JP2002061523A - パイロット着火ガスエンジンの起動装置 - Google Patents

パイロット着火ガスエンジンの起動装置

Info

Publication number
JP2002061523A
JP2002061523A JP2000247865A JP2000247865A JP2002061523A JP 2002061523 A JP2002061523 A JP 2002061523A JP 2000247865 A JP2000247865 A JP 2000247865A JP 2000247865 A JP2000247865 A JP 2000247865A JP 2002061523 A JP2002061523 A JP 2002061523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel injection
fuel
pilot
injection valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000247865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3672805B2 (ja
Inventor
Satoru Goto
悟 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Engineering Co Ltd
Original Assignee
Niigata Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Engineering Co Ltd filed Critical Niigata Engineering Co Ltd
Priority to JP2000247865A priority Critical patent/JP3672805B2/ja
Priority to PCT/JP2002/001018 priority patent/WO2003067065A1/ja
Priority to US10/474,235 priority patent/US6990946B2/en
Priority to CNB028078926A priority patent/CN100351508C/zh
Priority to EP02712287.8A priority patent/EP1473458B1/en
Publication of JP2002061523A publication Critical patent/JP2002061523A/ja
Priority to NO20034446A priority patent/NO340966B1/no
Application granted granted Critical
Publication of JP3672805B2 publication Critical patent/JP3672805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F02N99/002Starting combustion engines by ignition means
    • F02N99/006Providing a combustible mixture inside the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B19/00Engines characterised by precombustion chambers
    • F02B19/10Engines characterised by precombustion chambers with fuel introduced partly into pre-combustion chamber, and partly into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B19/00Engines characterised by precombustion chambers
    • F02B19/10Engines characterised by precombustion chambers with fuel introduced partly into pre-combustion chamber, and partly into cylinder
    • F02B19/1019Engines characterised by precombustion chambers with fuel introduced partly into pre-combustion chamber, and partly into cylinder with only one pre-combustion chamber
    • F02B19/108Engines characterised by precombustion chambers with fuel introduced partly into pre-combustion chamber, and partly into cylinder with only one pre-combustion chamber with fuel injection at least into pre-combustion chamber, i.e. injector mounted directly in the pre-combustion chamber
    • F02B19/1085Engines characterised by precombustion chambers with fuel introduced partly into pre-combustion chamber, and partly into cylinder with only one pre-combustion chamber with fuel injection at least into pre-combustion chamber, i.e. injector mounted directly in the pre-combustion chamber controlling fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B19/00Engines characterised by precombustion chambers
    • F02B19/12Engines characterised by precombustion chambers with positive ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0602Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/0605Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel pressure or temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0602Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/0607Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow
