JP2001109259A - 現像剤規制部材、現像装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置 - Google Patents
現像剤規制部材、現像装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置Info
- Publication number
- JP2001109259A JP2001109259A JP28225699A JP28225699A JP2001109259A JP 2001109259 A JP2001109259 A JP 2001109259A JP 28225699 A JP28225699 A JP 28225699A JP 28225699 A JP28225699 A JP 28225699A JP 2001109259 A JP2001109259 A JP 2001109259A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- regulating member
- developing device
- carrier
- developer regulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、現像剤規制部材の当接部の現像剤
担持体回転方向上流側で適量の現像剤を保持しつつ現像
剤の流動性を向上させ、現像剤規制部材当接部のムラ削
れを防止し、縦方向濃度ムラのない十分な濃度の出力画
像を得ることができる現像剤規制部材、現像装置及びプ
ロセスカートリッジ並びに画像形成装置を提供する。 【解決手段】 弾性ブレード5は、一端部の縁が現像ス
リーブ3の軸線方向方向に沿って現像スリーブ3表面に
当接する弾性シート状部材5bが、シリコーンゴムで形
成されており、軸体に直角な面での断面形状が自由状態
時に現像スリーブ3との当接部分で湾曲している。
担持体回転方向上流側で適量の現像剤を保持しつつ現像
剤の流動性を向上させ、現像剤規制部材当接部のムラ削
れを防止し、縦方向濃度ムラのない十分な濃度の出力画
像を得ることができる現像剤規制部材、現像装置及びプ
ロセスカートリッジ並びに画像形成装置を提供する。 【解決手段】 弾性ブレード5は、一端部の縁が現像ス
リーブ3の軸線方向方向に沿って現像スリーブ3表面に
当接する弾性シート状部材5bが、シリコーンゴムで形
成されており、軸体に直角な面での断面形状が自由状態
時に現像スリーブ3との当接部分で湾曲している。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式の画
像形成装置に用いられる現像装置及びプロセスカートリ
ッジ並びに画像形成装置に関するものである。
像形成装置に用いられる現像装置及びプロセスカートリ
ッジ並びに画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の現像装置の一例として、磁性一成
分現像剤を採用する現像装置について図11に基づき説
明する。
分現像剤を採用する現像装置について図11に基づき説
明する。
【0003】かかる現像装置は、図11に示すように、
アルミニウムやステンレススチールのパイプから形成さ
れた非磁性の現像剤担持体たる現像スリーブ103を有
しており、現像スリーブ103内部には、磁極S・Nが
周方向に交互に複数個形成された磁石であるマグネット
ロール104が固定配置されている。
アルミニウムやステンレススチールのパイプから形成さ
れた非磁性の現像剤担持体たる現像スリーブ103を有
しており、現像スリーブ103内部には、磁極S・Nが
周方向に交互に複数個形成された磁石であるマグネット
ロール104が固定配置されている。
【0004】現像スリーブ103の表面は、所望量の現
像剤たるトナーを現像スリーブ103の回転に伴い搬送
できるよう、適切な表面粗さに加工されている。
像剤たるトナーを現像スリーブ103の回転に伴い搬送
できるよう、適切な表面粗さに加工されている。
【0005】現像スリーブ103上の位置には、現像剤
規制部材として、例えばウレタンゴムやシリコーンゴム
等の弾性ブレード105が、一端部が支持板金に固定さ
れ自由端をなす他端部が現像スリーブ103に対して所
定の圧力で当接している。
規制部材として、例えばウレタンゴムやシリコーンゴム
等の弾性ブレード105が、一端部が支持板金に固定さ
れ自由端をなす他端部が現像スリーブ103に対して所
定の圧力で当接している。
【0006】マグネットロール104の磁力により現像
スリーブ103上に引き付けられたトナー106は、弾
性ブレード105の当接部で適量に規制されると共に現
像スリーブ103と弾性ブレード105との間で摺擦さ
れて摩擦帯電し、適切な電荷が付与されて潜像担持体と
現像スリーブ103との対向部である現像領域へと搬送
される。一方、現像に寄与せず現像スリーブ103上に
残ったトナーは、現像スリーブ103の回転の伴って再
び弾性ブレード105の現像スリーブ103回転方向上
流側に移動し、現像剤容器内へと戻されることとなる
(図中矢印方向に循環)。
スリーブ103上に引き付けられたトナー106は、弾
性ブレード105の当接部で適量に規制されると共に現
像スリーブ103と弾性ブレード105との間で摺擦さ
れて摩擦帯電し、適切な電荷が付与されて潜像担持体と
現像スリーブ103との対向部である現像領域へと搬送
される。一方、現像に寄与せず現像スリーブ103上に
残ったトナーは、現像スリーブ103の回転の伴って再
び弾性ブレード105の現像スリーブ103回転方向上
流側に移動し、現像剤容器内へと戻されることとなる
(図中矢印方向に循環)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】かかる現像装置にあっ
ては、高精細現像を実現するため弾性ブレード5で現像
スリーブ103上にコートされるトナー層をより薄く規
制すると共に現像スリーブ103と弾性ブレード105
との摺擦によりトナー106に高い電荷を付与する必要
がある。
ては、高精細現像を実現するため弾性ブレード5で現像
スリーブ103上にコートされるトナー層をより薄く規
制すると共に現像スリーブ103と弾性ブレード105
との摺擦によりトナー106に高い電荷を付与する必要
がある。
【0008】そのため、かかる現像装置では、弾性ブレ
ード105の現像スリーブ103に対する当接圧を高く
してトナー層規制能力及びトナー摺擦能力の向上が図ら
れている。
ード105の現像スリーブ103に対する当接圧を高く
してトナー層規制能力及びトナー摺擦能力の向上が図ら
れている。
【0009】弾性ブレード105として、ウレタンゴム
を使用した場合、弾性ブレード105の当接圧が高くな
ることにより、弾性ブレード105と現像スリーブ10
3との当接部分(以下、ニップという)のトナー106
が溶融し、ニップにおける弾性ブレード105上にスジ
