JPS58117329A - 2元燃料エンジンのパイロツト燃料調整機構 - Google Patents

2元燃料エンジンのパイロツト燃料調整機構

Info

Publication number
JPS58117329A
JPS58117329A JP56211622A JP21162281A JPS58117329A JP S58117329 A JPS58117329 A JP S58117329A JP 56211622 A JP56211622 A JP 56211622A JP 21162281 A JP21162281 A JP 21162281A JP S58117329 A JPS58117329 A JP S58117329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
fuel
gas
pilot fuel
rack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56211622A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimitoshi Okita
沖田 王駿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP56211622A priority Critical patent/JPS58117329A/ja
Publication of JPS58117329A publication Critical patent/JPS58117329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/10Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels peculiar to compression-ignition engines in which the main fuel is gaseous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0602Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/0607Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0684High pressure fuel injection systems; Details on pumps, rails or the arrangement of valves in the fuel supply and return systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2元燃料エンジンのガス運転時におけるガス
量の変動に対し、パイロットa料供給旨をg整して回転
変動を生じない様に構成したパイロット燃料のM整機構
に関するものである。
2元燃料エンジンは液体燃料とガス燃料の使い分けを行
なうことができる内燃機関であり、負荷変動に対応した
燃料の供給を確保する為のR機構が併設されている。し
かるに従来の2元燃料エンジンでは、液体運転(ディー
ゼル運転)時とガス運転時の制御i+&構が独立してお
り、例えばガス運転時は空燃比制御に重点が置かれ、パ
イロット燃料としての液体燃料供給量が一定値に固定さ
れている為、ガス運転中にガス量が変動した場合、それ
に伴って空気量が調整されるだけであって、エンジンの
回転数が変動することは避けられなかった。特にガス燃
料の供給圧力がなんらかの事情で低下した場合は、エン
ジン出力自体が低下すると共に、時によっては着火不良
等を起こし、回転数の低下や不安定を招くという問題が
あり、これらの対策に苦慮していた。
本発明はこの様な事情に着目してなされたものであって
、ディーゼル運転とガス運転のモード切換えを行なうこ
とのできる2元燃料エンジンにおいて、ガス運転時のエ
ンジン回転を安定して行なわせる為にパイロット燃料の
供給針を正しく制御できる様にした調整機構を提供しよ
うとするものである。
しかして本発明に係る上記調整機材とは、パイロット燃
料供給針調整ラックの移動方向の前後に変位可能な位置
決め用第1アーム及び第2アームを対向して配置し、パ
イロット燃料の増加方向への前記ラックの移動を第1ア
ームで規制すると共に、パイロット燃料の減少方向への
前記ラックの移動を第2アームで規制し、該第2アーム
の近傍にガス運転時の負荷変動によって変位するストッ
パを設け、tri記第2アームの燃料減少規制を該スト
ッパによって調整する様にM成したことを要旨とするも
のである。
以下実施例図面を中心にして本発明の構成及び作用効果
を具体的に説明するが、1jゴ・後記の主旨に反しない
範囲での変更実施、例えばアームの構成、ストッパの種
類等の設計を変更することはいずれも本発明の技術的範
囲に含まれる。
第1図は本発明の制御機構を概念的に示す説明図で、1
は液体燃料用ガバナポンプ、2はガス燃料用ガバナポン
プを示しており、これら両ポンプ1.2はディーゼル運
転時並びにガス運転時の燃料噴射量を進退可能に設けら
れたパイロット燃料調整ラック3とガス燃料調整ラック
23の移動によって調整するものであり、ラック3の先
端には固定用ピース33を設ける。そしてシリンダ18