    • F02D19/061Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow by controlling fuel injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/10Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels peculiar to compression-ignition engines in which the main fuel is gaseous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジンの始動時から液体燃料噴射弁からの
パイロット油の噴射による圧縮着火を確実に行って、エ
ンジンの起動を円滑に行わせる。 【解決手段】 パイロット着火ガスエンジン(ガスエン
ジン)10のシリンダヘッドには液体燃料噴射弁と予燃
焼室を備えたパイロット噴射弁付き予燃焼室ユニットが
設けられている。前記液体燃料噴射弁にパイロット油を
送る燃料噴射ポンプ13の吐出量を制御する燃料ラック
(燃料調節棒)14の位置が、制御装置18によってラ
ック制御アクチュエータ(位置制御アクチュエータ)1
5を介して制御され、リングギヤ17を検知する回転速
度センサ16の発生するパルスからエンジン回転数を計
測し、エンジン回転数が小さい回転域では燃料噴射ポン
プ13の吐出量を大きくするように設定され、液体燃料
噴射弁から確実にパイロット油が噴射され、気体燃料が
確実に着火燃焼するようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリンダヘッドに
液体燃料噴射弁付き予燃焼室を設けて、前記液体燃料噴
射弁から噴射されるパイロット油で、主燃焼室に導入、
圧縮された気体燃料と空気との混合気を着火燃焼させる
予燃焼室方式のパイロット着火ガスエンジンの起動装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、産業用と民生用の定置型発電設備
を駆動する予燃焼室方式のパイロット着火ガスエンジン
として、図8に示すものが知られている。このガスエン
ジン1は、シリンダライナ(シリンダ)2と、該シリン
ダライナ2内を上下に往復動するピストン3と、液体燃
料噴射弁4と予燃焼室5を備えた液体燃料噴射弁付き予
燃焼室のユニット6を有するシリンダヘッド7とが設け
られており、都市ガス13A等の燃料ガス(気体燃料)
が空気と混合されて、前記シリンダライナ2とピストン
3とシリンダヘッド7とで区画された主燃焼室8に、シ
リンダヘッド7の吸気ポートを経て供給されると共に、
全熱量比で約1%に相当する燃料油が、前記液体燃料噴
射弁4により予燃焼室5内に、ピストン3の圧縮行程の
後半にパイロット油として噴射される。これにより、高
温高圧の雰囲気下でパイロット油が圧縮着火され、これ
を着火源として燃料ガスが燃焼されるようになってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記液体燃
料噴射噴射弁4に燃料油(パイロット油)を供給する燃
料噴射ポンプは、少量噴射を安定確保できるように設計
されたジャーク式燃料噴射ポンプが採用されているが、
このジャーク式燃料噴射ポンプのエンジン回転数(エン
ジン回転速度)と燃料噴射を開始する燃料ラック(燃料
調節棒)の位置との関係は、図7に示すように、燃料吐
出量を設定する燃料ラック位置の指示値が小さいほど、
無噴射域となるエンジン回転数の範囲(液体燃料噴射弁
4からの燃料油の噴射を開始させない回転数の領域)が
広くなっている。例えば、燃料ラックの位置を、全熱量
比で約1%のパイロット油量を吐出するに相当する位置
である8mmに設定すると、エンジン回転数が約600
rpmに達するまでパイロット油が液体燃料噴射弁から
噴射されない。
【0004】さらに、前記ガスエンジンは、ガス運転時
のノッキングを回避するために、圧縮比をディーゼルエ
ンジンに比べて低くしている。このため、特にエンジン
の起動、回転立ち上げ時等の過渡時に液体燃料噴射弁か
らのパイロット油の噴射が開始されても、その圧縮着火
が困難であり、特に、エンジン冷却水の温度が低い場合
はその困難の度合が一層顕著である。これでは、ガスエ
ンジンの起動ができないので、液体燃料噴射弁4の他に
点火プラグ、グローブラグ等の点火手段9を設け、これ
により主燃焼室8内に導入された燃料ガスに着火させて
起動させることも行われるが、この場合には、前記液体
燃料噴射弁の他に点火手段が必要になり、エンジン構造
が複雑になり部品点数が増加してコスト高になる問題が
ある。
【0005】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であって、エンジンの始動時から液体燃料噴射弁からの
パイロット油の噴射を確実に行えて、エンジンの起動を
円滑に行わせることができるパイロット着火ガスエンジ
ンの起動装置を提供することを目的とする。また、本発
明の他の目的は、エンジンの始動時で特にエンジン冷却
水温度が低い場合でもパイロット油による圧縮着火を安
定して行えるパイロット着火ガスエンジンの起動装置を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するために、以下の点を特徴としている。すなわち、
請求項1に係るパイロット着火ガスエンジンの起動装置
は、シリンダと、該シリンダ内で往復動するピストン
と、液体燃料噴射弁付き予燃焼室を設けたシリンダヘッ
ドとにより区画される主燃焼室内で、該主燃焼室内に導
入され前記ピストンにより圧縮された気体燃料と空気と
の混合気を、前記液体燃料噴射弁から予燃焼室内に噴射
されるパイロット油で着火燃焼させることにより駆動出
力を得るパイロット着火ガスエンジンの起動装置におい
て、前記液体燃料噴射弁にパイロット油を供給する燃料
噴射ポンプの吐出量を調節する燃料調節棒の位置をエン
ジン回転速度にもとづいて制御する制御機構が設けられ
ていることを特徴とする。
【0007】上記パイロット着火ガスエンジンの起動装
置においては、気体燃料供給源からの気体燃料がシリン
ダヘッドの吸気ポートからの空気と混合されて混合気と
なり、主燃焼室に供給されてピストンにより圧縮され
る。この圧縮された混合気は一部が予燃焼室内に入っ
て、ピストンの圧縮行程の後半に、燃料噴射ポンプの作
動で液体燃料噴射弁から噴射されるパイロット油により
着火し、この着火した火炎によって主燃焼室内の混合気
の残部が燃焼される。その際、前記制御機構が動作して
エンジン回転速度にもとづいて前記燃料噴射ポンプの吐
出量を調節する燃料調節棒の位置が制御され、エンジン
回転速度に関わらず、前記液体燃料噴射弁からパイロッ
ト油が噴射される燃料噴射ポンプの吐出量が確保され
る。
【0008】このパイロット着火ガスエンジンの起動装