状のトナー溶着が生じてしまう虞がある。ウレタンゴム
は磨耗がないためニップ部における弾性ブレード105
上に生じたトナー溶着はなくならず、溶着部分では現像
スリーブ103上のトナー106は、ウレタンゴムと直
接接触できない。そのため、現像に必要な電荷を十分に
得ることができず、出漁画像上に縦方向の細い白スジと
して現れてしまうこととなる。
を使用した場合、弾性ブレード105の当接圧が高くな
ることにより、弾性ブレード105と現像スリーブ10
3との当接部分(以下、ニップという)のトナー106
が溶融し、ニップにおける弾性ブレード105上にスジ
状のトナー溶着が生じてしまう虞がある。ウレタンゴム
は磨耗がないためニップ部における弾性ブレード105
上に生じたトナー溶着はなくならず、溶着部分では現像
スリーブ103上のトナー106は、ウレタンゴムと直
接接触できない。そのため、現像に必要な電荷を十分に
得ることができず、出漁画像上に縦方向の細い白スジと
して現れてしまうこととなる。
【0010】これに対して、弾性ブレード105とし
て、シリコーンゴムを使用した場合、ニップ部における
弾性ブレード105は、表面が少しずつ常に磨耗するの
でトナー溶着が発生しない。従って、出力画像上に縦方
向の白スジがない良好な画像を安定して得ることができ
るので、現在では、弾性ブレード5としてシリコーンゴ
ムがよく使われている。
て、シリコーンゴムを使用した場合、ニップ部における
弾性ブレード105は、表面が少しずつ常に磨耗するの
でトナー溶着が発生しない。従って、出力画像上に縦方
向の白スジがない良好な画像を安定して得ることができ
るので、現在では、弾性ブレード5としてシリコーンゴ
ムがよく使われている。
【0011】ところが、シリコーンゴムを弾性ブレード
105に使用して耐久テストを行うと、出力画像の縦方
向に濃度ムラが生じるという現象(以下、縦方向濃度ム
ラという)が発生した。
105に使用して耐久テストを行うと、出力画像の縦方
向に濃度ムラが生じるという現象(以下、縦方向濃度ム
ラという)が発生した。
【0012】縦方向濃度ムラは、トナー106に含有さ
れる粒径20〜50μmの粗粒がニップ部における弾性
ブレード105をムラに削ってしまうことが要因となっ
ている。
れる粒径20〜50μmの粗粒がニップ部における弾性
ブレード105をムラに削ってしまうことが要因となっ
ている。
【0013】現像剤規制部材の支持板金が現像スリーブ
103の回転方向下流側に配設されている現像装置で
は、ニップの上記回転方向上流側(以下、ニップ前とい
う)領域に貯まっているトナーの流動性が悪い。
103の回転方向下流側に配設されている現像装置で
は、ニップの上記回転方向上流側(以下、ニップ前とい
う)領域に貯まっているトナーの流動性が悪い。
【0014】そのため、通常、弾性ブレード105のニ
ップ部分は、図12(c)に示す図12(a)における
ニップの正常削れ部分でのB−B´断面図のように、現
像スリーブ103との当接摩擦による削れとニップ前領
域に貯留したトナーによる削れとの2つのピークが形成
される。ところが、ニップ前領域に貯留したトナーによ
る粗粒が含有されている場合、その部分はトナーによる
削れが異常に多くなるため図12(b)に示す図12
(a)におけるニップ部の縦方向濃度ムラ発生箇所での
A−A´断面図のように、ニップ幅が広く、且つ深いお
椀形の形状になる。その結果、図12(a)に示すよう
に、長手方向で弾性ブレード105のニップ部分は、ム
ラに削れた状態になる。
ップ部分は、図12(c)に示す図12(a)における
ニップの正常削れ部分でのB−B´断面図のように、現
像スリーブ103との当接摩擦による削れとニップ前領
域に貯留したトナーによる削れとの2つのピークが形成
される。ところが、ニップ前領域に貯留したトナーによ
る粗粒が含有されている場合、その部分はトナーによる
削れが異常に多くなるため図12(b)に示す図12
(a)におけるニップ部の縦方向濃度ムラ発生箇所での
A−A´断面図のように、ニップ幅が広く、且つ深いお
椀形の形状になる。その結果、図12(a)に示すよう
に、長手方向で弾性ブレード105のニップ部分は、ム
ラに削れた状態になる。
【0015】弾性ブレード105として、シリコーンゴ
ムを使用している場合、上述したように長手方向でムラ
に削れることにより多量に発生した削れ粉が現像スリー
ブ103に付着し、その上にトナーが融着、又は図13
に示すようにムラに削れた部分にトナーが留まり、矢印
X方向の力を受けて現像スリーブ103に融着するため
現像スリーブ103の周方向に汚染が生じることとな
る。
ムを使用している場合、上述したように長手方向でムラ
に削れることにより多量に発生した削れ粉が現像スリー
ブ103に付着し、その上にトナーが融着、又は図13
に示すようにムラに削れた部分にトナーが留まり、矢印
X方向の力を受けて現像スリーブ103に融着するため
現像スリーブ103の周方向に汚染が生じることとな
る。
【0016】上記汚染が生じた現像スリーブ103の部
分では、現像スリーブ103内のマグネットロール10
4の磁力により引き付けられたトナー106が現像スリ
ーブ3に直接接触できないので十分な電荷を得ることが
できない。そのため、現像スリーブ103の汚染が生じ
ている部分では、現像されるトナーの量が少なくなるの
で出力画像に縦方向濃度ムラとして現れてしまう。
分では、現像スリーブ103内のマグネットロール10
4の磁力により引き付けられたトナー106が現像スリ
ーブ3に直接接触できないので十分な電荷を得ることが
できない。そのため、現像スリーブ103の汚染が生じ
ている部分では、現像されるトナーの量が少なくなるの
で出力画像に縦方向濃度ムラとして現れてしまう。
【0017】上記縦方向濃度ムラの対策としては、先
ず、トナーに含有される粗粒をなくすことが考えられる
が、トナー製造時の歩留まりが非常に悪化して高コスト
を招くため現実的な手段ではない。
ず、トナーに含有される粗粒をなくすことが考えられる
が、トナー製造時の歩留まりが非常に悪化して高コスト
を招くため現実的な手段ではない。
【0018】又、別の対策として、図14に示すよう
に、弾性ブレード105´を現像スリーブ103にエッ
ジで当接させ、弾性ブレード105´と現像スリーブ1
03とのニップ前領域にトナー106が貯まらない構成
とした場合、弾性ブレード105´のニップ部にムラ削
れは発生せず出力画像上の縦方向濃度ムラも発生しない
が、現像スリーブ103と弾性ブレード105´との摺
擦により高い電荷を保持したトナーをニップ前領域に貯
留しておくことができないので、トナーの供給不足によ
る濃度薄が生じてしまう。
に、弾性ブレード105´を現像スリーブ103にエッ
ジで当接させ、弾性ブレード105´と現像スリーブ1
03とのニップ前領域にトナー106が貯まらない構成
とした場合、弾性ブレード105´のニップ部にムラ削
れは発生せず出力画像上の縦方向濃度ムラも発生しない
が、現像スリーブ103と弾性ブレード105´との摺
