    方向に回転することを特徴とする請求項15〜17のい
    ずれか一項に記載の画像形成装置。
  21. 【請求項21】 上記潤滑剤塗布部材がクリーニング装
    置のクリーニング位置よりも像担持体回転の上流側で且
    つ転写装置の下流側に配置されたことを特徴とする請求
    項1〜20のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  22. 【請求項22】 上記潤滑剤塗布部材が帯電装置の帯電
    位置よりも像担持体回転の上流側で且つクリーニング装
    置のクリーニング位置の下流側に配置されたことを特徴
    とする請求項1〜20のいずれか一項に記載の画像形成
    装置。
  23. 【請求項23】 上記潤滑剤塗布部材が現像装置よりも
    像担持体回転の上流側で且つ帯電装置の帯電位置の下流
    側に配置されたことを特徴とする請求項1〜20のいず
    れか一項に記載の画像形成装置。
JP2000200979A 2000-06-05 2000-07-03 画像形成装置 Expired - Lifetime JP3816313B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000200979A JP3816313B2 (ja) 2000-06-05 2000-07-03 画像形成装置
US09/873,246 US6597885B2 (en) 2000-06-05 2001-06-05 Image forming apparatus having a developing device with a magnet brush
US10/459,562 US6778805B2 (en) 2000-06-05 2003-06-12 Image forming apparatus having a developing device with a magnet brush

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-167764 2000-06-05
JP2000167764 2000-06-05
JP2000200979A JP3816313B2 (ja) 2000-06-05 2000-07-03 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005287368A Division JP2006023784A (ja) 2000-06-05 2005-09-30 剤収納容器および該剤収納容器を用いる剤補給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002062737A true JP2002062737A (ja) 2002-02-28
JP3816313B2 JP3816313B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=26593327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000200979A Expired - Lifetime JP3816313B2 (ja) 2000-06-05 2000-07-03 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3816313B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6895203B2 (en) 2002-02-01 2005-05-17 Ricoh Company, Ltd. Developing method and apparatus using two-ingredient developer with prescribed coating of particles and resin
JP2005309406A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ、トナー
JP2005309119A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
KR100853007B1 (ko) * 2005-09-22 2008-08-19 가부시키가이샤 리코 윤활제 공급 장치, 화상 형성 장치 및 누름 장치
JP2009008800A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010243934A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US20150132037A1 (en) * 2013-11-08 2015-05-14 Xerox Corporation Method for lubricating imaging member

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4756548B2 (ja) 2006-04-20 2011-08-24 株式会社リコー 潤滑剤供給装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6895203B2 (en) 2002-02-01 2005-05-17 Ricoh Company, Ltd. Developing method and apparatus using two-ingredient developer with prescribed coating of particles and resin
US7095971B2 (en) 2002-02-01 2006-08-22 Ricoh Company, Ltd. Developing method and apparatus using two-ingredient developer with prescribed coating of particles and resin
US7283774B2 (en) 2002-02-01 2007-10-16 Ricoh Company, Ltd. Developing method using a two-ingredient type developer and image forming apparatus using the same
JP2005309406A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ、トナー
JP4494261B2 (ja) * 2004-03-26 2010-06-30 株式会社リコー 画像形成装置、プロセスカートリッジ、トナー
JP2005309119A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
KR100853007B1 (ko) * 2005-09-22 2008-08-19 가부시키가이샤 리코 윤활제 공급 장치, 화상 형성 장치 및 누름 장치
JP2009008800A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010243934A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US20150132037A1 (en) * 2013-11-08 2015-05-14 Xerox Corporation Method for lubricating imaging member
US9575458B2 (en) * 2013-11-08 2017-02-21 Xerox Corporation Method for lubricating imaging member by applying lubricant-containing capsules via a non-contact applicator

Also Published As

Publication number Publication date
JP3816313B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08146747A (ja) 現像装置
JP3816313B2 (ja) 画像形成装置
US20040042823A1 (en) Charging device, body to be charged and image forming apparatus using the same
JP2007086238A (ja) 現像剤層厚規制部材、現像装置、カートリッジ及び画像形成装置
JP2007256942A (ja) 現像装置、カートリッジ及び画像形成装置
JP2001051549A (ja) 画像形成装置
JP2006023784A (ja) 剤収納容器および該剤収納容器を用いる剤補給装置
EP0636950B1 (en) Developing apparatus having rotatable developer supply member for developer carrying member
JP2003280389A (ja) 現像装置
JP2005266271A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005189767A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2005189767A5 (ja)
JP3542488B2 (ja) 画像形成装置
JP2007086448A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2000347506A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4074744B2 (ja) 画像形成装置
JP2000227713A (ja) 現像装置
JP2008134428A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3352412B2 (ja) 現像装置
JP2001109259A (ja) 現像剤規制部材、現像装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP4752247B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4139172B2 (ja) 画像形成装置
JP2000235302A (ja) 現像装置
JP2002278286A (ja) 現像方法、現像装置及び画像形成装置
JP3824247B2 (ja) 電子写真式画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060607

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3816313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term