置によれば、エンジン回転速度の低速域では前記燃料噴
射ポンプの吐出量が多くなる位置へ、前記燃料調節棒が
移動調節されるようにすることにより、エンジン起動時
から前記液体燃料噴射弁からパイロット油を予燃焼室内
に噴射することができるので、主燃焼室内での気体燃料
と空気との混合気の着火、燃焼を確実に行え、円滑なエ
ンジンの起動性が得られる。
【0009】請求項2に係るパイロット着火ガスエンジ
ンの起動装置は、請求項1に記載の装置において、制御
機構は、エンジン回転速度の低速域では燃料調節棒を燃
料噴射ポンプの吐出量が多くなる位置に、また、エンジ
ン回転速度の高速域では前記燃料調節棒を燃料噴射ポン
プの吐出量が少なくなる位置に制御することを特徴とす
る。このパイロット着火ガスエンジンの起動装置では、
制御機構により、エンジン回転速度の低速域では燃料噴
射ポンプの吐出量が多くなるように制御されるので、エ
ンジン起動時でも、液体燃料噴射弁にはその噴射開始に
必要なパイロット油が十分に供給され、該液体燃料噴射
弁から予燃焼室へのパイロット油の噴射が確実に行わ
れ、また、エンジン回転速度の高速域では燃料噴射ポン
プの吐出量が少なくなるように制御されるので、液体燃
料噴射弁の噴射開始にパイロット油を多く必要としない
高速域では、過剰なパイロット油を液体燃料噴射弁に供
給しなくて済み、パイロット油の節約が図られる。
【0010】請求項3に係るパイロット着火ガスエンジ
ンの起動装置は、請求項2に記載の装置において、燃料
調節棒の位置は、エンジン回転速度が所定値以下の低速
域では燃料噴射ポンプの吐出量が最大になる一定位置
に、エンジン回転速度が所定値以上の高速域では燃料噴
射ポンプの吐出量が最低になる一定位置に、また、前記
低速域と高速域との間の中間速度域では吐出量が最大に
なる一定位置から最低になる一定位置までエンジン回転
速度に応じて変化して制御されることを特徴とする。こ
のパイロット着火ガスエンジンの起動装置では、エンジ
ン回転速度に応じて液体燃料噴射弁の噴射開始に必要な
最小限のパイロット油量が燃料噴射ポンプから前記液体
燃料噴射弁に供給されるので、パイロット油を効率的に
使用してエンジンの起動が円滑に行える。
【0011】請求項4に係るパイロット着火ガスエンジ
ンの起動装置は、請求項1〜3のいずれかに記載の装置
において、制御機構は、エンジンの回転速度を検出する
回転速度センサーと、燃料調節棒の位置を移動調節する
位置制御アクチュエータと、予め設定されているエンジ
ン回転速度と燃料調節棒の位置との関係にもとづいて、
前記回転速度センサーによって検出されたエンジン回転
速度に対する燃料調節棒の制御目標位置を算出し、この
算出した制御目標位置へ前記燃料調節棒の位置が移動調
節されるように前記位置制御アクチュエータを作動させ
る制御装置とを備えていることを特徴とする。
【0012】このパイロット着火ガスエンジンの起動装
置では、制御装置によって位置制御アクチュエータを介
して燃料調節棒の位置が制御され、回転速度センサーで
検出されたエンジン回転速度に対応して、燃料噴射ポン
プの吐出量が液体燃料噴射弁の噴射開始に必要なパイロ
ット油量に適切に設定されるので、液体燃料噴射弁から
予燃焼室へのパイロット油の噴射が一層効率的に行え、
エンジン起動が円滑、確実に行われる。
【0013】請求項5に係るパイロット着火ガスエンジ
ンの起動装置は、請求項1〜4のいずれかに記載の装置
において、シリンダヘッドには、液体燃料噴射弁からパ
イロット油が噴射される前に点火作動して、主燃焼室内
に圧縮された気体燃料と空気との混合気に着火させる点
火手段が設けられていることを特徴とする。このパイロ
ット着火ガスエンジンの起動装置では、点火手段により
気体燃料と空気との混合気に着火が行われて、液体燃料
噴射弁からのパイロット油の噴射による着火、燃焼が助
長されるので、エンジンの回転立ち上がり時の失火率が
低減し、燃焼安定性が向上される。これにより、排ガス
中の全炭化水素が低減して排気煙道での爆発が回避さ
れ、エンジンの定格回転数までの立ち上げ時間が短縮さ
れる。なお、排ガス中の全炭化水素の量は、その殆どが
燃焼不良により充分に燃えきらないで燃焼室から排出さ
れる燃料ガスの量に依存する。
【0014】請求項6に係るパイロット着火ガスエンジ
ンの起動装置は、請求項1〜5に記載の装置において、
点火手段は、エンジン回転速度が定格回転数に達したと
きに点火作動を停止されるようにようになっていること
を特徴とする。このパイロット着火ガスエンジンの起動
装置では、点火手段は、エンジン回転速度が定格回転数
に達したときに点火作動を停止されるので、不必要時の
使用が抑えられ、その耐用年数が延長される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面を参照して説明する。図1において、10はパイロ
ット着火ガスエンジンであり、その出力軸に継ぎ手11
を介して発電機12が連結されて定置型発電設備として
利用される。前記パイロット着火ガスエンジン(ガスエ
ンジン)10は、図8に示した従来のパイロット着火ガ
スエンジン1と同様に、ピストン3を内挿したシリンダ
ライナ2にシリンダヘッド7を組み付け、該シリンダヘ
ッド7に予燃焼室5と液体燃料噴射弁4とを備えた液体
燃料噴射弁付き予燃焼室のユニット6および点火手段9
を設けた構成を有している。以下、ガスエンジン10の
シリンダヘッド7等の燃焼室周辺部についての説明は、
必要に応じて図8にもとづいて行う。
【0016】また、図1において、13はガスエンジン
10の各シリンダヘッド7毎に設けたジャーク式燃料噴
射ポンプ(燃料噴射ポンプ)で、ガスエンジン10のク
ランク軸に、中間ギヤ等からなるギヤトレインによって
連結されるカム軸により駆動され、少量油の噴射が安定
して確保できるように設計されている。該燃料噴射ポン
プ13から吐出されるパイロット油が各シリンダヘッド
7に設けた前記液体燃料噴射弁4にパイロット油管(図
示せず)を経て供給されるようになっている。前記各燃
料噴射ポンプ13には、それらによるパイロット油の吐
出量を設定する機構部を同時に作動させる燃料ラック
(燃料調節棒)14が連結して設けられており、該燃料
ラック14は、これに連結されたラック制御アクチュエ
ータ(位置制御アクチュエータ)15の作動により、そ
の位置が移動調節されて位置決めされ、この位置決めさ
れた位置に対応して前記パイロット油の吐出量が設定さ
れるようになっている。
【0017】前記ラック制御アクチュエータ15は、電
磁コイルにより操作棒を牽引して移動させる形式のもの
で、電磁コイルに供給する電気量の大きさにより操作棒
の移動位置が設定されるようになっている。ラック制御
アクチュエータ15によって移動して位置決めされる燃
料ラック14の位置とラック制御アクチュエータ15に
供給される電気量(電流)の大きさとの関係は、図2に
示すようになっている。
【0018】また、16は、ガスエンジン10の回転速
度を検出する回転速度センサで、磁気ピックアップ等か
らなり、ガスエンジン10のクランク軸に装着したリン
グギヤ17の歯面に対向して設置されており、前記リン
グギヤ17の歯面を検知して発生するパルスを制御装置
18に送るようになっている。該制御装置18は、回転
速度センサ16から送られたパルスの単位時間当たりの