擦により高い電荷を保持したトナーをニップ前領域に貯
留しておくことができないので、トナーの供給不足によ
る濃度薄が生じてしまう。
【0019】そこで、本発明は、現像剤規制部材の当接
部の現像剤担持体回転方向上流側で適量の現像剤を保持
しつつ現像剤の流動性を向上させ、現像剤規制部材当接
部のムラ削れを防止し、縦方向濃度ムラのない十分な濃
度の出力画像を得ることができる現像剤規制部材、現像
装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置の提
供を目的とする。
部の現像剤担持体回転方向上流側で適量の現像剤を保持
しつつ現像剤の流動性を向上させ、現像剤規制部材当接
部のムラ削れを防止し、縦方向濃度ムラのない十分な濃
度の出力画像を得ることができる現像剤規制部材、現像
装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置の提
供を目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】主たる本出願にかかる発
明は、軸線まわりに回転自在な現像剤担持体の表面に担
持された現像剤を所定量に規制すると共に所定電荷量に
帯電させる現像剤規制部材であって、一端部の縁が現像
剤担持体の軸線方向方向に沿って現像剤担持体表面に当
接する弾性シート状部材を有する現像剤規制部材におい
て、弾性シート状部材は、シリコーンゴムで形成されて
おり、軸体に直角な面での断面形状が自由状態時に現像
剤担持体との当接部分で湾曲していることを特徴とする
現像剤規制部材である。
明は、軸線まわりに回転自在な現像剤担持体の表面に担
持された現像剤を所定量に規制すると共に所定電荷量に
帯電させる現像剤規制部材であって、一端部の縁が現像
剤担持体の軸線方向方向に沿って現像剤担持体表面に当
接する弾性シート状部材を有する現像剤規制部材におい
て、弾性シート状部材は、シリコーンゴムで形成されて
おり、軸体に直角な面での断面形状が自由状態時に現像
剤担持体との当接部分で湾曲していることを特徴とする
現像剤規制部材である。
【0021】又、他の主たる本出願にかかる発明は、潜
像を担持する潜像担持体に現像剤を付与することにより
該潜像を現像剤像として可視化する現像装置であって、
現像剤を収容する現像剤容器と、現像剤を担持するため
の外周面をもち軸線まわりに回転自在な現像剤担持体
と、現像剤担持体の内部に固定配置され該現像剤担持体
の表面が現像剤を担持するよう磁界を発生する磁界発生
手段と、上記現像剤規制部材とを備えることを特徴とす
る現像装置である。
像を担持する潜像担持体に現像剤を付与することにより
該潜像を現像剤像として可視化する現像装置であって、
現像剤を収容する現像剤容器と、現像剤を担持するため
の外周面をもち軸線まわりに回転自在な現像剤担持体
と、現像剤担持体の内部に固定配置され該現像剤担持体
の表面が現像剤を担持するよう磁界を発生する磁界発生
手段と、上記現像剤規制部材とを備えることを特徴とす
る現像装置である。
【0022】更に、他の主たる本出願にかかる発明は、
少なくとも潜像担持体及び現像装置を保持し、これらを
画像形成装置本体に対して着脱自在とするプロセスカー
トリッジであって、上記現像装置を備えることを特徴と
するプロセスカートリッジである。
少なくとも潜像担持体及び現像装置を保持し、これらを
画像形成装置本体に対して着脱自在とするプロセスカー
トリッジであって、上記現像装置を備えることを特徴と
するプロセスカートリッジである。
【0023】又、他の主たる本出願にかかる発明は、一
連の画像形成プロセスによって形成された画像を記録媒
体に記録する画像形成装置であって、上記現像装置、又
は、上記プロセスカートリッジを備えることを特徴とす
る画像形成装置である。
連の画像形成プロセスによって形成された画像を記録媒
体に記録する画像形成装置であって、上記現像装置、又
は、上記プロセスカートリッジを備えることを特徴とす
る画像形成装置である。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に関し
て、添付図面に基づき説明する。
て、添付図面に基づき説明する。
【0025】(第一の実施形態)先ず、本発明の第一の
実施形態について説明する。
実施形態について説明する。
【0026】図1は、本実施形態にかかる現像装置の一
例を示す模式的断面図である。
例を示す模式的断面図である。
【0027】本実施形態にかかる画像形成装置は、潜像
を担持する円筒状の軸線まわりに一方向に回転する潜像
担持体たる感光ドラム1と、現像装置100と、感光ド
ラム1表面を一様に帯電せしめるための帯電手段、感光
ドラム1に露光処理を行うための露光手段、定着処理工
程を行うための定着手段等のプロセス機器とを有してい
る。尚、かかる画像形成装置における現像装置以外のプ
ロセス機器は、公知の技術に基づくものであるため詳細
な説明を省略する。
を担持する円筒状の軸線まわりに一方向に回転する潜像
担持体たる感光ドラム1と、現像装置100と、感光ド
ラム1表面を一様に帯電せしめるための帯電手段、感光
ドラム1に露光処理を行うための露光手段、定着処理工
程を行うための定着手段等のプロセス機器とを有してい
る。尚、かかる画像形成装置における現像装置以外のプ
ロセス機器は、公知の技術に基づくものであるため詳細
な説明を省略する。
【0028】かかる画像形成装置にあっては、感光ドラ
ム1上に形成された潜像は、現像装置によって現像剤た
るトナー6が供給され可視化される。感光ドラム1と現
像スリーブ3との間には、直流バイアスに交流バイアス
を重畳したバイアスを供給するためのバイアス供給電源
(図示せず)が接続されており、適正な現像バイアスが
与えられるようになっている。
ム1上に形成された潜像は、現像装置によって現像剤た
るトナー6が供給され可視化される。感光ドラム1と現
像スリーブ3との間には、直流バイアスに交流バイアス
を重畳したバイアスを供給するためのバイアス供給電源
(図示せず)が接続されており、適正な現像バイアスが
与えられるようになっている。
【0029】現像装置100は、現像剤を収容する現像
剤容器2と、現像剤を担持するための外周面をもち軸線
まわりに回転自在な現像剤担持体たる現像スリーブ3
と、現像スリーブ3の内部に固定配置され現像スリーブ
3の表面が現像剤を担持するよう磁界を発生する磁界発
生手段たるマグネットロール4と、現像剤規制部材たる
弾性ブレード5とを備えている。
剤容器2と、現像剤を担持するための外周面をもち軸線
まわりに回転自在な現像剤担持体たる現像スリーブ3
と、現像スリーブ3の内部に固定配置され現像スリーブ
3の表面が現像剤を担持するよう磁界を発生する磁界発
生手段たるマグネットロール4と、現像剤規制部材たる
弾性ブレード5とを備えている。
【0030】現像スリーブ3は、表面が伝導性粒子を含
有する樹脂層でコートされたφ16の非磁製アルミスリ
ーブであり、矢印a方向に回転するようになっている。