のロッド18a、18bの先端に第1アーム5及び第2
アーム4の下端をリンク的に取り付けると共に、各アー
ム5,4は支点12及び】3を介して揺動可能に構成し
ているので、第1アーム5及び第2アーム4はシリンダ
ロッド18a及び18bの進退によって、接近又は離反
する様に揺動せしめられる。即ち第1アーム5を固定用
ピース33の前方側光@3aに対向させると共に、第2
アーム4の固定用ピース33の後方側下向に設けたスト
ライカ−6に対向させ、ロッドIEla 、 18bの
進出によって固定用ピース33をその前方及び後方から
挟持する(実線)。また逆にロッド18a。
18bを後退させた場合にはアーム4.5が離反して、
ラック3の挾持を解除する(仮想線)。この時第2アー
ノ・4の退避位置は第2アーム4の上側先端がストライ
カ−6の下向線よりも下側に位1dする様に配置され、
パイロット燃料供給停止時の固定用ピース33の移動を
妨げない様に構成している。この様に第1アーム5はパ
イロット燃料の増加方向を規制し、他方第2アーム・l
はパイロット燃料の減少方向を規制するもので、ロッド
18a 、18bが進出している時はパイロ・スト燃料
量が少証側で同友され逆にロッド18a 、18bが後
退している時はパイロット燃料量を過量にならない範囲
で1山に選択rることかできる。尚第1アーム5と固定
用ピース先端33aの当接部には固定用ピース33が燃
料減少方向(回向右側)に移動するときのみ固定用ピー
ス33及び第1アーム5の係合を解除し得るC型の係合
部9が形成される。即ち係合部9は固定用ピース33に
突設したビン10と第1アーム5に穿設したC型係合穴
11の組合わせで形成される。また第1アーム5及び第
2アーム4の間で且つ支点12.13の下位には引きば
ね17が張設されており、引きばね17はCI +7ド
18a 、18M)後退時に7−44゜5を強制的に離
反させ、前記挾持解除を助ける為に設けられるものであ
る。
一方第1アーム5及び第2アーム4の揺動指示並びにパ
イロット燃料供給量の調整は以下に示す制御機構によっ
て行なわれる。即ち7は燃料供給量制御装置、8はパイ
ロット燃料供給固定位置調整ストッパ(以下単にストッ
パという)で、エンジン回転検出装置15及びストッパ
8の位置検出装置16から送られてくる信号を、燃料供
給量制御装@7で増幅・検波した後、設定数値と比較演
算して、ストッパ8の位置補正指示を与えたり、アーム
4.5の作動を指示する。そして燃料供給量制御装置7
からの指示はンレノイドバルブ19゜20に伝達される
。尚14は油圧ポンプである。
この様な制御#l!8構においてディーゼル運転を行な
う場合は、まず第1,2アーム5.4を仮想線の状態に
し建材ポンプ1のガバナーを調整して、ラック3及び固
定用ピース33を矢印A方向に移勅する。そしてエンジ
ンの始動スイッチ(図示セず)を入れてエンジンを駆動
する。エンジンの回転が安定(高出力状態)になると、
ディーゼル運転からガス運転に切り換える(ポンプ1側
のラック3及び固定用ピース33が矢印Aと逆方間に移
動すると共に、ガスポンプ2側のラック23メバ矢印B
方回へ移動する)と共に、ソレノイドバルブ20を切り
換えてアーム4.5を実線位te?へ移動し、固定用ピ
ース33を固定する。この時固定用ピース33の固定位
置は制御装置7で予め設定されており、その位置はスト
ッパ8のロッド8aの進出長さによって決定される。
七ころでパイロット燃料の固定は1jiI述の如く行な
われるが、安定したガス運転への切換を得る為にはパイ
ロット燃料を徐々に減量して、むらのない安定したエン
ジンの回転を維持したままでパイロット燃料を最適量に
固定することが蝦ましい。
従って実施例ではソレノイドバルブ20とシリンダ18
の間にはスロットルナニックバルブ21を介在させてア
ーム4,5の揺動速度を調整している。即ちディーゼル
運転をガス運転に切換える場合には、油圧ポンプ14を
作動させると共にソレノイドバルブ20を切換えて、加
圧油をスロットルチェックバルブ21へ送給する。そし
て送給された加圧油はスロットルチェックバルブ21で
その通過流量が規制され、徐々にシリンダ18側へ注入
されるので、シリンダロッド18a及びシリンダロッド
18bの作動も徐々に行なわれる。その結果第1アーム
5及び第2アーム4の閉作動が緩慢となり、固定用ピー
ス33がゆっくり固定される一方、ラック23の緩慢的
増加作動により適量のガス燃料に対して適量のパイロッ
ト燃料清か固定されるので、着火不良を起こす恐れは全
くなくなる。尚この様な状態にあるガス運転を、必要に
より再びディーゼル運転に切換える場合には、再びソレ
ノイドバルブ20を元の位置へ切換えてシリンダ18内
に封入されていた加圧油が、引きばね17の収縮力1こ
よってシリンダ18から油圧ポンプ14側へ排出される
。この時加圧油はスロットルチェックバルブ21の機能
によって素vく通過させることができるので、第1アー
ム5及び第2アーム4の開作動が迅速となり、固定用ピ
ース33の固定解除も素早く行なわれるので、ディーゼ
ル運転への切換も極めてスムーズに行なえる。
こうしてパイロット燃料を最適量に1m1足した状態で
ガス運転が行なわれるが、前述した様にガス燃料量が変
動してエンジンの回転数が変化すると、エンジン回転数
検出装置15がこれを検出し、制御装置a7で予め設定
しておいた設定回転数と比較演算した俊、補正回転数が