パルス数を計数してエンジン回転数(エンジン回転速
度)を計測し、このエンジン回転数に対する制御目標で
ある前記燃料ラック14の位置(制御目標位置)を、図
3に示すエンジン回転数と燃料ラックの位置との関係に
おける制御目標線C2にもとづいて算出するようになっ
ている。
【0019】さらに、前記制御装置18は、前記算出さ
れた燃料ラック14の制御目標位置に対応した電気量
を、図2に示す関係にもとづいて求めて、前記ラック制
御アクチュエータ15に指令信号として出力するように
なっている。前記ラック制御アクチュエータ15、回転
速度センサ16、制御装置18等により、燃料噴射ポン
プ13の吐出量を調節する燃料ラック14の位置を、エ
ンジン回転速度にもとづいて移動、位置決め制御する制
御機構19を構成している。
【0020】なお、図3に示すエンジン回転数と燃料ラ
ックの位置との関係は、予め噴射試験装置またはパイロ
ット着火ガスエンジン試験装置を作動させて、燃料ラッ
クの位置毎に、エンジン回転数に対する液体燃料噴射弁
からのパイロット油の噴射量を測定すると、図4に示す
特性が得られるので、この特性から、燃料ラックの各位
置において、液体燃料噴射弁からパイロット油が噴射を
開始する噴射領域における最小のエンジン回転数を求め
て、この最小のエンジン回転数を燃料ラックの位置に対
応させて表わしたものであり、これから噴射領域と無噴
射領域の境界を示す特性曲線C1が得られる。
【0021】前記制御目標線C2は、エンジン回転数が
200rpm以下の低速回転域(低速域)では、燃料ラ
ック14の制御目標位置が、エンジンの定格負荷運転に
要する熱量に対する熱量比略8%に相当するパイロット
油を最大噴射量として液体燃料噴射弁4が噴射する固定
位置15mmに設定され、エンジン回転数が800rp
m以上の高速回転域(高速域)では熱量比1%に相当す
るパイロット油を噴射する固定位置8mmに設定され、
それらの低速域と高速域との間の中間速度域では、エン
ジン回転数が大きくなるに従い、燃料ラック14の制御
目標位置が徐々に位置15mmから位置8mmに向かっ
て小さくなるように設定されている。
【0022】この制御目標線C2によれば、従来のガス
エンジンにおいて燃料ラック14の制御目標位置を、エ
ンジン回転数に関係なく一定の固定位置に設定する制御
目標線C3と比較して明らかなように、エンジン回転数
が150rpm以上の速度域では、液体燃料噴射弁4の
噴射領域と無噴射領域の境界をなす特性曲線C1から噴
射領域側に変位させて、燃料ラックの制御目標位置が設
定されるので、従来のガスエンジンよりも、エンジン回
転数の広い範囲にわたってパイロット油の噴射が確実に
行われることとなる。
【0023】次に、上記構成のパイロット着火ガスエン
ジン10の起動装置の作用について説明する。ガスエン
ジン10の起動に際しては、気体燃料供給源からの燃料
ガス(気体燃料)がシリンダヘッド7の吸気ポート等に
導入されると、始動装置によりガスエンジン10の始動
が開始され、吸気ポート等で気体燃料と空気とが混合さ
れて混合気となって主燃焼室8に供給されてピストン3
により圧縮される。この圧縮された混合気は一部が予燃
焼室5内に入って、ピストン3の圧縮行程の後半に、燃
料噴射ポンプ13の作動で液体燃料噴射弁4から噴射さ
れるパイロット油により着火し、この着火した火炎によ
って主燃焼室8内の混合気の残部が燃焼され、ガスエン
ジン10が回転を開始する。このようにしてガスエンジ
ン10が回転を開始すると、エンジンガバナの働きによ
って主燃焼室8内に供給される気体燃料が増加されてい
き、これにより、ガスエンジン10はその回転数が徐々
に上昇されていき、所定時間後に定格回転数に達する。
【0024】前記ガスエンジン10の始動の開始時に
は、前記制御機構19が動作して、その制御装置18
が、回転速度センサ16により検出されるパルスを計数
してエンジン回転数を算出し、算出したエンジン回転数
に対応する燃料ラックの制御目標位置を、図3の制御目
標線C2にもとづいて求め、低速回転域に対応する最大
の制御目標位置を設定しているので、その制御目標位置
に対応して大きな電気量を指令する信号をラック制御ア
クチュエータ15に送る。これにより、該ラック制御ア
クチュエータ15が前記燃料ラック14の位置を最大に
移動操作して燃料噴射ポンプ13が最大の吐出量になる
ように調節、設定される。
【0025】このため、燃料噴射ポンプ13でのパイロ
ット油の吐出量(圧縮油量)が増やされ、燃料噴射ポン
プ13を液体燃料噴射弁4に連絡するパイロット油管内
の油圧が十分に高められて、低いエンジン回転数域でも
前記液体燃料噴射弁4からパイロット油が確実に噴射さ
れ、主燃焼室8内での混合気の着火、燃焼が確実に行わ
れて、ガスエンジン10の起動が円滑に行われる。な
お、ガスエンジン10の起動時に前記燃料ラック14の
位置を最大の制御目標位置に設定しても、燃料噴射ポン
プ13の最大の吐出量は、前記のように定格負荷運転時
に対する熱量比で約8%に過ぎないので、ガスエンジン
10を定格回転数まで立ち上げるトルクを発生すること
はできず、ガスエンジン10の運転、すなわち、エンジ
ンガバナによる回転数制御に対して支障を来すことはな
い。
【0026】前記において、ガスエンジン10の回転数
が上昇すると、回転速度センサ16の検出結果にもとづ
き制御装置18が、図3における制御目標線C2に従っ
て燃料ラック14の制御目標位置を、その最大位置から
徐々に調節する。一定のエンジン回転数以上では、熱量
比で約1%のパイロット油が液体燃料噴射ポンプ4から
噴射され、前記ラック制御アクチュエータ15が制御目
標位置に調節、設定される。ガスエンジン10の高速回
転域では、前記少量油量によるパイロット油の噴射によ
って主燃焼室8内の混合気が着火、燃焼し、エンジン運
転が行われる。
【0027】前記ガスエンジン10の運転において、エ
ンジン回転の立ち上げ時の各制御対象(燃料ラックの位
置、エンジン回転数、燃料ガスの供給量、点火プラグの
ON、OFF動作)とその状態量の変化を、始動開始か
らの時間経過で示すと図5のようになる。この例では、
始動開始からの所定時間にわたって、シリンダヘッド7
に設けた点火プラグ(点火手段)9を作動させて、主燃
焼室8内の混合気に着火させるようにしているが、この
ようにすると、混合気の着火燃焼で発生する熱により予
燃焼室5が加熱されて、液体燃料噴射弁4から噴射され
るパイロット油の圧縮着火が助長されるので、エンジン
の回転立ち上がり時の失火率が低減し、燃焼安定性が向
上される。これにより、排ガス中の全炭化水素が低減し
て排気煙道での爆発が回避され、エンジンの定格回転数
までの立ち上げ時間が短縮される。
【0028】前記点火プラグ9は、その点火の作動時期
が始動開始時期に設定され、液体燃料噴射弁4からパイ
ロット油が噴射されると同時期または直前に作用する。
また、点火の停止時期は、ガスエンジン10の定格回転
数が回転速度センサ16で検出されるとき、または発電
機12から発生される電圧が定格電圧に達したことが検
出されるときに設定される。このようにすれば、前記点
火プラグ9が無用に使用されることがが抑えられ、その
耐用年数が延長される。
【0029】前記パイロット着火ガスエンジン10の起
動装置によれば、エンジン回転数の低速域では前記燃料