有する樹脂層でコートされたφ16の非磁製アルミスリ
ーブであり、矢印a方向に回転するようになっている。
【0031】マグネットロール4は、現像スリーブ3内
部に固定配置され周方向に4極の磁極をもっている。
部に固定配置され周方向に4極の磁極をもっている。
【0032】弾性ブレード5は、現像スリーブ3に対し
て当接力が20〜40g/cm(現像スリーブ3の長手
方向における1cm当りの当接荷重)となるよう配設さ
れる厚さ1〜2mm、JIS硬度40°程度のシリコー
ンゴムで形成される弾性シート状部材5aを有してお
り、現像スリーブ3上の現像剤を所定量に規制すると共
に所定電荷量に帯電するようになっている。
て当接力が20〜40g/cm(現像スリーブ3の長手
方向における1cm当りの当接荷重)となるよう配設さ
れる厚さ1〜2mm、JIS硬度40°程度のシリコー
ンゴムで形成される弾性シート状部材5aを有してお
り、現像スリーブ3上の現像剤を所定量に規制すると共
に所定電荷量に帯電するようになっている。
【0033】トナー6は、負帯電性磁性一成分トナーで
ある。
ある。
【0034】トナー6の製法にあっては、成分として、
結着樹脂としてのスチレン系共重合体に、磁性体粒子、
負帯電制御剤、ワックスを溶融混練し、次いで、冷却し
た混練物をハンマーミルで粗紛砕した後ジェットミルで
微粉砕し、得られた微粉砕物を風力分級して重量平均径
6μmの分級粉を得る。次に、平均粒径6μmの分級粉
に耐水性シリカ微粉体をヘンシェルミキサーで混合し、
現像剤を得る。そして、重量平均粒径が3.5〜7.0
μmの範囲(主に6μm程度)のものが用いられる。
結着樹脂としてのスチレン系共重合体に、磁性体粒子、
負帯電制御剤、ワックスを溶融混練し、次いで、冷却し
た混練物をハンマーミルで粗紛砕した後ジェットミルで
微粉砕し、得られた微粉砕物を風力分級して重量平均径
6μmの分級粉を得る。次に、平均粒径6μmの分級粉
に耐水性シリカ微粉体をヘンシェルミキサーで混合し、
現像剤を得る。そして、重量平均粒径が3.5〜7.0
μmの範囲(主に6μm程度)のものが用いられる。
【0035】現像スリーブ3に印加される現像バイアス
は、例えば感光ドラム1と現像スリーブ3との間のギャ
ップが300μm程度であった場合、−500Vの直流
電圧、矩形波Vpp1600、周波数2200Hzの交
流電圧を印加する。このとき、感光ドラム1の帯電電位
Vdは、−600Vとなり、レーザー露光部の電位Vl
は、−150Vとなる。これにより、上記電位Vlの部
分が反転現像されることとなる。
は、例えば感光ドラム1と現像スリーブ3との間のギャ
ップが300μm程度であった場合、−500Vの直流
電圧、矩形波Vpp1600、周波数2200Hzの交
流電圧を印加する。このとき、感光ドラム1の帯電電位
Vdは、−600Vとなり、レーザー露光部の電位Vl
は、−150Vとなる。これにより、上記電位Vlの部
分が反転現像されることとなる。
【0036】本発明では、弾性ブレード5の弾性部であ
る弾性シート状部材5aの先端の断面が半円形の凸形状
をなし、且つ、弾性シート状部材5aがシリコーンゴム
によって形成されていることを特徴とする。
る弾性シート状部材5aの先端の断面が半円形の凸形状
をなし、且つ、弾性シート状部材5aがシリコーンゴム
によって形成されていることを特徴とする。
【0037】又、弾性ブレード5は、支持部である支持
板金5bによって当接部の現像スリーブ3の回転方向下
流側で弾性シート状部材5aが支持されている。
板金5bによって当接部の現像スリーブ3の回転方向下
流側で弾性シート状部材5aが支持されている。
【0038】ここで、本発明の特徴部分である、弾性部
先端が凸形状をなす現像剤規制部材について説明する。
先端が凸形状をなす現像剤規制部材について説明する。
【0039】弾性ブレード5は、シリコーンゴムで形成
される弾性シート状部材5aと支持板金5bが金型によ
り一体形成されている。弾性ブレード5の製法にあって
は、シリコーン用プライマーが塗布された厚さ1.5m
mのジンコート支持板金を、予め加熱した型内に配置
し、これにLTVシリコーンゴムをLIM射出成型機に
より型内に注入し、150℃で5分間加熱後に型より取
り出し100℃で2時間熱処理して一体成型の現像剤規
制部材を得る。このように、本実施形態では、現像剤規
制部材を一体成型とすることにより、位置関係の精度や
シリコーンゴムの厚さの精度の向上が図られている。
される弾性シート状部材5aと支持板金5bが金型によ
り一体形成されている。弾性ブレード5の製法にあって
は、シリコーン用プライマーが塗布された厚さ1.5m
mのジンコート支持板金を、予め加熱した型内に配置
し、これにLTVシリコーンゴムをLIM射出成型機に
より型内に注入し、150℃で5分間加熱後に型より取
り出し100℃で2時間熱処理して一体成型の現像剤規
制部材を得る。このように、本実施形態では、現像剤規
制部材を一体成型とすることにより、位置関係の精度や
シリコーンゴムの厚さの精度の向上が図られている。
【0040】本実施形態では、弾性シート状部材5aに
用いられるシリコーンゴムの硬度を、従来の形状の現像
剤規制部材におけるプリント後の磨耗深さ、JIS硬度
と画像の評価に基づき決定している。又、本実施形態で
は、シリコーンゴムの硬度を、充填剤であるシリカのシ
リコーンゴムに対する重量比とシリコーンゴムの架橋点
数とを変更することにより調整した。その結果、100
00枚プリント後の磨耗深さが10μmとなるJIS硬
度45°とした。
用いられるシリコーンゴムの硬度を、従来の形状の現像
剤規制部材におけるプリント後の磨耗深さ、JIS硬度
と画像の評価に基づき決定している。又、本実施形態で
は、シリコーンゴムの硬度を、充填剤であるシリカのシ
リコーンゴムに対する重量比とシリコーンゴムの架橋点
数とを変更することにより調整した。その結果、100
00枚プリント後の磨耗深さが10μmとなるJIS硬
度45°とした。
【0041】シリコーンゴムの硬度決定のための評価条
件及び評価結果を次に示す。
件及び評価結果を次に示す。
【0042】<評価条件> 環境:温度23℃、湿度60% 4%印字画像で10000枚連続プリント後の白スジ又
は濃度ムラの有無により評価を行った。
は濃度ムラの有無により評価を行った。
【0043】磨耗深さは、耐久後の現像剤規制部材を清
掃し、ニップ位置を表面粗さ計で測定した。
掃し、ニップ位置を表面粗さ計で測定した。
【0044】当接圧は、25g/cmに統一した。
【0045】<評価結果>表1にシリコーンゴムの硬度
決定のための評価結果を示す。
決定のための評価結果を示す。
【0046】
【表1】
【0047】尚、表1において、○は白スジ、濃度ムラ
が発生しなかったことを示し、△は薄い白スジ、濃度ム
ラが発生したことを示し、×は、明瞭な白スジ、濃度ム
ラが発生したことを示している。
が発生しなかったことを示し、△は薄い白スジ、濃度ム
ラが発生したことを示し、×は、明瞭な白スジ、濃度ム