決定される。次いで補正回転数が決まるとその回転数の
得られる位置に固定用ピース33を固定できる様に、ロ
ッド8aの規制位置が変更される。こうしてロッド8a
の位1dが定まると、第2アーム4はロッド8aの移動
に従って揺動し、変動したガス燃料量に適したパイロッ
ト燃料量が調整される。他方第1アーム5はシリンダ1
8からの付勢を受けているので、ラック3がいずれの方
向へ移動しでも挟持力を弱めることはない。一方この様
な安定回転調整後において史にガス燃料が増加した場合
には、ガスガバナーポンプ2のラック23が最大量移動
しラック位置検知センサー22が作動してこれを知らせ
る。この検知信号によって制1)II装置道7がガス燃
料の増加を検出し、ガス燃料とパイロワ[1科の比率を
変えるff1ll (AI指令、〕コ光せられ、ロッド
8a5:後退さは−てパイロット熱料Mを増加し、ガス
燃料とパイロット燃料を最適比率に調整する。そしてこ
の状態においてガス燃料量が更に増加した場合には、ガ
バナの作用によりラック23が減少方向へ移動し、ガス
燃料量を減少させる。このガス燃料の減少は検知センサ
ー22力)らの信号人力停止によって検知される。即ち
制御装置7はその信号人力停止を検知すると共に、エン
ジン回転数検出装@15によるエンジン回転数の変化を
検出し、エンジン回転数が低下しない様にロッド8aの
進出位置をソレノイドバルブ19を介して調整し、パイ
ロット燃料を固定する。この様にガス燃料が大幅に変化
しても最頑なパイロット燃料を確実に調整すること/フ
Sできる。
またMSl及び第2のアームでパイ「1ツト燃料を固定
する他のr4構としては、第2図に示す様に第1アーム
5支びiI2アーム4を別々に配置したソレノ イ ド
 2 4 .25で揺動し得る様に取り付けると共に、
第2アーム4の揺動位置をソレノイドストッパ28で規
制する様に構成しておりストッパ28及びアーム4,5
の駆動は前述と同様に行なわれる。尚ディーゼル運転か
らガス運転に切り換える時はSN記と同様固定用ピース
33のストライカ−6が第2アーム4の揺動速度よりも
矢印C方向へ早く移動した場合には固定用ピース33の
固定ができな(なることもある。本実施例ではスロット
ルチェック弁21の代り+とソレノイド24.25の作
動時(幾をタイマー26によってずらせる様に調整して
いる。即ちディーゼル運転からガス運転に切り換える時
は、まず固定用ピース33の移動(C方向)と同時番こ
ソレノイド24?作動させて第2アーム4を仮想線の位
置から実線の位1!「へ揺動させ、ストッパ28+ζ当
接する。そしてタイ7−26により所定時間カイ経過す
ると ソ V/ イ ド 25が駆動を始めて第1アー
ム5を仮想線位置から実線位置へ揺動する。
尚固定用ピース33と第1アーム5とは固定用ピース3
31こ芽設した長穴27を貫通したビン1゜によって迎
範されているので、第1アーム5が前記の仮想線位fa
+″から実線位置に揺動しても、その揺動を固定用ピー
ス33fこ伝えることはない。そして第1アーム5はピ
ン1oが長穴27の右端に到連した時点で停止する。従
ってU>ii用ピース33は第1アーム5と第2アーム
4で挟持され、パイロット8料の固定をスムーズに行な
うことができる。
本発明は以上の様に構成されているので、ガス運転モー
ドにおけるガスI辻が変動してもパイロット争;料の供
給にを最適偕に61パイさすることができ、エンジンの
回転を安定させることができる。またディーゼル運転か
らガス運転に切り換える際もシックを句′実に固定でき
るので、エンジンiri 停止することもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のパイロット燃料調整機構を示す説ψ」
図、第2図は本発明の他の実施例を示す説明図である。 1・・・ディーゼル燃料ポンプ、2・・・ガス燃料ポン
プ、3・・・ラック、4・・・第2アーム、5・・・第
1アーム、6・・・ストライカ−17・・・制御装置、
8・・・ストッパー、18・・・シリンダ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ill 2 元燃料エンジンのパイロット燃料供給量の
    自動調整機捕であって、パイロット燃料供給量調整ラッ
    クの移動方間の前後に、変位可能な位置決め用第1アー
    ム及び′?$2アームを対向して配置し、パイロット燃
    料の増加方向への前記ラックの移動を第1アームで規制
    すると共に、パイロット燃料の減少方向への前記ラック
    の移動を第2アームで規制し、該第2アーム近傍にガス
    運転時の負荷変動によって変位するストッパを設けたこ
    とを特徴とする2元燃料エンジンのパイロット燃料調整
    機構。
JP56211622A 1981-12-29 1981-12-29 2元燃料エンジンのパイロツト燃料調整機構 Pending JPS58117329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56211622A JPS58117329A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 2元燃料エンジンのパイロツト燃料調整機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56211622A JPS58117329A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 2元燃料エンジンのパイロツト燃料調整機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58117329A true JPS58117329A (ja) 1983-07-12