噴射ポンプ13の吐出量が多くなる制御目標位置へ、前
記燃料調節棒14が移動調節されるようにしたので、低
いエンジン回転数域でも燃料噴射ポンプ13から送られ
たパイロット油が液体燃料噴射弁4から噴射できるよう
になり、エンジン起動時から前記液体燃料噴射弁4から
パイロット油を予燃焼室5内に噴射することができ、こ
れにより、主燃焼室8内での気体燃料と空気との混合気
の着火、燃焼が確実に行え、円滑なエンジンの起動性が
得られる。
【0030】図6は、シリンダ径260mmの単気筒パ
イロット着火ガスエンジン試験装置を、燃料ラックの位
置を8mmと15mmに設定して、点火プラグを始動時
から作動させた状態で運転し、その起動データとして、
パイロット油管内圧力a、液体燃料噴射弁の弁リフト
b、気体燃料供給管内圧力c、エンジン回転数d、主燃
焼室内圧力eを採取し記録したもので、(A)、(B)
は、それぞれ、燃料ラックの位置を8mm、15mmに
設定したものに対応している。燃料ラックの位置を8m
mに設定した場合には、パイロット油管内圧力aが液体
燃料噴射弁を開くために必要な圧力に達しないので、パ
イロット油は液体燃料噴射弁からは噴射されない(弁リ
フトbの信号なし)。燃料ガス(気体燃料)が、始動時
から第3サイクル目S3以降に供給され(気体燃料供給
管内圧力cの挙動)、点火プラグの火花点火により燃焼
する結果としてエンジン回転数dが上昇している。しか
し、その上昇のし方は遅く、主燃焼室内圧力eも低い。
【0031】これに対し、燃料ラックの位置を15mm
に設定した場合には、始動の第1サイクルS1から、パ
イロット油管内圧力aが液体燃料噴射弁を開くための十
分な圧力に達して、液体燃料噴射弁からパイロット油が
噴射される(弁リフトbの信号あり)ので、第3サイク
ル目S3から燃料ガスが供給されるに伴い、混合気の燃
焼による燃焼室内圧力eも高くなり、エンジン回転数の
立ち上がりが早くなることが分かる。これらの結果か
ら、パイロット着火ガスエンジンにおいて、エンジン起
動時に、燃料噴射ポンプの燃料ラックの位置を、パイロ
ット油の吐出量が大きくなるように設定すると、液体燃
料噴射弁が開弁し易い状態になって、パイロット油が該
液体燃料噴射弁から予燃焼室内に確実に噴射されて、着
火、燃焼され、エンジンの起動が円滑、確実に行えるこ
とが明らかとなり、本発明に係るパイロット着火ガスエ
ンジンの起動装置の有効性が検証された。
【0032】なお、前記実施の形態のパイロット着火ガ
スエンジンの起動装置においては、前記ラック制御アク
チュエータ15を、電磁コイルにより操作棒を牽引して
移動させる形式のものとしたが、これに代えて、電動サ
ーボモータの回転をねじ軸にナットを螺合したねじ機構
により直線運動に変換して、その直線運動により前記燃
料ラック15を移動させるようにしてもよく、前記電動
サーボモータに供給する電気量を制御することによりそ
の回転量を調節して燃料ラックの位置を調節することが
できる。その他、油圧サーボシリンダ等であってもよ
く、燃料ラック14を制御装置18の指令で所定の位置
に移動、位置決めできるものであれば、特に制限はな
い。
【0033】また、前記実施の形態のパイロット着火ガ
スエンジンの起動装置においては、エンジン回転速度
を、クランク軸に装着したリングギヤ17の歯面を磁気
ピックアップ等で検知して発生するパルスによって計測
するようにしたが、これに代えて、エンジンのクランク
軸に連動して回転するカム軸、その他の軸の回転数を、
タコジェネレータ等で直接測定することによって計測す
るようにしてもよい。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば以
下の優れた効果を奏する。請求項1に係るパイロット着
火ガスエンジンの起動装置によれば、制御機構の動作に
よりエンジン回転速度にもとづいて燃料噴射ポンプの吐
出量を調節する燃料調節棒の位置を制御することができ
るので、エンジン回転速度に関わらず、前記燃料噴射ポ
ンプの吐出量を確保して液体燃料噴射弁からパイロット
油を確実に噴射するようにすることができる。したがっ
て、エンジン回転速度の低速域では前記燃料噴射ポンプ
の吐出量が多くなる位置へ、前記燃料調節棒が移動調節
されるようにすることにより、エンジン起動時から前記
液体燃料噴射弁からパイロット油を予燃焼室内に確実に
噴射させることができるので、主燃焼室内での気体燃料
と空気との混合気の着火、燃焼を確実に行わせることが
でき、円滑なエンジンの起動性を得ることができる。
【0035】請求項2に係るパイロット着火ガスエンジ
ンの起動装置によれば、制御機構により、エンジン回転
速度の低速域では燃料噴射ポンプの吐出量が多くなるよ
うに制御されるので、エンジン起動時でも、液体燃料噴
射弁にはその噴射開始に必要なパイロット油が十分に供
給され、該液体燃料噴射弁から予燃焼室へのパイロット
油の噴射を確実に行わせることができ、また、エンジン
回転速度の高速域では燃料噴射ポンプの吐出量が少なく
なるように制御されるので、液体燃料噴射弁の噴射開始
のためにパイロット油を多く必要としない時に、過剰な
パイロット油を液体燃料噴射弁に供給しなくて済み、パ
イロット油の節約を図ることができる。
【0036】請求項3に係るパイロット着火ガスエンジ
ンの起動装置によれば、エンジン回転速度に応じて液体
燃料噴射弁の噴射開始に必要な最小限のパイロット油量
が燃料噴射ポンプから前記液体燃料噴射弁に供給される
ので、パイロット油を効率的に使用してエンジンの起動
を円滑に行うことができる。
【0037】請求項4に係るパイロット着火ガスエンジ
ンの起動装置によれば、制御装置によって位置制御アク
チュエータを介して燃料調節棒の位置が制御され、回転
速度センサーで検出されたエンジン回転速度に対応し
て、燃料噴射ポンプの吐出量が液体燃料噴射弁の噴射開
始に必要なパイロット油量に適切に設定されるので、液
体燃料噴射弁から予燃焼室へのパイロット油の噴射を一
層効率的に行うことができ、エンジン起動を円滑、確実
に行うことができる。
【0038】請求項5に係るパイロット着火ガスエンジ
ンの起動装置によれば、点火手段により気体燃料と空気
との混合気の着火が行われて、液体燃料噴射弁からのパ
イロット油の噴射による着火、燃焼が助長されるので、
エンジンの回転立ち上がり時の失火率が低減し、燃焼安
定性を向上させることができる。これにより、排ガス中
の全炭化水素が低減して排気煙道での爆発を回避するこ
とができ、エンジンの定格回転数までの立ち上げ時間を
短縮することができる。
【0039】請求項6に係るパイロット着火ガスエンジ
ンの起動装置によれば、点火手段は、エンジン回転速度
が定格回転数に達したときに点火を停止されるので、不
必要時の使用を抑えて、その耐用年数を延長させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るパイロット着火ガスエンジンの
起動装置の一実施の形態を示す制御ブロック図である。
【図2】 電流信号と燃料ラックの制御目標位置との関
係を示す線図である。
【図3】 エンジン回転数と燃料ラックの制御目標位置
との関係を示す線図である。
【図4】 エンジン回転数とパイロット油噴射量の関係
を示す線図である。