ラが発生したことを示している。
【0048】次に、現像スリーブ3に当接する弾性ブレ
ード5の弾性部先端の断面半円状の凸部分の大きさを決
定について説明する。
ード5の弾性部先端の断面半円状の凸部分の大きさを決
定について説明する。
【0049】上記凸部の大きさの決定にあっては、図2
に示すような凸部を有する現像剤規制部材において、上
記凸部の半径Rを変えて、そのときの縦方向濃度ムラ及
び画像濃度について評価した。尚、評価に用いる現像剤
規制部材のシリコーンゴムは、高度をJIS硬度40°
とし、厚さを1.5mmとした。
に示すような凸部を有する現像剤規制部材において、上
記凸部の半径Rを変えて、そのときの縦方向濃度ムラ及
び画像濃度について評価した。尚、評価に用いる現像剤
規制部材のシリコーンゴムは、高度をJIS硬度40°
とし、厚さを1.5mmとした。
【0050】シリコーンゴムの凸部分の大きさ決定のた
めの評価条件及び評価結果を次に示す。
めの評価条件及び評価結果を次に示す。
【0051】<評価条件> 環境:温度23°、湿度60% 4%印字画像で10000枚連続プリント後の縦方向濃
度ムラ、画像濃度について評価した。
度ムラ、画像濃度について評価した。
【0052】当接圧は、25g/cmに統一した。
【0053】<評価結果>表2にシリコーンゴムの凸部
分の大きさ決定のための評価結果を示す。
分の大きさ決定のための評価結果を示す。
【0054】
【表2】
【0055】尚、表2において、○は縦方向濃度ムラが
発生しなかったことを示し、△は実用上問題ない程度の
薄い縦方向濃度ムラが発生したことを示し、×は明瞭な
縦方向濃度ムラが発生したことを示している。
発生しなかったことを示し、△は実用上問題ない程度の
薄い縦方向濃度ムラが発生したことを示し、×は明瞭な
縦方向濃度ムラが発生したことを示している。
【0056】表2に示すように、弾性部先端にある凸部
の半径Rが小さいとニップ前にトナーをためる能力が低
いため出力画像の濃度が薄くなる。一方、凸部の半径R
が大きいとトナーを貯留する能力が高すぎるため粗粒ま
で貯留してしまいニップ部のムラ削れが起こり縦方向濃
度ムラが発生してしまう。
の半径Rが小さいとニップ前にトナーをためる能力が低
いため出力画像の濃度が薄くなる。一方、凸部の半径R
が大きいとトナーを貯留する能力が高すぎるため粗粒ま
で貯留してしまいニップ部のムラ削れが起こり縦方向濃
度ムラが発生してしまう。
【0057】そこで、本実施形態では、現像剤規制部材
の弾性部先端の凸部半径を2〜4mmの半円状とするこ
とで、図3(a)に示すように、図3(b)に示す従来
形態に比べてニップ前領域が広くなるため、図3(a)
の矢印Yのように現像スリーブ3の法線方向のトナー流
れができ、ニップ前領域のトナー流動性を向上させ、粗
粒の滞留を防止するようになっている。従って、本実施
形態では、現像剤規制部材のニップ部のムラ削れを防止
することができ、又、ニップ前領域に適度な量のトナー
が貯められるので、十分な画像濃度を得ながら縦方向濃
度ムラのない良好な画像を安定して得ることができる。
の弾性部先端の凸部半径を2〜4mmの半円状とするこ
とで、図3(a)に示すように、図3(b)に示す従来
形態に比べてニップ前領域が広くなるため、図3(a)
の矢印Yのように現像スリーブ3の法線方向のトナー流
れができ、ニップ前領域のトナー流動性を向上させ、粗
粒の滞留を防止するようになっている。従って、本実施
形態では、現像剤規制部材のニップ部のムラ削れを防止
することができ、又、ニップ前領域に適度な量のトナー
が貯められるので、十分な画像濃度を得ながら縦方向濃
度ムラのない良好な画像を安定して得ることができる。
【0058】(第二の実施形態)次に、本発明の第二の
実施形態について説明する。尚、第一の実施形態と同様
の構成に関しては、同一符号を付し、その説明を省略す
る。
実施形態について説明する。尚、第一の実施形態と同様
の構成に関しては、同一符号を付し、その説明を省略す
る。
【0059】本実施形態にかかる現像装置は、第一の実
施形態にかかる弾性ブレード5に代えて、現像剤規制部
材たる弾性ブレード15を備えている。
施形態にかかる弾性ブレード5に代えて、現像剤規制部
材たる弾性ブレード15を備えている。
【0060】図4は、第二の実施形態にかかる現像装置
の概略構成を示す断面図であり、図5は、本実施形態に
おける弾性ブレード15の拡大図である。
の概略構成を示す断面図であり、図5は、本実施形態に
おける弾性ブレード15の拡大図である。
【0061】図5に示すように、本実施形態では、現像
剤規制部材の弾性部先端が半径rの曲率をなしている
が、第一の実施形態のような凸部をなしていない。
剤規制部材の弾性部先端が半径rの曲率をなしている
が、第一の実施形態のような凸部をなしていない。
【0062】本実施形態にかかる弾性ブレード15の製
法にあっては、第一の実施形態と同様に、支持板金及び
シリコーンゴムを材料として弾性部である弾性シート状
部材15aと支持板金15bとを一体成型とすることに
より、厚さ2mm、JIS硬度40°先端部分に半径2
mmの曲率をなす現像剤規制部材たる弾性ブレード5を
得る。
法にあっては、第一の実施形態と同様に、支持板金及び
シリコーンゴムを材料として弾性部である弾性シート状
部材15aと支持板金15bとを一体成型とすることに
より、厚さ2mm、JIS硬度40°先端部分に半径2
mmの曲率をなす現像剤規制部材たる弾性ブレード5を
得る。
【0063】弾性ブレード15が図5中A点、つまり曲
率の開始部分で現像スリーブ3に当接することにより、
第一の実施形態と同様にニップ前領域のトナー流動性が
向上すると共に適量のトナーが貯留されるので、十分な
画像濃度で縦方向濃度ムラのない良好な画像を安定して
得ることができる。
率の開始部分で現像スリーブ3に当接することにより、
第一の実施形態と同様にニップ前領域のトナー流動性が
向上すると共に適量のトナーが貯留されるので、十分な
画像濃度で縦方向濃度ムラのない良好な画像を安定して
得ることができる。
【0064】尚、現像剤規制部材の形状は、本実施形態
で説明した形状の他に、図6(a)に示す弾性ブレード
25のように、第一の実施形態で説明した形状の上端部
を切り落とした形状や、図6(b)に示す弾性ブレード
35のように、先端部を曲げたものでも同様の効果を得
ることができる。
で説明した形状の他に、図6(a)に示す弾性ブレード
25のように、第一の実施形態で説明した形状の上端部
を切り落とした形状や、図6(b)に示す弾性ブレード
35のように、先端部を曲げたものでも同様の効果を得
ることができる。
【0065】(第三の実施形態)次に、本発明の第三の
実施形態について説明する。尚、第一の実施形態と同様
の構成に関しては、同一符号を付し、その説明を省略す
る。
実施形態について説明する。尚、第一の実施形態と同様
の構成に関しては、同一符号を付し、その説明を省略す
る。
【0066】本実施形態にかかる現像装置は、第一の実