Family

ID=16608812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56211622A Pending JPS58117329A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 2元燃料エンジンのパイロツト燃料調整機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58117329A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002061523A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Niigata Eng Co Ltd パイロット着火ガスエンジンの起動装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002061523A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Niigata Eng Co Ltd パイロット着火ガスエンジンの起動装置
EP1473458A1 (en) * 2000-08-17 2004-11-03 Niigata Power Systems Co., Ltd. Starting system for pilot-ignition gas engine
US6990946B2 (en) 2000-08-17 2006-01-31 Niigata Power Systems Co., Ltd. Starting system for pilot-ignition gas engine
EP1473458A4 (en) * 2000-08-17 2010-04-07 Niigata Power Systems Co Ltd STARTING SYSTEM FOR GAS ENGINE WITH IGNITION

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4735179A (en) Automatic control apparatus for engine throttle valve
JPS58117329A (ja) 2元燃料エンジンのパイロツト燃料調整機構
US4112897A (en) Rotational speed governor for an injection pump in air-compressing injection internal combustion engines
GB2101715A (en) Exhaust gas recirculation valves
US5279275A (en) Process for operating an internal combustion engine
JPS60228746A (ja) 燃料噴射量制御装置
US6196205B1 (en) Fuel control system for gas-operated engines
JPH02108823A (ja) 2元燃料機関の燃料制御機構
JP4420721B2 (ja) ガスエンジン
JP2002106401A (ja) ディーゼルエンジンの燃料調量装置
US4377147A (en) Internal combustion engine
GB2034823A (en) A Constant Depression Carburetor with Increase of Air Throttle Opening and Decrease of Air Bleed at High Mixture Throttle Openings
JPH0244033Y2 (ja)
JPH06213022A (ja) ディーゼルエンジンにおける気体燃料併用システム
JP3909156B2 (ja) エンジンの燃料供給装置
JPH029079Y2 (ja)
JPS593174Y2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプの噴射時期調整装置
JPS63198732A (ja) 噴射ポンプのガバナー
KR930022165A (ko) 유압 건설기계의 제어장치
JPS60173342A (ja) 最大噴射量制御方法
JPH06213017A (ja) 内燃機関のための燃料噴射ポンプ
KR940021998A (ko) 유량제어장치의 조작기구
JPS61123721A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射方式
JPH0814066A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置の調速装置
JPS59215925A (ja) エンジンのガバナ装置におけるアイドル回転数温度補正装置