【図5】 エンジン回転立ち上げ時の制御対象とその状
態量変化を示す線図である。
【図6】 パイロット着火ガスエンジン試験装置による
エンジンの起動データを示す図である。
【図7】 エンジン回転数と燃料噴射開始可能な燃料ラ
ック位置の関係を示す線図である。
【図8】 従来のパイロット着火ガスエンジンの要部の
縦断面図である。
【符号の説明】
2 シリンダライナ(シリンダ) 3 ピストン 4 液体燃料噴射弁 5 予燃焼室 6 パイロット噴射弁付き予燃焼室 7 シリンダ
ヘッド 8 主燃焼室 9 点火手段 10 パイロット着火ガスエンジン(ガスエンジン) 12発電機 13 ジャーク式燃料噴射ポンプ(燃料噴射ポンプ) 14 燃料ラック(燃料調節棒) 15 ラック制御アクチュエータ 16 回転速度センサ 17 リングギヤ 18 制御装置 19 制御機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/06 380 F02D 41/06 380B 43/00 301 43/00 301A 301H 301W 45/00 301 45/00 301A 301M 312 312B F02M 21/02 F02M 21/02 N 301 301R 43/00 43/00 59/20 59/20 D Fターム(参考) 3G023 AA01 AA04 AA08 AB03 AB06 AB08 AC01 AC03 AC05 AC07 AD02 AD21 AD29 3G066 AA07 AB02 AB05 AB06 AC01 AD02 BA01 BA17 BA46 CE21 DA01 DB01 DC04 DC09 3G084 AA01 AA05 BA13 CA01 DA02 DA09 DA19 FA13 FA33 FA35 3G092 AA01 AA02 AA07 AB01 AB08 AB13 AC08 BA08 DG07 EA01 EA02 EA09 EA13 EA14 FA24 FA31 FA36 GA01 GA11 GA17 GA18 HB01X HB01Z HC08X HE01Z 3G301 HA01 HA02 HA05 HA22 HA24 HA27 JA00 JA02 KA01 KA11 KA24 KA25 LB11 LC03 MA11 MA23 NE01 NE06 NE17 NE19 PB03Z PE01Z PE09Z

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダと、該シリンダ内で往復動する
    ピストンと、液体燃料噴射弁付き予燃焼室を設けたシリ
    ンダヘッドとにより区画される主燃焼室内で、該主燃焼
    室内に導入され前記ピストンにより圧縮された気体燃料
    と空気との混合気を、前記液体燃料噴射弁から予燃焼室
    内に噴射されるパイロット油で着火燃焼させることによ
    り駆動出力を得るパイロット着火ガスエンジンの起動装
    置において、 前記液体燃料噴射弁にパイロット油を供給する燃料噴射
    ポンプの吐出量を調節する燃料調節棒の位置を、エンジ
    ン回転速度にもとづいて制御する制御機構が設けられて
    いることを特徴とするパイロット着火ガスエンジンの起
    動装置。
  2. 【請求項2】 前記制御機構は、エンジン回転速度の低
    速域では前記燃料調節棒を燃料噴射ポンプの吐出量が多
    くなる位置に、また、エンジン回転速度の高速域では前
    記燃料調節棒を燃料噴射ポンプの吐出量が少なくなる位
    置に制御することを特徴とする請求項1に記載のパイロ
    ット着火ガスエンジンの起動装置。
  3. 【請求項3】 前記燃料調節棒の位置は、エンジン回転
    速度が所定値以下の低速域では燃料噴射ポンプの吐出量
    が最大になる一定位置に、エンジン回転速度が所定値以
    上の高速域では燃料噴射ポンプの吐出量が最低になる一
    定位置に、また、前記低速域と高速域との間の中間速度
    域では吐出量が最大になる一定位置から最低になる一定
    位置までエンジン回転速度に応じて変化して制御される
    ことを特徴とする請求項2に記載のパイロット着火ガス
    エンジンの起動装置。
  4. 【請求項4】 前記制御機構は、エンジンの回転速度を
    検出する回転速度センサーと、前記燃料調節棒の位置を
    移動調節する位置制御アクチュエータと、予め設定され
    ているエンジン回転速度と燃料調節棒の位置との関係に
    もとづいて、前記回転速度センサーによって検出された
    エンジン回転速度に対する燃料調節棒の制御目標位置を
    算出し、この算出した制御目標位置へ前記燃料調節棒の
    位置が移動調節されるように前記位置制御アクチュエー
    タを作動させる制御装置とを備えていることを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれかに記載のパイロット着火ガス
    エンジンの起動装置。
  5. 【請求項5】 前記シリンダヘッドには、前記液体燃料
    噴射弁からパイロット油が噴射される前に点火作動し
    て、前記主燃焼室内に圧縮された気体燃料と空気との混
    合気に着火させる点火手段が設けられていることを特徴
    とする請求項1〜4のいずれかに記載のパイロット着火
    ガスエンジンの起動装置。
  6. 【請求項6】 点火手段は、エンジンの回転数が定格回
    転数に達したときに点火作動を停止されるようにように
    なっていることを特徴とする請求項5に記載のパイロッ
    ト着火ガスエンジンの起動装置。。
JP2000247865A 2000-08-17 2000-08-17 パイロット着火ガスエンジンの起動装置 Expired - Lifetime JP3672805B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000247865A JP3672805B2 (ja) 2000-08-17 2000-08-17 パイロット着火ガスエンジンの起動装置
PCT/JP2002/001018 WO2003067065A1 (fr) 2000-08-17 2002-02-07 Systeme de demarrage pour moteur a gaz a allumage par veilleuse
US10/474,235 US6990946B2 (en) 2000-08-17 2002-02-07 Starting system for pilot-ignition gas engine
CNB028078926A CN100351508C (zh) 2000-08-17 2002-02-07 引燃点火燃气发动机的起动装置
EP02712287.8A EP1473458B1 (en) 2000-08-17 2002-02-07 Starting system for pilot-ignition gas engine
NO20034446A NO340966B1 (no) 2000-08-17 2003-10-03 Starter for gassmotor med pilotoljetenning