施形態にかかる弾性ブレード5に代えて、現像剤規制部
材たる弾性ブレード45を備えている。
施形態にかかる弾性ブレード5に代えて、現像剤規制部
材たる弾性ブレード45を備えている。
【0067】図7は、本発明の第三の実施形態にかかる
現像装置の概略構成を示す断面図であり、図8は、本実
施形態における弾性ブレード45の断面図である。
現像装置の概略構成を示す断面図であり、図8は、本実
施形態における弾性ブレード45の断面図である。
【0068】本実施形態にかかる弾性ブレード45にあ
っては、弾性部である弾性シート状部材45aは、厚さ
2.0mm、JIS硬度40°のシリコーンゴムで形成
されており、弾性シート状部材45a先端がニップ面と
トナー流入側の面で角度θをなしている。弾性ブレード
45の製法にあっては、第一の実施形態と同様に、弾性
シート状部材45aを支持するための支持板金45bと
一体成型とされている。
っては、弾性部である弾性シート状部材45aは、厚さ
2.0mm、JIS硬度40°のシリコーンゴムで形成
されており、弾性シート状部材45a先端がニップ面と
トナー流入側の面で角度θをなしている。弾性ブレード
45の製法にあっては、第一の実施形態と同様に、弾性
シート状部材45aを支持するための支持板金45bと
一体成型とされている。
【0069】次に、弾性ブレード45の角度θを決定す
るための評価について説明する。
るための評価について説明する。
【0070】ここで、図9に示すように、弾性ブレード
45がB点で現像スリーブ3に当接する場合の角度θを
変えて、そのときの縦方向濃度ムラ及び画像濃度につい
て評価を行った。
45がB点で現像スリーブ3に当接する場合の角度θを
変えて、そのときの縦方向濃度ムラ及び画像濃度につい
て評価を行った。
【0071】弾性ブレード45の角度θ決定のための評
価条件及び評価結果を次に示す。
価条件及び評価結果を次に示す。
【0072】<評価条件> 環境:温度23℃、湿度60% 4%印字画像で10000枚連続プリント後の縦方向濃
度ムラ及び画像濃度を評価した。
度ムラ及び画像濃度を評価した。
【0073】当接圧は、25g/cmとした。
【0074】<評価結果>弾性ブレード45の角度θ決
定のための評価結果を表3に示す。
定のための評価結果を表3に示す。
【0075】
【表3】
【0076】尚、表3において、○は縦方向濃度ムラが
発生しなかったことを示し、△は実用画像上問題ない程
度の薄い縦方向濃度ムラが発生したことを示し、×は明
瞭な縦方向濃度ムラが発生したことを示している。
発生しなかったことを示し、△は実用画像上問題ない程
度の薄い縦方向濃度ムラが発生したことを示し、×は明
瞭な縦方向濃度ムラが発生したことを示している。
【0077】表3に示すように、角度θ≦100°で
は、トナーの供給不足による画像の濃度薄が発生し、角
度θ≧150°では、ニップ前領域のトナー流動性が悪
いため、ニップ部のムラ削れにより出力画像に縦方向濃
度ムラが発生してしまう。従って、本実施形態では、弾
性ブレード5のニップ面とトナー流入側の面とのなす角
が角度θが、110°≦θ≦140°を満たすことによ
り、第一の実施形態及び第二の実施形態と同様の効果を
得ることができる。
は、トナーの供給不足による画像の濃度薄が発生し、角
度θ≧150°では、ニップ前領域のトナー流動性が悪
いため、ニップ部のムラ削れにより出力画像に縦方向濃
度ムラが発生してしまう。従って、本実施形態では、弾
性ブレード5のニップ面とトナー流入側の面とのなす角
が角度θが、110°≦θ≦140°を満たすことによ
り、第一の実施形態及び第二の実施形態と同様の効果を
得ることができる。
【0078】(第四の実施形態)次に、本発明の第四の
実施形態について説明する。尚、第一の実施形態と同様
の構成に関しては、同一符号を付し、その説明を省略す
る。
実施形態について説明する。尚、第一の実施形態と同様
の構成に関しては、同一符号を付し、その説明を省略す
る。
【0079】本実施形態の特徴は、第一の実施形態にか
かる現像装置を、感光ドラム、クリーニング装置、帯電
ローラと共に一体型のカートリッジ容器内に設けてプロ
セスカートリッジを構成し、このプロセスカートリッジ
を画像形成装置本体に対して着脱自在にしたことであ
る。
かる現像装置を、感光ドラム、クリーニング装置、帯電
ローラと共に一体型のカートリッジ容器内に設けてプロ
セスカートリッジを構成し、このプロセスカートリッジ
を画像形成装置本体に対して着脱自在にしたことであ
る。
【0080】図10は、本実施形態にかかるプロセスカ
ートリッジの一例を示す縦断面図である。
ートリッジの一例を示す縦断面図である。
【0081】かかるプロセスカートリッジは、図10に
示すように、潜像担持体たる感光ドラム1、感光ドラム
1を一様に帯電するための帯電手段たる帯電ローラ7、
感光ドラム1上に形成された静電潜像をトナー像として
顕像化するための現像装置、転写材(図示せず)にトナ
ー像を転写後に感光ドラム1上に若干残ったトナーを掻
き取り、次回の画像形成に供するためのクリーニング装
置8を備えている。
示すように、潜像担持体たる感光ドラム1、感光ドラム
1を一様に帯電するための帯電手段たる帯電ローラ7、
感光ドラム1上に形成された静電潜像をトナー像として
顕像化するための現像装置、転写材(図示せず)にトナ
ー像を転写後に感光ドラム1上に若干残ったトナーを掻
き取り、次回の画像形成に供するためのクリーニング装
置8を備えている。
【0082】かかるプロセスカートリッジに備えられた
現像装置は、第一の実施形態と同様の現像剤規制部材た
る弾性ブレード5を備えている。
現像装置は、第一の実施形態と同様の現像剤規制部材た
る弾性ブレード5を備えている。
【0083】本実施形態において、プロセスカートリッ
ジを画像形成装置に装着し、第一の実施形態と同様に気
温23℃、湿度60%の環境中で10000枚連続耐久
を行った。その結果、縦方向濃度ムラを発生することな
く良好な画像を得ることができた。
ジを画像形成装置に装着し、第一の実施形態と同様に気
温23℃、湿度60%の環境中で10000枚連続耐久
を行った。その結果、縦方向濃度ムラを発生することな
く良好な画像を得ることができた。
【0084】
【発明の効果】以上説明したように、本出願にかかる発
明によれば、現像剤規制部材の当接部の現像剤担持体回
転方向上流側で適量の現像剤を保持しつつ現像剤の流動
性を向上させ、現像剤規制部材当接部のムラ削れを防止
し、縦方向濃度ムラのない十分な濃度の出力画像を得る
ことができる。
明によれば、現像剤規制部材の当接部の現像剤担持体回
転方向上流側で適量の現像剤を保持しつつ現像剤の流動
性を向上させ、現像剤規制部材当接部のムラ削れを防止
し、縦方向濃度ムラのない十分な濃度の出力画像を得る
ことができる。
【図1】本発明の第一の実施形態にかかる現像装置の概
略構成を示す断面図である。
略構成を示す断面図である。
【図2】図1の現像装置に備えられた現像剤規制部材の