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000247865A JP3672805B2 (ja) 2000-08-17 2000-08-17 パイロット着火ガスエンジンの起動装置
PCT/JP2002/001018 WO2003067065A1 (fr) 2000-08-17 2002-02-07 Systeme de demarrage pour moteur a gaz a allumage par veilleuse

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002061523A true JP2002061523A (ja) 2002-02-28
JP3672805B2 JP3672805B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=29272090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000247865A Expired - Lifetime JP3672805B2 (ja) 2000-08-17 2000-08-17 パイロット着火ガスエンジンの起動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6990946B2 (ja)
EP (1) EP1473458B1 (ja)
JP (1) JP3672805B2 (ja)
CN (1) CN100351508C (ja)
NO (1) NO340966B1 (ja)
WO (1) WO2003067065A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004197623A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスエンジンの燃焼制御装置
CN100385734C (zh) * 2003-06-11 2008-04-30 松下电器产业株式会社 天线

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2406137C (en) * 2002-10-02 2004-12-28 Westport Research Inc. Control method and apparatus for gaseous fuelled internal combustion engine
EP1862656B1 (en) * 2005-02-07 2010-12-22 Yanmar Co., Ltd. Fuel injection device of diesel engine
CN100419239C (zh) * 2005-05-04 2008-09-17 通用汽车环球科技运作公司 燃油控制系统及其校准方法、系统处理的模型的校准方法
AT506561B1 (de) 2009-05-07 2011-05-15 Avl List Gmbh Verfahren zum starten einer mit brenngas betriebenen brennkraftmaschine
AT506560B1 (de) * 2009-05-07 2010-08-15 Avl List Gmbh Verfahren zum starten einer mit brenngas betriebenen brennkraftmaschine
US8275538B2 (en) * 2009-06-12 2012-09-25 Ford Global Technologies, Llc Multi-fuel engine starting control system and method
CA2842729C (en) * 2014-02-11 2015-09-01 Westport Power Inc. Starting a gaseous and pilot fuelled engine
US9689333B2 (en) * 2014-07-28 2017-06-27 Cummins Inc. Dual-fuel engine with enhanced cold start capability
CN106796031B (zh) 2014-08-18 2022-07-08 伍德沃德有限公司 火炬式点火器
DE102014017124A1 (de) * 2014-11-20 2016-05-25 Man Diesel & Turbo Se Verfahren und Steuerungseinrichtung zum Betreiben eines Motors
DE102017009607A1 (de) * 2017-10-17 2019-04-18 Daimler Ag Zuführungs- und Zündvorrichtung für einen Gasmotor und Verfahren zum Betrieb einer Zuführungs- und Zündvorrichtung für einen Gasmotor
CN108131205B (zh) * 2017-11-20 2019-06-18 北京动力机械研究所 一种涡扇发动机燃烧室启动方法
US10539086B2 (en) 2017-12-15 2020-01-21 Cummins Inc. Systems and method for a cold start system for a gaseous fuel engine
US11421601B2 (en) 2019-03-28 2022-08-23 Woodward, Inc. Second stage combustion for igniter

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58107834A (ja) * 1981-12-22 1983-06-27 Niigata Eng Co Ltd ガスエンジンの着火油噴射量制御装置
JPS58117329A (ja) * 1981-12-29 1983-07-12 Kubota Ltd 2元燃料エンジンのパイロツト燃料調整機構
JPS59137349U (ja) * 1983-03-03 1984-09-13 株式会社クボタ 二元燃料エンジン
JPH11324750A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Niigata Eng Co Ltd 複合エンジン及びその運転方法
JPH11324805A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Niigata Eng Co Ltd 予燃焼室方式ガスエンジン

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4922242B1 (ja) * 1969-05-27 1974-06-07
JPS59137349A (ja) 1983-01-22 1984-08-07 Yamau Sogo Kaihatsu Kk 硫黄ガラス繊維強化材およびその製造法
JPS59157562U (ja) * 1983-04-08 1984-10-23 ヤンマーディーゼル株式会社 ガス燃料機関の始動性向上装置
NZ205140A (en) * 1983-08-04 1987-02-20 H M Reid Electronically controlled dual fuel system for diesel engines
JPH0643815B2 (ja) * 1986-10-23 1994-06-08 三井造船株式会社 Lng船における二元燃料機関の制御方法
JPH057485Y2 (ja) * 1986-12-27 1993-02-25
JPH0329567Y2 (ja) * 1987-11-17 1991-06-24
JP2784549B2 (ja) * 1990-02-27 1998-08-06 ヤンマーディーゼル株式会社 希薄燃焼式ガス機関
JP2520836B2 (ja) * 1993-02-04 1996-07-31 ヤマハ発動機株式会社 ガス燃料用内燃機関の起動装置
US5450829A (en) * 1994-05-03 1995-09-19 Servojet Products International Electronically controlled pilot fuel injection of compression ignition engines
JP3490237B2 (ja) * 1996-12-26 2004-01-26 新潟原動機株式会社 パイロットガスの圧力制御装置及び圧力制御方法
US6209511B1 (en) * 1998-05-14 2001-04-03 Niigata Engineering Co., Ltd. Lean combustion gas engine

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58107834A (ja) * 1981-12-22 1983-06-27 Niigata Eng Co Ltd ガスエンジンの着火油噴射量制御装置
JPS58117329A (ja) * 1981-12-29 1983-07-12 Kubota Ltd 2元燃料エンジンのパイロツト燃料調整機構
JPS59137349U (ja) * 1983-03-03 1984-09-13 株式会社クボタ 二元燃料エンジン
JPH11324750A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Niigata Eng Co Ltd 複合エンジン及びその運転方法
JPH11324805A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Niigata Eng Co Ltd 予燃焼室方式ガスエンジン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004197623A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスエンジンの燃焼制御装置
CN100385734C (zh) * 2003-06-11 2008-04-30 松下电器产业株式会社 天线

Also Published As

Publication number Publication date
JP3672805B2 (ja) 2005-07-20
EP1473458B1 (en) 2017-08-16
CN1502008A (zh) 2004-06-02
EP1473458A4 (en) 2010-04-07
CN100351508C (zh) 2007-11-28
US20040107941A1 (en) 2004-06-10
NO20034446D0 (no) 2003-10-03
US6990946B2 (en) 2006-01-31
WO2003067065A1 (fr) 2003-08-14
EP1473458A1 (en) 2004-11-03
NO20034446L (no) 2003-10-03
NO340966B1 (no) 2017-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3672805B2 (ja) パイロット着火ガスエンジンの起動装置
JP4962232B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP5786679B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
US6877470B2 (en) Starting control system of internal combustion engine and starting control method thereof
JP4849040B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
EP1777398A2 (en) Variable valve timing for an internal combustion engine
JP2004537673A (ja) 間接噴射内燃エンジンを停止及び再始動させる方法
JP2008128016A (ja) 内燃機関の制御方法
JP2004197745A (ja) 可変圧縮比を有する多シリンダ式の内燃機関を運転するための方法
EP1591657A3 (en) Engine starting system
US6325044B1 (en) Apparatus and method for suppressing diesel engine emissions
JP2004340026A (ja) ディーゼル機関の制御方法
CN217270579U (zh) 发动机的热面助燃系统
FI126701B (en) Procedure for controlling an engine using two fuels
JP2005155549A (ja) エンジンの始動装置
US6951203B2 (en) Ignition timing control system
US7051715B2 (en) Apparatus and method for suppressing diesel engine emissions
JP2003239748A (ja) 圧縮自着火式内燃機関
US4947808A (en) Igniting device for engine
JP3820032B2 (ja) パイロット着火ガスエンジン
JP5831168B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
KR100831693B1 (ko) 파일럿 착화 가스엔진의 기동 장치
JP2007182855A (ja) 内燃機関の制御装置
US11002163B2 (en) Valve timing controller and valve timing control method
JP2841443B2 (ja) ディーゼル機関

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3672805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term