概略構成を示す断面図である。
概略構成を示す断面図である。
【図3】(a)は、図1の現像装置における現像剤規制
部材当接部近傍の現像剤の流れを説明するための図であ
り、(b)は、図11の現像装置における現像剤規制部
材当接部近傍の現像剤の流れを説明するための図であ
る。
部材当接部近傍の現像剤の流れを説明するための図であ
り、(b)は、図11の現像装置における現像剤規制部
材当接部近傍の現像剤の流れを説明するための図であ
る。
【図4】本発明の第二の実施形態にかかる現像装置の概
略構成を示す断面図である。
略構成を示す断面図である。
【図5】図4の現像装置に備えられた現像剤規制部材の
概略構成を示す断面図である。
概略構成を示す断面図である。
【図6】本発明にかかる他の実施形態にかかる現像剤規
制部材の形状を説明するための断面図である。
制部材の形状を説明するための断面図である。
【図7】本発明の第三の実施形態にかかる現像装置の概
略構成を示す断面図である。
略構成を示す断面図である。
【図8】図7の現像装置に備えられた現像剤規制部材の
概略構成を示す断面図である。
概略構成を示す断面図である。
【図9】図7の現像装置における現像剤規制部材当接部
近傍の拡大断面図である。
近傍の拡大断面図である。
【図10】本発明の第四の実施形態にかかるプロセスカ
ートリッジの概略構成を示す断面図である。
ートリッジの概略構成を示す断面図である。
【図11】従来の現像装置の概略構成を示す断面図であ
る。
る。
【図12】従来の現像剤規制部材における当接部のムラ
削れを説明するための図であり、(a)は、従来の現像
剤規制部材の上面図であり、(b)は、(a)のムラ削
れ部分を示すA−A´断面図であり、(c)は、(a)
の正常削れ部分を示すB−B´断面図である。
削れを説明するための図であり、(a)は、従来の現像
剤規制部材の上面図であり、(b)は、(a)のムラ削
れ部分を示すA−A´断面図であり、(c)は、(a)
の正常削れ部分を示すB−B´断面図である。
【図13】図12(b)の拡大図である。
【図14】従来における縦方向濃度ムラを防止できる現
像装置の概略構成を示す断面図である。
像装置の概略構成を示す断面図である。
1 感光ドラム(潜像担持体) 2 現像剤容器 3 現像スリーブ(現像剤担持体) 4 マグネットロール(磁界発生手段) 5 弾性ブレード(現像剤規制部材) 5a 弾性シート状部材 6 トナー(現像剤) 15 弾性ブレード(現像剤規制部材) 15a 弾性シート状部材 25 弾性ブレード(現像剤規制部材) 25a 弾性シート状部材 35 弾性ブレード(現像剤規制部材) 35a 弾性シート状部材 45 弾性ブレード(現像剤規制部材) 45a 弾性シート状部材 100 現像装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 篠原 聖一 東京都大田区下丸子三丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA02 EA05 FA06 2H031 AC08 AC29 BA01 2H077 AD02 AD13 AD17 AD23 AD36 AE03 EA03 EA13 FA19 FA22
Claims (8)
- 【請求項1】 軸線まわりに回転自在な現像剤担持体の
表面に担持された現像剤を所定量に規制すると共に所定
電荷量に帯電させる現像剤規制部材であって、一端部の
縁が現像剤担持体の軸線方向方向に沿って現像剤担持体
表面に当接する弾性シート状部材を有する現像剤規制部
材において、弾性シート状部材は、シリコーンゴムで形
成されており、軸体に直角な面での断面形状が自由状態
時に現像剤担持体との当接部分で湾曲していることを特
徴とする現像剤規制部材。 - 【請求項2】 現像剤は、重量平均粒径が7μm以下の
一成分磁性現像剤であり、弾性シート状部材は、当接部
分での湾曲の曲率半径が2.0mm以上4.0mm以下
であることとする請求項1に記載の現像剤規制部材。 - 【請求項3】 軸線まわりに回転自在な現像剤担持体の
表面に担持された現像剤を所定量に規制すると共に所定
電荷量に帯電させる現像剤規制部材であって、一端部の
縁が現像剤担持体の軸線方向方向に沿って現像剤担持体
表面に当接する弾性シート状部材を有する現像剤規制部
材において、弾性シート状部材は、シリコーンゴムで形
成されており、現像剤担持体との当接面と該当接面の現
像剤担持体回転方向上流側に隣接する面とがそれぞれ平
面をなし、それらの平面の互いになす角が鈍角をなして
いることを特徴とする現像剤規制部材。 - 【請求項4】 現像剤は、重量平均粒径が7μm以下の
一成分磁性現像剤であり、弾性シート状部材は、現像剤
担持体との当接部分で互いに隣接する平面の内角が11
0°以上140°以下であることとする請求項3に記載
の現像剤規制部材。 - 【請求項5】 潜像を担持する潜像担持体に現像剤を付
与することにより該潜像を現像剤像として可視化する現
像装置であって、現像剤を収容する現像剤容器と、現像
剤を担持するための外周面をもち軸線まわりに回転自在
な現像剤担持体と、現像剤担持体の内部に固定配置され
該現像剤担持体の表面が現像剤を担持するよう磁界を発
生する磁界発生手段と、請求項1乃至請求項4のいずれ
か一項に記載の現像剤規制部材とを備えることを特徴と
する現像装置。 - 【請求項6】 現像剤担持体は、潜像担持体との間に交
番電界による現像バイアスが印加可能な構成となってい
ることとする請求項5に記載の現像装置。 - 【請求項7】 少なくとも潜像担持体及び現像装置を保
持し、これらを画像形成装置本体に対して着脱自在とす
るプロセスカートリッジであって、請求項5又は請求項
6に記載の現像装置を備えることを特徴とするプロセス
カートリッジ。 - 【請求項8】 一連の画像形成プロセスによって形成さ
れた画像を記録媒体に記録する画像形成装置であって、
請求項5又は請求項6に記載の現像装置、又は、請求項
7に記載のプロセスカートリッジを備えることを特徴と
する画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28225699A JP2001109259A (ja) | 1999-10-04 | 1999-10-04 | 現像剤規制部材、現像装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28225699A JP2001109259A (ja) | 1999-10-04 | 1999-10-04 | 現像剤規制部材、現像装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001109259A true JP2001109259A (ja) | 2001-04-20 |
Family
ID=17650092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28225699A Withdrawn JP2001109259A (ja) | 1999-10-04 | 1999-10-04 | 現像剤規制部材、現像装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001109259A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7657213B2 (en) * | 2006-05-15 | 2010-02-02 | Lexmark International, Inc. | Doctor blade with tangential working tip |
WO2010121544A1 (zh) * | 2009-04-24 | 2010-10-28 | 珠海天威飞马打印耗材有限公司 | 显影剂层厚调节器 |
CN102799089A (zh) * | 2011-05-25 | 2012-11-28 | 佳能株式会社 | 管控部件、显影装置和处理盒 |
US9952532B2 (en) | 2016-07-29 | 2018-04-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus, electrophotographic process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus |
-
1999
- 1999-10-04 JP JP28225699A patent/JP2001109259A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7657213B2 (en) * | 2006-05-15 | 2010-02-02 | Lexmark International, Inc. | Doctor blade with tangential working tip |
WO2010121544A1 (zh) * | 2009-04-24 | 2010-10-28 | 珠海天威飞马打印耗材有限公司 | 显影剂层厚调节器 |
CN102799089A (zh) * | 2011-05-25 | 2012-11-28 | 佳能株式会社 | 管控部件、显影装置和处理盒 |
US8948665B2 (en) | 2011-05-25 | 2015-02-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Regulating member, developing device and process cartridge |
US9581933B2 (en) | 2011-05-25 | 2017-02-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Regulating member, developing device and process cartridge |
US9952532B2 (en) | 2016-07-29 | 2018-04-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus, electrophotographic process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3507297B2 (ja) | 現像装置 | |
KR100989457B1 (ko) | 현상제 규제 부재 및 현상 장치 | |
JP2019003058A (ja) | 画像形成装置及びカートリッジ | |
JP2006251730A (ja) | 現像剤規制部材、現像装置、カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2006208807A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2011158887A (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2007256942A (ja) | 現像装置、カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4402391B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2001109259A (ja) | 現像剤規制部材、現像装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置 | |
EP0636950B1 (en) | Developing apparatus having rotatable developer supply member for developer carrying member | |
JP5282553B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置及び現像ローラ製造方法 | |
JP2003084563A (ja) | 層規制部材、層形成装置、及び画像形成装置 | |
JP2005115115A (ja) | 現像装置 | |
JP2007094201A (ja) | 現像剤規制部材、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2006023784A (ja) | 剤収納容器および該剤収納容器を用いる剤補給装置 | |
JP2005121795A (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP3352412B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2000227713A (ja) | 現像装置 | |
JPH10198090A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0695484A (ja) | 現像装置 | |
JP2013083718A (ja) | 現像装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2020101691A (ja) | クリーニング装置、カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2013092580A (ja) | 現像装置並びにこれを備えた画像形成装置及びプロセスユニット | |
JPH056083A (ja) | 現像装置 | |
JP2000155465A (ja) | 現像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050218 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20061205 |